JP2011044368A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011044368A
JP2011044368A JP2009192681A JP2009192681A JP2011044368A JP 2011044368 A JP2011044368 A JP 2011044368A JP 2009192681 A JP2009192681 A JP 2009192681A JP 2009192681 A JP2009192681 A JP 2009192681A JP 2011044368 A JP2011044368 A JP 2011044368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
positive electrode
solid electrolyte
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009192681A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Yoshida
健太郎 吉田
Ryoko Kanda
良子 神田
Mitsuyasu Ogawa
光靖 小川
Taku Kamimura
卓 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009192681A priority Critical patent/JP2011044368A/ja
Publication of JP2011044368A publication Critical patent/JP2011044368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充放電サイクル特性に優れる非水電解質電池を提供する。
【解決手段】非水電解質電池は、正極層1と負極層2、及びこれら両層の間でリチウムイオンの移動を媒介する硫化物系固体電解質層3を備え、正極層1と固体電解質層3と負極層2とが順に積層された構造である。また、正極層1と固体電解質層3との間に、これら両層の界面近傍における両層間の相互拡散を抑制する中間層4を備える。そして、電池を平面視したとき、負極層2の形成面積が、正極層1及び固体電解質層3の形成面積よりも小さく、かつ、中間層4の形成面積以上であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、正極、負極、及び硫化物系固体電解質層を備え、正極層と固体電解質層と負極層とが順に積層された構造の非水電解質電池に関する。
携帯機器といった比較的小型の電気機器の電源に非水電解質電池が利用されている。この非水電解質電池の代表例として、正負極においてリチウムイオンの吸蔵・放出反応を利用したリチウムイオン二次電池(以下、単にリチウム二次電池と呼ぶ)が挙げられる。
このリチウム二次電池は、正極層と負極層との間で電解質層を介してリチウムイオンが移動することによって、充放電が行なわれる。近年、有機溶媒電解液に代えて硫化物系固体電解質を電解質層に用いた全固体リチウム二次電池の研究が行なわれている。また、正極層、負極層及び固体電解質層を気相法(例えば真空蒸着法やスパッタリング法)により形成した薄膜タイプの電池も提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
一方で、全固体リチウム二次電池は、有機溶媒電解液を用いたものと比較して、容量が低い(即ち、出力特性が悪い)という問題がある。このような問題は、正極層と硫化物系固体電解質層との接合界面において、両層の間で相互拡散が生じることで高抵抗層が形成され、電気抵抗が高くなることが原因の一つと考えられる。このような問題を解決するため、非特許文献1では、正極活物質粒子の表面にリチウムイオン伝導性酸化物をコーティングすることを提案している。このコーティングにより、正極活物質と固体電解質との接合界面に生じる両者の相互拡散を抑制し、もって高抵抗層の形成を抑えることで、全固体リチウム二次電池の出力特性の向上を図っている。
特開平10‐83838号公報 特開2008‐140705号公報
「Advanced Materials」、18、(2006)、2226
しかし、本発明者が鋭意研究したところ、従来の全固体リチウム二次電池では、充放電サイクル特性の点で改善の余地があることが分かった。
例えば薄膜タイプの電池では、一般的に正極層、固体電解質層、負極層を順に積層して構成し、正極層に対して負極層の面積を小さく形成することがある。このような電池の場合、正極層の面積が負極層の面積よりも大きくなるため、充電時に正極層から放出されたリチウムイオンが負極層の外縁部に集中して析出することがあり、負極層の外縁部が劣化し、容量が低下することが分かった。
また、上記した非特許文献1の全固体リチウム二次電池は、生産性の点で不利である。この非特許文献1の技術では、活物質粒子表面へのコーティングに静電噴霧法を用いているが、静電噴霧法によるコーティングは煩雑であり、リチウム二次電池の需要拡大に対応することが難しい。
さらに、最近では、リチウム二次電池の更なる薄型化が求められているが、非特許文献1の技術では、電池の容量を維持したまま薄型化することが難しいという問題もある。具体的には、非特許文献1の全固体リチウム二次電池では、活物質粒子表面のコーティングの分だけ電池容量に寄与する活物質の正極層に占める割合が減少するため、容量を維持しようとすると、正極層の厚さを厚くしなければならない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、充放電サイクル特性に優れる非水電解質電池を提供することにある。
(1)本発明の非水電解質電池は、正極層と負極層、及びこれら両層の間でリチウムイオンの移動を媒介する硫化物系固体電解質層を備え、正極層と固体電解質層と負極層とが順に積層された構造である。また、正極層と固体電解質層との間に、これら両層の界面近傍における両層間の相互拡散を抑制する中間層を備える。そして、電池を平面視したとき、負極層の形成面積が、正極層及び固体電解質層の形成面積よりも小さく、かつ、中間層の形成面積以上であることを特徴とする。
この構成によれば、正極層と固体電解質層との間に中間層を介在させることで、固体電解質層の正極層側の界面での高抵抗層の形成を抑制することができ、電池容量が向上する。
また、負極層の形成面積を中間層の形成面積以上、即ち正極層のうち中間層で被覆された領域の面積を負極層の形成面積以下とすることで、充電時に正極層から放出されたリチウムイオンの負極層外縁部への集中を抑え、負極層の劣化を抑制することができ、充放電サイクル特性が向上する。中間層に用いる材料(例えば後述するリチウムイオン伝導性酸化物)は、それ自体のリチウムイオン伝導度が硫化物系固体電解質に比べて低いが、正極層と固体電解質層との間に中間層が介在する領域では、高抵抗層の形成が抑制される。一方、正極層と固体電解質層との間に中間層が介在しない領域では、高抵抗層が形成され、リチウムイオン伝導性が低下する。そのため、本発明では、正極層のうち中間層で被覆された領域(内方領域)とこれに対向する負極層の領域との間では、リチウムイオンの伝導性が良好に保たれる。一方、正極層のうち中間層で被覆されていない領域(外周領域)とこれに対向する負極層の領域との間では、内方領域に比べてリチウムイオン伝導性が低くなる。その結果、リチウムイオンが負極層の外縁部に集中することを抑えることができる。さらに、正極層と負極層との間に介在する固体電解質層に対して負極層の形成面積を小さくすることで、正負極間の絶縁性が確保され易い。
ここで、中間層の形成面積(正極層のうち中間層で被覆された領域の面積)をSc、負極層の形成面積をSnとした場合、Sc<Snを満たすことが好ましい。また、負極層の形成面積に対して中間層の形成面積が小さくなり過ぎると、中間層による電池容量の向上効果が得られ難い。そこで、0.5Sn<Scを満たすことが好ましい。
(2)正極層及び中間層は、物理的蒸着法や化学的蒸着法など公知の気相法により形成することが好ましい。このような成膜技術を用いて正極層の上に中間層を形成することで、従来技術のように個々の正極活物質粒子の表面にコーティングを施す必要がないため、生産性に優れ、電池の厚さを薄くすることができる。また、中間層の厚さは5〜100nmであることが好ましい。中間層を厚くし過ぎると、中間層でリチウムイオンの伝導が妨げられて、電池の内部抵抗が増大し、逆に薄くし過ぎると、高抵抗層の形成を抑制する効果が十分に得られず、電池容量の向上効果が得られ難い。
(3)中間層は、リチウムイオン伝導性酸化物であることが好ましい。リチウムイオン伝導性酸化物としては、例えばLiNbO3、LiTaO3、Li4Ti5O12、LiXLa(2-X)/3TiO3(X=0.1〜0.5)、Li3.6Si0.6P0.4O4、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3、Li1.8Cr0.8Ti1.2(PO4)3、Li1.4In0.4Ti1.6(PO4)3などが挙げられる。リチウムイオン伝導性酸化物を単独で又は組み合わせて用いてもよい。
(4)固体電解質層に用いる硫化物系固体電解質としては、例えばLi2S‐P2S5系、Li2S‐SiS2系、Li2S‐B2S3系などが挙げられ、更にP2O5やLi3PO4を添加してもよい。中でも、Li2SとP2S5を含む硫化物系固体電解質は、高いリチウムイオン伝導性を示すので、好適である。
(5)正極層は、Mn、Fe、Co及びNiから選択される少なくとも一種の金属を含むリチウム酸化物であることが好ましい。このようなリチウム酸化物は、非水電解質電池の正極活物質として代表的なものであり、電池容量を確保する上で好ましい。リチウム酸化物としては、例えばLiCoO2、LiNiO2、LiNi0.5Mn0.5O2、LiCo0.5Fe0.5O2、LiNi0.5Mn1.5O4、LiMn2O4などが挙げられる。リチウム酸化物を単独で又は組み合せて用いてもよい。
一方、負極層としては、金属リチウム(Li金属単体)又はリチウム合金(Liと添加元素からなる合金)の他、グラファイトやハードカーボンなどの炭素(C)や、シリコン(Si)、インジウム(In)を用いることができる。中でも、リチウムを含む材料、特に金属リチウムは、エネルギー密度の観点から有利であり、好適である。リチウム合金の添加元素としては、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、錫(Sn)、ビスマス(Bi)、亜鉛(Zn)及びインジウム(In)から選択される一種以上の元素を用いることができる。
本発明の非水電解質電池は、正極層と固体電解質層との間に中間層を備え、負極層の形成面積が中間層の形成面積以上であることで、充放電サイクル特性に優れる。
本発明の非水電解質電池の一例を示す概略断面図である。 比較例に用いた非水電解質電池を示す概略断面図である。
本発明の非水電解質電池の基本構造は、図1に示すように、正極層1、硫化物系固体電解質層3、負極層2を順に積層した構造である。また、正極層1と固体電解質層3との間に、これら両層の界面近傍における両層間の相互拡散を抑制する中間層4が設けられている。そして、この電池の特徴とするところは、負極層の形成面積が、正極層及び固体電解質層の形成面積よりも小さく、かつ、中間層の形成面積以上であるところにある。
(実施例1)
図1に示すような積層構造の全固体リチウム二次電池を作製して、充放電サイクル特性について評価した。
<電池の作製手順>
SUS316ステンレス製の基材10(厚さ0.2mm、直径φ16mm)の上に、スパッタリング法を用いてLiCoO2を成膜することで、正極層1(厚さ1μm、直径φ14mm)を形成した。なお、正極層の形成面積は、マスクを用いて調節しており、後述する中間層、固体電解質層及び負極層も同様に、適宜なマスクを用いて形成面積を調節している。また成膜後、LiCoO2の正極層が形成された基材を、大気中500℃で3時間のアニール処理を行なった。このアニール処理により正極層の結晶性が向上する。
次に、正極層1の上に、スパッタリング法を用いてLiNbO3を成膜することで、中間層4(厚さ0.02μm、直径φ6mm)を形成した。
次いで、中間層4の上に、真空蒸着法を用いてLi2S‐P2S5系固体電解質を成膜することで、固体電解質層3(厚さ5μm、直径φ14mm)を形成した。
次いで、固体電解質層3の上に、真空蒸着法を用いてLiを成膜することで負極層2(厚さ1μm、直径φ10mm)を形成した。
最後に、この積層体をコイン型ケースに収容し、コイン型の全固体リチウム二次電池を完成させた。これを試料No.1-1とした。この例では、平面視したときに、正極層、中間層、固体電解質層及び負極層が同心軸上に重なるようにそれぞれ形成している。
また、中間層の形成面積のみを調節して、中間層の形成面積が直径φ8mmの試料No.1-2、中間層の形成面積が直径φ10mmの試料No.1-3をそれぞれ作製した。以上の試料No.1-1〜No.1-3は、中間層の形成面積をSc、負極層の形成面積をSnとすると、いずれもSc≦Snを満たしており、平面視したときに中間層が負極層の外形からはみ出さないように形成されている。
さらに、比較例として、中間層の形成面積が直径φ12mmの試料No.1-4、中間層の形成面積が直径φ14mmの試料No.1-5(図2を参照)をそれぞれ作製した。これら試料No.1-4、No.1-5は、Sc>Snを満たしている。
試料No.1-1〜No.1-5の各電池について、電流密度:0.05mA/cm2、電圧範囲:4.2〜3.0Vの条件で、充電・放電を1サイクルとする充放電サイクル試験を実施し、各電池の100サイクル後の容量維持率を測定した。その結果を表1に示す。なお、100サイクル後の容量維持率は、次式により求めた。
100サイクル後の容量維持率=(100サイクル時の放電容量/最大放電容量)
Figure 2011044368
表1の結果から、中間層の形成面積Scと負極層の形成面積Snとの関係がSc≦Snを満たす試料No.1-1〜No.1-3は、100サイクル後の容量維持率が90%以上であり、充放電サイクル特性に優れていることが分かる。これに対し、Sc>Snを満たす試料No.1-4、No.1-5は、100サイクル後の容量維持率が低く、充放電サイクル特性に劣っている。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、中間層の形成面積や厚さを適宜変更してもよい。
本発明の非水電解質電池は、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラの他、電気自動車などの電源に好適に利用することができる。
1 正極層
2 負極層
3 固体電解質層
4 中間層
10 基材

Claims (5)

  1. 正極層と負極層、及びこれら両層の間でリチウムイオンの移動を媒介する硫化物系固体電解質層を備え、正極層と固体電解質層と負極層とが順に積層された構造の非水電解質電池であって、
    前記正極層と前記固体電解質層との間に、これら両層の界面近傍における両層間の相互拡散を抑制する中間層を備え、
    平面視したとき、前記負極層の形成面積が、前記正極層及び前記固体電解質層の形成面積よりも小さく、かつ、中間層の形成面積以上であることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記正極層が、気相法により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記中間層が、リチウムイオン伝導性酸化物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の非水電解質電池。
  4. 前記固体電解質層が、少なくともLi2SとP2S5を含む硫化物系固体電解質であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水電解質電池。
  5. 前記正極層が、Mn、Fe、Co及びNiから選択される少なくとも一種の金属を含むリチウム酸化物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水電解質電池。
JP2009192681A 2009-08-24 2009-08-24 非水電解質電池 Pending JP2011044368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192681A JP2011044368A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192681A JP2011044368A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011044368A true JP2011044368A (ja) 2011-03-03

Family

ID=43831629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192681A Pending JP2011044368A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011044368A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125872A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池
JP2015220097A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
EP2963704A1 (en) 2014-06-30 2016-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid state lithium secondary battery and method for producing the same
US9608288B2 (en) 2014-07-17 2017-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same
US9853323B2 (en) 2013-10-31 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
JP2018116938A (ja) * 2018-03-27 2018-07-26 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
US10340506B2 (en) 2014-11-28 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same
WO2022091983A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 日本碍子株式会社 全固体二次電池
CN114447406A (zh) * 2022-01-28 2022-05-06 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 全固态电芯及其制备方法和全固态电池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853323B2 (en) 2013-10-31 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
JP2015125872A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池
US9634358B2 (en) 2013-12-26 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing all-solid-state battery, and all-solid-state battery
JP2015220097A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
EP2963704A1 (en) 2014-06-30 2016-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid state lithium secondary battery and method for producing the same
KR20160002364A (ko) 2014-06-30 2016-01-07 도요타 지도샤(주) 리튬 고체 2 차 전지 및 그 제조 방법
US9843038B2 (en) 2014-07-17 2017-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same
US9608288B2 (en) 2014-07-17 2017-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same
US10340506B2 (en) 2014-11-28 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same
JP2018116938A (ja) * 2018-03-27 2018-07-26 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2022091983A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 日本碍子株式会社 全固体二次電池
CN114447406A (zh) * 2022-01-28 2022-05-06 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 全固态电芯及其制备方法和全固态电池
CN114447406B (zh) * 2022-01-28 2023-05-05 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 全固态电芯及其制备方法和全固态电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316809B2 (ja) リチウム電池およびその製造方法
WO2010021205A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5151692B2 (ja) リチウム電池
CN103633329B (zh) 一种全固态锂离子电池复合型正极材料及其制备方法和全固态锂离子电池
JP6069821B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011044368A (ja) 非水電解質電池
JP5549192B2 (ja) 固体電解質電池および正極活物質
CN111864207B (zh) 全固体电池
WO2011145462A1 (ja) 非水電解質電池用正極体及びその製造方法、並びに非水電解質電池
JP5348607B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP6102859B2 (ja) リチウム電池用正極活物質、リチウム電池およびリチウム電池用正極活物質の製造方法
JP5310996B2 (ja) リチウム電池
JP2016103411A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2011043267A1 (ja) 非水電解質電池
JP2010040439A (ja) リチウム電池
JP2009199920A (ja) リチウム電池
JP2012243644A (ja) 電極、および全固体型非水電解質電池
JP2009152077A (ja) リチウム電池
JP5821270B2 (ja) 固体電解質電池および正極活物質
JP5217455B2 (ja) リチウム電池、及びリチウム電池の製造方法
JP2012054151A (ja) 固体電解質電池
JP2011113735A (ja) 非水電解質電池
JP2017228453A (ja) 全固体電池
JP2011159467A (ja) 非水電解質電池
JP2012160324A (ja) 非水電解質電池