JP2003208918A - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法

Info

Publication number
JP2003208918A
JP2003208918A JP2002006513A JP2002006513A JP2003208918A JP 2003208918 A JP2003208918 A JP 2003208918A JP 2002006513 A JP2002006513 A JP 2002006513A JP 2002006513 A JP2002006513 A JP 2002006513A JP 2003208918 A JP2003208918 A JP 2003208918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
main surface
negative electrode
positive electrode
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002006513A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nishida
耕次 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002006513A priority Critical patent/JP2003208918A/ja
Publication of JP2003208918A publication Critical patent/JP2003208918A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セパレータにシワが生じない電池の製造方法
を提供する。 【解決手段】 有機溶剤とポリマーとを含む塗液11を
調製する第1の工程と、正極板12の一主面12sおよ
び負極板13の一主面13sに、ポリマーの含有率が1
0質量%〜40質量%の範囲内にある塗液11を塗布す
る第2の工程と、正極板12の一主面12sと負極板1
3の一主面13sとを対向させ、塗布された塗液11の
ポリマーの含有率が25質量%〜55質量%であるあい
だに、正極板12と負極板13とをセパレータ19を挟
んで密着させる第3の工程と、塗液11中の有機溶剤を
除去することによって、多孔質膜16を形成する第4の
工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池の製造方法、
特にたとえばリチウムイオン系などの繰り返して充放電
が行える二次電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話あるいは携帯情報端末機
などに搭載されているリチウムイオン二次電池やリチウ
ムポリマー電池は、薄型軽量化、高容量化および高寿命
化が望まれてきている。
【0003】リチウムイオン二次電池の製造方法の一例
を、図9を参照しながら説明する。リチウムイオン二次
電池の極板群は、アルミ箔1aの両面に正極活物質層1
bが形成された正極板1と、銅箔2aの両面に負極活物
質層2bが形成された負極板2と、正極板1および負極
板2よりも幅が広いセパレータ3とを用いて形成され
る。具体的には、正極板1と負極板2との間にセパレー
タ3が配置されるように、それらを渦巻き状に捲回、ま
たは積層する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セパレ
ータ3は厚さが15μm〜27μm程度と薄いため、渦
巻き状に捲回する場合には、セパレータ3にシワが生じ
やすい。このため、極板群を構成する際のシワや巻きず
れによって歩留まりが低下する場合があった。また、セ
パレータにシワが生じると、充放電サイクル中に、セパ
レータのシワの部分に金属リチウムが析出したり電解液
が偏在したりすることによって、電池特性や電池寿命を
低下させる場合があった。
【0005】このような状況に鑑み、本発明は、セパレ
ータにシワが生じない電池の製造方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の製造方法は、有機溶剤とポリマーと
を含む塗液を調製する第1の工程と、正極板の一主面お
よび負極板の一主面に、前記ポリマーの含有率が10質
量%〜40質量%の範囲内にある前記塗液を塗布して塗
膜を形成する第2の工程と、前記正極板の一主面と前記
負極板の一主面とを対向させ、前記塗膜中の前記ポリマ
ーの含有率が25質量%〜55質量%であるあいだに、
前記正極板上に形成された前記塗膜と前記負極板上に形
成された前記塗膜とを密着させる第3の工程と、前記塗
膜中の前記有機溶剤を除去することによって多孔質膜を
形成する第4の工程とを含むことを特徴とする。
【0007】上記第1の製造方法では、前記第3の工程
において、前記正極板と負極板との間にセパレータが配
置されるように、前記正極板と前記セパレータと前記負
極板とを密着させてもよい。
【0008】また、本発明の第2の製造方法は、250
℃以下の温度で溶解させたポリマーに不活性ガスの微細
な気泡を分散させた塗液を調製する第1の工程と、正極
板および負極板から選ばれる少なくとも1つの極板の少
なくとも1つの主面上に前記塗液を塗布することによっ
て、前記少なくとも1つの主面上に多孔質膜を形成する
第2の工程とを含むことを特徴とする。
【0009】上記第2の製造方法では、前記第2の工程
は、前記正極板の一主面と前記負極板の一主面とに前記
塗液を塗布することによって、前記正極板の一主面およ
び前記負極板の一主面のそれぞれに前記多孔質膜を形成
する工程であり、前記第2の工程ののちであって前記多
孔質膜の温度が90℃〜160℃の範囲内であるあいだ
に、前記正極板および前記負極板に形成された2つの前
記多孔質膜でセパレータを挟んで一体化させる第3の工
程をさらに含んでもよい。
【0010】また、本発明の第3の製造方法は、ポリマ
ーを有機溶剤に溶解させた溶液を調製する第1の工程
と、前記溶液と混和せず且つ前記有機溶剤よりも沸点が
高い液体を前記溶液に混ぜて塗液を作製する第2の工程
と、正極板および負極板から選ばれる少なくとも1つの
極板の少なくとも1つの主面上に前記塗液を塗布して塗
膜を形成する第3の工程と、前記塗膜中の前記有機溶剤
を蒸発させたのち、前記液体を蒸発させることによっ
て、前記少なくとも1つの主面上に多孔質膜を形成する
第4の工程とを含むことを特徴とする。
【0011】上記第3の製造方法では、前記液体が、
水、アルコール、または水とアルコールとの混合物であ
ってもよい。
【0012】また、本発明の第4の製造方法は、昇華性
材料または発泡剤と、ポリマーと、有機溶剤とを含む塗
液を調製する第1の工程と、正極板および負極板から選
ばれる少なくとも1つの極板の少なくとも1つの主面上
に前記塗液を塗布して塗膜を形成する第2の工程と、前
記塗膜を加熱することによって、前記少なくとも1つの
主面上に多孔質膜を形成する第3の工程とを含むことを
特徴とする。
【0013】また、本発明の第5の製造方法は、ポリマ
ーと、有機溶剤と、前記有機溶剤とは極性が異なる物質
とを含む塗液を作製する第1の工程と、正極板および負
極板から選ばれる少なくとも1つの極板の少なくとも1
つの主面上に前記塗液を塗布して塗膜を形成する第2の
工程と、前記少なくとも1つの極板を、前記有機溶剤と
相溶性を有し且つ前記物質と相溶性を有さない液体に浸
漬する第3の工程と、前記塗膜から前記有機溶剤と前記
液体と前記物質とを除去することによって、前記少なく
とも1つの主面上に多孔質膜を形成する第4の工程とを
含むことを特徴とする。
【0014】上記第5の製造方法では、前記物質が樟脳
であってもよい。
【0015】上記第1〜第5の製造方法では、前記ポリ
マーが、ポリフッ化ビニリデン、またはポリフッ化ビニ
リデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体である
ことが好ましい。
【0016】上記第1〜第5の製造方法では、前記塗液
が、有機フィラーおよび無機フィラーから選ばれる少な
くとも1つのフィラーであって且つ粒径が10μm以下
のフィラーを含んでもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。なお、以下の実施形態では、同一の部分
については同一の符号を付して重複する説明を省略す
る。
【0018】(実施形態1)実施形態1では、本発明の
第1の製造方法について説明する。
【0019】実施形態1の製造方法では、まず、有機溶
剤とポリマーとを含む塗液11を調製する(第1の工
程)。有機溶剤には、たとえば、N−ジメチルホルムア
ミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドン、トルエ
ン、シクロヘキサノン、キシレン、メチルエチルケト
ン、アセトンを用いることができる。また、ポリマーに
は、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという場合
がある)、またはポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオ
ロプロピレン(以下、HFPという場合がある)との共
重合体を用いることができる。また、ポリマーには、ポ
リエチレンやポリプロピレンといったポリオレフィン系
のポリマーや、ポリエステルやポリアミドなどのポリマ
ーを用いることもできる。これらのポリマーは、以下の
実施形態で説明するポリマーにも適用できる。
【0020】次に、正極板12の一主面12sおよび負
極板13の一主面13sに、ポリマーの含有率が10質
量%〜40質量%の範囲内にある塗液11を塗布して塗
膜14を形成する(第2の工程)。この工程の断面図
を、図1に模式的に示す。なお、図1では、一部を除い
てハッチングを省略する。正極板12は、支持体12a
と支持体12aに支持された活物質層12bとを含む。
また、負極板13は、支持体13aと支持体13aに支
持された活物質層13bとを含む。これらの部材は、リ
チウムイオン二次電池やニッケル・水素二次電池など、
製造する電池の種類に応じて選択される。たとえば、リ
チウムイオン二次電池を作製する場合には、支持体12
aにはアルミ箔を用いることができ、活物質層12bに
はリチウムやコバルトやマンガンを含有する複合酸化物
と適度な炭素系材料とを含む層を用いることができ、支
持体13aには銅箔を用いることができ、活物質層13
bには主に炭素系の材料を用いることができる。支持体
には、金属箔、多数の微細孔が形成された金属箔、ラス
状の金属箔、または、金属繊維や金属と樹脂との複合繊
維を配置させた金属箔を用いることができる。また、金
属系の導電材を含浸した不織布や、金属系導電材または
金属系繊維を配合した紙を用いてもよい。これらの極板
は、以下の実施形態においても適用できる。
【0021】なお、塗液11は、有機フィラーおよび無
機フィラーから選ばれる少なくとも1つのフィラーであ
って且つ粒径が0.05μm〜10μm程度のフィラー
を含んでもよい(以下の実施形態においても同様であ
る)。無機フィラーとしては、たとえばアルミナの粉
末、炭酸カルシウムの粉末、酸化マグネシウムの粉末な
どを用いることができる。この構成によれば、のちの工
程で形成される多孔質膜がフィラーを含むため、極板群
を作製したときに正極板と負極板との距離を一定に保つ
ことができる。
【0022】第2の工程では、正極板12および負極板
13が相対する直前に、幅方向に均一な吐出量でダイノ
ズル15から塗液11が正極板12および負極板13に
塗布される。塗膜14の幅は、活物質層の幅と同じ程度
である。なお、図1では、塗液11をダイノズル15に
よって塗布しているが、グラビア法、コンマ法、スプレ
ー法、ドクターブレード法などを用いて塗布を行っても
よく、これらの方法を組み合わせてもよい(以下の実施
形態においても同様である)。
【0023】次に、正極板12の一主面12sと負極板
13の一主面13sとを対向させ、塗膜14中のポリマ
ーの含有率が25質量%〜55質量%の範囲内であるあ
いだに、正極板12と負極板13との間にセパレータ1
9が配置されるように、正極板12とセパレータ19と
負極板13とを密着させる(第3の工程)。セパレータ
19には、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオ
レフィン樹脂からなる微多孔膜を用いることができる。
正極板12および負極板13は、連続的または間欠的に
走行させることができる。正極板12、負極板13、お
よびセパレータ19の走行速度は、同じであることが好
ましく、たとえば、0.1m/分〜10m/分の範囲内
の速度で走行させればよい。なお、塗液11中のポリマ
ーの含有率は、極板の走行速度や走行距離、作業空間の
温度や換気を調整することによって調整する。
【0024】次に、塗液11中の有機溶剤を除去するこ
とによって、塗液11によって形成された塗膜14を多
孔質膜16に変化させる(第4の工程)。有機溶剤の除
去は、多孔化ユニット17および乾燥ユニット18によ
って行うことができる。多孔化ユニット17は、減圧、
乾燥および加熱の少なくともいずれかが可能な装置であ
る。多孔化ユニット17に入るときの塗液11中のポリ
マー含有率は、30質量%〜60質量%である。減圧に
よって有機溶剤を除去する場合には、極板の側面方向の
みから溶剤を除去するため、多孔化ユニットの長さは数
十mとなる。ただし、貫通孔が形成された支持体を用い
た場合には、多孔化ユニットの長さを数mに短縮するこ
とができる。なお、多孔化ユニット17と乾燥ユニット
18とを一体化してもよく、その場合には効率よく短時
間で多孔化を行うことができる。
【0025】このようにして、正極板12、多孔質膜1
6、セパレータ19、多孔質膜16および負極板13が
この順序で積層され一体化された極板群が得られる。そ
の後は、図2に示すように、正極板12(または負極板
13)の上に多孔質膜21とセパレータ19とを積層
し、負極板13(または正極板12)の上に多孔質膜2
2を形成した極板群20を形成する。多孔質膜22の形
成方法は、上述した多孔質膜16と同様の方法で形成で
きる。多孔質膜21とセパレータ19とは、実施形態2
で説明する方法で形成できる。その後は、極板群20を
渦巻き状に捲回、または積層し、ケース内に電解液と共
に封入することによって電池を製造できる。極板群以外
の材料は、製造する電池に応じて選択される。たとえ
ば、ニッケル・水素二次電池を製造する場合には、水酸
化カリウムを主な溶質とするアルカリ水溶液を電解液に
用いることができる。また、リチウムイオン二次電池を
製造する場合には、非水電解液を電解液に用いることが
できる。
【0026】実施形態1の製造方法によれば、セパレー
タにシワが生じないため、特性が高い電池を歩留まりよ
く製造できる。また、この製造方法によれば、セパレー
タ19の両側に配置された多孔質膜16によって、従来
の電池に比べて、極板付近により多くの電解液を貯留す
ることができる電池を製造できる。すなわち、この製造
方法によれば、充放電特性や寿命特性が良好な電池を製
造できる。
【0027】なお、実施形態1の製造方法では、第3の
工程において、セパレータ19を挟まずに正極板12と
負極板13とを密着させてもよい。この製造方法につい
て、断面図を図3に模式的に示す。なお、この製造方法
は、セパレータ19を用いないことを除いて図1の製造
方法と同様であるため、重複する説明は省略する。この
製造方法では、正極板12および負極板13のそれぞれ
の両面に多孔質膜16を形成する。正極板12と負極板
13との貼り合わせは、多孔化を行う前であっても多孔
化を行ったあとであってもよい。極板群の両面に形成す
る多孔質膜16は、図3に示す工程において同時に形成
してもよいし、図3に示す工程が終了してから、極板群
の両面にさらに多孔質膜を形成する方法によって形成し
てもよい。
【0028】(実施形態2)実施形態2では、本発明の
第2の製造方法について説明する。
【0029】実施形態2の製造方法では、まず、250
℃以下の温度で溶解させたポリマー(いわゆるホットメ
ルト樹脂)に、不活性ガスの微細な気泡を分散させた塗
液41を調製する(第1の工程)。ポリマーには、ポリ
フッ化ビニリデン、またはポリフッ化ビニリデンとHF
Pとの共重合体を用いることができる。また、不活性ガ
スには、窒素ガス、炭酸ガス、アルゴンガスなどを用い
ることができる。不活性ガスの気泡を分散させるには、
不活性ガスを高い圧力でホットメルト樹脂に注入すれば
よい。
【0030】次に、図4に示すように、正極板および負
極板から選ばれる少なくとも1つの極板42の一主面4
2s上に、塗液41を塗布することによって、一主面4
2s上に多孔質膜43を形成する(第2の工程)。極板
42には、実施形態1で説明した正極板12または負極
板13を用いることができる。第2の工程では、吐出ダ
イ44から吐出されて塗布された塗液41は、圧力が開
放されることによって不活性ガスが放出されるとともに
温度が低下し、ポリマーからなる多孔質膜43が形成さ
れる。塗液41の塗布は、吐出ダイ44を用いて行うこ
とができる。
【0031】なお、多孔質膜43は、正極板または負極
板のいずれかの両面に形成してもよい。また、図5に示
すように多孔質膜43上にセパレータ19を貼りあわせ
てもよく、実施形態1のように正極板12と負極板13
との間にセパレータ19を挟み込んでもよい。このとき
セパレータ19は、塗液41によって形成された多孔質
膜43の温度が90℃〜160℃の範囲内であるうちに
接着することが好ましい。
【0032】以上のように、多孔質膜、または多孔質膜
とセパレータとの積層体が正極板と負極板との間に配置
されるような極板群を形成し、その極板群を渦巻き状に
捲回、または積層し、電解液と共にケース内に封入する
ことによって電池を製造できる。
【0033】実施形態2の製造方法によれば、セパレー
タとして機能する多孔質膜43にシワが生じないため、
特性が高い電池を歩留まりよく製造できる。また、この
製造方法によれば、極板42上に配置された多孔質膜4
3によって、極板付近に多くの電解液を貯留することが
できる電池を製造できる。すなわち、この製造方法によ
れば、充放電特性や寿命特性が良好な電池を製造でき
る。
【0034】(実施形態3)実施形態3では、本発明の
第3の製造方法について説明する。
【0035】実施形態3の製造方法では、まず、ポリマ
ーを有機溶剤に溶解させた溶液を調製する(第1の工
程)。ポリマーには、ポリフッ化ビニリデン、またはポ
リフッ化ビニリデンとHFPとの共重合体を用いること
ができる。有機溶剤には、たとえば、N−メチル−2−
ピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、トルエ
ン、シクロヘキサノン、キシレン、ジメチルホルムアミ
ドなどを用いることができる。
【0036】次に、上記溶液と混和せず且つ上記有機溶
剤よりも沸点が高い液体を上記溶液に混ぜることによっ
てエマルジョン状の塗液を作製する(第2の工程)。上
記液体には、たとえば、水、エタノールなどのアルコー
ル、水とアルコールとの混合物を用いることができる。
【0037】次に、図6(a)に示すように、正極板お
よび負極板から選ばれる少なくとも1つの極板62の少
なくとも1つの主面上に、上記塗液を塗布して塗膜63
を形成する(第3の工程)。図6では、極板62の両面
に塗膜63を形成する場合を示す。極板62には、実施
形態1で説明した正極板12または負極板13を用いる
ことができる。
【0038】次に、塗膜63中の上記有機溶剤を蒸発さ
せたのち、上記液体を蒸発させることによって、図6
(b)に示すように、極板62の少なくとも1つの主面
上に多孔質膜64を形成する(第4の工程)。具体的に
は、まず、有機溶剤が蒸発し且つ上記液体の蒸発が少な
い温度で一定の時間加熱を行うことによって、有機溶剤
を蒸発させ、塗膜63を半硬化状態にする。その後、上
記液体が蒸発する温度で加熱を行うことによって、多孔
質膜64を形成する。
【0039】なお、実施形態3の製造方法では、実施形
態1や実施形態2と同様に、セパレータ19を多孔質膜
に貼り付けたり、正極板と負極板でセパレータを挟み込
んで極板群を作製してもよい。
【0040】以上のように、多孔質膜、または多孔質膜
とセパレータとの積層体が正極板と負極板との間に配置
されるような極板群を形成し、その極板群を渦巻き状に
捲回、または積層し、電解液と共にケース内に封入する
ことによって電池を製造できる。
【0041】実施形態3の製造方法によれば、セパレー
タとして機能する多孔質膜64にシワが生じないため、
特性が高い電池を歩留まりよく製造できる。また、この
製造方法によれば、極板62上に配置された多孔質膜6
4によって、極板付近に多くの電解液を貯留することが
できる電池を製造できる。すなわち、この製造方法によ
れば、充放電特性や寿命特性が良好な電池を製造でき
る。
【0042】(実施形態4)実施形態4では、本発明の
第4の製造方法について説明する。
【0043】実施形態4の製造方法では、まず、昇華性
材料または発泡剤と、ポリマーと、有機溶剤とを含む塗
液を調製する(第1の工程)。昇華性材料には、たとえ
ば樟脳や、安息香酸、セリチル酸などを用いることがで
きる。発泡剤には、樟脳、安息香酸、セリチル酸、発泡
性ウレタン、またはガスを隔壁シェルで覆ったものを使
用できる。隔壁シェルには、電池内に残存しても電池反
応に影響を与えない材料を用いることが好適であり、具
体的には、メラミン樹脂、尿素樹脂、ゼラチンなどを用
いることができる。ポリマーには、ポリフッ化ビニリデ
ン、またはポリフッ化ビニリデンとHFPとの共重合体
を用いることができる。有機溶剤には、ジメチルホルム
アミド、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン、メチ
ルエチルケトン、トルエン、キシレン、シクロヘキサノ
ンなどを用いることができる。
【0044】次に、図7(a)に示すように、正極板お
よび負極板から選ばれる少なくとも1つの極板72の少
なくとも1つの主面上に、上記塗液を塗布して塗膜73
を形成する(第2の工程)。図7(a)では、極板72
の両面に塗膜73を形成する場合を示している。極板7
2には、実施形態1で説明した正極板12または負極板
13を用いることができる。
【0045】次に、塗膜73を加熱することによって図
7(b)に示すように、昇華性材料を昇華、または発泡
剤を発泡させ、上記少なくとも1つの主面上に多孔質膜
74を形成する(第3の工程)。昇華性材料の昇華、ま
たは発泡剤の発泡は、塗膜73を加熱することによって
行うことができる。
【0046】なお、実施形態4の製造方法では、実施形
態1や実施形態2と同様に、セパレータ19を多孔質膜
に貼り付けたり、正極板と負極板でセパレータを挟み込
んで極板群を作製してもよい。
【0047】以上のように、多孔質膜、または多孔質膜
とセパレータとの積層体が正極板と負極板との間に配置
されるような極板群を形成し、その極板群を渦巻き状に
捲回、または積層し、電解液と共にケース内に封入する
ことによって電池を製造できる。
【0048】実施形態4の製造方法によれば、セパレー
タとして機能する多孔質膜74にシワが生じないため、
特性が高い電池を歩留まりよく製造できる。また、この
製造方法によれば、極板72上に配置された多孔質膜7
4によって、極板付近に多くの電解液を貯留することが
できる電池を製造できる。すなわち、この製造方法によ
れば、充放電特性や寿命特性が良好な電池を製造でき
る。
【0049】(実施形態5)実施形態5では、本発明の
第5の製造方法について説明する。
【0050】実施形態5の製造方法では、まず、ポリマ
ーと、有機溶剤と、その有機溶剤とは極性が異なる物質
とを含む塗液を調製する(第1の工程)。ポリマーに
は、ポリフッ化ビニリデン、またはポリフッ化ビニリデ
ンとHFPとの共重合体を用いることができる。有機溶
剤には、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルム
アミド、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、キ
シレン、シクロヘキサノンなどを用いることができる。
また、上記物質には、樟脳、安息香酸、セリチル酸など
を用いることができる。これらの中でも、ポリマーとし
てポリフッ化ビニリデンまたはポリフッ化ビニリデンと
HFPとの共重合体を用い、有機溶剤にN−メチル−2
−ピロリドンまたはアセトンまたはこれらの混合溶液を
用い、上記物質に樟脳を用いる組み合わせが好ましい。
【0051】次に、図8(a)に示すように、正極板お
よび負極板から選ばれる少なくとも1つの極板82の少
なくとも1つの主面上に、上記塗液を塗布して塗膜83
を形成する(第2の工程)。正極板または負極板には、
実施形態1で説明した正極板12または負極板13を用
いることができる。なお、図8(a)では、極板82の
両面に塗膜83を形成する場合を示している。
【0052】次に、図8(b)に示すように、極板82
を、上記有機溶剤と相溶性を有し且つ前記物質と相溶性
を有さない液体84に浸漬する(第3の工程)。液体8
4は、塗液中の有機溶剤および上記物質に応じて選択さ
れる。たとえば、有機溶剤にN−メチル−2−ピロリド
ンを用い、上記物質に樟脳を用いた場合には、液体84
として水またはアルコール(たとえばエタノール)を用
いることができる。この場合、N−メチル−2−ピロリ
ドンと水またはアルコールとが混ざり合ってポリマー
(たとえばPVDF)がゲル状に半固形化するととも
に、水に難溶である樟脳はポリマーの周囲などに固体と
なって析出する。
【0053】次に、塗膜83から、上記有機溶剤と上記
液体84と上記物質とを除去することによって、図8
(c)に示すように、極板82の少なくとも1つの主面
上に多孔質膜85を形成する(第4の工程)。有機溶剤
と液体84と上記物質とは、たとえば加熱によって塗膜
83から除去することができる。
【0054】なお、実施形態5の製造方法では、実施形
態1や実施形態2と同様に、セパレータ19を多孔質膜
に貼り付けたり、正極板と負極板でセパレータを挟み込
んで極板群を作製してもよい。
【0055】以上のように、多孔質膜、または多孔質膜
とセパレータとの積層体が正極板と負極板との間に配置
されるような極板群を形成し、その極板群を渦巻き状に
捲回、または積層し、電解液と共にケース内に封入する
ことによって電池を製造できる。
【0056】実施形態5の製造方法によれば、セパレー
タとして機能する多孔質膜85にシワが生じないため、
特性が高い電池を歩留まりよく製造できる。また、この
製造方法によれば、極板82上に配置された多孔質膜8
5によって、極板付近に多くの電解液を貯留することが
できる電池を製造できる。すなわち、この製造方法によ
れば、充放電特性や寿命特性が良好な電池を製造でき
る。
【0057】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0058】(実施例1)実施例1では、実施形態1の
製造方法で極板群を作製した例について説明する。
【0059】まず、有機溶剤100質量部に対して、ポ
リマーを10質量部添加した塗液11を作製した。有機
溶剤にはN−メチル−2−ピロリドンを用い、ポリマー
にはポリフッ化ビニリデンを用いた。
【0060】この塗液11を、図1に示す装置で正極板
12と負極板13とに塗布して塗膜を形成した。正極板
の塗膜と負極板の塗膜との間隔は、50μmに設定し
た。
【0061】その後、塗液11中のポリマーの固形分濃
度が25質量%〜55質量%となったところで、図1に
示すように2つの塗膜とセパレータ(ポリエチレンを主
成分とする微多孔膜)とを貼り付けた。塗膜は、塗布直
後の表面張力の作用によって、セパレータと緩やかに貼
り付いていった。セパレータは、ダイノズル15から吐
出させる塗液11の吐出量を調整することによって偏り
なく貼り付けることができた。
【0062】その後、塗液中のポリマーの含有率が30
質量%〜60質量%となったところで、多孔化ユニット
17で減圧(圧力:133Pa(1Torr))して有
機溶剤を除去した。なお、実施例1では、開孔処理を行
った支持体を利用した。その後、乾燥ユニット18で乾
燥して、正極板/多孔質膜/セパレータ/多孔質膜/負
極板が積層された極板群を得た。
【0063】なお、セパレータ19を挟まないで図3に
示すように塗膜同士を接着して極板群を作製する方法も
実施したが、良好な結果が得られた。
【0064】(実施例2)実施例2では、実施形態2で
説明した方法によって極板群を作製した一例について説
明する。
【0065】まず、250℃以下の温度で溶解させたポ
リマー(ポリフッ化ビニリデンとHFPとの共重合体)
に、不活性ガスであるアルゴンガスを高い圧力で注入し
た。このようにして、ホットメルト樹脂に不活性ガスの
微細な気泡を分散させた塗液41を調製した。次に、正
極板12の一主面と負極板13の一主面とに塗液41を
フィルム状に塗付した。このとき、塗液41中の不活性
ガスが放出されて多孔質膜43が形成された。
【0066】その後、多孔質膜43の温度が90℃〜1
30℃の範囲内であるあいだに、セパレータを挟み込ん
で正極板と負極板とを密着させた。このようにして、正
極板/多孔質膜/セパレータ/多孔質膜/負極板が積層
された極板群を得た。
【0067】(実施例3)実施例3では、実施形態3で
説明した方法で極板とセパレータとの積層体を作製した
一例について説明する。
【0068】まず、ポリマーを有機溶剤に溶解させた溶
液を調製した。ポリマーには、ポリフッ化ビニリデンと
HFPとの共重合体を用い、有機溶剤には、N−メチル
−2−ピロリドン(沸点:約200℃)を用いた。次
に、上記溶液に、溶解させたポリマーの質量と等量の1
−ドデカノール(沸点:220℃〜240℃程度)を混
合して塗液を作製した。
【0069】次に、この塗液を極板に塗布して塗膜(厚
さ:約60μm)を形成した。そして、塗膜が乾燥する
前に塗膜にセパレータ(ポリエチレンを主成分とする微
多孔膜)を貼り付けた。
【0070】その後、N−メチル−2−ピロリドンを蒸
発させるために70℃で10分間熱処理し、塗膜を半凝
固させた。次に、1−ドデカノールを蒸発させるため
に、110℃で熱処理を行った。この2段階の熱処理に
よって、多孔質膜を形成した。このようにして、極板/
多孔質膜/セパレータが積層された極板群を得た。
【0071】(実施例4)実施例4では、実施形態4の
製造方法によって極板群を作製した一例について説明す
る。まず、昇華性材料である樟脳と、ポリフッ化ビニリ
デンと、N−メチル−2−ピロリドンとを含む塗液を調
製した。具体的には、まず、ポリフッ化ビニリデンをN
−メチル−2−ピロリドンに溶解させた。このとき、ポ
リフッ化ビニリデンは完全に溶かすのではなく、樹脂粒
子の周囲がゼリー状に溶ける程度に溶解させた。次に、
ポリフッ化ビニリデンの固形分に対し2倍の樟脳を溶液
に添加して混合し、塗液を調製した。ただし、溶解した
樟脳は、塗液中のゼリー状のポリフッ化ビニリデンの粒
子の周囲に均等に分散させ、ポリフッ化ビニリデンに吸
着させた。
【0072】次に、正極板12および負極板13上に塗
液を塗布して塗膜73を形成した。そして、塗膜73が
乾燥する前にセパレータ(ポリエチレンを主成分とする
微多孔膜)を挟み込んで貼り付けた。
【0073】その後、70℃の温度で15分間熱処理を
行うことによって、N−メチル−2−ピロリドンと樟脳
とを塗膜73から除去し、多孔質膜74を形成した。こ
のようにして、正極板/多孔質膜/セパレータ/多孔質
膜/負極板が積層された極板群を得た。
【0074】(実施例5)実施例5では、実施形態5で
説明した方法によって極板と多孔質膜とセパレータとの
積層体を作製した一例について説明する。
【0075】まず、ポリフッ化ビニリデンと、N−メチ
ル−2−ピロリドンと、樟脳を溶かしたアセトン溶液と
を混合して塗液を調製した。
【0076】次に、塗液を極板82に塗布して塗膜83
を形成した。そして、塗膜83が乾燥する前にセパレー
タ(ポリエチレンを主成分とする微多孔膜)を貼り付け
た。
【0077】その後、極板82を水に浸漬した。これに
よって、N−メチル−2−ピロリドンとアセトンと水と
が混ざり合った。一方、ポリフッ化ビニリデンはゲル状
に半固形化した。また、樟脳は水と相溶性がないため、
ゲル状になったポリフッ化ビニリデンの周囲などに固体
となって析出した。
【0078】その後、50℃の温度で加熱することによ
って塗膜から溶媒を除去した。次に、80℃の温度で加
熱することによって樟脳と微量に残る溶媒とを完全に除
去した。このようにして、極板/多孔質膜/セパレータ
が積層された積層体を得た。
【0079】このようにして得られた積層体を用いてリ
チウム二次電池を作製した。一方、比較例として、従来
のセパレータを用いたリチウム二次電池も作製した。こ
れらの2つの電池について、20℃の環境下で0.7C
(1C=950mA)充電と1.0C放電とを繰り返す
充放電サイクル試験を行い、放電容量の推移を測定し
た。測定結果を表1に示す。なお、表1の数値は、サイ
クル前(0サイクル)における放電容量を100%とし
たときの放電容量の変化を示している。
【0080】
【表1】
【0081】表1に示すように、本発明の製造方法で製
造した電池は、サイクル経過に伴う容量低下が少なく、
寿命を大幅に向上できた。
【0082】以上、本発明の実施の形態について例を挙
げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定され
ず本発明の技術的思想に基づき他の実施形態に適用する
ことができる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
によれば、セパレータとして機能する多孔質膜または多
孔質膜とセパレータとの積層体を極板上に形成するた
め、電池の製造時にセパレータに巻きずれが生じること
を防止できる。このため、この製造方法によれば、特性
が高い電池を歩留まりよく製造できる。また、本発明の
製造方法によれば、正極板と負極板との間隔が一定であ
る電池を製造できる。
【0084】さらに、本発明の製造方法で製造された電
池は、極板に密着した多孔質膜が電解液を保持する。こ
のため、本発明の製造方法によれば、電解液の偏在が少
なく充放電特性や寿命特性が良好な電池を製造できる。
本発明の製造方法は、リチウムイオン二次電池や、ニッ
ケル・水素二次電池など様々な電池に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法について一例の一工程を模
式的に示す断面図である。
【図2】 本発明の電池の製造方法について一例の他の
一工程を模式的に示す断面図である。
【図3】 本発明の電池の製造方法について他の一例の
一工程を模式的に示す断面図である。
【図4】 本発明の電池の製造方法についてその他の一
例の一工程を模式的に示す断面図である。
【図5】 本発明の電池の製造方法についてその他の一
例の一工程を模式的に示す断面図である。
【図6】 本発明の電池の製造方法についてその他の一
例の一工程を模式的に示す断面図である。
【図7】 本発明の電池の製造方法についてその他の一
例の一工程を模式的に示す断面図である。
【図8】 本発明の電池の製造方法についてその他の一
例の一工程を模式的に示す断面図である。
【図9】 従来の電池の製造方法について一工程を模式
的に示す斜視図である。
【符号の説明】
11、41 塗液 12 正極板 12s、13s、42s 一主面 13 負極板 14、63、73、83 塗膜 15 ダイノズル 16、21、43、64、74、85 多孔質膜 17 多孔化ユニット 18 乾燥ユニット 19 セパレータ 20 極板群 42、62、72、82 極板 44 吐出ダイ 84 液体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 AA06 BB11 BB12 BB13 EE02 HH01 HH03 HH06 5H028 AA05 BB02 BB03 EE04 EE06 EE10 HH01 HH05 HH08 5H029 AJ02 AJ05 AJ14 AK03 AL06 AM01 BJ14 CJ05 CJ22 DJ04 EJ03 EJ11 EJ12 HJ01 HJ05 HJ14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶剤とポリマーとを含む塗液を調製
    する第1の工程と、 正極板の一主面および負極板の一主面に、前記ポリマー
    の含有率が10質量%〜40質量%の範囲内にある前記
    塗液を塗布して塗膜を形成する第2の工程と、 前記正極板の一主面と前記負極板の一主面とを対向さ
    せ、前記塗膜中の前記ポリマーの含有率が25質量%〜
    55質量%であるあいだに、前記正極板上に形成された
    前記塗膜と前記負極板上に形成された前記塗膜とを密着
    させる第3の工程と、 前記塗膜中の前記有機溶剤を除去することによって多孔
    質膜を形成する第4の工程とを含むことを特徴とする電
    池の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第3の工程において、前記正極板と負
    極板との間にセパレータが配置されるように、前記正極
    板と前記セパレータと前記負極板とを密着させる請求項
    1に記載の電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 250℃以下の温度で溶解させたポリマ
    ーに不活性ガスの微細な気泡を分散させた塗液を調製す
    る第1の工程と、 正極板および負極板から選ばれる少なくとも1つの極板
    の少なくとも1つの主面上に前記塗液を塗布することに
    よって、前記少なくとも1つの主面上に多孔質膜を形成
    する第2の工程とを含むことを特徴とする電池の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第2の工程は、前記正極板の一主面
    と前記負極板の一主面とに前記塗液を塗布することによ
    って、前記正極板の一主面および前記負極板の一主面の
    それぞれに前記多孔質膜を形成する工程であり、 前記第2の工程ののちであって前記多孔質膜の温度が9
    0℃〜160℃の範囲内であるあいだに、前記正極板お
    よび前記負極板に形成された2つの前記多孔質膜でセパ
    レータを挟んで一体化させる第3の工程をさらに含む請
    求項3に記載の電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 ポリマーを有機溶剤に溶解させた溶液を
    調製する第1の工程と、 前記溶液と混和せず且つ前記有機溶剤よりも沸点が高い
    液体を前記溶液に混ぜて塗液を作製する第2の工程と、 正極板および負極板から選ばれる少なくとも1つの極板
    の少なくとも1つの主面上に前記塗液を塗布して塗膜を
    形成する第3の工程と、 前記塗膜中の前記有機溶剤を蒸発させたのち、前記液体
    を蒸発させることによって、前記少なくとも1つの主面
    上に多孔質膜を形成する第4の工程とを含むことを特徴
    とする電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記液体が、水、アルコール、または水
    とアルコールとの混合物である請求項5に記載の電池の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 昇華性材料または発泡剤と、ポリマー
    と、有機溶剤とを含む塗液を調製する第1の工程と、 正極板および負極板から選ばれる少なくとも1つの極板
    の少なくとも1つの主面上に前記塗液を塗布して塗膜を
    形成する第2の工程と、 前記塗膜を加熱することによって、前記少なくとも1つ
    の主面上に多孔質膜を形成する第3の工程とを含むこと
    を特徴とする電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 ポリマーと、有機溶剤と、前記有機溶剤
    とは極性が異なる物質とを含む塗液を作製する第1の工
    程と、 正極板および負極板から選ばれる少なくとも1つの極板
    の少なくとも1つの主面上に前記塗液を塗布して塗膜を
    形成する第2の工程と、 前記少なくとも1つの極板を、前記有機溶剤と相溶性を
    有し且つ前記物質と相溶性を有さない液体に浸漬する第
    3の工程と、 前記塗膜から前記有機溶剤と前記液体と前記物質とを除
    去することによって、前記少なくとも1つの主面上に多
    孔質膜を形成する第4の工程とを含むことを特徴とする
    電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記物質が樟脳である請求項8に記載の
    電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ポリマーが、ポリフッ化ビニリデ
    ン、またはポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロ
    ピレンとの共重合体である請求項1〜9のいずれかに記
    載の電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記塗液が、有機フィラーおよび無機
    フィラーから選ばれる少なくとも1つのフィラーであっ
    て且つ粒径が10μm以下のフィラーを含む請求項1〜
    10のいずれかに記載の電池の製造方法。
JP2002006513A 2002-01-15 2002-01-15 電池の製造方法 Withdrawn JP2003208918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006513A JP2003208918A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006513A JP2003208918A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003208918A true JP2003208918A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27645261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006513A Withdrawn JP2003208918A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003208918A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057712A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2005067079A1 (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池
WO2005117169A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 捲回型非水系二次電池およびそれに用いる電極板
WO2005117167A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2005353584A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池とその製造法
EP1667254A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-07 Samsung SDI Co., Ltd. Separator for use in a lithiium ion secondary battery
JP2008504650A (ja) * 2004-06-25 2008-02-14 セルガード,インコーポレイテッド 選択的イオン輸送を有するLi/MnO2電池セパレータ
WO2011070661A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JP2018133299A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP2019537207A (ja) * 2016-12-09 2019-12-19 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブル二次電池
CN112676114A (zh) * 2020-12-21 2021-04-20 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂电池极片叠片的隔膜涂胶干燥装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174791A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその構成法
US8088517B2 (en) 2003-12-12 2012-01-03 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and production method thereof
WO2005057712A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR100758768B1 (ko) * 2003-12-12 2007-09-14 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 2차전지 및 그 제조방법
CN100386904C (zh) * 2004-01-05 2008-05-07 松下电器产业株式会社 锂二次电池
WO2005067079A1 (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池
JP4694968B2 (ja) * 2004-01-05 2011-06-08 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
JPWO2005067079A1 (ja) * 2004-01-05 2007-12-20 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池
JP2005353584A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池とその製造法
US7875391B2 (en) 2004-05-25 2011-01-25 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and method for manufacturing same
WO2005117167A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPWO2005117169A1 (ja) * 2004-05-27 2008-04-03 松下電器産業株式会社 捲回型非水系二次電池およびそれに用いる電極板
KR100802870B1 (ko) * 2004-05-27 2008-02-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 권회형 비수계 이차전지 및 이것에 이용하는 전극판
US7670717B2 (en) 2004-05-27 2010-03-02 Panasonic Corporation Spirally-wound non-aqueous secondary battery and electrode plate used therefor
JP4695074B2 (ja) * 2004-05-27 2011-06-08 パナソニック株式会社 捲回型非水系二次電池およびそれに用いる電極板
WO2005117169A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 捲回型非水系二次電池およびそれに用いる電極板
JP2008504650A (ja) * 2004-06-25 2008-02-14 セルガード,インコーポレイテッド 選択的イオン輸送を有するLi/MnO2電池セパレータ
CN100428557C (zh) * 2004-11-17 2008-10-22 三星Sdi株式会社 锂离子二次电池
US8192873B2 (en) 2004-11-17 2012-06-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
EP1667254A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-07 Samsung SDI Co., Ltd. Separator for use in a lithiium ion secondary battery
US7964311B2 (en) 2004-11-17 2011-06-21 Samsung Sdi Co., Ltd Lithium ion secondary battery
US8101301B2 (en) 2004-11-17 2012-01-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
WO2011070661A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JPWO2011070661A1 (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JP5397711B2 (ja) * 2009-12-10 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
KR101389596B1 (ko) 2009-12-10 2014-04-29 도요타지도샤가부시키가이샤 전지용 전극의 제조 방법
US8877386B2 (en) 2009-12-10 2014-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery electrode production method
JP2019537207A (ja) * 2016-12-09 2019-12-19 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブル二次電池
JP7034412B2 (ja) 2016-12-09 2022-03-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド フレキシブル二次電池
US11316168B2 (en) 2016-12-09 2022-04-26 Lg Energy Solution, Ltd. Flexible secondary battery
CN108461702A (zh) * 2017-02-17 2018-08-28 丰田自动车株式会社 电极体的制造方法和制造装置
JP2018133299A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
US11056721B2 (en) 2017-02-17 2021-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for producing electrode body
CN108461702B (zh) * 2017-02-17 2021-08-10 丰田自动车株式会社 电极体的制造方法和制造装置
US11171363B2 (en) 2017-02-17 2021-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for producing electrode body
CN112676114A (zh) * 2020-12-21 2021-04-20 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂电池极片叠片的隔膜涂胶干燥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8852787B2 (en) Batteries having inorganic/organic porous films
JP5057419B2 (ja) 複合微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP4499088B2 (ja) ゲル状ポリマーで部分コートされたセパレータ膜を用いたリチウム二次電池
JP2011518404A5 (ja)
US20110146064A1 (en) Battery Manufacturing Using Laminated Assemblies
EP2476129B1 (en) Treatment and adhesive for microporous membranes
JP2001118558A (ja) 部分被覆されたセパレータ
JP2004506542A (ja) 多成分系複合フィルム及びその製造方法
JP2002512430A (ja) 再充電可能なリチウム電池の複合ポリマー電解質
KR20060043693A (ko) 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
JP2005209570A (ja) 非水系二次電池用セパレータ、その製造法および非水系二次電池
WO2017008286A1 (zh) 用于锂离子电池的隔膜及其制备方法、以及锂离子电池
CN104641491B (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
CN108496263B (zh) 二次电池
JP2003208918A (ja) 電池の製造方法
JPH0992254A (ja) 電池用セパレータ及びその製造方法
US20020170169A1 (en) System and method for multilayer fabrication of lithium polymer batteries and cells using surface treated separators
CN113036308A (zh) 一种锂离子电池复合凝胶隔膜及其制备方法和应用
JP2001325951A (ja) 非水電解液二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP4705335B2 (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP4292867B2 (ja) ゲル電解質膜の製造方法及びゲル電解質二次電池の製造方法
KR100194615B1 (ko) 리튬 고분자 2차전지용 고분자 전해막의 제조방법 및 전극과의 캘린더링에 의한 리튬 고분자 2차전지의 제조방법
JP2003526183A (ja) ポリマー電界質セル
TW552733B (en) Electrochemical cell production
EP4138199A1 (en) Separator for lithium secondary battery and lithium secondary battery having same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405