JP4140517B2 - リチウムイオン二次電池およびその構成法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびその構成法 Download PDF

Info

Publication number
JP4140517B2
JP4140517B2 JP2003414483A JP2003414483A JP4140517B2 JP 4140517 B2 JP4140517 B2 JP 4140517B2 JP 2003414483 A JP2003414483 A JP 2003414483A JP 2003414483 A JP2003414483 A JP 2003414483A JP 4140517 B2 JP4140517 B2 JP 4140517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
core
electrode
winding
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003414483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005174791A (ja
Inventor
徹也 林
積 大畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003414483A priority Critical patent/JP4140517B2/ja
Priority to PCT/JP2004/018264 priority patent/WO2005057712A1/ja
Priority to KR1020067006357A priority patent/KR100758768B1/ko
Priority to US10/576,421 priority patent/US8088517B2/en
Priority to CNB2004800329418A priority patent/CN100486029C/zh
Publication of JP2005174791A publication Critical patent/JP2005174791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140517B2 publication Critical patent/JP4140517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池およびその構成法に関し、特に多孔膜層を極板上に用いた捲回型極板群の構造とその構成法に関する。
リチウムイオン二次電池などの化学電池では、正極と負極との間に、それぞれの極板を電気的に絶縁し、さらに電解液を保持する役目をもつセパレータがある。リチウムイオン二次電池では、現在、主にポリエチレンからなる微多孔性薄膜シートが使われている。
さらに、リチウムイオン二次電池では、正極、負極およびセパレータを積層し、捲回する捲回型極板は、円筒形電池のみならず、長円形に捲回することにより角型電池においても、主流として使われている。この捲回方法については、従来から様々な技術が提案されており、例えば、極板が厚い場合における巻始めの段差の影響を解消するために、好適な巻芯による製造方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
ところで、ハイレート特性や寿命特性の向上に有効な手段として、従来の構成、すなわち正負極間に樹脂シートであるセパレータを設置する方法に代えて、正負極の何れかあるいは両者に多孔膜層を形成させる構成が提案されている(例えば特許文献2参照)。
この構成によって、別にセパレータを要していたものを簡略化でき、構成上容易になった。また、別の構成材料であるセパレータがずれることによる短絡不良を抑制する効果もある。
上記の極板群を捲回する場合は、図5に示すように多孔膜層を形成させた極板の巻始めの芯材を露出させ、それを巻芯に挟み込むことにより捲回を始め、他方の極板を巻き込んで、捲回型極板を構成する。
図5において巻芯1は、巻芯上型1aと巻芯下型1bとからなっている。負極2は負極芯材2aの両側に負極活物質層2bが塗工されており、さらに負極活物質層2bの表面には多孔膜層3が形成されている。正極4は、正極芯材4aの両側に正極活物質層4bが塗工されている。巻始めの負極芯材2aを露出させ、その未塗工部102を巻芯上型1aと巻芯下型1bとに挟み込むことにより捲回を始め、正極4を巻き込んで、捲回型極板を構成する。
また、上記の構成は、セパレータを併用することも可能であり、その場合は、図10のようになる。
図6において巻芯1は、巻芯上型1aと巻芯下型1bとからなっている。負極2は負極芯材2aの両側に負極活物質層2bが塗工されており、さらに負極活物質層2bの表面には多孔膜層3が形成されている。正極4は、正極芯材4aの両側に正極活物質層4bが塗工されている。セパレータ5を巻芯上型1aと巻芯下型1bとに挟み込むことにより捲回を始め、負極2と正極4を巻き込んで、捲回型極板を構成する。
特開平9−35738号公報 特開平10−106530号公報(請求項15、図2)
しかしながら、上記の極板群においては、多孔膜層はフィルムからなるセパレータとは異なり水平方向の強度を保持しうる構造を有しないため、正極および負極を捲回構成する際、巻芯側の最内径に掛かる歪みにより、あるいは極板厚に相当する段差に伴う変形により、多孔膜層が破壊され、結果的に短絡不良を多発するに至っていた。
本発明は上記課題を解決するもので、多孔膜を保護する形で捲回構成時されたリチウムイオン二次電池およびその構成法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の請求項1に記載のリチウムイオン二次電池は、正極または負極の少なくともいずれか一方に、フィラーおよび結着剤からなる多孔膜層が接着形成されており、前記正極と前記負極と、その極間にセパレータを用いてまたは用いずに捲回してなる極板群を有するリチウムイオン二次電池において、前記正極、負極の片極あるいは両極に位相差塗工部が設けられており、前記位相差塗工部は巻芯側に配置されていることを特徴とするものである。
本発明の正極には、従来公知のものが使えるが、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムなどの複合酸化物を活物質として用いるのが好ましい。この複合酸化物の活物質を導電剤と結着剤とともに合剤とし、集電体の両面に塗布するなどして正極を作成する。
本発明の負極には、従来公知のものが使えるが、人造黒鉛や天然黒鉛などの炭素質材料を活物質として用いるのが好ましい。この炭素質の活物質を導電剤と結着剤とともに合剤とし、集電体の両面に塗布するなどして負極を作成する。
多孔膜層の少なくとも1種は、非結晶性で耐熱性が高くゴム弾性を有する、ポリアクリロニトリル単位を含むゴム性状高分子であることが好ましい。さらに多孔膜層にフィラーとして用いられるのは、無機酸化物が好適である。各種樹脂微粒子もフィラーとしては一般的であるが、前述のように耐熱性が必要である上に、リチウムイオン電池の使用範囲内で電気化学的に安定である必要があり、これら要件を満たしつつ塗料化に適する材料としては無機酸化物が最も好ましい。
前述の課題は、従来のフィルムをセパレータに用いた電池構造および構成法を行うことで、フィルムより水平方向の強度が小さい多孔膜層が破壊し、セパレータを突き破ることで引起される。そこで巻芯側の極板構造を、ひずみの掛かりにくい位相差塗工とした。この構成により巻芯側の最内径や段差などの変形による歪みが緩和される。
この位相差塗工部とは芯材の片側のみに合剤層が塗布されたもので、これを設けた負極上に多孔膜層を設ける場合、位相差塗工部を巻芯側に配して捲回構成すれば、片側のみの塗布であるため、段差が約半分になるので、段差を起点として起こるクラック発生と、続いて起こる多孔膜層の破壊を回避できるのでより好ましい。
本発明の請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の構成法は、正極または負極の少なくともいずれか一方に、フィラーおよび結着剤からなる多孔膜層が接着形成されており、前記正極と前記負極と、その極間にセパレータを用いてまたは用いずに捲回してなる極板群を有するリチウムイオン二次電池の構成法において、前記正極、負極の片極あるいは両極に位相差塗工部が設けられており、前記位相差塗工部側から捲回を始めることを特徴とするものである。
位相差塗工部は、段差が発生する正極、負極の両極に設けるのが良いが、いずれか一方のみの場合もある。
捲回時においては、内周側の方が外周側より段差の影響を大きく受けやすいため、段差の小さい構造から巻始めるが好ましい。
位相差塗工部では段差についても位相差があるため、一つの段差は小さくなり、捲回した時に極板に対して「優しい構造」となっている。捲回時においては、前述の通り、内周側の方が外周側より段差の影響を大きく受けやすいため、「優しい構造」は内周側に配するように捲回するのがより好ましい。
本発明の請求項3に記載のリチウムイオン二次電池の構成法は、請求項2記載の構成法において、前記巻芯には、極板の段差厚みに相当する段差が設けられていることを特徴とするものである。
このように、極板の段差厚みに相当する段差を設けた巻芯を用いることにより、極板厚に相当する段差が解消される。
以上のように本発明の構成を採用することにより、巻芯側の最内径や段差などの変形による歪みが緩和され、多孔膜層の破壊が抑制されるという顕著な効果を示す。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
正極は、コバルト酸リチウム粉末100重量部に対し、導電剤のアセチレンブラック(AB)粉末3重量部と結着剤のポリ弗化ビニリデン樹脂(PVdF樹脂)4重量部を混合し、これらを脱水ノルマルメチルピロリドン(NMP)に分散させてスラリーを作製し、アルミ箔からなる正極集電体上の両面に塗布し、乾燥後、圧延して作製した。圧延後の厚みは、正極集電体が、15μm、合剤層がそれぞれ片面で70μmであった。
負極は、負極活物質として人造黒鉛粉末を用い、これの100重量部に対して、日本ゼオン製スチレン−メタクリル酸−ブタジエン共重合体を1重量部とカルボキシメチルセルロース(CMC)1重量部を混合し、これらを脱イオン水に分散させてスラリーを作製し、銅箔からなる負極集電体上の両面に塗布し、乾燥後、圧延して作製した。圧延後の厚みは、負極集電体が、10μm、合剤層がそれぞれ片面で75μmであった。
多孔膜は平均粒径0.4μmのアルミナ粉末90重量部に対して、平均粒径0.05μmのアルミナ粉末10重量部を混合した混合アルミナ粉末を100重量部に日本ゼオン製アクリルニトリル−アクリレート共重合ゴム粒子(BM500B)を1重量部、PVdF樹脂を1重量部を混合し、これらを脱水NMPに分散させてスラリーを作製し、このペーストを負極電極上に20μm膜厚となるようにコンマロールコートで塗工した。その後、100℃15分程度熱風乾燥で乾燥させた。この一連の作業を負極の両面に行い、膜形成負極電極を得た。
これを用いて正極と合わせて、図1のように電極群を構成し、その電極群を、電池缶に挿入し、電解液を注液し、封口して電池とした。ここで、電解液には、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジメチルカーボネート(DMC)の体積比1:1:1の混合溶媒にビニレンカーボネート(VC)を4重量%添加し、さらにLiPF6を1モル/リットル溶解したものを使用した。電解液量は、約5.1mlである。
なお、この作製した円筒形電池は直径18mm、高さ65mmである。本実施例の電池は、2000mAhを設計容量とした。
本実施の形態の構成法を図1を用いてさらに詳しく説明する。
図1において、巻芯1は、巻芯上型1aと巻芯下型1bとからなっている。負極2は負極芯材2aの両側に負極活物質層2bが塗工されており、さらに負極2の巻き芯側は、位相差塗工部2cが設けられており、負極活物質層2bの表面には多孔膜層3が形成されている。
正極4は、正極芯材4aの両側に正極活物質層4bが塗工されている。また、正極4の正極活物質層4bに位相差塗工部4cを設けている。
さらに巻始めの負極芯材2aの未塗工部102を、巻芯上型1aと巻芯下型1bとに挟み込むことにより捲回を始め、正極4を巻き込んで、捲回型極板を構成した。
本実施例においては、巻芯部において、位相差塗工部が片側のみの塗布であるため、段差が約半分になるので段差を起点として起こるクラック発生と、続いて起こる多孔膜層3の破壊をさらに回避できる。つまり、位相差塗工部では段差についても位相差があるため、一つの段差は小さくなり、捲回した時に極板に対して、さらに「優しい構造」となっている。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1では使用しなかったセパレータを使用し、電極群の構成を図2のようにした以外は、実施の形態1と同様にして電池を作成した。
本実施の形態の構成法を図4を用いてさらに詳しく説明する。
図2においても、図1と同じ符号は、図1と同じ名称、機能を持つものである。つまり、巻芯1は、巻芯上型1aと巻芯下型1bとからなっている。負極2は負極芯材2aの両側に負極活物質層2bが塗工されており、さらに負極2の巻き芯側は、位相差塗工部2cが設けられており、負極活物質層2bの表面には多孔膜層3が形成されている。
正極4は、正極芯材4aの両側に正極活物質層4bが塗工されている。また、正極4の正極活物質層4bに位相差塗工部4cを設けている。
さらに、セパレータ5を、巻芯上型1aと巻芯下型1bとに挟み込むことにより捲回を始め、負極2、正極4を巻き込んで、捲回型極板を構成する。
本実施の形態においては、実施の形態3に比べ、セパレータ5を併用しているため、多孔質層3を薄くすることが出きるため、掛かるひずみは小さくなっているが、本実施の形態においても、巻芯部において、位相差塗工部が片側のみの塗布であるため、段差が約半分になるので段差を起点として起こるクラック発生と、続いて起こる多孔膜層3の破壊をさらに回避できる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、電極群の構成を図3のように巻芯と負極活物質層の付け位置を変えた以外は、実施の形態1と同様にして電池を作成した。
本実施の形態の構成法を図3を用いてさらに詳しく説明する。
図3において、巻芯301の巻芯上型301aに段差部301cを設ける。巻始めの負極芯材2aを、巻芯上型301aと巻芯下型301bとに挟み込むことにより捲回を始め、正極4を巻き込んで、捲回型極板を構成する。負極の位相差塗工部の始まり部と、巻芯上型301aの段差部301cが合うように負極芯材2aの長さを決めておく。
このような構成とすることで、片側極板厚に相当する段差部301cを設けた巻芯を用いることにより、片側極板厚に相当する段差が解消され、位相差塗工部の緩和効果を巻芯側の最内径歪みのみに集中できる。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、実施の形態3では使用しなかったセパレータを使用し、電極群の構成を図4のようにした以外は、実施の形態2と同様にして電池を作成した。
本実施の形態の構成法を図4を用いてさらに詳しく説明する。
図4において、巻芯401の巻芯上型401aに段差部401cを設ける。セパレータ5を、巻芯上型401aと巻芯下型401bとに挟み込むことにより捲回を始め、負極2、正極4を巻き込んで、捲回型極板を構成する。負極2の始まり部と、巻芯上型401aの段差部401cが合うように負極2の挿入タイミングを決めておく。
このような構成とすることで、極板厚に相当する段差部401cを設けた巻芯を用いることにより、極板厚に相当する段差が解消され、位相差塗工部の緩和効果を巻芯側の最内径ひずみのみに集中できる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、安全性の優れたポータブル用電源等として有用である。
実施の形態1の電極群の捲回状態を示す模式図 実施の形態2の電極群の捲回状態を示す模式図 実施の形態3の電極群の捲回状態を示す模式図 実施の形態4の電極群の捲回状態を示す模式図 従来構成の第1の例になる電極群の捲回状態を示す模式図 従来構成の第2の例になる電極群の捲回状態を示す模式図
符号の説明
1 巻芯
1a 巻芯上型
1b 巻芯下型
2 負極
2a 負極芯材
2b 負極活物質層
2c 位相差塗工部
3 多孔膜層
4 正極
4a 正極芯材
4b 正極活物質層
4c 位相差塗工部
5 セパレータ
102 未塗工部

Claims (3)

  1. 集電体の両面の一部または全面に合剤を塗布した正極または負極の少なくともいずれか一方の合剤上に、フィラーおよび結着剤からなる多孔膜層が接着形成されており、前記正極と前記負極と、その極間にセパレータを用いてまたは用いずに、巻芯を用いて捲回してなる極板群を有するリチウムイオン二次電池において、前記正極または負極の少なくともいずれか一方の端部は、前記集電体の片側のみに、前記合剤または、前記合剤および前記多孔膜層が塗布または接着形成されたものである位相差塗工部となっており、前記位相差塗工部のある端部は前記巻芯側に配置されていると共に、前記位相差塗工部の合剤が塗布された部分が捲回の内側に配置されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 集電体の両面の一部または全面に合剤を塗布した正極または負極の少なくともいずれか一方の合剤上に、フィラーおよび結着剤からなる多孔膜層が接着形成されており、前記正極と前記負極と、その極間にセパレータを用いてまたは用いずに巻芯を用いて捲回してなる極板群を有するリチウムイオン二次電池の構成法において、前記正極または負極の少なくともいずれか一方の端部を、前記集電体の片側のみに、前記合剤または、前記合剤および前記多孔膜層が塗布または接着形成されたものである位相差塗工部とし、前記位相差塗工部のある端部を前記巻芯側に配置すると共に、前記位相差塗工部の合剤が塗布された部分が捲回の内側に配置するように捲回を始めることを特徴とするリチウムイオン二次電池の構成法。
  3. 前記巻芯には、極板段差の厚みに相当する段差が設けられていることを特徴とする請求項2記載のリチウムイオン二次電池の構成法。
JP2003414483A 2003-12-12 2003-12-12 リチウムイオン二次電池およびその構成法 Expired - Lifetime JP4140517B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414483A JP4140517B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 リチウムイオン二次電池およびその構成法
PCT/JP2004/018264 WO2005057712A1 (ja) 2003-12-12 2004-12-08 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR1020067006357A KR100758768B1 (ko) 2003-12-12 2004-12-08 리튬이온 2차전지 및 그 제조방법
US10/576,421 US8088517B2 (en) 2003-12-12 2004-12-08 Lithium ion secondary battery and production method thereof
CNB2004800329418A CN100486029C (zh) 2003-12-12 2004-12-08 锂离子二次电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414483A JP4140517B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 リチウムイオン二次電池およびその構成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174791A JP2005174791A (ja) 2005-06-30
JP4140517B2 true JP4140517B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34675096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414483A Expired - Lifetime JP4140517B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 リチウムイオン二次電池およびその構成法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8088517B2 (ja)
JP (1) JP4140517B2 (ja)
KR (1) KR100758768B1 (ja)
CN (1) CN100486029C (ja)
WO (1) WO2005057712A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865035B1 (ko) * 2006-05-04 2008-10-23 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지 및 그 제조방법
KR101064232B1 (ko) 2007-01-12 2011-09-14 주식회사 엘지화학 센터 핀을 접속단자로 사용한 이차전지
US9054387B2 (en) 2010-04-07 2015-06-09 Medtronic, Inc. Electrode assembly including mandrel having removable portion
US8685557B2 (en) 2010-04-07 2014-04-01 Medtronic, Inc. Electrode assembly including mandrel having a removable portion
CN101859912A (zh) * 2010-06-10 2010-10-13 天津市捷威动力工业有限公司 一种动力电池的卷芯、动力电池及制造工艺
US9299971B2 (en) 2010-10-06 2016-03-29 Medtronic, Inc. Common carrier for the integrated mandrel battery assembly
US8832914B2 (en) 2010-10-06 2014-09-16 Medtronic, Inc Coiling device for making an electrode assembly and methods of use
KR101115387B1 (ko) * 2010-12-16 2012-02-15 주식회사 엘지화학 센터 핀을 접속단자로 사용한 이차전지
WO2013065535A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 三洋電機株式会社 渦巻電極体を備えた電池及びその製造方法
US9005802B2 (en) 2011-12-21 2015-04-14 Medtronic, Inc. Electrode assembly with hybrid weld
US9083053B2 (en) 2011-12-21 2015-07-14 Medtronic, Inc. Through weld interconnect joint
CN103138000B (zh) * 2013-01-31 2015-10-07 浙江努奥罗新能源科技有限公司 一种锂电池
KR102473689B1 (ko) 2017-06-09 2022-12-05 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 그를 포함하는 이차전지
KR102239364B1 (ko) * 2017-06-27 2021-04-09 주식회사 엘지화학 원통형 젤리롤을 포함하는 리튬 이차전지
CN208226027U (zh) * 2018-04-12 2018-12-11 宁德新能源科技有限公司 电芯
CN112290103B (zh) * 2019-07-24 2021-09-17 北京好风光储能技术有限公司 一种卷绕式锂浆料电池的电芯的制备方法、设备及电芯
JP7370808B2 (ja) * 2019-10-25 2023-10-30 ニチコン株式会社 巻回型二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237015B2 (ja) 1990-08-29 2001-12-10 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5989743A (en) * 1994-09-27 1999-11-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous battery
JP3200340B2 (ja) 1994-09-27 2001-08-20 旭化成株式会社 非水系電池
JP3611899B2 (ja) 1995-07-14 2005-01-19 東芝電池株式会社 捲回型電極の製造方法および製造装置
JP3719277B2 (ja) 1995-11-20 2005-11-24 宇部興産株式会社 非水二次電池
JPH09161847A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toray Ind Inc 電 池
US5948464A (en) 1996-06-19 1999-09-07 Imra America, Inc. Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
JP4038699B2 (ja) 1996-12-26 2008-01-30 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウムイオン電池
US6217623B1 (en) * 1997-11-03 2001-04-17 Motorola, Inc. Method of fabricating an electrochemical device
JP4161400B2 (ja) * 1998-03-31 2008-10-08 宇部興産株式会社 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法
JP3461719B2 (ja) 1998-04-08 2003-10-27 積水化成品工業株式会社 植生法面構築ユニットおよび植生法面構造、並びに植生法面の構築方法
KR100789558B1 (ko) * 2000-06-07 2007-12-28 상요 지에스 소프트 에너지 가부시끼가이샤 전지
JP4075034B2 (ja) * 2001-08-06 2008-04-16 ソニー株式会社 非水電解質電池およびその製造方法
JP2003208918A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
JP3661945B2 (ja) * 2002-07-24 2005-06-22 ソニー株式会社 二次電池用正極およびそれを備えた二次電池
JP4177612B2 (ja) * 2002-07-30 2008-11-05 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN100486029C (zh) 2009-05-06
US8088517B2 (en) 2012-01-03
JP2005174791A (ja) 2005-06-30
WO2005057712A1 (ja) 2005-06-23
CN1879249A (zh) 2006-12-13
US20070059590A1 (en) 2007-03-15
KR20060054482A (ko) 2006-05-22
KR100758768B1 (ko) 2007-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953022B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその構成方法
JP3613400B2 (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
JP4140517B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその構成法
JP4649993B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP4426154B2 (ja) 電極フィルムの製造法および該電極フィルムを含む電池素子
JP2009518808A (ja) 安全性が強化された電極及びこれを備えた電気化学素子
JP2006351386A (ja) 電池及びその製造方法
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2006120462A (ja) 非水電解質電池
JPH09213338A (ja) 電池及びリチウムイオン二次電池
JP2014013693A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2014168019A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001357855A (ja) 非水電解液二次電池
WO2014171290A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5187729B2 (ja) 密閉型電池
KR20160027364A (ko) 이차전지용 전극조립체
JP2013134865A (ja) 非水電解質電池用電極および非水電解質電池
US20190214686A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing a nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4649862B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011181493A (ja) 非水電解質二次電池
JP4784042B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2013218926A (ja) セパレータ及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN113728474B (zh) 电化学装置及电子装置
WO2022266894A1 (zh) 电化学装置及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4140517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term