JP6250941B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6250941B2
JP6250941B2 JP2013052681A JP2013052681A JP6250941B2 JP 6250941 B2 JP6250941 B2 JP 6250941B2 JP 2013052681 A JP2013052681 A JP 2013052681A JP 2013052681 A JP2013052681 A JP 2013052681A JP 6250941 B2 JP6250941 B2 JP 6250941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013052681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179248A (ja
Inventor
政典 田中
政典 田中
秀郷 猿渡
秀郷 猿渡
栗山 和哉
和哉 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013052681A priority Critical patent/JP6250941B2/ja
Priority to CN201410072430.4A priority patent/CN104051778B/zh
Priority to EP14157842.7A priority patent/EP2779284A1/en
Priority to US14/197,569 priority patent/US20140272552A1/en
Publication of JP2014179248A publication Critical patent/JP2014179248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250941B2 publication Critical patent/JP6250941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明の実施形態は、非水電解質二次電池に関する。
近年、急速に普及しているハイブリッド電気自動車及びプラグイン電気自動車等の電気自動車の電源には、充放電可能な非水電解質電池、例えばリチウムイオン二次電池が主として用いられている。リチウムイオン二次電池は、例えば、以下の方法で製造される。正極及び負極がセパレータを介して捲回または積層された電極群を作製した後、この電極群をアルミニウムやアルミニウム合金のような金属製ケースに収納する。次いで、ケースの開口部に封口体を溶接し、封口体に設けられた注液口から非水電解液をケース内に注液した後、注液口に封止部材を溶接する。その後、初充電やエージング処理を施すことにより、リチウムイオン二次電池が得られる。
この非水電解質電池では、サイクル特性に対する対策が必要となる。その1つに、正極の過放電への対策がある。過放電への対策には、例えば、保護素子又は保護回路などの二次的な機器により防ぐ方法や、負極に副活物質を用いる方法、放電終止電圧を上げる方法がある。しかしながら、これらの方法はエネルギー密度の減少をもたらし得る。そのため、エネルギー密度を減少させない対策が要望されている。
特開2004−63394号公報
優れたサイクル寿命を示すことができる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
実施形態によると、非水電解質二次電池が提供される。この非水電解質二次電池は、正極及び負極を含む電極群と、この電極群に保持された非水電解質とを具備する。正極は、リチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含む正極材料層を備える。リチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物のニッケルの正極材料層における含有量は12wt%以上34wt%以下である。負極は、リチウムチタン複合酸化物を含む負極材料層を備える。リチウムチタン複合酸化物のチタンの負極材料層における含有量は39wt%以上51wt%以下である。負極材料層の少なくとも一部正極材料層に対向する。この非水電解質二次電池は、下記の関係式(1):−0.07≦(DA−DC)×S/B≦0.05を満たす。ここで、B[Ah]は、初充電又はその後の充電と、その後の55℃以上100℃以下の温度での5時間〜200時間にわたる貯蔵処理とを受けたこの非水電解質二次電池を、25℃で使用最大電圧まで0.05Cのレートで定電流充電後、定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電し、0.05Cのレートで終止電圧まで放電したときの放電容量である。S[cm2]は、負極材料層の正極材料層に対向する部分の面積である。DC[mAh/cm2]は、初充電又はその後の充電とその後の55℃以上100℃以下の温度での5時間〜200時間にわたる貯蔵処理とを受けたこの非水電解質二次電池に含まれる正極を満充電状態から25℃で3.0V(vs.Li/Li+)まで0.05Cのレートで放電したときの放電容量である。DA[mAh/cm2]は、初充電又はその後の充電とその後の55℃以上100℃以下の温度での5時間〜200時間にわたる貯蔵処理とを受けたこの非水電解質二次電池に含まれる負極を満充電状態から25℃で2.0V(vs.Li/Li+)まで0.05Cのレートで放電したときの放電容量である。
図1は、実施形態に係る非水電解質二次電池の一例の放電曲線を概略的に示すグラフである。 図2は、実施形態に係る非水電解質二次電池の放電容量DCを測定するために作製される一例の第1の三極式電池の概略図断面図である。 図3は、実施形態に係る一例の非水電解質二次電池の概略斜視図である。 図4は、図3に示す非水電解質二次電池の概略分解斜視図である。 図5は、図3に示す非水電解質二次電池の更なる概略分解斜視図である。 図6は、図3に示す非水電解質二次電池が具備する電極群の概略一部展開斜視図である。 図7は、実施例1の非水電解質二次電池の充放電曲線を概略的に示すグラフである。 図8は、実施例2の非水電解質二次電池の充放電曲線を概略的に示すグラフである。 図9は、比較例2の非水電解質二次電池の充放電曲線を概略的に示すグラフである。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
また、以下の説明においては、Liイオンが正極活物質から放出される方向を「充電」と定義し、Liイオンが正極活物質に挿入される方向を「放電」と定義する。また、Liイオンが負極活物質に挿入される方向を「充電」と定義し、Liイオンが負極活物質から放出される方向を「放電」と定義する。
実施形態によると、非水電解質二次電池が提供される。この非水電解質二次電池は、正極及び負極を含む電極群と、この電極群に保持された非水電解質とを具備する。正極は、ニッケルを12wt%以上34wt%以下の量で含む正極材料層を備える。負極は、チタンを39wt%以上51wt%以下の量で含み、少なくとも一部が正極材料層に対向する負極材料層を備える。この非水電解質二次電池は、下記の関係式(1):−0.07≦(DA−DC)×S/B≦0.05を満たす。ここで、B[Ah]は、この非水電解質二次電池を25℃で使用最大電圧まで0.05Cのレートで定電流充電後、定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電し、0.05Cのレートで終止電圧まで放電したときの放電容量である。S[cm2]は、負極材料層の正極材料層に対向する部分の面積である。DC[mAh/cm2]は、正極を満充電状態から25℃で3.0V(vs.Li/Li+)まで0.05Cのレートで放電したときの放電容量である。DA[mAh/cm2]は、負極を満充電状態から25℃で2.0V(vs.Li/Li+)まで0.05Cのレートで放電したときの放電容量である。
放電容量Bは、非水電解質二次電池としての放電容量である。ここで、放電容量Bを求めるために使用する「使用最大電圧」は、非水電解質二次電池を、危険も欠陥もなしに使用できる最大の電圧であり、各非水電解質二次電池に固有の値である。使用最大電圧は、例えば、非水電解質二次電池の仕様書などに、「充電電圧」及び「安全保障最大電圧」などと記載されている電圧である。また、「終止電圧」は、非水電解質二次電池を、正極及び負極の何れの過放電をも抑える、すなわち非水電解質二次電池の劣化を抑えて使用することができる最低の使用電圧であり、各非水電解質電池に固有の値である。
正極の放電容量DCは、正極材料層のうち負極材料層に対向する部分1cm2あたりの放電容量である。放電容量DAは、負極材料層のうち正極材料層に対向する部分1cm2あたりの放電容量である。
正極の放電容量DCは、例えば以下の手順により測定することができる。
まず、実施形態に係る非水電解質二次電池を満充電状態にする。満充電は、例えば、非水電解質二次電池を25℃で最大使用電圧まで0.05Cで定電流充電後、定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電することで行うことができる。
次に、非水電解質二次電池を解体して電極群を取り出し、正極材料層と負極材料層とが対向している箇所の正極から、1cm角の正方形の平面形状を有する板状の第1の正極試料を切り出す。この第1の正極試料を作用極として用い、Li金属を対極として用いて、第1の三極式電池を作製する。第1の三極式電池の構造については、後に詳述する。
作製した第1の三極式電池を、25℃において0.05Cのレートで、作用極の電位が3.0V(vs.Li/Li+)に達するまで放電させる。この放電によって放電することができた電気量を測定する。測定した電気量が、正極の放電容量DCである。
負極の放電容量DAは、例えば以下の手順により測定することができる。
まず、正極の放電容量DCを得るために解体して取り出した電極群の正極材料層と負極材料層とが対向している箇所の負極から、1cm角の正方形の平面形状を有する板状の第1の負極試料を切り出す。この第1の負極試料を作用極として用い、Li金属を対極として用いて、第2の三極式電池を作製する。第2の三極式電池の構造については、後に詳述する。
作製した第2の三極式電池を、25℃において0.05Cのレートで、作用極の電位が2.0V(vs.Li/Li+)に達するまで放電させる。この放電によって放電できた電気量を測定する。測定した放電量が、負極の放電容量DAである。
放電容量B、放電容量DC及び放電容量DAを測定する際に低いレートで充放電を行うのは、電池内部抵抗などの影響を抑え、非水電解質二次電池、正極及び負極の潜在的な放電容量に近い放電容量を測定するためである。
面積Sは、非水電解質二次電池の充放電反応に関与する負極材料層及び正極材料層の面積である。すなわち、(DA−DC)×Sは、実施形態に係る非水電解質二次電池の充放電反応に関与する負極の放電容量と正極の放電容量との差を意味している。
捲回型構造の電極群を備える非水電解質二次電池における面積Sは、例えば、以下の方法で測定することができる。
まず、非水電解質二次電池を分解して、電極群を取り出す。
次に、取り出した電極群を、捲回軸と平行な方向と、その方向に直交する方向との2つの方向で切断する。それぞれの切断面において、正極材料層のうち負極材料層と対向している部分の長さの合計を測る。
或いは、取り出した電極群をX線CTにより断面観察することによっても、捲回軸と平行な方向における対向部分の長さの合計と、捲回軸に直交する方向における対向部分の長さの合計とを測ることができる。
捲回軸と平行な方向における対向部分の長さの合計と、捲回軸に直交する方向における対向部分の長さの合計とを乗ずることにより、非水電解質二次電池のSを算出することができる。
非水電解質二次電池の放電容量Bは、上記放電容量の差(DA−DC)×Sを規格化するために用いる。この放電容量の差(DA−DC)×Sを放電容量Bで除した値が−0.07以上0.05以下の範囲内にある非水電解質二次電池は、以下の理由により、優れたサイクル寿命を示すことができる。
電池を充放電したとき、正極の電位と負極の電位との差が、電池の電圧となる。そのため、電池の放電終止電圧を固定していても、負極の電位次第で、正極の放電終止電位はバラつくことになる。そのため、正極電位が卑になり過ぎて、正極が過放電状態となる可能性がある。この正極の過放電は、抵抗上昇や容量劣化の一因となるため、先に説明した保護素子又は保護回路などの二次的な機器により防ぐ方法や負極に副活物質を用いる方法、放電終止電圧を上げる方法が講じられてきた。しかしながら、これら方法では定格容量が小さくなってしまうため、たとえば電気自動車では、航続距離の低下を招くおそれがある。
発明者らは、チタンを含む負極とニッケルを含む正極とを用いた非水電解質二次電池において正極の過放電が起こり得る原因は、以下に説明するように、主に、負極活物質と正極活物質との間での初回充放電効率の違いにあることを見出した。
チタンを含む負極活物質、例えばリチウムチタン複合酸化物は、ニッケルを含む正極活物質よりも優れた初回充放電効率を示し得る。そのため、このような電池では、負極は正極よりも高い放電容量を有し得る。正極よりも高い放電容量を有する負極は、正極が放電終止状態になっても、放電終止状態に達しない。正極の放電終止状態は正極の電位が急峻に低下している状態であるため、この状態から更に負極が放電終止状態になるまで放電を続けると、正極の電位は更に卑になり、ひいては正極が過放電状態になる。
発明者らは、鋭意研究の結果、非水電解質二次電池の正極と負極との放電容量の差を小さくすることにより、具体的には非水電解質二次電池の上記放電容量の差(DA−DC)×Sを放電容量Bで除した値を−0.07以上0.05以下の範囲内にすることにより、正極と負極との放電容量の差を小さくしない場合に比べて、電池の放電末において負極の電位を更に貴にすることができ、それにより正極の電位を更に貴にすることができることを見出した。
このような非水電解質二次電池では、正極が放電終止状態に達した際、負極は放電終止状態に近い状態に達する又は既に放電終止に達している。そのため、この非水電解質二次電池の電圧は、負極の電位に拘わらず、正極の電位が卑になり過ぎる前に終始電圧に達することができる。終止電圧に達した際に非水電解質二次電池の放電を止めることにより、正極電位が卑になり過ぎること、すなわち正極が過放電状態になることを防ぐことができる。このように、実施形態に係る非水電解質二次電池は、放電終止においても正極電位が卑になり過ぎることを防ぐことができるため、放電終止電圧を高くすることなく正極の劣化を防ぐことができ、ひいては優れたサイクル寿命を示すことができる。
次に、図面を参照しながら、実施形態に係る非水電解質二次電池の負極の放電容量と正極の放電容量との差についてより詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る非水電解質二次電池の一例の放電曲線を概略的に示すグラフである。
図1の横軸は、この例の非水電解質二次電池、正極及び負極の容量を示す。容量(A)は、この例の非水電解質二次電池の満充電状態の容量を指す。
図1の曲線(1)は、この例の非水電解質二次電池の容量の関数としての、この例の非水電解質二次電池の正極の電位を概略的に示している。曲線(1)は、例えば、先に説明した正極の放電容量DCを測定するために行う放電試験において、第1の正極試料の電位を容量に対してプロットすることにより得られる。曲線(1)に結果を示した放電試験では、満充電に対応する容量(A)から放電を行い、容量が容量(B)まで低下した際、正極の電位が3.0V(vs.Li/Li+)まで低下した。そのため、容量(A)から容量(B)を減じたものが、正極の放電容量DCである。
図1の曲線(2)は、この例の非水電解質二次電池の容量の関数としての、この例の非水電解質二次電池の負極の電位の変化を概略的に示している。曲線(2)は、例えば、先に説明した負極の放電容量DAを測定するために行う放電試験において、第1の負極試料の電位を容量に対してプロットすることにより得られる。曲線(2)に結果を示した放電試験では、満充電に対応する容量(A)から放電を行い、容量が容量(C)までで低下した際、負極の電位が2.0V(vs.Li/Li+)まで上昇した。そのため、容量(A)から容量(C)を減じたものが、負極の放電容量DAである。
図1の曲線(3)は、この例の非水電解質二次電池の容量の関数としての、非水電解質二次電池の電圧を概略的に示している。曲線(3)は、各容量についての正極電位から負極電位を減じたものを該容量に対してプロットすることによって得られる。
図1から明らかなように、容量(B)と容量(C)とは非常に近接している。つまり、この例の非水電解質二次電池では、正極の放電容量DCと負極の放電容量DAとは大きな差がない。具体的には、放電容量の差(DA−DC)に、非水電解質二次電池における負極材料層の正極材料層に対向する部分の面積Sを乗じたものを、先に説明した非水電解質二次電池の放電容量Bで除することによって得られた値は、0より大きく、0.05以下の範囲にある。
図1に放電曲線を示すこの例の非水電解質二次電池では、このように正極の放電容量DCと負極の放電容量DCとは大きな差がないので、図1に示すように、正極が3.0(vs.Li/Li+)まで電位が低下して放電終止状態に達した際、負極も電位が急峻に増加している状態にある、すなわち放電終止状態に近い状態にある。そのため、非水電解質二次電池の容量が容量(B)に達すると、正極と負極との電位差、すなわちこの例の非水電解質二次電池の電圧は急峻に低下する。つまり、この例の非水電解質二次電池の電圧は、負極の電位に拘わらず、正極の電位が卑になり過ぎる前に終始電圧に達することができる。終止電圧に達した際、すなわち容量が容量(B)まで下がったときに非水電解質二次電池の放電を止めることにより、正極電位が卑になり過ぎること、すなわち正極が過放電状態になることを防ぐことができる。
(1)式の(DA−DC)×S/Bが0.05よりも大きい非水電解質二次電池では、容量(B)と容量(C)との差が大き過ぎ、非水電解質二次電池が容量(B)に達した際、すなわち正極が放電終止状態に達した際に、負極が放電終止状態に近い状態にない。そのため、このような非水電解質二次電池の電圧は、容量(B)になっても終止電圧に達しない。このような非水電解質二次電池は、終止電圧を目安に放電を止めることができない。容量(B)で放電を止めずに、この非水電解質二次電池を更に放電を進めると、正極の電位が更に卑になり、ひいては正極が過放電状態になる。
一方、(1)式の(DA−DC)×S/Bが−0.07未満である非水電解質二次電池では、容量(C)が容量(B)よりも大き過ぎる。つまり、このような非水電解質二次電池を容量(C)まで放電すると、負極は放電終止状態に達するが、正極は放電終止状態に近い状態にない。そのため、このような非水電解質二次電池の電圧は、容量(C)になっても終止電圧に達しない。このような非水電解質二次電池は、終止電圧を目安に放電を止めることができない。容量(C)で放電を止めずに、この非水電解質二次電池を更に放電を進めると、負極の電位が更に貴になり、ひいては負極が過放電状態になる。
また、(1)式の(DA−DC)×S/Bが−0.07未満である非水電解質二次電池は、正極の放電終止状態に対応する容量(B)よりもかなり大きな容量(C)で放電終止電圧に達する。そのため、このような非水電解質二次電池は、定格容量が低い。
実施形態に係る非水電解質二次電池は、正極の充電容量CC及び負極の充電容量CCが関係式(2):0.8≦CC/CA≦1.2を満たすことが好ましい。正極の充電容量CC及び負極の充電容量CCが上記関係式を満たす実施形態に係る非水電解質二次電池は、充電末期の負極の電位が卑になり過ぎることを防ぐことができると共に、より優れたサイクル特性を示すことができる。
正極の充電容量CCは、以下の手順により測定することができる。
まず、正極の放電容量DCを測定するために作製した上記第1の三極式電池を使用して放電容量DCを得た後、第1の三極式電池を0.05Cのレートで4.2V(vs.Li/Li+)まで定電流充電する。更に、この第1の三極式電池を定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電する。この充電で充電することができた電気量が、正極の充電容量CCである。
負極の充電容量CAは、以下の手順により測定することができる。
まず、負極の放電容量DCを測定するために作製した上記第2の三極式電池を使用して放電容量DAを得た後、第2の三極式電池を0.05Cのレートで1.4V(vs.Li/Li+)まで定電流充電する。更に、この第2の三極式電池を定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電する。この充電で充電することができた電気量が、負極の充電容量CAである。
実施形態に係る非水電解質二次電池は、0.05Cのレートで放電して正極の電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときに、負極の閉回路電位が1.6V(vs. Li/Li+)以上2.5V(vs.Li/Li+)以下であることがより好ましい。このような非水電解質二次電池では、放電終止電圧において、正極の電位が卑になり過ぎることを更に防ぐことができると共に、負極の電位が貴になり過ぎることを更に防ぐこともできる。つまり、このような非水電解質二次電池では、正極及び負極が過放電状態になることを更に防ぐことができる。
正極の電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときの負極の閉回路電位は、例えば、以下の手順によって測定することができる。
まず、正極の放電容量DCを得るために解体して取り出した電極群の正極材料層と負極材料層とが対向している箇所の正極及び負極から、1cm角の正方形の平面形状を有する板状の第2の正極試料及び第2の負極試料をそれぞれ切り出す。第2の正極試料を作用極として用い、第2の負極試料を対極として用い、Li金属を参照極として用いて、第3の三極式電池を作製する。第3の三極式電池の構造については、後に詳述する。
作製した第3の三極式電池を、0.05Cのレートで放電する。この放電中、参照極に対する作用極及び対極の電位をモニタすることにより、3.4V(vs.Li/Li+)となったときの負極の閉回路電位を測定することができる。
次に、非水電解質二次電池の正極と負極との放電容量の差を小さくする具体的な方法の例を説明する。
チタンを含む負極活物質は、ニッケルを含む正極活物質よりも早い自己放電速度を有し得る。この性質を利用して、非水電解質二次電池の正極と負極との放電容量の差を小さくすることができる。
例えば、非水電解質二次電池を作製し、初充電を行った後、又はその後の充電、例えば出荷前充電を行った後、この電池を高温雰囲気に貯蔵することにより、負極の自己放電を促進させることができる。それにより、負極の放電容量を小さくすることができる。一方、ニッケルを含む正極活物質は負極に含まれるチタンを含む負極活物質よりも自己放電速度が低いため、正極の放電容量の変化は、負極のそれに比べて極めて小さい。そのため、このような高温雰囲気での貯蔵によると、非水電解質二次電池の正極と負極との放電容量の差を小さくすることができる。貯蔵を行う雰囲気は、大気中であっても、不活性ガス等の還元雰囲気であってもよい。また、高温雰囲気の温度条件は、例えば、55℃以上100℃以下の範囲にすることができる。そして、貯蔵時間は、例えば5時間〜200時間であり得る。
或いは、非水電解質二次電池を、例えば充放電中に負極表面に被膜が形成するように設計する方法が挙げられる。
例えば、非水電解質がホウ素を含んでいる場合、チタンを含む負極活物質は非水電解質中のホウ素と反応して、負極表面に被膜を形成することができる。表面被膜の形成は負極の放電を必要とする。そのため、負極表面での被膜の形成により、負極の放電容量を小さくすることができる。その結果、非水電解質二次電池の正極と負極との放電容量の差を小さくすることができる。
実施形態に係る非水電解質二次電池は、非水電解質1g当たり0.01mg以上3mg以下の量で含むことが好ましい。非水電解質がこの範囲にある量でホウ素を含む実施形態に係る電池は、負極の放電容量を低下させるのに十分であるが、優れた抵抗値を示す被膜を負極に形成することができる。
また、負極の表面に形成される被膜は、負極の保護被膜として働くこともできる。そのため、非水電解質がホウ素を含んでいる実施形態に係る非水電解質二次電池は、より優れたサイクル寿命を示すことができる。
非水電解液中のホウ素量は、誘導結合プラズマ発光分光分析法や質量分析法等で調べることができる。
次に、正極の放電容量DC及び充電容量CCを測定するための第1の三極式電池、負極の放電容量DA及び充電容量CAを測定するための第2の三極式電池、並びに正極の閉回路電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときの負極の閉回路電位を測定するための第3の三極式電池のそれぞれの構成の例について説明する。
図2は、実施形態に係る非水電解質二次電池の正極の放電容量DCを測定するために作製される一例の第1の三極式電池の概略図断面図である。
図2に示す第1の三極式電池100は、作用極103と対極104とを備える。作用極103は、非水電解質電池の満充電後に電極群の正極材料層と負極材料層とが対向している箇所から正極を切り出して、1cm角の正方形の平面形状を有する板状とした第1の正極試料3を備える。第1の正極試料3は、一方の面にのみ正極材料層(図示しない)が形成されている。
対極104は、Li金属4を備える。
第1の三極式電池100は、参照極102を更に備える。参照極102は金属リチウム(図示しない)を含む。
参照極102は、セパレータ5に接続されている。セパレータ5は、特に限定されないが、例えば、微多孔性の膜、織布及び不織布、並びにこれらのうちの同一材又は異種剤の積層物などを用いることができる。セパレータ5は、第1の正極試料3の正極材料層とLi金属4’との間に配置されている。
第1の三極式電池100は、2枚のガラスフィルタ105及び2枚のポリプロピレン板(PP板)を更に備える。
作用極103は、セパレータ5と1枚のガラスフィルタ105との間に配置されている。対極104は、セパレータともう1枚のガラスフィルタ105との間に配置されている。
1枚のガラスフィルタ105は、作用極103と1枚のPP板の間に配置されている。もう1枚のガラスフィルタ105は、対極104ともう1枚のPP板の間に配置されている。
作用極103、対極104、セパレータ5、2枚のガラスフィルタ105及び2枚のPP板106は、ガラス製の容器101に収納されている。ガラス製の容器101は、非水電解質(図示しない)を更に収納している。作用極103、対極104、セパレータ5、2枚のガラスフィルタ105及び2枚のPP板106は、非水電解質中に浸漬されている。非水電解質は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより調製されたものを用いることができる。
第2の三極式電池は、以下の点を除いて、図1に例として示した第1の三極式電池と同様の構造のものを用いることができる。すなわち、第2の三極式電池では、作用極103として、非水電解質電池の満充電後に電極群の正極材料層と負極材料層とが対向している箇所から負極を切り出して、1cm角の正方形の平面形状を有する板状とした第1の負極試料を備えたものを用いる。
第3の三極式電池は、以下の点を除いて、図1に例として示した第1の三極式電池と同様の構造のものを用いることができる。すなわち、第2の三極式電池では、対極104として、非水電解質電池の満充電後に電極群の正極材料層と負極材料層とが対向している箇所から負極を切り出して、1cm角の正方形の平面形状を有する板状とした第2の負極試料を備えたものを用いる。
次に、実施形態に係る非水電解質二次電池の構造を、より詳細に説明する。
実施形態に係る非水電解質二次電池は、電極群を具備する。電極群は、正極及び負極を備える。
正極は正極材料層を備える。正極材料層は、ニッケルを12wt%以上34wt%以下の量で含む。
正極材料層は、導電剤及び/又は結着剤を更に含むことができる。導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために配合することができる。結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、また、正極活物質と正極集電体とを結着させるために配合することができる。
正極は、例えば帯状の正極集電体を更に備えることができる。正極材料層は、正極集電体の両面又は片面に形成することができる。正極集電体は、表面に正極材料層が形成されていない部分を含むことができ、この部分は正極集電タブとして働くことができる。
負極は負極材料層を備える。負極材料層はその少なくとも一部が正極材料層に対向している。負極材料層は、チタンを39wt%以上51wt%以下の量で含む。
負極材料層は、導電剤及び/又は結着剤を更に含むことができる。導電剤は、集電性能を高め、且つ、負極活物質と負極集電体との接触抵抗を抑えるために配合することができる。結着剤は、分散された負極活物質の間隙を埋め、また、負極活物質と負極集電体とを結着させるために配合することができる。
負極は、例えば帯状の負極集電体を更に備えることができる。負極材料層は、負極集電体の両面又は片面に形成することができる。負極集電体は、表面に負極材料層が形成されていない部分を含むことができ、この部分は負極集電タブとして働くことができる。
電極群は、セパレータを更に備えることができる。セパレータは、正極材料層と負極材料層との間に位置することができる。
電極群は、正極とセパレータと負極とが積層した、いわゆる積層式の構造を有することができる。或いは、電極群は、正極とセパレータと負極とが積層して形成されたアセンブリが捲回された、いわゆる捲回式の構造を有していてもよい。
実施形態に係る非水電解質二次電池は、非水電解質を更に具備する。非水電解質は、電極群に保持されている。
実施形態に係る非水電解質二次電池は、外装部材を更に具備することができる。外装部材は、電極群及び非水電解質を中に収容することができる。
外装部材は、容器及び封口体を含むことができる。また、封口体には注液口が設けられている。この注入口は、非水電解質注入後封止部材により封止されている。
また、外装部材は、例えば封口体に、正極端子及び負極端子を備えることができる。正極端子は、電極群が含む正極の正極集電タブに電気的に接続され得る。負極端子は、電極群が含む負極の負極集電タブに電気的に接続され得る。
正極端子と正極集電タブとの間には、正極リードが接続されていてもよい。同様に、負極端子と負極集電タブとの間には、負極リードが接続されていてもよい。
正極端子及び/又は負極端子と封口体との間には、絶縁部材を設けることができる。
次に、実施形態に係る非水電解質二次電池において使用することができる、正極、負極、セパレータ、非水電解質及び外装部材についてより詳細に説明する。
(1)正極
正極活物質としては、ニッケルを含む物質を用いる。正極材料層は、ニッケルを含む物質を含むことにより、正極材料層全体の質量に対して、ニッケルを12wt%以上34wt%以下の量で含む。正極材料層のニッケル含有量は、誘導結合プラズマ発光分光分析法や質量分析法等で調べることができる。
好ましい正極活物質としては、例えば、リチウム含有ニッケルコバルトマンガン酸化物(例えば、Li1-xNi1-a-b-cCoaMnbM1c2(M1はMg、Al、Si、Ti、Zn、Zr、Ca及びSn中から選ばれる少なくとも1種の金属であり、−0.2<x<0.5であり、0<a<0.5であり、0<b<0.5であり、0≦c<0.1である))が挙げられる。
正極材料層は、2種類以上の正極活物質を含むこともできる。更なる正極活物質としては、例えば、種々の酸化物、例えば、リチウム含有コバルト酸化物(例えば、LiCoO2)、二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn24、LiMnO2)、リチウム含有ニッケル酸化物(例えば、LiNiO2)、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8Co0.22)、リチウム含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物などが挙げられる。
正極材料層における導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、人工黒鉛、天然黒鉛等を用いることができる。
正極材料層における結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、PVdFの水素もしくはフッ素のうち、少なくとも1つを他の置換基で置換した変性PVdF、フッ化ビニリデン−6フッ化プロピレンの共重合体、ポリフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6フッ化プロピレンの3元共重合体等を用いることができる。
正極集電体は、例えば、金属箔で形成することができる。正極集電体を形成し得る金属箔の材料としては、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金を使用することができる。
正極は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、適当な溶媒、例えばN−メチルピロリドン中に正極活物質、任意に導電剤、及び結着剤を投入して懸濁させ、正極スラリーを調製する。
正極スラリーの調製の際、正極活物質、導電剤及び結着剤の配合割合は、正極活物質75〜96質量%、導電剤3〜20質量%、結着剤1〜7質量%の範囲内にすることが好ましい。
上記のようにして得られたスラリーを、正極集電体上に塗布する。その後、塗布したスラリーを乾燥させ、次いで例えばロールプレスなどの圧延をする。
かくして、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極材料層とを含む正極が得られる。
(2)負極
負極活物質としては、チタンを含む物質を用いる。負極材料層は、チタンを含む物質を含むことにより、負極材料層全体の質量に対して、チタンを39wt%以上51wt%以下の量で含む。負極塗布部のチタン含有量は、誘導結合プラズマ発光分光分析法や質量分析法等で調べることができる。
好ましい負極活物質としては、リチウムチタン複合酸化物、例えばスピネル型のチタン酸リチウムが挙げられる。リチウムチタン複合酸化物を含む負極を備える実施形態に係る非水電解質二次電池は、長寿命を示すことができる。そのため、リチウムチタン複合酸化物を含む負極を備える実施形態に係る非水電解質二次電池は、より優れたサイクル寿命示すことができる。
負極材料層は、2種類以上の負極活物質を含むこともできる。更なる負極活物質としては、例えば、黒鉛質材料もしくは炭素質材料(例えば、黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、熱分解気相炭素質物、樹脂焼成体など)、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化モリブデン、セレン化ニオブなど)、軽金属(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム、リチウム合金など)等が挙げられる。
負極材料層における導電剤としては、炭素材料を用いることができる。炭素材料の例としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛等を挙げることができる。
負極材料層における結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。
負極は、例えば、以下のようにして作製することができる。
まず、負極活物質、結着剤及び必要な場合には導電剤を、汎用されている溶媒、例えばN−メチルピロリドン中で懸濁させ、負極作製用スラリーを調製する。
スラリーの調製の際、負極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ70質量%以上96質量%以下、2質量%以上20質量%以下及び2質量%以上10質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極合剤層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を1質量%以上とすることにより、負極合剤層と負極集電体との結着性を高めることができ、優れたサイクル特性を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ16質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
上記のようにして得られたスラリーを、負極集電体上に塗布する。その後、負極集電体の塗布したスラリーを乾燥させ、次いで、例えばロールプレスなどのプレスをする。
かくして、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極材料層とを含む負極が得られる。
(3)セパレータ
セパレータは、特に限定されるものではなく、例えば、微多孔性の膜、織布、不織布、これらのうち同一材または異種材の積層物などを用いることができる。セパレータを形成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合ポリマー、エチレン−ブテン共重合ポリマー、セルロースなどを挙げることができる。
(4)非水電解質
非水電解質は、非水溶媒に電解質、例えばリチウム塩を溶解させることにより調製することができる。
使用することができる非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフランなどを挙げることができる。非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。
使用することができる電解質は、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)などのリチウム塩を挙げる。先に述べたように、非水電解質はホウ素を含むことが好ましい。そのため、電解質として、四フッ化ホウ酸リチウム等のホウ素を含む電解質を使用することが好ましい。電解質は単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.2mol/L〜3mol/Lの範囲内とすることが望ましい。この範囲内の濃度であれば、十分なイオン導電性を得ることができ、且つ電解質を電解液に十分に溶解させることができる。
(5)外装部材
外装部材の容器、封口体及び注入口の材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)めっきした鉄、ステンレス(SUS)などを用いることができる。つまり、実施形態に係る非水電解質二次電池は、缶型の電池であり得る。
或いは、外装部材の容器、封口体及び注入口は、上記金属と樹脂とのラミネート製でもよい。つまり、実施形態に係る非水電解質二次電池は、ラミネート型電池でもよい。
外装部材の形状は、実施形態に係る非水電解質二次電池の用途に応じて、様々な形状をとることができ、特に限定はされない。
正極端子、負極端子、正極リード、負極リードは、例えば、アルミニウムもしくはアルミニウム合金から形成することが望ましい。
正極端子及び/又は負極端子と封口体との間に設けることができる絶縁部材に使用される樹脂としては、電解液に侵されにくい樹脂であればいかなる樹脂でも使用可能である。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン酢酸ビニルアルコール共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体、エチレンメタクリルアクリレート共重合体、エチレン・メチルメタクリル酸共重合体、アイオノマー、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレンなどを用いることができる。上記樹脂は、1種類を単独で使用してもよく、また、複数の種類を混合して使用してもよい。中でも、ポリプロピレンまたはポリエチレンを用いることが好ましい。
次に、実施形態に係る非水電解質二次電池の一例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図3は、実施形態に係る一例の非水電解質二次電池の概略斜視図である。図4は、図3に示す非水電解質二次電池の概略分解斜視図である。図5は、図3に示す非水電解質二次電池の更なる概略分解斜視図である。図6は、図3に示す非水電解質二次電池が具備する電極群の概略一部展開斜視図である。
この例の非水電解質二次電池1は、図3〜図5に示すように、外装部材11と、外装部材11内に収納された電極群2と、電極群2に含浸された非水電解液(図示せず)とを具備する角形非水電解質電池である。
図3〜図5に示すように、外装部材11は、開口部を有する有底矩形筒状の金属製容器11aと、容器11aの開口部に配置された矩形板状の封口体11bとを含む。封口体11bは、容器11aの開口部に、例えばレーザー溶接等の溶接により接合されている。封口体11bには、2つの貫通孔(図示しない)と、注入口(図示しない)とが開口されている。
図4及び図6に示すように、電極群2は扁平形状を有している。電極群2は、図6に示すように、シート状の正極3とシート状の負極4とを、それらの間にセパレータ5を介在させた状態で捲回したものである。電極群2は、例えば、正極3と負極4とを、それらの間にセパレータ5を介在させた状態で渦巻状に捲回した後、その横断面形状が容器11aの横断面形状に対応する四角形状となるように、全体を加圧して形成される。電極群2の最外層(最外周)には、セパレータ5が配置されている。
図6に示すように、正極3は、金属箔からなる帯状の正極集電体3aと、正極集電体の長辺に平行な一端部からなる正極集電タブ3bと、少なくとも正極集電タブ3bの部分を除いて正極集電体3aに積層された正極材料層3cとを含む。
図6に示すように、負極4は、金属箔からなる帯状の負極集電体4aと、負極集電体の長辺に平行な一端部からなる負極集電タブ4bと、少なくとも負極集電タブ4bの部分を除いて負極集電体4aに積層された負極材料層4cとを含む。
このような正極3、セパレータ5及び負極4は、図6に示すように、電極群の捲回軸に沿って、正極集電タブ3bがセパレータ5から一方向に突出し、負極集電タブ4bがセパレータ5から反対方向に突出するように、正極3及び負極4の位置をずらして捲回されている。このように捲回することにより、図4及び図6に示したように、電極群2の一方の端面から正極集電タブ3bが突出しており、電極群2の他方の端面から負極集電タブ4bが突出している。
図4及び図5に示すように、この例の非水電解質二次電池1は、正極リード6及び負極リード7を更に具備する。
正極リード6は、貫通孔6bを有する接続プレート6aと、接続プレート6aから二又に分岐して下方に延出した集電部6cとを有する。負極リード7も同様に、貫通孔7bを有する接続プレート7aと、接続プレート7aから二又に分岐して下方に延出した集電部7cとを有する。
図4及び図5に示すように、絶縁体8が、封口体11bの裏面に配置されている。絶縁体8は、裏面に第1の凹部8a及び第2の凹部8bを有する。第1の凹部8a及び第2の凹部8bには、それぞれ、貫通孔8a’及び貫通孔8b’が開口されており、各貫通孔8a’及び8b’は、封口体11bの貫通孔にそれぞれ連通している。第1の凹部8a内には正極リード6の接続プレート6aが配置され、第2の凹部8b内には負極リード7の接続プレート7aが配置される。また、絶縁体8には、封口体1bの注入口と連通する貫通穴8cが開口されている。
正極リード6は、二又の集電部6cの間に、電極群2の正極集電タブ3bの外周を挟んでこれと接合されている。また、負極リード7は、二又の集電部7cの間に、電極群2の負極集電タブ4bの外周を挟んでこれと接合されている。こうして、正極リード6と電極群2の正極集電タブ3bとが電気的に接続されており、負極リード7と電極群2の負極集電タブ4bとが電気的に接続されている。
図4及び図5に示すように、この例の非水電解質二次電池1は、2つの絶縁部材9aを具備している。一方の絶縁部材9aは、正極リード6と正極集電タブ3aとの接合部分を被覆している。他方の絶縁部材9aは、負極リード7と負極集電タブ4aとの接合部分を被覆している。2つの絶縁部材9aは、それぞれ、二つ折りにした絶縁テープ9bによって電極群2に固定されている。
図3〜図5に示すように、この例の非水電解質二次電池1は、正極端子13及び負極端子14を更に具備する。
正極端子13は、矩形状の頭部13aと、頭部13aの裏面から下方に延出した軸部13bとを含む。同様に、負極端子14は、矩形状の頭部14aと、頭部14aの裏面から下方に延出した軸部14bとを含む。正極端子13及び負極端子14は、それぞれ、封口体11bの上面に絶縁ガスケット15を介して配置されている。正極端子13の軸部13bは、絶縁ガスケット15の貫通孔15a、封口体11bの貫通孔、絶縁体8の貫通孔8a’、正極リード6の接続プレート6aの貫通孔6bに挿入され、これらにかしめ固定されている。また、負極端子14の軸部14bは、絶縁ガスケット15の貫通孔15a、封口体11bの貫通孔、絶縁体8の貫通孔8b’、負極リード7の接続プレート7aの貫通孔7bに挿入され、これらにかしめ固定されている。これにより、正極端子13と正極リード6が電気的に接続され、負極端子14と負極リード7が電気的に接続されている。
上述した構成の非水電解質電池1において、非水電解質の注入は、容器11a内に電極群2を収容して容器11aの開口部に封口体11bを接合した後、封口体11bに開口された注入口を通して行うことができる。非水電解質注入後、図3に示すように、注入口を円柱状の封止栓(例えばゴム栓)23で塞ぎ、外装部材11が密封されている。
以上に説明した実施形態に係る非水電解質二次電池は、B、S、DC及びDAが関係式(1):−0.07≦(DA−DC)×S/B≦0.05を満たす。このような非水電解質二次電池は、放電終止においても正極電位が卑になり過ぎることを防ぐことができるため、放電終止電圧を高くすることなく正極の劣化を防ぐことができる。その結果、実施形態に係る非水電解質二次電池は、優れたサイクル寿命を示すことができる。
[実施例]
以下に例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を超えない限り本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
実施例1では、図3〜図6に示す非水電解質二次電池1と同様の構造を有する非水電解質二次電池を作製した。
[正極3の作製]
正極活物質として、リチウム含有ニッケルコバルトマンガン酸化物LiNi1/3Co1/3Mn1/32とリチウム含有コバルト酸化物LiCoO2を準備し、これらをLiNi1/3Co1/3Mn1/32とLiCoO2とが2:1となるように混合した。この活物質混合物とアセチレンブラックとグラファイトとポリフッ化ビニリデンとを、質量比100:2:2:3の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒としてプラネタリミキサで混練及び攪拌した。このようにして、正極スラリーを作製した。
その後、この正極スラリーを、塗工装置で、単位面積当たりの塗布量が110g/m2となるように厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。次いで、ロールプレス機で電極密度が3.4g/ccとなるように圧延した。このようにして、正極集電体3aと正極集電体3aの両面に形成された正極材料層3cとを含んだ正極3を得た。
正極材料層3c中のニッケル含有量を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で調べたところ、12wt%であった。
[負極4の作製]
負極活物質として、スピネル型のリチウムチタン複合酸化物Li4Ti512を準備した。この活物質とグラファイトとポリフッ化ビニリデンとを、質量比100:30:4の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒としてプラネタリミキサで混練及び攪拌した。このようにして、負極スラリーを作製した。
その後、この負極スラリーを塗工装置で、単位面積当たりの塗布量が110g/m2となるように厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、ロールプレス機で電極密度が2.4g/ccとなるように圧延した。このようにして、負極集電体4aと負極集電体4aの両面に形成された負極材料層4cとを含んだ正極3を得た。
負極材料層4c中のチタン含有量をICP−MSで調べたところ、39wt%であった。
[電極群2の作製]
上記のようにして作製した正極3と負極4と30μmのセルロースセパレータ5とを捲回装置で図6に示すように捲回し、加圧して扁平形状としたのち、巻き止めテープを貼り電極群2とした。電極の塗工面積は、表裏合計で、正極材料層3cが15080cm2で、負極材料層4cが14090cm2であった。
[封口体11bの作製]
図4及び図5に示すように、アルミニウム製の封口体11bの裏面に絶縁体8を配置した。次いで、正極端子13の軸部13bを封口体11bの上面に絶縁ガスケット15を介して配置し、軸部13bを封口体11bの一方の貫通孔及び絶縁体8の貫通孔8a’に挿入した。また、負極端子14の軸部14bを封口体11bの上面に絶縁ガスケット15を介して配置し、軸部14bを封口体11bの他方の貫通孔及び絶縁体8の貫通孔8b’に挿入した。
[電池1の組立]
図4及び図5に示すように、電極群2の正極集電タブ3bを正極リード6に溶接し、また、正極リード6に正極端子13をかしめ固定した。同様に、電極群2の負極集電タブ4bを負極リード7に溶接し、また、負極リード7に負極端子14をかしめ固定した。このようにして、電極群2と封口体11bとを一体にした。次いで、1つの絶縁部材9aを正極リード6及び正極集電タブ3bに被せ、これらを、二つ折りにした絶縁テープ9bで固定した。同様に、もう1つの絶縁部材9aを負極リード7及び負極集電タブ4bに被せ、これらを、二つ折りにした絶縁テープ9bで固定した。
その後、電極群2及び2つの絶縁部材9aをアルミニウム製の容器11a内に挿入した。次いで、容器11aの開口部に、封口体11bをレーザーにより溶接した。
次に、封口体11bの注入口から非水電解液を注入した。非水電解液の非水溶媒としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを1:1で混合したものを用い、非水電解液の電解質として1mol/Lの六フッ化リン酸リチウムと0.8wt%の四フッ化ホウ酸リチウムとを用いた。
注液後、注入口をレーザー溶接で塞ぎ、非水電解質二次電池1の組み立てを完了した。
[初充電及び加温]
作製した非水電解質二次電池1に対して、初充電を行った。次に、初充電に供した非水電解質二次電池1を60℃の大気中で150時間加温した。
[試験]
(非水電解質中のホウ素の量)
非水電解質二次電池1の非水電解質液に含まれているホウ素の量を、ICP−MSによって測定した。
測定の結果、この例の非水電解質二次電池1の中の非水電解液中1g中に、ホウ素が0.5mg含まれていたことが分かった。
(非水電解質二次電池1の放電容量Bの測定)
非水電解質二次電池1を、25℃及び0.05Cのレートで2.8Vまで定電流充電後、定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電し、0.05Cのレートで1.3Vまで放電した。
この試験で測定された非水電解質二次電池1の放電容量Bは、20.23Ahであった。
(非水電解質二次電池1の解体)
初充電及び加温に供した非水電解質二次電池1を、25℃及び0.05Cのレートで2.8Vまで定電流充電し、その後、定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電した。
充電後、非水電解質二次電池1をAr雰囲気中で解体し、電極群2を取り出した。取り出した電極群2に対して先に説明した方法を用い、正極材料層3cが負極材料層4cに対向している面積Sを算出した。面積Sは14090cm2であった。
取り出した電極群2の正極3から、2つの正極試料を1cm角の正方形の平面形状を有する板状として切り出した。同様に、取り出した電極群2の負極4から、2つの負極試料を1cm角の正方形の平面形状を有する板状として切り出した。
次に、切り出した2つの正極試料において、正極集電体3aの片面に形成された正極材料層3cをN−メチル−2−ピロリドンで溶かして剥ぎ取り、正極集電体3aの片面に形成された正極材料層3cのみを残し、それぞれ、第1の正極試料及び第2の正極試料とした。
同様に、切り出した2つの負極試料において、負極集電体4aの片面に形成された負極材料層4cをN−メチル−2−ピロリドンで溶かして剥ぎ取り、負極集電体4aの片面に形成された負極材料層4cのみを残し、それぞれ、第1の負極試料及び第2の負極試料とした。
(正極の放電容量DC及び充電容量CCの測定)
Ar雰囲気中で、上記のように作製した第1の正極試料を備えた作用極103と、Liを備えた対極104と、Li及びセパレータ5を備えた参照極102とを準備し、これらを用いて、図2を参照しながら説明した第1の三極式電池100を作製した。第1の三極式電池100の非水電解質では、非水溶媒としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを1:1で混合したものを用い、電解質として1mol/Lの六フッ化リン酸リチウムを用いた。
作製した第1の三極式電池100を、25℃において0.05Cのレートで、作用極103の電位が3.0V(vs.Li/Li+)に達するまで放電させた。この放電によって放電することができた電気量、すなわち正極3の放電容量DCを測定した。正極3の放電容量DCは1.41mAhであった。また、放電中の第1の正極試料の電位の変化を容量に対してプロットした。その結果を、図7に示す。
次に、第1の三極式電池100を、0.05Cのレートで4.2V(vs.Li/Li+)まで定電流充電した。更に、この第1の三極式電池を定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電した。ここ充電で充電することができた電気量、すなわち正極3の充電容量CCを測定した。正極3の充電容量CCは1.45mAhであった。また、充電中の正極試料の電位の変化を容量に対してプロットした。正極3の充電曲線は、図7に示す放電曲線(1)とほぼ同じであった。
(負極の放電容量DA及び充電容量CAの測定)
Ar雰囲気中で、上記のように作製した第1の負極試料を備えた作用極103と、Liを備えた対極104と、Li及びセパレータ5を備えた参照極102を準備し、これらを用いて、第1の三極式電池100と同様の構造を有する第2の三極式電池を作製した。第2の三極式電池の非水電解質では、非水溶媒としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを1:1で混合したものを用い、電解質として1mol/Lの六フッ化リン酸リチウムを用いた。
作製した第2の三極式電池を、25℃において0.05Cのレートで、作用極103の電位が2.0V(vs.Li/Li+)に達するまで放電させた。この放電によって放電できた電気量、すなわち負極4の放電容量DAを測定した。負極4の放電容量DAは、1.46mAhであった。また、放電中の第1の負極試料の電位の変化を容量に対してプロットした。その結果を、図7に曲線(2)として示す。
次に、第2の三極式電池を0.05Cのレートで1.4V(vs.Li/Li+)まで定電流充電した。更に、この第2の三極式電池を定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電した。この充電で充電することができた電気量、すなわち負極4の充電容量CAを測定した。負極4の充電容量CAは1.45mAhであった。また、充電中の負極試料の電位の変化を容量に対してプロットした。負極3の充電曲線は、図7に示す放電曲線(2)とほぼ同じであった。
(正極の閉回路電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときの負極の閉回路電位の測定)
Ar雰囲気中で、上記のように作製した第2の正極試料を備えた作用極103と、上記のように作製した第2の負極試料を備えた対極104と、Li及びセパレータ5を備えた参照極102を準備し、これらを用いて、第1の三極式電池100と同様の構造を有する第3の三極式電池を作製した。第3の三極式電池の非水電解質では、非水溶媒としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを1:1で混合したものを用い、電解質として1mol/Lの六フッ化リン酸リチウムを用いた。
作製した第3の三極式電池を、0.05Cで放電した。この放電中、作用極103の電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときに、対極104の閉回路電位は1.80V(vs.Li/Li+)であった。
((DA−DC)×S/B及びCC/CAの算出)
以上のデータから、(1)式の(DA−DC)×S/Bを計算したところ、0.035であった。また、(2)式のCC/CAを計算したところ、1.00であった。
(サイクル試験)
この例の非水電解質二次電池1に対して、40℃雰囲気での充放電サイクル試験を行った。充放電サイクルでは、1Cのレートで2.8Vまで定電流充電し、その後定電圧充電を電流値が0.01Cとなるまで行い、1Cのレートで電圧が1.3Vになるまで定電流放電を繰り返し行った。充電と放電との合間には、30分の休止を入れた。1000サイクル経過後に、25℃雰囲気で、0.05Cのレートで、2.8Vまで定電流充電し、その後、定電圧充電を電流値が0.01Cとなるまで行い、その後、0.05Cのレートで電圧が1.3Vになるまで定電流放電を行い、このときの放電容量を測定した。放電容量は、19.32Ahであり、充放電サイクル試験前後での容量維持率は95.5%であった。
(実施例2)
本実施例では、初充電後の加温を100℃雰囲気で15時間行った以外は、上記実施例1と同様の手順により、実施例2の非水電解質二次電池1を作製した。
実施例1と同様の手順で、B、S、DC、CC、DA及びCAを測定した。それぞれの測定値を、以下の表1に示す。また、DC、CC、DA及びCAを測定する際に得られた充放電曲線を、図8に示す。正極3の充電曲線は、図8に示す放電曲線(1)とほぼ同じであった。また、負極4の充電曲線は、図8に示す放電曲線(2)とほぼ同じであった。
実施例2の非水電解質二次電池1について、(1)式の(DA−DC)×S/Bを計算したところ、−0.070であった。(2)式のCC/CAを計算したところ、1.00であった。また、正極3の閉回路電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときに、負極4の閉回路電位は2.50V(vs.Li/Li+)であった。また、電池1の中の非水電解質1g中に、ホウ素は0.35mg含まれていた。
この非水電解質二次電池に対して、上記実施例1と同様の手順で充放電サイクル試験を行った。試験前後での容量維持率は96.5%であった。
(実施例3)
本実施例では、電極群2の構造を積層方式とし、外装部材11にAlラミネートフィルムを使用した以外は、上記実施例1と同様の手順により、実施例3の非水電解質二次電池1を作製した。
実施例1と同様の手順で、B、S、DC、CC、DA及びCAを測定した。それぞれの測定値を、以下の表1に示す。
実施例3の非水電解質二次電池1について、(1)式の(DA−DC)×S/Bを計算したところ、0.035であった。(2)式のCC/CAを計算したところ、1.00であった。また、正極3の閉回路電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときに、負極4の閉回路電位は1.80V(vs.Li/Li+)であった。また、電池の中の非水電解液1g中に、ホウ素は0.5mg含まれていた。
この非水電解質二次電池1に対して、上記実施例1と同様の手順で充放電サイクル試験を行った。試験前後での容量維持率は96.6%であった。
(実施例4)
本実施例では、初充電後の加温を55℃雰囲気で250時間行った以外は、上記実施例1と同様の手順により、実施例4の非水電解質二次電池1を作製した。
実施例1と同様の手順で、B、S、DC、CC、DA及びCAを測定した。それぞれの測定値を、以下の表1に示す。
実施例4の非水電解質二次電池1について、(1)式の(DA−DC)×S/Bを計算したところ、0.050であった。(2)式のCC/CAを計算したところ、1.20であった。また、正極3の閉回路電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときに、負極4の閉回路電位は1.60V(vs.Li/Li+)であった。非水電解液1g中にホウ素は0.5mg含まれていた。
この非水電解質二次電池1に対して、上記実施例1と同様の手順で充放電サイクル試験を行った。試験前後での容量維持率は94.5%であった。
(実施例5)
本実施例では、正極塗布量を130g/m2とした以外は、上記実施例1と同様の手順により、実施例5の非水電解質二次電池1を作製した。
実施例1と同様の手順で、B、S、DC、CC、DA及びCAを測定した。それぞれの測定値を、以下の表1に示す。
実施例5の非水電解質二次電池1について、(1)式の(DA−DC)×S/Bを計算したところ、0.024であった。(2)式のCC/CAを計算したところ、1.20であった。また、正極3の閉回路電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときに、負極4の閉回路電位は1.84V(vs.Li/Li+)であった。非水電解液1g中にホウ素は0.5mg含まれていた。
この非水電解質二次電池に対して、上記実施例1と同様の手順で充放電サイクル試験を行った。試験前後での容量維持率は96.8%であった。
(実施例6)
本実施例では、非水電解液に、非水溶媒としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを1:1で混合したものを用い、電解質として1mol/Lの六フッ化リン酸リチウムと0.2wt%の四フッ化ホウ酸リチウムを用いた以外は、上記実施例1と同様の手順により、実施例6の非水電解質二次電池1を作製した。
実施例1と同様の手順で、B、S、DC、CC、DA及びCAを測定した。それぞれの測定値を、以下の表1に示す。
実施例6の非水電解質二次電池1について、(1)式の(DA−DC)×S/Bを計算したところ、0.028であった。(2)式のCC/CAを計算したところ、1.00であった。また、正極3の閉回路電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときに、負極4の閉回路電位は1.83V(vs.Li/Li+)であった。非水電解液1g中にホウ素は0.01mg含まれていた。
この非水電解質二次電池1に対して、上記実施例1と同様の手順で充放電サイクル試験を行った。試験前後での容量維持率は94.7%であった。
(実施例7)
本実施例では、非水電解液に、非水溶媒としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを1:1で混合したものを用い、電解質として1mol/Lの六フッ化リン酸リチウムと3.2wt%の四フッ化ホウ酸リチウムを用いた以外は、上記実施例1と同様の手順により、実施例7の非水電解質二次電池を作製した。
実施例1と同様の手順で、B、S、DC、CC、DA及びCAを測定した。それぞれの測定値を、以下の表1に示す。
実施例7の非水電解質二次電池1について、(1)式の(DA−DC)×S/Bを計算したところ、−0.035であった。(2)式のCC/CAを計算したところ、1.00であった。また、正極3の閉回路電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときに、負極4の閉回路電位は2.00V(vs.Li/Li+)であった。非水電解液1g中にホウ素は3.00mg含まれていた。
この非水電解質二次電池1に対して、上記実施例1と同様の手順で充放電サイクル試験を行った。試験前後での容量維持率は96.7%であった。
(実施例8)
本実施例では、正極活物質としてLiNi0.6Co0.2Mn0.22のみを用い、LiCoO2を用いず、正極塗布量を105g/m2とした以外は、上記実施例1と同様の手順により、実施例8の非水電解質二次電池を作製した。
正極材料層3cのニッケル量をICP−MSで測定したところ、34wt%であった。
実施例1と同様の手順で、B、S、DC、CC、DA及びCAを測定した。それぞれの測定値を、以下の表1に示す。
実施例8の非水電解質二次電池1について、(1)式の(DA−DC)×S/Bを計算したところ、0.018であった。(2)式のCC/CAを計算したところ、1.20であった。また、正極3の閉回路電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときに、負極4の閉回路電位は1.90V(vs.Li/Li+)であった。非水電解液1g中にホウ素は0.50mg含まれていた。
この非水電解質二次電池1に対して、上記実施例1と同様の手順で充放電サイクル試験を行った。試験前後での容量維持率は94.8%であった。
(実施例9)
本実施例では、リチウムチタン複合酸化物とグラファイトとポリフッ化ビニリデンとを質量比100:1:1の割合で混合した以外は、上記実施例1と同様の手順により、実施例9の非水電解質二次電池1を作製した。
負極材料層4cのチタン量をICP−MSで測定したところ、51wt%であった。
実施例1と同様の手順で、B、S、DC、CC、DA及びCAを測定した。それぞれの測定値を、以下の表1に示す。
実施例9の非水電解質二次電池1について、(1)式の(DA−DC)×S/Bを計算したところ、0.025であった。(2)式のCC/CAを計算したところ、1.00であった。また、正極3の閉回路電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときに、負極4の閉回路電位は1.85V(vs.Li/Li+)であった。非水電解液1g中にホウ素は0.50mg含まれていた。
この非水電解質二次電池に対して、上記実施例1と同様の手順で充放電サイクル試験を行った。試験前後での容量維持率は97.2%であった。
(比較例1)
本比較例では、初充電後の加温を110℃雰囲気で10時間行った以外は、上記実施例1と同様の手順により、比較例1の非水電解質二次電池1を作製した。
実施例1と同様の手順で、B、S、DC、CC、DA及びCAを測定した。それぞれの測定値を、以下の表1に示す。
比較例1の非水電解質二次電池1について、(1)式の(DA−DC)×S/Bを計算したところ、−0.102であった。(2)式のCC/CAを計算したところ、1.00であった。また、正極3の閉回路電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときに、負極4の閉回路電位は2.70V(vs.Li/Li+)であった。非水電解液1g中にホウ素は0.50mg含まれていた。
この非水電解質二次電池1に対して、上記実施例1と同様の手順で充放電サイクル試験を行った。試験前後での容量維持率は80.4%であった。
(比較例2)
本比較例では、初充電後の加温を40℃雰囲気で250時間行った以外は、上記実施例1と同様の手順により、比較例2の非水電解質二次電池1を構成した。
実施例1と同様の手順で、B、S、DC、CC、DA及びCAを測定した。それぞれの測定値を、以下の表1に示す。また、DC、CC、DA及びCAを測定する際に得られた充放電曲線を、図9に示す。正極3の充電曲線は、図9に示す放電曲線(1)とほぼ同じであった。また、負極4の充電曲線は、図9に示す放電曲線(2)とほぼ同じであった。
比較例2の非水電解質二次電池1について、(1)式の(DA−DC)×S/Bを計算したところ、0.063であった。(2)式のCC/CAを計算したところ、1.22であった。また、正極3の閉回路電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときに、負極4の閉回路電位は1.55V(vs.Li/Li+)であった。非水電解液1g中にホウ素は0.50mg含まれていた。
この非水電解質二次電池1に対して、上記実施例1と同様の手順で充放電サイクル試験を行った。試験前後での容量維持率は79.3%であった。
(比較例3)
本比較例では、非水電解液に、非水溶媒としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを1:1で混合したものを用い、電解質として1mol/Lの六フッ化リン酸リチウムを用いた以外は、上記実施例1と同様の手順により、比較例3の非水電解質二次電池1を作製した。
実施例1と同様の手順で、B、S、DC、CC、DA及びCAを測定した。それぞれの測定値を、以下の表1に示す。
比較例3の非水電解質二次電池1について、(1)式の(DA−DC)×S/Bを計算したところ、0.063であった。(2)式のCC/CAを計算したところ、1.00であった。また、正極3の閉回路電位が3.4V(vs.Li/Li+)となったときに、負極4の閉回路電位は1.56V(vs.Li/Li+)であった。非水電解液中にホウ素は含まれていなかった。
この非水電解質二次電池1に対して、上記実施例1と同様の手順で充放電サイクル試験を行った。試験前後での容量維持率は75.3%であった。
Figure 0006250941
[評価]
実施例1〜9の非水電解質二次電池1では、表1に示したように(1)式の(DA−DC)×S/Bが−0.07以上0.05以下の範囲内にあり、すなわち正極3の放電容量DCと負極4の放電容量DAとの差が小さかった。
例えば、図7に示す充放電曲線から明らかなように、実施例1の非水電解質二次電池1では、正極3の放電容量DCと負極4の放電容量DAとの差が小さいおかげで、正極3の電位の急峻な低下に伴って非水電解質二次電池1の電圧(図7において、曲線(3)として示す)が急峻に低下しているときに、負極4の電位が急峻に上昇した。そのため、実施例1の非水電解質二次電池1は、放電末において負極4の電位が1.80V(vs. Li/Li+)になることができた。
また、図8に示す充放電曲線から明らかなように、実施例2の非水電解質二次電池1では、負極4の電位の急峻な上昇に伴って非水電解質二次電池1の電圧(図7において、曲線(3)として示す)が急峻に低下する。しかしながら、実施例2の非水電解質二次電池1では、正極3の放電容量DCと負極4の放電容量DAとの差が小さいおかげで、負極4の電位が急峻に上昇する状態にあるとき、正極3の電位は急峻な低下に差し掛かっていた。そのため、実施例2の非水電解質二次電池1では、放電末において負極4の電位が貴になり過ぎることを防ぐことができた。
このように、実施例1〜9の非水電解質二次電池1は、表1に示すように、実施例1〜9の非水電解質二次電池1では、正極3の閉回路電位が3.4V(vs. Li/Li+)のときに、負極4の閉回路電位を1.6V(vs. Li/Li+)以上2.5V(vs.Li/Li+)以下にすることができた。実施例1〜12の非水電解質二次電池1は、放電末において負極4の閉回路電位を上記範囲内にすることができたおかげで、放電終止においても正極3の電位が卑になり過ぎることを防ぐことができた。そして、実施例1〜9の非水電解質二次電池1は、放電末において負極4の電位が貴になり過ぎることを防ぐことができた。つまり、実施例1〜9の非水電解質二次電池1では、放電終止電圧を高くすることなく、正極3及び負極4の劣化を防ぐことができた。そのおかげで、実施例1〜9の非水電解質二次電池1は、優れたサイクル寿命を示すことができた。
一方、比較例1の非水電解質二次電池1は、表1に示したように(1)式の(DA−DC)×S/Bが−0.102であった。これは、正極3の放電容量DCと負極4の放電容量DAとの差が大き過ぎたことを意味する。そのため、非水電解質二次電池1の放電末において負極4の電位が貴になり過ぎ、負極4が過放電状態になってしまった。
また、比較例2及び3の非水電解質二次電池1は、表2に示したように(1)式の(DA−DC)×S/Bが0.063であった。これは、正極3の放電容量DCと負極4の放電容量DAとの差が大き過ぎたことを意味する。
例えば、図9の充放電曲線から明らかなように、比較例2の非水電解質二次電池1では、正極3の放電容量DCと負極4の放電容量DAとの差が大き過ぎたせいで、正極3の電位が急峻に低下しているときに、負極4の電位は急峻な上昇に差し掛かっていなかった。そのため、非水電解質二次電池1の電圧の急峻な低下は、正極3の電位の急峻な低下よりも遅くなった。そのせいで、比較例2の非水電解質二次電池1の電圧(図9において、曲線(3)として示す)が放電末になった際、正極3は電位が卑になり過ぎ、正極3が過放電状態になってしまった。
このように、比較例2及び3の非水電解質二次電池は、放電終止において正極3が過放電状態になることを防ぐことができなかった。
以上の理由から、表1に示すように、実施例1〜9の非水電解質二次電池1は、比較例1〜3の非水電解質二次電池1よりも優れた容量維持率、すなわち優れたサイクル寿命を示した。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態および実施例に係る非水電解質二次電池は、B、S、DC及びDAが関係式(1):−0.07≦(DA−DC)×S/B≦0.05を満たす。このような非水電解質二次電池は、放電終止においても正極電位が卑になり過ぎることを防ぐことができるため、放電終止電圧を高くすることなく正極の劣化を防ぐことができる。その結果、この非水電解質二次電池は、優れたサイクル寿命を示すことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]ニッケルを12wt%以上34wt%以下の量で含む正極材料層を備える正極、及びチタンを39wt%以上51wt%以下の量で含み、少なくとも一部が前記正極材料層に対向する負極材料層を備える負極を含む電極群と、前記電極群に保持された非水電解質とを具備し、下記の関係式(1)を満たすことを特徴とする非水電解質二次電池。
−0.07≦(D A −D C )×S/B≦0.05 (1)
ただし、前記B[Ah]は、前記非水電解質電池を25℃で使用最大電圧まで0.05Cのレートで定電流充電後、定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電し、0.05Cのレートで終止電圧まで放電したときの放電容量であり、前記S[cm 2 ]は、前記負極材料層の前記正極材料層に対向する部分の面積であり、前記D C [mAh/cm 2 ]は、前記正極を、満充電状態から25℃で3.0V(vs.Li/Li + )まで0.05Cのレートで放電したときの放電容量であり、前記D A [mAh/cm 2 ]は、前記負極を、満充電状態から25℃で2.0V(vs.Li/Li + )まで0.05Cのレートで放電したときの放電容量である。
[2]下記の関係式(2)を満たすことを特徴とする[1]に記載の非水電解質二次電池。
0.8≦C C /C A ≦1.2 (2)
ただし、前記C C [mAh/cm 2 ]は、前記正極を、満充電状態から25℃で3.0V(vs.Li/Li + )まで0.05Cのレートで放電した後、4.2V(vs.Li/Li + )まで0.05Cのレートで定電流充電し、更に定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電したときの充電容量であり、前記C A [mAh/cm 2 ]は、前記負極を、満充電状態から25℃で2.0V(vs.Li/Li + )まで0.05Cのレートで放電した後、1.4V(vs.Li/Li + )まで0.05Cのレートで定電流充電し、更に定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電したときの充電容量である。
[3]前記非水電解質二次電池を0.05Cのレートで放電して前記正極の閉回路電位が3.4V(vs. Li/Li + )となったときに、前記負極の閉回路電位が1.6V(vs.Li/Li + )以上2.5V(vs.Li/Li + )以下であることを特徴とする[2]に記載の非水電解質二次電池。
[4]前記非水電解質がホウ素を前記非水電解質1g当たり、0.01mg以上3mg以下の量で含むことを特徴とする[2]に記載の非水電解質二次電池。
1…非水電解質電池、2…電極群、3…正極、3a…正極集電体、3b…正極集電タブ、3c…正極材料層、4…負極、4’…リチウム金属、4a…負極集電体、4b…負極集電タブ、4c…負極材料層、5…セパレータ、6…正極リード、6a…接続プレート、6b…貫通孔、6c…集電部、7…負極リード、7a…接続プレート、7b…貫通孔、7c…集電部、8…絶縁体、8a…第1の凹部、8a’…貫通孔、8b…第2の凹部、8b’…貫通孔、8c…貫通孔、9a…絶縁部材、9b…絶縁テープ、11…外装部材、11a…容器、11b…封口体、13…正極端子、13a…頭部、13b…軸部、14…負極端子、14a…頭部、14b…軸部、15…絶縁ガスケット、15a…貫通孔、100…第1の三極式電池、101…ケース、102…参照極、103…作用極、104…対極、105…ガラスフィルタ、106…ポリプロピレン板。

Claims (4)

  1. リチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含む正極材料層を備え、前記リチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物のニッケルの前記正極材料層における含有量が12wt%以上34wt%以下である正極、及び
    リチウムチタン複合酸化物を含む負極材料層を備え、前記リチウムチタン複合酸化物のチタンの前記負極材料層における含有量が39wt%以上51wt%以下であり前記負極材料層の少なくとも一部が前記正極材料層に対向する負
    を含む電極群と、
    四フッ化ホウ酸リチウムを含み、前記電極群に保持された非水電解質と
    を具備し、下記の関係式(1)を満たすことを特徴とする非水電解質二次電池。
    −0.07≦(DA−DC)×S/B≦0.05 (1)
    ただし、前記B[Ah]は、初充電又はその後の充電と、その後の55℃以上100℃以下の温度での5時間〜200時間にわたる貯蔵処理とを受けた前記非水電解質二次電池を25℃で使用最大電圧まで0.05Cのレートで定電流充電後、定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電し、0.05Cのレートで終止電圧まで放電したときの放電容量であり、
    前記S[cm2]は、前記負極材料層の前記正極材料層に対向する部分の面積であり、
    前記DC[mAh/cm2]は、前記初充電又はその後の充電と前記貯蔵処理とを受けた前記非水電解質二次電池に含まれる前記正極を、満充電状態から25℃で3.0V(vs.Li/Li+)まで0.05Cのレートで放電したときの放電容量であり、
    前記DA[mAh/cm2]は、前記初充電又はその後の充電と前記貯蔵処理とを受けた前記非水電解質二次電池に含まれる前記負極を、満充電状態から25℃で2.0V(vs.Li/Li+)まで0.05Cのレートで放電したときの放電容量である。
  2. 下記の関係式(2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
    0.8≦CC/CA≦1.2 (2)
    ただし、前記CC[mAh/cm2]は、前記初充電又はその後の充電と前記貯蔵処理とを受けた前記非水電解質二次電池に含まれる前記正極を、満充電状態から25℃で3.0V(vs.Li/Li+)まで0.05Cのレートで放電した後、4.2V(vs.Li/Li+)まで0.05Cのレートで定電流充電し、更に定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電したときの充電容量であり、
    前記CA[mAh/cm2]は、前記初充電又はその後の充電と前記貯蔵処理とを受けた前記非水電解質二次電池に含まれる前記負極を、満充電状態から25℃で2.0V(vs.Li/Li+)まで0.05Cのレートで放電した後、1.4V(vs.Li/Li+)まで0.05Cのレートで定電流充電し、更に定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電したときの充電容量である。
  3. 前記非水電解質二次電池を0.05Cのレートで放電して前記正極の閉回路電位が3.4V(vs. Li/Li+)となったときに、前記負極の閉回路電位が1.6V(vs. Li/Li+)以上2.5V(vs.Li/Li+)以下であることを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解質がホウ素を前記非水電解質1g当たり、0.01mg以上3mg以下の量で含むことを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池。
JP2013052681A 2013-03-15 2013-03-15 非水電解質二次電池 Active JP6250941B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052681A JP6250941B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 非水電解質二次電池
CN201410072430.4A CN104051778B (zh) 2013-03-15 2014-02-28 非水电解质二次电池
EP14157842.7A EP2779284A1 (en) 2013-03-15 2014-03-05 Nonaqueous electrolyte battery
US14/197,569 US20140272552A1 (en) 2013-03-15 2014-03-05 Nonaqueous electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052681A JP6250941B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179248A JP2014179248A (ja) 2014-09-25
JP6250941B2 true JP6250941B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=50190357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052681A Active JP6250941B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140272552A1 (ja)
EP (1) EP2779284A1 (ja)
JP (1) JP6250941B2 (ja)
CN (1) CN104051778B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162615A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 東ソー株式会社 マンガン酸化物混合物、混合正極活物質及びこれを用いるリチウム二次電池
JP2017162614A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 東ソー株式会社 マンガン酸化物混合物、混合正極活物質及びこれを用いるリチウム二次電池
US11171356B2 (en) * 2017-02-22 2021-11-09 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Secondary battery and method for using secondary battery
TWI679796B (zh) * 2017-12-27 2019-12-11 財團法人工業技術研究院 鋰離子電池用正極
US11228028B2 (en) 2017-12-27 2022-01-18 Industrial Technology Research Institute Cathode of lithium ion battery

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040043295A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Rafael Rodriguez Rechargeable composite polymer battery
EP1652246B1 (en) * 2003-07-31 2016-10-12 Nissan Motor Company Limited Secondary cell electrode and fabrication method, and secondary cell, complex cell, and vehicle
JP4439456B2 (ja) * 2005-03-24 2010-03-24 株式会社東芝 電池パック及び自動車
JP4794893B2 (ja) * 2005-04-12 2011-10-19 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP4213687B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP4625744B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
CN102097654B (zh) * 2006-04-27 2014-10-01 三菱化学株式会社 非水电解液及非水电解质二次电池
JP5232631B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-10 株式会社東芝 非水電解質電池
WO2012043810A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社 東芝 非水電解質二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104051778A (zh) 2014-09-17
US20140272552A1 (en) 2014-09-18
EP2779284A1 (en) 2014-09-17
JP2014179248A (ja) 2014-09-25
CN104051778B (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7927740B2 (en) Battery pack and vehicle
EP2784854B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US20190013543A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN109216758B (zh) 非水电解质电池以及非水电解质电池的制造方法
US20120028105A1 (en) Battery Packs for Vehicles and High Capacity Pouch Secondary Batteries for Incorporation into Compact Battery Packs
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
JP5783425B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR101671131B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP6305112B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6250998B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2008300180A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016035900A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6250941B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2017020429A1 (zh) 一种高电压锂离子电池用非水电解液及锂离子电池
JPWO2017098682A1 (ja) 非水電解液二次電池
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
CN106463717B (zh) 非水电解质电池及电池包
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
KR101872086B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
JP2012252951A (ja) 非水電解質二次電池
US20160344064A1 (en) Wound electrode group and nonaqueous electrolyte battery
CN109643828B (zh) 非水电解质蓄电元件
CN112689916A (zh) 蓄电元件
WO2016171276A1 (ja) リチウムイオン電池
JPWO2020137818A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150