JPH087926A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH087926A
JPH087926A JP6157982A JP15798294A JPH087926A JP H087926 A JPH087926 A JP H087926A JP 6157982 A JP6157982 A JP 6157982A JP 15798294 A JP15798294 A JP 15798294A JP H087926 A JPH087926 A JP H087926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
negative electrode
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6157982A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kato
尚之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6157982A priority Critical patent/JPH087926A/ja
Publication of JPH087926A publication Critical patent/JPH087926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池を多数個組み合わせて使用する場合にお
いて、高エネルギー密度、高出力で且つサイクル寿命の
優れた非水電解液二次電池を提供すること。 【構成】 正極活物質3、7としてリチウム化合物を用
いた正極と、負極活物質2、5としてリチウムをドープ
し且つ脱ドープしえる炭素質材料を用いた負極と非水電
解液からなる非水電解液二次電池において、正極活物質
3、7と負極活物質2、5が1枚の集電体1の両側に保
持されるバイポーラ型電極を使用することにより高出力
特性を得ることができる。さらに、前記集電体1に2種
類の箔を圧延加工したものを使用することにより、高出
力で且つサイクル特性の優れた電池を提供することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高エネルギー密度化を
目的とする非水電解液二次電池の出力特性およびサイク
ル特性の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら携帯用
電子機器に使用される高エネルギー密度電池の要求が強
まっている。従来、これらの電子機器に使用される二次
電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等が
挙げられるが、これらの電池では放電電位が低く、電池
重量および電池体積が大きく、エネルギー密度の高い電
池の要求には充分には応じることができないのが実情で
ある。最近、リチウム二次電池はこれらの要求を満たす
電池システムとして注目され、盛んに研究が行われてい
る。しかし、金属リチウムやリチウム合金を負極とする
リチウム二次電池はサイクル寿命、安全性、急速充電性
能等の問題点が認識されるようになり、実用化に対する
大きな障害となっている。これらの問題点は負極である
金属リチウムの溶解、析出時のデンドライト生成、微細
化に起因すると考えられ、一部コイン型で実用化されて
いるにすぎない。
【0003】これらの問題を解決するために、炭素質材
料のようなリチウムイオンをドープ、且つ脱ドープ可能
な物質を負極とするリチウムイオン二次電池(非水電解
液二次電池)の研究開発が盛んに行われている。このリ
チウムイオン二次電池はリチウムが金属状態で存在しな
いため、金属リチウム負極に起因するサイクル劣化や安
全性に関する問題はなく、また、自己放電も少なく、メ
モリー効果もないというメリットがある。さらに、正極
に酸化還元電位の高いリチウム化合物を用いることによ
り、電池の電圧が高くなるため、高エネルギー密度を有
する特徴を持っている。つまり、ニッケル・カドミウム
電池の電圧が1.2V/セルであるのに対して、リチウ
ムイオン二次電池の電圧は3.6V/セルと高く、従来
3本のニッケル・カドミウム電池を必要とした電子機器
は、リチウムイオン二次電池1本で済むというメリット
がある。その結果、リチウムイオン二次電池は消費電力
の大きい8m/mVTR、CDプレーヤー、ラップトッ
プ・コンピューター、セルラーテレフォン等の電池を多
数組み合わせることが必要な携帯用電子機器の電源とし
て、今後、大いに期待されている二次電池である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】携帯用電子機器の電源
として二次電池が使用される最大の理由は、その消費電
流が大きい場合、一次電池では電池交換が頻繁となり、
経済的な負担が大きくなるためと考えられる。従って、
二次電池は重負荷用途に対応できるものでなくてはなら
ない。さらに、携帯用電子機器の電源としては外部で使
用される機会が多く、冬季のスキー場などの低温環境下
でも十分に放電ができることが重要なポイントとなって
くる。ところが、非水電解液二次電池の電解液は有機溶
媒にリチウム塩を溶解して使用するため、電解液として
の導電率は水溶液系の電解液と比較して、1/40程度
であり極めて小さい。そのため、有機溶媒を用いるリチ
ウムイオン二次電池は基本的に重負荷特性、低温特性が
水溶液系二次電池(ニッケル・カドミウム電池、鉛電
池)と比較して悪くなる欠点がある。
【0005】上記欠点を補うために、電極の厚さを薄く
して有効反応面積を大きくすることが提案されており
(「電池技術」、第3巻、P100(1991))、こ
れにより水溶液系二次電池と比較しても、従来よりかな
り改良されている。しかし、リチウムイオン二次電池を
多数直列接続および並列接続して組み合わせて使用する
場合は、セル間接続の抵抗が加算されるため、充放電時
の組電池全体の電圧特性は低下する欠点があり、十分な
対策になっていないのが現状である。そこで、本発明は
このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、
電池を多数個組み合わせて使用する場合において、高エ
ネルギー密度、高出力で且つサイクル寿命の優れた非水
電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は鋭意
検討の結果、以下のことを見いだしたので、図1(バイ
ポーラ型電極の断面構造図)、図2(バイポーラ型電池
のモデル図)を参照しながら説明する。従来、電子機器
に対応して高い電源電圧を得るためには、電池を直列に
多数接続する方法が採用されていた。しかし、これでは
セルとセルを接続する中間端子が必要となり、組電池全
体の内部抵抗が大きくなり、高出力が得にくいという問
題があった。そこで、正極活物質と負極活物質が1枚の
集電体の両側に保持されるバイポーラ型電極を使用する
ことにより、セル間どうしを接続する従来の方法と比較
して、セル間を接続する必要がないため抵抗が小さくな
り高出力が得られることが分かった。さらに好ましく
は、電池を多数接続する場合に充放電時の電圧低下はさ
らに少なくなり、組電池全体としては高い出力特性が得
られる。
【0007】また、前記集電体に2種類の材質の箔を重
ね合わせ圧延加工することにより、サイクル寿命を損ね
る事なく、高出力が得られるものである。例えば、バイ
ポーラ型電極の正極活物質はアルミニウム箔に、負極活
物質は銅箔に保持されていることが特徴である。従っ
て、正極活物質と負極活物質が1枚の集電体の両側に保
持されるバイポーラ型電極を使用することにより、電池
を多数接続する時の電池抵抗を小さくすることができ、
高出力特性を得ることができる。さらに好ましくは、前
記集電体は2種類の箔を圧延加工することにより、サイ
クル特性の優れた非水電解液二次電池を提供することが
できる。
【0008】正極に使用する活物質としては、Lix
2(但し、Mは1種類以上の遷移金属を表し、0.0
5≦x≦1.10)からなり、このリチウムを含むリチ
ウム複合酸化物としては、LiCoO2、LiNiO2
LiNiyCo(1-y)2(0.3≦y≦0.95)、L
iMn24、LiFeO2等が使用される。負極に使用
する活物質としては、炭素材料を用いるが、リチウムを
ドープ、脱ドープ可能なものであれば良く、熱分解炭素
類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、
石油コークス等)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分
子焼成体(フラン樹脂等を適当な温度で焼成して炭素化
したもの)、炭素繊維、活性炭などが使用可能である。
好ましいものとしては、(002)面の面間隔が3.7
0Å以上、真密度1.70g/cc未満であり、且つ空
気気流中における示差熱分析で700℃以上に発熱ピー
クを有しない炭素材料が用いられる。
【0009】電解液としては、リチウム塩を電解質と
し、これを有機溶媒に溶解させた電解液が用いられる。
ここで、有機溶媒としては特に限定されるものではない
が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、ジプロピルカーボネート等の単独もしくは2
種類以上の混合溶媒が使用可能である。電解質として
は、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAs
6、LiCF3SO3等の単独もしくは2種類以上の混
合物が使用可能である。また、このような液体状の有機
溶媒の代わりにポリエチレンオキサイド(PEO)等の
高分子固体電解質を使用しても良いのは明らかである。
【0010】
【作用】正極活物質としてリチウム化合物を用いた正極
と、負極活物質としてリチウムをドープし且つ脱ドープ
し得る炭素質材料を用いた負極と非水電解液からなる非
水電解液二次電池を多数接続する場合において、正極活
物質と負極活物質が1枚の集電体の両側に保持されるバ
イポーラ型電極を使用することにより、セル間の抵抗を
小さくすることができるため、充放電時の電圧降下は少
なく、高出力特性を得ることができる。さらに好ましく
は、前記集電体は2種類の箔を圧延加工したものを使用
することにより、サイクル特性を損ねることなく、出力
特性の優れた電池を得ることができる。したがって、本
発明によれば、高エネルギー密度、高出力密度、且つサ
イクル寿命特性の優れた非水電解液二次電池を提供する
ことができる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面と共に説明する。 実施例1 図1に示すバイポーラ型電池は次のように作成した。厚
さが20μmのアルミニウム箔と厚さが10μmの銅箔
を圧延加工することにより1枚の集電体1を製造した。
負極活物質2は出発原料に石油ピッチを用いてこれを酸
素を含む官能基を10〜20%導入(酸素架橋)した
後、不活性ガス中1000℃で焼成して得られたガラス
状炭素材料に近い性質の難黒鉛化炭素材料を用いた。こ
のようにして得られた炭素材料を90重量%、結着材と
してポリフッ化ビニリデン10重量%の割合で混合して
負極合剤を作成し、N−メチル−2−ピロリドンに分散
させてスラリー状にした。さらに、このスラリーを材質
が銅である集電体1の片面集電部1aに塗布し、乾燥し
た。次に、正極活物質3は炭酸コバルトと炭酸リチウム
をLi/Co比=1となるように混合し、空気中で90
0℃で5時間焼成し、LiCoO2を得た。このLiC
oO2を正極活物質とし、LiCoO2を91重量%、導
電材としてグラファイトを6重量%、ポリフッ化ビニリ
デン3重量%を混合して正極合剤を作成し、N−メチル
−2−ピロリドンに分散させてスラリー状にした。さら
に、このスラリーを材質がアルミニウムである集電体1
の片面集電部1bに塗布し、乾燥した。その後、ローラ
ープレス機で圧縮成型し、バイポーラ型電極を作成し
た。
【0012】次に、図2に示すように上記負極合剤のス
ラリーを負極活物質5とし、厚さが10μmの銅箔であ
る集電体4に塗布し、乾燥後、ローラープレス機で圧縮
成型し、負極の端板を作成した。次に、上記正極合剤の
スラリーを正極活物質7とし、厚さが20μmのアルミ
ニウム箔である集電体6に塗布し、乾燥後、ローラープ
レス機で圧縮成型し、正極の端板を作成した。これらの
電極を所望の大きさに切断し、バイポーラ型電極1枚、
正極端板1枚、負極端板1枚、厚さが25μmの微多孔
性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータ8および
絶縁部9を設けた電極群を作成した。その後、プロピレ
ンカーボネート50vol%、ジエチルカーボネート5
0vol%の混合溶媒にLiPF6を1モルを溶解させ
た電解液を注入し、2直列タイプのバイポーラ型電池を
作成した。
【0013】実施例2 バイポーラ型電極2枚、正極端板1枚、負極端板1枚を
用いたこと以外は実施例1と同様にして3直列タイプの
バイポーラ型電池を作成した。 実施例3 バイポーラ型電極3枚、正極端板1枚、負極端板1枚を
用いたこと以外は実施例1と同様にして4直列タイプの
バイポーラ型電池を作成した。 実施例4 厚さが20μmのタンタル箔の片面に負極活物質を、も
う一方の片面に正極活物質を塗布し、乾燥後、ローラー
プレス機で圧縮成型したこと以外は実施例1と同様にし
て2直列タイプのバイポーラ型電池を作成した。 実施例5 厚さが10μmのステンレス箔の片面に負極活物質を、
もう一方の片面に正極活物質を塗布し、乾燥後、ローラ
ープレス機で圧縮成型したこと以外は実施例1と同様に
して2直列タイプのバイポーラ型電池を作成した。
【0014】比較例1 正極端板1枚、負極端板1枚を厚さが25μmの微多孔
性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを介して
電極群を作成した。その後、プロピレンカーボネート5
0vol%、ジエチルカーボネート50vol%の混合
溶媒にLiPF6を1モル溶解させた電解液を注入し、
この電池を2セル電池外部で直列に接続し、2直列タイ
プの電池を作成した。 比較例2 電池を3セル直列に接続したこと以外は比較例1と同様
にして3直列タイプの電池を作成した。 比較例3 電池を4セル直列に接続したこと以外は比較例1と同様
にして4直列タイプの電池を作成した。
【0015】放電電流密度0.5mA/cm2、終止電
圧2.75Vの条件で放電を行い、充電電圧4.20
V、充電電流密度0.5mA/cm2、充電時間2.5
時間の条件で充電を行うサイクル寿命試験を行った。2
サイクル目の初期容量に対する100サイクル目の容量
維持率を表1に示す。さらに、放電電流密度5mA/c
2で1秒間放電したときの電圧降下を表1に示す。
【表1】
【0016】表1より実施例1〜5および比較例1〜3
の電圧降下値の比較において、従来の電池構造と比べて
バイポーラ型電池は重負荷で放電したときの電圧降下は
少ないことがわかる。これは、バイポーラ型電極を用い
ているためにセル間どうしの接続はなくなり、電池の内
部抵抗が小さくなったためと考えられる。次に、電池を
多数直列に接続する場合には、その効果は非常に大きく
なることがわかる。また、実施例1〜3と実施例4〜5
の充放電サイクルに伴う容量維持率の比較において、さ
らに好ましくは、バイポーラ型電極の中でも集電体に材
質の異なる2種類の箔を圧延加工したほうが容量維持率
は高い。これは、それぞれの極性に適した材質の箔を用
いているためと推測される。
【0017】
【発明の効果】正極活物質としてリチウム化合物を用い
た正極と、負極活物質としてリチウムをドープし、かつ
脱ドープし得る炭素質材料を用いた負極と非水電解液か
らなる非水電解液二次電池において、正極活物質と負極
活物質が1枚の集電体の両側に保持されるバイポーラ型
電極を使用することにより高出力特性を得ることができ
る。さらに、前記集電体に2種類の箔を圧延加工したも
のを使用することにより、高出力でかつサイクル特性の
優れた電池を提供することができ、工業的価値は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例のバイポーラ型電池の作製
過程の断面図である。
【図2】 本発明の一実施例のバイポーラ型電池の断面
図である。
【符号の説明】
1…集電体、2、5…負極活物質、3、7…正極活物
質、4…負極集電体、6…正極集電体、8…セパレー
タ、9…絶縁部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質としてリチウム化合物を用い
    た正極と、負極活物質としてリチウムをドープし且つ脱
    ドープし得る炭素質材料を用いた負極と非水電解液から
    なる非水電解液二次電池において、 正極活物質と負極活物質が1枚の集電体の両側に保持さ
    れるバイポーラ型電極を備えたことを特徴とする非水電
    解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記バイポーラ型電極の集電体に2種類
    の箔を圧延加工したものを使用することを特徴とする請
    求項1記載の非水電解液二次電池。
JP6157982A 1994-06-16 1994-06-16 非水電解液二次電池 Pending JPH087926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157982A JPH087926A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157982A JPH087926A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH087926A true JPH087926A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15661664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157982A Pending JPH087926A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087926A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787365A1 (en) * 1994-10-13 1997-08-06 Yardney Technical Products, Inc. Bipolar lithium-ion rechargeable battery
JP2002075455A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2004134116A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2004158343A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2004253168A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2005190713A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池およびその製造方法。
JP2005310667A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池およびこれらを搭載した車両
JP2005539347A (ja) * 2001-11-28 2005-12-22 コミツサリア タ レネルジー アトミーク アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池
WO2008010349A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de stockage électrique
US7384707B2 (en) * 2003-09-02 2008-06-10 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery having electrode active material membrane layer
JP2008192621A (ja) * 1994-10-13 2008-08-21 Yardney Technical Products Inc 双極リチウムイオン再充電可能電池
JP2014056799A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Nok Corp 双極型二次電池及びその製造方法
JP2015225847A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 株式会社Neomaxマテリアル 電池集電体用クラッド材および電極
JP2016513855A (ja) * 2013-03-05 2016-05-16 神華集団有限責任公司 バイポーラ電池とその作製方法並びに自動車

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787365A1 (en) * 1994-10-13 1997-08-06 Yardney Technical Products, Inc. Bipolar lithium-ion rechargeable battery
EP0787365A4 (en) * 1994-10-13 1998-06-10 Yardney Tech Prod BIPOLAR RECHARGEABLE LITHIUM-ION CELL
JP2008192621A (ja) * 1994-10-13 2008-08-21 Yardney Technical Products Inc 双極リチウムイオン再充電可能電池
JP2008210810A (ja) * 1994-10-13 2008-09-11 Yardney Technical Products Inc 双極リチウムイオン再充電可能電池
JP2002075455A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2012033503A (ja) * 2001-11-28 2012-02-16 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池
JP4933029B2 (ja) * 2001-11-28 2012-05-16 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池
JP2005539347A (ja) * 2001-11-28 2005-12-22 コミツサリア タ レネルジー アトミーク アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池
CN100416909C (zh) * 2001-11-28 2008-09-03 法国原子能委员会 含有至少一个采用铝或铝合金导电基板的双电极的锂电化学发电器
US7220516B2 (en) 2002-10-08 2007-05-22 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar battery with flexible insulation film
JP2004134116A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
US7163765B2 (en) 2002-11-07 2007-01-16 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar battery
JP2004158343A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2004253168A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
US7279248B2 (en) 2003-02-18 2007-10-09 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar battery and related method
US7384707B2 (en) * 2003-09-02 2008-06-10 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery having electrode active material membrane layer
JP2005190713A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池およびその製造方法。
JP4622294B2 (ja) * 2004-04-23 2011-02-02 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池およびこれらを搭載した車両
JP2005310667A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池およびこれらを搭載した車両
WO2008010349A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de stockage électrique
US8124266B2 (en) 2006-07-19 2012-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage device
JP2014056799A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Nok Corp 双極型二次電池及びその製造方法
JP2016513855A (ja) * 2013-03-05 2016-05-16 神華集団有限責任公司 バイポーラ電池とその作製方法並びに自動車
US9979045B2 (en) 2013-03-05 2018-05-22 Shenhua Group Corporation Limited Biopolar battery, manufacturing method thereof and vehicle
JP2015225847A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 株式会社Neomaxマテリアル 電池集電体用クラッド材および電極
US10381650B2 (en) 2014-05-30 2019-08-13 Hitachi Metals, Ltd. Cladding material for battery collector and electrode
US10490824B2 (en) 2014-05-30 2019-11-26 Hitachi Metals, Ltd. Cladding material for battery collector and electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112313819B (zh) 制造用于锂二次电池的负极的方法和制造锂二次电池的方法
JP5217076B2 (ja) リチウムイオン組電池
US9748574B2 (en) Anode and secondary battery
US9088036B2 (en) Rechargeable lithium battery
KR20070100957A (ko) 리튬 이온 2차 배터리
US20230282836A1 (en) Lithium metal negative electrode plate, electrochemical apparatus, and electronic device
JP2003331825A (ja) 非水系二次電池
JP2003308817A (ja) 組電池
JPH087926A (ja) 非水電解液二次電池
JP5160159B2 (ja) リチウム二次電池
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10255844A (ja) 非水電解液二次電池
KR101084080B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
JP2005294028A (ja) リチウム二次電池
JP2007335318A (ja) 非水電解質二次電池
KR20200065625A (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
KR20030093019A (ko) 리튬 전지
JP2005519426A (ja) アノードとして炭素質材料と炭化モリブデンとを有する電気化学電池
KR100432669B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법
JP3163642B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN114864868B (zh) 一种高压多层固态复合电极的制备方法及其应用
KR100635740B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2004022239A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
US20230268555A1 (en) Prevention of gassing in si dominant lithium-ion batteries
JP3278837B2 (ja) 非水電解液二次電池