WO2023238379A1 - リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents
リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2023238379A1 WO2023238379A1 PCT/JP2022/023445 JP2022023445W WO2023238379A1 WO 2023238379 A1 WO2023238379 A1 WO 2023238379A1 JP 2022023445 W JP2022023445 W JP 2022023445W WO 2023238379 A1 WO2023238379 A1 WO 2023238379A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- transparent conductive
- positive electrode
- conductive film
- negative electrode
- film
- Prior art date
Links
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 82
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 82
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 29
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000009831 deintercalation Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 81
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 37
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 20
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 7
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910011281 LiCoPO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- SBWRUMICILYTAT-UHFFFAOYSA-K lithium;cobalt(2+);phosphate Chemical compound [Li+].[Co+2].[O-]P([O-])([O-])=O SBWRUMICILYTAT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/054—Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
Definitions
- Non-Patent Document 1 As mentioned above, thin and bendable lithium secondary batteries are being considered. However, in Non-Patent Document 1 and commercially available batteries, there is no lithium secondary battery that also has visible light transparency. If we can create thin, flexible, and transparent lithium secondary batteries, we can greatly expand the design and range of applications for various devices.
- the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a technology that can provide a lithium secondary battery that is transparent to visible light and has excellent flexibility.
- a lithium secondary battery includes a positive electrode that is capable of intercalating and deintercalating lithium ions, has visible light transparency and flexibility, and a metal lithium, a metal that can form an alloy with lithium, and a lithium ion.
- a negative electrode that is made of any material capable of intercalating and deintercalating lithium ions, has visible light transparency and flexibility, and is disposed between the positive electrode and the negative electrode, and has lithium ion conductivity and visible light transparency.
- the negative electrode is made by forming a transparent conductive film over the entire surface of a flexible film that transmits visible light, and allows insertion and desorption of, for example, lithium ions onto the transparent conductive film. It is manufactured by forming a film with a predetermined thickness using a substance as a negative electrode. Each film forming method is an example. This negative electrode manufacturing method is also an example.
- a transparent conductive film 16 for the positive electrode is formed on the entire surface of the film 14 on the positive electrode side (first step). Thereafter, the positive electrode 11 is formed on the transparent conductive film 16 for the positive electrode (second step).
- thermocompression bonding is performed (6th step).
- the lithium secondary battery 1 according to the present embodiment is constructed of a flexible material that transmits visible light and is transparent to visible light. However, charging and discharging is possible even when the device is bent.
- Example 1 In Example 1, a lithium secondary battery 1 according to the present embodiment was manufactured using the following procedure.
- a glass substrate with a length of 100 mm, a width of 100 mm, and a thickness of 2 mm was used as the positive electrode film 14 and the negative electrode film 15, and ITO was used as the transparent conductive film 16 for the positive electrode and the transparent conductive film 17 for the negative electrode.
- a glass substrate was produced using the following procedure.
- a 50 nm thick ITO film was formed on the surface of a glass substrate by RF sputtering. Sputtering was performed at an RF output of 50 W using an ITO (5 wt% SnO 2 ) target while flowing argon at 18 sccm. Subsequently, on the ITO thin film formed in the previous step, a 50 nm ITO thin film was formed by sputtering with an RF output of 50 W while flowing 15 sccm of argon and 3 sccm of oxygen. In this way, a two-layer ITO thin film was fabricated on the glass substrate.
- Negative electrode 12 was produced by the following procedure. On the other side (back side) of the electrolyte 13, a film of 150 nm thick was formed using lithium titanate (Li 4 Ti 5 O 12 ) as a negative electrode by RF sputtering. Sputtering was performed using a Li 4 Ti 5 O 12 ceramic target, argon at 15 sccm, oxygen at 5 sccm, and an RF output of 100 W.
- Lithium secondary battery 1 was produced using the following procedure. Two glass substrates with ITO were prepared and faced to each other so that they overlapped with each other with a length of 90 mm x width of 100 mm, the electrolyte 13 was sandwiched between them, a pair of laminate films 18 were covered from both outsides, and the edges were sealed with adhesive. Before the adhesive hardened, it was placed in a vacuum dryer and vacuum dried, and then the adhesive was solidified.
- the transmittance of the lithium secondary battery 1 in the visible light region was measured using a commercially available light meter.
- Example 2 (Method for producing glass substrate with ITO) A 50 nm film of ITO was formed on the surface of a glass substrate of the same size as in Example 1 by RF sputtering. Sputtering was performed at an RF output of 50 W using an ITO (5 wt% SnO 2 ) target while flowing argon at 18 sccm. Subsequently, on the ITO thin film formed in the previous step, a 50 nm ITO thin film was formed by sputtering with an RF output of 50 W while flowing 12 sccm of argon and 6 sccm of oxygen. In this way, a two-layer ITO thin film was fabricated on the glass substrate.
- Method for producing electrolytes The method for producing the electrolyte, the method for producing the positive electrode, the method for producing the negative electrode, the method for producing the lithium secondary battery, the transmittance measurement of the lithium secondary battery, and the performance evaluation of the lithium secondary battery are the same as in Example 1. The same applies to Examples 3 to 5, which will be described later.
- Example 3 (Method for producing glass substrate with ITO) A 50 nm film of ITO was formed on the surface of a glass substrate of the same size as in Example 1 by RF sputtering. Sputtering was performed at an RF output of 50 W using an ITO (5 wt% SnO 2 ) target while flowing argon at 18 sccm. Subsequently, on the ITO thin film formed in the previous step, a 50 nm ITO thin film was formed by sputtering with an RF output of 50 W while flowing argon at 6 sccm and oxygen at 12 sccm. In this way, a two-layer ITO thin film was fabricated on the glass substrate.
- Example 4 (Method for producing glass substrate with ITO) A 50 nm film of ITO was formed on the surface of a glass substrate of the same size as in Example 1 by RF sputtering. Sputtering was performed at an RF output of 50 W using an ITO (5 wt% SnO 2 ) target while flowing argon at 18 sccm. Subsequently, on the ITO thin film formed in the previous step, a 50 nm ITO thin film was formed by sputtering with an RF output of 50 W while flowing oxygen at 15 sccm. In this way, a two-layer ITO thin film was fabricated on the glass substrate.
- a 50 nm ITO thin film was formed by sputtering with an RF output of 50 W while flowing argon at a flow rate of 6 sccm and oxygen at a flow rate of 12 sccm.
- a three-layer ITO thin film was fabricated on the glass substrate.
- the ITO thin films produced in each example and comparative example are summarized in Table 1.
- FIG. 2 is a diagram showing the measurement results of the transmittance in the visible light region of the lithium secondary battery 1 produced in Example 1. It shows an average transmittance of 61% in the visible light region with a wavelength of 400 nm or more, indicating that the lithium secondary battery 1 of Example 1 transmits visible light.
- each of the lithium secondary batteries 1 of Examples 2 to 5 exhibited an average transmittance of 62%, an average of 64%, an average of 67%, and an average of 60% in the same visible light region, respectively. It can be seen that each of the lithium secondary batteries 1 of Examples 2 to 5 also transmits visible light.
- the lithium secondary battery 1 of Comparative Example showed an average transmittance of 58% in the same visible light region.
- Table 2 summarizes the average transmittance of each lithium secondary battery 1 produced in each Example and Comparative Example.
- Example 5 has a larger number of ITO thin films than the Comparative Example and is thicker overall, but has a higher average transmittance. This is thought to be due to the use of oxygen during ITO film formation. Furthermore, when Examples 1 to 4 are compared with each other, it can be seen that the transmittance gradually increases as the amount of oxygen during ITO film formation increases.
- FIG. 3 is a diagram showing each initial charge/discharge curve of Example 1 and Comparative Example.
- the initial charge/discharge curve of Example 5, which had the highest performance, is also shown.
- the capacity was about 0.101 mAh and the average discharge voltage was about 2.7V.
- the comparative example showed a capacity of about 0.073mAh and an average discharge voltage of about 2.6V.
- Examples 1 to 5 have higher charge/discharge capacity and discharge voltage and lower charge voltage than the comparative example.
- the comparative example has a lower charge/discharge capacity and a lower discharge voltage than Examples 1 to 5, and a higher charging voltage.
- Example 4 when the amount of oxygen was increased during ITO film formation as in Example 4, the light transmittance of the ITO thin film was further improved. However, in Example 4, since the ITO thin film (second layer) was formed using only oxygen, the average transmittance was improved compared to Examples 2 and 3, but as shown in Table 3, the battery performance was lower.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
リチウム二次電池1は、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能であり、可視光透過性及び柔軟性を有する正極11と、金属リチウム、リチウムと合金を形成可能な金属、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質のうちいずれかで構成され、可視光透過性及び柔軟性を有する負極12と、前記正極と前記負極との間に配置され、リチウムイオン電導性及び可視光透過性を有する電解質13と、前記正極に接触する正極用の透明導電膜16と、前記負極に接触する負極用の透明導電膜17と、を備え、前記正極用の透明導電膜16又は前記負極用の透明導電膜17は、複数の透明導電膜を積層した多積層構造を有し、前記複数の透明導電膜のうち少なくとも1つ以上の透明導電膜は酸素を用いて製膜された透明導電膜である。
Description
本発明は、リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法に関する。
従来、リチウム二次電池がある。リチウム二次電池は、正極と負極との間をリチウムイオンが移動することで充電や放電を行う二次電池である。リチウム二次電池の場合、電極反応はリチウムイオンの挿入・脱離反応である。具体的には、正極と負極の各電極に使用する物質を電気化学的に酸化したり還元したりすることで、リチウムイオンが化合物内に挿入されたり脱離されたりする反応である。
リチウム二次電池は、他の電池と比較してエネルギー密度が高いため、電子機器、自動車の電源、電力貯蔵等、様々な用途で使用されている。また、性能向上や低コスト化に向けて電極材料や電解質材料に関する研究開発が進められている。さらに、スマートフォン端末やIoT(Internet of Things)機器の発展により、モバイル電源として大きな注目を集め、透明ディスプレイや極薄型ディスプレイ等の電源として電池そのものの柔軟性やデザイン性も要求されている。
例えば、薄型のリチウム二次電池に関する技術として、非特許文献1がある。非特許文献1には、Pt/Ti集電極膜上に作製したLiCoO2の正極膜上に、LiPoNの固体電解質と金属リチウムの負極とCuの負極集電体とをその順にRF(Radio Frequency)スパッタ法や真空蒸着法により形成することで、厚さがμmオーダーの薄型で曲げることができるリチウム二次電池が開示されている。
Masahiko Hayashi、外2名、"Preparation and electrochemical properties of pure lithium cobalt oxide films by electron cyclotron resonance sputtering"、Journal of Power Sources、189、2009年、p.416-p.422
前記の通り、薄型で曲げることができるリチウム二次電池は検討されている。しかし、非特許文献1や市販の電池において、可視光の透過性を併せ持つリチウム二次電池は見られない。薄型で曲げることができ、更に透明性のあるリチウム二次電池を実現できれば、各種デバイスのデザイン性や用途の幅を大きく広げることができる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、可視光透過性があり柔軟性に優れたリチウム二次電池を提供可能な技術を提供することである。
本発明の一態様のリチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能であり、可視光透過性及び柔軟性を有する正極と、金属リチウム、リチウムと合金を形成可能な金属、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質のうちいずれかで構成され、可視光透過性及び柔軟性を有する負極と、前記正極と前記負極との間に配置され、リチウムイオン電導性及び可視光透過性を有する電解質と、前記正極に接触する正極用の透明導電膜と、前記負極に接触する負極用の透明導電膜と、を備え、前記正極用の透明導電膜又は前記負極用の透明導電膜は、複数の透明導電膜を積層した多積層構造を有し、前記複数の透明導電膜のうち少なくとも1つ以上の透明導電膜は酸素を用いて製膜された透明導電膜である。
本発明の一態様のリチウム二次電池の製造方法は、リチウム二次電池の製造方法において、可視光透過性及び柔軟性を有するフィルムに正極用の透明導電膜を製膜する第1のステップと、前記正極用の透明導電膜に、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能であり、可視光透過性及び柔軟性を有する正極を製膜する第2のステップと、可視光透過性及び柔軟性を有するフィルムに負極用の透明導電膜を製膜する第3のステップと、前記負極用の透明導電膜に、金属リチウム、リチウムと合金を形成可能な金属、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質のうちいずれかで構成され、可視光透過性及び柔軟性を有する負極を製膜する第4のステップと、前記正極と前記負極との間にリチウムイオン電導性及び可視光透過性を有する電解質を配置する第5のステップと、を行い、前記第1のステップ又は前記第3のステップでは、複数の透明導電膜を積層し、前記複数の透明導電膜のうち少なくとも1つ以上の透明導電膜を酸素を用いて製膜する。
本発明によれば、可視光透過性があり柔軟性に優れたリチウム二次電池を提供可能な技術を提供できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付し説明を省略する。本発明は、下記に限定されるのではなく、本発明の趣旨及び範囲を変更しない範囲において適宜変更できる。
本実施形態に係るリチウム二次電池は、正極、負極及び電解質で構成される。正極は、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な物質を含む材料で構成される。負極は、金属リチウム、リチウムと合金を形成可能な金属、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な物質を含む材料、のうちいずれかで構成される。電解質は、リチウムイオン電導性を有する材料で構成される。
正極は、PET(Polyethylene terephthalate)等の可視光透過性のあるフレキシブルなフィルムの表面全体にITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜を製膜し、その透明導電膜上にリチウムイオンの挿入・脱離が可能であり可視光透過性のあるフレキシブルな物質を正極として所定の厚さで製膜することで、作製する。それぞれ製膜方法は、スパッタリングや蒸着等、製膜可能な方法であればよい。なお、この正極の作製方法は例であり、この作製方法に限定されない。
負極も同様である。負極は、可視光透過性のあるフレキシブルなフィルムの表面全体に透明導電膜を製膜し、その透明導電膜上に例えばリチウムイオンの挿入・脱離が可能であり可視光透過性のあるフレキシブルな物質を負極として所定の厚さで製膜することで、作製する。それぞれ製膜方法は例である。この負極の作製方法も例である。
電解質は、リチウムイオン導電性と可視光透過性を有する物質であれば、任意の電解質を使用可能である。例えば、リチウムイオンを含む有機電解液や水系電解液やゲルポリマーを使用できる。その他、リチウムイオンを含む固体電解質やポリマー電解質等の固体状の電解質であっても、可視光を透過するものであれば使用できる。なお、電解質は、電子導電性を有さない物質であることが好ましい。
図1は、本実施形態に係るリチウム二次電池1の構成例を示す図である。図1(a)は、リチウム二次電池1の側面断面図である。図1(b)は、リチウム二次電池1の上面図である。リチウム二次電池1は、対向配置された正極11及び負極12と、正極11と負極12との間に当該両極に接触して配置された電解質13と、を備える。
正極11と負極12と電解質13の各構成材料及び各作製方法は、前記の通りである。正極11は、リチウムイオンの挿入・脱離が可能であり、可視光透過性があり、フレキシブルな物質で構成される。負極12は、金属リチウム、リチウムと合金を形成可能な金属、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な物質を含む材料、のうちいずれかであり、可視光透過性があり、フレキシブルな物質で構成される。電解質13は、リチウムイオン導電性があり、可視光透過性がある物質で構成される。
なお、電解質13として有機電解質や水系電解質を使用する場合には、正極11と負極12との間にセパレータを当該両極に接触させて配置し、そのセパレータにこれらの電解質を含浸させてもよい。また、有機電解質や水系電解質は、ポリマー電解質等に含浸させてもよい。また、電解質13として固体電解質やポリマー電解質等の固体状の電解質を用いる場合には、正極11と負極12との両極が当該固体状の電解質に接触するように配置すればよい。
また、リチウム二次電池1は、図1に示すように、可視光透過性のあるフレキシブルな正極側のフィルム14及び負極側のフィルム15と、正極用の透明導電膜16及び負極用の透明導電膜17と、可視光透過性のあるフレキシブルなラミネートフィルム18と、を備える。なお、ラミネートフィルム18は、図1(a)では省略している。
まず、正極側のフィルム14の表面全体に正極用の透明導電膜16を製膜する(第1のステップ)。その後、その正極用の透明導電膜16の上に正極11を製膜する(第2のステップ)。
次に、負極側のフィルム15の表面全体に負極用の透明導電膜17を製膜する(第3のステップ)。その後、その負極用の透明導電膜17の上に負極12を製膜する(第4のステップ)。
次に、正極11の露出面(正極用の透明導電膜16との非接触面)と負極12の露出面(負極用の透明導電膜17との非接触面)とを対向配置し、その間に例えば有機電解液を含侵させたポリマー電解質で構成される電解質13を配置する(第5のステップ)。
最後に、それら全体を覆うように両外側から一対のラミネートフィルム18で挟み込み、周囲の縁を透明な接着剤やシール材等を用いて接着し、真空乾燥を行った後に熱圧着する(第6のステップ)。
これにより、リチウム二次電池1を調整できる。このとき、正極用の透明導電膜16及び正極側のフィルム14の一部をラミネートフィルム18の外部に露出させて正極用の電極端子19aとする。同様に、負極用の透明導電膜17及び負極側のフィルム15の一部をラミネートフィルム18の外部に露出させて負極用の電極端子19bとする。
このように、本実施形態に係るリチウム二次電池1は、電池を構成する全ての要素が可視光透過性を有し、柔軟性のあるフレキシブルな材料で構成されているので、可視光を透過し、曲げたままでも充放電が可能となる。
また、本実施形態では、上記第1のステップにおいて、正極用の透明導電膜16を製膜するにあたり、複数の透明導電膜を積層し、その複数の透明導電膜のうち少なくとも1つ以上の透明導電膜を酸素を用いて製膜する。同様に、上記第3のステップにおいても、負極用の透明導電膜17を製膜するにあたり、複数の透明導電膜を積層し、その複数の透明導電膜のうち少なくとも1つ以上の透明導電膜を酸素を用いて製膜する。これにより、可視光透過性を更に向上し、かつ、電池性能も向上可能となる。この作用効果については、後述する。
引き続き、本実施形態に係るリチウム二次電池1の実施例を説明する。
[実施例1]
実施例1では、本実施形態に係るリチウム二次電池1を下記手順で作製した。
実施例1では、本実施形態に係るリチウム二次電池1を下記手順で作製した。
(ITO付ガラス基板の作製方法)
正極側のフィルム14及び負極フィルム側の15として縦100mm、横100mm、厚さ2mmのガラス基板を用い、正極用の透明導電膜16及び負極用の透明導電膜17としてITOを用いて、ITO付ガラス基板を次の手順で作製した。
正極側のフィルム14及び負極フィルム側の15として縦100mm、横100mm、厚さ2mmのガラス基板を用い、正極用の透明導電膜16及び負極用の透明導電膜17としてITOを用いて、ITO付ガラス基板を次の手順で作製した。
ガラス基板の表面にRFスパッタ法によりITOを50nm製膜した。そのときのスパッタは、ITO(5wt%SnO2)ターゲットを用いてアルゴンを18sccmフローさせながら50WのRF出力で行った。続けて、前の手順で製膜したITO薄膜上に、アルゴンを15sccmフロー、酸素を3sccmフローさせながら50WのRF出力でスパッタにより50nmのITO薄膜を製膜した。これにより、ガラス基板上に2層のITO薄膜を作製した。
(電解質の作製方法)
電解質13は、次の手順で作製した。結着材であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末と、プロピレンカーボネート(PC)にリチウム塩としてリチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiTFSI)を1mol/L溶解させた有機電解液と、分散媒としてテトラヒドロフラン(THF)と、を重量比で4:6:10で混合し、混合した溶液を露点-50℃以下の乾燥空気中において60℃で1時間攪拌し、攪拌後の溶液を200Φのシャーレに50ml流し込み50℃で12時間真空乾燥することで、厚さ0.1mmの透明な膜を作製し、縦90mm×横100mmに成形した。
電解質13は、次の手順で作製した。結着材であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末と、プロピレンカーボネート(PC)にリチウム塩としてリチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiTFSI)を1mol/L溶解させた有機電解液と、分散媒としてテトラヒドロフラン(THF)と、を重量比で4:6:10で混合し、混合した溶液を露点-50℃以下の乾燥空気中において60℃で1時間攪拌し、攪拌後の溶液を200Φのシャーレに50ml流し込み50℃で12時間真空乾燥することで、厚さ0.1mmの透明な膜を作製し、縦90mm×横100mmに成形した。
(正極の作製方法)
正極11は、次の手順で作製した。上記電解質13の片面(表面)にRFスパッタ法によりリン酸コバルト酸リチウム(LiCoPO4)を正極として100nmの厚さに製膜した。スパッタは、LiCoPO4セラミックターゲットを用いて、アルゴンを15sccm、酸素を5sccmとし、100WのRF出力として行った。
正極11は、次の手順で作製した。上記電解質13の片面(表面)にRFスパッタ法によりリン酸コバルト酸リチウム(LiCoPO4)を正極として100nmの厚さに製膜した。スパッタは、LiCoPO4セラミックターゲットを用いて、アルゴンを15sccm、酸素を5sccmとし、100WのRF出力として行った。
(負極の作製方法)
負極12は、次の手順で作製した。上記電解質13のもう片方の面(裏面)にRFスパッタ法によりチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)を負極として150nmの厚さに製膜した。スパッタは、Li4Ti5O12セラミックターゲットを用いて、アルゴンを15sccm、酸素を5sccmとし、100WのRF出力として行った。
負極12は、次の手順で作製した。上記電解質13のもう片方の面(裏面)にRFスパッタ法によりチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)を負極として150nmの厚さに製膜した。スパッタは、Li4Ti5O12セラミックターゲットを用いて、アルゴンを15sccm、酸素を5sccmとし、100WのRF出力として行った。
(リチウム二次電池の作製方法)
リチウム二次電池1は、次の手順で作製した。上記ITO付ガラス基板を2枚用意して縦90mm×横100mmで重なるように向かい合わせ、その間に上記電解質13を挟み込み、両外側から一対のラミネートフィルム18を被せて縁を接着剤で封止し、接着剤が固まる前に真空乾燥機に入れて真空乾燥を行った後に当該接着剤を固化させた。
リチウム二次電池1は、次の手順で作製した。上記ITO付ガラス基板を2枚用意して縦90mm×横100mmで重なるように向かい合わせ、その間に上記電解質13を挟み込み、両外側から一対のラミネートフィルム18を被せて縁を接着剤で封止し、接着剤が固まる前に真空乾燥機に入れて真空乾燥を行った後に当該接着剤を固化させた。
(リチウム二次電池の透過率測定)
市販の光量計を用いて、リチウム二次電池1の可視光領域における透過率を測定した。
市販の光量計を用いて、リチウム二次電池1の可視光領域における透過率を測定した。
(リチウム二次電池の性能評価)
市販の充放電測定システムを用いて、リチウム二次電池1の充放電試験を行った。正極・負極の有効面積当たりの電流密度を1μA/cm2とし、充電終止電圧は3.3V、放電終止電圧は2.0Vの電圧範囲とし、25℃の恒温槽内(雰囲気は通常の大気環境下)で充放電試験を行った。
市販の充放電測定システムを用いて、リチウム二次電池1の充放電試験を行った。正極・負極の有効面積当たりの電流密度を1μA/cm2とし、充電終止電圧は3.3V、放電終止電圧は2.0Vの電圧範囲とし、25℃の恒温槽内(雰囲気は通常の大気環境下)で充放電試験を行った。
[実施例2]
(ITO付ガラス基板の作製方法)
実施例1と同じサイズのガラス基板の表面にRFスパッタ法によりITOを50nm製膜した。そのときのスパッタは、ITO(5wt%SnO2)ターゲットを用いてアルゴンを18sccmフローさせながら50WのRF出力で行った。続けて、前の手順で製膜したITO薄膜上に、アルゴンを12sccmフロー、酸素を6sccmフローさせながら50WのRF出力でスパッタにより50nmのITO薄膜を製膜した。これにより、ガラス基板上に2層のITO薄膜を作製した。
(ITO付ガラス基板の作製方法)
実施例1と同じサイズのガラス基板の表面にRFスパッタ法によりITOを50nm製膜した。そのときのスパッタは、ITO(5wt%SnO2)ターゲットを用いてアルゴンを18sccmフローさせながら50WのRF出力で行った。続けて、前の手順で製膜したITO薄膜上に、アルゴンを12sccmフロー、酸素を6sccmフローさせながら50WのRF出力でスパッタにより50nmのITO薄膜を製膜した。これにより、ガラス基板上に2層のITO薄膜を作製した。
(電解質等の作製方法)
電解質の作製方法、正極の作製方法、負極の作製方法、リチウム二次電池の作製方法、リチウム二次電池の透過率測定、リチウム二次電池の性能評価は、実施例1と同様である。後述する実施例3~実施例5も同様である。
電解質の作製方法、正極の作製方法、負極の作製方法、リチウム二次電池の作製方法、リチウム二次電池の透過率測定、リチウム二次電池の性能評価は、実施例1と同様である。後述する実施例3~実施例5も同様である。
[実施例3]
(ITO付ガラス基板の作製方法)
実施例1と同じサイズのガラス基板の表面にRFスパッタ法によりITOを50nm製膜した。そのときのスパッタは、ITO(5wt%SnO2)ターゲットを用いてアルゴンを18sccmフローさせながら50WのRF出力で行った。続けて、前の手順で製膜したITO薄膜上に、アルゴンを6sccmフロー、酸素を12sccmフローさせながら50WのRF出力でスパッタにより50nmのITO薄膜を製膜した。これにより、ガラス基板上に2層のITO薄膜を作製した。
(ITO付ガラス基板の作製方法)
実施例1と同じサイズのガラス基板の表面にRFスパッタ法によりITOを50nm製膜した。そのときのスパッタは、ITO(5wt%SnO2)ターゲットを用いてアルゴンを18sccmフローさせながら50WのRF出力で行った。続けて、前の手順で製膜したITO薄膜上に、アルゴンを6sccmフロー、酸素を12sccmフローさせながら50WのRF出力でスパッタにより50nmのITO薄膜を製膜した。これにより、ガラス基板上に2層のITO薄膜を作製した。
[実施例4]
(ITO付ガラス基板の作製方法)
実施例1と同じサイズのガラス基板の表面にRFスパッタ法によりITOを50nm製膜した。そのときのスパッタは、ITO(5wt%SnO2)ターゲットを用いてアルゴンを18sccmフローさせながら50WのRF出力で行った。続けて、前の手順で製膜したITO薄膜上に、酸素を15sccmフローさせながら50WのRF出力でスパッタにより50nmのITO薄膜を製膜した。これにより、ガラス基板上に2層のITO薄膜を作製した。
(ITO付ガラス基板の作製方法)
実施例1と同じサイズのガラス基板の表面にRFスパッタ法によりITOを50nm製膜した。そのときのスパッタは、ITO(5wt%SnO2)ターゲットを用いてアルゴンを18sccmフローさせながら50WのRF出力で行った。続けて、前の手順で製膜したITO薄膜上に、酸素を15sccmフローさせながら50WのRF出力でスパッタにより50nmのITO薄膜を製膜した。これにより、ガラス基板上に2層のITO薄膜を作製した。
[実施例5]
(ITO付ガラス基板の作製方法)
実施例1と同じサイズのガラス基板の表面にRFスパッタ法によりITOを50nm製膜した。そのときのスパッタは、ITO(5wt%SnO2)ターゲットを用いてアルゴンを18sccmフローさせながら50WのRF出力で行った。続けて、前の手順で製膜したITO薄膜上に、アルゴンを12sccmフロー、酸素を6sccmフローさせながら50WのRF出力でスパッタにより50nmのITO薄膜を製膜した。更に続けて、前の手順で製膜した2層のITO薄膜上に、アルゴンを6sccmフロー、酸素を12sccmフローさせながら50WのRF出力でスパッタにより50nmのITO薄膜を製膜した。これにより、ガラス基板上に3層のITO薄膜を作製した。
(ITO付ガラス基板の作製方法)
実施例1と同じサイズのガラス基板の表面にRFスパッタ法によりITOを50nm製膜した。そのときのスパッタは、ITO(5wt%SnO2)ターゲットを用いてアルゴンを18sccmフローさせながら50WのRF出力で行った。続けて、前の手順で製膜したITO薄膜上に、アルゴンを12sccmフロー、酸素を6sccmフローさせながら50WのRF出力でスパッタにより50nmのITO薄膜を製膜した。更に続けて、前の手順で製膜した2層のITO薄膜上に、アルゴンを6sccmフロー、酸素を12sccmフローさせながら50WのRF出力でスパッタにより50nmのITO薄膜を製膜した。これにより、ガラス基板上に3層のITO薄膜を作製した。
[比較例]
比較例用のリチウム二次電池を作製した。
比較例用のリチウム二次電池を作製した。
(ITO付ガラス基板の作製方法)
実施例1と同じサイズのガラス基板の表面にRFスパッタ法によりITOを100nm製膜した。そのときのスパッタは、ITO(5wt%SnO2)ターゲットを用いてアルゴンを18sccmフローさせながら50WのRF出力で行った。これにより、ガラス基板上に1層のITO薄膜を作製した。
実施例1と同じサイズのガラス基板の表面にRFスパッタ法によりITOを100nm製膜した。そのときのスパッタは、ITO(5wt%SnO2)ターゲットを用いてアルゴンを18sccmフローさせながら50WのRF出力で行った。これにより、ガラス基板上に1層のITO薄膜を作製した。
(電解質等の作製方法)
電解質の作製方法、正極の作製方法、負極の作製方法、リチウム二次電池の作製方法、リチウム二次電池の透過率測定、リチウム二次電池の性能評価は、実施例1と同様である。
電解質の作製方法、正極の作製方法、負極の作製方法、リチウム二次電池の作製方法、リチウム二次電池の透過率測定、リチウム二次電池の性能評価は、実施例1と同様である。
各実施例及び比較例で作製した各ITO薄膜を表1に纏める。
[実施例と比較例との比較検討]
まず、リチウム二次電池1の可視光透過性を検討する。
まず、リチウム二次電池1の可視光透過性を検討する。
図2は、実施例1で作製したリチウム二次電池1の可視光領域における透過率の測定結果を示す図である。波長400nm以上の可視光領域において平均61%の透過率を示しており、実施例1のリチウム二次電池1が可視光を透過することが分かる。
また、実施例2~実施例5の各リチウム二次電池1は、同可視光領域において、それぞれ、平均62%、平均64%、平均67%、平均60%の透過率を示した。実施例2~実施例5の各リチウム二次電池1についても可視光を透過することが分かる。
一方、比較例のリチウム二次電池1は、同可視光領域において平均58%の透過率を示した。
各実施例及び比較例で作製した各リチウム二次電池1の平均透過率を表2に纏める。
表1及び表2より、全体の厚さが同じ実施例1~実施例4と比較例とを比較すると、実施例1~実施例4は、比較例よりもITO薄膜数は多いが平均透過率は高いことが分かる。また、比較例よりも厚い実施例5と比較例とを比較すると、実施例5は、比較例よりもITO薄膜数が多く全体の厚さも厚いが平均透過率は高いことが分かる。これは、ITO製膜時に酸素を用いたためと考えられる。また、実施例1~実施例4を互いに比較すると、ITO製膜時の酸素量を大きくするに従い透過率が次第に高くなることも分かる。
次に、リチウム二次電池1の充放電結果を検討する。
図3は、実施例1と比較例との各初回充放電曲線を示す図である。最も性能が高かった実施例5の初回充放電曲線も併せて記載している。実施例1では、容量約0.101mAh、平均放電電圧約2.7Vを示した。一方、比較例では、容量約0.073mAh、平均放電電圧約2.6Vを示した。
各実施例及び比較例で作製した各リチウム二次電池1の初回放電容量及び20サイクル目の放電容量を表3に纏める。
図3及び表3より、実施例1~実施例5と比較例とを比較すると、実施例1~実施例5は、比較例よりも充放電容量及び放電電圧が高く、充電電圧が低い。反対に比較例は、実施例1~実施例5よりも充放電容量及び放電電圧が低く、充電電圧が高い。
これは、実施例1~実施例5では、図4(a)の側面断面図に示すように、ガラス基板上に複数のITO薄膜を形成しているので、リチウム二次電池1を曲げた際にITO薄膜に亀裂が入ったとしても、ITOの集電パスのネットワークが保持されるからである。
一方、比較例では、図4(b)の側面断面図に示すように、ITO薄膜が単層であるため、ITO薄膜に亀裂が入るとITOの集電パスが一部切り離され、その一部の孤立部は失活してしまい、容量低下及び集電抵抗(電極抵抗)の増大に繋がったからである。
最後に、リチウム二次電池1の可視光透過性と充放電結果とを纏める。
表1と表3より、ITO製膜時に用いる混合ガスの酸素の割合が約33%(=6sccm/(12sccm+6sccm))の実施例2と約67%(=12sccm/(6sccm+12sccm))の実施例3とにおいて、実施例1、4よりも電池性能が向上した。これは、ITO製膜時に適当な酸素量を混合することにより、ITO薄膜の光透過性が向上するだけでなく、ITO薄膜の導電性が高まり、正極用の透明導電膜16又は負極用の透明導電膜17としての集電抵抗(電極抵抗)が下がったためと考えられる。
また、表1と表2より、実施例4のようにITO製膜時に酸素量を増やすとITO薄膜の光透過性が更に向上した。但し、実施例4は、ITO薄膜(2層目)を酸素のみを用いて製膜したため、実施例2、3よりも平均透過率は向上するが、表3より電池性能が低下している。
また、表1と表3より、実施例5のようにITO薄膜の層数を更に増やすと電池性能が更に向上した。これは、前記の通り、ITOの集電パスのネットワークがより十分に保たれ、集電抵抗(電極抵抗)がより確実に上がらなかったためと考えられる。
[効果]
本実施形態では、酸素を用いてITO薄膜を製膜したので、可視光透過性を有するリチウム二次電池を提供可能となる。また、可視光透過性を有するだけでなく、ITO薄膜の導電性が高まり電池性能を向上できるという更なる効果もある。このとき、酸素量を多くするに従い可視光透過性も向上する。但し、酸素のみを用いてITO薄膜を製膜した場合には、返って高い電池性能を得られなくなるので、ITO製膜時に用いる混合ガスの酸素の割合は約33%~約67%であることが好ましい。
本実施形態では、酸素を用いてITO薄膜を製膜したので、可視光透過性を有するリチウム二次電池を提供可能となる。また、可視光透過性を有するだけでなく、ITO薄膜の導電性が高まり電池性能を向上できるという更なる効果もある。このとき、酸素量を多くするに従い可視光透過性も向上する。但し、酸素のみを用いてITO薄膜を製膜した場合には、返って高い電池性能を得られなくなるので、ITO製膜時に用いる混合ガスの酸素の割合は約33%~約67%であることが好ましい。
また、本実施形態では、複数のITO薄膜を形成したので、リチウム二次電池1が曲げられITO薄膜に亀裂が入ったとしても、ITOの集電パスのネットワークが保持できることから、電池性能を更に向上でき、柔軟性を有するリチウム二次電池を提供可能となる。このとき、ITO薄膜の積層数を多くするに従い、電池性能はより更に向上する。
以上より、可視光透過性があり柔軟性に優れたリチウム二次電池を作製できる。
[産業上の利用可能性]
本実施形態に係るリチウム二次電池1は、様々な電子機器の駆動源等として使用できる。
本実施形態に係るリチウム二次電池1は、様々な電子機器の駆動源等として使用できる。
1:リチウム二次電池
11:正極
12:負極
13:電解質
14:正極側のフィルム
15:負極側のフィルム
16:正極用の透明導電膜
17:負極用の透明導電膜
18:ラミネートフィルム
19a:正極用の電極端子
19b:負極用の電極端子
11:正極
12:負極
13:電解質
14:正極側のフィルム
15:負極側のフィルム
16:正極用の透明導電膜
17:負極用の透明導電膜
18:ラミネートフィルム
19a:正極用の電極端子
19b:負極用の電極端子
Claims (5)
- リチウムイオンの挿入及び脱離が可能であり、可視光透過性及び柔軟性を有する正極と、
金属リチウム、リチウムと合金を形成可能な金属、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質のうちいずれかで構成され、可視光透過性及び柔軟性を有する負極と、
前記正極と前記負極との間に配置され、リチウムイオン電導性及び可視光透過性を有する電解質と、
前記正極に接触する正極用の透明導電膜と、
前記負極に接触する負極用の透明導電膜と、を備え、
前記正極用の透明導電膜又は前記負極用の透明導電膜は、
複数の透明導電膜を積層した多積層構造を有し、前記複数の透明導電膜のうち少なくとも1つ以上の透明導電膜は酸素を用いて製膜された透明導電膜であるリチウム二次電池。 - 前記複数の透明導電膜は、
1層目の透明導電膜がアルゴンを用いて製膜された透明導電膜であり、1層目以外の透明導電膜はアルゴンと酸素との混合ガスを用いて製膜された透明導電膜である請求項1に記載のリチウム二次電池。 - 前記混合ガスは、
前記酸素の割合が33%~67%である請求項2に記載のリチウム二次電池。 - 前記正極用の透明導電膜が製膜され、可視光透過性及び柔軟性を有する正極側のフィルムと、
前記負極用の透明導電膜が製膜され、可視光透過性及び柔軟性を有する負極側のフィルムと、
前記正極側のフィルムと前記正極用の透明導電膜と前記正極と前記電解質と前記負極と前記負極用の透明導電膜と前記負極側のフィルムとを両外側から挟み込み、透明な接着手段で縁が接着され、可視光透過性及び柔軟性を有する一対のラミネートと、
を更に備える請求項1に記載のリチウム二次電池。 - リチウム二次電池の製造方法において、
可視光透過性及び柔軟性を有するフィルムに正極用の透明導電膜を製膜する第1のステップと、
前記正極用の透明導電膜に、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能であり、可視光透過性及び柔軟性を有する正極を製膜する第2のステップと、
可視光透過性及び柔軟性を有するフィルムに負極用の透明導電膜を製膜する第3のステップと、
前記負極用の透明導電膜に、金属リチウム、リチウムと合金を形成可能な金属、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質のうちいずれかで構成され、可視光透過性及び柔軟性を有する負極を製膜する第4のステップと、
前記正極と前記負極との間にリチウムイオン電導性及び可視光透過性を有する電解質を配置する第5のステップと、を行い、
前記第1のステップ又は前記第3のステップでは、
複数の透明導電膜を積層し、前記複数の透明導電膜のうち少なくとも1つ以上の透明導電膜を酸素を用いて製膜するリチウム二次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/023445 WO2023238379A1 (ja) | 2022-06-10 | 2022-06-10 | リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/023445 WO2023238379A1 (ja) | 2022-06-10 | 2022-06-10 | リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2023238379A1 true WO2023238379A1 (ja) | 2023-12-14 |
Family
ID=89117837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/023445 WO2023238379A1 (ja) | 2022-06-10 | 2022-06-10 | リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2023238379A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06275130A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Hitachi Ltd | 透明導電膜 |
JPH07262829A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Hitachi Ltd | 透明導電膜及びその形成方法 |
JPH10171599A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | タッチパネルおよびそれを利用した表示装置 |
US20170073805A1 (en) * | 2015-04-30 | 2017-03-16 | E-Chromic Technologies, Inc. | Fabrication methodology for thin film lithium ion devices |
JP2020087584A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | 日本電信電話株式会社 | リチウム二次電池とその製造方法 |
JP2020087585A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | 日本電信電話株式会社 | ナトリウム二次電池とその製造方法 |
CN212648279U (zh) * | 2020-08-10 | 2021-03-02 | 深圳市海鸿新能源技术有限公司 | 复合集流体及二次电池 |
JP2021057317A (ja) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | 三菱マテリアル株式会社 | 薄膜リチウム二次電池、およびその製造方法 |
-
2022
- 2022-06-10 WO PCT/JP2022/023445 patent/WO2023238379A1/ja unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06275130A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Hitachi Ltd | 透明導電膜 |
JPH07262829A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Hitachi Ltd | 透明導電膜及びその形成方法 |
JPH10171599A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | タッチパネルおよびそれを利用した表示装置 |
US20170073805A1 (en) * | 2015-04-30 | 2017-03-16 | E-Chromic Technologies, Inc. | Fabrication methodology for thin film lithium ion devices |
JP2020087584A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | 日本電信電話株式会社 | リチウム二次電池とその製造方法 |
JP2020087585A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | 日本電信電話株式会社 | ナトリウム二次電池とその製造方法 |
JP2021057317A (ja) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | 三菱マテリアル株式会社 | 薄膜リチウム二次電池、およびその製造方法 |
CN212648279U (zh) * | 2020-08-10 | 2021-03-02 | 深圳市海鸿新能源技术有限公司 | 复合集流体及二次电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240258043A1 (en) | Compositions and methods for multilayer electrode films | |
TWI646713B (zh) | 固態電池組之製造 | |
US20160308243A1 (en) | Electrochemical cell with solid and liquid electrolytes | |
US20170263981A1 (en) | Bipolar laminated all-solid-state lithium-ion rechargeable battery and method for manufacturing same | |
JP5217195B2 (ja) | 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びこれを備えた複合型機器 | |
JP5002852B2 (ja) | 薄膜固体二次電池 | |
JP5157005B2 (ja) | 薄膜固体リチウムイオン二次電池用負極活物質及びこれを用いた薄膜固体リチウムイオン二次電池並びにその製造方法 | |
WO2012020700A1 (ja) | 積層型固体電池 | |
CN102668190A (zh) | 固体电解质电池和正极活性物质 | |
WO2020105439A1 (ja) | リチウム二次電池とその製造方法 | |
WO2022057189A1 (zh) | 一种固态电池、电池模组、电池包及其相关的装置 | |
JP2004127743A (ja) | 薄膜電池 | |
JP6295819B2 (ja) | 全固体二次電池 | |
JP2020009619A (ja) | 全固体電池、および全固体電池の製造方法 | |
JP2008112635A (ja) | 全固体リチウムイオン電池およびその製造方法 | |
WO2018026009A1 (ja) | 電気化学素子及び全固体リチウムイオン二次電池 | |
CN110416630B (zh) | 全固体电池 | |
JP4381176B2 (ja) | 薄膜固体二次電池 | |
WO2020105431A1 (ja) | ナトリウム二次電池とその製造方法 | |
KR20180005990A (ko) | 전지 구조체, 및 이의 제조방법 | |
WO2018181662A1 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池 | |
WO2023238379A1 (ja) | リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2011159467A (ja) | 非水電解質電池 | |
WO2024105854A1 (ja) | リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法 | |
WO2021245790A1 (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 22945878 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |