JP5923747B2 - ナトリウム二次電池 - Google Patents

ナトリウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5923747B2
JP5923747B2 JP2014188933A JP2014188933A JP5923747B2 JP 5923747 B2 JP5923747 B2 JP 5923747B2 JP 2014188933 A JP2014188933 A JP 2014188933A JP 2014188933 A JP2014188933 A JP 2014188933A JP 5923747 B2 JP5923747 B2 JP 5923747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
sodium
sodium secondary
carbonate
propionate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014188933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179659A (ja
Inventor
貴之 中堤
貴之 中堤
北條 伸彦
伸彦 北條
拡哲 鈴木
拡哲 鈴木
友 大塚
友 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014188933A priority Critical patent/JP5923747B2/ja
Publication of JP2015179659A publication Critical patent/JP2015179659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923747B2 publication Critical patent/JP5923747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、ナトリウム二次電池に関する。
ナトリウム二次電池は、ナトリウムが資源量の豊富な金属であるため、リチウム二次電池に代わる次世代型電池として注目されている。ナトリウム二次電池は未だ研究開発の途上にある。例えば、ナトリウム二次電池のエネルギー密度はリチウム二次電池のエネルギー密度よりも低いため、ナトリウム二次電池のエネルギー密度を向上させることが要望されている。
非特許文献1は、P2型のNax[Fe1/2Mn1/2]O2を正極活物質として含むナトリウム二次電池が、190mAh/gの容量密度を実現することを開示している。
特許文献1は、ナトリウム二次電池の非水電解液に使用できる非水溶媒として、飽和環状炭酸エステル、及び、飽和環状炭酸エステルと飽和鎖状炭酸エステルとの混合物を開示している。
特許文献2は、ニトリル基を有する有機溶媒を含む電解液を開示している。
国際公開2010/109889号パンフレット 特開2010−165674号公報
Nature Materials 11 (2012) 512-517
ナトリウム二次電池において、安定的に充放電できることが望まれている。本開示は、安定的に充放電できるナトリウム二次電池を提供する。
本開示の一態様に係るナトリウム二次電池は、
ナトリウムイオンを吸蔵及び放出できる正極活物質を含む正極と、
前記ナトリウムイオンを吸蔵及び放出できる負極活物質を含む負極と、
一般式(1)で表されるフルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルを含有する非水溶媒、および前記非水溶媒に溶解したナトリウム塩を含む非水電解液と、を備える。
Figure 0005923747
(式中、R1は芳香族基、不飽和脂肪族基又は飽和脂肪族基を表し、R2、R3及びR4は水素、芳香族基、不飽和脂肪族基又は飽和脂肪族基を表し、R1、R2、R3及びR4の少なくとも1つは1以上のフルオロ基を含む。)
これにより、安定的に充放電できるナトリウム二次電池が実現される。
図1は、ナトリウム二次電池の構成例を示す模式的な断面図である。 図2は、図1に示されるナトリウム二次電池の斜視図である。 図3は、参考例1−1〜1−3、比較例1−1及び1−2の電解液における、LSV測定で得られた電位−電流曲線を示す図である。 図4は、参考例1−3〜1−5及び比較例1−1の電解液における、LSV測定で得られた電位−電流曲線を示す図である。 図5は、図1に示されるナトリウム二次電池の電極群の製造工程の一例を説明する図である。 図6は、図1に示されるナトリウム二次電池の電極群の斜視図である。 図7は、実施例2−1〜2−3及び比較例2−1のナトリウム二次電池における、充放電試験の3サイクル目で得られた充放電曲線を示す図である。 図8は、実施例3−1及び比較例3−1のナトリウム二次電池における、充放電試験の3サイクル目で得られた充放電曲線を示す図である。 図9は、参考例5−1〜5−4、比較例5−1及び5−2の電解液における、LSV測定で得られた電位−電流曲線を示す図である。 図10は、参考例5−5〜5−8及び比較例5−1の電解液における、LSV測定で得られた電位−電流曲線を示す図である。 図11は、参考例6−1及び6−2、及び比較例6−1のナトリウム二次電池における、充放電試験の3サイクル目で得られた充放電曲線を示す図である。 図12は、参考例7−1及び比較例7−1のナトリウム二次電池における、充放電試験の3サイクル目で得られた充放電曲線を示す図である。
(本開示に至った経緯)
本開示に係る実施の形態を説明する前に、本開示に至った経緯について説明する。なお、以下の説明は、実施の形態を理解する上での一助とされるものであり、本開示を限定するものではない。
ナトリウム二次電池のエネルギー密度を向上させる技術の1つとして、種々の正極材料が報告されている。例えば、非特許文献1に開示されるナトリウム二次電池は、ナトリウム基準で4.2Vまで充電されることによって、190mAh/gの容量密度を実現する。
ナトリウムの標準電極電位は、−2.714Vであり、リチウムの標準電極電位−3.045Vに比べて、やや貴である。これらの標準電極電位を参考にすると、ナトリウム基準で4.2Vの充電電位は、リチウム基準で4.5V以上の充電電位に相当する。この充電電位は、リチウム二次電池において、カーボネートなどの有機溶媒が酸化分解され得る電位である。そのため、正極の電位が高電位に達するまで充電されるナトリウム二次電池は、溶媒が酸化分解されて使用できなくなるという問題を有する。
加えて、ナトリウム二次電池における電解液の溶媒の選択肢は、溶媒に対するナトリウム塩の溶解性がリチウム塩に比べて低いこと、一部の負極の反応性が高いことなどの理由により、制限されている。
特許文献2の電解液は、ニトリル基を有する有機溶媒を含有するので、一定の耐酸化性向上の効果が認められる。しかし、正極の電位が高電位に達するまで充電されるナトリウム二次電池に、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステルなどの有機溶媒を含む電解液が使用された場合、溶媒が酸化分解されて使用できなくなる恐れがある。また、特許文献2の電解液は、負極上での耐還元性が十分ではない。
本発明者らは、ナトリウム二次電池用非水電解液に関して、耐酸化性及び負極上での信頼性の観点から鋭意検討を行い、次の知見を得た。
(a)ナトリウム二次電池用非水電解液は、フルオロ基を有するカルボン酸エステルを含有する非水溶媒を含むことによって、優れた耐酸化性を有する。
(b)ナトリウム二次電池用非水電解液は、フルオロ基を有する炭酸エステルを30重量%以上含有する非水溶媒を含むことによって、優れた耐酸化性を有する。
(c)ナトリウム二次電池用非水電解液は、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステル、またはフルオロ基を有する鎖状炭酸エステルを含有する非水溶媒を含むことによって、負電極上のナトリウム金属の析出を抑制する。
以下に説明される実施の形態または参考形態の種々の態様は、以上の知見の少なくとも1つに基づいて見出されたものである。ただし、以下に説明される実施の形態は、上記の経緯によって限定されるものではない。
(実施の形態の概要)
本開示の第1態様に係るナトリウム二次電池は、
ナトリウムイオンを吸蔵及び放出できる正極活物質を含む正極と、
前記ナトリウムイオンを吸蔵及び放出できる負極活物質を含む負極と、
一般式(1)で表されるフルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルを含有する非水溶媒、および前記非水溶媒に溶解したナトリウム塩を含む非水電解液と、を備える。
Figure 0005923747
(式中、R1は芳香族基、不飽和脂肪族基又は飽和脂肪族基を表し、R2、R3及びR4は水素、芳香族基、不飽和脂肪族基又は飽和脂肪族基を表し、R1、R2、R3及びR4の少なくとも1つは1以上のフルオロ基を含む。)
フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、優れた耐酸化性を有し、かつ、負極上のナトリウム金属の析出を抑制しうる。そのため、ナトリウム二次電池の安全性および信頼性が向上しうる。
本開示の第2態様に係るナトリウム二次電池において、例えば、第1態様に係る鎖状カルボン酸エステルが、フルオロメチルアセテート、ジフルオロメチルアセテート、トリフルオロメチルアセテート、メチル3−フルオロプロピオネート、メチル3,3−ジフルオロプロピオネート、メチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、メチル3-フルオロ−2−メチルプロピオネート、メチル3,3-ジフルオロ−2−メチルプロピオネート、メチル3,3,3-トリフルオロ−2−メチルプロピオネート、メチル3,3,3−トリフルオロ‐2,2−ジメチルプロピオネート、フルオロメチルプロピオネート、ジフルオロメチルプロピオネート、トリフルオロメチルプロピオネート、フルオロメチル3−フルオロプロピオネート、トリフルオロメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、2−フルオロエチルアセテート、2,2−ジフルオロエチルアセテート、2,2,2−トリフルオロエチルアセテート、1−フルオロエチルアセテート、1,1−ジフルオロエチルアセテート、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルアセテート、2−フルオロエチルプロピオネート、2,2−ジフルオロエチルプロピオネート、2,2,2−トリフルオロエチルプロピオネート、1−フルオロエチルプロピオネート、1,1−ジフルオロエチルプロピオネート、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルプロピオネート、エチル3−フルオロプロピオネート、エチル3,3−ジフルオロプロピオネート、エチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、2,2,2−トリフルオロエチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、及び2−フルオロエチル3−フルオロプロピオネートからなる群より選ばれる少なくとも1つであってもよい。
本開示に係る第3態様において、例えば、第1態様に係る鎖状カルボン酸エステルが、2,2,2−トリフルオロエチルアセテート及びメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネートからなる群より選ばれる少なくとも1つであってもよい。これにより、粘度、耐酸化性などの特性が向上しうる。
本開示に係る第4態様において、例えば、第1〜第3態様のいずれか1つに係る非水溶媒は、前記非水溶媒における前記フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの体積分率が、30%以上であってもよい。これにより、負極上のナトリウム金属の析出を効率的に抑制しうる。そのため、ナトリウム二次電池の安全性および信頼性が向上しうる。
本開示に係る第5態様において、例えば、第1〜第3態様のいずれか1つに係る非水溶媒は、前記非水溶媒における前記フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの体積分率が、50%以上であってもよい。これにより、負極上のナトリウム金属の析出を効率的に抑制しうる。そのため、ナトリウム二次電池の安全性および信頼性が向上しうる。
本開示に係る第6態様において、例えば、第1〜第5態様のいずれか1つに係る非水溶媒が炭酸エステルをさらに含んでもよい。本開示に係る第7態様において、例えば、第6態様に係る炭酸エステルが環状炭酸エステルであってもよい。炭酸エステル、特に、環状炭酸エステルが非水電解液に含まれていることにより、非水電解液に対するナトリウム塩の解離度が高くなりうる。
本開示に係る第8態様において、例えば、第7態様に係る環状炭酸エステルがフルオロエチレンカーボネートであってもよい。これにより、耐酸化性が向上しうる。
本開示に係る第9態様において、例えば、第1〜第8態様のいずれか1つに係るナトリウム塩が、NaBF4、NaPF6、NaN(SO2CF32及びNaN(SO2F)2からなる群より選ばれる少なくとも1つであってもよい。これにより、イオン伝導度などの特性が向上しうる。
本開示に係る第10態様において、例えば、第1〜第9態様のいずれか1つに係る負極活物質が、金属酸化物であってもよい。本開示に係る第11態様において、例えば、第10態様に係る金属酸化物がチタン酸化物であってもよい。本開示に係る第12態様において、例えば、第1〜第9態様のいずれか1つに係る負極活物質が炭素であってもよい。本開示に係る第13態様において、例えば、第12態様に係る炭素が難黒鉛化炭素であってもよい。負極活物質が金属酸化物または炭素であることにより、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、負極を劣化させることなく、負極上のナトリウム金属の析出を抑制できる。
本開示に係る第14態様において、例えば、第1〜第13態様のいずれか1つに係るナトリウム二次電池の充電過程において、前記正極がナトリウム金属に対して3.9V以上の電位に達してもよい。充電時に正極の電位が高電位に達する場合であっても、非水電解液の酸化分解が抑制されうる。これにより、ナトリウム二次電池の容量が向上しうる。
以下、本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明される実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される組成、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
以下、図面を参照しながら、本実施形態に係るナトリウム二次電池の具体例を説明する。
[ナトリウム二次電池の構成]
図1及び図2に示すように、ナトリウム二次電池100は、極板群4及び外装5を備えている。極板群4は、外装5に収容されている。極板群4は、正極10、負極20及びセパレータ30を有する。正極10は、正極集電体1b及び正極合剤層1aによって構成されている。正極合剤層1aは、正極集電体1bの上に形成されている。負極20は、負極集電体2b及び負極合剤層2aによって構成されている。負極合剤層2aは、負極集電体2bの上に形成されている。正極10と負極20とがセパレータ30を介して対向し、これらにより、極板群4が形成されている。極板群4には、非水電解液(図示せず)が含浸されている。正極集電体1bには正極タブリード1cが接続されている。負極集電体2bには負極タブリード2cが接続されている。正極タブリード1c及び負極タブリード2cは、それぞれ、外装5の外まで延びている。正極タブリード1cと外装5との間には絶縁タブフィルム6が配置されている。負極タブリード2cと外装5との間にも絶縁タブフィルム6が配置されている。
正極合剤層1aは、ナトリウムイオンを吸蔵及び放出できる正極活物質を含む。正極合剤層1aは、必要に応じて、導電助剤、イオン伝導体及びバインダを含んでいてもよい。正極活物質、導電助剤、イオン伝導体及びバインダには、それぞれ、公知の材料が特に限定なく使用されうる。
正極活物質は、1又は複数のナトリウムイオンを吸蔵及び放出する材料であれば特に制限されない。正極活物質の例として、ナトリウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオン材料、フッ素化ポリアニオン材料、及び遷移金属硫化物などが挙げられる。ナトリウム含有遷移金属酸化物の例として、NaxMe1 y2(0<x≦1、0.95≦y<1.05、Me1はFe、Mn、Ni、Co、Cr及びTiからなる群より選択される少なくとも1つを含む)などが挙げられる。遷移金属フッ化物の例として、NaFeF3、NaMnF3、及びNaNiF3などが挙げられる。ポリアニオン材料及びフッ素化ポリアニオン材料の例として、NaMe2PO4、Na3Me2 2(PO43、Na4Me2 3(PO4227、Na2Me2PO4F、及びNa3Me2 2(PO423(Me2はFe、Mn、Ni、Co、Ti、V及びMoからなる群より選択される少なくとも1つを含む)などが挙げられる。遷移金属硫化物の例として、Ni32、及びFeS2、TiS2などが挙げられる。その中でも、遷移金属硫化物の例として、ナトリウム含有遷移金属酸化物が使用されると、製造コストが安く、平均放電電圧が高いナトリウム二次電池100が提供されうる。
導電助剤及びイオン伝導体は、電極の内部抵抗を低減させる。導電助剤の例として、カーボンブラック、グラファイト、及びアセチレンブラックなどの炭素材料、並びに、ポリアニリン、ポリピロール、及びポリチオフェンなどの導電性高分子が挙げられる。イオン伝導体の例として、ポリメチルメタクリレート及びポリメタクリル酸メチルなどのゲル電解質、ポリエチレンオキシドなどの固体電解質などが挙げられる。
バインダは、電極を構成する材料の結着性を向上させる。バインダの例として、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、及びポリイミドなどが挙げられる。
正極集電体1bは、金属材料で作られたシート又はフィルムであってもよい。正極集電体1bは、多孔質又は無孔であってもよい。金属材料の例として、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、チタン、及びチタン合金などが挙げられる。アルミニウム及びその合金は、安価で薄膜化しやすい。シート又はフィルムとして、金属箔、金属メッシュなどが用いられてもよい。抵抗値の低減、触媒効果の付与、正極合剤層1aと正極集電体1bとの結合強化などのために、正極集電体1bの表面にカーボンなどの炭素材料が塗布されてもよい。
負極合剤層2aは、ナトリウムイオンを吸蔵及び放出できる負極活物質を含む。負極合剤層2aは、必要に応じて、導電助剤、イオン伝導体及びバインダを含んでいてもよい。導電助剤、イオン伝導体及びバインダには、正極10で使用されたものと同じものが使用されてもよい。
負極活物質は、1又は複数のナトリウムイオンを吸蔵及び放出する材料であれば特に制限されない。負極活物質の例として、炭素、金属酸化物、及び硫化物などが挙げられる。炭素の例として、人造黒鉛、天然黒鉛、グラフェンシート、難黒鉛化非晶質炭素、易黒鉛化非晶質炭素などが挙げられる。金属酸化物の例として、Na2Ti37、Na2Ti613、Li4Ti512、及びTiO2などのチタン酸化物、並びにSnOなどのスズ酸化物が挙げられる。硫化物の例として、WS2などが挙げられる。
後述するように、非水溶媒は、ナトリウム金属を溶解させる性質を有しうる。一方、1又は複数のナトリウムイオンを吸蔵及び放出できる負極活物質は、ナトリウム金属を含まない。そのため、当該非水溶媒がナトリウム金属を溶解させる場合であっても、負極活物質は溶解されず安定して機能する。なお、負極活物質は、当該非水溶媒に溶解しない材料である限り、例えばナトリウム合金であってもよい。具体的には、ナトリウム合金を構成する元素として、Zn、Ga、Ge、Se、Pd、Cd、In、Sn、Sb、Te、Cs、Ba、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、及びBiなどが挙げられる。
負極集電体2bは、金属材料で作られたシート又はフィルムであってもよい。負極集電体2bは、多孔質又は無孔であってもよい。金属材料の例として、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金などが挙げられる。アルミニウム及びその合金は、安価で薄膜化しやすい。シート又はフィルムとして、金属箔、金属メッシュなどが用いられてもよい。抵抗値の低減、触媒効果の付与、負極合剤層2aと負極集電体2bとの結合強化などのために、負極集電体2bの表面にカーボンなどの炭素材料が塗布されてもよい。
セパレータ30は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ガラス、セルロース、又はセラミックスなどで作られた多孔質膜であってもよい。セパレータ30の細孔の内部に非水電解液が含浸される。
ナトリウム二次電池の型(形状)の例として、図1及び図2に示したシート型の他に、コイン型、ボタン型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。後述する非水電解液は、どのような形状のナトリウム二次電池にも適用されうる。本実施形態のナトリウム二次電池の応用例として、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用電力貯蔵装置、産業用電力貯蔵装置、自動二輪車、EV、及びPHEVなどが挙げられるが、これらに限定されない。
[ナトリウム二次電池用非水電解液]
本実施形態に係るナトリウム二次電池用非水電解液は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したナトリウム塩とを含む。非水溶媒は、フルオロ基を有するカルボン酸エステルを含む。フルオロ基を有するカルボン酸エステルは、下記の一般式(2)で表される鎖状カルボン酸エステルを含む。
Figure 0005923747
式(2)中のR1及びR2は、それぞれ、芳香族基、不飽和脂肪族基又は飽和脂肪族基である。R1及びR2は、同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。R1及びR2の少なくとも一方は、少なくとも1つのフルオロ基を含む。式(2)におけるR1及びR2の炭素数は、それぞれ、6以下であってもよく、さらに1以上4以下であってもよく、さらに1又は2であってもよい。後述するように、R1及びR2の炭素数が少なくなるほど、非水電解液はナトリウム金属を効率的に溶解することができ、ナトリウム二次電池の安全性が高まりうる。
典型的に、電解液中において、ナトリウムイオンは、リチウムイオンと比較して、小さい電荷密度を有する。そのため、ナトリウムイオンに配位する溶媒分子の数は、リチウムイオンに配位する溶媒分子の数よりも少ない。電解液中において、リチウムイオン又はナトリウムイオンに溶媒分子が配位することによって、溶媒分子の電荷密度が低下する。これにより、溶媒の耐酸化性が向上する。ナトリウム二次電池用非水電解液は、ナトリウムイオンに配位する溶媒分子の数が少ないため、リチウム二次電池用非水電解液よりも溶媒の酸化分解が起こりやすい。
フルオロ基を有するカルボン酸エステルは、ナトリウムイオンに配位していない状態でも優れた耐酸化性を有する。そのため、フルオロ基を有するカルボン酸エステルを含むナトリウム二次電池用非水電解液は、充電時に高電位に到達する正極上において優れた耐酸化性を示す。したがって、当該非水電解液を含むナトリウム二次電池は、安定して動作する。
フルオロ基を有するカルボン酸エステルが優れた耐酸化性を発揮するメカニズムは必ずしも明らかではないが、本発明者らは次のように考えている。すなわち、電子吸引性を有するフルオロ基がカルボン酸エステル骨格に導入されると、カルボン酸エステルのHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)のエネルギー値が下降する。これにより、カルボン酸エステルの耐酸化性が向上すると考えられる。非水電解液にフルオロ基を有するカルボン酸エステルが含まれていると、その含有量に応じて、非水電解液の耐酸化性も向上する。
なお、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、ナトリウム金属と同程度の卑な電位まで充電される炭素負極や酸化物負極に対しては安定である。これは、これらの電極上に不動態被膜が形成されているためと考えられる。この理由は、明らかになっていないが、電極材料種によって溶媒の還元分解速度や還元分解プロセスが異なるためと推定される。
フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルを含む非水電解液は、ナトリウム二次電池の安全性を向上させることができる。その理由を以下に説明する。
ナトリウム二次電池において、過充電時に負極の表面にナトリウム金属が析出する場合がある。析出したナトリウム金属は、セパレータを突き破って正極へと達し、内部短絡を引き起こす恐れがある。内部短絡が起こると、短絡箇所において大電流が流れ、大きなジュール熱が発生する恐れがある。これにより、ナトリウム二次電池の安全性が低下しうる。
フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルを含む非水電解液は、負極上にナトリウム金属が析出することを抑制できる。具体的には、ナトリウム金属が、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルと反応して溶解する。その結果、ナトリウム二次電池の内部短絡が防止される。なお、ナトリウム二次電池の安全性を向上させるために、非水電解液は、小さい分子量の鎖状カルボン酸エステル、言い換えれば、炭素数の少ない鎖状カルボン酸エステルを含んでもよい。
なお、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、以下の理由により、負極上に析出したナトリウム金属を溶解すると考えられる。
第1に、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、フルオロ基を有するため、還元分解されやすいと考えられる。フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、フルオロ基を有さない鎖状カルボン酸エステルと比較して、LUMOが低い。加えて、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの分解生成物であるアニオンは、電子吸引性のフルオロ基により安定化されている。そのため、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、還元分解を受けやすく、したがってナトリウム金属を溶解しやすい。
第2に、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、鎖状であるため、ナトリウム金属の溶解を阻害する不動態を形成しにくいと考えられる。フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルおよびフルオロ基を有する環状カルボン酸エステルは、ナトリウムイオンを吸蔵及び放出できる負極活物質を含む負極上に、不動態被膜を形成すると考えられる。しかし、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、フルオロ基を有する環状カルボン酸エステルに比べて、不動態被膜を形成する能力が低い。そのため、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、負極上にナトリウム金属が析出した場合であっても、そのナトリウム金属を不動態被膜で覆ってしまうことなく溶解することができる。なお、不導態被膜を形成する能力の違いは、次の差異に起因すると考えられる。フルオロ基を有する環状カルボン酸エステルは、還元分解時に開環する。他方、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、還元分解時に、小さい分子量のアニオンと小さい分子量のラジカルとに分裂する。すなわち、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの分解生成物は、フルオロ基を有する環状カルボン酸エステルの分解生成物に比べて、分子量が小さい。そのため、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、分子量の大きい不動態被膜を形成しにくいと考えられる。
以上により、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、フルオロ基を有する環状カルボン酸エステルおよびフルオロ基を有さない鎖状カルボン酸エステルに比べて、ナトリウム金属を溶解しやすいと考えられる。
ナトリウム二次電池の安全性を向上させる効果を高めるために、非水溶媒における鎖状カルボン酸エステルの含有比率は、30%以上であってもよく、さらに50%以上であってもよい。
炭酸エステルのナトリウム金属を溶かす能力は、フルオロ基の数が増えるにつれて、上昇する。なぜなら、フルオロ基の数が多ければ多いほど、LUMOが低く還元分解されやすいためである。
本実施形態において、負極活物質は、ナトリウムイオンを吸蔵および放出できる材料である。そのため、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、負極活物質を劣化させることなく、ナトリウム金属の溶解させることができる。
鎖状カルボン酸エステルは、環状カルボン酸エステルよりも低い粘度を有する。そのため、非電解液は、鎖状カルボン酸エステルを含むことにより、粘度が低減しうる。これにより、ナトリウム二次電池の低温特性が向上し、内部抵抗を低減しうる。
フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、下記の一般式(1)で表される鎖状カルボン酸エステルであってもよい。
Figure 0005923747
式(1)中、R1は芳香族基、不飽和脂肪族基又は飽和脂肪族基である。R2、R3及びR4は、水素、芳香族基、不飽和脂肪族基又は飽和脂肪族基である。R1、R2、R3及びR4の少なくとも1つは、1以上のフルオロ基を含む。式(1)におけるR1の炭素数は、6以下であってもよく、さらに1以上4以下であってもよく、さらに1又は2であってもよい。式(1)におけるR2の炭素数とR3の炭素数とR4の炭素数との総数は、5以下であってもよく、さらに3以下であってもよく、さらに1であってもよい。R1〜R4の炭素数が少なくなるほど、非水電解液はナトリウム金属を効率的に溶解することができ、ナトリウム二次電池の安全性が高まる。
式(1)で表される鎖状カルボン酸エステルは、少なくとも1つのフルオロ基を含むため、上述のように優れた耐酸化性を示す。
典型的に、カルボニル基の酸素は、ナトリウムイオンに配位することによって、ナトリウムイオンを安定化させる。これにより、ナトリウム塩が解離し、電導度が上がる。しかし、電子吸引性を有するフルオロ基がカルボニル基のα―炭素と結合している場合、カルボニル酸素の電子がカルボニル炭素を介してフルオロ基側に引っ張られると考えられる。その結果、カルボニル基とナトリウムイオンとの間の相互作用が弱まり、ナトリウム塩が解離しづらくなる場合がある。一方、式(1)で表される鎖状カルボン酸エステルは、フルオロ基がカルボニル炭素から離れているため、ナトリウム塩を溶解する能力がフルオロ基によって低下することを抑制できる。すなわち、式(1)に表せる鎖状カルボン酸エステルは、電導度を損なうことなく、優れた耐酸性を示す。
式(1)を満たす鎖状カルボン酸エステルの例として、フルオロメチルアセテート、ジフルオロメチルアセテート、トリフルオロメチルアセテート、メチル3−フルオロプロピオネート、メチル3,3−ジフルオロプロピオネート、メチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、メチル3-フルオロ−2−メチルプロピオネート、メチル3,3-ジフルオロ−2−メチルプロピオネート、メチル3,3,3-トリフルオロ−2−メチルプロピオネート、メチル3,3,3−トリフルオロ‐2,2−ジメチルプロピオネート、フルオロメチルプロピオネート、ジフルオロメチルプロピオネート、トリフルオロメチルプロピオネート、フルオロメチル3−フルオロプロピオネート、トリフルオロメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、2−フルオロエチルアセテート、2,2−ジフルオロエチルアセテート、2,2,2−トリフルオロエチルアセテート、1−フルオロエチルアセテート、1,1−ジフルオロエチルアセテート、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルアセテート、2−フルオロエチルプロピオネート、2,2−ジフルオロエチルプロピオネート、2,2,2−トリフルオロエチルプロピオネート、1−フルオロエチルプロピオネート、1,1−ジフルオロエチルプロピオネート、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルプロピオネート、エチル3−フルオロプロピオネート、エチル3,3−ジフルオロプロピオネート、エチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、2,2,2−トリフルオロエチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、2−フルオロエチル3−フルオロプロピオネート、及びこれらの誘導体が挙げられる。フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルとして、これらのうち1種類の物質が用いられてもよいし、2種類以上の物質が組み合わされて用いられてもよい。フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、イオン伝導度の観点から、炭素数が3又は4のカルボン酸エステルであってもよい。フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルは、耐酸化性の観点から、フルオロ基を複数(例えば3つ以上)含んでもよい。粘度及び耐酸化性などの特性を総合的に考慮して、メチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート及び2,2,2−トリフルオロエチルアセテートからなる群より選ばれる少なくとも1つが、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルとして使用されてもよい。
非水溶媒に溶解させるべきナトリウム塩の例として、NaBF4、NaPF6、NaAsF6、NaClO4、NaCF3SO3、NaN(SO2CF32、NaN(SO2252、NaN(SO2F)2、NaN(SO2CF3)(SO2F)、及びナトリウムビス(オキサラト)ボレートなどが挙げられる。ナトリウム塩として、これらのうち1種類の物質が用いられてもよいし、2種類以上の物質が組み合わされて用いられてもよい。イオン伝導度及び入手しやすさの観点から、ナトリウム塩は、NaBF4、NaPF6、NaN(SO2CF32及びNaN(SO2F)2からなる群から選ばれる少なくとも1つであってもよい。耐酸化性、イオン伝導度などの特性を総合的に考慮して、NaPF6がナトリウム塩として使用されてもよい。
本実施形態において、非水電解液中のナトリウム塩のモル濃度は特に制限されない。非水電解液中のナトリウム塩のモル濃度は、例えば、0.5mol/リットル以上2.0mol/リットル以下であってもよい。イオン伝導度の観点から、ナトリウム塩のモル濃度は、0.7mol/リットル以上1.5mol/リットル以下であってもよい。
非水電解液に含まれた溶媒成分は、実質的に、フルオロ基を有するカルボン酸エステルのみであってもよい。この場合、イオン伝導度の観点から、非水電解液に含まれた溶媒は、フルオロ基を有する環状カルボン酸エステルとフルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルとの混合溶媒であってもよい。この混合溶媒にナトリウム塩が溶解されることによって得られたナトリウム二次電池用非水電解液は、高いイオン伝導度を示すと同時に、優れた耐酸化性を有する。「溶媒成分は、実質的に、フルオロ基を有するカルボン酸エステルのみである」とは、フルオロ基を有するカルボン酸エステル以外の物質が溶媒成分として積極的に添加されていないことを意味する。
フルオロ基を有する環状カルボン酸エステルは、下記の一般式(3)で表される。
Figure 0005923747
式(3)中のR3は、不飽和脂肪族基又は飽和脂肪族基であり、少なくとも1つのフルオロ基を含む。芳香族基、不飽和脂肪族基及び飽和脂肪族基は、それぞれ、ハロゲン原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子又は珪素原子を含んでいてもよい。式(3)におけるR3の炭素数は2以上7以下であってもよく、さらに3以上5以下であってもよく、3又は4であってもよい。
フルオロ基を有する環状カルボン酸エステルの例として、α−フルオロ−γ−ブチロラクトン、β−フルオロ−γ−ブチロラクトン、γ−フルオロ−γ−ブチロラクトン、α,β−ジフルオロ−γ−ブチロラクトン、α−フルオロ−γ−バレロラクトン、β−フルオロ−γ−バレロラクトン、γ−フルオロ−γ−バレロラクトン、及びこれらの誘導体が挙げられる。フルオロ基を有する環状カルボン酸エステルとして、これらのうち1種類の物質が用いられてもよいし、2種類以上の物質が組み合わされて用いられてもよい。フルオロ基を有する環状カルボン酸エステルは、耐酸化性の観点から、フルオロ基を複数(例えば3つ以上)含んでもよい。
フルオロ基を有する環状カルボン酸エステルとフルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルとの混合比は特に限定されない。フルオロ基を有する環状カルボン酸エステルの体積をV1、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの体積をV2としたとき、例えば、それらの混合比は、0.2≦(V1/V2)≦2を満たしてもよい。
本実施形態の非水電解液は、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルに加えて、他の非水溶媒を含んでいてもよい。他の非水溶媒は、非水電解液のための公知の溶媒を含んでもよい。他の非水溶媒の例として、環状又は鎖状の炭酸エステル、フルオロ基を有さない環状又は鎖状のカルボン酸エステル、環状又は鎖状のエーテル、ニトリル、アミドなどが挙げられる。炭酸エステル、特に、環状炭酸エステルが非水電解液に含まれていると、非水電解液に対するナトリウム塩の解離度を高くすることができる。つまり、十分な量のナトリウム塩を非水電解液に溶解させることができる。これにより、電池の内部抵抗を下げることができる。そのため、非水電解液は、他の非水溶媒として環状炭酸エステルを含んでいてもよい。
環状炭酸エステルの例として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,4−トリフルオロエチレンカーボネート、フルオロメチルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、4−フルオロプロピレンカーボネート、5−フルオロプロピレンカーボネート、及びこれらの誘導体が挙げられる。環状炭酸エステルとして、これらのうち1種類の物質が用いられてもよいし、2種類以上の物質が組み合わされて用いられてもよい。総合的な特性のバランスから、環状炭酸エステルは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート及び4,5−ジフルオロエチレンカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1つであってもよい。さらに、環状炭酸エステルは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びフルオロエチレンカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1つであってもよい。耐酸化性の観点から、環状炭酸エステルは、フルオロエチレンカーボネートであってもよい。
鎖状炭酸エステルの例として、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、及びこれらの誘導体が挙げられる。鎖状炭酸エステルの誘導体として、耐酸化性の観点から、上記のカーボネートの水素原子の少なくとも1つをフルオロ基で置換したフルオロ化体が使用されてもよい。鎖状炭酸エステルは、これらのうち1種類の物質が用いられてもよいし、2種類以上の物質が組み合わされて用いられてもよい。
フルオロ基を有さないエステル類の例として、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステル、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、及びブチルプロピオネートなどの鎖状エステル、及びこれらの誘導体が挙げられる。誘導体として、上記のエステルの少なくとも1つの水素原子をフルオロ基で置換することによって得られる化合物が挙げられる。これにより、耐酸化性が向上する。
エーテルの例として、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、及びクラウンエーテルなどの環状エーテル、並びに、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、及びテトラエチレングリコールジメチルなどの鎖状エーテル、及びこれらの誘導体が挙げられる。誘導体として、上記のエーテルの少なくとも1つの水素原子をフルオロ基で置換することによって得られる化合物が挙げられる。これにより、耐酸化性が向上する。
ニトリルの例として、アセトニトリル、バレロニトリル、トリメチルアセトニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、アジポニトリル、及びピメロニトリルなどが挙げられる。アミドの例として、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
フルオロ基を有するカルボン酸エステルと他の非水溶媒との混合比は特に限定されない。フルオロ基を有するカルボン酸エステルの体積をV3、他の非水溶媒の体積をV4としたとき、例えば、それらの混合比は、0.5≦(V3/V4)≦4を満たしてもよい。
フルオロ基を有するカルボン酸エステルを含有する非水電解液は、優れた耐酸化性を有する。本実施形態に係るナトリウム二次電池100は、当該非水電解液を備えるため、非水電解液の酸化分解現象が起こりにくい。すなわち、本実施形態1のナトリウム二次電池100は、高い安定性を示しうる。
典型的に、ナトリウム二次電池における溶媒の酸化分解現象は、ナトリウム二次電池の充電時に、正極10の電位がナトリウム基準で3.9V以上の高電位に達する場合に顕著に起こる。これに対して、本実施形態に係る非水電解液は、正極10の電位がナトリウム基準で3.9V以上(例えば4.2V)の高電位に達する場合であっても、酸化分解されにくい。すなわち、本実施形態に係るナトリウム二次電池100は、正極10の電位が高電位に達するまで非水電解液が酸化分解されることなく、充電されうる。これにより、本実施形態に係るナトリウム二次電池100は、容量が増大しうる。また、後述する実験結果により、ナトリウム二次電池100は、充電時に正極10がナトリウム基準で3.9V以上の高電位に達しない場合であっても、ナトリウム二次電池100の容量が増大しうる。
フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルを含有する非水電解液は、負極20上へのナトリウム金属の析出を抑制することができる。そのため、当該非水電解液を備えるナトリウム二次電池100は、負極20上にナトリウム金属が析出することによって生じる内部短絡が防止される。すなわち、本実施形態のナトリウム二次電池100は、高い安全性を示し、安定して動作しうる。
(参考形態)
以下、図面を参照しながら、参考形態に係るナトリウム二次電池の具体例を説明する。なお、参考形態に関する説明のうち、実施の形態と重複する部分は省略される場合がある。
[ナトリウム二次電池の構成]
参考形態に係るナトリウム二次電池は、非水電解質に含まれる物質を除き、実施の形態に係るナトリウム二次電池と同じ構成を備えうる。すなわち、参考形態に係るナトリウム二次電池は、例えば、図1及び図2に示される構成を備える。各構成の説明は省略される。
[ナトリウム二次電池用非水電解液]
参考形態に係るナトリウム二次電池用非水電解液は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したナトリウム塩とを含む。非水溶媒は、フルオロ基を有する炭酸エステルを含む。非水溶媒における炭酸エステルの含有比率は、例えば30重量%以上である。
非水溶媒におけるフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率の上限は、特に限定されない。ただし、非水溶媒の各種特性、コストなどが総合的に考慮されると、非水溶媒におけるフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率は、80重量%以下であってもよいし、50重量%以下であってもよい。
フルオロ基を有する炭酸エステルは、下記式(4)で表される鎖状炭酸エステルを含む。
Figure 0005923747
式(4)中のR1及びR2は、それぞれ、1価の芳香族基、1価の不飽和脂肪族基又は1価の飽和脂肪族基である。R1及びR2は、同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。R1及びR2の少なくとも一方は、少なくとも1つのフルオロ基を含む。式(4)におけるR1及びR2の炭素数は、それぞれ、6以下であってもよく、さらに1以上4以下であってもよく、さらに1又は2であってもよい。つまり、式(4)の鎖状炭酸エステルの炭素数は、3以上5以下であってもよい。後述するように、R1及びR2の炭素数が少なくなるほど、非水電解液はナトリウム金属を効率的に溶解することができ、ナトリウム二次電池の安全性が高まる。
フルオロ基を有する炭酸エステルは、ナトリウムイオンに配位していない状態でも優れた耐酸化性を有する。そのため、フルオロ基を有する炭酸エステルを含むナトリウム二次電池用非水電解液は、優れた耐酸化性を示す。したがって、当該非水電解液を含むナトリウム二次電池は、安定して動作する。
フルオロ基を有する炭酸エステルが優れた耐酸化性を発揮するメカニズムは必ずしも明らかではないが、本発明者らは次のように考えている。すなわち、電子吸引性を有するフルオロ基が炭酸エステル骨格に導入されると、炭酸エステルのHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)のエネルギー値が下降する。これにより、炭酸エステルの耐酸化性が向上すると考えられる。非水電解液にフルオロ基を有する炭酸エステルが含まれていると、その含有量に応じて、非水電解液の耐酸化性も向上する。なお、耐酸化性を向上させるために、非水溶媒における炭酸エステルの含有比率は、例えば、30重量%以上であってもよい。
フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルを含む非水電解液は、ナトリウム二次電池の安全性を向上させることができる。その理由を以下に説明する。
ナトリウム二次電池において、過充電時に負極の表面にナトリウム金属が析出する場合がある。析出したナトリウム金属は、セパレータを突き破って正極へと達し、内部短絡を引き起こす恐れがある。内部短絡が起こると、短絡箇所において大電流が流れ、大きなジュール熱が発生する恐れがある。これにより、ナトリウム二次電池の安全性が低下しうる。
フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルを含む非水電解液は、負極上にナトリウム金属が析出することを抑制できる。すなわち、ナトリウム金属が、フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルと反応して溶解する。その結果、ナトリウム二次電池の内部短絡が防止される。
以上により、フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルは、フルオロ基を有する環状炭酸エステルおよびフルオロ基を有さない鎖状炭酸エステルに比べて、ナトリウム金属を溶解しやすいと考えられる。
ナトリウム二次電池の安全性を向上させるために、非水電解液は、小さい分子量の鎖状炭酸エステル、言い換えれば、炭素数の少ない鎖状炭酸エステルを含んでもよい。
ナトリウム二次電池の安全性を向上させる効果は、非水溶媒における鎖状炭酸エステルの含有比率が30重量%未満であっても得られる。
炭酸エステルのナトリウム金属を溶かす能力は、フルオロ基の数が増えるにつれて、上昇する。なぜなら、フルオロ基の数が多ければ多いほど、LUMOが低く還元分解されやすいためである。
参考形態において、負極活物質は、ナトリウムイオンを吸蔵および放出できる材料であってもよい。その場合、フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルは、負極活物質を劣化させることなく、ナトリウム金属の溶解させることができる。
フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルの例として、フルオロメチルメチルカーボネート、(ジフルオロメチル)メチルカーボネート、(トリフルオロメチル)メチルカーボネート、(トリフルオロメチル)メチルカーボネート、1,2−ジフルオロメチルカーボネート、(1−フルオロエチル)メチルカーボネート、(2−フルオロエチル)メチルカーボネート、(1,1−ジフルオロエチル)メチルカーボネート、(2,2−ジフルオロエチル)メチルカーボネート、(2,2,2−トリフルオロエチル)メチルカーボネート、エチル(フルオロメチル)カーボネート、エチル(ジフルオロメチル)カーボネート、エチル(トリフルオロメチル)カーボネート、(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)メチルカーボネート、(1−フルオロエチル)エチルカーボネート、(2−フルオロエチル)エチルカーボネート、(1,1−ジフルオロエチル)エチルカーボネート、(2,2−ジフルオロエチル)エチルカーボネート、(2,2,2−トリフルオロエチル)エチルカーボネート、(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)エチルカーボネート、及びこれらの誘導体が挙げられる。フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルとして、これらのうち1種類の物質が用いられてもよいし、2種類以上の物質が組み合わされて用いられてもよい。フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルは、粘度及び安全性の観点から、炭素数が3〜5の炭酸エステルであってもよい。フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルは、耐酸化性の観点から、フルオロ基を複数(例えば3つ以上)含んでもよい。粘度及び耐酸化性などの特性を総合的に考慮して、(2,2,2−トリフルオロエチル)メチルカーボネートが、フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルとして使用されてもよい。
非水溶媒に溶解させるべきナトリウム塩として、実施の形態に挙げた材料が適宜用いられうる。
非水電解液に含まれた非水溶媒は、実質的に、フルオロ基を有する炭酸エステルからなってもよい。この場合、優れた耐酸化性が非水電解液に付与されうる。「非水溶媒は、実質的に、フルオロ基を有する炭酸エステルからなる」とは、フルオロ基を有する炭酸エステル以外の物質が溶媒成分として積極的に添加されていないことを意味する。
非水電解液に含まれる非水溶媒は、イオン伝導度の観点から、フルオロ基を有する環状炭酸エステルとフルオロ基を有する鎖状炭酸エステルとの混合溶媒であってもよい。この混合溶媒にナトリウム塩が溶解されることによって得られたナトリウム二次電池用非水電解液は、高いイオン伝導度を示すと同時に、優れた耐酸化性を有する。非水溶媒は、実質的に、上記混合溶媒からなってもよいし、上記混合溶媒に加えて、さらにフルオロ基を有する炭酸エステル以外の非水溶媒が混ぜられたものであってもよい。
フルオロ基を有する環状炭酸エステルは、下記の一般式(5)で表される。
Figure 0005923747
式(5)中のR3は、2価の不飽和脂肪族基又は2価の飽和脂肪族基であり、少なくとも1つのフルオロ基を含む。芳香族基、不飽和脂肪族基及び飽和脂肪族基は、それぞれ、ハロゲン原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子又は珪素原子を含んでいてもよい。式(5)におけるR3の炭素数は2以上7以下であってもよく、さらに3以上5以下であってもよく、さらに3又は4であってもよい。 フルオロ基を有する環状炭酸エステルの例として、フルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5−トリフルオロエチレンカーボネート、4,4,5,5−ヘキサフルオロエチレンカーボネート、3−フルオロプロピレンカーボネート、4−フルオロプロピレンカーボネート、5−フルオロプロピレンカーボネート、3,3,3−トリフルオロプロピレンカーボネート、及びこれらの誘導体が挙げられる。フルオロ基を有する環状炭酸エステルとして、これらのうち1種類の物質が用いられてもよいし、2種類以上の物質が組み合わされて用いられてもよい。フルオロ基を有する環状炭酸エステルは、耐酸化性の観点から、フルオロ基を複数(例えば3つ以上)含んでもよい。
フルオロ基を有する環状カルボン酸エステルとフルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルとの混合比は特に限定されない。フルオロ基を有する環状カルボン酸エステルの体積をV1、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの体積をV2としたとき、例えば、それらの混合比は、0.2≦(V1/V2)≦1.0を満たしてもよい。
参考形態の非水電解液は、フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルに加えて、他の非水溶媒を含んでいてもよい。他の非水溶媒は、非水電解液のための公知の溶媒を含んでもよい。他の非水溶媒の例として、フルオロ基を有さない環状又は鎖状の炭酸エステル、環状又は鎖状のカルボン酸エステル、環状又は鎖状のエーテル、ニトリル、アミドなどが挙げられる。
フルオロ基を有さない環状炭酸エステルの例として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、及びこれらの誘導体が挙げられる。フルオロ基を有さない環状炭酸エステルとして、これらのうち1種類の物質が用いられてもよいし、2種類以上の物質が組み合わされて用いられてもよい。
フルオロ基を有さない鎖状炭酸エステルの例として、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、及びこれらの誘導体が挙げられる。フルオロ基を有さない鎖状炭酸エステルとして、これらのうち1種類の物質が用いられてもよいし、2種類以上の物質が組み合わされて用いられてもよい。
誘導体の例として、上記の炭酸エステルの少なくとも1つの水素原子をフルオロ基で置換することによって得られる化合物が挙げられる。これにより、耐酸化性が向上する。
カルボン酸エステルの例として、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状カルボン酸エステル、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、ブチルプロピオネートなどの鎖状カルボン酸エステル、及びこれらの誘導体が挙げられる。誘導体として、上記のカルボン酸エステルの少なくとも1つの水素原子をフルオロ基で置換することによって得られる化合物が挙げられる。これにより、耐酸化性が向上する。カルボン酸エステルは、これらのうち1種類が用いられてもよいし、2種類以上が組み合わされて用いられてもよい。
エーテル、ニトリル、アミドとして、それぞれ、実施の形態で説明された種々の材料が挙げられる。
フルオロ基を有するカルボン酸エステルを含有する非水電解液は、優れた耐酸化性を有する。参考形態に係るナトリウム二次電池100は、当該非水電解液を備えるため、非水電解液の酸化分解現象が起こりにくい。すなわち、参考形態のナトリウム二次電池100は、高い信頼性を示しうる。
典型的に、ナトリウム二次電池における溶媒の酸化分解現象は、ナトリウム二次電池の充電時に、正極10の電位がナトリウム基準で3.9V以上の高電位に達する場合に顕著に起こる。これに対して、参考形態に係る非水電解液は、例えば正極10の電位がナトリウム基準で3.9V以上(例えば4.2V)の高電位に達する場合であっても、酸化分解されにくい。すなわち、ナトリウム二次電池100は、非水電解液が酸化分解されることなく、正極10の電位が高電位に達するまで充電されうる。これにより、参考形態に係るナトリウム二次電池は、容量が増大しうる。
フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルを含有する非水電解液は、負極20上へのナトリウム金属の析出を抑制することができる。そのため、当該非水電解液を備えるナトリウム二次電池100は、負極20上にナトリウム金属が析出することによって生じる内部短絡が防止される。すなわち、参考形態のナトリウム二次電池100は、高い安全性を示し、安定して動作しうる。
(実験1)
本発明者らは、参考例1−1、1−2、1−3、1−4及び1−5、並びに、比較例1−1及び1−2の電解液について、LSV(Linear Sweep Voltammetry)測定を行い、それらの電解液の耐酸化性を調べた。
[参考例1−1]
フルオロエチレンカーボネート(FEC)(CAS番号:114435−02−8)と2,2,2−トリフルオロエチルアセテート(FEA)(CAS番号:406−95−1)との混合溶媒(体積比25:75)に1.0mol/リットルの濃度でNaPF6(CAS番号:21324−39−0)が溶解されることによって、参考例1−1の電解液が得られた。
[参考例1−2]
FEAに0.2mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、参考例1−2の電解液が得られた。
[参考例1−3]
FECとメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(FMP)(CAS番号:18830−44−9)との混合溶媒(体積比25:75)に0.9mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、参考例1−3の電解液が得られた。
[参考例1−4]
FEC、ジエチルカーボネート(DEC)(CAS番号:105−58−8)及びFMPの混合溶媒(体積比25:25:50)に1.0mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、参考例1−4の電解液が得られた。
[参考例1−5]
FEC、DEC及びFMPの混合溶媒(体積比25:50:25)に1.0mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、参考例1−5の電解液が得られた。
[比較例1−1]
FECとDECとの混合溶媒(体積比25:75)に1.0mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、比較例1−1の電解液が得られた。
[比較例1−2]
エチレンカーボネート(EC)(CAS番号:96−49−1)とDECとの混合溶媒(体積比25:75)に1.0mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、比較例1−2の電解液が得られた。
すなわち、参考例1−1、1−2、1−3、1−4及び1−5のそれぞれは、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルを含んでいた。比較例1−1及び1−2のそれぞれは、フルオロ基を有するカルボン酸エステルを含んでいなかった。
[LSV測定による耐酸化性の評価]
本発明者らは、以上の方法で調製されたナトリウム二次電池用非水電解液のそれぞれ(参考例1−1〜1−5、比較例1−1及び1−2)について、LSV測定を行った。測定装置としてポテンシオガルバノスタットが用いられ、測定セルとしてH型セルが用いられた。作用極として直径16mmの円形の白金電極が用いられ、対極として白金網が用いられ、参照極として銀線が用いられた。電位走査は10mV/secの速度で行われた。銀参照極を基準とした作用極の電位(グラフの横軸)に対する、作用極に流れた酸化電流の電流密度(グラフの縦軸)が、グラフにプロットされた。結果は図3及び図4に示される。表1は、作用極を流れる酸化電流の電流密度が20μA/cm2に達したときの作用極の電位を示す。なお、実験1において、酸化電流の電流密度が20μA/cm2に達することを、「酸化電流が流れ始める」ということがある。
Figure 0005923747
参考例1−1、1−2及び1−3、並びに、比較例1−1及び1−2の結果を比較すると、図3に示されるように、参考例の非水電解液において酸化電流が流れ始める電位は、比較例の非水電解液において酸化電流が流れ始める電位よりも高かった。同様に、参考例1−3、1−4及び1−5、比較例1−1の結果を比較すると、図4に示されるように、参考例の非水電解液において酸化電流が流れ始める電位は、比較例の非水電解液において酸化電流が流れ始める電位よりも高かった。このことは、参考例の非水電解液が、比較例の非水電解液よりも優れた耐酸化性を持っていることを意味する。表1の参考例1−5の結果から理解されるように、耐酸化性を向上させる効果はフルオロ基を有するカルボン酸エステルの含有量が少量の場合でも発現した。表1の参考例1−3、1−4及び1−5の結果から理解されるように、フルオロ基を有するカルボン酸エステルの含有量が多い非水電解液ほど、より高い耐酸化効果が得られた。
(実験2)
次に、本発明者らは、実施例2−1、2−2及び2−3、並びに、比較例2−1のナトリウム二次電池について、一定の電流値での充放電試験と、過充電試験とを行い、それらの電池の特性を調べた。
[実施例2−1〜2−3及び比較例2−1]
まず、以下の方法にて、実施例2−1、2−2及び2−3、並びに比較例2−1のナトリウム二次電池が作製された。
(i)電解液
実施例2−1の電池には、参考例1−1の電解液が用いられた。実施例2−2の電池には、参考例1−3の電解液が用いられた。実施例2−3の電池には、FECの代わりにECが用いられたことを除き、参考例1−1と同じ組成の電解液が用いられた。比較例2−1の電池には、比較例1−1の電解液が用いられた。
(ii)正極
それぞれ十分に乾燥させた炭酸ナトリウム(Na2CO3)(CAS番号:497−19−8)、酸化鉄(Fe34)(CAS番号:1317−61−9)及び酸化コバルト(Co34)(CAS番号:1308−06−1)は、ナトリウム、鉄及びコバルトのモル比が1:0.5:0.5になるように混合された。混合物は、大気雰囲気下で加熱されることによって焼成された。当該雰囲気の温度は、室温から毎分10℃の割合で800℃に到達するまで昇温され、その後、800℃で10時間維持された。自然冷却後、焼成物は粉砕及び分級された。その結果、化学式NaFe0.5Co0.52で表される正極活物質が得られた。
正極活物質としてのNaFe0.5Co0.5280重量部と、導電助剤としてのアセチレンブラック10重量部と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン樹脂10重量部とが混合された。混合物は、脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散され、スラリー状の正極合剤が調製された。この正極合剤は、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の片面に塗布された。正極合剤が塗布された正極集電体は、乾燥された後、圧延された。これにより、正極板が得られた。
(iii)負極
負極活物質となる炭素材料は、以下の炭化工程、分級工程及び熱処理工程の3段階の工程で作製された。
まず、炭化工程について説明する。炭素源としてのα−セルロース(Whatman社製、定量濾紙(No.40))は、アルゴン雰囲気の管状炉内で加熱された。アルゴンガスの流量は1リットル/minであった。アルゴン雰囲気の温度は、室温から毎分10℃の割合で1000℃に到達するまで昇温され、その後、1000℃で1時間維持された。自然冷却後、管状炉から炭化物が取り出された。
次に、分級工程について説明する。炭化工程で得られた炭化物は、メノウ乳鉢で粉砕され、次いで、目開き40μmのステンレス製標準篩を用いて分級された。これにより、粉末状の炭素材料が得られた。
最後に、熱処理工程について説明する。分級工程で得られた炭素材料は、アルゴン雰囲気の管状炉内で加熱された。アルゴンガス流量は1リットル/minであった。アルゴン雰囲気の温度は、室温から毎分10℃の割合で1200℃に到達するまで昇温され、その後、1200℃で1時間維持された。自然冷却後、管状炉から負極活物質としての炭素材料(難黒鉛化炭素粉末)が取り出された。
負極活物質としての難黒鉛化炭素粉末90重量部と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン樹脂10重量部とが混合された。混合物は、脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散され、スラリー状の負極合剤が調製された。この負極合剤は厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体の片面に塗布された。負極合剤が塗布された負極集電体は、乾燥された後、圧延された。これにより、負極板が得られた。
(iv)シート型電池の作製
正極板及び負極板を用いて、図1及び図2に示されるシート型電池が作製された。まず、図5に示すように、正極板が所定の形状に加工された。正極板の一部の合剤層が剥離されることによって、正極集電体の一部が露出された。露出された正極集電体に、正極タブリードが溶接された。正極タブリードの長さ方向の中間部にポリプロピレン樹脂(熱溶着樹脂)でできた絶縁タブフィルムが熱溶着された。同じ方法で、負極板も所定の形状に加工された。正極板及び負極板の面積は、それぞれ、24cm2であった。正極タブリードはアルミニウム製、負極タブリードはニッケル製であった。
次に、図6に示すように、セパレータを介して正極板と負極板とが対向するように配置された。これにより、電極群が得られた。セパレータは、(ポリプロピレン製であり、厚さ30μmであった。ラミネートフィルムは、2つに折りたたまれ、長辺の端面が230℃で熱封止された。これにより、筒状の外装が得られた。ラミネートフィルムは、アルミニウムシートに合成樹脂を積層させたものであった。ラミネートフィルムは、大きさ120mm×120mmであり、厚さ100μmであった。筒状の外装は、大きさ120mm×60mmであった。絶縁タブフィルムが外装の端面に位置するように、電極群が外装に入れられ、その後、外装の一方の短辺の端面が230℃で熱封止された。次に、外装に0.8ccの非水電解液が入れられ、0.06MPaの真空下に15分間静置された。これにより、正極合剤層、負極合剤層及びセパレータに非水電解液が含浸した。最後に、外装の他方の短辺の端面が230℃で熱封止され、シート型ナトリウム二次電池が得られた。
[定電流での充放電試験]
本発明者らは、実施例2−1、2−2及び2−3、並びに、比較例2−1のナトリウム二次電池について、一定の電流値での充放電試験を行い、それらの電池の特性を調べた。充放電試験の間、電池に0.2MPaの圧力が加えられた。圧力は、一対のステンレス板が電池を挟み、さらに、一対のスレンレス板をU字型のクランプが挟むことによって、加えられた。ステンレス板は、大きさ80mm×80mmであり、厚さ2mmであった。充放電試験は25℃の恒温槽内で行われた。0.1mA/cm2(正極の単位面積あたり)の電流密度で定電流充電及び定電流放電が、3回ずつ繰り返された。定電流充電は、電池の電圧が4.2Vに到達するまで行われた。定電流放電は、電池の電圧が1.0Vに到達するまで行われた。充電と放電との間に20分間のインターバルが設定された。インターバル期間中、電池は、開回路にて静置された。図7は、3サイクル目の充放電曲線を示す。図7の横軸は、単位重量の正極活物質あたりの容量を表している。また、表2は、3サイクル目の放電容量を示す。ここで、放電容量は、単位重量の正極活物質あたりの放電容量を意味する。
Figure 0005923747
比較例2−1の電池と比較して、実施例2−1、2−2及び2−3の電池は、大きい放電容量を示した。このような結果は、実施例2−1、2−2及び2−3の電池で使用された電解液が優れた耐酸化性を有することに起因すると考えられる。すなわち、実施例2−1、2−2及び2−3の電解液が、充電時に高電位に達する正極上で安定であるため、正極の表面の劣化が抑制されていると考えられる。
[過充電試験]
本発明者らは、上記の通り3回ずつ充放電が繰り返された実施例2−1、2−2及び〜2−3及び比較例2−1のナトリウム二次電池を、0.1mA/cm2の電流密度で、電池の電圧が4.4Vに達するまで充電した。本発明者らは、これらの過充電状態の電池をアルゴン雰囲気中で分解し、負極の状態を目視で観察した。表3は、その結果を示す。
Figure 0005923747
表3に示すように、比較例2−1の電池において、過充電時に、負極上にナトリウム金属が析出した。一方、表3に示すように、実施例2−1、2−2及び2−3の電池において、過充電時に、負極上にナトリウム金属が析出しなかった。この原因は定かではないが、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルには、ナトリウム金属を溶解することによって、ナトリウム金属の析出を抑制する効果があると推測される。負極上に析出したナトリウム金属は内部短絡を引き起こす可能性があり、電池の安全性を低下させる要因となりうる。従って、電解液がフルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルを含むことにより、ナトリウム二次電池の安全性が向上すると考えられる。
負極活物質がナトリウム金属を含む場合、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルが、負極活物質を溶解させることによって、負極の性能を劣化させるおそれがある。一方、実施例2−1、2−2及び2−3の電池は、負極活物質が炭素材料である。そのため、実施例2−1、2−2及び2−3の電池は、電解液がフルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルを含んでいても、負極の性能が劣化しにくい。したがって、電解液がフルオロ基を有するカルボン酸エステルを含み、かつ、負極活物質がナトリウム金属を含まない材料(例えば、炭素、金属酸化物など)であることにより、ナトリウム二次電池の安全性がさらに向上すると考えられる。
ナトリウム金属が負極活物質として用いられる場合、負極の劣化を抑制するために、ナトリウム金属の析出が抑制される範囲内で、非水溶媒におけるフルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの含有比率が低い電解液が採用されてもよい。例えば、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルと環状炭酸エステルとの混合物が、非水溶媒として使用されてもよい。
(実験3)
次に、本発明者らは、実施例3−1及び比較例3−1のナトリウム二次電池について、一定の電流値での充放電試験を行い、それらの電池の特性を調べた。
[実施例3−1及び比較例3−1]
まず、以下の方法にて、実施例3−1及び比較例3−1のナトリウム二次電池が作製された。
(i)電解液
実施例3−1の電池には、参考例1−1の電解液が用いられた。比較例3−1の電池には、比較例1−1の電解液が用いられた。
(ii)正極
実施例2−1〜2−3と同じ正極が用いられた。
(iii)負極
負極活物質としてNa2Ti37を用いて、負極板が作製された。その作製方法を以下に説明する。それぞれ十分に乾燥した炭酸ナトリウムとアナターゼ型の酸化チタン(TiO2)(CAS番号:13463−67−7)とが、ナトリウムとチタンとのモル比が2:3になるように混合された。混合物は、大気雰囲気下で加熱されることによって焼成された。当該雰囲気の温度は、室温から毎分10℃の割合で800℃に到達するまで昇温され、800℃で20時間維持された。自然冷却後、焼成物は粉砕及び分級された。その結果、化学式Na2Ti37で表される負極活物質が得られた。
負極活物質としてのNa2Ti3760重量部と、導電助剤としてのアセチレンブラック30重量部と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン樹脂10重量部とが混合された。混合物は、脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散され、スラリー状の負極合剤が調製された。この負極合剤は、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる負極集電体の片面に塗布された。負極合剤が塗布された負極集電体は、乾燥された後、圧延された。これにより、負極板が得られた。
(iv)シート型電池の作製
実施例2−1〜2−3と同じ方法で、実施例3−1及び比較例3−1のシート型ナトリウム二次電池が作製された。
[定電流での充放電試験]
本発明者らは、実施例3−1及び比較例3−1のナトリウム二次電池について、実施例2−1〜2−3及び比較例2−1の電池と同じ条件で充放電試験を行った。定電流充電の終止電圧は3.1Vに設定された。図8は、3サイクル目の充放電曲線を示す。図8の横軸は、単位重量の負極活物質あたりの容量を表している。また、表4は、3サイクル目の放電容量を示す。ここで、放電容量は、単位重量の負極活物質あたりの放電容量を意味する。
Figure 0005923747
比較例3−1の電池と比較して、実施例3−1の電池は、大きい放電容量を示した。ナトリウム基準で3.1Vの電位を持つ正極において、比較例3−1の電池に使用された電解液の酸化分解は起こらないと考えられる。従って、放電容量の違いは、電解液の耐酸化性の違いに由来するものではない。実施例3−1の電池が比較例3−1の電池よりも大きい放電容量を持っていた原因は定かではない。しかし、実施例3−1の負極上に形成された不動態被膜が、比較例3−1の負極上に形成された被膜よりも低抵抗であるために、負極へのナトリウムイオンの吸蔵・放出がより促進されたと推測される。
(実験4)
次に、本発明者らは、参考例4−1〜4−23、及び比較例4−1〜4−3の溶媒について、ナトリウム金属の溶解性能を調べた。
[参考例4−1]
2,2,2−トリフルオロエチルアセテート(FEA)が1ミリリットル用意された。
[参考例4−2]
フルオロエチレンカーボネート(FEC)(CAS番号:114435−02−8)とFEAとを体積比10:90で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−3]
FECとFEAとを体積比20:80で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−4]
FECとFEAとを体積比30:70で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−5]
FECとFEAとを体積比40:60で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−6]
メチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート(FMP)(CAS番号:18830−44−9)が1ミリリットル用意された。
[参考例4−7]
FECとFMPとを体積比30:70で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−8]
プロピレンカーボネート(PC)(CAS番号:180−32−7)とFEAとを体積比10:90で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−9]
PCとFEAとを体積比20:80で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−10]
PCとFEAとを体積比30:70で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−11]
PCとFEAとを体積比40:60で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−12]
PCとFEAとを体積比50:50で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−13]
PCとFEAとを体積比60:40で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−14]
PCとFEAとを体積比70:30で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−15]
PCとFEAとを体積比80:20で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−16]
PCとFEAとを体積比90:10で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−17]
ジメチルカーボネート(DMC)(CAS番号:616−38−6)とFEAとを体積比30:70で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−18]
PCとFEAとを体積比40:60で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−19]
PCとFEAとを体積比50:50で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−20]
PCとFEAとを体積比60:40で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−21]
PCとFEAとを体積比70:30で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−22]
PCとFEAとを体積比80:20で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[参考例4−23]
PCとFEAとを体積比90:10で混合することによって得られた混合溶媒が1ミリリットル用意された。
[比較例4−1]
FECが1ミリリットル用意された。
[比較例4−2]
DMCが1ミリリットル用意された。
[比較例4−3]
メチルプロピオネート(MP)(CAS番号:554−12−1)が1ミリリットル用意された。
[ナトリウム金属の溶解性能の評価]
本発明者らは、以上の方法で調整された溶媒に対して、一片がおよそ5mmの正方形状であり、厚みがおよそ300μmのナトリウム金属箔を投入し、室温で静置することによって、各溶媒のナトリウム金属の溶解性能を調べた。具体的には、本発明者らは、参考例4−1〜4−23、及び比較例4−1〜4−3の溶媒にナトリウム金属を投入した後、10秒後、1時間後、24時間後または60時間後のナトリウム金属の溶解を目視で確認した。ナトリウム金属の溶解の有無は、溶媒の色が変化したか否かによって判断された。結果は表5、表6及び表7に示される。
Figure 0005923747
Figure 0005923747
Figure 0005923747
表5において、参考例4−1〜4−7、及び、比較例4−1〜4−3を比較すると、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルを含む溶媒はいずれもナトリウム金属を溶解し、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルを含まない溶媒はナトリウム金属を溶解しなかった。
参考例4−1〜4−5から示されるように、溶媒におけるフルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの含有比率が高いほど、ナトリウム金属を溶解する効果が高かった。言い方を換えれば、溶媒におけるフルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの含有比率が低くても、長時間放置することにより、ナトリウム金属を溶解する作用が目視で確認された。同様の傾向は、参考例4−6及び4−7においても確認された。
表6は、溶媒が、フルオロ基を有さない環状炭酸エステルの一種であるPCを含有する場合の結果を示す。参考例4−8〜4−16から示されるように、溶媒におけるフルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの含有比率が高いほど、ナトリウム金属を溶解する効果が高かった。具体的には、溶媒におけるフルオロ化を有する鎖状カルボン酸エステルの体積分率が30%以上の参考例4−8〜4−14が、一時間以内にナトリウム金属を溶解した。すなわち、溶媒におけるフルオロ化を有する鎖状カルボン酸エステルの体積分率が30%以上である場合、当該溶媒におけるナトリウム金属を溶解する作用は強かった。さらに、溶媒におけるフルオロ化を有する鎖状カルボン酸エステルの体積分率が50%以上の参考例4−8〜4−12が、10秒以内にナトリウム金属を溶解した。すなわち、溶媒におけるフルオロ化を有する鎖状カルボン酸エステルの体積分率が50%以上である場合、当該溶媒におけるナトリウム金属を溶解する作用は非常に強かった。
表7は、溶媒が、フルオロ基を有さない鎖状炭酸エステルの一種であるDMCを含有する場合の結果を示す。表7に示されるように、参考例4−17〜4−23、及び、比較例4−2を比較すると、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルを含む溶媒はいずれもナトリウム金属を溶解し、フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルを含まない溶媒はナトリウム金属を溶解しなかった。参考例4−17〜4−23から示されるように、溶媒におけるフルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの含有比率が高いほど、ナトリウム金属を溶解する効果が高かった。具体的には、溶媒におけるフルオロ化を有する鎖状カルボン酸エステルの体積分率が30%以上の参考例4−8〜4−14が、一時間以内にナトリウム金属を溶解した。すなわち、溶媒におけるフルオロ化を有する鎖状カルボン酸エステルの体積分率が30%以上である場合、当該溶媒におけるナトリウム金属を溶解する作用は強かった。さらに、溶媒におけるフルオロ化を有する鎖状カルボン酸エステルの体積分率が50%以上の参考例4−8〜4−12が、10秒以内にナトリウム金属を溶解した。すなわち、溶媒におけるフルオロ化を有する鎖状カルボン酸エステルの体積分率が50%以上である場合、当該溶媒におけるナトリウム金属を溶解する作用は非常に強かった。
以上の実験1〜4から次のことが示された。本実施の形態に係るナトリウム二次電池用非水電解液は、優れた耐酸化性を有しているので、充電時に高電位に達する正極上で安定である。本実施形態に係るナトリウム二次電池用非水電解液は、低電位まで充電される負極上でも安定である。正極及び負極上で電解液が分解されにくいので、本実施形態に係るナトリウム二次電池は、充電時において高い耐久性を有する。さらに、参考形態に係るナトリウム二次電池用非水電解液は、負極上におけるナトリウム金属の析出を抑制する。そのため、本実施形態に係るナトリウム二次電池は、析出したナトリウム金属が内部短絡を引き起こすリスクを低減でき、安全性が高い。さらに、本実施形態に係るナトリウム二次電池用非水電解液は、ニトリル基を有する有機溶媒と比較して、毒性が低いという更なるメリットを有する。
(実験5)
本発明者らは、参考例5−1〜5−8、比較例5−1及び5−2の電解液について、LSV(Linear Sweep Voltammetry)測定を行い、それらの電解液の耐酸化性を調べた。
[参考例5−1]
フルオロエチレンカーボネート(FEC)(CAS番号:114435−02−8)とジメチルカーボネート(DMC)(CAS番号:616−38−6)との混合溶媒(重量比30:70)に0.1mol/リットルの濃度でNaPF6(CAS番号:21324−39−0)が溶解されることによって、参考例5−1の電解液が得られた。溶媒中のフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率は30重量%であった。
[参考例5−2]
FECとDMCとの混合溶媒(重量比50:50)に0.1mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、参考例5−2の電解液が得られた。溶媒中のフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率は50重量%であった。
[参考例5−3]
FECとDMCとの混合溶媒(重量比80:20)に0.1mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、参考例5−3の電解液が得られた。溶媒中のフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率は80重量%であった。
[参考例5−4]
FECに0.1mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、参考例5−4の電解液が得られた。溶媒中のフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率は100重量%であった。
[参考例5−5]
3,3,3−トリフルオロプロピレンカーボネート(FPC)とDMCとの混合溶媒(重量比30:70)に0.1mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、参考例5−5の電解液が得られた。溶媒中のフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率は30重量%であった。
[参考例5−6]
(2,2,2−トリフルオロエチル)メチルカーボネート(FEMC)(CAS番号:156783−95−8)とDMCとの混合溶媒(重量比30:70)に0.1mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、参考例5−6の電解液が得られた。溶媒中のフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率は30重量%であった。
[参考例5−7]
FEC、FEMC及びDMCの混合溶媒(重量比20:10:70)に0.1mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、参考例5−7の電解液が得られた。溶媒中のフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率は30重量%であった。
[参考例5−8]
FECとFEMCの混合溶媒(重量比30:70)に0.1mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、参考例5−8の電解液が得られた。溶媒中のフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率は100重量%であった。
[比較例5−1]
エチレンカーボネート(EC)(CAS番号:96−49−1)とDMCとの混合溶媒(重量比30:70)に0.1mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、比較例5−1の電解液が得られた。溶媒中のフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率は0重量%であった。
[比較例5−2]
FECとDMCとの混合溶媒(重量比20:80)に0.1mol/リットルの濃度でNaPF6が溶解されることによって、比較例5−2の電解液が得られた。溶媒中のフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率は20重量%であった。
[LSV測定による耐酸化性の評価]
本発明者らは、以上の方法で調製されたナトリウム二次電池用非水電解液(参考例5−1〜5−8、比較例5−1及び5−2)について、LSV測定を行った。測定方法は、実験1と同様とした。結果は図9及び図10に示される。表6は、作用極を流れる酸化電流の電流密度が100μA/cm2に達したときの作用極の電位を示す。なお、実験5において、酸化電流の電流密度が100μA/cm2に達することを、「酸化電流が流れ始める」ということがある。
Figure 0005923747
参考例5−1〜5−8、並びに、比較例5−1及び5−2の結果を比較すると、図9及び図10に示されるように、参考例において酸化電流が流れ始める電位は、比較例において酸化電流が流れ始める電位よりも高かった。このことは、参考例の非水電解液が、比較例の非水電解液よりも優れた耐酸化性を持っていることを意味する。表8に示されるように、耐酸化性を向上させる効果はフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率が30重量%以上の場合に発現した(例えば、参考例5−1及び比較例5−2参照)。ただし、参考例5−1〜5−4の結果から理解されるように、非水電解液におけるフルオロ基を有する炭酸エステルの含有比率が100重量%の場合は、80重量%以下の場合と比較して高い耐酸化性を示した。
(実験6)
次に、本発明者らは、参考例6−1及び6−2、並びに比較例6−1のナトリウム二次電池について、一定の電流値での充放電試験と、過充電試験とを行い、それらの電池の特性を調べた。
[参考例6−1及び6−1、比較例6−1]
まず、以下の方法にて、参考例6−1及び6−2及び比較例6−1のナトリウム二次電池が作製された。
参考例6−1の電池には、NaPF6の濃度が1.0mol/リットルに変更されたことを除き、参考例5−1の電解液と同じ組成の電解液が用いられた。参考例6−2の電池には、NaPF6の濃度が1.0mol/リットルに変更されたことを除き、参考例5−8の電解液と同じ組成の電解液が用いられた。比較例6−1の電池には、NaPF6の濃度が1.0mol/リットルに変更されたことを除き、比較例6−1の電解液と同じ組成の電解液が用いられた。
正極及び負極、並びに、それらを含むシート型電池は、電解液の組成が異なることを除き、実施例2−1〜2−3と同じであった。
[定電流での充放電試験]
本発明者らは、参考例6−1及び6−2及び比較例6−1のナトリウム二次電池について、一定の電流値での充放電試験を行い、それらの電池の特性を調べた。充放電試験の測定方法は、電池の電圧が4.4Vに到達するまで低電流充電が行われたことを除き、実験2で説明されたものと同様であった。図11は、3サイクル目の充放電曲線を示す。図11の横軸は、単位重量の正極活物質あたりの容量を表している。また、表9は、3サイクル目の放電効率を示す。「3サイクル目の放電効率」は、3サイクル目の充電容量に対する3サイクル目の放電容量の比率を意味する。
Figure 0005923747
比較例6−1の電池と比較して、参考例6−1及び6−2のナトリウム二次電池は、高い放電効率(充電容量に対する放電容量の比率)を示した。このような結果は、参考例6−1及び6−2の電池で使用された電解液が優れた耐酸化性を有することに起因すると考えられる。すなわち、参考例6−1及び6−2の電解液が、充電時に高電位に達する正極上で安定であるため、正極の表面上での副反応が抑制されたと考えられる。
[過充電試験]
本発明者らは、上記の通り3回ずつ充放電が繰り返された参考例6−1及び6−2、並びに比較例6−1のナトリウム二次電池を、0.1mA/cm2の電流密度で、電池の電圧が4.7Vに達するまで充電した。本発明者らは、これらの過充電状態の電池をアルゴン雰囲気中で分解し、負極の状態を目視で観察した。表10は、その結果を示す。
Figure 0005923747
表10に示すように、参考例6−1及び比較例6−1の電池において、過充電時に、負極上にナトリウム金属が析出した。一方、表10に示すように、参考例6−2の電池において、過充電時に、負極上にナトリウム金属が析出しなかった。この原因は、先に説明した通り、フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルは、ナトリウム金属に対して高い反応性を有しており、ナトリウム金属を溶解させるからであると推測される。負極上に析出したナトリウム金属は内部短絡を引き起こす可能性があり、電池の安全性を低下させる要因となりうる。従って、電解液がフルオロ基を有する鎖状炭酸エステルを含むことにより、ナトリウム二次電池の安全性が向上すると考えられる。
負極活物質がナトリウム金属を含む場合、フルオロ基を有する鎖状炭酸エステルが、負極活物質を溶解させることによって、負極の性能を劣化させるおそれがある。一方、参考例6−2の電池は、負極活物質が炭素材料である。そのため、参考例6−2の電池は、電解液がフルオロ基を有する鎖状炭酸エステルを含んでいても、負極の性能が劣化しにくい。したがって、電解液がフルオロ基を有する炭酸エステルを含み、かつ、負極活物質がナトリウム金属を含まない材料(例えば、炭素、金属酸化物など)であることにより、ナトリウム二次電池の安全性がさらに向上すると考えられる。
(実験7)
次に、本発明者らは、参考例7−1及び比較例7−1のナトリウム二次電池について、一定の電流値での充放電試験を行い、それらの電池の特性を調べた。
[参考例7−1及び比較例7−1]
まず、以下の方法にて、参考例7−1及び比較例7−1のナトリウム二次電池が作製された。
参考例7−1の電池には、参考例6−2の電解液が用いられた。比較例7−1の電池には、比較例6−1の電解液が用いられた。
正極及び負極、並びに、それらを含むシート型電池は、電解液の組成が異なることを除き、実施例3−1および比較例3−1と同じであった。
[定電流での充放電試験]
本発明者らは、参考例7−1及び比較例7−1のナトリウム二次電池について、参考例6−1及び6−2、並びに比較例6−1の電池と同じ条件で充放電試験を行った。定電流充電の終止電圧は3.1Vに設定された。図12は、3サイクル目の充放電曲線を示す。図12の横軸は、単位重量の負極活物質あたりの容量を表している。また、表11は、3サイクル目の放電効率を示す。
Figure 0005923747
参考例7−1及び比較例7−1の電池に関して、正極の電位は、充電時にナトリウム基準で3.1Vに達し、負極の電位は、充電時にナトリウム基準で0.0Vに達する。参考例7−1及び比較例7−1の電池の3サイクル目の放電効率は、86%程度であった。すなわち、参考例7−1と比較例7−1は同等の放電容量を示した。ここで、参考例7−1及び比較例7−1の電池において、正極の電位は3.1V以下と低いため、電解液の酸化分解はほとんど起こらない。従って、電解液の耐酸化性の違いは、放電効率に影響を及ぼしていないと考えられる。
参考例7−1と比較例7−1とを比較すると、放電効率は同等、又は参考例7−1の方がわずかに高かった。従って、参考例7−1の電解液は、負極上において、比較例7−1の電解液と同等以上の安定性を有すると考えられる。
以上の実験5〜7から示されるように、参考形態に係るナトリウム二次電池用非水電解液は、優れた耐酸化性を有しているので、充電時に高電位に達する正極上で安定である。参考形態に係るナトリウム二次電池用非水電解液は、正極上で電解液が分解しにくので、参考形態に係るナトリウム二次電池は、充電時において高い耐久性を有する。さらに、参考形態に係るナトリウム二次電池用非水電解液は、負極上におけるナトリウム金属の析出を抑制する。そのため、参考形態に係るナトリウム二次電池は、析出したナトリウム金属が内部短絡を引き起こすリスクを低減でき、安全性が高い。参考形態に係るナトリウム二次電池用非水電解液は、ニトリル基を有する有機溶媒と比較して、毒性が低いという更なるメリットを有する。
本開示のナトリウム二次電池は、例えば、EV及びPHEVに適用されうる。
1a 正極合剤層
1b 正極集電体
1c 正極タブリード
2a 負極合剤層
2b 負極集電体
2c 負極タブリード
4 極板群
5 外装
6 絶縁タブフィルム
10 正極
20 負極
30 セパレータ
100 ナトリウム二次電池

Claims (15)

  1. ナトリウムイオンを吸蔵及び放出できる正極活物質を含む正極と、
    前記ナトリウムイオンを吸蔵及び放出できる負極活物質を含む負極と、
    一般式(1)で表されるフルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルを含有する非水溶媒、および前記非水溶媒に溶解したナトリウム塩を含む非水電解液と、を備える、
    ナトリウム二次電池。
    Figure 0005923747
    (式中、R1炭素数6以下の芳香族基、不飽和脂肪族基又は飽和脂肪族基を表し、R2、R3及びR4は水素又は炭素数5以下の不飽和脂肪族基若しくは飽和脂肪族基を表し、R1、R2、R3及びR4の少なくとも1つは1以上のフルオロ基を含む。)
  2. 前記鎖状カルボン酸エステルが、フルオロメチルアセテート、ジフルオロメチルアセテート、トリフルオロメチルアセテート、メチル3−フルオロプロピオネート、メチル3,3−ジフルオロプロピオネート、メチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、メチル3フルオロ−2−メチルプロピオネート、メチル3,3ジフルオロ−2−メチルプロピオネート、メチル3,3,3トリフルオロ−2−メチルプロピオネート、メチル3,3,3−トリフルオロ2,2−ジメチルプロピオネート、フルオロメチルプロピオネート、ジフルオロメチルプロピオネート、トリフルオロメチルプロピオネート、フルオロメチル3−フルオロプロピオネート、トリフルオロメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、2−フルオロエチルアセテート、2,2−ジフルオロエチルアセテート、2,2,2−トリフルオロエチルアセテート、1−フルオロエチルアセテート、1,1−ジフルオロエチルアセテート、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルアセテート、2−フルオロエチルプロピオネート、2,2−ジフルオロエチルプロピオネート、2,2,2−トリフルオロエチルプロピオネート、1−フルオロエチルプロピオネート、1,1−ジフルオロエチルプロピオネート、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルプロピオネート、エチル3−フルオロプロピオネート、エチル3,3−ジフルオロプロピオネート、エチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、2,2,2−トリフルオロエチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル3,3,3−トリフルオロプロピオネート、及び2−フルオロエチル3−フルオロプロピオネートからなる群より選ばれる少なくとも1つである、
    請求項1に記載のナトリウム二次電池。
  3. 前記鎖状カルボン酸エステルが、2,2,2−トリフルオロエチルアセテート及びメチル3,3,3−トリフルオロプロピオネートからなる群より選ばれる少なくとも1つである、
    請求項1に記載のナトリウム二次電池。
  4. 前記非水溶媒における前記フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの体積分率が、10%以上である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のナトリウム二次電池。
  5. 前記非水溶媒における前記フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの体積分率が、30%以上である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のナトリウム二次電池。
  6. 前記非水溶媒における前記フルオロ基を有する鎖状カルボン酸エステルの体積分率が、50%以上である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のナトリウム二次電池。
  7. 前記非水溶媒が炭酸エステルをさらに含む、
    請求項1からのいずれか一項に記載のナトリウム二次電池。
  8. 前記炭酸エステルが環状炭酸エステルである、
    請求項に記載のナトリウム二次電池。
  9. 前記環状炭酸エステルがフルオロエチレンカーボネートである、
    請求項に記載のナトリウム二次電池。
  10. 前記ナトリウム塩が、NaBF4、NaPF6、NaN(SO2CF32及びNaN(SO2F)2からなる群より選ばれる少なくとも1つである、
    請求項1からのいずれか一項に記載のナトリウム二次電池。
  11. 前記負極活物質が金属酸化物である、
    請求項1から10のいずれか一項に記載のナトリウム二次電池。
  12. 前記金属酸化物がチタン酸化物である、
    請求項11に記載のナトリウム二次電池。
  13. 前記負極活物質が炭素である、
    請求項1から10のいずれか一項に記載のナトリウム二次電池。
  14. 前記炭素が難黒鉛化炭素である、
    請求項13に記載のナトリウム二次電池。
  15. 前記ナトリウム二次電池の充電過程において、前記正極がナトリウム金属に対して3.9V以上の電位に達する、
    請求項1から14のいずれか一項に記載のナトリウム二次電池。
JP2014188933A 2013-12-04 2014-09-17 ナトリウム二次電池 Active JP5923747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188933A JP5923747B2 (ja) 2013-12-04 2014-09-17 ナトリウム二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250992 2013-12-04
JP2013250992 2013-12-04
JP2014036600 2014-02-27
JP2014036600 2014-02-27
JP2014188933A JP5923747B2 (ja) 2013-12-04 2014-09-17 ナトリウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179659A JP2015179659A (ja) 2015-10-08
JP5923747B2 true JP5923747B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=53266082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188933A Active JP5923747B2 (ja) 2013-12-04 2014-09-17 ナトリウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9640840B2 (ja)
JP (1) JP5923747B2 (ja)
CN (1) CN104701572B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424818B2 (en) 2017-02-21 2019-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery module, battery pack, and vehicle

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6517069B2 (ja) * 2014-06-30 2019-05-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
PL3332441T3 (pl) 2015-08-04 2024-02-12 Solvay Sa Niewodne kompozycje elektrolitowe zawierające szczawianofosforany litu
KR102529941B1 (ko) * 2015-11-27 2023-05-10 한국전기연구원 나트륨 2차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 나트륨 2차 전지
JP6656623B2 (ja) * 2016-05-17 2020-03-04 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池用非水電解液、非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
WO2018061301A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニック株式会社 非水電解質および非水電解質二次電池
WO2018123213A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
FR3066760B1 (fr) * 2017-05-23 2020-05-22 Arkema France Procede de preparation de composes fluoroorganiques.
KR101911520B1 (ko) * 2017-08-25 2018-10-25 한국전기연구원 나트륨 2차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 나트륨 2차 전지
CN116632454A (zh) * 2017-10-13 2023-08-22 株式会社Lg新能源 多层纳米多孔分隔物
JP7239638B2 (ja) * 2021-06-04 2023-03-14 リファインホールディングス株式会社 炭素質材料分散体の脱水方法および炭素質材料分散体の製造方法
CN113809398B (zh) * 2021-08-12 2024-04-05 东莞市创明电池技术有限公司 电解液添加剂、电解液和钠二次电池
CN114069051A (zh) * 2021-11-23 2022-02-18 天津中电新能源研究院有限公司 一种氟代羧酸酯基低温电解液及包含该电解液的钠离子电池
CN114361589A (zh) * 2021-12-10 2022-04-15 江苏蓝固新能源科技有限公司 高温钠离子电池电解液、功能添加剂及钠离子电池
CN114824474B (zh) * 2022-03-30 2023-10-31 大连中比动力电池有限公司 一种可用于钠离子电池的添加剂和电解液
WO2024078976A1 (en) * 2022-10-12 2024-04-18 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Lithium secondary battery with enhanced safety

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4607488B2 (ja) 2003-04-25 2011-01-05 三井化学株式会社 リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP4955201B2 (ja) 2003-10-10 2012-06-20 三井化学株式会社 非水電解液、それを用いたリチウム二次電池
JP2007019012A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP5142544B2 (ja) 2006-03-20 2013-02-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5628469B2 (ja) 2007-04-26 2014-11-19 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
EP2144321B1 (en) 2007-04-05 2019-01-23 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery employing the same
JP2010027538A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Kyushu Univ ナトリウム二次電池
JP5463772B2 (ja) * 2008-07-30 2014-04-09 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池
CN102171869B (zh) * 2008-11-10 2016-01-20 株式会社爱考斯研究 二次电池用正极以及采用该正极的二次电池、和集电体以及采用该集电体的电池
JP5375580B2 (ja) 2008-12-18 2013-12-25 株式会社エクォス・リサーチ ナトリウムイオン電池用電解液
JP5800316B2 (ja) 2009-03-27 2015-10-28 学校法人東京理科大学 ナトリウムイオン二次電池
JP2011049126A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Equos Research Co Ltd ナトリウムイオン電池用負極活物質及びそれを用いたナトリウムイオン電池
WO2011024837A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 株式会社エクォス・リサーチ リチウムイオン電池用電解液
JP2012064472A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
KR20130130775A (ko) 2010-12-15 2013-12-02 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 특정 에스터계 용매를 함유하는 배터리 전해질 용액, 및 상기 전해질 용액을 함유하는 배터리
WO2012111681A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池電極およびナトリウム二次電池
JP6086467B2 (ja) 2011-03-28 2017-03-01 日産自動車株式会社 ナトリウムイオン二次電池
KR20140072864A (ko) 2011-09-26 2014-06-13 후지필름 가부시키가이샤 비수 2 차 전지용 전해액 및 2 차 전지
JP2013125696A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Nippon Shokubai Co Ltd アルカリ金属電池
CN103219542A (zh) * 2012-01-19 2013-07-24 中国科学院物理研究所 一种高盐浓度非水电解质及其用途
JP5924645B2 (ja) * 2012-02-14 2016-05-25 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池用負極材、ナトリウム二次電池用電極及びナトリウム二次電池
JP5960503B2 (ja) 2012-05-18 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の製造方法
WO2013187160A1 (ja) 2012-06-12 2013-12-19 トヨタ自動車株式会社 ナトリウム電池用正極材料及びその製造方法
CN104904055B (zh) * 2012-12-18 2018-10-02 巴斯夫欧洲公司 氟代异丙基衍生物在电解质中作为添加剂的用途
US9059481B2 (en) * 2013-08-30 2015-06-16 Nanotek Instruments, Inc. Non-flammable quasi-solid electrolyte and non-lithium alkali metal or alkali-ion secondary batteries containing same
KR102188078B1 (ko) * 2014-05-13 2020-12-07 삼성전자주식회사 비리튬 이차전지용 음극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 비리튬 이차전지용 음극 및 비리튬 이차전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424818B2 (en) 2017-02-21 2019-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery module, battery pack, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US9640840B2 (en) 2017-05-02
JP2015179659A (ja) 2015-10-08
CN104701572A (zh) 2015-06-10
US20150155601A1 (en) 2015-06-04
CN104701572B (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923747B2 (ja) ナトリウム二次電池
KR101954600B1 (ko) 축전 장치용 수계 전해액, 및 당해 수계 전해액을 포함하는 축전 장치
JP6846652B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
CN108370068B (zh) 非水电解质添加剂、包括该非水电解质添加剂的非水电解质和包括该非水电解质的锂二次电池
JP6346990B2 (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP5073161B2 (ja) リチウム二次電池用の非水電解液およびリチウム二次電池および二次電池システム
Ueno et al. A design approach to lithium-ion battery electrolyte based on diluted solvate ionic liquids
CN106207263B (zh) 电解液、及电池
JP2004265609A (ja) 電極および電池
JP2010123287A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
KR20190024688A (ko) 수계 전해액 및 수계 리튬 이온 이차 전지
JP2009211822A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018060689A (ja) 非水系二次電池
JP6767151B2 (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
US10153512B2 (en) Electrolyte solution and battery
JP2020526885A (ja) 二次電池用電解質及びこれを含む二次電池
JP2007018945A (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
JP2017188299A (ja) 非水系二次電池とそれに用いられる非水系電解液
JP2014182889A (ja) 電解液およびこれを備えるリチウムイオン二次電池
Swiderska-Mocek et al. Preparation and electrochemical properties of polymer electrolyte containing lithium difluoro (oxalato) borate or lithium bis (oxalate) borate for Li-ion polymer batteries
WO2015136855A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same and nonaqueous electrolyte
US9716292B2 (en) Electrochemical energy storage device
JP2019197633A (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP7091574B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019061826A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5923747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151