JP7469086B2 - 蓄電装置及びその製造方法 - Google Patents

蓄電装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7469086B2
JP7469086B2 JP2020045909A JP2020045909A JP7469086B2 JP 7469086 B2 JP7469086 B2 JP 7469086B2 JP 2020045909 A JP2020045909 A JP 2020045909A JP 2020045909 A JP2020045909 A JP 2020045909A JP 7469086 B2 JP7469086 B2 JP 7469086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolyte
negative electrode
storage device
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020045909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150040A (ja
Inventor
航 清水
正弘 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020045909A priority Critical patent/JP7469086B2/ja
Priority to US17/200,891 priority patent/US11824157B2/en
Priority to CN202110280250.5A priority patent/CN113410525A/zh
Publication of JP2021150040A publication Critical patent/JP2021150040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469086B2 publication Critical patent/JP7469086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、蓄電装置及びその製造方法に関する。
従来、正極、負極及び固体電解質を積層した固体電池(蓄電装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。一般的に、固体電池は正極材料及び負極材料には固体電解質が複合化されている。一方、一部の固体電池においては、正極材料及び負極材料に電解質を溶剤に溶解した電解液が含浸されているものが報告されている。電極材料内に流動性を持つ電解液を複合すると、活物質と電解質の界面が良好に形成されることにより、固体電池の耐久性を向上することが知られている。正極材料及び負極材料に含浸されている電解液は、互いに同一の種類の電解液であるが、実験室レベルでは、正極材料に相性のよい電解液と、負極材料に相性のよい別の種類の電解液と、が使われることで、固体電池の特性が向上することが知られている。
特開2019-192610号公報
しかしながら、正極材料に相性のよい電解液と、負極材料に相性のよい別の種類の電解液と、を用いた具体的な構造の提案はされていないのが現状である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、正極材料及び負極材料で互いに異なる種類の電解液が含浸された蓄電装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る蓄電装置(例えば、後述する蓄電装置1)は、第1の電解液(例えば、後述する有機系電解液21)を含む第1の電極(例えば、後述する負極2)と、前記第1の電解液とは異なる第2の電解液(例えば、後述する水系電解液31)を含む第2の電極(例えば、後述する正極3)と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する固体電解質(例えば、後述する固体電解質4)と、を備え、前記第1の電極は、該第1の電極の全体が封止されている。
(1)の発明によれば、第1の電極の全体を封止することにより、第1の電極と第2の電極とが確実に隔離されるため、両極の電解液が混じることが回避される。そのため、第1の電極と第2の電極とで互いに異なる種類の電解液を用いることができる。従って、(1)の発明によれば、正極材料及び負極材料で互いに異なる種類の電解液が含浸された蓄電装置を提供できる。
(2) (1)の発明において、前記第1の電極の周囲に設けられ、該第1の電極を封止する封止部材(例えば、後述する封止部材5)をさらに備え、前記固体電解質は、封止材を含む対であり、互いの間に前記第1の電極が位置するように、前記封止部材と共に該第1の電極を封止してもよい。
(2)の発明によれば、第1の電極を封止する封止部材を設けると共に、固体電解質を、封止材を含む対とし、互いの間に第1の電極が位置するように封止部材と共に第1の電極を封止することにより、より確実に第1の電極と第2の電極とを隔離できるため、(1)の発明の効果がより確実に発揮される。また、固体電解質が第1の電極を封止する部材を兼ねるので、小型軽量化を図ることもできる。
(3) (1)又は(2)の発明において、前記第1の電極及び前記第2の電極は、内部の圧力が大気圧より小さくてもよい。
(3)の発明によれば、第1の電極及び前記第2の電極の内部の圧力を大気圧よりも小さくすることにより、製造時に、減圧の下で第2の電極へ第2の電解液を注入する際に、第2の電極との圧力差によって第1の電極が破壊されることを防止できる。
(4) (1)~(3)の発明において、前記第1の電極は、前記第1の電解液として非水系の電解液が含浸された負極であり、前記第2の電極は、前記第2の電解液として水系の電解液が含浸された正極であってもよい。
(4)の発明によれば、第1の電極を、第1の電解液として非水系の電解液が含浸された負極とし、第2の電極を、第2の電解液として水系の電解液が含浸された正極とすることにより、正極材料に水系の電解液、負極材料に非水系の電解液が含浸された蓄電装置を提供できる。
(5) (1)~(3)の発明において、前記第1の電極は、負極であり、前記第2の電極は、正極であり、初期状態において内部の圧力が前記第1の電極の内部の圧力より小さくてもよい。
(5)の発明によれば、使用により正極でガスが発生するが、正極の内部の圧力を予め小さく設定しておくことで、内圧上昇による破壊が防止できる。
(6) 本発明に係る蓄電装置(例えば、後述する蓄電装置1)の製造方法は、第1の電極(例えば、後述する負極2)となる第1の材料(例えば、後述する活物質200、導電材201、バインダ(図示省略)、セパレータ202を、圧力が大気圧より小さい減圧の下に設置する工程(例えば、後述する工程S10)と、前記減圧の下に設置されている前記第1の材料に第1の電解液(例えば、後述する有機系電解液21)を含浸させて前記第1の電極とする工程(例えば、後述する工程S20)と、前記第1の電極の全体を前記減圧の下で封止する工程(例えば、後述する工程S30)と、第2の電極(例えば、後述する正極3)となる第2の材料(例えば、後述する活物質300、導電材301、バインダ(図示省略))を前記第1の電極に積層する工程(例えば、後述する工程S40)と、前記第1の電極と前記第2の材料を外装材(例えば、後述する外装材6)に収容する工程(例えば、後述する工程S50)と、前記外装材の内部を前記減圧の状態にする工程(例えば、後述する工程S60)と、前記減圧の下に設置されている前記第2の材料に、前記第1の電解液とは異なる第2の電解液(例えば、後述する水系電解液31)を含浸させて前記第2の電極とする工程(例えば、後述する工程S70)と、前記外装材を前記減圧の下で封止する工程(例えば、後述する工程S80)と、を備えている。
(7)の発明によれば、(1)~(6)の蓄電装置を確実に得ることができ、(1)~(6)の発明の効果が得られる。また、減圧の下で第2の電極へ第2の電解液を含浸することになるので、第2の電極との圧力差によって第1の電極が破壊されることが防止できる。
本発明によれば、正極材料及び負極材料で互いに異なる種類の電解液が含浸された蓄電装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る蓄電装置の概略断面図である。 図1に示す蓄電装置が備える負極及びその周辺の概略断面図である。 図1に示す蓄電装置の製造方法を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る蓄電装置の製造方法を説明する工程図であり、複数の固体電解質を重ね合わせる前の状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る蓄電装置の製造方法を説明する工程図であり、複数の固体電解質を重ね合わせた後の状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る蓄電装置の製造方法を説明する工程図であり、負極端子及び正極端子を配置した後の状態を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
まず、図1及び図2を用いて、第1実施形態に係る蓄電装置1の構成について説明する。図1は、蓄電装置1の概略断面図である。図2は、蓄電装置1が備える負極2及びその周辺の概略断面図である。
図1及び図2に示すように、蓄電装置1は、負極2と、正極3と、固体電解質4と、封止部材5と、外装材6と、などを備えている。
負極2は、負極合材20に、第1の電解液として有機系電解液21が含浸されたものであり、当該負極2の全体が、固体電解質4及び封止部材5によって封止されていると共に、外装材6に収容されている。この負極2は、有機系電解液21が含浸された負極合材20から外装材6の外部に繋がる集電体22を備えている。また、負極2は、内部の圧力が大気圧より小さい。負極合材20は、活物質200及び導電材201がバインダによってくっつけられたものである。固体電解質4と負極合材20の間にセパレータ202が配置される。集電体22は、外装材6の外部において、負極端子22aを構成する。なお、セパレータ202は配置されなくてもよい。
活物質200には、リチウムイオンを低い標準電極電位で大きい比容量で吸蔵、放出できる材料が適用可能である。例えば、ハードカーボンが採用される。導電材201には、例えば、カーボンブラックが採用される。バインダには、例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)が採用される。有機系電解液21には、例えば、LiPF(六フッ化リン酸リチウム)が採用される。セパレータ202には、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、セルロースなどが採用される。集電体22には、例えば、銅が採用される。なお、上記有機系電解液21はメタクリル酸樹脂やポリエチレンオキサイドなどの高分子マトリックス内に吸収されたゲル状の形態でも良いし、増粘剤などが複合化された高粘度のゾル状の形態でも良い。
正極3は、正極合材30に、第1の電解液とは異なる第2の電解液として水系電解液31が含浸されたものであり、外装材6に収容されている。この正極3は、水系電解液31が含浸された正極合材30から外装材6の外部に繋がる集電体32を備えている。また、正極3は、内部の圧力が大気圧より小さく、初期状態において内部の圧力が負極2の内部の圧力と同等か又は小さく、かつ、単位面積当たりの電気量が負極2の単位面積当たりの電気量より小さい。正極3の単位面積当たりの電気量は、負極2の単位面積当たりの電気量の0.1倍以上0.95倍以下が好ましく、0.9倍がより好ましい。積層方向から見た正極3は、負極2の内側に配置されることが好ましい。積層工程でのずれを考慮し、負極2の正極3の投影面からのはみ出し長さは0.1mm以上5mm以下が好ましく、1mmがより好ましい。正極合材30は、活物質300及び導電材301がバインダ(図示省略)によってくっつけられたものである。集電体32は、外装材6の外部において、正極端子32aを構成する。また、固体電解質4と正極合材30の干渉材として、セパレータが配置されていてもよい。
活物質300には、リチウムイオンを高い標準電極電位で大きい比容量で可逆的に吸蔵、放出できる材料が適用可能である。例えば、Li(Ni-Mn-Co)O(三元系リチウム)が採用される。導電材301には、例えば、カーボンブラックが採用される。バインダには、例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)が採用される。水系電解液31には、例えば、LiSO(硫酸リチウム)やCHCOOLi(酢酸リチウム)が採用される。集電体32には、例えば、アルミニウムが採用される。なお、上記水系電解液31はメタクリル酸樹脂やポリエチレンオキサイドなどの高分子マトリックス内に吸収されたゲル状の形態でも良いし、増粘剤などが複合化された高粘度のゾル状の形態でも良い。
固体電解質4は、負極2と正極3との間に位置する。特に図2に示すように、固体電解質4は、封止材(図示省略)を含む対であり、互いの間に負極2が位置するように、封止部材5と共に当該負極2を封止する。
固体電解質4には、リチウムイオンを伝導する固体電解質が適用可能である。例えば、板状のLi1+x+yAlTi2-xSi3-y12(x=0.3,y=0.2)(LTAP)や、粉末状のLTAPに、封止材としてポリプロピレンを混合したものが採用される。例えば、固体電解質4におけるLTAPとポリプロピレンとの混合割合(ポリプロピレンの量/LTAPの量)は、重量比で0.05以上0.2以下が好ましく、0.1がより好ましい。
封止部材5は、負極2の周囲に設けられ、固体電解質4と負極2の周囲を強固に接合することで当該負極2を封止する。封止部材5には、電解液に対して化学的安定性に優れ、封止性に優れる材料が適用可能である。例えば、ポリプロピレンが採用される。固体電解質4と負極2の周囲の接合方法は、接着性、封止性に優れる手法であれば良く、例えば、封止部材5にポリプロピレンが採用された場合、熱溶着により接着される。
外装材6は、負極2及び正極3を収容する。外装材6には、例えば、アルミニウムラミネート材やアルミニウム缶が採用される。
次に、図3を用いて、蓄電装置1の製造方法について説明する。図3は、蓄電装置1の製造方法を説明するフローチャートである。
図3に示すように、蓄電装置1の製造方法は、複数の工程S10~S80を備えている。
工程S10では、負極2となる負極合材20を、圧力が大気圧より小さい減圧の下に設置する。例えば、負極合材20を、(大気圧-0.1MPa)程度の減圧の下に設置する。
工程S20では、工程S10における減圧の状態を維持したまま、減圧の下に設置されている負極合材20に有機系電解液21を含浸させて負極2とする。
工程S30では、工程S20における減圧の状態を維持したまま、減圧の下で負極2の全体を固体電解質4及び封止部材5で封止する。
工程S40では、正極3となる正極合材30を、固体電解質4及び封止部材5で封止されている負極2に積層する。
工程S50では、負極2と正極合材30とを外装材6に収容させる。
工程S60では、外装材6の内部を、大気圧より小さい減圧の状態にする。例えば、外装材6の内部を、(大気圧-0.1MPa)程度の減圧の状態にする。なお、外装材6の内部の圧力(すなわち、正極3の内部の圧力)は負極2の内部の圧力よりも小さくてもよい。
工程S70では、工程S60における減圧の状態を維持したまま、減圧の下に設置されている正極合材30に、水系電解液31を含浸させて正極3とする。
工程S80では、工程S70における減圧の状態を維持したまま、外装材6を減圧の下で封止する。
本実施形態に係る蓄電装置1によれば、以下の効果を奏する。
まず、本実施形態によれば、負極2の全体が封止されていることで、負極2及び正極3で互いに異なる種類の電解液を利用することができる。
また、本実施形態によれば、固体電解質4が負極2を封止する部材を兼ねるので、小型軽量化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、製造時に、減圧の下で正極3へ水系電解液31を含浸することになるので、正極3との圧力差によって負極2が破壊されることが防止できる。
また、本実施形態によれば、陽イオンの移動が容易となり、電池(蓄電装置1)の特性が向上する。
また、本実施形態によれば、使用により正極3でガスが発生するが、正極3の内部の圧力を予め小さく設定しておくことで、内圧上昇による破壊が防止できる。
また、本実施形態に係る蓄電装置1の製造方法によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本実施形態によれば、減圧の下で正極3へ水系電解液31を含浸することになるので、正極3との圧力差によって負極2が破壊されることが防止できる。
[第2実施形態]
次に、図4A~4Cを用いて、第2実施形態に係る蓄電装置41の製造方法について説明する。図4A~4Cは、蓄電装置41の製造方法を説明する工程図である。図4Aは、複数の固体電解質4を重ね合わせる前の状態を示す。図4Bは、複数の固体電解質4を重ね合わせた後の状態を示す。図4Cは、負極端子及び正極端子を配置した後の状態を示す。
図4Aに示すように、複数の固体電解質4を重ね合わせるに際し、隣接する対の固体電解質4同士の間に、封止部材5をコの字型に配置する。封止部材5のコの字に開口する口の側は、左右に交互となるようにする。
図4Bに示すように、隣接する対の固体電解質4同士の間に封止部材5が介在するように、複数の固体電解質4を重ね合わせる。これにより、開口する口の側が左右に交互となるように空間S1,S2が形成される。
図4Cに示すように、開口する口から空間S1,S2の外部に出るように、左右の一方の側に負極端子22aを配置すると共に、左右の他方の側に正極端子32aを配置する。その後、負極端子22aが配置された側の空間S1に有機系電解液(図示省略)を注入し、空間S1を、(大気圧-0.1MPa)程度の減圧の状態を維持したまま封止する。さらにその後、正極端子32aが配置された側の空間S2に水系電解液(図示省略)を注入し、空間S2を、(大気圧-0.1MPa)程度の減圧の状態を維持したまま封止する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれる。
上記実施形態において、固体電解質4における封止部材5との接合面や、集電体22における封止部材5との接合面に、表面処理が施されていてもよい。その表面処理は、構造的なものであっても化学的なものであってもよい。構造的な表面処理としては、例えば、エッチング処理による粗化が採用できる。その表面粗さは、例えば、0.3μm<Ra<12μmである。化学的な表面処理としては、例えば、プライマー塗工による表面官能基の形成や、プラズマ処理による表面改質が採用できる。
1,41 蓄電装置
2 負極(第1の電極)
20 負極合材(第1の材料)
200 活物質
201 導電材
202 セパレータ
21 有機系電解液(第1の電解液、非水系の電解液)
22 集電体
22a 負極端子
3 正極(第2の電極)
30 正極合材(第2の材料)
300 活物質
301 導電材
31 水系電解液(第2の電解液)
32 集電体
32a 正極端子
4 固体電解質
5 封止部材
6 外装材
S10,S20,S30,S40,S50,S60,S70,S80 工程
S1,S2 空間

Claims (5)

  1. 第1の電解液を含む第1の電極と、
    前記第1の電解液とは異なる第2の電解液を含む第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する固体電解質と、
    前記第1の電極、前記固体電解質、及び前記第2の電極を積層して形成される積層体を収容する外装材と、を備え、
    前記第1の電極は、前記第1の電極の積層方向に沿った両側に設けられた前記固体電解質及び前記第1の電極の前記積層方向と直交する面方向に沿った周囲に設けられた封止部材によって、前記外装材の内部において封止されている、蓄電装置。
  2. 第1の電解液を含む第1の電極と、
    前記第1の電解液とは異なる第2の電解液を含む第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する固体電解質と、を備え、
    前記第1の電極は、該第1の電極の全体が封止されており、
    前記第1の電極及び前記第2の電極は、内部の圧力が大気圧より小さい、蓄電装置。
  3. 第1の電解液を含む第1の電極と、
    前記第1の電解液とは異なる第2の電解液を含む第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する固体電解質と、を備え、
    前記第1の電極は、該第1の電極の全体が封止されており、
    前記第1の電極は、負極であり、
    前記第2の電極は、正極であり、初期状態において内部の圧力が前記第1の電極の内部の圧力より小さい、蓄電装置。
  4. 前記第1の電極は、前記第1の電解液として非水系の電解液が含浸された負極であり、
    前記第2の電極は、前記第2の電解液として水系の電解液が含浸された正極である、請求項1~3のいずれかに記載の蓄電装置。
  5. 第1の電極となる第1の材料を、圧力が大気圧より小さい減圧の下に設置する工程と、
    前記減圧の下に設置されている前記第1の材料に第1の電解液を含浸させて前記第1の電極とする工程と、
    前記第1の電極の全体を前記減圧の下で封止する工程と、
    第2の電極となる第2の材料を前記第1の電極に積層する工程と、
    前記第1の電極と前記第2の材料を外装材に収容する工程と、
    前記外装材の内部を前記減圧の状態にする工程と、
    前記減圧の下に設置されている前記第2の材料に、前記第1の電解液とは異なる第2の電解液を含浸させて前記第2の電極とする工程と、
    前記外装材を前記減圧の下で封止する工程と、を備える、蓄電装置の製造方法。
JP2020045909A 2020-03-17 2020-03-17 蓄電装置及びその製造方法 Active JP7469086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045909A JP7469086B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 蓄電装置及びその製造方法
US17/200,891 US11824157B2 (en) 2020-03-17 2021-03-14 Electrical storage device and method for making the same
CN202110280250.5A CN113410525A (zh) 2020-03-17 2021-03-16 蓄电装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045909A JP7469086B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 蓄電装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150040A JP2021150040A (ja) 2021-09-27
JP7469086B2 true JP7469086B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=77677613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045909A Active JP7469086B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 蓄電装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11824157B2 (ja)
JP (1) JP7469086B2 (ja)
CN (1) CN113410525A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146156A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 電池
JP2013161652A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Toyota Industries Corp 二次電池
WO2016006349A1 (ja) 2014-07-09 2016-01-14 日本碍子株式会社 ニッケル亜鉛電池
JP2017010805A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235715B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-10 富士重工業株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
US8652689B2 (en) * 2010-02-24 2014-02-18 General Electric Company Energy storage device and system
US9859569B2 (en) * 2012-02-07 2018-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Method and device for manufacturing film-wrapped electrical device
KR101763055B1 (ko) * 2013-03-26 2017-07-28 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지
JP5986697B2 (ja) * 2014-09-10 2016-09-06 日本碍子株式会社 水酸化物イオン伝導性セラミックスセパレータを用いた二次電池
JP5989931B1 (ja) * 2014-11-13 2016-09-07 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池に用いられるセパレータ構造体
JP6732218B2 (ja) * 2015-10-06 2020-07-29 有限会社中勢技研 ナトリウム−硫黄電池
JP6759173B2 (ja) * 2017-09-20 2020-09-23 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP7070052B2 (ja) 2018-04-27 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146156A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 電池
JP2013161652A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Toyota Industries Corp 二次電池
WO2016006349A1 (ja) 2014-07-09 2016-01-14 日本碍子株式会社 ニッケル亜鉛電池
JP2017010805A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Yonggang Wang et al.,A new type rechargeable lithium battery based on a Cu-cathode,Electrochemistry Communications,2009年08月06日,11,PP.1834-1837

Also Published As

Publication number Publication date
CN113410525A (zh) 2021-09-17
JP2021150040A (ja) 2021-09-27
US11824157B2 (en) 2023-11-21
US20210296688A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012164642A1 (ja) バイポーラ全固体電池
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
CN106229447A (zh) 一种锂离子电池
KR101499471B1 (ko) 이차전지의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
US20030180605A1 (en) Non-aqueous electrolytic battery and its manufacturing method
JP2007066806A (ja) バイポーラ電池
JP2002352861A (ja) リチウム電池の製造方法
JP2013008550A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2008166068A (ja) 2次電池の製造方法
JP6951002B2 (ja) 二次電池用電解液、これを含むバッテリーおよびフレキシブルバッテリー
JP4140517B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその構成法
US20150180038A1 (en) Bipolar Li-Ion Battery with Improved Seal and Associated Production Process
JP2005353570A (ja) リチウム二次電池用高出力極板の製造方法
JP2006202680A (ja) ポリマー電池
US20160351949A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2006054119A (ja) バイポーラ電池および組電池
CN106463656B (zh) 电池和电池制造方法
WO2013047515A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011129446A (ja) ラミネート形電池
JP7209660B2 (ja) 電池の製造方法および電池
JP7469086B2 (ja) 蓄電装置及びその製造方法
JP5224336B2 (ja) フィルム外装電気化学デバイス
CN111029635A (zh) 电池和层叠电池
JP5181422B2 (ja) 双極型二次電池
JP2011124058A (ja) リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150