JP6697155B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6697155B2
JP6697155B2 JP2016021177A JP2016021177A JP6697155B2 JP 6697155 B2 JP6697155 B2 JP 6697155B2 JP 2016021177 A JP2016021177 A JP 2016021177A JP 2016021177 A JP2016021177 A JP 2016021177A JP 6697155 B2 JP6697155 B2 JP 6697155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
positive electrode
solid electrolyte
state battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016021177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139199A (ja
Inventor
肥田 勝春
勝春 肥田
山本 保
保 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016021177A priority Critical patent/JP6697155B2/ja
Publication of JP2017139199A publication Critical patent/JP2017139199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697155B2 publication Critical patent/JP6697155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本件は、全固体電池に関する。
近年、電気エネルギーを蓄積する二次電池は、ハイブリット車、電気自動車などへの応用で注目されている。また、小さな環境エネルギーから発電を行うエネルギーハーベスト技術が省エネ技術として関心を集めており、発電した電気エネルギーを蓄電し、供給可能な前記二次電池は、様々な応用への可能性が広がるため注目されている。例えば、エネルギーハーベストとの組み合わせによるセンサー等への応用も検討されている。
これらの応用において、電解質に液体を使用しない全固体電池(例えば、特許文献1参照)は、液体の漏洩の危険がないことから高い関心が集まっている。
二次電池としての全固体電池は、様々な応用への可能性が広がる中、使用態様によっては、充電状態を長期間保持する必要があり、その場合、二次電池の容量維持が要求される。
特開2005−38843号公報
本発明は、充電状態を長時間放置しても容量の低下が起こりにくい全固体電池を提供することを目的とする。
一つの態様では、全固体電池は、
正極と、固体電解質で構成される固体電解質層と、負極とを有し、
更に、前記正極と前記固体電解質層との間、及び前記固体電解質層と前記負極との間の少なくともいずれかに、前記固体電解質とは異なる材質の絶縁材料からなる層を有する。
1つの側面として、充電状態を長時間放置しても容量の低下が起こりにくい全固体電池を提供できる。
図1は、開示の全固体電池の一例の模式図である。 図2は、開示の全固体電池の他の一例の模式図である。 図3は、開示の全固体電池の他の一例の模式図である。 図4は、実施例1の全固体電池の充放電曲線である。 図5は、実施例2の全固体電池の充放電曲線である。 図6は、実施例3の全固体電池の充放電曲線である。 図7は、実施例4の全固体電池の充放電曲線である。 図8は、実施例5及び比較例1の全固体電池の容量維持率を示すグラフである。 図9は、実施例6及び実施例7の全固体電池の容量維持率を示すグラフである。 図10は、実施例8の全固体電池の容量維持率を示すグラフである。
(全固体電池)
開示の全固体電池は、正極と、負極と、固体電解質層と、絶縁層とを有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
本発明者らは、充電状態を長時間放置しても容量の低下が起こりにくい全固体電池を提供するために鋭意検討を行った。
そして、正極と固体電解質層との間、及び負極と固体電解質層との間の少なくともいずれかに、充電状態を長時間放置した際の正極及び負極間の電子の移動を抑制する絶縁層を設けることにより、充電状態を長時間放置しても容量の低下が起こりにくくなることを見出し、開示の技術の完成に至った。
ここで、全固体リチウムイオン二次電池の充放電について簡単に説明する。充電時には、リチウムイオンが正極から負極に移動し、放電時には、リチウムイオンが負極から正極に移動する。充電時には、負極においては、負極に移動したリチウムイオンと、外部から供給された電子とが反応することで、電池の充電が行われる。
そして、充電状態を長期間放置すると、負極の電子が正極に移動することで、自然放電を生じる。
ところが、開示の全固体電池では、正極と固体電解質層との間、及び負極と固体電解質層との間の少なくともいずれかに、充電状態を長時間放置した際の正極及び負極間の電子の移動を抑制する絶縁層を設けることにより、自然放電を抑制することができ、充電状態を長時間放置しても容量の低下が起こりにくくなる。
<正極>
前記正極は、例えば、正極集電体と、正極活物質層とを含有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
<<正極集電体>>
前記正極集電体の大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記正極集電体の材質としては、例えば、ダイス鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、銅、ニッケルなどが挙げられる。
前記正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状などが挙げられる。
前記正極集電体の平均厚みとしては、例えば、10μm〜500μmなどが挙げられる。
<正極活物質層>
前記正極活物質層としては、正極活物質を含有する層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記正極活物質層は、前記正極活物質自体であってもよい。
前記正極活物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リチウム含有複合酸化物などが挙げられる。前記リチウム含有複合酸化物としては、リチウムと他の金属とを含有する複合酸化物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、LiCoO、LiNiO、LiCrO、LiVO、LiMMn2-x(Mは、Co、Ni、Fe、Cr及びCuの少なくともいずれかである。0≦x<2)、LiFePO、LiCoPOなどが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記正極活物質層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10μm以下が好ましく、10nm〜1μmがより好ましく、50nm〜200nmが特に好ましい。
前記正極活物質層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記正極活物質のターゲット材料を用いたスパッタリング、前記正極活物質を圧縮成形する方法などが挙げられる。
<負極>
前記負極としては、例えば、負極集電体と、負極活物質層とを含有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
<<負極集電体>>
前記負極集電体の大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記負極集電体の材質としては、例えば、ダイス鋼、金、インジウム、ニッケル、銅、ステンレス鋼などが挙げられる。
前記負極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状などが挙げられる。
前記負極集電体の平均厚みとしては、例えば、10μm〜500μmなどが挙げられる。
<<負極活物質層>>
前記負極活物質層としては、負極活物質を含有する層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記負極活物質層は、前記負極活物質自体であってもよい。
前記負極活物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リチウム、リチウムアルミニウム合金、非晶質カーボン、天然黒鉛、人造黒鉛などが挙げられる。
前記負極活物質層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.05μm〜3.0μmが好ましく、0.1μm〜2.0μmがより好ましい。
前記負極活物質層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記負極活物質のターゲット材料を用いたスパッタリング、前記負極活物質を圧縮成形する方法などが挙げられる。
<固体電解質層>
前記固体電解質層としては、固体電解質で構成される層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記固体電解質としては、電池反応を担うキャリアであるリチウムイオンの伝導性を有する固体の電解質であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質などが挙げられる。
前記酸化物系固体電解質としては、例えば、ペロブスカイト型酸化物、NASICON型酸化物、LISICON型酸化物、ガーネット型酸化物などが挙げられる。
前記ペロブスカイト型酸化物としては、例えば、LiLa1−aTiO等のように表されるLi−La−Ti系ペロブスカイト型酸化物、LiLa1−bTaO等のように表されるLi−La−Ta系ペロブスカイト型酸化物、LiLa1−cNbO等のように表されるLi−La−Nb系ペロブスカイト型酸化物などが挙げられる(前記式中、0<a<1、0<b<1、0<c<1である。)。
前記NASICON型酸化物としては、例えば、Li1+lAlTi2−l(PO等に代表される結晶を主晶とするLi(前記式中、Xは、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、Sb及びSeからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、Yは、Ti、Zr、Ge、In、Ga、Sn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、0≦l≦1、m、n、o、p及びqは、任意の正数である。)で表される酸化物などが挙げられる。
前記LISICON型酸化物としては、例えば、LiXO−LiYO(前記式中、Xは、Si、Ge、及びTiから選択される少なくとも1種の元素であり、Yは、P、As及びVから選択される少なくとも1種の元素である。)で表される酸化物などが挙げられる。
前記ガーネット型酸化物としては、例えば、LiLaZr12等に代表されるLi−La−Zr系酸化物などが挙げられる。
前記硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−SiS、Li3.250.25Ge0.76、Li4−rGe1−r(式中、0≦r≦1である。)、Li11、LiS−SiS−LiPOなどが挙げられる。前記硫化物系固体電解質は、結晶性硫化物、非晶性硫化物のいずれであってもよい。
なお、これらの固体電解質は、結晶構造が同等である限り、元素の一部が他の元素に置換されたものでもよく、元素組成比が異なるものでもよい。
また、これらの固体電解質は、一種を単独で用いてよく、複数種を用いてもよい。
前記固体電解質としては、Li2.9PO3.30.4、LiAl(P(POが好ましく、高出力であり、かつ高温環境下で安定な全固体電池を得ることができる点で、LiAl(P(POがより好ましい。
前記固体電解質層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100nm〜2,000nmが好ましく、300nm〜1,500nmがより好ましく、500nm〜1,000nmが特に好ましい。
前記固体電解質層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、スパッタリング法が、好ましい前記平均厚みの固体電解質層を容易に作製できる点で、好ましい。
<絶縁層>
前記絶縁層としては、前記固体電解質とは異なる材質の絶縁材料からなる層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記絶縁層は、前記正極と前記固体電解質層との間、及び前記固体電解質層と前記負極との間の少なくともいずれかに配される。
前記正極と前記固体電解質層との間、及び前記固体電解質層と前記負極との間の少なくともいずれかに前記絶縁層を配することにより、充電状態を長時間放置した際の正極及び負極間の電子の移動を抑制することができ、充電状態を長時間放置しても容量の低下が起こりにくい全固体電池が得られる。
前記絶縁層は、多孔質ではないことが好ましい。前記絶縁層が多孔質ではないことは、例えば、全固体電池を電子顕微鏡(例えば、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡)で観察し、前記絶縁層中に空隙が観察されないことにより、確認できる。
前記絶縁層は、充電状態を長時間放置した際の容量の低下をより抑制できる点で、前記固体電解質層と前記負極との間に配されることが好ましく、前記正極と前記固体電解質層との間、及び前記固体電解質層と前記負極との間に配されることがより好ましい。
前記絶縁層が、前記正極と前記固体電解質層との間、及び前記固体電解質層と前記負極との間に配される際には、それぞれの絶縁層における絶縁材料は、同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。
前記絶縁材料としては、絶縁性の材料であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。ここで、絶縁性とは、前記正極と前記固体電解質層との間、及び前記固体電解質層と前記負極との間の少なくともいずれかに前記絶縁層を配した際に、充電状態を長時間放置した際の正極及び負極間の電子の移動を抑制することができる程度の絶縁性であればよく、例えば、前記絶縁材料は、半導体、導電体以外のいわゆる絶縁体であればよい。
前記絶縁材料は、無機材料であることが好ましい。前記絶縁材料が、前記無機材料であると、薄膜の前記絶縁層を形成できる。その結果、前記全固体電池の電池特性(例えば、充放電特性)を犠牲にすることなく、充電状態を長時間放置しても容量の低下が起こりにくい全固体電池が得られる。
前記絶縁材料としては、前記固体電解質とは異なる材質の材料であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、LiNbO、Alなどが挙げられる。
なお、Alは、汎用的な絶縁材料である。後述する実施例において、Alからなる絶縁層を用いた場合に、全固体電池において2次電池としての動作が確認され、かつ充電状態を長時間放置しても容量の低下が起こりにくいことから、一般的な絶縁材料においても、本発明の効果が得られることが理解される。
前記絶縁層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記固体電解質層の平均厚みよりも薄いことが好ましい。
前記絶縁層の平均厚みとしては、0.5nm〜100nmが好ましく、0.8nm〜80nmがより好ましく、1nm〜70nmが特に好ましい。
前記絶縁層が、前記正極と前記固体電解質層との間、及び前記固体電解質層と前記負極との間に配される際には、それぞれの絶縁層の平均厚みは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
前記絶縁層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、スパッタリング法が、好ましい前記平均厚みの絶縁層を容易に作製できる点で、好ましい。
<その他の部材>
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電池ケースなどが挙げられる。
<<電池ケース>>
前記電池ケースとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、従来の全固体電池で使用可能な公知のラミネートフィルムなどが挙げられる。前記ラミネートフィルムとしては、例えば、樹脂製のラミネートフィルム、樹脂製のラミネートフィルムに金属を蒸着させたフィルムなどが挙げられる。
前記全固体電池の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、円筒型、角型、ボタン型、コイン型、扁平型などが挙げられる。
前記全固体電池は、前記正極、前記負極、前記固体電解質層、及び前記絶縁層を、気相法を用いて積層した、いわゆる薄膜型全固体電池であることが、サイクル寿命が優れる点で好ましい。
図1は、開示の全固体電池の一例の断面模式図である。図1の全固体電池においては、正極1上に、正極側絶縁層4A、固体電解質層3、及び負極2がこの順で積層されている。
図2は、開示の全固体電池の他の一例の断面模式図である。図2の全固体電池においては、正極1上に、固体電解質層3、負極側絶縁層4B、及び負極2がこの順で積層されている。
図3は、開示の全固体電池の他の一例の断面模式図である。図3の全固体電池においては、正極1上に、正極側絶縁層4A、固体電解質層3、負極側絶縁層4B、及び負極2がこの順で積層されている。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
SiO/Si基板上に、薄膜プロセスを用いて、正極集電体、正極活物質層、絶縁層、固体電解質層、及び負極をこの順で形成し、全固体電池を得た。
<全固体電池の構成>
・正極集電体:Pt/Ti、平均厚み200nm
・正極活物質層:LiFePO、平均厚み50nm
・絶縁層:LiNbO、平均厚み10nm
・固体電解質層:LiAl(P(PO、平均厚み800nm
・負極:Li、平均厚み2.0μm
正極集電体、正極活物質層、絶縁層、及び固体電解質層は、スパッタリング法で製膜した。
負極は、蒸着で製膜した。
得られた全固体電池について定電流充放電を行った。結果を図4に示した。
条件は、以下のとおりである。
・装置:充放電試験機(東洋システム株式会社製、TOSCAT)
・充電:CC−CV、4μAcm−2、4.0V終止
・放電:CC、4μAcm−2、1.0V終止
その結果、得られた全固体電池が二次電池として機能することを確認した。
(実施例2)
実施例1において、絶縁層(LiNbO、平均厚み10nm)を絶縁層(Al、平均厚み5nm)に変えた以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を作製した。
<全固体電池の構成>
・正極集電体:Pt/Ti、平均厚み200nm
・正極活物質層:LiFePO、平均厚み50nm
・絶縁層:Al、平均厚み5nm
・固体電解質層:LiAl(P(PO、平均厚み800nm
・負極:Li、平均厚み2.0μm
得られた全固体電池について、実施例1と同様にして、定電流充放電を行った。結果を図5に示した。その結果、得られた全固体電池が二次電池として機能することを確認した。
(実施例3)
SiO/Si基板上に、薄膜プロセスを用いて、正極集電体、正極活物質層、固体電解質層、絶縁層、及び負極をこの順で形成し、全固体電池を得た。
<全固体電池の構成>
・正極集電体:Pt/Ti、平均厚み200nm
・正極活物質層:LiFePO、平均厚み50nm
・固体電解質層:LiAl(P(PO、平均厚み800nm
・絶縁層:LiNbO、平均厚み5nm
・負極:Li、平均厚み2.0μm
正極集電体、正極活物質層、固体電解質層、及び絶縁層は、スパッタリング法で製膜した。
負極は、蒸着で製膜した。
得られた全固体電池について、実施例1と同様にして、定電流充放電を行った。結果を図6に示した。その結果、得られた全固体電池が二次電池として機能することを確認した。
(実施例4)
実施例3において、絶縁層(LiNbO、平均厚み5nm)を絶縁層(Al、平均厚み10nm)に変えた以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を作製した。
<全固体電池の構成>
・正極集電体:Pt/Ti、平均厚み200nm
・正極活物質層:LiFePO、平均厚み50nm
・固体電解質層:LiAl(P(PO、平均厚み800nm
・絶縁層:Al、平均厚み10nm
・負極:Li、平均厚み2.0μm
得られた全固体電池について、実施例1と同様にして、定電流充放電を行った。結果を図7に示した。その結果、得られた全固体電池が二次電池として機能することを確認した。
(実施例5)
SiO/Si基板上に、薄膜プロセスを用いて、正極集電体、正極活物質層、絶縁層、固体電解質層、及び負極をこの順で形成し、全固体電池を得た。
<全固体電池の構成>
・正極集電体:Pt/Ti、平均厚み200nm
・正極活物質層:LiFePO、平均厚み50nm
・絶縁層:LiNbO、平均厚み5nm
・固体電解質層:LiAl(P(PO、平均厚み800nm
・負極:Li、平均厚み2.0μm
正極集電体、正極活物質層、絶縁層、及び固体電解質層は、スパッタリング法で製膜した。
負極は、蒸着で製膜した。
得られた全固体電池の容量維持率(%)を測定した。まず、実施例1と同様にして、充放電試験を行い、1サイクル目の放電容量(初期放電容量)を求めた。次いで、充電を行った後に、一定時間放置した後の放電容量を求めた。その時の放電容量を初期放電容量で除した値を、容量維持率(%)とした。結果を図8に示した。
(比較例1)
実施例5において、絶縁層を設けない以外は、実施例5と同様にして、全固体電池を得た。
<全固体電池の構成>
・正極集電体:Pt/Ti、平均厚み200nm
・正極活物質層:LiFePO、平均厚み50nm
・固体電解質層:LiAl(P(PO、平均厚み800nm
・負極:Li、平均厚み2.0μm
得られた全固体電池の容量維持率(%)を実施例5と同様にして求めた。結果を図8に示した。
(実施例6)
SiO/Si基板上に、薄膜プロセスを用いて、正極集電体、正極活物質層、絶縁層、固体電解質層、絶縁層、及び負極をこの順で形成し、全固体電池を得た。
<全固体電池の構成>
・正極集電体:Pt/Ti、平均厚み200nm
・正極活物質層:LiFePO、平均厚み50nm
・絶縁層(正極側):LiNbO、平均厚み5nm
・固体電解質層:LiAl(P(PO、平均厚み800nm
・絶縁層(負極側):LiNbO、平均厚み1nm
・負極:Li、平均厚み2.0μm
正極集電体、正極活物質層、絶縁層、及び固体電解質層は、スパッタリング法で製膜した。
負極は、蒸着で製膜した。
得られた全固体電池の容量維持率(%)を測定した。まず、実施例1と同様にして、充放電試験を行い、5サイクル目の放電容量(初期放電容量)を求めた。次いで、充電を行った後に、一定時間放置した後の放電容量を求めた。その時の放電容量を初期放電容量で除した値を、容量維持率(%)とした。結果を図9に示した。
(実施例7)
実施例5で作製した全固体電池の容量維持率(%)を実施例6と同様の評価方法で求めた。結果を図9に示した。
図8より、絶縁層を有しない比較例1の全固体電池では、充電後の放置により、放電容量が徐々に低下している(容量維持率が低下している)のに比べ、絶縁層を有する実施例5の全固体電池では、放電容量の低下(容量維持率の低下)がほとんど見られなかった。
図9より、正極と固体電解質層との間に絶縁層を設けた実施例7の全固体電池に比べ、実施例6のように、正極と固体電解質層との間、及び負極と固体電解質層との間に絶縁層を設けることで、容量維持率の低下をより防ぐことができることが確認できた。
なお、実施例7では、実施例5で作製した全固体電池を用いているが、図8と図9とで容量維持率の挙動が異なるのは、図8と図9とでは測定条件(放置時間)が異なるためである。
(実施例8)
実施例3で作製した全固体電池の容量維持率(%)を実施例6と同様の評価方法で求めた。結果を図10に示した。
充電後の短時間の放置において容量維持率が50%程度まで低下したが、その後、容量維持率の低下の割合は大きく減少し、容量維持率は40%程度を維持した。
図9及び図10の結果を踏まえると、負極と固体電解質層との間に絶縁層を配する際には、絶縁層の平均厚みは薄い(例えば、0.5nm〜2nm)方が良いと考えられる。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
正極と、固体電解質で構成される固体電解質層と、負極とを有し、
更に、前記正極と前記固体電解質層との間、及び前記固体電解質層と前記負極との間の少なくともいずれかに、前記固体電解質とは異なる材質の絶縁材料からなる層を有する、
ことを特徴とする全固体電池。
(付記2)
前記絶縁材料が、無機材料である付記1に記載の全固体電池。
(付記3)
前記固体電解質層と前記負極との間に、前記絶縁材料からなる層を有する付記1又は2に記載の全固体電池。
(付記4)
前記正極と前記固体電解質層との間、及び前記固体電解質層と前記負極との間に、前記絶縁材料からなる層を有する付記1から3のいずれかに記載の全固体電池。
(付記5)
前記絶縁材料が、LiNbO及びAlのいずれかである付記1から4のいずれかに記載の全固体電池。
(付記6)
前記固体電解質が、LiAl(P(POである付記1から5のいずれかに記載の全固体電池。
(付記7)
前記正極が、正極集電体と、正極活物質とを含有し、
前記正極活物質が、LiFePOである、
付記1から6のいずれかに記載の全固体電池。
1 正極
2 負極
3 固体電解質層
4A 正極側絶縁層
4B 負極側絶縁層

Claims (6)

  1. 正極と、固体電解質で構成される固体電解質層と、負極とを有し、
    更に、前記固体電解質層と前記負極との間に、前記固体電解質とは異なる材質であるLiNbOからなる層を有する、
    ことを特徴とする全固体電池。
  2. 前記固体電解質層と前記正極との間に、前記固体電解質とは異なる材質の絶縁材料からなる層を有する請求項に記載の全固体電池。
  3. 前記絶縁材料が、LiNbO及びAlのいずれかである請求項に記載の全固体電池。
  4. 前記固体電解質が、LiAl(P(POである請求項1からのいずれかに記載の全固体電池。
  5. 正極と、固体電解質で構成される固体電解質層と、負極とを有し、
    更に、前記正極と前記固体電解質層との間、及び前記固体電解質層と前記負極との間の少なくともいずれかに、前記固体電解質とは異なる材質であるAlからなる層を有し、
    前記固体電解質が、LiAl(P(POである、
    ことを特徴とする全固体電池。
  6. 前記正極が、正極集電体と、正極活物質とを含有し、
    前記正極活物質が、LiFePOである、
    請求項1からのいずれかに記載の全固体電池。
JP2016021177A 2016-02-05 2016-02-05 全固体電池 Active JP6697155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021177A JP6697155B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 全固体電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021177A JP6697155B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139199A JP2017139199A (ja) 2017-08-10
JP6697155B2 true JP6697155B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59566083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021177A Active JP6697155B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 全固体電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6697155B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3951815A4 (en) 2019-03-25 2022-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ENERGY STORAGE DEVICE

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218178A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウムイオン電池
JP2011192414A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法
JP6290582B2 (ja) * 2013-10-18 2018-03-07 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン伝導性セラミックス材料およびその製造方法、リチウムイオン電池
JP6221799B2 (ja) * 2014-02-12 2017-11-01 富士通株式会社 全固体電池
WO2016069749A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 University Of Maryland, College Park Interfacial layers for solid-state batteries methods of making same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017139199A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748344B2 (ja) 全固体電池
JP7389649B2 (ja) 固体状電解質との間に簡易リチウム金属アノード界面を形成するためのシステム及び方法
JP6085370B2 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP6187069B2 (ja) リチウム電池
JP6885309B2 (ja) 直列積層型全固体電池
JP6149657B2 (ja) 全固体電池
US9614224B2 (en) Cathode active material for lithium battery, lithium battery, and method for producing cathode active material for lithium battery
JP5348607B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP2015204179A (ja) 全固体電池用電極の製造方法及び全固体電池の製造方法
JP2020087584A (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP6694133B2 (ja) 全固体電池
Yamano et al. High-capacity Li-ion batteries using SiO-Si composite anode and Li-rich layered oxide cathode: cell design and its safety evaluation
JP2015028846A (ja) 固体電解質複合体、全固体イオン電池及び固体電解質複合体の製造方法
US20140370379A1 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
JP6748348B2 (ja) 全固体電池
RU2608598C2 (ru) Литий-ионный аккумулятор
JP2015230805A (ja) 硫化物系全固体二次電池システム
JP6730584B2 (ja) 全固体電池、及び全固体電池の製造方法
JP7012423B2 (ja) 全固体リチウム二次電池および全固体リチウム二次電池の製造方法
JP2013044701A (ja) 電池システム
WO2020105431A1 (ja) ナトリウム二次電池とその製造方法
JP6697155B2 (ja) 全固体電池
JP6856868B2 (ja) 全固体電池、及びその製造方法、並びに接合材
US20220102702A1 (en) Anode material and solid-state battery
JPH10302776A (ja) 全固体リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150