JP2013044701A - 電池システム - Google Patents
電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013044701A JP2013044701A JP2011184595A JP2011184595A JP2013044701A JP 2013044701 A JP2013044701 A JP 2013044701A JP 2011184595 A JP2011184595 A JP 2011184595A JP 2011184595 A JP2011184595 A JP 2011184595A JP 2013044701 A JP2013044701 A JP 2013044701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- solid electrolyte
- secondary battery
- electrolyte secondary
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 99
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 66
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 42
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 28
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 11
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 10
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical class C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012305 LiPON Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 2
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018133 Li 2 S-SiS 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005283 Li(CoxMnyNiz)O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009147 Li1.3Al0.3Ti0.7(PO4)3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008745 Li2O-B2O3-P2O5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008523 Li2O-B2O3-ZnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008590 Li2O—B2O3—P2O5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008627 Li2O—B2O3—ZnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012316 Li3.6Si0.6P0.4O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012722 Li3N-LiI-LiOH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012716 Li3N-LiI—LiOH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012734 Li3N—LiI—LiOH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013043 Li3PO4-Li2S-SiS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013035 Li3PO4-Li2S—SiS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012810 Li3PO4—Li2S-SiS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012804 Li3PO4—Li2S—Si2S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012797 Li3PO4—Li2S—SiS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010640 Li6BaLa2Ta2O12 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010835 LiI-Li2S-P2S5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010833 LiI-Li2S-SiS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010823 LiI—Li2S—B2S3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010842 LiI—Li2S—P2O5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010840 LiI—Li2S—P2S5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010855 LiI—Li2S—SiS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010847 LiI—Li3PO4-P2S5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010864 LiI—Li3PO4—P2S5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013292 LiNiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012254 LiPO4—Li2S—SiS Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000002388 carbon-based active material Substances 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
【課題】特別な制御回路を組み込むことなく電解液二次電池の過充電を抑制し得る電池システムを提供する。
【解決手段】電解液二次電池を複数直列に接続した電解液電池群3と、固体電解質二次電池4を複数直列に接続した固体電解質電池群5とを並列に接続した電池システム1であって、過充電時に、電解液二次電池が短絡する前に固体電解質二次電池4が短絡する、前記システム。
【選択図】図1
【解決手段】電解液二次電池を複数直列に接続した電解液電池群3と、固体電解質二次電池4を複数直列に接続した固体電解質電池群5とを並列に接続した電池システム1であって、過充電時に、電解液二次電池が短絡する前に固体電解質二次電池4が短絡する、前記システム。
【選択図】図1
Description
本発明は、電池システムに関し、さらに詳しくは電解液二次電池と固体電解質二次電池とを組み合わせることによって過充電による電解液二次電池の電解質の分解を抑制し得る電池システムに関する。
近年、電解液二次電池、例えばリチウムイオン二次電池は高電圧および高エネルギー密度を有することから多くの分野で使用されている。このため、電解液二次電池のさらなる性能向上が求められている。
電解液二次電池の性能に関連して、過充電による電解質の分解を抑制する必要があり、さまざまな電池システムが検討されている。
このような電池システムとしては、通常電池セルと保護機能を実現する過充電防止用電界効果トランジスタなどの保護機能回路とを組み合わせたものが知られている。
しかし、このような電池システムでは、使用者の使い方によっては電池の寿命が短くなる。
電解液二次電池の性能に関連して、過充電による電解質の分解を抑制する必要があり、さまざまな電池システムが検討されている。
このような電池システムとしては、通常電池セルと保護機能を実現する過充電防止用電界効果トランジスタなどの保護機能回路とを組み合わせたものが知られている。
しかし、このような電池システムでは、使用者の使い方によっては電池の寿命が短くなる。
このため、過充電による電解液二次電池の電解質の分解を防止乃至は抑制し得て使用者の使い方にかかわらず電池の長寿命化を実現し得る電池システムが検討された。
例えば、特許文献1には、電池セルと、電池セルを充電するときの充電電流を検出する電流検出手段と、電流検出手段の検出手段に応じた電位を持つ制御信号を生成する制御手段と、制御信号に基づき充電電流の経路を開閉するスイッチィング手段と、を有する電池パック装置が記載されている。
例えば、特許文献1には、電池セルと、電池セルを充電するときの充電電流を検出する電流検出手段と、電流検出手段の検出手段に応じた電位を持つ制御信号を生成する制御手段と、制御信号に基づき充電電流の経路を開閉するスイッチィング手段と、を有する電池パック装置が記載されている。
しかし、この公知の技術においては、過充電を防止するための制御回路を特別に組み込む必要があり、電池のコストアップをもたらす。
従って、本発明の目的は、特別な制御回路を組み込むことなく電解液二次電池の過充電を防止し得る電池システムを提供することである。
従って、本発明の目的は、特別な制御回路を組み込むことなく電解液二次電池の過充電を防止し得る電池システムを提供することである。
本発明は、電解液二次電池を直列に複数接続した電解液電池群と、固体電解質二次電池を直列に複数接続した固体電解質電池群とを並列に接続した電池システムであって、過充電時に、各電解液二次電池が短絡する前に各固体電解質二次電池が短絡する、前記システムに関する。
本発明において、短絡するとは電池を構成する正極と負極とが電気的に通電(ショート)状態になり電圧がゼロもしくは低下する状態を示す。
本発明において、短絡するとは電池を構成する正極と負極とが電気的に通電(ショート)状態になり電圧がゼロもしくは低下する状態を示す。
本発明によれば、特別な制御回路を組み込むことなく電解液二次電池の過充電を防止し得る電池システムを得ることができる。
特に、本発明において、以下の実施態様を挙げることができる。
1)前記両電池群における電池の負極と正極との容量の比である容量比(負極/正極)が、電解液電池群の電池の容量比>固体電解質電池群の電池の容量比である前記電池システム。
2)前記固体電解質電池群における各固体電解質二次電池の容量比が0.05〜0.4である前記電池システム。
3)前記固体電解質電池群における各固体電解質二次電池の正極充電容量が50%未満で短絡し得る前記電池システム。
4)前記固体電解質電池群における固体電解質二次電池の接続数(nS)と前記電解液電池群における電解液二次電池の接続数(nL)とがnS>nLを満足する前記電池システム。
5)前記固体電解質電池群における各固体電解質二次電池の平均電圧が前記電解液電池群における各電解液二次電池の平均電圧よりも高い前記電池システム。
6)前記固体電解質が、無機系固体電解質である前記電池システム。
8)前記固体電解質電池群における固体電解質二次電池が、バイポーラ電池である前記電池システム。
1)前記両電池群における電池の負極と正極との容量の比である容量比(負極/正極)が、電解液電池群の電池の容量比>固体電解質電池群の電池の容量比である前記電池システム。
2)前記固体電解質電池群における各固体電解質二次電池の容量比が0.05〜0.4である前記電池システム。
3)前記固体電解質電池群における各固体電解質二次電池の正極充電容量が50%未満で短絡し得る前記電池システム。
4)前記固体電解質電池群における固体電解質二次電池の接続数(nS)と前記電解液電池群における電解液二次電池の接続数(nL)とがnS>nLを満足する前記電池システム。
5)前記固体電解質電池群における各固体電解質二次電池の平均電圧が前記電解液電池群における各電解液二次電池の平均電圧よりも高い前記電池システム。
6)前記固体電解質が、無機系固体電解質である前記電池システム。
8)前記固体電解質電池群における固体電解質二次電池が、バイポーラ電池である前記電池システム。
本発明の電池システムにおいては、電解液二次電池を直列に複数接続した電解液電池群と、固体電解質二次電池を直列に複数接続した固体電解質電池群とを並列に接続した電池システムであって、過充電時に、各電解液二次電池が短絡する前に各固体電解質二次電池が短絡することが必要であり、これによって特別な制御回路を組み込むことなく電解液二次電池の過充電を防止し得る。
以下、図1〜図3を参照して本発明の実施の形態を詳説する。
本発明の実施態様の電池システム1は、図1に示すように、リチウムイオン二次電池2を直列に複数接続した電解液電池群3と、固体電解質二次電池4を直列に複数接続した固体電解質電池群5とが並列に接続され、過充電時に、各リチウムイオン二次電池が短絡する前に各固体電解質二次電池(以下、全固体電池という場合もある。)が短絡するものである。
本発明の実施態様の電池システム1は、図1に示すように、リチウムイオン二次電池2を直列に複数接続した電解液電池群3と、固体電解質二次電池4を直列に複数接続した固体電解質電池群5とが並列に接続され、過充電時に、各リチウムイオン二次電池が短絡する前に各固体電解質二次電池(以下、全固体電池という場合もある。)が短絡するものである。
本発明の前記実施態様の電池システムにおいては、リチウムイオン二次電池を直列に複数接続した電解液電池群と固体電解質二次電池を直列に複数接続した固体電解質電池群とが並列に接続されていることによって、リチウムイオン二次電池全体に掛かる総電圧と固体電解質電池全体にかかる総電圧とは同じになる。そして、前記電池システムは、過充電時に、各リチウムイオン二次電池が短絡する前に各固体電解質二次電池が短絡するものである。
前記の電池システムにより、万一、過充電状態になった場合、各固体電解質二次電池のイオンが金属析出し内部短絡を発生させるため、これによりリチウムイオン二次電池などの電解液二次電池はそれ以上充電されず、過充電による電池異常を抑制し得る。
前記の過充電時に各リチウムイオン二次電池が短絡する前に各固体電解質二次電池を短絡させるためには、並列の電池の一方を他方よりも早く短絡させるのに適した手段が採用され得る。
前記の手段として、電解液二次電池、例えばリチウムイオン二次電池を複数直列に接続した電解液電池群と固体電解質二次電池を複数直列に接続した固体電解質電池群の両電池群における各電池の負極と正極との容量の比である容量比(負極/正極)が、電解液電池群の各電池の容量比>固体電解質電池群の各電池の容量比を満足する、電池システムが挙げられる。
前記の手段として、電解液二次電池、例えばリチウムイオン二次電池を複数直列に接続した電解液電池群と固体電解質二次電池を複数直列に接続した固体電解質電池群の両電池群における各電池の負極と正極との容量の比である容量比(負極/正極)が、電解液電池群の各電池の容量比>固体電解質電池群の各電池の容量比を満足する、電池システムが挙げられる。
本発明の実施態様の電池システムにおいて、前記各リチウムイオン二次電池の容量比(負極/正極)は1.0〜1.6の範囲、例えば1.1〜1.2の範囲であり得て、各固体電解質二次電池の容量比(負極/正極)は1.0未満、好適には0.05〜0.4の範囲であり得る。
本発明の実施態様の前記電池システムによれば、過充電時に、各リチウムイオン二次電池が短絡する前に各固体電解質二次電池が短絡するので、特別な制御回路を組み込むことは必要でなくなるが、制御回路の使用を排除するものではない。
さらに、本発明の電池システムの安全性をより高めるために、様々な態様が採用され得る。
さらに、本発明の電池システムの安全性をより高めるために、様々な態様が採用され得る。
その1つとして、リチウムイオン二次電池の液漏れが発生しないようにするため、リチウムイオン二次電池の充電電圧を4.5V以下に設定することが適している。
そして、例えば、前記のnS(固体電解質電池群における固体電解質二次電池の接続数)=70(セル)とし、nL(電解液電池群における電解液二次電池の接続数)=56(セル)とすると、印加電圧が140Vでは、各全固体電池の充電電圧=2Vで、各リチウムイオン二次電池の充電電圧=2.5Vで、印加電圧が207Vでは、各全固体電池の充電電圧=3.0Vで、各リチウムイオン二次電池の充電電圧=3.7Vで、印加電圧が235Vでは、各全固体電池の充電電圧=3.4Vで、各リチウムイオン二次電池の充電電圧=4.2V(使用上限電圧)で、印加電圧が252Vでは、各全固体電池の充電電圧=3.6Vで、各リチウムイオン二次電池の充電電圧=4.5Vとなり、各全固体電池の充電電圧=3.6Vで短絡させることが適していることが理解される。
そして、前記の各リチウムイオン二次電池の充電電圧=4.5V、各全固体電池の充電電圧=3.6Vは上限であり、通常は各全固体電池の充電電圧が3.3〜3.6Vで短絡させることが適している。
そして、例えば、前記のnS(固体電解質電池群における固体電解質二次電池の接続数)=70(セル)とし、nL(電解液電池群における電解液二次電池の接続数)=56(セル)とすると、印加電圧が140Vでは、各全固体電池の充電電圧=2Vで、各リチウムイオン二次電池の充電電圧=2.5Vで、印加電圧が207Vでは、各全固体電池の充電電圧=3.0Vで、各リチウムイオン二次電池の充電電圧=3.7Vで、印加電圧が235Vでは、各全固体電池の充電電圧=3.4Vで、各リチウムイオン二次電池の充電電圧=4.2V(使用上限電圧)で、印加電圧が252Vでは、各全固体電池の充電電圧=3.6Vで、各リチウムイオン二次電池の充電電圧=4.5Vとなり、各全固体電池の充電電圧=3.6Vで短絡させることが適していることが理解される。
そして、前記の各リチウムイオン二次電池の充電電圧=4.5V、各全固体電池の充電電圧=3.6Vは上限であり、通常は各全固体電池の充電電圧が3.3〜3.6Vで短絡させることが適している。
そして、そのためには電池電圧との依存性から、各全固体電解質二次電池の正極充電容量SOCはO<SOC<50%、特に5%≦SOC≦40%で短絡し得ることが適している。
このことから、各全固体電池において正極容量>負極容量で金属、例えばリチウム金属が析出して正極−負極間で短絡が生じるため、0がO<SOC<50%、特に5%≦SOC≦40%で短絡させるには正極に対する負極容量を5〜40%にすることが特に適している。このため、固体電解質二次電池の容量比(負極と正極との容量の比、負極/正極)は0.05〜0.4であることが適している。
このことから、各全固体電池において正極容量>負極容量で金属、例えばリチウム金属が析出して正極−負極間で短絡が生じるため、0がO<SOC<50%、特に5%≦SOC≦40%で短絡させるには正極に対する負極容量を5〜40%にすることが特に適している。このため、固体電解質二次電池の容量比(負極と正極との容量の比、負極/正極)は0.05〜0.4であることが適している。
また、本発明の電池システムにおいて、前記の過充電時に各リチウムイオン二次電池が短絡する前に各固体電解質二次電池が短絡する機能を長期に保つ必要があり、そのため各固体電解質二次電池が通常はほとんど充電されないようにしておくことが望ましい。
各固体電解質二次電池が通常は充電されない態様は、例えば、固体電解質電池群における固体電解質二次電池の直列接続数(nS)と前記電解液電池群における電解液二次電池の直列接続数(nL)とがnS>nLを満足する電池システム、あるいは前記固体電解質電池群における各固体電解質二次電池の平均電圧が前記電解液電池群における各電解液二次電池の平均電圧よりも高い電池システムであることによって達成され得る。
これらにより、固体電解質電池群の各固体電池のSOC状態を低くし、通常の使用電圧範囲では各全固体電池に負荷をかけない状態とし得る。
これらにより、固体電解質電池群の各固体電池のSOC状態を低くし、通常の使用電圧範囲では各全固体電池に負荷をかけない状態とし得る。
このように電解液電池と固体電解質電池とはいずれも同じ平均電圧(セル)でなくてもよい。同じ平均電圧のセルであれば、前述のnS(固体電解質電池群における固体電解質二次電池の接続数)=70(セル)とし、nL(電解液電池群における電解液二次電池の接続数)=56とする例が挙げられるが、nS>nLを満足する他の任意の数の組合せが適用され得る。例えば、nSは7〜150(セル)、特に10〜100(セル)であり得て、nLは5〜100(セル)、特に7〜75(セル)であり得る。
また、後者の固体電解質電池群における全固体電池の平均電圧>電解液電池群における電解液二次電池の平均電圧の例として、下記の組合せが挙げられるが、これに限定されるものではない。
例1:両電池の負極活物質としてグラファイトを用い、全固体電池の正極活物質としてMn系、3元系リチウム化合物(3.7〜3.8V)を用い、リチウムイオン二次電池の正極活物質としてFeオリビン系(3.3V)を用いる電池システム。
例2:両電池の正極活物質として3元系リチウム化合物(3.7〜3.8V)を用い、全固体電池の負極活物質としてカーボン(3.7V)を用い、リチウムイオン二次電池の負極活物質としてLi4Ti5O12(2.3V)を用いる電池システム。
また、後者の固体電解質電池群における全固体電池の平均電圧>電解液電池群における電解液二次電池の平均電圧の例として、下記の組合せが挙げられるが、これに限定されるものではない。
例1:両電池の負極活物質としてグラファイトを用い、全固体電池の正極活物質としてMn系、3元系リチウム化合物(3.7〜3.8V)を用い、リチウムイオン二次電池の正極活物質としてFeオリビン系(3.3V)を用いる電池システム。
例2:両電池の正極活物質として3元系リチウム化合物(3.7〜3.8V)を用い、全固体電池の負極活物質としてカーボン(3.7V)を用い、リチウムイオン二次電池の負極活物質としてLi4Ti5O12(2.3V)を用いる電池システム。
本発明の実施態様の電池システムによれば、図2に示すように、3Cの電流で充電すると20分間が満充電で、約18分で電圧上昇がなくなっていることが理解される。
このため、リチウムイオン電池は約90%しか充電されておらず、過充電になっていないことが理解される。
また、本発明の実施態様の電池システムによれば、例えば、リチウムイオン電池は4.2Vx56(セル)=235で、全固体電池は235V/70(セル)=3.4Vであると、この電圧では全固体電池にはほとんど充電されず、図3に示すように、SOC=5〜10%である。この全固体電池にほとんど充電されない態様が、全固体電池の耐久性を高め得る。
このため、リチウムイオン電池は約90%しか充電されておらず、過充電になっていないことが理解される。
また、本発明の実施態様の電池システムによれば、例えば、リチウムイオン電池は4.2Vx56(セル)=235で、全固体電池は235V/70(セル)=3.4Vであると、この電圧では全固体電池にはほとんど充電されず、図3に示すように、SOC=5〜10%である。この全固体電池にほとんど充電されない態様が、全固体電池の耐久性を高め得る。
本発明の実施態様の電池システムにおいて、本発明の電池システムの安全性をより高めるために、前記固体電解質が無機系固体電解質であり得る。
前記の無機系固体電解質として、例えばLi2O−B2O3−P2O5、Li2O−SiO2、Li2O−B2O3、Li2O−B2O3−ZnOなどの固体酸化物系非晶質電解質粉末、Li2S−SiS2、LiI−Li2S−SiS2、liI−li2S−P2S5、LiI−Li2S−B2S3、Li3PO4−Li2S−Si2S、Li3PO4−Li2S−SiS2、LiPO4−Li2S−SiS、LiI−Li2S−P2O5、LiI−Li3PO4−P2S5、Li7P3S11、Li3PS4、Li2S−P2S5などの固体硫化物系非晶質電解質粉末が挙げられる。
前記の無機系固体電解質として、例えばLi2O−B2O3−P2O5、Li2O−SiO2、Li2O−B2O3、Li2O−B2O3−ZnOなどの固体酸化物系非晶質電解質粉末、Li2S−SiS2、LiI−Li2S−SiS2、liI−li2S−P2S5、LiI−Li2S−B2S3、Li3PO4−Li2S−Si2S、Li3PO4−Li2S−SiS2、LiPO4−Li2S−SiS、LiI−Li2S−P2O5、LiI−Li3PO4−P2S5、Li7P3S11、Li3PS4、Li2S−P2S5などの固体硫化物系非晶質電解質粉末が挙げられる。
また、前記の無機系固体電解質として、LiI、LiI−Al2O3、Li3N、Li3N−LiI−LiOH、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO4)3、Li1+x+yAxTi2−xSiyP3−yO12(A=Al又はGa、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)、[(B1/2Li1/2)1−zCz]TiO3(B=La、Pr、Nd、Sm、C=Sr又はBa、0≦x≦0.5)、Li5La3Ta2O12、Li7La3Zr2O12、LiPON、Li6BaLa2Ta2O12、Li3PO(4−3/2w)Nw(w<1)、Li3.6Si0.6P0.4O4などの結晶質酸化物粉末や酸窒化物粉末などが挙げられる。
特に好適な無機系固体電解質として、Li7La3Zr2O12、LiPONなどの結晶質酸化物粉末、Li7P3S11、Li3PS4などの固体硫化物系非晶質電解質粉末が挙げられる。
特に好適な無機系固体電解質として、Li7La3Zr2O12、LiPONなどの結晶質酸化物粉末、Li7P3S11、Li3PS4などの固体硫化物系非晶質電解質粉末が挙げられる。
本発明の電池システムにおける電解液二次電池としては、任意のものが挙げられ、例えば任意のリチウムイオン二次電池が用いられる。
また、本発明の電池システムにおけるにおける固体電解質二次電池としては、前記の固体電解質を用いる任意の全固体電池が挙げられる。
特に本発明において、両電池の負極活物質としてグラファイトを用い、全固体電池の正極活物質としてMn系又はコバルト酸リチウム(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、Co、Mn、Niの3元系リチウム化合物(Li(CoxMnyNiz)O2)を用い、リチウムイオン二次電池の正極活物質としてFeオリビン系(LiFePO4、LiMnPO4)を用いて得られる全固体電池とリチウムイオン二次電池との組み合わせ、あるいは両電池の正極活物質として前記3元系リチウム化合物を用い、全固体電池の負極活物質としてカーボンを用い、リチウムイオン二次電池の負極活物質としてLi4Ti5O12を用いる全固体電池とリチウムイオン二次電池との組み合わせが好適に挙げられる。
また、本発明の電池システムにおけるにおける固体電解質二次電池としては、前記の固体電解質を用いる任意の全固体電池が挙げられる。
特に本発明において、両電池の負極活物質としてグラファイトを用い、全固体電池の正極活物質としてMn系又はコバルト酸リチウム(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、Co、Mn、Niの3元系リチウム化合物(Li(CoxMnyNiz)O2)を用い、リチウムイオン二次電池の正極活物質としてFeオリビン系(LiFePO4、LiMnPO4)を用いて得られる全固体電池とリチウムイオン二次電池との組み合わせ、あるいは両電池の正極活物質として前記3元系リチウム化合物を用い、全固体電池の負極活物質としてカーボンを用い、リチウムイオン二次電池の負極活物質としてLi4Ti5O12を用いる全固体電池とリチウムイオン二次電池との組み合わせが好適に挙げられる。
また、本発明の実施態様の固体電解質電池群における固体電解質二次電池は、バイポーラ電池であり得る。
前記のバイポーラ電池とは、正極活物質層、電解質層および負極活物質層が順次積層されてなる単電池(セル)が、必要であれば集電体を介して積層されたものである。
前記正極集電体は、例えば、アルミニウム、ニッケル又はステンレスなどの金属材料によって構成され得る。
前記のバイポーラ電池とは、正極活物質層、電解質層および負極活物質層が順次積層されてなる単電池(セル)が、必要であれば集電体を介して積層されたものである。
前記正極集電体は、例えば、アルミニウム、ニッケル又はステンレスなどの金属材料によって構成され得る。
前記の全固体電池の正極を形成するために用いられる正極形成用材料としては、一般的な固体電解質二次電池における正極に用いられるものと同様とすることができ、例えば、少なくとも正極活物質を有し、さらに固体電解質、必要に応じてさらにLiイオン伝導性向上材、バインダーを有する正極合剤とすることができる。
前記正極活物質としては前述のものが好適に挙げられ、前記固体電解質としては前述の固体電解質が挙げられる。
前記正極活物質としては前述のものが好適に挙げられ、前記固体電解質としては前述の固体電解質が挙げられる。
前記Liイオン伝導性向上材としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック又はケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、フラーレン等を単独で又は2種以上を組み合わせた炭素材料を挙げることができる。
前記バインダーとしては、例えば、ポリアニリン、ポリチオフェンスチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリレート、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などの高分子材料が挙げられる。
前記バインダーとしては、例えば、ポリアニリン、ポリチオフェンスチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリレート、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などの高分子材料が挙げられる。
固体電解質層の膜厚としては、短絡することなく所望のエネルギー密度を有するものとすることができるものであれば良く、例えば0.1μm〜200μmの範囲内であり、なかでも0.1μm〜20μmの範囲内の薄層であることが好ましい。また、上記固体電解質層の形成方法としては、例えば、粉末の固体電解質を一軸圧縮成形する方法等を挙げることができる。
前記負極は、前記正極が形成されていない固体電解質層の表面に形成され得る。
このような負極を形成するために用いられる負極形成用材料としては、例えば、少なくとも負極活物質を有し、さらに固体電解質が含有され、必要に応じてさらにバインダー、導電化材およびLiイオン伝導性向上材を有する負極合剤とすることができる。
このような負極を形成するために用いられる負極形成用材料としては、例えば、少なくとも負極活物質を有し、さらに固体電解質が含有され、必要に応じてさらにバインダー、導電化材およびLiイオン伝導性向上材を有する負極合剤とすることができる。
前記負極活物質としては、特に制限はないが好適にはカーボン系活物質が挙げられ、例えば黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、グラファイト、例えば高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボンおよびソフトカーボン等を挙げることができる。中でも特に、黒鉛粒子を好適に挙げられる。黒鉛粒子(例えばグラファイト)は、電荷担体としてのリチウムイオンを好適に吸蔵することができるため導電性に優れる。
前記バインダーとしては、一般的なリチウムイオン二次電池の負極に使用されるバインダーと同様のものであり得て、前記の正極の構成要素におけるバインダーとして機能し得る各種のポリマー材料を好適に挙げられる。
前記導電化材としては、炭素材料、リチウムと合金化し難い金属、導電性高分子材料等が挙げられ、炭素材料が好適である。前記炭素材料としては、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、フラーレン等を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、Liイオン伝導性向上材としては、上述した正極形成用材料に用いられる材料と同様のものが挙げられる。
前記導電化材としては、炭素材料、リチウムと合金化し難い金属、導電性高分子材料等が挙げられ、炭素材料が好適である。前記炭素材料としては、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、フラーレン等を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、Liイオン伝導性向上材としては、上述した正極形成用材料に用いられる材料と同様のものが挙げられる。
前記負極には通常負極集電体が積層され得る。
前記負極集電体としては、銅、または銅を主成分とする合金が挙げられる。負極集電体の形状は、固体電池の形状等に応じて異なり得るため特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。
前記負極集電体としては、銅、または銅を主成分とする合金が挙げられる。負極集電体の形状は、固体電池の形状等に応じて異なり得るため特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。
本発明における固体電解質電池群は、主要構成材として正極と固体電解質層と負極とが積層された発電要素を有するものであるが、通常、前記発電要素および集電体を含む電池群の周囲を覆う外装体、取り出し電極を有するものであり得る。
前記外装体としては、前記固体単電池の周囲を覆うことができるものであれば特に限定するものではない。
前記外装体の材料としては、絶縁性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ樹脂、ポリブタジエン樹脂等、セラミック等が挙げられる。
前記取り出し電極としては、導電性を有するものからなるものであれば良く、全固体電池に一般的に用いられるものと同様とすることができる。
このような取り出し電極の材料としては、具体的には、ステンレス(SUS)等を挙げることができる。
また、形状としては、箔状およびリード状等を挙げることができる。
前記外装体の材料としては、絶縁性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ樹脂、ポリブタジエン樹脂等、セラミック等が挙げられる。
前記取り出し電極としては、導電性を有するものからなるものであれば良く、全固体電池に一般的に用いられるものと同様とすることができる。
このような取り出し電極の材料としては、具体的には、ステンレス(SUS)等を挙げることができる。
また、形状としては、箔状およびリード状等を挙げることができる。
前記全固体電池の製造方法は、一般的な固体電池の製造方法と同様の方法を用いることができる。例えば、正極層を構成する材料、固体電解質層を構成する材料、および負極層を構成する材料を順次プレスすることにより製造し得る。
本発明により、電解液二次電池を複数直列に接続した電解液電池群と、固体電解質二次電池を複数直列に接続した固体電解質電池群とを並列に接続した、過充電時に、電解液二次電池が短絡する前に固体電解質二次電池が短絡する、前記電池システムにすることによって、特別な制御回路を組み込むことなく電解液二次電池の過充電を抑制し得る。
以下、本発明の実施例を示す。
以下の実施例は単に説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
なお、以下の各例において電池の充電電圧、容量の測定は以下に示す装置によって行った。なお、以下の測定装置は例示であって当業者が同等と考える測定装置も同様に用い得る。
以下の実施例は単に説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
なお、以下の各例において電池の充電電圧、容量の測定は以下に示す装置によって行った。なお、以下の測定装置は例示であって当業者が同等と考える測定装置も同様に用い得る。
以下の充放電装置で電圧、電流、容量測定の全てを実施した。
充電電圧の測定装置:東洋システム製TOSCAT−3200
充電電圧の測定装置:東洋システム製TOSCAT−3200
実施例1
1) リチウムイオン二次電池、電解液電池群の作製
正極活物質としてCo、Mn、Niの3元系リチウム化合物(Li(Cox=1/3Mny=1/3Niz=1/3)O2)、負極活物質として黒鉛、電解液としてLiPF6を塩としたEMC−DMCを用い、リチウムイオン二次電池(5Ah)を作製した。
このリチウムイオン二次電池の容量比(負極/正極)は=1.2であった。
このリチウムイオン二次電池を直列に56セル接続して、電解液電池群を作製した。
1) リチウムイオン二次電池、電解液電池群の作製
正極活物質としてCo、Mn、Niの3元系リチウム化合物(Li(Cox=1/3Mny=1/3Niz=1/3)O2)、負極活物質として黒鉛、電解液としてLiPF6を塩としたEMC−DMCを用い、リチウムイオン二次電池(5Ah)を作製した。
このリチウムイオン二次電池の容量比(負極/正極)は=1.2であった。
このリチウムイオン二次電池を直列に56セル接続して、電解液電池群を作製した。
2)全固体電池、固体電解質電池群の作製
正極活物質としてCo、Mn、Niの3元系リチウム化合物、負極活物質として黒鉛、固体電解質としてLi3PS4を用い、全固体二次電池(0.3Ah)を作製した。
この全固体二次電池の容量比(負極/正極)は0.3とした。
得られた全固体二次電池をバイポーラ構造で直列に70層接続して、固体電解質電池群を作製した。
正極活物質としてCo、Mn、Niの3元系リチウム化合物、負極活物質として黒鉛、固体電解質としてLi3PS4を用い、全固体二次電池(0.3Ah)を作製した。
この全固体二次電池の容量比(負極/正極)は0.3とした。
得られた全固体二次電池をバイポーラ構造で直列に70層接続して、固体電解質電池群を作製した。
3)電池システムの作製、評価
電解液電池群と固体電解質電池群とを図1に示すように並列接続して電池システムを作製し、過充電をしたところ、235V(リチウムイオン二次電池の単位セル:4.2V)で短絡が発生し、それ以上電圧は上昇しなかった。また、電解液漏れは発生しなかった。
測定結果を図2、図3に示す。
電解液電池群と固体電解質電池群とを図1に示すように並列接続して電池システムを作製し、過充電をしたところ、235V(リチウムイオン二次電池の単位セル:4.2V)で短絡が発生し、それ以上電圧は上昇しなかった。また、電解液漏れは発生しなかった。
測定結果を図2、図3に示す。
比較例1
実施例1で得られたリチウムイオン二次電池を直列に56セル接続して得た電解液電池群のみを、過充電をしたところ、250V(リチウムイオン二次電池の単位セル:4.5V)で電解液漏れが発生した。
実施例1で得られたリチウムイオン二次電池を直列に56セル接続して得た電解液電池群のみを、過充電をしたところ、250V(リチウムイオン二次電池の単位セル:4.5V)で電解液漏れが発生した。
本発明によって、特別な制御回路を組み込むことなく電解液二次電池の過充電を防止し得る電池システムを得ることができる。
1 本発明の実施態様の電池システム
2 リチウムイオン二次電池
3 電解液電池群
4 固体電解質二次電池
5 固体電解質電池群
2 リチウムイオン二次電池
3 電解液電池群
4 固体電解質二次電池
5 固体電解質電池群
Claims (8)
- 電解液二次電池を直列に複数接続した電解液電池群と、固体電解質二次電池を直列に複数接続した固体電解質電池群とを並列に接続した電池システムであって、過充電時に、各電解液二次電池が短絡する前に各固体電解質二次電池が短絡する、前記システム。
- 前記両電池群における電池の負極と正極との容量の比である容量比(負極/正極)が、電解液電池群の電池の容量比>固体電解質電池群の電池の容量比である請求項1に記載の電池システム。
- 前記固体電解質電池群における各固体電解質二次電池の容量比が0.05〜0.4である請求項1又は2に記載の電池システム。
- 前記固体電解質電池群における各固体電解質二次電池の正極充電容量が50%未満で短絡し得る請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池システム。
- 前記固体電解質電池群における固体電解質二次電池の接続数(nS)と前記電解液電池群における電解液二次電池の接続数(nL)とがnS>nLを満足する請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池システム。
- 前記固体電解質電池群における各固体電解質二次電池の平均電圧が前記電解液電池群における各電解液二次電池の平均電圧よりも高い請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池システム。
- 前記固体電解質が、無機系固体電解質である請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池システム。
- 前記固体電解質電池群における固体電解質二次電池が、バイポーラ電池である請求項1〜7のいずれか1項に記載の電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184595A JP2013044701A (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184595A JP2013044701A (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013044701A true JP2013044701A (ja) | 2013-03-04 |
Family
ID=48008715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011184595A Withdrawn JP2013044701A (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013044701A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015125919A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド電池システム |
US10141762B2 (en) | 2015-11-30 | 2018-11-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | All-solid-state battery system |
JP2020013775A (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | バッテリーモジュール、バッテリーパック、および乗り物 |
JP2021096936A (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 本田技研工業株式会社 | バッテリパック |
WO2021230066A1 (ja) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池モジュール、乗り物及び電池モジュールの製造方法 |
-
2011
- 2011-08-26 JP JP2011184595A patent/JP2013044701A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015125919A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド電池システム |
US10141762B2 (en) | 2015-11-30 | 2018-11-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | All-solid-state battery system |
JP2020013775A (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | バッテリーモジュール、バッテリーパック、および乗り物 |
JP7236662B2 (ja) | 2018-07-05 | 2023-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | バッテリーモジュール、バッテリーパック、および乗り物 |
JP2021096936A (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 本田技研工業株式会社 | バッテリパック |
JP7101655B2 (ja) | 2019-12-16 | 2022-07-15 | 本田技研工業株式会社 | バッテリパック |
WO2021230066A1 (ja) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池モジュール、乗り物及び電池モジュールの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6885309B2 (ja) | 直列積層型全固体電池 | |
JP5902287B2 (ja) | リチウムイオン伝導性硫化物、固体電解質二次電池および電池パック | |
JP5784819B2 (ja) | 固体電解質二次電池用電極、固体電解質二次電池および電池パック | |
US9190864B2 (en) | Charging control method for secondary cell and charging control device for secondary cell | |
US9455480B2 (en) | Assembled battery | |
JP3705728B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2013020915A (ja) | 固体電池 | |
US10637048B2 (en) | Silicon anode materials | |
JP2015046218A (ja) | 非水電解質二次電池用電極およびそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2014112463A (ja) | パック電池 | |
KR20140079290A (ko) | 이차 전지 | |
JP2003308817A (ja) | 組電池 | |
JP6250941B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2013044701A (ja) | 電池システム | |
JP2009259607A (ja) | 組電池 | |
JP6554978B2 (ja) | 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | |
US20230378613A1 (en) | Secondary battery, battery module, battery pack and power consuming device | |
CN109643828B (zh) | 非水电解质蓄电元件 | |
TWI500209B (zh) | Electrode structure and secondary battery | |
KR101636115B1 (ko) | 리튬 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬이차전지 | |
JP6697155B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP2011142040A (ja) | 固体電池モジュール | |
JP2004311308A (ja) | 容量検知用単電池を備えた二次電池、組電池、組電池ユニットおよびこの組電池、組電池ユニットを搭載した電気自動車 | |
JP7077736B2 (ja) | 二次電池 | |
WO2014199781A1 (ja) | 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141104 |