JP2019537207A - フレキシブル二次電池 - Google Patents

フレキシブル二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019537207A
JP2019537207A JP2019520850A JP2019520850A JP2019537207A JP 2019537207 A JP2019537207 A JP 2019537207A JP 2019520850 A JP2019520850 A JP 2019520850A JP 2019520850 A JP2019520850 A JP 2019520850A JP 2019537207 A JP2019537207 A JP 2019537207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
coating layer
active material
secondary battery
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019520850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034412B2 (ja
Inventor
ジェ−ヒョン・イ
イン−ソン・オム
ソン−ジュン・カン
ドン−チャン・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019537207A publication Critical patent/JP2019537207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034412B2 publication Critical patent/JP7034412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/78Shapes other than plane or cylindrical, e.g. helical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

長さ方向に延びた第1電極集電体、前記第1電極集電体の外側に形成された第1電極活物質層、及び前記第1電極活物質層の外側に形成された第1絶縁性コーティング層を備える第1電極;並びに長さ方向に延びた第2電極集電体、前記第2電極集電体の外側に形成された第2電極活物質層、及び前記第2電極活物質層の外側に形成された第2絶縁性コーティング層を備える第2電極を備え、前記第1電極と第2電極とが交互に配置されるように巻き取られているフレキシブル二次電池が提示される。

Description

本発明は、フレキシブル二次電池に関し、より詳しくは、変形が自在であって電池の柔軟性が向上したフレキシブル二次電池に関する。
本出願は、2016年12月9日出願の韓国特許出願第10−2016−0167907号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近年の無線通信技術の発展はモバイルデバイスの大衆化を主導しており、このような無線化技術の発達とともに、二次電池が装置の電源として必須に適用される傾向が強くなっている。一方、環境汚染防止などの面から電気自動車、ハイブリッド自動車などが開発されているが、このような車両の動力源も二次電池である。
このように、二次電池は多くの産業分野でその使用頻度が急増し、適用される分野の特性に合わせて二次電池の出力、容量、構造などが多様化している。
一般に、二次電池は板状の集電体の表面に活物質を塗布してカソードとアノードを構成し、カソードとアノードとの間に分離膜が介在された形態の電極組立体を備える。このような電極組立体は、主に、液体電解質または固体電解質とともに、円筒型または角形の金属缶、若しくは、アルミニウムラミネートシートで構成されたパウチ型ケースの内部に収納される。また、このような電極組立体は、二次電池の容量増大のため、シート状のカソード/分離膜/アノードが巻き取られたゼリーロール状、または、薄板状の多数の単位電極が順次積層された構造を有し得る。したがって、電極組立体における電極(カソード及びアノード)の構造は本質的に板状である。
このような板状電極構造は、電極組立体の巻取または積層の際、高い集積度を具現可能であるという長所はあるが、産業分野の必要に応じた構造的な変形が困難であるとの限界を有する。また、板状電極構造は、充放電の際、電極の体積変化に敏感であり、セル内部で発生するガスを外部に排出し難く、電極同士の電位差が大きくなり易いなどの様々な問題を有している。
特に、需要者の多様な要求に応じて二次電池を使用するデバイスの種類が多様化し、デバイスのデザインが重視されている中、特殊な形態のデバイスには伝統的な構造及び/または形態(円筒型、角形またはパウチ型)の二次電池を装着するための別途の部位または空間を設けなければならず、無線技術の拡張またはデザインの限界の面から大きい障害要因になっている。例えば、新たに開発されたデバイスにおいて、二次電池を装着する空間が狭くて長い部分である場合、板状電極を基本にする従来の電極組立体を備える二次電池を構造的に変化させて装着することは本質的に不可能であるか又は効率的ではない。すなわち、円筒型電池、コイン型電池、角形電池は特定の形態を有しているため、変形が自在ではなくて使用が制限的であり、電池の使用先に合わせて任意に捩じたり曲げるなどの変形が自在ではないという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、変形が容易であって、二次電池の安定性と優れた性能を維持できるように構造が改善されたフレキシブル二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、下記具現例のフレキシブル二次電池が提供される。
第1具現例は、
長さ方向に延びた第1電極集電体、前記第1電極集電体の外側に形成された第1電極活物質層、及び前記第1電極活物質層の外側に形成された第1絶縁性コーティング層を備える第1電極;並びに
長さ方向に延びた第2電極集電体、前記第2電極集電体の外側に形成された第2電極活物質層、及び前記第2電極活物質層の外側に形成された第2絶縁性コーティング層を備える第2電極を備え、
前記第1電極と第2電極とが互いに接触して交互に配置されるように巻き取られているフレキシブル二次電池に関する。
第2具現例は、第1具現例において、
前記第1電極集電体及び第2電極集電体が、それぞれ独立して、ステンレス鋼;アルミニウム;ニッケル;チタン;焼成炭素;銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されたステンレス鋼;アルミニウム−カドミウム合金;導電材で表面処理された非伝導性高分子;伝導性高分子;Ni、Al、Au、Ag、Al、Pd/Ag、Cr、Ta、Cu、BaまたはITOである金属粉末を含む金属ペースト;若しくは黒鉛、カーボンブラックまたは炭素ナノチューブである炭素粉末を含む炭素ペースト;から形成されたフレキシブル二次電池に関する。
第3具現例は、第1具現例または第2具現例において、
前記第1電極がカソードであり、前記第2電極がアノードであるか、または、前記第1電極がアノードであり、前記第2電極がカソードであることを特徴とするフレキシブル二次電池に関する。
第4具現例は、第1具現例〜第3具現例のうちいずれか一具現例において、
前記第1電極がアノードであって、前記第2電極がカソードである場合、第1電極活物質は、天然黒鉛、人造黒鉛または炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO);Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体からなる群より選択されたいずれか1つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含み、
前記第2電極活物質は、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiFePO、LiNiMnCoO及びLiNi1−x−y−zCoM1M2(M1及びM2は互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか1つであり、x、y及びzは互いに独立した酸化物組成元素の原子分率であって、0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、0<x+y+z≦1である)からなる群より選択されたいずれか1つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含むフレキシブル二次電池に関する。
第5具現例は、第1具現例〜第4具現例のうちいずれか一具現例において、
前記第1電極がカソードであって、前記第2電極がアノードである場合、前記第1電極活物質は、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiFePO、LiNiMnCoO及びLiNi1−x−y−zCoM1M2(M1及びM2は互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか1つであり、x、y及びzは互いに独立した酸化物組成元素の原子分率であって、0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、0<x+y+z=1である)からなる群より選択されたいずれか1つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含み、
前記第2電極活物質は、天然黒鉛、人造黒鉛または炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO);Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体からなる群より選択されたいずれか1つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含むフレキシブル二次電池に関する。
第6具現例は、第1具現例〜第5具現例のうちいずれか一具現例において、
前記第1絶縁性コーティング層及び第2絶縁性コーティング層が、それぞれ独立して、多孔性ポリマーコーティング層、無機系全固体電解質コーティング層、有機系全固体コーティング層、またはポリオレフィン発泡分離膜であるフレキシブル二次電池に関する。
第7具現例は、第1具現例〜第6具現例のうちいずれか一具現例において、
前記第1電極と第2電極とを全て囲む第3絶縁性コーティング層を備えるフレキシブル二次電池に関する。
第8具現例は、第1具現例〜第7具現例のうちいずれか一具現例において、
前記第3絶縁性コーティング層が多孔性ポリマーコーティング層、無機系全固体電解質コーティング層、有機系全固体コーティング層、またはポリオレフィン発泡分離膜であるフレキシブル二次電池に関する。
本発明の一実施例によるフレキシブル二次電池は、第1電極と第2電極が長さ方向に延びた形態であって、これら電極が互いに接触して交互に配置されるように巻き取られることで電池の可撓性を向上させることができるため、変形によって鋭い部分が形成されて短絡を引き起こし得るホイル型電極と異なって、変形による短絡の危険を減少させることができる。
また、本発明の一実施例によるフレキシブル二次電池において、巻き取られた電極は変形が容易であるため、電極の活物質層に加えられる力を分散して集電体から活物質層が脱離することを防止することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例による電極の模式図である。 本発明の一実施例による2つの電極を備えるフレキシブル二次電池の製造前の形態を示した模式図である。 本発明の一実施例によるフレキシブル二次電池を示した模式図である。 本発明の一実施例によるフレキシブル二次電池を示した模式図である。 本発明の一実施例によるフレキシブル二次電池を示した模式図である。 本発明の一実施例によるフレキシブル二次電池を示した模式図である。 本発明の一実施例によるフレキシブル二次電池を示した模式図である。 本発明の一実施例によるフレキシブル二次電池を示した模式図である。 本発明の一実施例によるフレキシブル二次電池を示した模式図である。 押出機の概略図である。 O−ダイを使用したワイヤ形態の押出コーティング過程を示した図である。
以下、図面を参照して本発明を詳しく説明する。本明細書及び図面に示された構成は本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想を全て代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の一態様によるフレキシブル二次電池は、長さ方向に延びた第1電極集電体、前記第1電極集電体の外側に形成された第1電極活物質層、及び前記第1電極活物質層の外側に形成された第1絶縁性コーティング層を備える第1電極;並びに、長さ方向に延びた第2電極集電体、前記第2電極集電体の外側に形成された第2電極活物質層、及び前記第2電極活物質層の外側に形成された第2絶縁性コーティング層を備える第2電極を備え、前記第1電極と第2電極とが交互に配置されるように巻き取られている。
図1を参照すれば、本発明のフレキシブル二次電池の電極(第1電極及び第2電極)は、長さ方向に延びた電極集電体21、前記電極集電体21の外側に形成された電極活物質層22、及び前記電極活物質層22の外側に形成された絶縁性コーティング層23を備えている。
図2及び図3を参照すれば、長さ方向に延びた第1電極集電体31、前記第1電極集電体31の外側に形成された第1電極活物質層32、及び前記第1電極活物質層32の外側に形成された第1絶縁性コーティング層33を備える第1電極30;並びに、長さ方向に延びた第2電極集電体41、前記第2電極集電体41の外側に形成された第2電極活物質層42、及び前記第2電極活物質層42の外側に形成された第2絶縁性コーティング層43を備える第2電極40を用意し、このような第1電極30、110と第2電極40、120とを互いに接触させた状態で交互に配置されるように巻き取ることで、本発明のフレキシブル二次電池100を形成することができる。
本発明のフレキシブル二次電池において、前記第1電極と第2電極とは、長さ方向に延びて、互いに接して交互に配置されるように螺旋状に巻き取られた構造を有する。ここで、螺旋状とは、英語でスパイラル(spiral)またはヘリックス(helix)であって、一定範囲をねじれ曲がった形状であり、一般にバネ状と類似する形状を通称する。
本発明のフレキシブル二次電池は、第1電極及び第2電極のうち一方は内側に配置し、他方は外側に配置して、内側の電極を外側の電極が囲む同心円状ではなく、第1電極及び第2電極が同一円周上で交差して並んで配列された形態を有する。
内側電極とそれを囲む外側電極とを備える従来の電池構造では、内側電極と外側電極との間に分離層(セパレータ、電解質層など)を配置して両電極間の絶縁性を与えようとする。しかし、外側電極が内側電極を囲みながら一部離隔する部分が存在し、特に電池に外力が加えられて曲げ現象が繰り返される場合、内側電極と外側電極との曲げ半径が異なることから引張/収縮される範囲が相異なって、応力解消のために離隔する間に摩擦が生じて分離膜の損傷または電極活物質の脱離現象が起き、それによって離隔部分で電極間の短絡現象が生じる問題がある。
また、直線状または螺旋状の第1電極構造体の外側を螺旋状に囲む第2電極構造体を備えた従来の電池の場合は、本発明と異なり、第2電極構造体が螺旋状に囲みながら第1電極構造体と接する部分が柔軟性を低下させ、また繰り返して曲げられれば、その部分の摩擦による分離膜の損傷または電極活物質の脱離による電極構造体の損傷のような問題が生じる。
一方、本発明のフレキシブル二次電池は、第1電極と第2電極との巻き取られる面(巻取面)が同じ円周面上に配置され、電池が曲げられるとき同じ曲げ半径内で動くため、垂直方向の刺激が全く発生しなくなる。また、本発明のフレキシブル二次電池は、第1電極と第2電極とが互いに接触した状態で配列されることで可撓性が大きく改善され、電池が繰り返して曲げられても、第1絶縁性コーティング層と第2絶縁性コーティング層とが摩擦して絶縁性コーティング層が損傷される問題がなく、上述した従来の電池構造で生じる電極間の短絡現象などを防止することができる。
前記第1電極集電体及び第2電極集電体の断面は、特にその形態を限定しないが、円形、楕円形または多角形の形態であり得、多角形としては三角形、四角形または六角形の形態が挙げられる。
前記第1電極集電体及び第2電極集電体としては、ステンレス鋼;アルミニウム;ニッケル;チタン;焼成炭素;銅;ステンレス鋼の表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀で表面処理したもの;アルミニウム−カドミウム合金;導電材で表面処理された非伝導性高分子;若しくは伝導性高分子を使用して製造されたものが望ましい。
集電体は、活物質の電気化学反応によって生成された電子を集めるか又は電気化学反応に必要な電子を供給する役割を果たし、一般に銅またはアルミニウムなどの金属を使用する。特に、導電材で表面処理された非伝導性高分子または伝導性高分子からなる高分子伝導体を使用する場合は、銅またはアルミニウムのような金属を使用した場合より相対的に可撓性が優れる。また、金属集電体に代替して高分子集電体を使用することで、電池の軽量性を達成することができる。
前記導電材としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン及びポリ窒化硫黄、ITO(Indium Tin Oxide)、銅、銀、パラジウム及びニッケルなどが使用可能であり、前記伝導性高分子としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン及びポリ窒化硫黄などが使用可能である。ただし、集電体に使用される非伝導性高分子は特に種類を限定しない。
前記第1電極がカソードであって、前記第2電極がアノードであり得、逆に前記第1電極がアノードであって、前記第2電極がカソードであり得る。したがって、前記第1電極集電体及び第2電極集電体の材質は、各電極の種類によって適切に選択可能である。
前記第1電極がアノードであって、前記第2電極がカソードである場合、前記第1電極活物質層はアノード活物質層になり、非制限的な例として、天然黒鉛、人造黒鉛、炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO);Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体などが挙げられ、前記第2電極活物質層はカソード活物質層になり、非制限的な例として、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiFePO、LiNiMnCoO及びLiNi1−x−y−zCoM1M2(M1及びM2は互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか1つであり、x、y及びzは互いに独立した酸化物組成元素の原子分率であって、0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、0<x+y+z≦1である)などが挙げられる。
また、前記第1電極がカソードであって、前記第2電極がアノードである場合は、第1電極活物質層がカソード活物質層になり、第2電極活物質層がアノード活物質層になり得る。
前記電極活物質層は、電極活物質の外に、バインダー及び導電材をさらに含み、集電体と結合して電極を構成することができる。このようなバインダーは、外力によって折れるか又は酷く曲がるなどの電極の変形が起きる場合、電極活物質を集電体と結着させて脱離の発生を防止することができる。
前記導電材は、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、炭素ナノチューブ及びグラフェンからなる群より選択されるいずれか1種または2種以上の混合物を含むことができるが、これらに限定されることはない。
前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン−トリクロロエチレン、ポリブチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体及びポリイミドからなる群より選択されたいずれか1種または2種以上の混合物であり得るが、これらに限定されることはない。
また、本発明のフレキシブル二次電池の第1電極及び第2電極は、それぞれ、電極活物質層の外側に絶縁性コーティング層(第1絶縁性コーティング層、第2絶縁性コーティング層)を備える。
このような絶縁性コーティング層は、第1電極と第2電極とが接触した状態で交互に配置されていても、電極間に短絡が起きることを防止する電気的絶縁層の役割を果たすと共に、電極同士の間でリチウムイオンが移動可能な通路を形成する役割を果たすことができる。
さらに、前記絶縁性コーティング層は、電極が過度に曲げられても、電極に可撓性を与えながら、電極集電体の外側に形成された活物質層から活物質が脱離することを防止する保護コーティング層の役割も果たすことができる。
その結果、本発明のフレキシブル二次電池によれば、内側電極及びそれを囲む外側電極を有する従来の電池構造で内側電極と外側電極との間に必ず介在された分離層(セパレータまたは電解質)を省略することができる。
また、このような絶縁性コーティング層の存在によって本発明のフレキシブル二次電池は、変形が自在であって、一定レベルの弾性を有するようになるため、可撓性に非常に優れる。また、一般に使用されるホイル型電極では、変形によって鋭い部分が形成されて電解質層を突き刺して短絡を起こし得るが、本発明のフレキシブル二次電池は容易に曲げられたり折れないため、変形によって鋭い部分が形成されて短絡を起こす恐れがない。
本発明の一実施例によれば、前記第1絶縁性コーティング層及び第2絶縁性コーティング層は、それぞれ独立して、多孔性ポリマーコーティング層、無機系全固体電解質コーティング層、有機系全固体コーティング層、またはポリオレフィン発泡分離膜であり得る。
前記多孔性ポリマーコーティング層は、ポリマーの相分離現象を用いて気孔を形成したポリマー膜であり、このようなポリマーとしてはポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン−トリクロロエチレンなどが適用可能である。
前記無機系全固体電解質コーティング層は、無機固体電解質及び高分子バインダーを有する固体電解質組成物を塗布して形成するコーティング層である。前記無機固体電解質は、周期律表の第1族または第2族に属する金属を含み、該金属イオン(望ましくは、リチウムイオン)の伝導性を有するものの、電子伝導性を有しないことが一般的である。
本発明の一実施例において前記無機固体電解質は、全固体二次電池に適用される固体電解質材料を適切に選定して使用でき、詳しくは、硫化物系無機固体電解質、酸化物系無機固体電解質などを使用することができる。
硫化物系無機固体電解質は、硫黄(S)を含み、また、周期律表の第1族または第2族に属する金属を含み、イオン伝導性を有し、電子絶縁性を有することが望ましい。例えば、下記式(1)で表される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質を有し得る。
Li…(1)
式(1)において、MはB、Zn、Si、Cu、Ga及びGeから選択される元素を示し、a〜dは各元素の組成比を示し、a:b:c:dはそれぞれ1〜12:0〜0.2:1:2〜9を満たす。
式(1)において、Li、M、P及びSの組成比は、望ましくはbが0である。より望ましくは、bが0であって、a、c及びdの組成比がa:c:d=1〜9:1:3〜7である。さらに望ましくは、bが0であって、a:c:d=1.5〜4:1:3.25〜4.5である。各元素の組成比は、後述するように、硫化物系固体電解質を製造するときの原料化合物の配合量を調整することで制御することができる。
硫化物系無機固体電解質は、非結晶(ガラス)であっても良く、結晶化(ガラスセラミック化)されていても良く、一部のみが結晶化されていても良い。Li−P−S系ガラス及びLi−P−S系ガラスセラミックにおけるLiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、望ましくは65:35〜85:15、より望ましくは68:32〜75:25である。LiSとPとの比率を上記の範囲にすることで、リチウムイオン伝導度を高めることができる。リチウムイオン伝導度は、1×10−4S/cm以上が望ましく、1×10−3S/cm以上がより望ましい。
このような化合物としては、例えばLiSと第13族〜第15族元素の硫化物とを含む原料組成物からなるものが挙げられる。
具体的には、例えば、LiS−P、LiS−GeS、LiS−GeS−ZnS、LiS−Ga、LiS−GeS−Ga、LiS−GeS−P、LiS−GeS−Sb、LiS−GeS−Al、LiS−SiS、LiS−Al、LiS−SiS−Al、LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、Li10GeP12などが挙げられる。中でも、LiS−P、LiS−GeS−Ga、LiS−GeS−P、LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPOからなる結晶質及び/または非晶質の原料組成物が、高いリチウムイオン伝導性を有することから望ましい。
このような原料組成物を用いて硫化物系固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法が挙げられる。非晶質化法は、例えば、機械粉砕(mechanical milling)法及び溶融急冷(melt quenching)法が挙げられる。中でも、常温での処理が可能であり、製造工程を簡略化できることから、機械粉砕法が望ましい。
酸化物系無機固体電解質は、酸素原子(O)を含み、また周期律表の第1族又は第2族に属する金属を含み、イオン伝導性を有して電子絶縁性をさらに有するものが望ましい。
具体的には、例えば、LixaLayaTiO〔xa=0.3〜0.7、ya=0.3〜0.7〕(LLT)、LiLaZr12(LLZ)、LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO、NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12、Li1+xb+yb(Al,Ga)xb(Ti,Ge)2−xbSiyb3−yb12(ただし、0≦xb≦1、0≦yb≦1)、ガーネット型結晶構造を有するLiLaZr12が挙げられる。
また、Li、P及びOを含むリン化合物も望ましい。例えば、リン酸リチウム(LiPO)、リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON、LiPOD(DはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Auなどから選択される少なくとも1種)が挙げられる。また、LiAON(AはSi、B、Ge、Al、C、Gaなどから選択される少なくとも1種)なども望ましく使用可能である。
中でも、Li1+xb+yb(Al,Ga)xb(Ti,Ge)2−xbSiyb3−yb12(ただし、0≦xb≦1、0≦yb≦1)は、高いリチウムイオン伝導性を有し、化学的に安定して取り扱いが容易であるため、望ましい。これらは単独で使用しても良く、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
酸化物系固体電解質のリチウムイオン伝導度は、1×10−6S/cm以上が望ましく、1×10−5S/cm以上がより望ましく、5×10−5S/cm以上がさらに望ましい。
前記無機系全固体電解質コーティング層に使用される高分子バインダーとしては、アミド結合を有するポリマーとしてポリアミド、ポリアクリルアミドなど;イミド結合を有するポリマーとしてポリイミドなど;ウレタン結合を有するポリマーとしてポリウレタンなど;ニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブタジエンゴム、ブチレンゴムなどのゴム;ポリアクリレート系;SBS(poly(styrene−butadiene−styrene))などが挙げられる。
また、有機系全固体コーティング層は、例えば、極性非架橋高分子、オキサイド系非架橋高分子、高分子架橋構造体、またはこれらのうち2以上の混合物を含むことができる。
前記極性非架橋高分子としては、特にその種類を限定しないが、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレンイミン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、イオン性解離基を含む重合剤、またはこれらのうち2以上の混合物を使用することができる。
前記オキサイド系非架橋高分子としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリオキシメチレン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレンスルファイド、これらの誘導体、またはこれらのうち2以上の混合物を使用できるが、特にこれらに限定されることはない。
前記高分子架橋構造体は、2つ以上の官能基を有する単量体の重合体、または、2つ以上の官能基を有する単量体と1つの官能基を有する極性単量体との共重合体を使用することができる。
前記2つ以上の官能基を有する単量体としては、その種類を特に限定しないが、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ポリエステルジメタクリレート、ジビニルエーテル、トリメチロールプロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、またはこれらのうち2以上の混合物を使用できるが、これらに限定されることはない。
前記1つの官能基を有する極性単量体は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、塩化ビニル、フッ化ビニル、またはこれらのうち2以上の混合物を使用できるが、これらに限定されることはない。
前記ポリオレフィン発泡分離膜は、ポリオレフィンの液相に発泡剤を添加したコーティング液を電極活物質層の外側に塗布した後、乾燥及び発泡させて発泡分離膜層に形成することができる。このようなポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが適用可能であり、前記発泡剤としては、アゾ(−N=N−)系化合物、カーボネート系化合物、ヒドラジド系化合物、ニトリル系化合物、アミン系化合物、アミド系化合物及びカルバジド系化合物からなる群より選択される1種以上の発泡剤を適用可能である。
本発明の絶縁性コーティング層は、リチウム塩をさらに含むことができる。リチウム塩は、イオン伝導度及び反応速度を向上させることができ、これらの非制限的な例としては、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、(FSONLi、クロロホウ酸リチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム及びテトラフェニルホウ酸リチウムが挙げられる。
図4を参照すれば、本発明の一実施例によるフレキシブル二次電池は、長さ方向に延びた第1電極集電体210、前記第1電極集電体の外側に形成された第1電極活物質層220、及び前記第1電極活物質層の外側に形成された第1絶縁性コーティング層230を備える第1電極200;並びに長さ方向に延びた第2電極集電体310、前記第2電極集電体の外側に形成された第2電極活物質層320、及び前記第2電極活物質層の外側に形成された第2絶縁性コーティング層330を備える第2電極300を備え、前記第1電極と第2電極とが互いに接触して交互に配置されるように巻き取られており、これら第1電極及び第2電極の外側を囲むカバー部材400を備えることができる。
前記カバー部材は、絶縁体であって、空気中の水分及び外部衝撃から電極を保護するために電極組立体を囲んで形成される。カバー部材としては通常の高分子樹脂を使用でき、一例として、PVC、HDPEまたはエポキシ樹脂が使用可能である。
本発明の一実施例によれば、前記第1電極と第2電極とを全て囲む第3絶縁性コーティング層をさらに備えることができる。前記第3絶縁性コーティング層も、上述した第1絶縁性コーティング層及び第2絶縁性コーティング層と同様に、多孔性ポリマーコーティング層、無機系全固体電解質コーティング層、有機系全固体コーティング層またはポリオレフィン発泡分離膜であり得、これらそれぞれの内容は上述したようである。
このような第3絶縁性コーティング層を備えたフレキシブル二次電池は、第1電極と第2電極とが隣接して構成され、これらを囲む別途の絶縁性コーティング層がないフレキシブル二次電池に比べて、フレキシブル二次電池の連続的な曲げによっても第1電極と第2電極とが互いに離隔せず、最初配列された位置を一対でそのまま維持するようになって、その結果、曲げによって第1電極と第2電極とが離隔するか、第1電極と第2電極との外側に備えられた第1絶縁性コーティング層と第2絶縁性コーティング層との摩擦などによって絶縁性コーティング層が損傷されるか、または、電極が短絡する問題をさらに防止することができる。
図5〜図8を参照すれば、長さ方向に延びた第1電極集電体31、前記第1電極集電体31の外側に形成された第1電極活物質層32、及び前記第1電極活物質層32の外側に形成された第1絶縁性コーティング層33を備える第1電極30;並びに長さ方向に延びた第2電極集電体41、前記第2電極集電体41の外側に形成された第2電極活物質層42、及び前記第2電極活物質層42の外側に形成された第2絶縁性コーティング層43を備える第2電極40を用意し、このような第1電極30、110と第2電極40、120とを所定間隔で配置した後、これらを全て囲む第3絶縁性コーティング層50、130を形成する。その後、第3絶縁性コーティング層50、130が形成された第1電極30、110と第2電極40、120とを螺旋状に巻き取って、第1電極30、110と第2電極40、120とが交互に配置された本発明の一実施例によるフレキシブル二次電池100を形成することができる。
特に、図5〜図7を参照すれば、前記第3絶縁性コーティング層50、130の断面の形態は、楕円形、長方形、ピーナッツ型などが可能であり、外にも、円形、正方形、三角形などの多様な多角形の形態も適用可能である。
図9を参照すれば、前記第3絶縁性コーティング層50、130の外側を囲むカバー部材400を備えることができる。
以下、上述した構造のフレキシブル二次電池の製造方法について簡略に説明する。
まず、その長さ方向に直交する断面が円形、楕円形または多角形の形態である細長いワイヤ状の第1電極集電体の表面に活物質層を形成する。
第1電極活物質層を形成するコーティング方法としては、一般的なコーティング方法を適用でき、具体的には活物質を含む電極スラリーを押出機を用いて連続的または不連続的に押出コーティングする方法で製造することが望ましい。このとき、前記活物質層は間歇コーティングされて一定間隔を維持するように形成されても良い。
その後、前記第1電極活物質層を囲むように第1絶縁性コーティング層を形成する。
第1絶縁性コーティング層を形成する方法も特に限定されず、絶縁性コーティング層を形成する材料を含む絶縁性コーティング層組成物(コーティング液)を用いて当業界で適用可能な多様な方法でコーティングできる。例えば、ディップコーティング、押出コーティングなどを適用できるが、線形であるとのフレキシブル二次電池の特性上、押出コーティング方法などが製造の容易性の面から望ましい。
例えば、押出コーティング方法は、コーティング液を押出機を通じて基材の外面に押出して連続的にコーティングする方法であって、コーティング基材の長さに制限が少なく、均一な形状の基材に連続的なコーティングが可能である。図10を参照すれば、一般に、押出機はホッパー1、シリンダー2及びダイ5からなっている。一般的な押出コーティング方法は、コーティング原料を押出機のホッパーに入れ、シリンダーを一定温度に維持してコーティング原料を溶かしながら、シリンダー2内のスクリュー3を回転させてコーティング液を押し出し、シリンダーの前方に設けられたダイ5を通過させて基材にコーティングする。フレキシブル二次電池は、水平断面より長さ方向に長く延びて、一定な所定の水平断面を有する形態的特性を有しているため、押出コーティングによる連続的なコーティング方法を使用することが望ましい。
電極スラリーを押出機のホッパー1に注入し、シリンダー内のスクリュー3を回転させて混合して、シリンダー2の前方に設けられたダイ5を通過させて押出機に供給される集電体に電極スラリーを押し出してコーティングすることで、長さ方向に延びる第1電極(アノードまたはカソード)及び第2電極(カソードまたはアノード)を製造する。電極を形成する集電体はワイヤ状であり得る。集電体の形態によるダイの種類は特に限定されないが、集電体がワイヤ状である場合は、パイプ型のO−ダイ(図11を参照)に集電体を通過させながら外面に電極スラリーをコーティングすることができる。押出機に注入された電極スラリーは、コーティング材料供給部11を通じて供給され、O−ダイ10を通じて排出されて、O−ダイの側面から挿入されたワイヤ状の集電体12に排出された電極スラリーを押出コーティングする。このとき、電極スラリーの濃度または押出速度を調整するか、若しくは、押出機に供給される速度である集電体の線速を調整することで、コーティング層の厚さを容易に調節することができる。
その後、前記活物質の電極層と反対電極の活物質を使用する点を除き、第1電極を製造する方法と同様に、第2絶縁性コーティング層が備えられた第2電極を用意する、このとき、第1絶縁性コーティング層及び第2絶縁性コーティング層の厚さは、例えば、5〜150μmであり得る。
その後、用意した第1電極と第2電極とを互いに接触させた状態で、螺旋状に長さ方向に巻き取ることで、前記第1電極と第2電極とが交互に同じ円周面に配置される電極組立体を形成することができる。
このように製造された電極組立体をカバー部材で囲んでフレキシブル二次電池を製造することができる。前記カバー部材は絶縁体であって、空気中の水分及び外部衝撃から電極を保護するために最外面に形成する。カバー部材としては、通常の高分子樹脂を使用でき、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、高密度ポリエチレン(HDPE)またはエポキシ樹脂が使用可能である。
また、本発明の一実施例によれば、前記第1電極と第2電極とを全て囲む第3絶縁性コーティング層をさらに備えることができる。このとき、第3絶縁性コーティング層は、図11のような押出機において、ダイに2つの孔を設けて2つのコーティング基材を注入可能にし、それぞれの孔に第1電極と第2電極を供給し、コーティング材料として第3絶縁性コーティング層材料を注入して形成することができる。
以下、本発明の理解を助けるために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
天然黒鉛/アセチレンブラック/PVdF=70/5/25の混合物をN−メチルピロリドン(NMP)溶媒と混合してアノード活物質スラリーを製造した後、前記スラリーを直径125μmの銅からなるワイヤ状の集電体にコーティングしてアノード活物質層を形成した。
LiCoO/アセチレンブラック/PVdF=70/5/25の混合物をN−メチルピロリドン(NMP)溶媒と混合してカソード活物質スラリーを製造した後、前記スラリーを直径125μmのアルミニウムからなるワイヤ状の集電体にコーティングしてカソード活物質層を形成した。
アセトニトリル(AN)溶媒にポリエチレンオキサイド(PEO)(重量平均分子量(Mw)=4,000,000g/mol)を溶かして4wt%のPEO溶液を用意し、そこにリチウム塩としてリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI、(FSONLi)を[EO]/[Li+]=20/1(モル比)になるように添加した。その後、PEO溶液でPEOとリチウム塩とが十分溶解するように70℃で一晩中撹拌した。
また、高分子架橋構造体を製造するため、2つの官能基を有するポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)(重量平均分子量(Mw)=575)、開始剤として過酸化ベンゾイル(BPO)を、PEOとリチウム塩の溶液に投入し、十分撹拌させて絶縁性コーティング層用組成物を用意した。このとき、PEGDAはPEOの100重量部に対して20重量部を、BPOはPEGDAの100重量部に対して1重量部の含量で使用した。
その後、用意した絶縁性コーティング層用組成物を上記のように用意したアノード活物質層とカソード活物質層上にそれぞれコーティングした。コーティング方式は押出方式を用いた。
具体的に、用意した絶縁性コーティング層用組成物を押出機のホッパーに注入した。押出機シリンダーの温度は50℃に維持し、スクリューの回転速度は60〜70rpmに維持した。上記のように製造されたアノード活物質層が形成された集電体を押出機のO−ダイ(図11参照)に1分当り3mの速度で供給し、アノード活物質層の外面に絶縁性コーティング層用組成物を押出コーティングした後、乾燥機のチャンバ内で100℃条件で乾燥して、同一温度条件で12時間真空乾燥して水分を除去して第1絶縁性コーティング層を備えるアノード(第1電極)を製造した。このとき、形成された第1絶縁性コーティング層の厚さは約20μmであった。
上記のように製造されたアノード活物質層が形成された集電体を使用した点を除き、アノードを製造する方法と同じ方法で、第2絶縁性コーティング層が外面に形成されたカソード(第2電極)を製造した。
その後、用意したアノードとカソードとを互いに接触させた状態で螺旋状に長さ方向に巻き取ることで、前記アノードとカソードとが交互に同じ円周面に配置されるバネ状の電極組立体を形成した。このように製造された電極組立体をポリ塩化ビニル(PVC)樹脂のカバー部材で囲んでフレキシブル二次電池を製造した。
実施例2
天然黒鉛/アセチレンブラック/PVdF=70/5/25の混合物をN−メチルピロリドン(NMP)溶媒と混合してアノード活物質スラリーを製造した後、前記スラリーを直径125μmの銅からなるワイヤ状の集電体にコーティングしてアノード活物質層を形成した。
LiCoO/アセチレンブラック/PVdF=70/5/25の混合物をN−メチルピロリドン(NMP)溶媒と混合してカソード活物質スラリーを製造した後、前記スラリーを直径125μmのアルミニウムからなるワイヤ状の集電体にコーティングしてカソード活物質層を形成した。
アセトニトリル(AN)溶媒にポリエチレンオキサイド(PEO)(重量平均分子量(Mw)=4,000,000g/mol)を溶かして4wt%のPEO溶液を用意し、そこにリチウム塩としてリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI、(FSONLi)を[EO]/[Li+]=20/1(モル比)になるように添加した。その後、PEO溶液でPEOとリチウム塩とが十分溶解するように70℃で一晩中撹拌した。
また、高分子架橋構造体を製造するため、2つの官能基を有するポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)(重量平均分子量(Mw)=575)、開始剤として過酸化ベンゾイル(BPO)を、PEOとリチウム塩の溶液に投入し、十分撹拌させて絶縁性コーティング層用組成物を用意した。このとき、PEGDAはPEOの100重量部に対して20重量部を、BPOはPEGDAの100重量部に対して1重量部の含量で使用した。
その後、用意した絶縁性コーティング層用組成物を上記のように用意したアノード活物質層とカソード活物質層上にそれぞれコーティングした。コーティング方式は押出方式を用いた。
具体的に、用意した絶縁性コーティング層用組成物を押出機のホッパーに注入した。押出機シリンダーの温度は50℃に維持し、スクリューの回転速度は60〜70rpmに維持した。上記のように製造されたアノード活物質層が形成された集電体を押出機のO−ダイに1分当り3mの速度で供給し、アノード活物質層の外面に絶縁性コーティング層用組成物を押出コーティングした後、乾燥機のチャンバ内で100℃条件で乾燥して、同一温度条件で12時間真空乾燥して水分を除去して第1絶縁性コーティング層を備えるアノード(第1電極)を製造した。このとき、形成された第1絶縁性コーティング層の厚さは約20μmであった。
上記のように製造されたアノード活物質層が形成された集電体を使用した点を除き、アノードを製造する方法と同じ方法で、第2絶縁性コーティング層が外面に形成されたカソード(第2電極)を製造した。
その後、用意したアノードとカソードとを所定間隔を維持するように配置した状態で、これらアノードとカソードを全て囲む第3絶縁性コーティング層を押出コーティング方式で形成した。
具体的に、用意した絶縁性コーティング層用組成物を押出機のホッパーに注入し、押出機シリンダーの温度は50℃に維持し、スクリューの回転速度は60〜70rpmに維持した。所定間隔で離隔した2つの孔(注入口)を有する押出機のO−ダイに上記のように用意したアノードとカソードをそれぞれ1分当り3mの速度で供給し、アノードとカソードの外面を全て囲むように絶縁性コーティング層用組成物を押出コーティングした後、乾燥機のチャンバ内で100℃条件で乾燥して、同一温度条件で12時間真空乾燥して水分を除去してアノードとカソードを全て囲む第3絶縁性コーティング層を形成した。
その後、第3絶縁性コーティング層が形成されたアノードとカソードを一緒に螺旋状に長さ方向に巻き取ることで、アノードとカソードとが交互に同じ円周面に配置されるバネ状の電極組立体を形成した。このように製造された電極組立体をポリ塩化ビニル(PVC)樹脂のカバー部材で囲んでフレキシブル二次電池を製造した。
30、110 第1電極
31 第1電極集電体
32 第1電極活物質層
33 第1絶縁性コーティング層
40、120 第2電極
41 第2電極集電体
42 第2電極活物質層
43 第2絶縁性コーティング層
100 フレキシブル二次電池

Claims (8)

  1. 長さ方向に延びた第1電極集電体、前記第1電極集電体の外側に形成された第1電極活物質層、及び前記第1電極活物質層の外側に形成された第1絶縁性コーティング層を備える第1電極;並びに
    長さ方向に延びた第2電極集電体、前記第2電極集電体の外側に形成された第2電極活物質層、及び前記第2電極活物質層の外側に形成された第2絶縁性コーティング層を備える第2電極を備え、
    前記第1電極と第2電極とが互いに接触して交互に配置されるように巻き取られているフレキシブル二次電池。
  2. 前記第1電極集電体及び第2電極集電体が、それぞれ独立して、ステンレス鋼;アルミニウム;ニッケル;チタン;焼成炭素;銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されたステンレス鋼;アルミニウム−カドミウム合金;導電材で表面処理された非伝導性高分子;伝導性高分子;Ni、Al、Au、Ag、Al、Pd/Ag、Cr、Ta、Cu、BaまたはITOである金属粉末を含む金属ペースト;若しくは黒鉛、カーボンブラックまたは炭素ナノチューブである炭素粉末を含む炭素ペースト;から形成された請求項1に記載のフレキシブル二次電池。
  3. 前記第1電極がカソードであり、前記第2電極がアノードであるか、または、前記第1電極がアノードであり、前記第2電極がカソードであることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル二次電池。
  4. 前記第1電極がアノードであって、前記第2電極がカソードである場合、第1電極活物質は、天然黒鉛、人造黒鉛または炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO);Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体からなる群より選択されたいずれか1つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含み、前記第2電極活物質は、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiFePO、LiNiMnCoO及びLiNi1−x−y−zCoM1M2(M1及びM2は互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか1つであり、x、y及びzは互いに独立した酸化物組成元素の原子分率であって、0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、0<x+y+z≦1である)からなる群より選択されたいずれか1つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含む請求項1に記載のフレキシブル二次電池。
  5. 前記第1電極がカソードであって、前記第2電極がアノードである場合、前記第1電極活物質は、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiFePO、LiNiMnCoO及びLiNi1−x−y−zCoM1M2(M1及びM2は互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか1つであり、x、y及びzは互いに独立した酸化物組成元素の原子分率であって、0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、0<x+y+z=1である)からなる群より選択されたいずれか1つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含み、前記第2電極活物質は、天然黒鉛、人造黒鉛または炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO);Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体からなる群より選択されたいずれか1つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含む請求項1に記載のフレキシブル二次電池。
  6. 前記第1絶縁性コーティング層及び第2絶縁性コーティング層が、それぞれ独立して、多孔性ポリマーコーティング層、無機系全固体電解質コーティング層、有機系全固体コーティング層、またはポリオレフィン発泡分離膜である請求項1に記載のフレキシブル二次電池。
  7. 前記第1電極と第2電極とを全て囲む第3絶縁性コーティング層を備える請求項1に記載のフレキシブル二次電池。
  8. 前記第3絶縁性コーティング層が、多孔性ポリマーコーティング層、無機系全固体電解質コーティング層、有機系全固体コーティング層、またはポリオレフィン発泡分離膜である請求項7に記載のフレキシブル二次電池。
JP2019520850A 2016-12-09 2017-12-11 フレキシブル二次電池 Active JP7034412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0167907 2016-12-09
KR20160167907 2016-12-09
PCT/KR2017/014489 WO2018106093A1 (ko) 2016-12-09 2017-12-11 플렉서블 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537207A true JP2019537207A (ja) 2019-12-19
JP7034412B2 JP7034412B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=62491240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520850A Active JP7034412B2 (ja) 2016-12-09 2017-12-11 フレキシブル二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11316168B2 (ja)
EP (1) EP3512029B1 (ja)
JP (1) JP7034412B2 (ja)
KR (1) KR102140308B1 (ja)
CN (1) CN109891659B (ja)
WO (1) WO2018106093A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023073467A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 株式会社半導体エネルギー研究所 フレキシブルバッテリ及び電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019086935A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Foldable flexible assembling of cells for a lithium-ion battery and current collector with carbon based conductive material
DE102018221904A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Elektrodeneinheit für eine Batteriezelle, Batteriezelle und Verfahren zur Herstellung einer Elektrodeneinheit
KR20210063129A (ko) * 2019-11-22 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 플렉서블 이차전지
JP7136943B2 (ja) * 2021-01-20 2022-09-13 本田技研工業株式会社 固体電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247520A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2001325951A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Denso Corp 非水電解液二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2003208918A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
JP2006244921A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質二次電池
KR20070009231A (ko) * 2005-07-15 2007-01-18 경상대학교산학협력단 직조가 쉬운 실 형태의 가변형 전지
JP2013535802A (ja) * 2010-08-14 2013-09-12 シャイン カンパニー リミテッド 纎維状の構造体を含む電極組立体、及びそれを含む電池
KR101530678B1 (ko) * 2014-01-06 2015-06-22 주식회사 엘지화학 금속 코팅된 고분자 집전체를 갖는 케이블형 이차전지
US20160020483A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Cable-Type Battery And Method For Fabricating a Cable-Type Battery
KR20160055755A (ko) * 2016-05-02 2016-05-18 주식회사 제낙스 섬유상의 구조체들을 포함하는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지
JP2016091858A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101283488B1 (ko) * 2010-02-01 2013-07-12 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
KR20110127972A (ko) 2010-05-20 2011-11-28 주식회사 엘지화학 금속 코팅된 고분자 집전체를 갖는 케이블형 이차전지
KR20120012613A (ko) 2010-08-02 2012-02-10 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어방법
EP2685538B1 (en) 2011-03-11 2016-02-03 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9812730B2 (en) * 2011-08-02 2017-11-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biocompatible wire battery
WO2013042939A2 (ko) 2011-09-19 2013-03-28 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
WO2014021691A1 (ko) * 2012-08-03 2014-02-06 (주)오렌지파워 음극재, 음극 조립체, 이차 전지 및 이들의 제조 방법
CN103346356B (zh) * 2013-07-09 2015-07-08 田秀君 一种锂离子电池其制备方法和锂离子电池组
CN103904357B (zh) * 2014-03-09 2016-03-02 宁国市龙晟柔性储能材料科技有限公司 一种可拉伸的线状锂离子电池及其制备方法
CN105047999B (zh) * 2015-07-31 2017-07-07 复旦大学 具有高能量密度和高功率密度的纤维状杂化储能器件及其制备方法
US20190058223A1 (en) 2016-12-14 2019-02-21 Lg Chem, Ltd. Cable-type Secondary Battery

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247520A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2001325951A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Denso Corp 非水電解液二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2003208918A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
JP2006244921A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質二次電池
KR20070009231A (ko) * 2005-07-15 2007-01-18 경상대학교산학협력단 직조가 쉬운 실 형태의 가변형 전지
JP2013535802A (ja) * 2010-08-14 2013-09-12 シャイン カンパニー リミテッド 纎維状の構造体を含む電極組立体、及びそれを含む電池
KR101530678B1 (ko) * 2014-01-06 2015-06-22 주식회사 엘지화학 금속 코팅된 고분자 집전체를 갖는 케이블형 이차전지
US20160020483A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Cable-Type Battery And Method For Fabricating a Cable-Type Battery
JP2016091858A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
KR20160055755A (ko) * 2016-05-02 2016-05-18 주식회사 제낙스 섬유상의 구조체들을 포함하는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023073467A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 株式会社半導体エネルギー研究所 フレキシブルバッテリ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3512029A1 (en) 2019-07-17
JP7034412B2 (ja) 2022-03-14
WO2018106093A1 (ko) 2018-06-14
KR102140308B1 (ko) 2020-07-31
CN109891659A (zh) 2019-06-14
EP3512029B1 (en) 2024-03-06
KR20180066882A (ko) 2018-06-19
US20190267633A1 (en) 2019-08-29
EP3512029A4 (en) 2019-10-23
US11316168B2 (en) 2022-04-26
CN109891659B (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034412B2 (ja) フレキシブル二次電池
KR101322695B1 (ko) 케이블형 이차전지
EP2533328B1 (en) Method for manufacturing cable-type secondary battery
KR101747333B1 (ko) 케이블형 이차전지
JP7048841B2 (ja) リチウム電極とそれを含むリチウム二次電池、及びフレキシブル二次電池
JP5976075B2 (ja) ケーブル型二次電池
KR101747331B1 (ko) 케이블형 이차전지 및 그의 제조방법
JP5730416B2 (ja) ケーブル型二次電池
KR102093965B1 (ko) 리튬-황 전지
KR20080015162A (ko) 도전성 고분자가 균일한 패턴으로 코팅되어 있는 양극 및이를 포함하고 있는 이차전지
KR102029351B1 (ko) 케이블형 이차전지
KR20150061602A (ko) 케이블형 이차전지
EP2793306B1 (en) Cable-type rechargeable battery
JP2012089503A (ja) ケーブル型二次電池及びその製造方法
US10770758B2 (en) Cable-type secondary battery including winding core having guide portions
JP2012089501A (ja) ケーブル型二次電池及びその製造方法
EP3883024A1 (en) Flexible electrode, secondary battery comprising same and flexible secondary battery
US10476098B2 (en) Multilayer cable-type secondary battery
KR20200142897A (ko) 황-탄소 복합체, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR20170056310A (ko) 케이블형 이차전지
KR20140097064A (ko) 케이블형 이차전지용 음극 및 그를 포함하는 케이블형 이차전지
KR101747330B1 (ko) 케이블형 이차전지
KR20200138064A (ko) 황-탄소 복합체, 이를 포함하는 리튬-황 전지용 양극, 및 상기 양극을 포함하는 리튬-황 전지
KR20130040759A (ko) 케이블형 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150