JP7115296B2 - 負極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

負極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7115296B2
JP7115296B2 JP2018241198A JP2018241198A JP7115296B2 JP 7115296 B2 JP7115296 B2 JP 7115296B2 JP 2018241198 A JP2018241198 A JP 2018241198A JP 2018241198 A JP2018241198 A JP 2018241198A JP 7115296 B2 JP7115296 B2 JP 7115296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018241198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160782A (ja
Inventor
佳太郎 大槻
哲 佐藤
昌寛 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to US16/295,852 priority Critical patent/US10985371B2/en
Priority to CN201910191051.XA priority patent/CN110265629B/zh
Publication of JP2019160782A publication Critical patent/JP2019160782A/ja
Priority to US17/232,208 priority patent/US11757098B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7115296B2 publication Critical patent/JP7115296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、負極及びリチウムイオン二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等と比べ、軽量、高容量であるため、携帯電子機器用電源として広く応用されている。また、ハイブリッド自動車や、電気自動車用に搭載される電源として有力な候補ともなっている。そして、近年の携帯電子機器の小型化、高機能化に伴い、これらの電源となるリチウムイオン二次電池への更なる高容量化が期待されている。
リチウムイオン二次電池の容量は主に電極の活物質に依存する。負極活物質としては、種々のものが提案されているが、高容量であること及び放電電位の平坦性に優れていることなどから、天然黒鉛、コークス等の黒鉛化で得られる人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズピッチ、黒鉛化炭素繊維等の黒鉛質の炭素材料が用いられている。
近年では、ハイブリッド自動車の本格普及や電動工具などの新規なアプリケーションへの対応のため、高容量化のみならず急速放電への要望も高まっている。(特許文献1、特許文献2および特許文献3)。
特開2010-135314号公報 特開2009-59676号公報 特開2008-59903号公報
しかしながら、上述した特許文献1、特許文献2および特許文献3に記載された負極活物質においても、放電容量および急速充電特性は十分ではない。
本発明は上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、急速充電特性が良好である負極及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、特定の負極活物質を有する負極活物質層を、負極集電体上に備える負極において、負極活物質層の表面における波長550nmの反射率Raを所定の範囲とすることで、高い急速充電特性が得られることを見出した。
すなわち、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
第1の態様にかかる負極は、負極集電体上に負極活物質を有する負極活物質層を備え、前記負極活物質は、炭素材料を含み、前記負極活物質層の表面における波長550nmの反射率Raが7.0≦Ra≦14.8%である。
負極活物質層の表面における反射率Raを所定の範囲に調整することより急速充電特性が向上する。その作用は明確ではないが、負極活物質層の表面の反射率は、負極活物質層表面における平滑性と、負極活物質層表面における負極活物質の表面圧縮状態を反映していると考えられる。
すなわち、負極活物質層の表面における電解液との反応場が増加することに加え、負極活物質層表面における負極活物質表面が圧縮されることで負極活物質表面における過度な電解液の含浸を抑制することに加え、高い反応性と副反応の抑制を両立することにより高い急速充電特性が得られるものと推定している。
更に、負極活物質層の表面圧縮状態に問わず、負極活物質層表面における反射率Raを所定の範囲に制御した場合においても同様に、急速充電特性が向上すると考えられる。
これは、負極活物質層の表面における反射率Raは、負極活物質層表面における副反応を抑制することに加えて、負極活物質層表面から負極活物質層内部への電解液の浸透性の向上を両立することにより、急速充電特性が向上するものと考えられる。
上記態様にかかる負極において、前記負極活物質層における密度daが1.35≦da≦1.62g/cmであってもよい。
上記態様にかかる負極において、前記負極活物質層における単位面積当たりの担持量Laが7.8≦La≦12.5mg/cmであってもよい。
上記態様にかかる負極において、前記負極活物質層における空孔率Paが26.5≦Pa≦31.3%であってもよい。
記態様にかかる負極において、前記負極活物質が黒鉛構造を有する炭素材料を含有してもよい。
上記反射率の負極において、負極活物質として黒鉛構造を有する炭素材料を用いた際に特に良好な急速充電特性を有する。これは負極活物質層表面における黒鉛のリチウムイオンの脱挿入サイトを過度に減らすことなく、電解液の含浸性と副反応の抑制を両立できるためと推定している。
第2の態様にかかるリチウムイオン二次電池は、上記態様の負極と、正極と、セパレータと、非水電解液とを有し、前記非水電解液は、非水溶媒と、電解質とを含み、前記非水溶媒はエチレンカーボネートを含有し、前記エチレンカーボネートの含有量が前記非水溶媒全体に対して10~30vol.%であってもよい。
上記反射率の負極に対して、エチレンカーボネートの含有量が10~30vol.%である電解液を組合せることによって高い急速充電特性が得られる。これは、電極表面で一部が分解し、被膜成分となるエチレンカーボネートの過度な分解を抑制しつつ、良好な被膜を形成することが可能であるためと推定している。
第2の態様にかかるリチウムイオン二次電池において、前記比須溶媒はプロピレンカーボネートを含有し、前記プロピレンカーボネートの含有量が前記非水溶媒全体に対して10~20vol.%であり、前記エチレンカーボネートの含有量Leと、前記プロピレンカーボネートの含有量Lpの比Le/Lpが、1≦Le/Lp≦3であってもよい。
上記反射率の正極及び負極に対して、プロピレンカーボネートの含有量が10~20vol.%であり、エチレンカーボネートとの含有量の比を、1.0≦La/Lp≦3.0である電解液を組合せることによって高い急速充電特性が得られる。
本発明は、急速充電特性を改善することが可能な負極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することが可能となる。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の断面模式図である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
(リチウムイオン二次電池)
図1は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の断面模式図である。図1に示すリチウムイオン二次電池100は、主として積層体40、積層体40を密閉した状態で収容するケース50、及び積層体40に接続された一対のリード60、62を備えている。また図示されていないが、積層体40とともに非水電解質が、ケース50内に収容されている。
積層体40は、正極20と負極30とが、セパレータ10を挟んで対向配置されたものである。正極20は、板状(膜状)の正極集電体22上に正極活物質層24が設けられたものである。負極30は、板状(膜状)の負極集電体32上に負極活物質層34が設けられたものである。
正極活物質層24及び負極活物質層34は、セパレータ10の両側にそれぞれ接触している。正極集電体22及び負極集電体32の端部には、それぞれリード62、60が接続されており、リード60、62の端部はケース50の外部にまで延びている。図1では、ケース50内に積層体40が一つの場合を例示したが、複数積層されていてもよい。
(正極)
正極20は、正極集電体22と、正極集電体22の上に設けられた正極活物質層24とを有する。
本実施形態にかかる正極は、正極集電体上に正極活物質を有する正極活物質層を備えている。
本実施形態にかかる正極活物質層は、従来用いられている通常の正極活物質を用いたものであれば特に問題なく用いることができ、正極活物質層における電極密度dc、極活物質層における単位面積当たりの担持量Lc、正極活物質層における空孔率Pc等は、用いる正極活物質によって適宜調整することができる。
(正極活物質)
本実施形態に係る正極活物質は、特に限定されることなく、例えば、LiCoOやLiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNi0.2Co0.8に代表されるNi,Mn,Coを主成分として含有するリチウム含有遷移金属酸化物に代表されるような既存の正極活物質を用いることができる。
これらの中でも、LiCoO、LiNi0.8Co0.2、LiNi0.8Co0.1Mn0.1で表される、遷移金属としてCoまたはNiを主成分として含有するリチウム含有遷移金属酸化物を用いることが好ましい。
なお、本実施形態に係る正極活物質は、既存の化合物の化学両論組成の酸素量である必要はなく、酸素欠損しているものも広く含むものである。つまり、X線回折等により同じ組成系として同定されているものが対象になる。
そのため本実施形態に係る正極活物質は、NiまたはCoの一部が異なる元素で置換されていてもよく、正極活物質内における元素の濃度勾配や、正極活物質の表面の少なくとも一部が酸化物、炭素等により被覆されていてもよい。
また、本実施形態にかかる正極活物質層は、組成の異なる複数の正極活物質を含有してもよい。
上記正極活物質と組成の異なる正極活物質としては、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNiCo(x+y+z=1、0.5≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiVOPO、Li(PO、LiV、LiVP)、オリビン型LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zr、Vより選ばれる1種類以上の元素を示す)、チタン酸リチウム(LiTi12)等の複合金属酸化物、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセンなど、リチウムイオンを吸蔵放出可能な既存の正極活物質が挙げられる。
また、本実施形態にかかる正極活物質層は、上記正極活物質に加えて、導電助剤、結着剤などの部材を含んでいてもよい。
(導電助剤)
導電助材としては、例えば、カーボンブラック類等のカーボン粉末、カーボンナノチューブ、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
(結着剤)
結着剤は、活物質同士を結合すると共に、活物質と集電体22とを結合している。結着剤は、上述の結合が可能なものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂が挙げられる。
また、上記の他に、バインダーとして、例えば、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF-HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-HFPTFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF-PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-ペンタフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-PFP-TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-パーフルオロメチルビニルエーテル-テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-PFMVE-TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴムを用いてもよい。
また、結着剤として電子伝導性の導電性高分子やイオン伝導性の導電性高分子を用いてもよい。電子伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリアセチレン等が挙げられる。この場合は、バインダーが導電材の機能も発揮するので導電材を添加しなくてもよい。イオン伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等の高分子化合物にリチウム塩又はリチウムを主体とするアルカリ金属塩と、を複合化させたもの等が挙げられる。
正極活物質層24中の正極活物質、導電材及びバインダーの含有量は特に限定されない。正極活物質層24における正極活物質の構成比率は、質量比で90.0%以上98.0%以下であることが好ましい。また正極活物質層24における導電材の構成比率は、質量比で1.0%以上3.0%以下であることが好ましく、正極活物質層24におけるバインダーの構成比率は、質量比で2.0%以上5.0%以下であることが好ましい。
正極活物質とバインダーの含有量を上記範囲とすることにより、バインダーの量が少なすぎて強固な正極活物質層を形成できなくなることを防ぐことができる。また、電気容量に寄与しないバインダーの量が多くなり、十分な体積エネルギー密度を得ることが困難となる傾向も抑制できる。
また、正極活物質と導電材の含有量を上記範囲とすることにより、正極活物質層内において十分な電子電導性を得ることができ、高い体積エネルギー密度及び出力特性を得ることができる。
(正極集電体)
正極集電体22は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル箔等の金属薄板またはこれらの合金薄板を用いることができる。これらの中でも、重量が軽いアルミニウムの金属薄板を用いることが好ましい。
(負極)
負極30は、負極集電体32と、負極集電体32の上に設けられた負極活物質層34とを有する。
本実施形態にかかる負極は、負極集電体上に負極活物質を有する負極活物質層を備え、前記負極活物質は、炭素材料を含み、前記負極活物質層の表面における波長550nmの反射率Raが7.0≦Ra≦14.8%でことが好ましい。
本実施形態にかかる負極を用いることにより、高い急速充電特性が得られる。これは負極活物質層表面における平滑性と、負極活物質層表面における負極活物質の表面圧縮状態を反映していると考えられ、負極活物質層の表面における反射率Raが7.0≦Ra≦14.8%の範囲である負極を用いることにより急速充電特性が向上するものと推定している。
本実施形態にかかる負極は、負極活物質層における密度daが1.35≦dc≦1.62g/cmであることが好ましく、1.40≦dc≦1.60g/cmであることがより好ましい。
本実施形態にかかる負極は、負極活物質層における単位面積当たりの担持量Laが4.5≦La≦12.5mg/cmであることが好ましく、6.0≦La≦12.0mg/cmであることがより好ましい。
本実施形態にかかる負極は、負極活物質層における空孔率Paが26.5≦Pc≦31.3%であることが好ましく、26.0≦Pa≦31.0%であることがより好ましい。
本実施形態にかかる負極は、負極活物質層における密度daと、負極活物質層における空孔率Paの値を同時に満たすことがより好ましい。
負極活物質層におけるdaとPaとを同時に満たすことにより、過度な電解液の含浸を抑制と、高い反応性と副反応の抑制を両立することのみならず、負極活物質層内部における電解液の拡散効果が高まることにより高い急速充電特性を得られるものであると推察している。
(負極活物質層)
負極活物質層34は、負極活物質を有し、必要に応じて導電助材及び結着剤を有する。
(負極活物質)
負極活物質の材料としては、公知のリチウム二次電池用の負極活物質として利用されている各種の材料を使用できる。負極活物質の材料の例としては、例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、MCMBなどの炭素材料、ケイ素、SiO(0<x<2)で表されるケイ素酸化物などのケイ素含有化合物、金属リチウム、リチウムと合金を形成する金属およびこれらの合金、二酸化スズ等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)を挙げることができる。金属リチウムと合金を形成する金属の例としては、アルミニウム、シリコン、スズ、ゲルマニウムなどを挙げることができる。
本実施形態にかかる負極活物質としては黒鉛構造を有する炭素材料を用いることが好ましく、特に人造黒鉛、天然黒鉛の少なくともいずれかを用いることが好ましい。
また、本実施形態にかかる負極活物質層は、黒鉛構造を有する炭素材料を主成分とし、組成の異なる負極活物質を含有してもよい。中でも、ケイ素に代表されるリチウムと合金を形成する金属または半金属およびこれらの合金は高い充放電容量を示すことから、と黒鉛構造を有する炭素材料を混合して用いることが好ましい。
組成の異なる負極活物質を含有する場合、黒鉛構造を有する炭素材料と、組成の異なる負極活物質の合計に対して、黒鉛構造を有する炭素材料の含有量が70.0質量%以上であることが好ましく、90.0質量%以上であることがより好ましく、95.0質量%以上であることが特に好ましい。
(負極導電材)
導電材としては、例えば、カーボンブラック類等のカーボン粉末、カーボンナノチューブ、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。これらの中でも、アセチレンブラックやエチレンブラック等のカーボン粉末が特に好ましい。負極活物質のみで十分な導電性を確保できる場合は、リチウムイオン二次電池100は導電助材を含んでいなくてもよい。
(結着剤)
結着剤としては正極と同様のものを使用することができる。またこの他に、バインダーとして、例えば、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂等を用いてもよい。
負極活物質層34中の負極活物質、導電材及びバインダーの含有量は特に限定されない。負極活物質層34における負極活物質の構成比率は、質量比で90.0%以上98.0%以下であることが好ましい。また負極活物質層34における導電材の構成比率は、質量比で0%以上3.0%以下であることが好ましく、負極活物質層34におけるバインダーの構成比率は、質量比で2.0%以上5.0%以下であることが好ましい。
負極活物質とバインダーの含有量を上記範囲とすることにより、バインダーの量が少なすぎて強固な負極活物質層を形成できなくなることを防ぐことができる。また、電気容量に寄与しないバインダーの量が多くなり、十分な体積エネルギー密度を得ることが困難となる傾向も抑制できる。
また、負極活物質と導電材の含有量を上記範囲とすることにより、負極活物質層内において十分な電子電導性を得ることができ、高い体積エネルギー密度及び出力特性を得ることができる。
(負極集電体)
負極集電体32は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル箔等の金属薄板またはこれらの合金薄板を用いることができる。これらの中でも、銅の金属薄板を用いることが好ましい。
なお、負極活物質層34を設ける代わりに、充電時は負極集電体32の表面にリチウムイオンを金属リチウムとして析出させ、放電時に析出した金属リチウムをリチウムイオンとして溶解させる構成としてもよい。この場合は、負極活物質層34が不要となるので、電池の体積エネルギー密度を向上させることができる。その場合、負極集電体32としては、銅箔を用いることができる。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池における正極20及び負極30に、上記様態のものを用いることにより、高い充電レート特性を得る事ができる。
(セパレータ)
セパレータ18は、電気絶縁性の多孔質構造から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いはセルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
(非水電解質溶液)
非水電解質溶液は、非水溶媒に電解質が溶解されており、非水溶媒として環状カーボネートと、鎖状カーボネートと、を含有してもよい。
環状カーボネートとしては、電解質を溶媒和することができるものであれば特に限定されず、公知の環状カーボネートを使用できる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)などを用いることができる。
鎖状カーボネートとしては、環状カーボネートの粘性を低下させることができるものであれば特に限定されず、公知の鎖状カーボネートを使用できる。例えば、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)が挙げられる。その他、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタンなどを混合して使用してもよい。
本実施形態に係る非水溶媒は、エチレンカーボネートを含有し、前記エチレンカーボネートの含有量が前記非水溶媒全体に対して10~30vol.%であることが好ましい。
これは、電極表面で一部が分解し、被膜成分となるエチレンカーボネートの過度な分解を抑制しつつ、良好な被膜を形成することが可能であるためと推定している。
本実施形態に係る非水溶媒は、プロピレンカーボネートを含有し、前記プロピレンカーボネートの含有量が前記非水溶媒全体に対して10~20vol.%であり、前記エチレンカーボネートの含有量Leと、前記プロピレンカーボネートの含有量Lpの比Le/Lpが、1.0≦Le/Lp≦3.0であることが好ましい。
また、本実施形態に係る非水電解液は、ゲル電解質や、固体電解質と組み合わせて用いてもよい。
電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiCF、CFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)、LiBOB等のリチウム塩が使用できる。なお、これらのリチウム塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。特に、導電性の観点から、LiPFを含むことが好ましい。
LiPFを非水溶媒に溶解する際は、非水電解液中の電解質の濃度を、0.5~2.0mol/Lに調整することが好ましい。電解質の濃度が0.5mol/L以上であると、非水電解液の導電性を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすい。また、電解質の濃度が2.0mol/L以内に抑えることで、非水電解液の粘度上昇を抑え、リチウムイオンの移動度を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすくなる。
LiPFをその他の電解質と混合する場合にも、非水電解液中のリチウムイオン濃度が0.5~2.0mol/Lに調整することが好ましく、LiPFからのリチウムイオン濃度がその50mol%以上含まれることがさらに好ましい。
(反射率の測定)
本実施形態にかかる反射率Raは、市販の分光測色計などを用いて測定することができる。
本実施形態にかかる負極活物質層の表面における波長550nmの反射率Raは、負極活物質層を成型後の後処理や、成型時条件によって制御することができる。
反射率を制御する手法としては、電極圧延時の圧延圧力、圧延回数、圧延時の加温条件等によって変化させることが可能である。また、圧延時に用いる圧延版、圧延ロールの材質や表面形状によっても制御することができる。
また、得られた圧延後に得られた電極の表面を研磨することや、トップコートを施してもよい。トップコートを施す場合、電池特性が低下するのを抑制するために導電性を有するトップコート液を用いることが好ましい。
(正極20,負極30の製造方法)
次に、本実施形態に係る正極20,負極30の製造方法について説明する。
上記正極活物質活物質または負極活物質に対して、結着剤及び溶媒を混合する。必要に応じ導電助材を更に加えても良い。溶媒としては例えば、水、N-メチル-2-ピロリドン等を用いることができる。塗料を構成する成分の混合方法は特に制限されず、混合順序もまた特に制限されない。上記塗料を、集電体22、32に塗布する。塗布方法としては、特に制限はなく、通常電極を作製する場合に採用される方法を用いることができ、例えば、スリットダイコート法、ドクターブレード法が挙げられる。
続いて、集電体22、32上に塗布された塗料中の溶媒を除去する。除去法は特に限定されず、塗料が塗布された集電体22、32を、例えば80℃~150℃の雰囲気下で乾燥させればよい。
そして、このようにして正極活物質層24、負極活物質層34が形成された電極を必要に応じ、ロールプレス装置等によりプレス処理を行う。この際のプレス圧力、プレス回数及びプレス装置のプレス材料の形状を調整することによって、正極活物質層24、負極活物質層34の表面における反射率を制御することができる。
以上の工程を経て、集電体22、32上に電極活物質層24,34が形成された電極が得られる。
(リチウムイオン二次電池の製造方法)
続いて、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法について説明する。本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法は、上述した活物質を含む正極20と、負極30と、正極と負極との間に介在するセパレータ10と、リチウム塩を含む非水電解質溶液と、を外装体50内に封入する工程を備える。
例えば、上述した活物質を含む正極20と、上記負極30と、上記セパレータ10とを積層し、正極20及び負極30を、積層方向に対して垂直な方向から、プレス器具で加熱加圧し、正極20、セパレータ10、及び負極30を密着させる。そして、例えば、予め作製した袋状の外装体50に、上記積層体40を入れ、上記リチウム塩を含む非水電解質溶液を注入することにより、リチウムイオン二次電池を作製することができる。なお、外装体に上記リチウム塩を含む非水電解質溶液を注入するのではなく、積層体40を予め上記リチウム塩を含む非水電解質溶液に含浸させてもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以上、本発明に係る実施形態について詳細に説明したが、前記の実施形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、前記の実施形態においては、ラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池について説明したが、正極、負極およびセパレータを巻回または折り畳んだ構造を有するリチウムイオン二次電池についても同様に適用することができる。さらに、電池形状として、円筒型、角型、コイン型などのリチウムイオン二次電池についても好適に応用することができる。
以下、前記の実施形態に基づいて、さらに実施例および比較例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
(負極の作製)
負極活物質として、黒鉛粉末を90重量部、結着剤としてスチレン・ブタジエンゴム2.5重量部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース1.5重量部、導電助剤としてカーボンブラック(Super-P)を6.0重量部秤量し、水中に分散させてスラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmの銅箔上に塗工し、温度120℃で30分間乾燥することで溶媒を除去した。その後、圧延用のロールを82℃に加熱したロールプレス装置を用いて線圧700kgf/cmでプレス処理を行った。プレス処理後、空冷することを1サイクルとし、3サイクルプレス処理を行った。
金型を用いて18mm×22mmの電極サイズに打ち抜き、負極を作製した。
得られた負極活物質層の表面における波長550nmの反射率Raを分光測色計(KONICAMINOLTA製:SPECTRO PHOTOMETER CM-5)を用いて測定した結果Raは7.0%であった。
得られた正極を10cmの正方形に切り抜き、負極活物質層の密度da、単位面積当たりの担持量La、空孔率Paを算出した結果、da=1.51g/cm、La=9.5mg/cm、Pa=28.5%であった。
(対極の作製)
対極として、金型を用いて19mm×23mmの電極サイズに打ち抜いた銅箔上に、金属リチウム箔を圧着し、対極を作製した。
(非水電解質溶液)
非水電解質溶液としてエチレンカーボネート(EC)と、プロピレンカーボネート(PC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを混合した非水溶媒に、電解質としてLiPFを1.3mol/Lとなるように溶解させたものを用いた。非水溶媒におけるECとPCとEMCとの体積比は、EC:PC:EMC=10:10:80とした。
(セパレータ)
膜厚20μmのポリエチレン微多孔膜(空孔率:40%、シャットダウン温度:134℃)を用意した。
(電池セルの作製)
前記の負極と、前記対極とを、ポリエチレン製のセパレータを介して積層し、電極積層体を作製した。これを電極体1層とし、同様の作製方法にて4層で構成された電極積層体を作製した。なお、前記の負極および対極は、両面に各合剤層を備えているため、負極3枚、対極2枚、セパレータ4枚とで構成されている。さらに、前記の電極積層体の負極において、負極合剤層を設けていない銅箔の突起端部にニッケル製の負極リードを取り付け、電極積層体の対極においては、金属リチウム箔を圧着していない銅箔の突起端部にニッケル製の対極リードを超音波融着機によって取り付けた。そしてこの負極リードと対極リードとを、外装体用のアルミニウムのラミネートフィルムに融着させ、前記のラミネートフィルムを折り畳むことで前記の電極積層体を外装体内に挿入した。外装体周囲の1辺を除いてヒートシールすることにより開口部を形成し、この開口部より、非水電解液を注入した。その後、外装体の開口部を真空シール機によって減圧しながらヒートシールで密封し、実施例1におけるラミネートタイプの電池セルを作製した。なお、電池セルの作製は、ドライルーム内で行った。
(実施例2)
負極の作製において、プレス処理時の圧延用のロールを88℃に加熱したことを除いて、実施例1と同様にして実施例2の電池セルを作製した。
(実施例3)
負極の作製において、プレス処理時の圧延用のロールを91℃に加熱したことを除いて、実施例1と同様にして実施例3の電池セルを作製した。
(実施例4)
負極の作製において、プレス処理時の圧延用のロールを97℃に加熱したことを除いて、実施例1と同様にして実施例4の電池セルを作製した。
(実施例5)
負極の作製において、プレス処理時の圧延用のロールを105℃としたことを除いて、実施例1と同様にして実施例5の電池セルを作製した。
(実施例5)
負極の作製において、プレス処理時の圧延用のロールを105℃としたことを除いて、実施例1と同様にして実施例5の電池セルを作製した。
(実施例5)
負極の作製において、プレス処理時の圧延用のロールを105℃としたことを除いて、実施例1と同様にして実施例5の電池セルを作製した。
(実施例6)
負極の作製において、プレス処理時の圧延用のロールを105℃に加熱し、プレス回数を5サイクルとしたことを除いて、実施例1と同様にして実施例5の電池セルを作製した。
(実施例7)
負極の作製において、プレス処理時の圧延用のロールを111℃に加熱し、プレス回数を3サイクルとしたことを除いて、実施例1と同様にして実施例5の電池セルを作製した。
(実施例8)
負極の作製において、プレス処理時の線圧を450kgf/cmとしたことを除いて、実施例3と同様にして実施例8の電池セルを作製した。
(実施例9)
負極の作製において、プレス処理時の線圧を510kgf/cmとしたことを除いて、実施例3と同様にして実施例9の電池セルを作製した。
(実施例10)
負極の作製において、プレス処理時の線圧を670kgf/cmとしたことを除いて、実施例3と同様にして実施例10の電池セルを作製した。
(実施例11)
負極の作製において、プレス処理時の線圧を800kgf/cmとしたことを除いて、実施例3と同様にして実施例11の電池セルを作製した。
(実施例12)
負極の作製において、プレス処理時の線圧を1000kgf/cmとしたことを除いて、実施例3と同様にして実施例12の電池セルを作製した。
(実施例13)
負極の作製において、単位面積当たりの担持量Laが4.0mg/cmとなるようにスラリーの塗工量を調整したことを除いて、実施例3と同様にして実施例13の電池セルを作製した。作製した負極の単位面積当たりの担持量Laを測定した所、4.2mg/cmであった。
(実施14)
負極の作製において、単位面積当たりの担持量Laが4.5mg/cmとなるようにスラリーの塗工量を調整したことを除いて、実施例3と同様にして実施例14の電池セルを作製した。作製した負極の単位面積当たりの担持量Laを測定した所、4.5mg/cmであった。
(実施例15)
負極の作製において、単位面積当たりの担持量Laが7.5mg/cmとなるようにスラリーの塗工量を調整したことを除いて、実施例3と同様にして実施例15の電池セルを作製した。作製した負極の単位面積当たりの担持量Laを測定した所、7.8mg/cmであった。
(実施16)
負極の作製において、単位面積当たりの担持量Laが8.0mg/cmとなるようにスラリーの塗工量を調整したことを除いて、実施例3と同様にして実施例16の電池セルを作製した。作製した負極の単位面積当たりの担持量Laを測定した所、8.0mg/cmであった。
(実施例17)
負極の作製において、単位面積当たりの担持量Laが12.0mg/cmとなるようにスラリーの塗工量を調整したことを除いて、実施例3と同様にして実施例17の電池セルを作製した。作製した負極の単位面積当たりの担持量Laを測定した所、11.9mg/cmであった。
(実施例18)
負極の作製において、単位面積当たりの担持量Laが12.5mg/cmとなるようにスラリーの塗工量を調整したことを除いて、実施例3と同様にして実施例18の電池セルを作製した。作製した負極の単位面積当たりの担持量Laを測定した所、12.5mg/cmであった。
(実施例19)
負極の作製において、単位面積当たりの担持量Laが13.0mg/cmとなるようにスラリーの塗工量を調整したことを除いて、実施例3と同様にして実施例18の電池セルを作製した。作製した負極の単位面積当たりの担持量Laを測定した所、12.9mg/cmであった。
(実施例20)
負極の作製において、負極活物質として黒鉛粉末を20重量部、酸化シリコンを80重量部混合したものを用いたことを除いて、実施例1と同様にして実施例21の電池セルを作製した。
(実施例21)
負極の作製において、負極活物質として黒鉛粉末を20重量部、酸化シリコンを80重量部混合したものを用いたことを除いて、実施例2と同様にして実施例21の電池セルを作製した。
(実施例22)
負極の作製において、負極活物質として黒鉛粉末を20重量部、酸化シリコンを80重量部混合したものを用いたことを除いて、実施例3と同様にして実施例22の電池セルを作製した。
(実施例23)
負極の作製において、負極活物質として黒鉛粉末を20重量部、酸化シリコンを80重量部混合したものを用いたことを除いて、実施例4と同様にして実施例23の電池セルを作製した。
(実施例24)
負極の作製において、負極活物質として黒鉛粉末を20重量部、酸化シリコンを80重量部混合したものを用いたことを除いて、実施例5と同様にして実施例24の電池セルを作製した。
(実施例25)
負極の作製において、負極活物質として黒鉛粉末を20重量部、酸化シリコンを80重量部混合したものを用いたことを除いて、実施例6と同様にして実施例25の電池セルを作製した。
(実施例26)
負極の作製において、負極活物質として黒鉛粉末を20重量部、酸化シリコンを80重量部混合したものを用いたことを除いて、実施例7と同様にして実施例26の電池セルを作製した。
(比較例1)
負極の作製において、プレス処理時の圧延用のロールを76℃に加熱したことを除いて、実施例1と同様にして比較例1の電池セルを作製した。
(比較例2)
負極の作製において、プレス処理時の圧延用のロールを111℃に加熱し、プレス回数を5サイクルとしたことを除いて、実施例1と同様にして比較例2の電池セルを作製した。
(比較例3)
負極の作製において、負極活物質として黒鉛粉末を20重量部、酸化シリコンを80重量部混合したものを用いたことを除いて、比較例1と同様にして比較例3の電池セルを作製した。
(比較例4)
負極の作製において、負極活物質として黒鉛粉末を20重量部、酸化シリコンを80重量部混合したものを用いたことを除いて、比較例2と同様にして比較例4の電池セルを作製した。
(正極の作製)
正極活物質として、LiFePOを88.0重量部、結着剤としてPVDF(HSV-800)を6.0重量部、導電助剤としてケッチェンブラック(ECP300J)を6.0重量部秤量し、溶媒としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)中に分散させ、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミ箔上に塗工し、温度120℃で30分間乾燥することで溶媒を除去した。その後、ロールプレス装置を用いて線圧2000kgf/cmでプレス処理を行った。
金型を用いて18mm×22mmの電極サイズに打ち抜き、評価用正極を作製した。
(実施例27)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例1と同様にして実施例27の電池セルを作製した。
(実施例28)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例2と同様にして実施例28の電池セルを作製した。
(実施例29)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例3と同様にして実施例29の電池セルを作製した。
(実施例30)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例4と同様にして実施例30の電池セルを作製した。
(実施例31)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例5と同様にして実施例31の電池セルを作製した。
(実施例32)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例6と同様にして実施例32の電池セルを作製した。
(実施例33)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例7と同様にして実施例33の電池セルを作製した。
(実施例34)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例20と同様にして実施例34の電池セルを作製した。
(実施例35)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例21と同様にして実施例35の電池セルを作製した。
(実施例36)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例22と同様にして実施例36の電池セルを作製した。
(実施例37)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例23と同様にして実施例37の電池セルを作製した。
(実施例38)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例24と同様にして実施例38の電池セルを作製した。
(実施例39)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例25と同様にして実施例39の電池セルを作製した。
(実施例40)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、実施例26と同様にして実施例40の電池セルを作製した。
(比較例5)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、比較例1と同様にして比較例5の電池セルを作製した。
(比較例6)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、比較例2と同様にして比較例6の電池セルを作製した。
(比較例7)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、比較例3と同様にして比較例7の電池セルを作製した。
(比較例8)
対極を評価用正極に変更し、ニッケル製の対極リードをアルミニウム製の正極リードに変更したことを除いて、比較例4と同様にして比較例8の電池セルを作製した。
実施例2~40、比較例1~8で用いた負極に関して、実施例1と同様に負極活物質層の表面における波長550nmの反射率Raを測定した。また、負極活物質層の密度da、単位面積当たりの担持量La、空孔率Paに関しても実施例1と同様にして測定を行った。実施例2~26および比較例1~4の結果を実施例1における結果と合わせて表1に、実施例27~40および比較例5~8の結果を表2にそれぞれ示す。
(実施例41)
非水電解質溶液の非水溶媒として、ECとPCとEMCとの体積比を、EC:PC:EMC=20:10:70としたものを用いたことを除いて、実施例3と同様に実施例41の電池セルを作製した。
(実施例42)
非水電解質溶液の非水溶媒として、ECとPCとEMCとの体積比を、EC:PC:EMC=30:10:60としたものを用いたことを除いて、実施例3と同様に実施例42の電池セルを作製した。
(実施例43)
非水電解質溶液の非水溶媒として、ECとPCとEMCとの体積比を、EC:PC:EMC=20:20:60としたものを用いたことを除いて、実施例3と同様に実施例43の電池セルを作製した。
(実施例44)
非水電解質溶液の非水溶媒として、ECとEMCとの体積比を、EC:EMC=30:70としたものを用いたことを除いて、実施例3と同様に実施例44の電池セルを作製した。
(実施例45)
非水電解質溶液の非水溶媒として、ECとEMCとの体積比を、EC:EMC=20:80としたものを用いたことを除いて、実施例3と同様に実施例45の電池セルを作製した。
(実施例46)
非水電解質溶液の非水溶媒として、ECとEMCとの体積比を、EC:EMC=10:90としたものを用いたことを除いて、実施例3と同様に実施例46の電池セルを作製した。
(実施例47)
非水電解質溶液の非水溶媒として、ECとPCとEMCとの体積比を、EC:PC:EMC=40:10:50としたものを用いたことを除いて、実施例3と同様に実施例47の電池セルを作製した。
(実施例48)
非水電解質溶液の非水溶媒として、FECとPCとEMCとの体積比を、FEC:PC:EMC=10:10:80としたものを用いたことを除いて、実施例3と同様に実施例48の電池セルを作製した。
実施例41~48で用いた非水溶媒をガスクロマトグラフ-質量分析法で分析を行ったところ、非水溶媒の組成は仕込みの組成と同等であることを確認した。ガスクロマトグラフ-質量分析法から得られた非水溶媒中のエチレンカーボネート含有量Leと、プロピレンカーボネートの含有量Lpの比Le/Lpを表2に示す。
(急速充電特性の測定)
作製した実施例1の電池セルを用いて、0.1Cの電流密度で電圧が2.5V(vs.Li/Li)に到達するまで定電流充電を行い、さらに電流密度が0.05Cに低下するまで2.5V(vs.Li/Li)において定電圧充電を行った。5分間の休止時間を置いた後に、0.1Cの電流密度で電圧が0.05V(vs.Li/Li)となるまで定電流放電を行い、初回充放電を行った。
初回充放電後、0.2Cの電流密度で電圧が2.5V(vs.Li/Li)に到達するまで定電流充電を行い、さらに電流密度が0.05Cに低下するまで2.5V(vs.Li/Li)において定電圧充電を行い、0.2Cにおける充電容量を測定した。
0.2Cにおける充電容量を測定した後、5分間の休止後に0.1Cの電流密度で電圧が0.01V(vs.Li/Li)となるまで定電流放電を行い、電池セルを放電状態とした。
放電状態の電池セルを2.0Cの電流密度で電圧が2.5V(vs.Li/Li)に到達するまで定電流充電を行い、さらに電流密度が0.05Cに低下するまで2.5V(vs.Li/Li)において定電圧充電を行い、2.0Cにおける初回充電容量を測定した。
2.0Cにおける初回充電容量を測定後、0.5Cの電流密度で電圧が0.05V(vs.Li/Li)となるまで定電流放電を行い、2.0Cの電流密度で電圧が2.5V(vs.Li/Li)に到達するまで定電流充電を行い、さらに電流密度が0.05Cに低下するまで2.5V(vs.Li/Li)において定電圧充電を行うことを1サイクルとし、2.0Cにおける100サイクル後の充電容量を測定した。
2.0Cにおける初回充電容量に対する、2.0Cにおける100サイクル後の充電容量の割合を急速充電特性として(数1)で表す式により算出し、急速充電特性を評価した。
(数1)
急速充電特性(%)=(2.0Cにおける初回充電容量/2.0Cにおける100サイクル後の充電容量)*100
実施例2~26、実施例41~48および比較例1、2の電池セルは、実施例1の電池セルと同様に急速充電特性を評価した。
作製した実施例27~40および比較例3、4の電池セルは、定電流充電および定電圧充電の電圧を4.0V(vs.Li/Li)、定電流放電の電圧を2.5V(vs.Li/Li)と変更したことを除いて、実施例1の電池セルと同様に急速充電特性を評価した。
実施例1~26および比較例1、2の電池セルの急速充電特性の結果を表1に、実施例27~40および比較例3、4の急速充電特性の結果を表2に、実施例41~48の電池セルの急速充電特性の結果を表3に記載する。
Figure 0007115296000001
表1において、実施例1~7および比較例1、2の結果から示されるように、負極活物質層の表面における波長550nmの反射率Raが7.0≦Ra≦14.8%である負極を用いることで、急速充電特性が大きく改善されることが確認された。また、実施例8~19の結果から、負極活物質層の密度da、負極活物質層の担持量La、負極活物質層の空孔率Paがそれぞれ急速充電特性に寄与していることが示され、それぞれ特定の範囲において特に急速充電特性が改善されることが分かる。
更に、実施例20~26および比較例3、4の結果から、負極活物質として黒鉛と酸化シリコンの混合物を用いた際にも同様に、負極活物質層の表面における波長550nmの反射率Raが7.0≦Ra≦14.8%である負極を用いることで、急速充電特性が大きく改善されることが確認された。
また、急速充電特性を評価した実施例1~26及び比較例1~4の電池セルについて、それぞれ評価後の電池セルをアルゴン雰囲気中のグローブボックス内で解体し、負極を取り出し、ジメチルカーボネートを用いて洗浄して乾燥した。乾燥後、負極活物質層の表面における波長550nmの反射率Raを測定した結果、それぞれ評価前後で変化がないことが確認された。
Figure 0007115296000002
表2において、実施例27~33および比較例5、6の結果から、対極の代わりに通常の正極を用いた電池セルにおける評価においても、負極活物質層の表面における波長550nmの反射率Raが7.0≦Ra≦14.8%である負極を用いることで、急速充電特性が大きく改善されることが確認された。また、実施例34~40および比較例7、8の結果から、負極活物質として黒鉛と酸化シリコンの混合物を用いた際にも同様に、急速充電特性が大きく改善されることが確認された。すなわち、本発明にかかる急速充電特性の改善は、特定の負極を用いることによって得られる効果であることが確認された。
また、急速充電特性を評価した実施例27~40及び比較例5~8の電池セルについて、それぞれ評価後の電池セルをアルゴン雰囲気中のグローブボックス内で解体し、負極を取り出し、ジメチルカーボネートを用いて洗浄して乾燥した。乾燥後、負極活物質層の表面における波長550nmの反射率Raを測定した結果、それぞれ評価前後で変化がないことが確認された。
Figure 0007115296000003
表3において、非水溶媒液としてエチレンカーボネート(EC)を含有し、その含有量が、非水溶媒中の体積比として10~30vol.%含有することにより、高い急速充電特性を示すことが分かる。
また、非水溶媒に、プロピレンカーボネート(PC)を含有し、エチレンカーボネートの含有量Leと、プロピレンカーボネートの含有量Lpの比Le/Lpが、1≦Le/Lp≦3である場合、特に急速充電特性が改善されることが分かる。
本発明により、急速充電特性を改善することが可能な負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することが可能となる。これらは、携帯電子機器の電源として好適に用いられ、電気自動車や、家庭及び産業用蓄電池としても用いられる。
10 セパレータ
20 正極
22 正極集電体
24 正極活物質層
30 負極
32 負極集電体
34 負極活物質層
40 積層体
50 ケース
52 金属箔
54 高分子膜
60,62 リード
100 リチウムイオン二次電池

Claims (3)

  1. リチウムイオン二次電池用の負極であって、
    負極集電体上に負極活物質を有する負極活物質層を備え、
    前記負極活物質は、黒鉛構造を有する炭素材料を含み、
    前記負極活物質層における密度daが1.35≦da≦1.62g/cmであり、
    前記負極活物質層の単位面積当たりの担持量Laが4.5≦La≦12.5mg/cmであり、
    前記負極活物質層の空孔率Paが26.5≦Pa≦31.3%であり、
    前記負極活物質層の表面における波長550nmの反射率Raが7.0≦Ra≦14.8%である、負極。
  2. 請求項に記載の負極と、正極と、セパレータと、非水電解液とを有し、前記非水電解液は、非水溶媒と、電解質とを含み、前記非水溶媒はエチレンカーボネートを含有し、前記エチレンカーボネートの含有量が前記非水溶媒全体に対して10~30vol.%である、リチウムイオン二次電池。
  3. 前記非水溶媒はプロピレンカーボネートを含有し、前記プロピレンカーボネートの含有量が前記非水溶媒全体に対して10~20vol.%であり、前記エチレンカーボネートの含有量Leと、前記プロピレンカーボネートの含有量Lpの比Le/Lpが、1.0≦Le/Lp≦3.0である、請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2018241198A 2018-03-12 2018-12-25 負極及びリチウムイオン二次電池 Active JP7115296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/295,852 US10985371B2 (en) 2018-03-12 2019-03-07 Negative electrode active material layer with controlled reflectance and lithium ion secondary battery
CN201910191051.XA CN110265629B (zh) 2018-03-12 2019-03-12 负极及锂离子二次电池
US17/232,208 US11757098B2 (en) 2018-03-12 2021-04-16 Negative electrode active material layer with controlled reflectance and lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044310 2018-03-12
JP2018044310 2018-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160782A JP2019160782A (ja) 2019-09-19
JP7115296B2 true JP7115296B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=67996538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241198A Active JP7115296B2 (ja) 2018-03-12 2018-12-25 負極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7115296B2 (ja)
CN (1) CN110265629B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112151752A (zh) * 2020-10-15 2020-12-29 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
JP7357758B2 (ja) * 2020-10-15 2023-10-06 寧徳新能源科技有限公司 電気化学デバイスおよび電子装置
EP4228037A1 (en) * 2020-10-15 2023-08-16 Ningde Amperex Technology Limited Electrochemical device and electronic device
CN115224233A (zh) * 2020-10-15 2022-10-21 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011104843A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池用負極板の製造方法及び非水系二次電池の製造方法
JP2017068915A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466673B2 (ja) * 2007-03-29 2010-05-26 Tdk株式会社 リチウムイオン2次電池用正極の製造方法
US8178241B2 (en) * 2008-08-28 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Electrode including current collector with nano-scale coating and method of making the same
JP2010211984A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
WO2016129126A1 (ja) * 2015-02-15 2016-08-18 株式会社システムデザインプラットフォーム研究所 薄膜型蓄電装置
KR102128010B1 (ko) * 2016-03-30 2020-06-29 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011104843A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池用負極板の製造方法及び非水系二次電池の製造方法
JP2017068915A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019160782A (ja) 2019-09-19
CN110265629A (zh) 2019-09-20
CN110265629B (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115296B2 (ja) 負極及びリチウムイオン二次電池
JP7322776B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20180198120A1 (en) Lithium secondary battery
JP2018174070A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP6946694B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002151156A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP6897228B2 (ja) 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP6981027B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池
US10985371B2 (en) Negative electrode active material layer with controlled reflectance and lithium ion secondary battery
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018170142A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20220393167A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP7135840B2 (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
CN110265628B (zh) 正极及锂离子二次电池
JP7017108B2 (ja) 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP7243381B2 (ja) 電極及び非水電解液二次電池
US11757098B2 (en) Negative electrode active material layer with controlled reflectance and lithium ion secondary battery
JP7322684B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019160576A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
WO2023243013A1 (ja) 負極活物質層、負極及びリチウムイオン二次電池
JP7243380B2 (ja) 電極及び非水電解液二次電池
WO2021010185A1 (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
WO2014054617A1 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150