JP6833648B2 - 二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents

二次電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6833648B2
JP6833648B2 JP2017180617A JP2017180617A JP6833648B2 JP 6833648 B2 JP6833648 B2 JP 6833648B2 JP 2017180617 A JP2017180617 A JP 2017180617A JP 2017180617 A JP2017180617 A JP 2017180617A JP 6833648 B2 JP6833648 B2 JP 6833648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrode
negative electrode
width
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057399A (ja
Inventor
知子 杉崎
知子 杉崎
岸 敬
敬 岸
康宏 原田
康宏 原田
高見 則雄
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017180617A priority Critical patent/JP6833648B2/ja
Priority to CN201810165288.6A priority patent/CN109524710B/zh
Priority to US15/907,781 priority patent/US10854910B2/en
Priority to EP18159128.0A priority patent/EP3460895B1/en
Publication of JP2019057399A publication Critical patent/JP2019057399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833648B2 publication Critical patent/JP6833648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明の実施形態は、固体電解質セパレータ、二次電池、電池パック及び車両に関する。
リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極及び負極を含む非水電解質二次電池は、高エネルギー密度な電池として、電気自動車、電力蓄電及び情報機器など様々な分野に広く普及するに至っている。これに伴い、市場からの要求もさらに増し、盛んに研究が進められている。
非水電解質二次電池を電気自動車用電源の用途で使用するには、エネルギー密度が高いこと、つまり単位重量又は単位体積当たりの放電容量が大きいことが要求される。
一方で、単位重量又は単位体積当たりの放電容量が大きくなればなるほど、安全性が問題となり、より一層優れた安全性を有する二次電池が要求される。この問題を解決するための一つの答えが全固体二次電池である。全固体二次電池は、これまでの非水電解質、すなわち有機系電解液の代わりに、文字通り固体電解質を用いる二次電池である。有機系電解液は発火性であるため、有機系電解液を用いた場合の安全性を高めるための技術開発が盛んに行われている。それでも、十分な安全性を確保することは難しい。全固体二次電池は有機系電解液を使用しなくても良いため、この場合は発火の可能性がない。それ故、全固体二次電池は極めて安全性の高い二次電池である。
但し、全固体二次電池は正極と負極との間でリチウムイオン伝導性が低下し易いため、電池の構成によっては電解液を使用することがある。
特開2017−016812号公報 特開2016−181465号公報 特開2012−064448号公報 特開平9−45372号公報
実施形態は、優れたサイクル寿命特性を達成できる固体電解質セパレータ、この固体電解質セパレータを具備した二次電池、この二次電池を具備した電池パック、及びこの電池パックを具備した車両を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極及び負極のうちの一方である第1電極と、正極及び負極のうちの他の一方である第2電極と、固体電解質層とを具備する。
固体電解質層は、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含むシートである。
固体電解質層の面内方向についての周縁領域のリチウムイオン伝導度が、中央領域のリチウムイオン伝導度と比較して低い。
固体電解質層は、第1面と、第1面と対向した第2面とを有する。
第1面の少なくとも一部は第1電極と接しており、第2面の少なくとも一部は第2電極と接している。
面内方向のうちの各方向についての第1電極の幅は、各方向についての第2電極の幅と比較して大きい。
周縁領域は、第1電極の幅と第2電極の幅との差に対応した領域であり、第1面において第1電極と接する面を含む第1部分を含む。
中央領域は、各方向についての第2電極の幅に対応した領域であり、第1面において第1電極と接する面、及び、第2面において第2電極と接する面を含む第2部分を含む。
第1部分のリチウムイオン伝導度は、第2部分のリチウムイオン伝導度と比較して低い。
第1部分は無機化合物粒子を含み、無機化合物粒子は、アルミナ、酸化チタン、水酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化鉄、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、ギブサイト、ベーマイト、バイヤライト、酸化マグネシウム、シリカ、酸化ジルコニウム、水酸化マグネシウム、四ホウ酸リチウム、タンタル酸リチウム、雲母、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、及び沸石からなる群より選ばれる少なくとも1つである。
第1部分は、第2面において第2電極と更に接している。
の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第の実施形態に係る二次電池を含む。
の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第の実施形態に係る電池パックを含む。
第1の実施形態に係る固体電解質セパレータの一例を概略的に示す平面図。 図1に示す固体電解質セパレータのII−II線に沿った断面図。 第1の実施形態に係る固体電解質セパレータの他の例を概略的に示す平面図。 第2の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す斜視図。 図4に示す二次電池のV−V線に沿った断面図。 第2の実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す断面図。 第2の実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図。 第2の実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図。 第2の実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図。 第2の実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図。 図10に示す二次電池のA部を拡大した断面図。 第2の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 第3の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図。 図13に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 第4の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。 第4の実施形態に係る車両の他の例を概略的に示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、固体電解質セパレータが提供される。この固体電解質セパレータは、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含むシートである。面内方向についての周縁領域のリチウムイオン伝導度が、中央領域のリチウムイオン伝導度と比較して低い。
従来、正極及び負極が接触するのを防止するために、例えば、セパレータを正極及び負極の間に挟み込んだ積層型の電極群が形成されている。このセパレータとしては、例えば、高分子材料を含んだ合成樹脂製不織布等が用いられているが、このようなセパレータは、一般的にイオン伝導性を有していないか又はイオン伝導性が非常に低い。それ故、正極及び負極間でリチウムイオンなどの電荷担体が往来するためには、例えば、有機溶媒を含んだ電解液が必須であった。
しかしながら近年では、合成樹脂製不織布等のセパレータに代えて、イオン伝導性を有した固体電解質粒子を含んだセパレータ(固体電解質セパレータ)を使用する構造が検討されている。固体電解質セパレータは、絶縁性であり且つイオン伝導性を有しているため、正極及び負極の接触を防ぐ機能に加え、電荷担体を媒介するための媒体としての機能も兼ねることができる。その結果、有機溶媒を含んだ電解液は必須ではなくなり、二次電池としての体積エネルギー密度を高める余地も出てきている。つまり、固体電解質セパレータを使用することで、安全性に優れ、高エネルギー密度な二次電池が得られることが期待されている。
但し、固体電解質セパレータを使用することによる問題もある。二次電池を製造する際、正極の大きさと負極の大きさを互いに異ならせることがある。これは、例えば、正極及び負極における反応面積を互いに異ならせること、又は、各部材のスタックを容易にすることを目的としている。
本発明者らは、互いに大きさが異なる正極及び負極を積層し、それら正極及び負極の間に固体電解質セパレータ層を介在させた場合に、小さい方の電極の角部にはイオンの流れが集中して電流が集中するため、角部では電極の中央領域と比較して活物質の劣化が早まる傾向にあることを見出した。
そこで、本発明者らは、固体電解質セパレータ層の周縁領域のイオン伝導度を中央領域と比較して低くすることにより、小さい方の電極の角部にイオンの流れが集中しないようにして、二次電池としてのサイクル寿命特性を向上させることに成功した。
以下、実施形態に係る固体電解質セパレータについて図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係る固体電解質セパレータの一例を概略的に示す平面図である。図2は、図1に示す固体電解質セパレータのII−II線に沿った断面図である。図3は、実施形態に係る固体電解質セパレータの他の例を概略的に示す平面図である。
以下の説明において、X方向及びY方向は、固体電解質セパレータの主面に対して平行であり且つ互いに直交する方向である。また、Z方向は、X方向及びY方向に対して垂直な方向である。即ち、Z方向は、厚さ方向である。面内方向は、Z方向に対して垂直な方向であることを意味する。
固体電解質セパレータ10は、主要な面及びその反対側の面の面積が、他の面の面積と比較して著しく大きいシート形状を有している。本明細書においては、主要な面を主面と呼ぶことがある。固体電解質セパレータ10は、例えば、実質的に正方形又は実質的に矩形のシート形状を有している。図1〜図3では、固体電解質セパレータ10が、X方向及びY方向に伸びる矩形のシート形状を有する場合を示している。固体電解質セパレータ10はリチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含んでいる。固体電解質は、例えば粒子形状である。
固体電解質セパレータ10は、中央領域11及び周縁領域12を含んでいる。中央領域11は、固体電解質セパレータ10の面内方向についての中央領域であり、周縁領域12は、固体電解質セパレータ10の面内方向についての周縁領域である。
図1及び図2では、周縁領域12は、固体電解質セパレータ10の4辺に枠状に設けられている。周縁領域12は、X方向又はY方向に対して或る幅を有している。周縁領域12は、図3に示すように、固体電解質セパレータ10の4辺のうち、対向する2辺にのみ設けられていてもよい。
図1に、面内方向のうちの一方向についての固体電解質セパレータ10の幅51、この一方向についての中央領域11の幅52、及び、この一方向についての周縁領域12の幅を示す。周縁領域12の幅は、この一方向についての一方の端部の幅53aと、他方の端部の幅53bとの合計の幅である。
固体電解質セパレータ10の幅51に対する周縁領域12の幅の割合は、例えば1%〜30%の範囲内にある。この割合が過度に高いと、固体電解質セパレータとしてのリチウムイオン伝導度が低くなりすぎて、充放電効率が低下する傾向にある。固体電解質セパレータ10の幅、中央領域11の幅及び周縁領域12の幅の測定方法は後述する。
周縁領域12のリチウムイオン伝導度は、中央領域11のリチウムイオン伝導度と比較して低い。固体電解質セパレータのリチウムイオン伝導度の測定方法は後述する。
周縁領域12の25℃におけるリチウムイオン伝導度は、例えば1×10-4S/cm以下であり、好ましくは1×10-10S/cm以下である。一方、中央領域11の25℃におけるリチウムイオン伝導度は、例えば1×10-7S/cm以上であり、好ましくは1×10-4S/cm以上である。
周縁領域12のリチウムイオン伝導度に対する中央領域11のリチウムイオン伝導度の比は、例えば1×100〜1×1014の範囲内にあり、好ましくは1×106以上である。中央領域と周縁領域とのリチウムイオン伝導度の比がこの範囲内にあると、周縁領域におけるリチウムイオンの伝導量を中央領域と比較して減らすことができる。
中央領域11は、固体電解質粒子を含む。中央領域11は、後述する固体電解質粒子のうちの1種類を単独で含んでいてもよく、2種以上を混合して含んでいてもよい。中央領域11は、後述する無機化合物粒子を更に含んでいてもよい。中央領域11は、結着剤などの他の成分を含んでいてもよい。
周縁領域12は、固体電解質粒子を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。周縁領域12が固体電解質粒子を含む場合、固体電解質粒子の種類は、周縁領域12のリチウムイオン伝導度が中央領域11と比較して低ければ特に限定されず、後述する固体電解質粒子のうちの1種類を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。周縁領域12は、結着剤などの他の成分を含んでいてもよい。
周縁領域12が固体電解質粒子を含んでいない場合、周縁領域12は例えば無機化合物粒子を含んでいる。周縁領域12は、固体電解質粒子と無機化合物粒子との双方を含んでいてもよい。
中央領域11は、固体電解質粒子を、例えば50重量%〜100重量%の割合で含んでおり、好ましくは80重量%〜100重量%の割合で含んでいる。
中央領域11のリチウムイオン伝導度は、例えば、中央領域11に占める固体電解質粒子の重量の割合、結着剤の割合及び他の成分の割合を適宜変更することにより調整することができる。また、中央領域11が含む固体電解質粒子の種類を変更することによっても、リチウムイオン伝導度を調整することができる。
周縁領域12は、固体電解質粒子を、例えば30重量%〜100重量%の割合で含んでおり、好ましくは80重量%〜100重量%の割合で含んでいる。
周縁領域12のリチウムイオン伝導度は、例えば、周縁領域12に占める固体電解質粒子の重量の割合、結着剤の割合及び他の成分の割合を適宜変更することにより調整することができる。また、周縁領域12が含む固体電解質粒子の種類を変更したり、周縁領域12が含む粒子として、固体電解質粒子の代わりに無機化合物粒子を使用したりすることによっても、リチウムイオン伝導度を調整することができる。
固体電解質粒子は、例えば、25℃におけるリチウムイオン伝導率が1×10-10S/cm以上の粒子である。中央領域11が含む固体電解質粒子のリチウムイオン伝導率は、例えば1×10-7S/cm〜1×10-2S/cmの範囲内にある。周縁領域12が含む固体電解質粒子のリチウムイオン伝導率は、例えば1×10-16S/cm〜1×10-4S/cmの範囲内にある。
固体電解質粒子としては、例えば、NASICON型骨格を有するLiM2(PO43(Mは、Ti、Ge、Sr、Zr、Sn及びAlから選ばれる一種以上である)、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.30.46)及びガーネット型のLLZ(Li7La3Zr212)などの酸化物を挙げることができる。
NASICON型骨格を有するLiM2(PO43の例は、Li1+xAlGe2−x(PO、Li1+xAlZr2−x(PO及びLi1+xAlTi2−x(POを含む。上記において、xは0〜0.5の範囲内が好ましい。
NASICON型骨格を有するLiM2(PO43で表される無機化合物の25℃におけるリチウムイオン伝導率は、例えば1×10-3S/cm〜1×10-S/cmの範囲内にある。
LIPON(Li2.9PO3.30.46)の25℃におけるリチウムイオン伝導率は、3×10-6S/cmである。ガーネット型のLLZ(Li7La3Zr212)の25℃におけるリチウムイオン伝導率は、3×10-4S/cmである。
ガーネット型構造を有する酸化物としては、例えば、Li5+xyLa3-y212(AはCa,Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、MはNb及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li32-xZr212(MはTa及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li7-3xAlxLa3Zr312、及びLi7La3Zr212が挙げられる。上記において、xは、例えば0≦x<0.8であり、好ましくは、0≦x≦0.5である。yは、例えば0≦y<2である。ガーネット型構造を有する酸化物は、これら化合物のうちの1種からなっていてもよく、これら化合物の2種以上を混合して含んでいてもよい。これらの中でもLi6.25Al0.25La3Zr312及びLi7La3Zr212はイオン伝導性が高く、電気化学的に安定なため、放電性能とサイクル寿命性能に優れる。
固体電解質粒子は高分子型固体電解質粒子を含んでいてもよい。固体電解質粒子は、高分子型固体電解質粒子であってもよい。高分子型固体電解質粒子は、リチウムイオン伝導性を有する有機化合物とリチウム塩とを含む。このリチウム塩としては、後述する電解質が含み得る電解質塩に使用することが可能なリチウム塩の中から、1種類を選択して使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。高分子型固体電解質粒子は、有機溶媒などの溶媒を更に含んでいてもよい。
高分子材料の例は、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリアミン系、ポリエチレン系、シリコーン系及びポリスルフィド系を含む。
固体電解質粒子の平均粒子径は、例えば、0.05μm以上10μm以下である。
固体電解質粒子の平均粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)により測定することができる。
無機化合物粒子としては、例えば、アルミナ、酸化チタン、水酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化鉄、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、ギブサイト、ベーマイト、バイヤライト、酸化マグネシウム、シリカ、酸化ジルコニウム、水酸化マグネシウム、シリカ、四ホウ酸リチウム、タンタル酸リチウム、雲母、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、及び沸石からなる群より選ばれる少なくとも1つを挙げることができる。
結着剤としては、例えば、酢酸セルロース、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、及びスチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸化合物、及びイミド化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを挙げることができる。
<固体電解質セパレータの幅の測定>
固体電解質セパレータが正方形又は矩形のシート形状の場合、この正方形又は矩形が有する4辺には、対向する2辺が2組含まれている。この2組の対向する2辺のうち、何れか1組の2辺と直交する直線に沿って固体電解質セパレータの幅を測定する。この直線は、固体電解質セパレータの面内方向に沿っており、且つ、中央領域及び周縁領域の境界を通過する直線とする。中央領域及び周縁領域の境界は、例えば図2に示す固体電解質セパレータの場合、2箇所の境界が存在するため、それらの双方の境界を通過する直線とする。
固体電解質セパレータが含む中央領域と周縁領域との境界の決定は、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS:Time of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry)により行うことができる。この方法によると、固体電解質セパレータ表面の元素組成を分析することが可能であるため、リチウムイオン伝導度の高い領域とリチウムイオン伝導度の低い領域との境界を決定することができる。
上記直線に沿って固体電解質セパレータをZ方向(厚み方向)と平行に切断する。次に、この切断面における固体電解質セパレータの幅の最大幅と、最小幅とを測定する。このとき、幅の測定はZ方向と直交する方向に沿って行う。測定した最大幅及び最小幅の平均値を固体電解質セパレータの幅と見なす。
周縁領域の幅は、上記切断面において、固体電解質セパレータの輪郭から、先に決定した中央領域及び周縁領域の境界までの距離とする。中央領域の幅は、上記切断面において、中央領域及び周縁領域の一方の境界から、中央領域及び周縁領域の他方の境界までの距離とする。切断面に周縁領域が複数存在する場合は、それら周縁領域の幅の合計(合計幅)を、周縁領域の幅とみなす。
固体電解質セパレータが正方形又は矩形のシート形状ではない場合にも、中央領域及び周縁領域を通過するような直線に沿って固体電解質セパレータの幅を測定することに変わりはない。但し、固体電解質セパレータをZ方向(厚み方向)と平行に切断する際に、固体電解質セパレータの幅が最大となる位置で固体電解質セパレータを切断する。
そして、この切断面における固体電解質セパレータの幅の最大幅と、最小幅とを測定する。このとき、幅の測定はZ方向と直交する方向に沿って行う。測定した最大幅及び最小幅の平均値を固体電解質セパレータの幅と見なす。
<リチウムイオン伝導度の測定>
電池をアルゴン雰囲気のグローブボックス内で解体して、中央領域及び周縁領域を含む固体電解質層が形成された電極としての積層体を取り出す。この積層体を洗浄し、室温下で真空乾燥する。
次いで、固体電解質層のうち、周縁領域の一部を削り取り、錠剤成形器を用いて、圧粉体に成形する。この圧粉体の両面に金(Au)電極を蒸着し、測定試料とする。周縁領域が、複数種類の固体電解質粒子及び無機化合物粒子を含んでいる場合でも、これら粒子が混合した状態で測定する。
その後、この測定試料に対して、ソーラトロン社製周波数応答アナライザ1260型を用いて測定を行う。測定周波数範囲は、5Hzから32MHzの範囲とする。測定は、測定試料を大気に暴露することなく乾燥アルゴン雰囲気下に入れ、25℃環境下にて行う。測定結果から、Liイオン伝導の交流インピーダンス成分ZLi[ohm]を求める。このZLiと測定試料の面積S[cm2]及び厚さd[cm]とから、下記式によって、周縁領域のイオン伝導率σLi[S/cm]を算出できる。
σLi=(1/ZLi)×(d/S)
また、固体電解質層のうち、中央領域の一部を削り取り、錠剤成形器を用いて、圧粉体に成形する。この圧粉体の両面に金(Au)電極を蒸着し、測定試料とする。
この試料に対して、周縁領域について説明したのと同様の操作を施すことで、中央領域のイオン伝導度を算出することができる。
第1の実施形態に係る固体電解質セパレータは、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含むシートであり、面内方向についての周縁領域のリチウムイオン伝導度が、中央領域のリチウムイオン伝導度と比較して低い。それ故、固体電解質セパレータは、これと接触する正極又は負極の角部へのリチウムイオン伝導量を低減することができる。結果として、サイクル寿命特性に優れた二次電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極及び負極のうちの一方である第1電極と、前記正極及び前記負極のうちの他の一方である第2電極と、第1の実施形態に係る固体電解質セパレータからなる固体電解質層とを含む。この二次電池は、例えば、負極である第1電極と、正極である第2電極と、第1の実施形態に係る固体電解質セパレータからなる固体電解質層とを含む。
二次電池は、固体電解質層を1つ含んでいてもよく、複数個の固体電解質層を含んでいてもよい。正極及び負極の間には、例えば、1つの固体電解質層が介在している。
実施形態に係る二次電池について、図面を参照しながら説明する。
図4は、実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す斜視図である。図5は、図4に示す二次電池のV−V線に沿った断面図である。
図4及び図5に示す二次電池100は、負極3、正極5及び第1の実施形態に係る固体電解質セパレータからなる固体電解質層10を備えている。負極3は、例えば金属箔からなる矩形の負極集電体3aと、この負極集電体3aの両面の表面上に形成された負極活物質含有層3bとを含む。負極3は、負極集電体3aの短辺に平行な一端部からなる負極集電タブ3c(負極タブ部)を更に含む。正極5は、例えば金属箔からなる矩形の正極集電体5aと、この正極集電体5aの両面の表面上に形成された正極活物質含有層5bとを含む。図示していないが、この二次電池の負極タブ部3cが突出している面と対向する面において、正極集電体5aの短辺に平行な一端部からなる正極集電タブ5c(正極タブ部)が正極集電体5aから突出している。即ち、正極5は正極タブ部5cを更に含む。
図4及び図5では、一例として、負極3のX方向の寸法が正極5のX方向の寸法より大きく、負極3のY方向の寸法も正極5のY方向の寸法より大きい場合を示している。より具体的には、負極集電体3a及び負極活物質含有層3bのX方向についての寸法が、正極集電体5a及び正極活物質含有層5bのX方向についての寸法より大きい。また、負極集電体3a及び負極活物質含有層3bのY方向についての寸法が、正極集電体5a及び正極活物質含有層5bのY方向についての寸法より大きい。負極タブ部3c及び正極タブ部5cの寸法は特に限定されない。
負極3と正極5との間には、固体電解質セパレータとしての固体電解質層10が介在している。
図4及び図5に示す二次電池100は、負極3、固体電解質層10、正極5、固体電解質層10及び負極3がこの順に積層されて構成されている。固体電解質層10と接していない負極3(負極活物質含有層3b)上には、更に固体電解質層10、正極5、固体電解質層10及び負極3をこの順で積層してもよく、この順で複数回積層してもよい。
固体電解質層10は、第1面と、この第1面と対向した第2面とを有する。第1面の少なくとも一部は負極3と接しており、第2面の少なくとも一部は正極5と接している。図4及び図5では、一例として、第1面の全面が負極3と接しており、第2面の一部が正極5と接している場合を示している。第1面の一部のみが負極3と接していてもよい。なお、主要な面である第1面の面積と、その反対側の面である第2面の面積とは、何れも、固体電解質層10の他の面の面積と比較して著しく大きい。
図4及び図5に示す二次電池100において、負極3の面内方向のうちの各方向についての幅は、正極5の面内方向のうちの各方向についての幅と比較して大きい。言い換えると、負極3の面内方向のうちの或る方向についての幅は、正極5の面内方向のうちの当該方向についての幅と比較して大きい。
固体電解質層10は、図1及び図2を参照しながら説明した固体電解質セパレータと同一の構造を有している。
即ち、固体電解質層10は、中央領域11及び周縁領域12を含んでいる。中央領域11は、固体電解質層10の面内方向についての中央領域であり、周縁領域12は、固体電解質層10の面内方向についての周縁領域である。
周縁領域12は、固体電解質層10のX方向及びY方向に伸びる4辺に相当する枠状の領域である。固体電解質層10が含む周縁領域12は、負極3の幅と正極5の幅との差に対応した領域である。
周縁領域12は、X方向又はY方向に対して或る幅を有している。周縁領域12のX方向についての幅は、図5に示すように、負極3の幅と正極5の幅との寸法の差に対応した幅である。図示していないが、周縁領域12のY方向についての幅は、負極3と正極5とのY方向の寸法の差に対応した幅である。
中央領域11のX方向についての幅は、正極5のX方向についての幅に対応した幅である。図示していないが、中央領域11のY方向についての幅は、正極5のY方向についての幅に対応した幅である。
即ち、周縁領域12は、固体電解質層10の面内方向のうちの各方向についての負極3の幅と正極5の幅との差に対応した領域である。中央領域11は、固体電解質層10の面内方向のうちの各方向についての正極5の幅に対応した領域である。
負極3と正極5との対向面積は、周縁領域12の面積よりも大きいことが好ましい。図4及び図5では、負極3と正極5との対向面積は、周縁領域12の面積よりも大きい場合を描いている。
図5では、X方向についての周縁領域12の幅をwで示しており、Z方向についての周縁領域の厚みをtで示している。また、X方向についての中央領域11の幅をvで示している。Z方向についての中央領域11の厚みは、周縁領域12と同様に、tで示している。
周縁領域12は、第1面において負極3と接する面を含む第1部分121を含む。図4及び図5に示す二次電池100においては、周縁領域12の4辺の全体が第1部分121からなる。それ故、周縁領域12を構成する4辺のそれぞれの辺において、第1部分121が負極3と接している。
また、中央領域11は、第1面において負極3と接する面、及び、第2面において正極5と接する面を含む第2部分111を含む。図4及び図5に示す二次電池100においては、中央領域11の全体が第2部分111からなる。それ故、第2部分111は、負極3及び正極5の双方と接している。
図4及び図5に示す二次電池100においては、周縁領域12を構成する第1部分121の一方の面は負極活物質含有層3bと接触しており、他方の面は正極活物質含有層5bと接していない。中央領域11を構成する第2部分111の一方の面は負極活物質含有層3bと接触しており、他方の面は正極活物質含有層5bと接している。
第1部分121のリチウムイオン伝導度は、第2部分111のリチウムイオン伝導度と比較して低い。例えば、第1部分121の重量に占める結着剤の割合を、第2部分111の重量に占める結着剤の割合と比較して高くすることで、第1部分121のリチウムイオン伝導度を、第2部分111のリチウムイオン伝導度と比較して低くすることができる。
従って、周縁領域12のリチウムイオン伝導度は、中央領域11のリチウムイオン伝導度と比較して低い。その結果、この二次電池100は、充放電させた場合に、正極活物質含有層5bの角部にリチウムイオンの流れが集中しないため、サイクル寿命特性に優れる。
また、図5に示すように、X方向についての正極5の幅が、X方向についての第1部分121の幅の合計と比較して大きいことが好ましい。ここで、第1部分121の幅の合計とは、固体電解質層10において、一方の第1部分121の幅と他方の第1部分121の幅との合計を意味する。より好ましくは、固体電解質層10の面内方向の各方向についての正極5の幅が、当該各方向についての第1部分121の合計幅と比較して大きいことが好ましい。
負極3と正極5との対向面積は、第1部分121の総面積と比較して大きいことが好ましい。図4及び図5では、負極3と正極5との対向面積は、第1部分121の総面積と比較して大きい場合を描いている。
図6は、実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す断面図である。図7は、実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図である。図6及び図7に示す二次電池100は、固体電解質層10の構成を除いては図4及び図5を参照しながら説明した二次電池と同様の構成を有している。
図6の二次電池100においては、リチウムイオン伝導度の低い第1部分121が、周縁領域12及び中央領域11の双方に含まれている。また、第1部分121と比較してリチウムイオン伝導度の高い第2部分111が、周縁領域12及び中央領域11の双方に含まれている。
つまり、固体電解質層10が含む周縁領域12は、第1部分121及び第2部分111を含んでいる。周縁領域12は、固体電解質層10の第1面において負極3と接する面を含む第1部分121を含む。周縁領域12が含む第2部分111は、負極3とも正極5とも接していない。
また、中央領域11も、第1部分121及び第2部分111を含んでいる。中央領域11が含む第2部分111は、負極3及び正極5の双方と接している。言い換えると、中央領域11は、固体電解質層10の第1面において負極3と接する面、及び、第2面において正極5と接する面を含む第2部分111を含む。中央領域11が含む第1部分121は、固体電解質層10の第1面において負極3と接する面を含む。
図6に示すように、固体電解質層10の周縁領域12は、固体電解質層10の厚み方向(Z方向)の全長に亘って設けられた第1部分121を含んでいなくてもよい。
図6の二次電池100は、充放電させた場合に、正極活物質含有層5bの角部にリチウムイオンの流れが集中しないため、サイクル寿命特性に優れる。
以上のように、周縁領域12が、固体電解質層10の第1面において負極3と接する面を含む第1部分121を含んでいる限り、固体電解質層10の構成は特に限定されない。固体電解質層10は、例えば、図7に示す構成であってもよい。
図7に示すように、固体電解質層10の周縁領域12は、第1部分121及び第2部分111を含んでいる。周縁領域12は、固体電解質層10の第1面において負極3と接する面を含む第1部分121を含む。周縁領域12は、更に、固体電解質層10の第1面において負極3と接する面を含む第2部分111を含む。
中央領域11は、第2部分111からなる。中央領域11が含む第2部分111は、負極3及び正極5の双方と接している。言い換えると、中央領域11は、固体電解質層10の第1面において負極3と接する面、及び、第2面において正極5と接する面を含む第2部分111を含む。
図8は、実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図である。図8に示す二次電池100は、固体電解質層10の構成を除いては図4及び図5を参照しながら説明した二次電池と同様の構成を有している。
図8に示す二次電池100では、固体電解質層10が含む周縁領域12が、第1面において負極3と接する面を含む第1部分121からなる。
固体電解質層10が含む中央領域11は、第1部分121及び第2部分111を含んでいる。中央領域11は、第1面において負極3と接する面、及び、第2面において正極5と接する面を含む第2部分111を含む。中央領域11は、第1面において負極3と接する面、及び、第2面において正極5と接する面を含む第1部分121を更に含む。
図8に示すように、中央領域11において、第2部分111が負極3及び正極5の双方と接していることに加えて、第1部分121が負極3及び正極5の双方と接していてもよい。
また、周縁領域12の形状は特に限定されない。例えば、図8に示す二次電池100のように、周縁領域12のX方向に沿った断面の形状が半月形状であってもよい。
以上では、周縁領域12が枠状の4辺からなり、これら4辺のそれぞれの辺において、固体電解質層10が負極3と接する面を含む第1部分121を含む場合を説明した。しかしながら、第1部分121は、周縁領域12が含む枠状の4辺のうち、対向する2辺のみが含んでいてもよい。例えば、第1部分121は、周縁領域12を構成する4辺のうち、負極タブ3cが突出している側面に沿った辺と、(図示しない)正極タブ5cが突出している側面に沿った辺とにおいて設けられていても良い。或いは、第1部分121は、周縁領域12を構成する4辺のうち、負極タブ3c及び正極タブ5cが突出していない、対向した2側面に沿った2辺にのみ設けられていても良い。
固体電解質層10が実質的に正方形又は実質的に矩形の場合、面内方向のうちの一方向についての固体電解質層10の幅に対する、当該一方向についての第1部分121の幅の割合は、例えば1%〜50%の範囲内にあり、好ましくは1%〜30%の範囲内にある。この割合が過度に低いと、正極活物質含有層5bの角部へのリチウムイオン伝導量を十分に低減することができないため、サイクル寿命特性が向上しない可能性がある。
固体電解質層10が実質的に正方形又は実質的に矩形の場合、固体電解質層10の中央領域11において、面内方向のうちの一方向についての正極5の幅に対する、当該一方向についての第1部分121の幅の割合は、例えば0%〜20%の範囲内にあり、好ましくは0%〜5%の範囲内にある。この割合が過度に高いと、負極3及び正極5の双方と接している第2部分111の幅が小さくなりすぎて、レート特性に劣る傾向にある。
固体電解質層10が含む周縁領域12の厚みに占める、第1部分121の厚みの割合は、例えば50%〜100%の範囲内にある。
<幅の測定>
二次電池が含む、固体電解質層の幅、正極の幅及び負極の幅は、以下のように測定することができる。ここでは一例として、面内方向のうちの各方向についての負極の幅が、面内方向のうちの各方向についての正極の幅よりも大きい場合を説明する。
まず、電池をアルゴン雰囲気のグローブボックス内で解体して、中央領域及び周縁領域を含む固体電解質層が形成された電極としての積層体を取り出す。この積層体を洗浄し、室温下で真空乾燥する。
次に、固体電解質層の表面について、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS:Time of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry)を行う。これにより、リチウムイオン伝導度の高い領域とリチウムイオン伝導度の低い領域との境界、即ち、第2部分と第1部分との境界を決定することができる。
そして、リチウムイオン伝導度が相対的に低い第1部分と、リチウムイオン伝導度が第1部分と比較して高い第2部分とを通過し、且つ、固体電解質層の面内方向のうちの一方向に沿った直線を決定する。この直線に沿って、対象の積層体を厚み方向(Z方向)に平行に切断する。なお、この直線は、積層体をZ方向から観察した場合に、固体電解質層の形状が正方形又は矩形の場合は、この正方形又は矩形を構成する4辺のうち、互いに対向する2辺と直交する直線とする。積層体をZ方向から観察した場合に、固体電解質層の形状が正方形又は矩形ではない場合は、積層体を厚み方向に平行に切断する際に、固体電解質層の幅が最大となる位置で切断する。
固体電解質層において、この切断面における負極の幅と正極の幅との差に対応した領域を周縁領域と決定することができる。また、固体電解質層において、この切断面における正極の幅に対応した領域を中央領域と決定することができる。
そして、切断面における各部材の幅の最大幅と、最小幅とを測定する。このとき、幅の測定はZ方向と直交する方向に沿って行う。測定した最大幅及び最小幅の平均値を各部材の幅と見なす。
上記切断面において、固体電解質層が含む第1部分の幅の最大幅及び最小幅を測定し、それらの平均値を第1部分の幅と見なす。また、上記切断面において、固体電解質層が含む第2部分の幅の最大幅及び最小幅を測定し、それらの平均値を第2部分の幅と見なす。
なお、図4〜図8では、第1部分121の外周が、負極3の輪郭と一致している場合を描いているが、第1部分121の外周は、負極3の輪郭よりも内側に存在していてもよい。例えば、固体電解質層10が含む周縁領域12において、第1部分121の外側に第2部分111が存在していてもよい。或いは、固体電解質層10の輪郭が負極3の輪郭よりも内側に存在する結果、第1部分121の外周が負極3の輪郭よりも内側に存在していてもよい。
図9は、実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図である。図9に示す二次電池100は、正極5を挟んで向かい合った2つの固体電解質層10が、それぞれの周縁領域12によって連結していることを除いては、図4及び図5を参照しながら説明した二次電池と同様の構成を有している。周縁領域12は、図9に示すように、正極集電体5a及び正極活物質含有層5bと接していてもよく、これらと接していなくてもよい。
図9に示すように、周縁領域12のZ方向の厚みが、中央領域11の厚みよりも大きくてもよい。正極5を挟んで向かい合った2つの固体電解質層10は、それらが含む周縁領域12によって互いに連結していなくてもよい。
図4〜図9では、正極5のX方向及びY方向についての寸法が、負極3のX方向及びY方向についての寸法よりも小さい場合を説明したが、この関係は逆であっても良い。即ち、正極5のX方向及びY方向についての寸法が、負極3のX方向及びY方向についての寸法よりも大きくてもよい。
また、図4〜図9に係る二次電池では、正極を挟んで対向する2つの固体電解質層がこの正極を対称面として上下対称な場合を示したが、正極を挟んで対向する2つの固体電解質層の構成は、互いに異なっていてもよい。
実施形態に係る二次電池は、図10及び図11に示す捲回構造を有していてもよい。図10及び図11に示す二次電池は、後述する非水電解質を含んだ非水電解質二次電池である。
図10は、実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図である。図11は、図10に示す二次電池のA部を拡大した断面図である。
図10及び図11に示す二次電池100は、図10に示す袋状外装部材2と、図10及び図11に示す電極群1と、図示しない電解質とを具備する。電極群1及び電解質は、袋状外装部材2内に収納されている。図示していないが、電解質は電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図10に示すように、電極群1は、扁平状の捲回型電極群である。扁平状で捲回型である電極群1は、図10に示すように、負極3と、固体電解質層10と、正極5とを含む。固体電解質層10は、負極3と正極5との間に介在している。
負極3は、負極集電体3aと負極活物質含有層3bとを含む。負極3のうち、捲回型の電極群1の最外殻に位置する部分は、図2に示すように負極集電体3aの内面側のみに負極活物質含有層3bが形成されている。負極3におけるその他の部分では、負極集電体3aの両面に負極活物質含有層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極活物質含有層5bとを含んでいる。
図示していないが、電極群1において、捲回軸と直交する方向についての負極3の幅は、この方向についての正極5の幅と比較して大きい。そして、この方向についての負極3の幅と正極5の幅との差に対応した、固体電解質層10の周縁領域は、負極3と接した第1部分を含む。また、電極群1において、捲回軸と直交する方向についての正極5の幅に対応した、固体電解質層10の中央領域は、負極3及び正極5と接した第2部分を含む。第1部分のリチウムイオン伝導度は、第2部分のリチウムイオン伝導度と比較して低い。
図10に示すように、負極端子6及び正極端子7は、捲回型の電極群1の外周端近傍に位置している。この負極端子6は、負極集電体3aの最外殻に位置する部分に電気的に接続されている。また、正極端子7は、正極集電体5aの最外殻に位置する部分に電気的に接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。袋状外装部材2の内面には、熱可塑性樹脂層が設置されており、これが熱融着されていることにより、開口部が閉じられている。
以下、固体電解質層、負極、正極、電解質、外装部材、負極端子及び正極端子について詳細に説明する。
(1)固体電解質層
固体電解質層は、第1の実施形態に係る固体電解質セパレータである。それ故、第1の実施形態において説明した事項の説明は省略する。
固体電解質層の厚さは、例えば1μm〜50μmの範囲内にあり、好ましくは3μm〜20μmの範囲内にある。固体電解質層の厚さがこの範囲内にあると、内部短絡を抑制し、且つ低抵抗な電池特性を得ることができる。
(2)負極
負極は、負極集電体と、負極活物質含有層とを含むことができる。負極活物質含有層は、負極集電体の片面又は両面に形成され得る。負極活物質含有層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
負極活物質としては、例えば、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi2+yTi37、0≦y≦3)、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えば、Li4+xTi512、0≦x≦3)、単斜晶型二酸化チタン(TiO2)、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、ホランダイト型チタン複合酸化物、斜方晶型チタン含有複合酸化物、及び単斜晶型ニオブチタン複合酸化物が挙げられる。
上記斜方晶型チタン含有複合酸化物の例として、Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)d14+σで表される化合物が挙げられる。ここで、M(I)は、Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,Rb及びKからなる群より選択される少なくとも1つでる。M(II)はZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Y,Fe,Co,Cr,Mn,Ni,及びAlからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦a≦6、0≦b<2、0≦c<6、0≦d<6、−0.5≦σ≦0.5である。斜方晶型チタン含有複合酸化物の具体例として、Li2+aNa2Ti614(0≦a≦6)が挙げられる。
上記単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の例として、LixTi1-yM1yNb2-zM2z7+δで表される化合物が挙げられる。ここで、M1は、Zr,Si,及びSnからなる群より選択される少なくとも1つである。M2は、V,Ta,及びBiからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、−0.3≦δ≦0.3である。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の具体例として、LixNb2TiO7(0≦x≦5)が挙げられる。
単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の他の例として、Ti1-yM3y+zNb2-z7-δで表される化合物が挙げられる。ここで、M3は、Mg,Fe,Ni,Co,W,Ta,及びMoより選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦y<1、0≦z≦2、−0.3≦δ≦0.3である。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。あるいは、導電剤を用いる代わりに、活物質粒子の表面に、炭素コートや電子導電性無機材料コートを施してもよい。
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と負極集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
負極活物質含有層中の負極活物質、導電剤及び結着剤の配合割合は、負極の用途に応じて適宜変更することができる。例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤を、それぞれ、68質量%以上96質量%以下、2質量%以上30質量%以下及び2質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極活物質含有層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極活物質含有層と集電体との結着性が十分となり、優れたサイクル性能を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ30質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
負極集電体は、活物質にリチウム(Li)が挿入及び脱離される電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。例えば、集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、電極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
また、負極集電体は、その表面に負極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、負極集電タブとして働くことができる。
負極活物質含有層の密度(集電体を含まず)は、1.8g/cm3以上2.8g/cm3以下であることが好ましい。負極活物質含有層の密度がこの範囲内にある負極は、エネルギー密度と電解質の保持性とに優れている。負極活物質含有層の密度は、2.1g/cm3以上2.6g/cm3以下であることがより好ましい。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、負極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、負極活物質含有層と負極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、負極を作製する。
或いは、負極は、次の方法により作製してもよい。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを負極集電体上に配置することにより、負極を得ることができる。
(3)正極
正極は、正極集電体と、正極活物質含有層とを含むことができる。正極活物質含有層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。正極は、正極活物質として、1種類の化合物を単独で含んでいてもよく、或いは2種類以上の化合物を組み合わせて含んでいてもよい。酸化物及び硫化物の例には、Li又はLiイオンを挿入及び脱離させることができる化合物を挙げることができる。
このような化合物としては、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24又はLixMnO2;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4;0<x≦1、LixFe1-yMnyPO4;0<x≦1、0<y<1、LixCoPO4;0<x≦1)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV25)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-x-yCoxMny2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。
上記のうち、正極活物質としてより好ましい化合物の例には、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4;0<x≦1)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-x-yCoxMny2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。これらの化合物を正極活物質に用いると、正極電位を高めることができる。
電池の電解質として常温溶融塩を用いる場合、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F(0≦x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、又はこれらの混合物を含む正極活物質を用いることが好ましい。これらの化合物は常温溶融塩との反応性が低いため、サイクル寿命を向上させることができる。常温溶融塩の詳細については、後述する。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、Liイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、また、正極活物質と正極集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。また、導電剤を省略することもできる。
正極活物質含有層において、正極活物質及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上98質量%以下、及び2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤の量を2質量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤は、絶縁体として機能し得る。そのため、結着剤の量を20質量%以下にすると、電極に含まれる絶縁体の量が減るため、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤は、それぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。
導電剤の量を3質量%以上にすることにより、上述した効果を発揮することができる。また、導電剤の量を15質量%以下にすることにより、電解質と接触する導電剤の割合を低くすることができる。この割合が低いと、高温保存下において、電解質の分解を低減することができる。
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上であることが好ましい。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、及びクロムなどの遷移金属の含有量は、1質量%以下であることが好ましい。
また、正極集電体は、その表面に正極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、正極集電タブとして働くことができる。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、正極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、正極活物質含有層と正極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、正極を作製する。
或いは、正極は、次の方法により作製してもよい。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを正極集電体上に配置することにより、正極を得ることができる。
(4)電解質
電解質としては、例えば液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、溶質としての電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質塩の濃度は、0.5 mol/L以上2.5 mol/L以下であることが好ましい。
電解質塩の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質塩は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(propylene carbonate;PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate;EC)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate;VC)のような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(diethyl carbonate;DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate;DMC)、メチルエチルカーボネート(methyl ethyl carbonate;MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran;THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2-methyl tetrahydrofuran;2MeTHF)、ジオキソラン(dioxolane;DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(dimethoxy ethane;DME)、ジエトキシエタン(diethoxy ethane;DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone;GBL)、アセトニトリル(acetonitrile;AN)、及びスルホラン(sulfolane;SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
ゲル状非水電解質は、液状非水電解質と高分子材料とを複合化することにより調製される。高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide;PEO)、又はこれらの混合物が含まれる。
或いは、非水電解質としては、液状非水電解質及びゲル状非水電解質の他に、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、及び無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンとの組合せからなる有機塩の内、常温(15℃以上25℃以下)で液体として存在し得る化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質塩と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩、又はこれらの混合物が含まれる。一般に、二次電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質塩を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
無機固体電解質は、Liイオン伝導性を有する固体物質である。
また電解質は、水を含んだ水系電解質であってもよい。
水系電解質は、例えば、水を含んだ溶媒と、電解質塩としてのリチウム塩を含んでいる。水系電解質は、水系電解液と高分子材料とを複合化したゲル状の水系電解質であってもよい。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
水を含んだ溶媒は、純水であってもよく、水と水以外の物質との混合溶液及び/又は混合溶媒であってもよい。
水系電解質は、溶質である電解質塩1molに対し、水溶媒量(例えば水を含んだ溶媒中の水量)が1mol以上であることが好ましい。電解質塩1molに対して水溶媒量が3.5mol以上であることがより好ましい。
水系電解質に水が含まれていることは、GC−MS(ガスクロマトグラフィー−質量分析;Gas Chromatography - Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、水系電解質中の塩濃度および水含有量の算出は、例えばICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などで測定することができる。水系電解質を規定量はかり取り、含まれる塩濃度を算出することで、モル濃度(mol/L)を算出できる。また水系電解質の比重を測定することで、溶質と溶媒のモル数を算出できる。
水系電解質は、例えば電解質塩を1〜12mol/Lの濃度で水系溶媒に溶解することにより調製される。
水系電解質の電気分解を抑制するために、LiOH又はLi2SO4などを添加し、pHを調整することができる。pHは、3〜13であることが好ましく、4〜12であることがより好ましい。
リチウム塩の例は、例えば、LiCl、LiBr、LiOH、Li2SO4、LiNO3、LiN(SO2CF32(LiTFSI:リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)、LiN(SO2F)2(LiFSI:リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド)、及びLiB[(OCO)2]2(LiBOB:リチウムビスオキサレートボラート)などを含む。使用するリチウム塩の種類は、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。また、水系電解質は、リチウム塩以外の塩を含んでいてもよい。リチウム塩以外の塩としては、例えば、ZnSO4を挙げることができる。
(5)外装部材
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
ラミネートフィルムの厚さは、例えば、0.5mm以下であり、好ましくは、0.2mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、複数の樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)等の高分子材料を含んでいる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔からなることが好ましい。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形され得る。
金属製容器の壁の厚さは、例えば、1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは、0.2mm以下である。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素等の元素を含むことが好ましい。アルミニウム合金は、鉄、銅、ニッケル、及びクロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100質量ppm以下であることが好ましい。
外装部材の形状は、特に限定されない。外装部材の形状は、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、又はボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法や電池の用途に応じて適宜選択することができる。
(6)負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成することができる。具体的には、負極端子の材料としては、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
(7)正極端子
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対し3V以上4.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
(二次電池の製造方法)
実施形態に係る二次電池は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、集電体の両面に活物質含有層を備えた負極と、集電体の両面に活物質含有層を備えた正極とを作製する。次に、シート状の正極を、タブ部を除いた部分の輪郭が長方形となるように厚み方向に打ち抜く。また、シート状の負極を、タブ部を除いた部分の輪郭が長方形となるように厚み方向に打ち抜く。このとき、一例として、負極の長辺の寸法及び短辺の寸法が、正極の長辺の寸法及び短辺の寸法よりも大きくなるように打ち抜く。
その後、固体電解質層の周縁領域の材料である無機化合物粒子と、結着剤とをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの適切な溶媒に分散させて第1のスラリーを調製する。第1のスラリーを、負極活物質含有層の周縁領域上にスプレー塗布する。塗布後に、このスラリーを乾燥させることにより、負極活物質含有層上に、固体電解質層の一部としての第1部分が形成される。この第1部分は、固体電解質層において、負極と正極との寸法の差に対応した周縁領域に形成される。
次いで、固体電解質層の周縁領域の材料と比較してイオン伝導度が高い固体電解質粒子と、結着剤とを適切な溶媒に分散させて第2のスラリーを調製する。第2のスラリーを、先に負極活物質含有層上に形成した固体電解質層の第1部分よりも内側の領域にスプレー塗布する。塗布後に、このスラリーを乾燥させることにより、負極活物質含有層上、固体電解質層の一部としての第2部分が形成される。この第2部分は、固体電解質層において、正極の幅に対応した中央領域に形成される。
スラリーの塗布方法は、スプレー塗布のみならず、例えば、グラビア印刷、スプレー堆積法、スロットダイ方式、マイクログラビア印刷、エレクトロスピニング、筆及びブラジなどを使用した塗布、並びにディップコートなどの方法であってもよい。スラリーの塗布は、これらの塗布方法の1種類のみによって行ってもよく、複数種類の塗布方法を組み合わせて行ってもよい。
上記と同様の手順で、負極の他の面上にも固体電解質層を形成する。このようにして、一方の面上と他方の面上に固体電解質層が形成された負極の積層体を得る。
この積層体を複数枚作製し、これら積層体と正極とを、積層体の間に正極を介在させながら積層することで、二次電池を作製することができる。この二次電池が含む固体電解質層は、負極と接した面を含む第1部分と、負極と接した面及び正極と接した面を含む第2部分とを含み、第1部分のリチウムイオン伝導度は、第2部分のリチウムイオン伝導度と比較して低い。
実施形態に係る二次電池は、組電池を構成していてもよい。組電池は、本実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図12は、実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図12に示す組電池200は、5つの単電池100a〜100eと、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100a〜100eのそれぞれは、実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、この単電池100aの隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図12の組電池200は、5直列の組電池である。
図12に示すように、5つの単電池100a〜100eのうち、左端に位置する単電池100aの正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に接続されている。また、5つの単電池100a〜100eうち、右端に位置する単電池100eの負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に接続されている。
第2の実施形態に係る二次電池は、正極及び負極のうちの一方である第1電極と、正極及び負極のうちの他の一方である第2電極と、第1の実施形態に係る固体電解質セパレータからなる固体電解質層とを具備する。それ故、この二次電池は、サイクル寿命性能に優れている。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池を具備している。この電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池を1つ具備していてもよく、複数個の二次電池で構成された組電池を具備していてもよい。
実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図13は、実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図14は、図13に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図13及び図14に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図13に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。
単電池100は、図10及び図11に示す構造を有している。複数の単電池100の少なくとも1つは、第2の実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きになるように揃えて積層されている。複数の単電池100の各々は、図14に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、単電池100の積層体において、最下層に位置する単電池100の正極端子7に接続されている。負極側リード23の一端は、単電池100の積層体において、最上層に位置する単電池100の負極端子6に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ341と、負極側コネクタ342と、サーミスタ343と、保護回路344と、配線345及び346と、通電用の外部端子347と、プラス側配線348aと、マイナス側配線348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200において負極端子6及び正極端子7が延出する面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ341には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、正極側リード22の他端が挿入されることにより、正極側コネクタ341と正極側リード22とは電気的に接続される。負極側コネクタ342には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、負極側リード23の他端が挿入されることにより、負極側コネクタ342と負極側リード23とは電気的に接続される。
サーミスタ343は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ343は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路344に送信する。
通電用の外部端子347は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子347は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。
保護回路344は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路344は、プラス側配線348aを介して通電用の外部端子347と接続されている。保護回路344は、マイナス側配線348bを介して通電用の外部端子347と接続されている。また、保護回路344は、配線345を介して正極側コネクタ341に電気的に接続されている。保護回路344は、配線346を介して負極側コネクタ342に電気的に接続されている。更に、保護回路344は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路344は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路344は、サーミスタ343から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路344と通電用の外部端子347との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ343から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路344としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子347を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子347を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子347を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子347を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子として用いてもよい。
このような電池パックは、例えば、大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池を備えている。それ故、この電池パックは、サイクル寿命特性に優れている。
(第4の実施形態)
第4の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第3の実施形態に係る電池パックを搭載している。
実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、この車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含んでいてもよい。
車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車及び鉄道用車両が挙げられる。
車両における電池パックの搭載位置は、特に限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、電池パックは、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図15は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図である。
図15に示す車両400は、車両本体40と、第3の実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図15に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図15では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
次に、図16を参照しながら、実施形態に係る車両の実施態様について説明する。
図16は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示した図である。図16に示す車両400は、電気自動車である。
図16に示す車両400は、車両本体40と、車両用電源41と、車両用電源41の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)42と、外部端子(外部電源に接続するための端子)43と、インバータ44と、駆動モータ45とを備えている。
車両400は、車両用電源41を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図16に示す車両400では、車両用電源41の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源41は、複数(例えば3つ)の電池パック300a、300b及び300cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)411と、通信バス412とを備えている。
3つの電池パック300a、300b及び300cは、電気的に直列に接続されている。電池パック300aは、組電池200aと組電池監視装置301a(例えば、VTM:Voltage Temperature Monitoring)とを備えている。電池パック300bは、組電池200bと組電池監視装置301bとを備えている。電池パック300cは、組電池200cと組電池監視装置301cとを備えている。電池パック300a、300b、及び300cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック300と交換することができる。
組電池200a〜200cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第1の実施形態に係る二次電池である。組電池200a〜200cは、それぞれ、正極端子413及び負極端子414を通じて充放電を行う。
電池管理装置411は、車両用電源41の保全に関する情報を集めるために、組電池監視装置301a〜301cとの間で通信を行い、車両用電源41に含まれる組電池200a〜200cに含まれる単電池100の電圧、及び温度などに関する情報を収集する。
電池管理装置411と組電池監視装置301a〜301cとの間には、通信バス412が接続されている。通信バス412は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス412は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置301a〜301cは、電池管理装置411からの通信による指令に基づいて、組電池200a〜200cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源41は、正極端子413と負極端子414との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図16に示すスイッチ装置415)を有することもできる。スイッチ装置415は、組電池200a〜200cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフされるリレー回路(図示せず)を備えている。
インバータ44は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ44の3相の出力端子は、駆動モータ45の各3相の入力端子に接続されている。インバータ44は、電池管理装置411、あるいは車両全体の動作を制御するための車両ECU42からの制御信号に基づいて、出力電圧を制御する。
駆動モータ45は、インバータ44から供給される電力により回転する。この回転は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両400は、回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構は、車両400を制動した際に駆動モータ45を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ44に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、例えば、車両用電源41が備える電池パックに入力される。
車両用電源41の負極端子414には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置411内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ44の負極入力端子に接続されている。
車両用電源41の正極端子413には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置415を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ44の正極入力端子に接続されている。
外部端子43は、電池管理装置411に接続されている。外部端子43は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU42は、運転者などの操作入力に応答して他の装置とともに電池管理装置411を協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置411と車両ECU42との間では、通信線により、車両用電源41の残容量など、車両用電源41の保全に関するデータ転送が行われる。
第4の実施形態に係る車両は、第3の実施形態に係る電池パックを具備している。それ故、本実施形態によれば、優れたサイクル寿命特性を達成できる電池パックを搭載した車両を提供することができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、実施形態は、以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末90重量%、導電剤としてアセチレンブラック5重量%、及び結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%を用意し、これらを分散溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを、厚さ12μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより、活物質層を備えた正極を作製した。その後、活物質層の主面の輪郭が70mm×50mmの大きさを有した長方形となるように切出した。但し、この正極が含む集電体は、活物質層が形成されていないタブ部を有していた。
<負極の作製>
負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物(Li4Ti512)粉末90重量%、導電剤としてアセチレンブラック5重量%、及び結着剤としてPVdF5重量%を用意し、これらを分散溶媒としてのNMPに加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを、厚さ12μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより、活物質層を備えた負極を作製した。その後、活物質層の主面の輪郭が90mm×70mmの大きさを有した長方形となるように切出した。但し、この負極が含む集電体は、活物質層が形成されていないタブ部を有していた。
<固体電解質層(第1部分)の形成>
アルミナ粒子と、結着剤としての酢酸セルロースとを、質量比で100:1となるように秤量し、これらを分散溶媒としてのNMPと混合してスラリーを調製した。このスラリーを、上記で作製した負極の片面上(活物質含有層上)に、4辺の全長に亘ってスプレーで塗布し、乾燥させてNMPを除去して第1部分を形成した。この第1部分は、負極の片面の輪郭から内側に10mm幅で形成された。第1部分の膜厚は約20μmであった。
<固体電解質層(第2部分)の形成>
Li7La3Zr212(LLZ)粒子と、結着剤として酢酸セルロースとを質量比で100:1となるように秤量し、これらを分散溶媒としてのNMPと混合してスラリーを調製した。このスラリーを、先に形成した第1部分の内側の部分にスプレー塗布し、乾燥させてNMPを除去して第2部分を形成した。
<幅の測定>
実施形態において説明した方法に従って、固体電解質層の面内方向のうちの一方向についての幅を測定したところ、正極の幅は50mmであり、負極の幅は70mmであり、固体電解質層の幅は70mmであった。即ち、この一方向についての中央領域の幅は50mmであり、周縁領域の幅は20mmであった。また、この一方向についての第1部分の合計幅は20mmであり、第2部分の幅は50mmであった。
固体電解質層の幅に占める第1部分の合計幅は約29%であった。正極の幅に占める第1部分の合計幅は0%であった。
<リチウムイオン伝導度の測定>
第1の実施形態で説明した方法に従って中央領域及び周縁領域のリチウムイオン伝導度を測定したところ、中央領域のリチウムイオン伝導度は3×10-4S/cmであり、周縁領域のリチウムイオン伝導度は2×10-14S/cmであった。
<ラミネートセルの作製>
固体電解質層が積層された負極と、正極とを真空乾燥させた後、2枚の負極で正極を挟むように積層して電極群を作製した。このとき、それぞれの負極が備える固体電解質層が正極と接触するように積層した。得られた電極群は図4及び図5を参照しながら説明した構造を有していた。得られた電極群を、厚さが40μmのアルミニウム箔とその両面に形成されたポリプロピレン層とから構成された、厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなるパックに収納し、120℃で24時間に亘り真空乾燥を施した。その後、ポリカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:2)に、電解質塩としてのLiPF6を1.2mol/L溶解させて非水電解質を調製した。電極群が収納されたラミネートフィルムパック内に非水電解質を注入した後、このパックをヒートシールにより完全密閉し、ラミネートセルを作製した。
<サイクル寿命評価>
上記で作製したラミネートセルを、45℃の恒温槽内に静置し、充放電サイクル特性の評価を行った。サイクル試験は1.5V−3.0Vの電圧範囲において、1Cでの充電及び1Cでの放電を1サイクルとし、初回の放電容量と、500サイクル時の放電容量とから容量維持率を算出した。そして、後述する参考例に係るラミネートセルの容量維持率を100とした場合に、この参考例の容量維持率に対するそれぞれの実施例に係るラミネートセルの容量維持率の比を算出した。
以上の結果を下記表1及び表2にまとめる。表1及び表2には、後述する実施例2〜、参考例7、実施例8〜13、参考例及び比較例の結果も示している。
表1において、「第1部分」の列には、第1の実施形態に従って測定した第1部分の合計幅を記載している。幅の比として記載している「(正極と重なった第1部分)/(正極)」の列には、固体電解質層の主面に対する第1部分の正射影が、正極と重なっている場合について、この第1部分の合計幅を正極の幅で除した値を記載している。従って、固体電解質層の主面に対する第1部分の正射影が正極と重なっていない場合は、「(正極と重なった第1部分)/(正極)」の値は0(ゼロ)となる。
表2において、「容量維持率」の列は、上記サイクル寿命評価により算出された容量維持率の値を記載している。
(実施例2)
固体電解質層の周縁領域が含む第1部分を、負極の片面の輪郭から内側に5mmの幅で形成したことを除いて、実施例1に記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
(実施例3)
固体電解質層の周縁領域が含む第1部分を、負極の片面の輪郭から内側に13mmの幅で形成したことを除いて、実施例1に記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
(実施例4)
固体電解質層の周縁領域が含む第1部分を、負極の片面の輪郭から3mm内側の位置から、更に10mm内側の位置まで形成したことを除いて、実施例1に記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。固体電解質層の主面に対する第1部分の正射影は、正極と重なっていなかった。
(実施例5)
以下の工程を除いて、実施例1に記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
即ち、この実施例5では、負極作製時に、タブ部を有した辺の負極活物質層上及びこの辺に対向した負極活物質層上の2辺に、負極活物質層の輪郭から内側に10mmの幅で固体電解質層が含む第1部分を形成した。負極タブ部には固体電解質層は形成されていなかった。
(実施例6)
以下の工程を除いて、実施例1に記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
即ち、この実施例6では、負極作製時に、タブ部を有していない対向する2辺の負極活物質層上に、負極活物質層の輪郭から内側に10mmの幅で固体電解質層が含む第1部分を形成した。
参考例7)
固体電解質層の周縁領域の作製時に、Li2.9PO3.30.46(LIPON)粒子を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
(実施例8)
固体電解質層の第1部分をマイクログラビア方式の塗布によって形成したことを除いて、実施例5に記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
(実施例9)
固体電解質層の周縁領域が含む第1部分を、負極の片面の輪郭から8mm内側の位置から、更に2mm内側の位置まで形成したことを除いて、実施例1に記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
(実施例10)
以下のように非水電解質二次電池を作製したことを除いて、実施例1に記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
即ち、固体電解質層の第1部分を、負極の片面の輪郭から12mm内側の位置から、更に10mm内側の位置まで形成した。その後、第2部分を、先に形成した第1部分の内側に形成した。
作製された非水電解質二次電池が含む固体電解質層は、面内方向のうちの一方向についての幅が正極よりも小さかった。また、この固体電解質層の正極に対する正射影は、その全てが正極と重なっていた。即ち、実施例10に係る非水電解質二次電池が含む固体電解質は、周縁領域を含んでおらず、中央領域のみを含んでいた。
(実施例11)
固体電解質層の周縁領域が含む第1部分を、負極の片面の輪郭から内側に30mmの幅で形成したことを除いて、実施例1に記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
(実施例12)
負極活物質として斜方晶型チタン含有複合酸化物(Li2Na2Ti614)を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
(実施例13)
負極活物質として単斜晶型ニオブチタン複合酸化物(Nb2TiO7)を使用したことを除いて、実施例1記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
(参考例)
以下の工程を除いて、実施例1に記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
固体電解質層の作製時に、Li7La3Zr212(LLZ)粒子と、結着剤として酢酸セルロースとを質量比で100:1となるように秤量し、これらを分散溶媒としてのNMPと混合してスラリーを調製した。このスラリーを、先に形成した負極の片面の全面にスプレー塗布し、乾燥させてNMPを除去して固体電解質層を形成した。即ち、この参考例に係る非水電解質二次電池の固体電解質層は、中央領域と周縁領域とが同一の材料から形成されていたため、第1部分を含んでいなかった。
(比較例)
固体電解質層の第1部分の作製時にLLZ粒子を使用し、固体電解質層の第2部分の作製時にアルミナ粒子を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
実施例と比較例との対比から明らかなように、固体電解質層の周縁領域が、負極と接する第1部分を含み、中央領域が、負極及び正極と接する第2部分を含み、第1部分のリチウムイオン伝導度が第2部分のリチウムイオン伝導度と比較して低いと、容量維持率に優れる。
例えば、実施例1と実施例3とを対比すると、固体電解質層の幅に対する第1部分の合計幅の割合が29%である実施例1は、当該割合が37%である実施例3と比較して、優れた容量維持率を示す。
実施例1と、実施例5及び6とを対比すると、リチウムイオン伝導度の低い第1部分は、固体電解質層の4辺に存在する必要がないことがわかる。
実施例9と参考例とを対比すると、固体電解質層の幅に対する第1部分の合計幅の割合が7%である実施例9は、第1部分が存在しない参考例と比較して優れた容量維持率を示す。
実施例10に係る固体電解質層は、負極の幅と正極の幅との差に対応した周縁領域を含んでいなかった。但し、実施例10に係る固体電解質層は、中央領域において第1部分及び第2部分の双方を含んでいた。
実施例11について、正極の幅は、第1部分の合計幅と比較して小さかった。
これら実施例10及び11は、比較例と比べて容量維持率が優れていた。
以上述べた少なくとも1つの実施形態及び実施例に係る固体電解質セパレータは、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含むシートである。面内方向についての周縁領域のリチウムイオン伝導度が、中央領域のリチウムイオン伝導度と比較して低い。それ故、この固体電解質セパレータを含んだ二次電池のサイクル寿命特性は優れている。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含むシートであり、
面内方向についての周縁領域のリチウムイオン伝導度が、中央領域のリチウムイオン伝導度と比較して低い固体電解質セパレータ。
[2]
正極及び負極のうちの一方である第1電極と、前記正極及び前記負極のうちの他の一方である第2電極と、[1]に記載の固体電解質セパレータからなる固体電解質層とを具備した二次電池。
[3]
前記固体電解質層は、第1面と、前記第1面と対向した第2面とを有し、
前記第1面の少なくとも一部は前記第1電極と接しており、前記第2面の少なくとも一部は前記第2電極と接しており、
前記面内方向のうちの各方向についての前記第1電極の幅は、前記各方向についての前記第2電極の幅と比較して大きく、
前記周縁領域は、前記第1電極の幅と前記第2電極の幅との差に対応した領域であり、前記第1面において前記第1電極と接する面を含む第1部分を含み、
前記中央領域は、前記各方向についての前記第2電極の幅に対応した領域であり、前記第1面において前記第1電極と接する面、及び、前記第2面において前記第2電極と接する面を含む第2部分を含み、
前記第1部分のリチウムイオン伝導度は、前記第2部分のリチウムイオン伝導度と比較して低い[2]に記載の二次電池。
[4]
前記固体電解質層は正方形又は矩形であり、
前記面内方向のうちの一方向についての前記第2電極の幅は、前記一方向についての前記第1部分の合計幅と比較して大きい[3]に記載の二次電池。
[5]
前記固体電解質層は正方形又は矩形であり、
前記面内方向のうちの一方向についての前記固体電解質層の幅に対する、前記一方向についての前記第1部分の合計幅の割合は、1%〜30%の範囲内にある[3]又は[4]に記載の二次電池。
[6]
前記固体電解質層は正方形又は矩形であり、
前記中央領域において、前記面内方向のうちの一方向についての前記第2電極の幅に対する、前記一方向についての前記第1部分の合計幅の割合は、0%〜20%の範囲内にある[3]〜[5]の何れか1に記載の二次電池。
[7]
前記周縁領域のリチウムイオン伝導度は1×10 -10 S/cm以下であり、前記中央領域のリチウムイオン伝導度は1×10 -4 S/cm以上である[2]〜[6]の何れか1に記載の二次電池。
[8]
前記負極は負極活物質を含み、
前記負極活物質は、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム、スピネル構造を有するチタン酸リチウム、単斜晶型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、ホランダイト型チタン複合酸化物、斜方晶型チタン含有複合酸化物、及び単斜晶型ニオブチタン複合酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む[2]〜[7]の何れか1に記載の二次電池。
[9]
電解質を更に具備する[2]〜[8]の何れか1に記載の二次電池。
[10]
[2]〜[9]の何れか1に記載の二次電池を含む電池パック。
[11]
通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む[10]に記載の電池パック。
[12]
複数の前記二次電池を具備し、前記複数の二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている[10]又は[11]に記載の電池パック。
[13]
[10]〜[12]の何れか1に記載の電池パックを具備した車両。
[14]
前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む[13]に記載の車両。
1…電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、3c…負極タブ部、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、5c…正極タブ部、6…負極端子、7…正極端子、10…固体電解質セパレータ、11…中央領域、12…周縁領域、21…バスバー、22…正極側リード、23…負極側リード、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、41…車両用電源、42…電気制御装置、43…外部端子、44…インバータ、45…駆動モータ、51…固体電解質セパレータの幅、52…中央領域の幅、53a…周縁領域の幅、53b…周縁領域の幅、100…二次電池、111…第2部分、121…第1部分、200…組電池、200a…組電池、200b…組電池、200c…組電池、300…電池パック、300a…電池パック、300b…電池パック、300c…電池パック、301a…組電池監視装置、301b…組電池監視装置、301c…組電池監視装置、341…正極側コネクタ、342…負極側コネクタ、343…サーミスタ、344…保護回路、345…配線、346…配線、347…通電用の外部端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、L1…接続ライン、L2…接続ライン、W…駆動輪、t…固体電解質層の厚み、v…中央領域の幅、w…周縁領域の幅。

Claims (12)

  1. 正極及び負極のうちの一方である第1電極と、前記正極及び前記負極のうちの他の一方である第2電極と、固体電解質層とを具備し、
    前記固体電解質層は、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含むシートであり、
    前記固体電解質層の面内方向についての周縁領域のリチウムイオン伝導度が、中央領域のリチウムイオン伝導度と比較して低く、
    前記固体電解質層は、第1面と、前記第1面と対向した第2面とを有し、
    前記第1面の少なくとも一部は前記第1電極と接しており、前記第2面の少なくとも一部は前記第2電極と接しており、
    前記面内方向のうちの各方向についての前記第1電極の幅は、前記各方向についての前記第2電極の幅と比較して大きく、
    前記周縁領域は、前記第1電極の幅と前記第2電極の幅との差に対応した領域であり、前記第1面において前記第1電極と接する面を含む第1部分を含み、
    前記中央領域は、前記各方向についての前記第2電極の幅に対応した領域であり、前記第1面において前記第1電極と接する面、及び、前記第2面において前記第2電極と接する面を含む第2部分を含み、
    前記第1部分のリチウムイオン伝導度は、前記第2部分のリチウムイオン伝導度と比較して低く、
    前記第1部分は無機化合物粒子を含み、前記無機化合物粒子は、アルミナ、酸化チタン、水酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化鉄、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、ギブサイト、ベーマイト、バイヤライト、酸化マグネシウム、シリカ、酸化ジルコニウム、水酸化マグネシウム、四ホウ酸リチウム、タンタル酸リチウム、雲母、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、及び沸石からなる群より選ばれる少なくとも1つであり、
    前記第1部分は、前記第2面において前記第2電極と更に接している二次電池。
  2. 前記固体電解質層は正方形又は矩形であり、
    前記周縁領域が含む枠状の4辺のうち、対向する2辺のみが前記第1部分を含んでおり、
    前記第1電極は、第1電極集電体と、前記第1電極集電体の片面又は両面に形成された第1電極活物質含有層とを含み、
    前記第1電極集電体は、表面に前記第1電極活物質含有層が形成されておらず、前記二次電池の側面から突出している第1電極タブを備え、
    前記第2電極は、第2電極集電体と、前記第2電極集電体の片面又は両面に形成された第2電極活物質含有層とを含み、
    前記第2電極集電体は、前記二次電池の前記第1電極タブが突出している側面と対向する他の側面において突出している第2電極タブを備え、
    前記第1部分は、前記第1電極タブが突出している前記側面に沿った辺と、前記第2電極タブが突出している前記他の側面に沿った辺とに設けられている請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記固体電解質層は正方形又は矩形であり、
    前記面内方向のうちの一方向についての前記第2電極の幅は、前記一方向についての前記第1部分の合計幅と比較して大きい請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記固体電解質層は正方形又は矩形であり、
    前記面内方向のうちの一方向についての前記固体電解質層の幅に対する、前記一方向についての前記第1部分の合計幅の割合は、1%〜30%の範囲内にある請求項1〜の何れか1項に記載の二次電池。
  5. 前記周縁領域のリチウムイオン伝導度は1×10-10S/cm以下であり、前記中央領域のリチウムイオン伝導度は1×10-4S/cm以上である請求項1〜の何れか1項に記載の二次電池。
  6. 前記負極は負極活物質を含み、
    前記負極活物質は、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム、スピネル構造を有するチタン酸リチウム、単斜晶型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、ホランダイト型チタン複合酸化物、斜方晶型チタン含有複合酸化物、及び単斜晶型ニオブチタン複合酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む請求項1〜の何れか1項に記載の二次電池。
  7. 電解質を更に具備する請求項1〜の何れか1項に記載の二次電池。
  8. 請求項1〜の何れか1項に記載の二次電池を含む電池パック。
  9. 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む請求項に記載の電池パック。
  10. 複数の前記二次電池を具備し、前記複数の二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項8又は9に記載の電池パック。
  11. 請求項8〜10の何れか1項に記載の電池パックを具備した車両。
  12. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む請求項11に記載の車両。
JP2017180617A 2017-09-20 2017-09-20 二次電池、電池パック及び車両 Active JP6833648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180617A JP6833648B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 二次電池、電池パック及び車両
CN201810165288.6A CN109524710B (zh) 2017-09-20 2018-02-28 固体电解质分隔体、二次电池、电池组以及车辆
US15/907,781 US10854910B2 (en) 2017-09-20 2018-02-28 Solid electrolyte separator, secondary battery, battery pack, and vehicle
EP18159128.0A EP3460895B1 (en) 2017-09-20 2018-02-28 Secondary battery with a solid electrolyte separator, battery pack and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180617A JP6833648B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 二次電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057399A JP2019057399A (ja) 2019-04-11
JP6833648B2 true JP6833648B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=61521443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180617A Active JP6833648B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 二次電池、電池パック及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10854910B2 (ja)
EP (1) EP3460895B1 (ja)
JP (1) JP6833648B2 (ja)
CN (1) CN109524710B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187131A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社 東芝 電極群、電池及び電池パック
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN109980272B (zh) * 2019-04-16 2021-04-20 山东大学 一种Al掺杂片状LLZO复合固态电解质及其制备方法和应用
JP7061588B2 (ja) * 2019-04-24 2022-04-28 本田技研工業株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP7209191B2 (ja) * 2019-10-02 2023-01-20 トヨタ自動車株式会社 積層電池
KR20230148318A (ko) * 2021-02-25 2023-10-24 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물 그리고 그것을 사용한 도막 및 전해액
JP2022141321A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック及び車両
US20240006663A1 (en) 2021-03-16 2024-01-04 Vehicle Energy Japan Inc. Solid electrolyte sheet, and solid electrolyte secondary battery using said solid electrolyte sheet
WO2023087218A1 (zh) * 2021-11-18 2023-05-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及其制备方法、二次电池、电池模块、电池包和用电装置
KR20240001926A (ko) * 2022-06-28 2024-01-04 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극의 제조 방법 및 리튬 이차 전지

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574466A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 固体電解質フイルム
JPH05314995A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Japan Energy Corp 電解質複合体
JPH0945372A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池
JP3879140B2 (ja) * 1996-05-15 2007-02-07 松下電器産業株式会社 リチウム・ポリマ二次電池
JP2003257489A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Materials Corp ゲル状ポリマー電解質及びその製造方法並びに該電解質を用いたリチウムポリマー電池
JP2004206942A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Ion Engineering Research Institute Corp 全固体リチウム電池
US7531261B2 (en) 2003-06-30 2009-05-12 Corning Incorporated Textured electrolyte sheet for solid oxide fuel cell
US9368775B2 (en) * 2004-02-06 2016-06-14 Polyplus Battery Company Protected lithium electrodes having porous ceramic separators, including an integrated structure of porous and dense Li ion conducting garnet solid electrolyte layers
WO2007075867A2 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Polyplus Battery Company Composite solid electrolyte for protection of active metal anodes
JP2007273349A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 積層型電池およびその製造方法
US20080057390A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Seiko Epson Corporation Secondary battery
CN101689635B (zh) * 2007-03-26 2013-03-27 西姆贝特公司 用于锂薄膜电池的基材
US7700161B2 (en) * 2007-05-30 2010-04-20 Sisom Thin Films Llc Film growth system and method
WO2009070600A2 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Ceramatec, Inc. Substantially solid, flexible electrolyte for alkili-metal-ion batteries
JP2011044369A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP5617265B2 (ja) * 2010-02-05 2014-11-05 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5541514B2 (ja) 2010-09-16 2014-07-09 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池
EP2657311A4 (en) * 2011-01-27 2017-04-26 LG Chem, Ltd. Swelling tape for filling gap
JP2013054949A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP6070471B2 (ja) * 2013-08-06 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池及び全固体リチウム二次電池の製造方法
CN105226323B (zh) * 2014-06-09 2017-12-01 宁德新能源科技有限公司 电芯及其制备方法
US10164289B2 (en) * 2014-12-02 2018-12-25 Polyplus Battery Company Vitreous solid electrolyte sheets of Li ion conducting sulfur-based glass and associated structures, cells and methods
CN105845922B (zh) * 2015-01-30 2018-11-09 株式会社东芝 活性物质、非水电解质电池、电池包及电池组
JP6636712B2 (ja) 2015-03-25 2020-01-29 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
JP6681603B2 (ja) * 2015-05-26 2020-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体リチウムイオン二次電池、および、その製造方法
JP2017016812A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP6233372B2 (ja) * 2015-09-14 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6523113B2 (ja) 2015-09-14 2019-05-29 株式会社東芝 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車
JP6523115B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-29 株式会社東芝 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6659609B2 (ja) 2017-03-21 2020-03-04 株式会社東芝 電極構造体、二次電池、電池パック及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3460895A1 (en) 2019-03-27
EP3460895B1 (en) 2021-03-24
CN109524710B (zh) 2022-01-04
US10854910B2 (en) 2020-12-01
JP2019057399A (ja) 2019-04-11
CN109524710A (zh) 2019-03-26
US20190088982A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833648B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6659609B2 (ja) 電極構造体、二次電池、電池パック及び車両
JP2019169343A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7204617B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
US20180277908A1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6685983B2 (ja) 電極群、二次電池、電池パック、及び車両
JP2018160444A (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
JP7414439B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
US11380885B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
US20200295375A1 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
CN112531153A (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
US11462730B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2022047864A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
US11430985B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP7163335B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
US20220293915A1 (en) Electrode group, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6917963B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2024043463A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2023136912A (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2022051489A (ja) 電極群、二次電池、電池パック、及び車両
JP2023093032A (ja) 電極、電池、電池パック、及び車両
JP2022133777A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2021144819A (ja) 負極、二次電池、電池パック及び車両
JP2023133937A (ja) 電極、正極、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2021150215A (ja) 二次電池及びその製造方法、電池パック、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6833648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151