JP2020087584A - リチウム二次電池とその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020087584A
JP2020087584A JP2018217084A JP2018217084A JP2020087584A JP 2020087584 A JP2020087584 A JP 2020087584A JP 2018217084 A JP2018217084 A JP 2018217084A JP 2018217084 A JP2018217084 A JP 2018217084A JP 2020087584 A JP2020087584 A JP 2020087584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
oxide
lithium
metal
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018217084A
Other languages
English (en)
Inventor
浩伸 蓑輪
Hironobu Minowa
浩伸 蓑輪
陽子 小野
Yoko Ono
陽子 小野
周平 阪本
Shuhei Sakamoto
周平 阪本
武志 小松
Takeshi Komatsu
武志 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018217084A priority Critical patent/JP2020087584A/ja
Priority to US17/288,439 priority patent/US20210399295A1/en
Priority to PCT/JP2019/043533 priority patent/WO2020105439A1/ja
Publication of JP2020087584A publication Critical patent/JP2020087584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】可視光に対する透過性と柔軟性を兼ね備えたリチウム二次電池を提供する。【解決手段】フレキシブルな透明フィルム基板4の上に形成され、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な正極膜1と、リチウムイオン導電性を有する透明な電解質2と、フレキシブルな透明フィルム基板5の上に形成されリチウムと合金を形成可能な金属又はリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な負極膜3とを備え、正極膜1にリチウム源が含有されている場合は、負極材料に、スズ酸化物、ケイ素酸化物、チタン酸化物、タングステン酸化物、ニオブ酸化物、モリブデン酸化物、金属リン化物、金属硫化物、金属窒化物、金属フッ化物、及び金属チタン複合酸化物の何れかを用いて負極膜3を50〜300nmの膜厚にする。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム二次電池とその製造方法に関する。
リチウムイオンの挿入・脱離反応を用いるリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度の高い二次電池として様々な電子機器、自動車用電源、及び電力貯蔵等の用途で広く使用されている。その性能向上及び低コスト化を目的に、電極材料及び電解質材料の研究開発が進められている。
近頃では、スマートフォン等のIT機器及びIoT機器の発展により、モバイル電源用としてリチウム二次電池が注目されている。それぞれの商品の差別化を目的として、それらの機器用の電池に、新しい特性が求められる場合がある。新しい特性としては、例えば柔軟性等が顕在化している。
柔軟性を持つ電池は、例えば非特許文献1で報告されている。その電池は、薄型で曲げることができ、電流密度0.1mA/cm2の放電電流で、約250μAh/gの放電容量を示すことが報告されている。
上記のように薄型で曲げることができるリチウム二次電池の検討はなされている。しかしながら、可視光を透過する電池についての報告は今のところない。つまり、可視光に対する透過性と柔軟性を持つ電池が実現できれば、IoT機器のデザイン性や用途の幅を大きく広げることが可能であるが、そのような電池が存在しないという課題がある。
本発明は、この課題に鑑みてなされたものであり、可視光に対する透過性と柔軟性を兼ね備えたリチウム二次電池とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るリチウム二次電池は、フレキシブルな透明フィルム基板の上に形成されたリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を含む正極膜と、リチウムイオン導電性を有する透明な電解質と、フレキシブルな透明フィルム基板の上に形成されたリチウムの溶解及び析出又はリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質で形成される負極膜とを備えることを要旨とする。
また、本発明の一態様に係るリチウム二次電池の製造方法は、フレキシブルな透明フィルム基板の上に形成されたリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を含む正極膜を成膜する正極成膜ステップと、リチウムイオン導電性を有する透明な電解質を形成する電解質形成ステップと、フレキシブルな透明フィルム基板の上に形成されたリチウムの溶解及び析出又はリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質で形成される負極膜を成膜する負極成膜ステップとを含むリチウム二次電池の製造方法であって、前記正極成膜ステップ及び前記負極成膜ステップは、電極膜の成膜後にアルゴン雰囲気中で70〜200℃の熱処理を行うことを要旨とする。
本発明によれば、可視光に対する透過性と柔軟性を兼ね備えたリチウム二次電池とその製造方法を提供することができる。
本実施形態に係るリチウム二次電池の基本的な構成を示す模式図である。 図1に示すリチウム二次電池を製造する手順を示すフローチャートである。サレン系金属錯体の構造式を示す図である。 図1に示すリチウム二次電池の充放電特性の一例を示す図である。 図1に示すリチウム二次電池の充電サイクル特性の一例を示す図である。 図1に示すリチウム二次電池の光透過特性の一例を示す図である。 柔軟性を評価する様子を模式的に示す図である。 比較例2のリチウム二次電池の光の透過特性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
〔リチウム二次電池の構成〕
図1は、本実施形態に係るリチウム二次電池の基本的な構成を示す模式図である。図1(a)は平面図、図1(b)は側面図である。
図1に示すように本実施形態に係るリチウム二次電池100は、例えば、長方形の平板であり、可視光透過性のあるフレキシブルな透明フィルム基板4をラミネートフィルム7で上下に挟み、ラミネートフィルム7同士を熱圧着したものである。ラミネートフィルム7で挟まれた中に正極、電解質、及び負極が配置される。なお、リチウム二次電池100の平面形状は長方形に限られない。
図1(a)に示すように長方形のフィルム4の一方の短辺の両端部から、平面が四角形の正極端子8と負極端子9が、ラミネートフィルム7の外側に突出している。正極端子8と負極端子9の間から電流を取り出すことができる。正極端子8と負極端子9は、後述する透明電極膜が延長されたもので有ってもよいし、金属で構成してもよい。
図1(b)に示すようにリチウム二次電池100は、正極膜1、電解質2、及び負極膜3を備える。正極膜1は、フレキシブルな透明フィルム基板4の一方の表面全体に形成されたITO等の透明電極膜6の上に、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質が所定の厚さで成膜されて形成される。
負極膜3は、正極膜1と同様に、透明フィルム基板5の一方の表面全体に形成されたITO等の透明電極膜6の上に、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質が所定の厚さで成膜されて形成される。透明フィルム基板4と5は同じものであり、例えばPET(Polyethylene terephthalate)などで構成される。
正極膜1と負極膜3は、電解質2を挟んで対向して配置される。電解質2は、従来のリチウムイオン導電性を有する物質で電子導電性を有しない物質かつ可視光透過性があれば、リチウムイオンを含む有機電解質、水系電解液を使用することができる。
また、従来のリチウムイオンを含む固体電解質及びポリマー電解質等の固体状の電解質も、可視光を透過するものであれば使用することができる。
なお、正極膜1と負極膜3の間にセパレータ(図示せず)が含まれてもよい。光透過性を有するセパレータとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、及びイオン交換膜等がある。有機電解質又は水系電解質を電解質として用いる場合には、例えば、セパレータに電解質を含浸させてもよい。
また、有機電解質又は水系電解質は、ポリマー電解質等に含浸させてもよい。また、固体電解質及びポリマー電解質等を用いる場合には、両極がこれらに接するように配置すればよい。
以上述べたように本実施形態に係るリチウム二次電池100は、フレキシブルな透明フィルム基板4の上に形成されたリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を含む正極膜1と、リチウムイオン導電性を有する透明な電解質2と、フレキシブルな透明フィルム基板5の上に形成されたリチウムの溶解及び析出又はリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質で形成される負極膜3とを備える。
これにより、可視光透過性と柔軟性を兼ね備えたリチウム二次電池を提供することができる。
(リチウム二次電池の製造方法)
図2は、本実施形態に係るリチウム二次電池100を製造する手順を示すフローチャートである。図2を参照してリチウム二次電池100の製造方法を説明する。
先ず、電極膜を成膜する基板になる透明フィルム基板4,5(以降、参照符号5は省略)を所定の大きさに裁断する(ステップS1)。透明フィルム基板4の大きさは、例えば縦100mm×横50mm程度の大きさである。厚さは、例えば0.1mm程度である。
次に正極膜1を成膜する(ステップS2)。正極膜1を成膜するに当たって、透明フィルム基板4の表面に透明電極膜6を形成する。
透明電極膜6は、RFスパッタ法によりITOを150nmの厚さでコートした。スパッタは、ITO(5wt%SnO2)ターゲットを用い、アルゴン(1.0Pa)をフローさせながら。100WのRF出力で行った。
次に透明電極膜6の上に、例えばコバルト酸リチウム(LiCoO2)をRFスパッタ法により100nmの厚さで成膜した。正極膜1の成膜は、LiCoO2のセラミックターゲットを用い、アルゴンと酸素の流通分圧比を3:1でトータルのガス厚を3.7Paとし、RF出力600Wの条件で行った。
次に負極膜3を成膜する(ステップS3)。負極膜3は、正極膜1と同様にRFスパッタ法によって成膜する。チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)ターゲットを用い、アルゴンと酸素の流通分圧比を3:1でトータルのガス圧を4.0Paとし、700WのRF出力で負極膜3を成膜した。
正極膜1と負極膜3の大きさは、例えば縦90mm×横50mmの同じ大きさである。両極の膜の大きさは、透明電極膜6よりも小さい。
次に電極端子を成形する(ステップS4)。上述の様に成膜された両極の膜は、縦10mm×横50mmだけ電極膜(1,3)が成膜されずITOが露出している部分がある。当該部分の内、縦10mm×横40mmを切り取り、縦10mm×横10mmを残して正極端子8及び負極端子9とする。
次に電解質の成膜を行う(ステップS4)。電解質2は、結着材であるポリフッ化ビニデン(PVdF)粉末とプロピレンカーボネート(PC)に、リチウム塩としてリチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiTFSI)を1mol/L溶解させた有機電解液と、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を重量比で1:9:10で混合した溶液を、露点−50℃以下の乾燥空気中において60℃で1時間攪拌し、溶液を200mmφのシャーレに50ml流し込み、50℃で12時間真空乾燥することで、厚さ1μmの透明な膜の電解質2を作製した。
次に電池の組み立てを行う(ステップS6)。正極膜1を成膜した透明フィルム基板4、負極膜3を成膜した透明フィルム基板5、及び電解質2を、電解質2を挟んで正極膜1と負極膜3が対向する向きで積層させる。そして、縦110mm×横70mm×厚さ100μmのラミネートフィルム7で正極端子8と負極端子9が外部に露出するように挟み込み、130℃でホットプレスする。ホットプレスした電池の厚さは、例えば約421μmである。
上記の工程によって、リチウム二次電池100を製造することができる。
(充放電試験)
上記の製造方法によって作製されたリチウム二次電池100の充放電特性を測定した。充放電試験は、一般的な充放電システムを用いて行った。充電条件は、正極膜1の有効面積当たりの電流密度1μA/cm2で通電し、充電終止電圧を2.3Vとした。
また、放電条件は、電流密度1μA/cm2で放電し、放電終止電圧1.0Vとした。充放電試験は25℃の恒温槽内(雰囲気は通常の大気環境下)で行った。
図3は、リチウム二次電池100の充放電特性を示す図である。図3の横軸は容量[mAh]、縦軸は電池電圧[V]である。図3において、破線は充電特性、実線は放電特性を示す。
図3に示すように、充電容量と放電容量の差である不可逆容量は小さい。容量は約0.105mAh、平均放電電圧は約1.9Vを示した。
図4は、リチウム二次電池100の充電サイクル特性を示す図である。図4の横軸は充放電サイクルのサイクル数[回]、縦軸は放電容量[mAh]である。
図4に示すように20サイクル後の放電容量の低下は、約0.004mAh程度であり、安定した充電サイクル特性を有していることが分かる。
図5は、リチウム二次電池100の光透過特性を示す図である。図5の横軸は光の波長[nm]、縦軸は光の透過率[%]である。図5において、破線は負極膜3を含む透明フィルム基板5の光の透過特性を示す。一点鎖線は正極膜1を含むフィルム板4の光透過特性を示す。実線はリチウム二次電池100全体の光透過特性を示す。
図5に示すように、リチウム二次電池100全体として可視光の波長範囲(約380nm〜780nm)において光を透過する。600nmの波長では約30%の光を透過する。
このように本実施形態に係るリチウム二次電池100は、安定した充電サイクル特性と光の透過特性を有する。
(実験)
以上述べた本実施形態の構成を詳細に検討する目的で、負極膜3の膜厚、正極膜1の膜圧、及び熱処理等の条件を変えて実験を行った。各実験の結果について説明する。
(実験例1)
負極膜3の膜厚を、30nm、50nm、200nm、300nm、500nmに変えて作製し、充放電特性を測定した。負極膜3の活物質は、上記の実施例と同じチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)を用いた。実験結果を表1に示す。表1に示す光の透過率は、電池全体の透過率である。
負極膜3の膜厚以外の条件は、上記の実施例と同じである。正極膜1の活物質はコバルト酸リチウム(LiCoO2)であり、その膜厚は100nmである。
Figure 2020087584
表1に示すように、負極膜3の膜厚は200nmの場合に最も大きな放電容量を示した。これは、負極活物質であるチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)の量が、正極活物質の量と同等以上になったためだと考えられる。
放電容量が低下する負極膜3の膜厚が500nmの場合は、チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)そのものの電子伝導性が低いため、集電体である透明導電膜6までの間の厚み方向の抵抗が大きくなったためだと考えられる。
表1の結果から、例えば0.064mAh以上の容量を許容範囲とすると、負極膜3の膜厚は50nm〜300nmであることが望ましいことが分かる。0.064mAh以上は、1mWの電力を5分程度利用できる容量である。
また、チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)と同等以上の電子伝導性を有する他の負極活物質である例えば、スズ酸化物、ケイ素酸化物、チタン酸化物、タングステン酸化物、ニオブ酸化物、モリブデン酸化物、金属硫化物、金属窒化物、金属フッ化物、及び金属チタン複合酸化物の何れかを用いても同様の結果が得られる。
このように、正極膜1にリチウム源が含有されている場合は、スズ酸化物、ケイ素酸化物、チタン酸化物、タングステン酸化物、ニオブ酸化物、モリブデン酸化物、金属硫化物、金属窒化物、金属フッ化物、及び金属チタン複合酸化物の何れかを用いて負極膜3を50nm〜300nmの膜厚にする。そうすれば0.064mAh以上の容量を確保することができる。
また、表1に示すように負極膜3の膜厚を50nm〜300nmの範囲で変えても20%以上の光の透過率を確保することが可能である。
正極膜1に含有される他のリチウム源としては、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト復号酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムリン酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムケイ素複合酸化物、及びリチウムホウ素複合酸化物等が考えられる。
(実験例2)
実験例1で最も良好な特性を示した負極膜3の厚さを200nmとし、正極膜1の膜厚を30nm、50nm、150nm、200nm、300nmに変えて作製し、充放電特性を測定した。実験結果を表2に示す。
Figure 2020087584
表2に示すように、正極膜1の膜厚は150nmの場合に最も大きな放電容量を示した。これは実験例1と同様に正極活物質であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)の量が、負極活物質の量と同等以上になったためだと考えられる。
正極膜1の膜厚は、負極膜3の膜厚と同様に50nm〜300nmであることが望ましい。この範囲であれば0.064mAh以上の容量の確保が可能である。ただし、光の透過率は、正極膜1の膜厚が200nm以上になると10%以下に低下してしまう。よって、光の透過率も考慮すると正極膜1の膜厚は、50nm〜150nmであると良いことが分かる。
また、コバルト酸リチウム(LiCoO2)と同等以上の電子伝導性を有する他の負極活物質である例えば、マンガン酸化物、鉄酸化物、銅酸化物、ニッケル酸化物、バナジウム酸化物、金属硫化物、金属硫酸塩化合物、金属リン酸塩化合物、金属フッ化物、金属モリブデン複合酸化物、金属タングステン複合酸化物、及び金属シアノ錯体の何れかを用いても同様の結果が得られる。
このように、負極膜3にリチウム源が含有されている場合は、マンガン酸化物、鉄酸化物、銅酸化物、ニッケル酸化物、バナジウム酸化物、金属硫化物、金属硫酸塩化合物、金属リン酸塩化合物、金属フッ化物、金属モリブデン複合酸化物、金属タングステン複合酸化物、及び金属シアノ錯体の何れかを用いて正極膜1を50nm〜300nmの膜厚にする。そうすれば0.064mAh以上の容量を確保することができる。
また、表2に示すように正極膜1の膜厚を50nm〜150nmの範囲で変えても15%以上の光の透過率を確保することが可能である。
負極膜3に含有される他のリチウム源としては、リチウム金属、リチウム合金、リチウム窒化物、リチウムリン化物等が考えられる。
(実験例3)
電極膜を成膜した後に熱処理を行うことで電極膜の表面が浄化され又結晶性が高まることが知られている。そこで、実験例1と2で良好な特性を示した負極膜3の膜厚を200nm、正極膜1の膜厚を150nmとし、成膜後の負極膜3をアルゴン雰囲中で、70℃、100℃、200℃、300℃の何れかの温度で3時間熱処理を行ったリチウム二次電池を作製し、充電サイクル特性を比較する実験を行った。実験結果を表3に示す。
Figure 2020087584
表3に示すように、熱処理を行うことで電池性能が向上した。なお、300℃では透明フィルム基板5が変形してしまい電池を作製することができなかった。
正極膜1について同様の実験を行った結果を表4に示す。
Figure 2020087584
表4に示すように、正極膜1についても同様の熱処理を行うことで、負極膜3と同様の結果が得られた。
表3と表4に示す結果から、電極膜を成膜した後に70℃〜200℃の温度範囲内の何れかの温度で3時間熱処理を行うと電池性能が向上することが分かった。よって、電極膜を成膜した後に熱処理を行うとよい。
本実施形態に係るリチウム二次電池100の製造方法は、フレキシブルな透明フィルム基板の上に形成されたリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を含む正極膜を成膜する正極成膜ステップと、リチウムイオン導電性を有する透明な電解質を形成する電解質形成ステップと、フレキシブルな透明フィルム基板の上に形成されたリチウムの溶解及び析出又はリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質で形成される負極膜を成膜する負極成膜ステップとを含むリチウム二次電池の製造方法であって、正極成膜ステップ及び負極成膜ステップは、電極膜の成膜後にアルゴン雰囲気中で70〜200℃の温度範囲内の何れかの温度で3時間熱処理を行う。これによりリチウム二次電池100の性能を向上させることができる。
(電極膜表面の表面粗さについて)
可視光に対する透過性を有するリチウム二次電池100を実現する場合、電極膜の表面粗さが光の透過率に大きく影響する。つまり、他の構成要素である透明フィルム基板4、電解質2、及びラミネートフィルム7は基本的に光を通すのに対して正極膜1と負極膜3はそうでないからである。よって、正極膜1及び負極膜3の電極膜表面の表面粗さが粗いと光が乱反射され透過率が低下すると考えられる。
そこで、負極膜3と正極膜1の表面粗さと光の透過率との関係について実験を行った。
表面粗さは、原子間力顕微鏡(日立ハイテクノロジー社製AFM5200S)で500×500nmの表面を計測して行った。実験結果を表4に示す。
表5に示す比較例1は、上記の実施例で作製された正極膜1と負極膜3の表面に傷を付けたものである。傷は、電極膜を固定した基板を10rpmで回転させ、直径が約0.2mmのタイロン樹脂性の毛先を持つブラシを電極膜の表面に接触させて生じさせた。
Figure 2020087584
表5に示すように、電極膜の成膜後に熱処理を行うことで電極膜の表面が平滑化されることが分かる。表面粗さが小さくなるに従って光の透過率も向上する。
表5に示す結果から、熱処理が無くても、負極膜3の表面粗さを60nm以下、正極膜の表面粗さを80nm以下にすれば20%以上の透過率が得られることが分かる。
(柔軟性)
本実施形態に係るリチウム二次電池100の柔軟性について検討した。
柔軟性は、リチウム二次電池100の両端部を支点に、電池の中央部分に鉛直下方に荷重し、電池のたわみ量と荷重の関係で評価した。
図6は、柔軟性を評価する様子を模式的に示す図である。図5(a)は平面図、図5(b)は側面図である。高さが15mmの金属支柱20を30mmの間隔を空けて設置し、金属支柱20の上にリチウム二次電池100(電池)を掛け渡し、電池の中心に重さ200g、直径10mmの金属棒30を置き、電池の裏面が金属支柱20を設置した平面に接触するまで金属棒30に荷重した重さを柔軟性の指標とした。
ラミネートフィルム7の厚さが50μm(電池の厚み421μm)、100μm(電池の厚み523μm)、150μm(電池の厚み625μm)である電池を作製し、柔軟性を評価した。評価した結果を表6に示す。表6に示す荷重量の内の200gは金属棒30の重量である。
Figure 2020087584
表6に示すように、電池の厚さが増すにしたがって電池を一定量撓ます為の荷重量は大きくなる。このように電池の厚さが増せば柔軟性は損なわれる。
ウェアラブル機器に、本実施形態に係るリチウム二次電池100を搭載することを想定した場合、電池の柔軟性は、例えば500gの荷重で上記の撓み量分たわめば十分だと考えられる。よって、リチウム二次電池100の厚さは500μm以下であることが望ましい。
リチウム二次電池100の厚さを500μm以下にすれば、光の透過性に加えて実用上十分な柔軟性も備えることができる。
(比較例2)
上記の実施例及び実験例と比較する目的で、導電助剤であるカーボンを電極膜に混合させた比較例2のリチウム二次電池を作製した。
比較例2のリチウム二次電池は、膜厚が80nmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)の正極膜1及びチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)の負極膜3のそれぞれの上に、膜厚20nmのカーボン薄膜を成膜して作製した。これ以外の構成は上記の実施例と同じとした。
図7は、比較例2の光透過特性を示す図である。図7の横軸は光の波長[nm]、縦軸は光の透過率[%]である。図7において、破線は負極膜3を含む透明フィルム基板5の光の透過特性を示す。一点鎖線は正極膜1を含むフィルム板4の光透過特性を示す。実線は比較例2の電池全体の光透過特性を示す。
図7に示すように比較例2の電池全体の透過率は5%以下でありほとんど光を透過しない。また、破線で示す負極膜3の透過率は、上記の実施例(図5)の半分以下である。このように比較例2の透過率が低い理由は、カーボン薄膜における光の反射及び吸収が多いためだと考えられる。
比較例2(図7)と本実施形態に係るリチウム二次電池100(図5)を比較することで、本実施形態の光の透過特性が優れていることが良く分かる。
このように本発明によれば、可視光に対する透過性と柔軟性を兼ね備えたリチウム二次電池とその製造方法を提供することができる。なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で変形が可能である。
本実施の形態は、可視光透過性と柔軟性を兼ね備えてリチウム二次電池を作製することができ、様々な電子機器の電源として利用可能である。
1:正極膜
2:電解質
3:負極膜
4,5:透明フィルム基板
6:透明電極膜
7:ラミネートフィルム
8:正極端子
9:負極端子
100:リチウム二次電池

Claims (5)

  1. フレキシブルな透明フィルム基板の上に形成されたリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を含む正極膜と、
    リチウムイオン導電性を有する透明な電解質と、
    フレキシブルな透明フィルム基板の上に形成されたリチウムの溶解及び析出又はリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質で形成される負極膜と
    を備えることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記正極膜にリチウム源が含有されている場合は、
    負極材料に、スズ酸化物、ケイ素酸化物、チタン酸化物、タングステン酸化物、ニオブ酸化物、モリブデン酸化物、金属リン化物、金属硫化物、金属窒化物、金属フッ化物、及び金属チタン複合酸化物の何れかを用いて前記負極膜を50〜300nmの膜厚にする
    ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記負極膜にリチウム源が含有されている場合は、
    正極材料に、マンガン酸化物、鉄酸化物、銅酸化物、ニッケル酸化物、バナジウム酸化物、金属硫化物、金属硫酸塩化合物、金属リン酸塩化合物、金属フッ化物、金属モリブデン複合酸化物、金属タングステン複合酸化物、及び金属シアノ錯体の何れかを用いて前記正極膜を50〜300nmの膜厚にする
    ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記正極膜の表面粗さは60nm以下であり、
    前記負極膜の表面粗さは80nm以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のリチウム二次電池。
  5. フレキシブルな透明フィルム基板の上に形成されたリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を含む正極膜を成膜する正極成膜ステップと、リチウムイオン導電性を有する透明な電解質を形成する電解質形成ステップと、フレキシブルな透明フィルム基板の上に形成されたリチウムの溶解及び析出又はリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質で形成される負極膜を成膜する負極成膜ステップとを含むリチウム二次電池の製造方法であって、
    前記正極成膜ステップ及び前記負極成膜ステップは、電極膜の成膜後にアルゴン雰囲気中で70〜200℃の熱処理を行う
    ことを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
JP2018217084A 2018-11-20 2018-11-20 リチウム二次電池とその製造方法 Pending JP2020087584A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217084A JP2020087584A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 リチウム二次電池とその製造方法
US17/288,439 US20210399295A1 (en) 2018-11-20 2019-11-06 Lithium Secondary Battery and Manufacturing Method Thereof
PCT/JP2019/043533 WO2020105439A1 (ja) 2018-11-20 2019-11-06 リチウム二次電池とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217084A JP2020087584A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 リチウム二次電池とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020087584A true JP2020087584A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70774526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217084A Pending JP2020087584A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 リチウム二次電池とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210399295A1 (ja)
JP (1) JP2020087584A (ja)
WO (1) WO2020105439A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021245790A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池
WO2023105573A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法
WO2023238379A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法
WO2024105854A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240194933A1 (en) * 2021-05-31 2024-06-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lithium Secondary Battery And Manufacturing Method For The Same
CN116722129B (zh) * 2023-08-09 2023-11-03 泰鼎新能源(浙江)有限公司 一种高性能硅氧负极材料及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337247A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2006216336A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Geomatec Co Ltd 薄膜固体二次電池
KR20140006573A (ko) * 2012-07-06 2014-01-16 한국전기연구원 유연성 투명 전지의 제조 방법
US20150277498A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Tianjin Funayuanchuang Technology Co.,Ltd. Flexible electronic device
WO2017056326A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 学校法人工学院大学 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311108A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 全固体高分子電池及び製造方法
WO2018044129A1 (ko) * 2016-09-02 2018-03-08 주식회사 엘지화학 젤 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11409176B2 (en) * 2017-12-26 2022-08-09 Heliotrope Europe S.L. Gel electrolyte precursor compositions, electrochromic devices including gel electrolytes, and manufacturing methods thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337247A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2006216336A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Geomatec Co Ltd 薄膜固体二次電池
KR20140006573A (ko) * 2012-07-06 2014-01-16 한국전기연구원 유연성 투명 전지의 제조 방법
US20150277498A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Tianjin Funayuanchuang Technology Co.,Ltd. Flexible electronic device
WO2017056326A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 学校法人工学院大学 リチウムイオン二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
室谷裕志: "基板の表面粗さが光学薄膜の光散乱に与える影響について", 精密工学会誌, vol. 80, no. 6, JPN6020004642, 5 June 2014 (2014-06-05), JP, pages 519 - 523, ISSN: 0004742218 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021245790A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池
WO2023105573A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法
WO2023238379A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法
WO2024105854A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020105439A1 (ja) 2020-05-28
US20210399295A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020105439A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
TWI401835B (zh) 用於鋰二次電池之核-殼型陽極活性材料與製備該材料及包含該材料之鋰二次電池之方法
WO2015068268A1 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP2012104270A (ja) 全固体電池
CN102668190A (zh) 固体电解质电池和正极活性物质
JP5413129B2 (ja) 固体電池の製造方法
WO2017046917A1 (ja) 二次電池用複合電解質、二次電池及び電池パック
US20220359912A1 (en) Composite solid-state battery cell
CN109216781A (zh) 氟化物穿梭二次电池
JP2020514948A (ja) 全固体リチウムイオン蓄電池およびその製造方法
KR101882975B1 (ko) 리튬 일차전지의 양극 제조방법
CN110416630B (zh) 全固体电池
WO2020105431A1 (ja) ナトリウム二次電池とその製造方法
JP2019533277A (ja) リチウムイオン電池の新規なケイ素/グラフェン・アノード用の導電性ポリマーバインダー
JP2019016426A (ja) フッ化物イオン伝導材料およびフッ化物シャトル二次電池
JP6748348B2 (ja) 全固体電池
KR20080003679A (ko) 엘비더블유오계 리튬 이온 전도성 산화물 고체전해질
JP6730584B2 (ja) 全固体電池、及び全固体電池の製造方法
JP6697155B2 (ja) 全固体電池
US20210384517A1 (en) All-solid-state battery having high energy density and capable of stable operation
KR20220144605A (ko) 실리콘계 음극 및 이의 제조방법
JP2013026187A (ja) 蓄電デバイス用負極材料とその製造方法
WO2021111497A1 (ja) カリウム二次電池とその製造方法
CN113078285B (zh) 一种柔性电池
WO2023238379A1 (ja) リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405