JP6681603B2 - 全固体リチウムイオン二次電池、および、その製造方法 - Google Patents

全固体リチウムイオン二次電池、および、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6681603B2
JP6681603B2 JP2016082844A JP2016082844A JP6681603B2 JP 6681603 B2 JP6681603 B2 JP 6681603B2 JP 2016082844 A JP2016082844 A JP 2016082844A JP 2016082844 A JP2016082844 A JP 2016082844A JP 6681603 B2 JP6681603 B2 JP 6681603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
positive electrode
intermediate layer
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016082844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225281A (ja
Inventor
大内 暁
暁 大内
裕太 杉本
裕太 杉本
久米 俊郎
俊郎 久米
智康 横山
智康 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016225281A publication Critical patent/JP2016225281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681603B2 publication Critical patent/JP6681603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Description

本開示は、全固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法に関し、特に高速な充放電を実現するための技術に関する。
近年、電解質を含む全ての部材が固体で構成される、全固体リチウムイオン二次電池(以下、全固体電池)が注目されている。しかしながら、全固体電池は、有機電解液を用いた電池と比較して、正極活物質と固体電解質の間の界面抵抗が大きく、そのため高速な充放電が行えないという欠点がある。
これに対して、非特許文献1は、正極活物質LiCoO2と固体電解質LiPON(リン酸リチウムの窒化物)で構成される全固体電池において、高品質な界面の形成により界面抵抗を低減する方法を開示している。具体的には、超高真空中において、LiCoO2層がPLD(Pulsed Laser Deposition)法で、LiPON層がスパッタ法で、連続的に成膜される。ここで、LiPON層のスパッタ成膜時において、ターゲットと基板の位置関係は、off−axisに設定されている。
特許文献1は、正極活物質LiCoO2と固体電解質Li2S−P25の層間にLiNbO3を配置する構成を開示している。
特許第4982866号公報
Masakazu Haruta et al., Nano Letters 15, 1498 (2015) Jun Kikkawa et al., Applied Physics Letters 104, 114105 (2014) V. Mauchamp et al., "EELS study of Li-based materials: ELNES at the lithium K-edge and low energy losses." Book of Abstracts-EDGE 2005, P126
本開示は、正極活物質と固体電解質の間の抵抗が低く、高速な充放電が可能な全固体電池、およびその製造方法を提供するものである。
本開示の一態様に係る全固体リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な正極活物質と、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質と、前記正極活物質と前記負極活物質との間に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質と、前記固体電解質と前記正極活物質との間に配置される中間層とを備え、前記中間層を構成する元素種は前記正極活物質を構成する元素種の全てを含み、前記中間層内におけるリチウムイオンは、前記正極活物質内におけるリチウムイオンよりも、イオン性が低い。
本開示の一態様に係る全固体リチウムイオン二次電池の製造方法は、正極活物質を真空中で形成する工程と、前記正極活物質を、体積分率0.05ppm以上、1.5ppm以下の水分を含む不活性雰囲気に、曝露する工程と、を包含する。
本開示の一態様に係る全固体リチウムイオン二次電池によれば、正極活物質と固体電解質の間の抵抗を低減でき、高速に充放電することができる。
図1は、実施の形態に係る全固体電池の構成を示す模式的な断面図である。 図2は、実施例の全固体電池、および比較例の全固体電池の充放電曲線を示す図である。 図3Aは、実施例の断面TEM像と、断面の各点におけるTEM−EELSスペクトルを示す図である。 図3Bは、比較例の断面TEM像と、断面の各点におけるTEM−EELSスペクトルを示す図である。 図4は、TEM−EELSスペクトルにおける立ち上がりのエネルギーを説明する図である。
(本開示の基礎となった知見)
非特許文献1に開示される電池は、LiCoO2層内のリチウム原子層がLiCoO2膜とLiPON膜の界面に対して平行であるにもかかわらず、充放電が可能となっている。そのため、LiCoO2層の表面から深さ方向にわたって結晶粒界が数多く存在し、そこでリチウムイオンが脱挿入していると推察される。LiCoO2層は成膜後に超高真空中で保持されるため、当該層の結晶粒界は、ダングリングボンドを数多く有したままの化学的に高活性な状態にあると推察される。この場合、LiCoO2層の上にLiPON層が連続的に成膜されれば、激しい化学反応によりLiCoO2層が侵食され、これらの層の間にダメージ層が形成される。このダメージ層は、リチウムイオンの伝導を妨げる不活性な層であり、LiCoO2層とLiPON層の間の抵抗の増加要因となっていると推察される。
特許文献1に開示される技術は、膜厚わずか数nmの中間層を正極活物質上に被覆するために、高精度なプロセスを必要とする。したがって、当該技術は、材料とプロセスのコストを著しく増大させ、実用化、量産に適さない虞がある。
(実施の形態の概要)
本開示の第1態様に係る全固体リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な正極活物質と、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質と、前記正極活物質と前記負極活物質との間に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質と、を備え、前記固体電解質と前記正極活物質との間に、中間層をさらに備え、前記中間層は、前記正極活物質を構成する元素を、全て含み、前記中間層を構成するリチウム原子の電子状態は、前記正極活物質を構成するリチウム原子の電子状態よりも、イオン性が低い。
これにより、正極活物質と同じ材料で中間層を形成することができ、材料の低コスト化を実現できる。
また、中間層を構成するリチウムイオンの電子状態が、正極活物質を構成するリチウムイオンの電子状態よりもイオン性が低いため、リチウムイオンは中間層を伝導しやすい。これにより、正極活物質と固体電解質の間の抵抗を低減することができ、高速な充放電が可能となる。
本開示の第2態様において、前記正極活物質は、コバルト酸リチウムである。
本開示の第3態様において、EELSスペクトルにおける前記中間層のLi K端の立ち上がりのエネルギー位置は、前記中間層のCo M2,3端の立ち上がりのエネルギー位置よりも、1eV以上、低い。
本開示の第4態様において、前記中間層は、前記固体電解質を構成する元素のうち、前記正極活物質を構成する元素以外を含まない。
本開示の第5態様に係る全固体リチウムイオン二次電池の製造方法は、正極活物質を真空中で形成する工程と、形成後の前記正極活物質を体積分率0.05〜1.5ppmの微量の水分を含む不活性雰囲気に曝露する工程と、を包含する。
これにより、正極活物質の表面の活性状態が適度に制御され、リチウムイオンを伝導しやすい中間層を形成することが可能となる。固体電解質と中間層とは同時に形成されてもよい。この場合、低コストで、高速な充放電が可能な全固体電池を製造することができる。
以下、実施の形態に係る全固体電池およびその製造方法を説明する。なお、各図面における部材縮尺は、実際のものとは異なる場合がある。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態における全固体電池1の構成を示す模式的な断面図である。
全固体電池1は、例えば、薄膜電池の形状を有する。全固体電池1は、正極活物質3、中間層4、固体電解質5、及び負極活物質6を有する。それらの層は互いに積層されており、正極集電体2および負極集電体7の間に配置されている。
図1において、全固体電池1は、基板10の片側主面に対し、正極集電体2、正極活物質3、固体電解質5、負極活物質6、負極集電体7を同順に積層して構成される。なお、中間層4は、固体電解質5と同時に形成されてもよいし、あるいは、正極活物質3の形成後、かつ、固体電解質5の形成前に、個別に形成されてもよい。
[基板]
基板10は全固体電池1の基材となる。基板10は、例えば、酸化マグネシウム、アルミナ、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、ガラス、樹脂などの絶縁材料で構成される。
[正極集電体]
正極集電体2は、例えば、白金や金などの金属膜、または、酸化インジウムスズやルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO3)などの導電性酸化膜などで構成されてもよく、これらを複数積層して構成されてもよい。
[正極活物質]
正極活物質3は、例えば、LiCoO2層である。LiCoO2は(001)面が最安定なため、LiCoO2層は(001)配向しやすい。しかし、LiCoO2層は、(001)以外の配向を含むか、または多結晶構造であってもよい。これにより、LiCoO2層内のリチウムイオンが正極活物質3と固体電解質5の間を通過しやすくなる。
[中間層]
中間層4は、正極活物質3を構成する元素種を含み、かつ、固体電解質5を構成する元素種のうち正極活物質3を構成する元素種ではない元素種を、有意には含まない。中間層4内のリチウムイオンの電子状態は、正極活物質3を構成するリチウムイオンの電子状態よりも、イオン性が低い。これにより、中間層4は、リチウムイオンを容易に伝導可能できる。また、中間層4は、正極活物質3を構成する元素種と同一の元素種を含むため、容易に形成できる。
中間層4は、非晶質であってもよく、結晶構造を有していてもよい。中間層4は、非晶質及び/または結晶構造を積層した構成であってもよい。中間層4が、正極活物質3の結晶系と同様の結晶系を有し、かつ正極活物質3よりも格子定数が大きい場合、上述の電子状態をより確実に得ることができる。
[固体電解質]
固体電解質5は、例えば、非晶質のLiPON層である。固体電解質5は、これに限定されず、例えば、LLTO、LLZO、LATPなどの結晶性の酸化物固体電解質、あるいは、Li2S−P25などのガラスセラミックスの硫化物固体電解質であってもよい。
[負極活物質]
負極活物質6は、例えば、金属リチウム膜である。負極活物質6は、これに限定されず、例えば、金属インジウム膜や、リチウムとインジウムの合金膜であってもよい。
[負極集電体]
負極集電体7は、例えば、リチウムの拡散による短絡などを抑制するために、リチウムが拡散しにくい導電性材料から構成される。
[全固体電池の作用および効果]
全固体電池1の中間層4は、正極活物質3と同じ元素種を含有するため、正極活物質3と同じ材料で形成されうる。これにより、材料の低コスト化を実現できる。また、中間層4を構成するリチウムイオンの電子状態が、正極活物質3を構成するリチウムイオンの電子状態よりもイオン性が低いため、リチウムイオンが中間層4を伝導しやすい。その結果、正極活物質3と固体電解質5の間の抵抗が低減され、高速な充放電が可能となる。
[全固体電池の実施例、および、その製造方法]
実施例に係る全固体電池1の構成について説明する。実施例の基板10は、(100)面を主面とするSrTiO3基板であった。実施例の正極集電体2は、(100)配向させた、厚さ80nmのSrRuO3膜であった。実施例の正極活物質3は、(104)配向のLiCoO2膜であった。実施例の中間層4は、Li、Co、Oを含み、P、Nを実質的に含まない層であった。実施例の固体電解質5は、厚さ1000nmの非晶質のLiPON膜であった。負極活物質6は、厚さ200nmの金属リチウム膜であった。実施例の負極集電体7は、厚さ200nmの銅の金属膜であった。
次に、全固体電池1の製造方法を例示する。ここでは、実施例に係る全固体電池1の製造方法を説明する。
まず、平坦な(100)面を有するSrTiO3基板10を、PLD装置の超高真空チャンバー内に搬入した。そして、チャンバー内に酸素ガスを導入し、SrRuO3ペレットをターゲットに用いて、厚さ80nmの(100)配向したSrRuO3膜(すなわち正極集電体2)を、PLD(パルスレーザーアブレーション)法で成膜した。本実施例では、波長248nmのKrFエキシマレーザーをアブレーションレーザーに用い、酸素分圧を7Pa、基板温度を600℃、ターゲット及び基板間の距離を5cm、レーザーパルスの周波数を10Hz、レーザー強度を1.6J/cm2とした。
次に、チャンバー内に酸素ガスを導入し、ターゲットをLiCoO2ペレットに交換し、厚さ500nmの(104)配向したLiCoO2膜(すなわち正極活物質3)を、PLD法で成膜した。本実施例では、酸素分圧を1Pa、基板温度を600℃、ターゲット及び基板間の距離を5cm、レーザーパルスの周波数を10Hz、レーザー強度を1.6J/cm2とした。
次に、正極集電体2および正極活物質3が積層された基板10を、PLD装置のチャンバー内から水分曝露用チャンバーに、真空搬送路またはトランスファーベッセルを用いて、真空を維持したまま移動させた。そして、水分曝露用チャンバー内で、体積分率0.05ppm以上1.5ppm以下の微量の水分を含む、常温大気圧の不活性ガス雰囲気に曝露した。ここで、不活性ガスは、リチウムに対して不活性であればよく、例えばアルゴンガスである。雰囲気中の不純物ガスは、例えば、0.1ppm未満である。水分曝露用チャンバーは、例えば密閉性の高いグローブボックスであってもよい。
このとき、LiCoO2からなる正極活物質3の表面は、真空中雰囲気に曝された状態から、酸素、二酸化炭素、窒素などの不純物ガスをほとんど含まず、制御された微量の水分のみを含有する不活性ガス雰囲気に曝された状態にダイレクトに移行する。したがって、このとき正極活物質3の表面は、不活性ガス中の微量の水分のみと反応でき、正極活物質3の表面のダングリングボンドの大部分は水酸基で終端される。実際、本発明者らは、赤外分光法によって正極活物質3の表面の水酸基終端を確認し、TEM−EELSによって、CやNなどの不純物が、正極活物質3と固体電解質5の間の領域に有意には含まれていないことを確認した。
成膜された後の正極活物質3の表面は、真空中において、多くのダングリングボンドを含み、高活性な状態となっている。一方、微量の水分で水酸基終端された正極活物質3の表面は、ダングリングボンドがほとんど存在せず、比較的不活性な状態となる。これにより、後述の固体電解質5をスパッタで成膜する際に、リチウムイオンの伝導を妨げるダメージ層が形成されにくくなる。また、微量の水分で水酸基終端された正極活物質3の表面の適度な反応性を利用することで、リチウムイオンが伝導しやすい中間層4を形成することができる。
続いて、正極集電体2および正極活物質3が積層された基板10を、真空搬送路またはトランスファーベッセルを用いて、水分曝露用チャンバーからスパッタ成膜装置の真空チャンバーに移動させた。そして、スパッタ及び反応性ガスとして窒素ガスをチャンバー内に導入し、Li3PO4ターゲットを用いて、反応性スパッタ法によって、厚さ1000nmのLiPON膜(すなわち固体電解質5)を成膜した。本実施例では、基板温度は制御せず、窒素分圧(全圧に等しい)を1Pa、ターゲット及び基板間の距離を4cm、ターゲットサイズ(直径)を4インチとし、投入電力を200Wとした。
このとき、LiCoO2からなる正極活物質3の表面は、窒素イオン、プラズマ、および、Li3PO4ターゲットを構成していたリチウムなどに曝露され、これらと反応する。この反応によって中間層4が形成され、その上に固体電解質5が成膜された。
反応の前において、正極活物質3の表面は、水酸基で終端されているため、比較的不活性な状態にある。したがって、当該反応によって、上述のダメージ層とは異なる中間層4が形成される。中間層4内のリチウムイオンのイオン性は正極活物質3よりも低く、それゆえ、中間層4は、リチウムイオンを伝導しやすい性質を有する。
なお、中間層4が下記の(1)(2)を満たしていれば、中間層4の形成方法は上記以外の方法であってもよい。(1)中間層4が正極活物質3を構成する元素種の全てを含む。(2)中間層4中のリチウムイオンのイオン性が、正極活物質3中のリチウムイオンのイオン性よりも低い。例えば、中間層4を正極活物質3上に成膜し、その後、固体電解質5を積層してもよい。
続いて、正極集電体2、正極活物質3、中間層4、および固体電解質5が積層された基板10を真空蒸着装置に搬入し、抵抗加熱蒸着法や電子ビーム蒸着法により、金属リチウムからなる負極活物質6、および銅からなる負極集電体7を、それぞれ200nm積層した。
以上の工程を経ることで、実施例に係る全固体電池1が完成した。
[実験と考察]
上記で説明された実施例に係る全固体電池1と、比較例に係る全固体電池とを用いて、本実施形態における中間層4の有効性について説明する。比較例の全固体電池は、正極活物質3の表面が過剰な水分で過度に水酸基終端されている点を除き、実施例と同じ製法で作製された。
実施例および比較例を、大気に曝露することなくアルゴンガス雰囲気のグローブボックスに搬入し、グローブボックス内で充放電試験を行った。具体的には、室温環境下で、5Cの定電流で4.2Vに到達するまで充電した後、5Cの定電流で2.0Vまで放電する充放電のサイクルを2回実行した。
2サイクルの充放電の後、実施例および比較例の正極活物質3及び固体電解質5を含む領域をそれぞれ集束イオンビームで加工し、断面を評価するためのサンプルを作製した。そして、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてサンプルの断面形状を観察し、TEM−EDS(Energy Dispersive X-ray Spectrometry)でサンプルの元素分析を行い、TEM−EELS(Electron Energy Loss Spectroscopy、電子エネルギー損失分光スペクトル)で電子状態を評価した。なお、測定の際、電子線照射によって正極活物質3、中間層4、および固体電解質5が変質することを防ぐために、評価用サンプルは液体窒素で冷却されたホルダーに載置された。
図2は、実施例および比較例の2サイクル目の放電曲線を示す。実施例の容量は115mAh/gであるのに対し、比較例の容量は67mAh/gであった。この結果は、実施例が高速の充放電に対応できており、比較例が高速の充放電に対応できていないことを示している。これは、実施例におけるリチウムイオンが正極活物質3と固体電解質5の間の中間層4を伝導しやすく、比較例におけるリチウムイオンが正極活物質3と固体電解質5の界面を伝導しにくいためと推察される。
図3Aおよび図3Bは、それぞれ、2サイクル充放電後の実施例および比較例における、正極活物質3から固体電解質5までの領域の断面TEM像、および断面の各点におけるLi K端付近のTEM−EELSスペクトルを示す。
図3Aの断面TEM像は、実施例において、正極活物質3と固体電解質5の間に中間層4が形成されていることを示している。図示しないが、高分解能観察や電子線回折では中間層4内に結晶構造は見られなかった。すなわち、この中間層4はLiCoO2結晶からなる正極活物質3とは異なる層であった。また、TEM−EDSによる元素分析において、中間層4は、LiCoO2からなる正極活物質3を構成する元素種であるLi、Co、Oを含有し、かつ、LiPONからなる固体電解質5を構成する元素種であるP、Nを有意には含んでいなかった。
実施例における、中間層4および正極活物質3のLi K端付近のEELSスペクトルA、Bを比較すると、明らかに電子状態が異なる。正極活物質3(LiCoO2)のEELSスペクトルBは、比較的急峻な立ち上がりのLi K端と、それに近いエネルギー位置から立ち上がるCo M2,3端とが重なった形状を示した。これは、非特許文献2に示されるLiCoO2のEELSスペクトルの特徴と一致する。一方、中間層4のEELSスペクトルAは、比較的立ち上がりが緩やかな2つのピークP、Qを示した。ピークPの立ち上がりのエネルギー位置は、ピークQの立ち上がりのエネルギー位置に対し、1.3eV程度低かった。本開示において、「Li K端が立ち上がるエネルギー位置」の値は、図4に示すように、EELSスペクトルのバックグラウンドBLと、ピークPが明瞭に立ち上がる箇所の接線PLとの交点におけるエネルギー値に相当する。また、「Co M2,3端が立ち上がるエネルギー位置」の値は、図4に示すように、EELSスペクトルのバックグラウンドBLと、ピークQが明瞭に立ち上がる箇所の接線QLとの交点におけるエネルギー値に相当する。
なお、一見すると、EELSスペクトルBは非特許文献2のLixCoO2(x<1)結晶のスペクトルに類似しているが、前述のように中間層4は結晶構造を有さないことから、実施例における中間層4は、LixCoO2結晶とは異なる。加えて、非特許文献2のLixCoO2(x<1)結晶のスペクトルは、ピークPが立ち上がるエネルギー位置が、ピークQが立ち上がるエネルギー位置とほぼ同じであるため、本実施例のスペクトルBとは異なる。
非特許文献2に示されるCo34のEELSスペクトルからも類推されるように、ピークQは主にCo M2,3端から構成される。また、非特許文献2からは、Coの価数が変化しても、電子遮蔽効果が小さいCo M2,3端の立ち上がりのエネルギー位置はほとんど変化しないことが推定される。したがって、ピークPは主にLi K端由来と考えられる。また、中間層4またはその近傍に空間電荷層や電気二重層が存在する場合、スペクトルが全体的にシフトするかもしれない。そのような場合であっても、中間層4のスペクトルにおいてCo M2,3端が立ち上がるエネルギー位置を基準としたときのLi K端が立ち上がるエネルギー位置は、正極活物質3のスペクトルにおいてCo M2,3端が立ち上がるエネルギー位置を基準としたときのLi K端が立ち上がるエネルギー位置よりも、1eV以上低い。
中間層4と正極活物質3の間のLi K端の立ち上がりのエネルギー位置の違いは、それぞれの層の中において、リチウムイオンの1s電子の周囲に分布する価電子による遮蔽効果の違いに由来すると考えられる。例えば、非特許文献3が示すように、LiMn24、Li2O、金属リチウムの順で、リチウムイオンのイオン性が低くなる(すなわち共有結合性が高くなる)につれて、Li K端が立ち上がるエネルギー位置が、低下していく。
図3Bの断面TEM像は、比較例において、正極活物質3と固体電解質5の間に中間層が明確には存在しないことを示している。加えて、正極活物質3と固体電解質5の間の領域におけるEELSスペクトルCは、LiCoO2からなる正極活物質3のスペクトルDと類似しており、図3Aに示されるようなピークPを示していない。したがって、仮に比較例において正極活物質3と固体電解質5の間に中間層が存在するとしても、実施例における中間層4とは異なり、中間層内のリチウムイオンのイオン性がLiCoO2と同程度に高いか、あるいは、中間層にリチウムイオンがほとんど存在しないと考えられる。
ここで、リチウムイオンのイオン性と伝導度の関係は、以下のように考察される。リチウムイオンのイオン性が高いほど、リチウムイオンに正電荷が局在し、リチウムイオンの周囲に存在する骨格(原子核と価電子から構成される)に負電荷が局在し、正電荷および負電荷の間のクーロン引力が強くなる。このため、リチウムイオンが骨格中を伝導するには大きなエネルギーが必要となる。反対に、リチウムイオンのイオン性が低いほど、正電荷と負電荷の局在性が低くなり、それらの間のクーロン引力も弱くなる。このため、リチウムイオンが、比較的小さなエネルギーで骨格中を伝導することができる。したがって、実施例に係る全固体電池1において、リチウムイオンは中間層4内を容易に伝導でき、正極活物質3と固体電解質5の間の抵抗が低くなったと考えられる。一方で、比較例に係る全固体電池が中間層を有し、中間層内にリチウムイオンが豊富に存在した場合には、リチウムイオンが中間層内を伝導することは困難であり、正極活物質3と固体電解質5の間の抵抗が高くなったと考えられる。あるいは、比較例に係る全固体電池が中間層を有し、中間層内にリチウムイオンがほとんど存在しなかった場合には、リチウムイオンの欠乏によって空間電荷層が形成され、空間電荷層がリチウムイオンの伝導を阻害し、抵抗が高くなると考えられる。
このようにして、本実施の形態における全固体電池1は、中間層4を備えることにより、高速な充放電が可能な全固体電池を実現できることが確認された。本実施の形態における中間層4は、正極活物質3と同一の元素種を含有し、固体電解質5の積層と同時に形成できることため、低コスト化が期待できる。また、中間層4は、固体電解質5に固有の元素種は含まずに機能するため、固体電解質5がLiPON以外の物質であっても、上記で説明された効果を奏すると推察される。
なお、本実施の形態において、正極活物質3がCoを含有する場合、中間層のEELSスペクトルにおいて、Li K端が立ち上がるエネルギー位置と、Co M2,3端が立ち上がるエネルギー位置との差は、正極活物質3表面の水酸基終端の程度や、固体電解質5の材料、成膜条件などにより多少幅が生じるが、概ね1eV以上である。
全固体電池1は、薄膜電池のみに限定されるものではない。本開示の技術は、粉体などのバルクを用いた全固体電池にも適用可能である。
正極活物質3は、コバルト酸リチウムのみに限られない。正極活物質3の例としては、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、チタン酸リチウム、ニオブ酸リチウム、鉄酸リチウム、マグネシウム酸リチウム、銅酸リチウム、モリブデン酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸リチウム、カルシウム酸リチウム、亜鉛酸リチウム、バナジウム酸化物、などが挙げられる。もしくは、正極活物質3の例としては、リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物、リチウム−ニッケル−コバルト−アルミニウム複合酸化物、といった、リチウムと2種以上の遷移金属とを含む複合酸化物が、挙げられる。
本開示の一態様にかかる全固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法は、例えば、電力貯蔵や電気自動車などの環境エネルギー分野の動力源として利用される。また、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット、携帯用ゲーム機、ビデオカメラなどの携帯用電子機器の電源として利用される。ハイブリッド電気自動車、燃料電池自動車などにおいて電気モーターを補助する二次電池、電動工具、掃除機、ロボットなどの駆動用電源、プラグインHEVの動力源などとして利用されてもよい。
1 全固体リチウムイオン二次電池
2 正極集電体
3 正極活物質
4 中間層
5 固体電解質
6 負極活物質
7 負極集電体
10 基板

Claims (3)

  1. リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な正極活物質と、
    リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質と、
    前記正極活物質と前記負極活物質との間に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質と、
    前記固体電解質と前記正極活物質との間に配置される中間層と、を備え、
    前記正極活物質は、コバルト酸リチウムであり、
    前記中間層を構成する元素種は、前記正極活物質を構成する元素種の全てを含み、
    前記中間層内におけるリチウムイオンは、前記正極活物質内におけるリチウムイオンよりも、イオン性が低
    前記中間層の電子エネルギー損失分光スペクトルにおいて、Li K端が立ち上がるエネルギー位置は、Co M 2,3 端が立ち上がるエネルギー位置よりも、1eV以上低い、
    全固体リチウムイオン二次電池。
  2. 前記中間層を構成する元素種は、前記固体電解質を構成する元素種のうち前記正極活物質を構成しない元素種を含まない、
    請求項に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  3. リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な正極活物質と、
    リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質と、
    前記正極活物質と前記負極活物質との間に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質と、
    前記固体電解質と前記正極活物質との間に配置される中間層と、を備え、
    前記中間層を構成する元素種は、前記正極活物質を構成する元素種の全てを含む全固体リチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    正極活物質を真空中で形成する工程と、
    前記正極活物質を、体積分率0.05ppm以上、1.5ppm以下の水分を含む不活性雰囲気に、曝露する工程と、
    を包含する、
    全固体リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2016082844A 2015-05-26 2016-04-18 全固体リチウムイオン二次電池、および、その製造方法 Active JP6681603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106287 2015-05-26
JP2015106287 2015-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225281A JP2016225281A (ja) 2016-12-28
JP6681603B2 true JP6681603B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=57399233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082844A Active JP6681603B2 (ja) 2015-05-26 2016-04-18 全固体リチウムイオン二次電池、および、その製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10115999B2 (ja)
JP (1) JP6681603B2 (ja)
CN (1) CN106207162B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7012423B2 (ja) * 2016-08-19 2022-01-28 国立大学法人東北大学 全固体リチウム二次電池および全固体リチウム二次電池の製造方法
EP3646402A4 (en) 2017-06-26 2020-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING A POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND SECONDARY BATTERY
US10553898B2 (en) * 2017-08-11 2020-02-04 International Business Machines Corporation Thin-film lithium ion battery with fast charging speed
CN107591568B (zh) * 2017-08-19 2019-12-10 电子科技大学 一种层叠式全固态锂离子电池的制备方法
KR102148511B1 (ko) 2017-09-01 2020-08-27 주식회사 엘지화학 음극 활물질의 제조방법 및 이를 이용한 음극 활물질 및 리튬 이차전지
KR102148512B1 (ko) * 2017-09-01 2020-08-27 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조방법 및 이를 이용한 양극 활물질 및 리튬 이차전지
JP6833648B2 (ja) * 2017-09-20 2021-02-24 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US20190123336A1 (en) * 2017-10-23 2019-04-25 International Business Machines Corporation Solid-state rechargeable battery having fast charge speed
WO2020049952A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社堀場製作所 グロー放電発光分析方法
JP2020057561A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2020057560A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP7299445B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-28 ナッシュ エナジー (アイ) プライベート リミテッド リチウム電池のバッファおよびリチウム電池の製造方法
JP7266214B2 (ja) * 2019-09-30 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具、及び電池パック
US12015142B2 (en) * 2020-05-03 2024-06-18 Venkatraman Prabhakar Methods involving use of nitrogen-containing plasma to treat liquid electrolyte lithium-ion cathode materials
WO2021235395A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 シャープ株式会社 電気掃除機
JPWO2022209049A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06
CN113991170B (zh) * 2021-10-15 2023-09-05 深圳大学 全固态电池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384661B2 (ja) * 1995-10-03 2003-03-10 三洋電機株式会社 固体電解質電池及び固体電解質電池の製造方法
WO2007004590A1 (ja) 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
US20070077496A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP5211526B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR101506045B1 (ko) * 2007-05-11 2015-03-25 나믹스 코포레이션 리튬이온 2 차 전지 및 그 제조 방법
JP4728385B2 (ja) * 2008-12-10 2011-07-20 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
US20120064406A1 (en) * 2009-04-01 2012-03-15 Namics Corporation Electrode material, method for producing same, and lithium ion secondary battery
JP2010267463A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質電池用の正極および固体電解質電池
JP5414371B2 (ja) * 2009-06-04 2014-02-12 出光興産株式会社 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
US20130040206A1 (en) * 2010-02-26 2013-02-14 Zeon Corporation All solid-state secondary battery and a production method of an all solid-state secondary battery
KR101462125B1 (ko) * 2010-03-31 2014-11-17 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 전고체 리튬 전지
JP2012099315A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体リチウム電池用正極とその製造方法および全固体リチウム電池
JP5807193B2 (ja) * 2013-08-29 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20160351950A1 (en) 2016-12-01
JP2016225281A (ja) 2016-12-28
CN106207162B (zh) 2021-05-28
CN106207162A (zh) 2016-12-07
US10115999B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681603B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池、および、その製造方法
Du et al. Recent advances in the interface engineering of solid-state Li-ion batteries with artificial buffer layers: challenges, materials, construction, and characterization
JP7287904B2 (ja) 固体電解質中の金属の伝播を抑制する方法
CN108604705B (zh) 含锂、磷、硫、碘的电解质和阴极电解液组成,用于电化学装置的电解质膜,及制备这些电解质和阴极电解液的退火方法
US10938061B2 (en) System and method for treating the surface of solid electrolytes
Ihrig et al. Study of LiCoO2/Li7La3Zr2O12: Ta interface degradation in all-solid-state lithium batteries
CN111864207B (zh) 全固体电池
JP6816756B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極電極とこれに用いられる正極活物質、及びこれを利用した二次電池
KR101726504B1 (ko) 리튬 전지용 정극 활물질, 리튬 전지 및 리튬 전지용 정극 활물질의 제조 방법
US20230335733A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
WO2006082846A1 (ja) 薄膜固体二次電池
Uzakbaiuly et al. Physical vapor deposition of cathode materials for all solid-state Li ion batteries: a review
WO2020152540A1 (ja) 全固体電池及びその作製方法
JP2016532244A (ja) 固体電池の電気化学セルの製造方法
JP2011044368A (ja) 非水電解質電池
US9728813B2 (en) Method for fabricating solid-state thin film batteries
JP7012423B2 (ja) 全固体リチウム二次電池および全固体リチウム二次電池の製造方法
JP2011113735A (ja) 非水電解質電池
JP2022039816A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2022039124A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP7025681B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JP6697155B2 (ja) 全固体電池
Bin Mamtaz et al. Stress and Manufacturability in Solid-State Lithium-Ion Batteries
JP7227477B2 (ja) 薄膜リチウム二次電池
JP2009277565A (ja) 成膜方法および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6681603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151