JP2024071816A - リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024071816A JP2024071816A JP2022182245A JP2022182245A JP2024071816A JP 2024071816 A JP2024071816 A JP 2024071816A JP 2022182245 A JP2022182245 A JP 2022182245A JP 2022182245 A JP2022182245 A JP 2022182245A JP 2024071816 A JP2024071816 A JP 2024071816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic acid
- positive electrode
- sodium
- negative electrode
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0416—Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/628—Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0048—Molten electrolytes used at high temperature
- H01M2300/0051—Carbonates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
有機酸として酢酸もしくは無水酢酸を用いた場合、第1有機酸塩が酢酸リチウムであって、第2有機酸塩が酢酸ナトリウムである。この場合、第1有機酸塩における非水電解液に対する溶解度を、第2有機酸塩における非水電解液に対する溶解度よりも高くすることができる。
ケースに注液される非水電解液の温度を20℃以下とすることで、非水電解液に対する第2有機酸塩の溶解度がより低下するため、第2有機酸塩の析出が促進される。その結果、非水電解液中のナトリウムイオンの濃度がより低下するため、NaBOB被膜の形成が好適に抑制される。ケースに注液される非水電解液の温度を10℃以上とすることで、非水電解液の流動性が過剰に低下することに伴う非水電解液の含浸ムラを抑制できる。
仮に、非水電解液の溶媒として、エチレンカーボネートのみを採用した場合では、エチレンカーボネートの融点が高いことから、非水電解液の温度を10℃以上20℃以下とした場合には、非水電解液の流動性が過剰に低下した状態となる場合がある。この点、エチレンカーボネートと、ジメチルカーボネートと、エチルメチルカーボネートと、を混合した非水電解液を用いることで、非水電解液の温度を10℃以上20℃以下とした場合であっても、適正な流動性を保つことができる。
[リチウムイオン二次電池]
図1に示すように、リチウムイオン二次電池10は、ケース11と電極体20とを備える。ケース11は、上側に開口を有した偏平な有底角型の外形を有する。ケース11は、電極体20と非水電解液とを収容する。蓋体12は、ケース11の開口を閉塞する。ケース11は、蓋体12を取り付けることで直方体形状の密閉された電槽を構成する。
図2に示すように、電極体20は、正極板21と負極板24とがセパレータ27を介して積層された積層体を捲回した偏平な捲回体である。正極板21、負極板24、及びセパレータ27は、それぞれの長手となる方向が長手方向D1と一致するように積層される。電極体20は、セパレータ27を挟んで積層された正極板21と負極板24とが、その帯形状の幅方向D2に沿って延びる捲回軸L1の周りに捲回された構造を有している。
正極板21は、正極基材22と、正極合剤層23とを備える。正極基材22は、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金から構成される金属箔が用いられる。正極合剤層23は、正極基材22の相反する方向に面する2つの面の各々に設けられる。正極基材22は、幅方向D2の一端に、正極合剤層23が形成されずに正極基材22が露出した正極側未塗工部22Aを備える。正極基材22が備える正極側未塗工部22Aは、捲回体の状態において、向かい合う部分が互いに圧接されて正極側集電部20Aを構成する。
負極板24は、負極基材25と、負極合剤層26とを備える。負極基材25は、銅または銅を主成分とする合金から構成される金属箔が用いられる。負極合剤層26は、負極基材25の相反する方向に面する2つの面の各々に設けられる。負極基材25は、幅方向D2の一端であって、正極側未塗工部22Aと反対に位置する端部において、負極合剤層26が形成されずに負極基材25が露出した負極側未塗工部25Aを備える。負極側未塗工部25Aは、捲回体の状態において、向かい合う部分が互いに圧接されて負極側集電部20Bを構成する。
セパレータ27は、正極板21と負極板24との接触を防ぐとともに、正極板21及び負極板24の間で非水電解液を保持する。非水電解液に電極体20を浸漬させると、セパレータ27の端部から中央部に向けて非水電解液が浸透する。
非水電解液は、非水溶媒に支持塩が含有された組成物である。非水溶媒は、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートからなる群から選択された一種または二種以上の材料である。支持塩は、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiC4F9SO3、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3、LiI等から選択される一種または二種以上のリチウム化合物である。
正極合剤ペーストには、上述した原材料に加えて有機酸が添加される。リチウムイオン二次電池10は、正極合剤ペーストに添加された有機酸に由来する有機酸成分を含む。有機酸成分は、非水電解液中に溶解してイオンの状態で存在するか、もしくは、有機酸塩として電極体20に析出した状態で存在する。
リチウムイオン二次電池10は、ナトリウム成分を含む。ナトリウム成分は、非水電解液において、イオンの状態で存在するか、もしくは、ナトリウム塩として電極体20に析出した状態で存在する。ナトリウム成分の一例は、負極合剤ペーストに添加された添加剤に含まれるナトリウム塩である。ナトリウム成分の一例は、当該ナトリウム塩から電離したナトリウムイオンである。ナトリウム成分の一例は、当該ナトリウムイオンと有機酸イオンとの塩である第2有機酸塩である。すなわち、第2有機酸塩は、有機酸成分であるとともにナトリウム成分でもある。
図4に示すように、リチウムイオン二次電池10の製造方法は、ステップS1~S4を含む。ステップS1は、正極板21を製造する正極板製造工程である。ステップS1の正極板製造工程は、正極合剤ペーストの原材料を混錬することで正極合剤ペーストを製造する工程と、正極基材22に塗工した正極合剤ペーストを乾燥させた後、適切な厚さとなるようにプレスすることで正極合剤層23を形成する工程とを含む。以上の工程により、正極板21が製造される。
以下、図5~図7を参照して本実施形態の作用を説明する。
[正極合剤ペーストにおいて生じる反応]
図5は、ステップS1において、正極合剤ペースト23Pを混錬する際の状態を模式的に表す。正極合剤ペースト23Pには、原材料として正極活物質31と、有機酸の一例である酢酸33とが添加される。正極活物質31は、余剰リチウムとして水酸化リチウム32を含む。
図6は、ステップS4において、ケース11に非水電解液ELを注液した直後の状態であって、電極体20に非水電解液ELが含浸した状態を模式的に表す。非水電解液ELに含まれるLiBOBから電離したBOBイオンは、非水電解液ELに含まれる他の成分と比較してイオン拡散速度が遅い。そのため、非水電解液ELを注液した直後の状態では、非水電解液ELに含まれるBOBイオン以外の成分が電極体20に含浸する。なお、非水電解液ELを注液する前の電極体20の状態において、正極合剤層23は、正極活物質31と、水酸化リチウム32と、酢酸リチウム34とを含む。また、非水電解液ELを注液する前の電極体20の状態において、負極合剤層26は、負極活物質41と、ナトリウム塩42とを含む。
図7は、ステップS4において、ケース11に非水電解液ELを注液した後の状態であって、非水電解液ELに含まれるBOBイオン51が遅れて到達した状態を模式的に表す。上述したように、非水電解液ELに含まれるBOBイオン51が遅れて到達した際には、負極合剤層26に含まれるナトリウム塩42が酢酸ナトリウム50として析出している。そのため、非水電解液ELに含まれるナトリウムイオン42Aが少ない状態となる。したがって、ナトリウムイオン42AとBOBイオン51との反応によるNaBOB被膜の形成を抑制することができる。
以下、正極合剤ペースト23Pに添加された水酸化リチウム32のモル数であるA[mol]の値について詳述する。なお、Aの値は、原材料として用いられる正極活物質31に含まれる水酸化リチウム32に対してWinkler法等の滴定によって測定できる。
上記実施形態によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)正極合剤ペースト23Pに酢酸33を添加することで、正極合剤層23に酢酸リチウム34が形成される。この状態で非水電解液ELを注液すると、負極合剤層26に含まれるナトリウム塩42から電離したナトリウムイオン42Aが酢酸リチウム34から電離した酢酸イオン33Aと反応して酢酸ナトリウム50が生成される。このとき、酢酸リチウム34が酢酸ナトリウム50よりも非水電解液ELに対する溶解度が高いことで、酢酸ナトリウム50は、酢酸リチウム34と比較して析出し易い状態となる。その結果、非水電解液ELに含まれる他の成分よりも遅れて含浸するBOBイオン51が到達した際には、非水電解液ELに含まれるナトリウムイオン42Aが少ない状態となる。そのため、ナトリウムイオン42AとBOBイオン51との反応によるNaBOB被膜の形成を抑制できる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。また、以下に示す変更例は、技術的に矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
以下、図8,図9を参照して、実施例1~8及び比較例1~10について説明する。なお、以下の実施例は、上記実施形態の効果を説明するための一例であって、本発明を限定するものではない。
実施例1~8及び比較例1~10では、ステップS1~S4の工程によってリチウムイオン二次電池10を作製した後、エージング及び初充電を行った。有機酸は、酢酸33を用いた。非水電解液ELは、LiBOBの濃度を0.003[mol/L]とした。なお、比較例1では正極合剤ペースト23Pに酢酸33を添加せずにリチウムイオン二次電池10を作製した。また、比較例5,6,8,9では、ステップS1の正極板製造工程において、正極板21を作製した段階でリチウムイオン二次電池10の作製を中止した。
図8に示すように、実施例1では、Aの値が0.687[mol]、Bの値が0.034[mol]、Cの値が0.010[mol]、B/Aの値が0.050、B/Cの値が3.57であった。
実施例2では、Aの値が0.687[mol]、Bの値が0.034[mol]、Cの値が0.012[mol]、B/Aの値が0.050、B/Cの値が2.85であった。
実施例3では、Aの値が0.834[mol]、Bの値が0.034[mol]、Cの値が0.014[mol]、B/Aの値が0.041、B/Cの値が2.45であった。
実施例4では、Aの値が0.667[mol]、Bの値が0.034[mol]、Cの値が0.014[mol]、B/Aの値が0.051、B/Cの値が2.45であった。
実施例5では、Aの値が0.655[mol]、Bの値が0.034[mol]、Cの値が0.014[mol]、B/Aの値が0.052、B/Cの値が2.45であった。
実施例6では、Aの値が0.687[mol]、Bの値が0.034[mol]、Cの値が0.015[mol]、B/Aの値が0.050、B/Cの値が2.25であった。
実施例7では、Aの値が0.667[mol]、Bの値が0.027[mol]、Cの値が0.014[mol]、B/Aの値が0.041、B/Cの値が2.00であった。
実施例8では、Aの値が0.687[mol]、Bの値が0.034[mol]、Cの値が0.018[mol]、B/Aの値が0.050、B/Cの値が1.91であった。
比較例1では、Aの値が0.533[mol]、Cの値が0.383[mol]が1.91であった。なお、比較例1では酢酸33を添加していないため、Bの値、B/Aの値、及びB/Cの値が何れも0[mol]であった。
比較例2では、Aの値が0.687[mol]、Bの値が0.034[mol]、Cの値が0.070[mol]、B/Aの値が0.050、B/Cの値が0.49であった。
比較例3では、Aの値が0.687[mol]、Bの値が0.045[mol]、Cの値が0.389[mol]、B/Aの値が0.066、B/Cの値が0.12であった。
比較例4では、Aの値が0.687[mol]、Bの値が0.034[mol]、Cの値が0.516[mol]、B/Aの値が0.050、B/Cの値が0.07であった。
比較例5及び比較例6では、Aの値が0.802[mol]、Bの値が0.056[mol]、B/Aの値が0.070であった。なお、比較例5及び比較例6は、同一の水準の異なる試料である。
比較例7では、Aの値が0.821[mol]、Bの値が0.059[mol]、Cの値が0.014[mol]、B/Aの値が0.072、B/Cの値が4.24であった。
比較例8では、Aの値が0.821[mol]、Bの値が0.014[mol]、B/Aの値が0.017であった。
比較例9では、Aの値が0.821[mol]、Bの値が0.027[mol]、B/Aの値が0.033であった。
比較例10では、Aの値が0.821[mol]、Bの値が0.030[mol]、Cの値が0.011[mol]、B/Aの値が0.037、B/Cの値が2.74であった。
リチウムイオン二次電池10の製造過程において、正極合剤ペースト23Pのゲル化が生じているか否かを確認した。また、リチウムイオン二次電池10の製造過程において、正極板21において正極合剤層23が正極基材22から剥離しているか否かを確認した。そして、各実施例及び各比較例における初充電後のリチウムイオン二次電池10の反応抵抗を測定したうえで、酢酸33を添加していない比較例1の反応抵抗を基準として、比較例1の反応抵抗に対する各実施例及び各比較例の反応抵抗の割合を算出した。評価結果を図8に示す。また、B/Cの値と、比較例1の反応抵抗に対する各実施例及び各比較例の反応抵抗の割合との関係を図9に示す。
図8に示すように、実施例1~8及び比較例1~7では、正極合剤ペースト23Pのゲル化が確認されなかった。これに対して、B/Aの値が0.04未満である比較例8~10では正極合剤ペースト23Pのゲル化が確認された。
図9に示すグラフは、横軸がB/Cの値を示すとともに、縦軸が比較例1を基準としたときの各実施例及び各比較例の反応抵抗の割合を表す。グラフ中に示す点P1~P8は、点P1から点P8の順に実施例1から実施例8の結果に対応する。グラフ中に示す点PC1~PC4は、点PC1から点PC4の順に比較例1から比較例4の結果に対応する。グラフ中に示す点PC7は、比較例7の結果に対応する。グラフ中に示す点PC10は、比較例10の結果に対応する。
10…リチウムイオン二次電池
11…ケース
20…電極体
21…正極板
22…正極基材
23…正極合剤層
23P…正極合剤ペースト
24…負極板
25…負極基材
26…負極合剤層
27…セパレータ
31…正極活物質
32…水酸化リチウム
32A…リチウムイオン
33…酢酸
33A…酢酸イオン
34…酢酸リチウム
41…負極活物質
42…ナトリウム塩
42A…ナトリウムイオン
50…酢酸ナトリウム
51…BOBイオン
Claims (5)
- 水酸化リチウムを含む正極活物質と有機酸とが添加された正極合剤ペーストを前駆体とした正極合剤層を正極基材に形成することで正極板を製造する正極板製造工程と、
ナトリウム塩が添加された負極合剤ペーストを前駆体とした負極合剤層を負極基材に形成することで負極板を製造する負極板製造工程と、
前記正極板と前記負極板とを備える電極体を収容したケースに、LiBOBを含む非水電解液を注液する注液工程と、を含み、
前記正極板製造工程において、前記正極合剤層には、前記水酸化リチウムに由来するリチウムイオン及び前記有機酸に由来する有機酸イオンからなる第1有機酸塩が形成され、
前記正極板製造工程において添加される前記水酸化リチウムのモル数をA、
前記正極板製造工程において形成される前記第1有機酸塩のモル数をB、
前記負極板製造工程において添加される前記ナトリウム塩のモル数をCとすると、
A、B、及びCの値が、0.04≦B/A≦0.06かつ1.9≦B/Cを満たし、
前記第1有機酸塩は、前記第1有機酸塩を構成する有機酸イオンと同種の有機酸イオン及びナトリウムイオンからなる第2有機酸塩よりも前記非水電解液に対する溶解度が高い
リチウムイオン二次電池の製造方法。 - 前記有機酸は、酢酸もしくは無水酢酸である
請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。 - 前記注液工程では、10℃以上20℃以下の前記非水電解液を注液する
請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。 - 前記非水電解液は、エチレンカーボネートと、ジメチルカーボネートと、エチルメチルカーボネートと、を含む
請求項3に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。 - 正極板と負極板とを備える電極体と、LiBOBを含む非水電解液と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、
前記正極板に含まれる水酸化リチウムと、有機酸成分と、ナトリウム成分と、を含み、
前記有機酸成分は、有機酸イオン及びナトリウムイオンからなる第1有機酸塩、及び、前記第1有機酸塩から電離した有機酸イオンのうち少なくとも一方と、前記第1有機酸塩から電離した有機酸イオン及びナトリウムイオンからなる第2有機酸塩と、であり、
前記ナトリウム成分は、前記第2有機酸塩、または、前記第2有機酸塩と、前記負極板に含まれるナトリウム塩、及び、前記ナトリウム塩から電離したナトリウムイオンのうち少なくとも一方と、であり、
前記水酸化リチウムのモル数と、前記有機酸成分のモル数と、の和をA、
前記有機酸成分のモル数をB、
前記ナトリウム成分のモル数をCとすると、
A、B、及びCの値が、0.04≦B/A≦0.06かつ1.9≦B/Cを満たし、
前記第1有機酸塩は、前記第2有機酸塩よりも前記非水電解液に対する溶解度が高い
リチウムイオン二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022182245A JP7689107B2 (ja) | 2022-11-15 | 2022-11-15 | リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
CN202311482926.4A CN118099535A (zh) | 2022-11-15 | 2023-11-08 | 锂离子二次电池的制造方法和锂离子二次电池 |
US18/388,585 US20240162499A1 (en) | 2022-11-15 | 2023-11-10 | Method for manufacturing lithium-ion rechargeable battery and lithium-ion rechargeable battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022182245A JP7689107B2 (ja) | 2022-11-15 | 2022-11-15 | リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024071816A true JP2024071816A (ja) | 2024-05-27 |
JP7689107B2 JP7689107B2 (ja) | 2025-06-05 |
Family
ID=91027488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022182245A Active JP7689107B2 (ja) | 2022-11-15 | 2022-11-15 | リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240162499A1 (ja) |
JP (1) | JP7689107B2 (ja) |
CN (1) | CN118099535A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006221832A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水系二次電池用正極ペーストの製造方法 |
JP2014026932A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Toyota Motor Corp | 非水電解液二次電池及びその製造方法 |
JP2019164960A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質リチウム二次電池用正極の製造方法 |
JP2022141404A (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-29 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 非水電解液二次電池 |
-
2022
- 2022-11-15 JP JP2022182245A patent/JP7689107B2/ja active Active
-
2023
- 2023-11-08 CN CN202311482926.4A patent/CN118099535A/zh active Pending
- 2023-11-10 US US18/388,585 patent/US20240162499A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006221832A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水系二次電池用正極ペーストの製造方法 |
JP2014026932A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Toyota Motor Corp | 非水電解液二次電池及びその製造方法 |
JP2019164960A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質リチウム二次電池用正極の製造方法 |
JP2022141404A (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-29 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 非水電解液二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN118099535A (zh) | 2024-05-28 |
US20240162499A1 (en) | 2024-05-16 |
JP7689107B2 (ja) | 2025-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7232359B2 (ja) | 再充電可能なバッテリーセル用のso2ベースの電解質および再充電可能なバッテリーセル | |
CN110178252B (zh) | 用于二次电池的负极的预锂化方法 | |
JP7321932B2 (ja) | 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール | |
US20240113394A1 (en) | Lithium metal anode structure, electrochemical device comprising same, and method for manufacturing lithium metal anode structure | |
CZ2016618A3 (cs) | Soli multivalentních kovů pro lithium-iontové články, které mají elektrodové aktivní materiály, které zahrnují kyslík | |
CN113632258B (zh) | 锂二次电池 | |
CN117199506B (zh) | 电池单体及其制备方法、电池和用电装置 | |
US20230170528A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
CN102055022A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
CN105264695A (zh) | 制备锂二次电池用正极活性材料的方法 | |
KR101527532B1 (ko) | 리튬 확산성이 향상된 전극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
WO2025020497A1 (zh) | 二次电池及用电装置 | |
JP7689107B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7106749B2 (ja) | 電極、電池、及び電池パック | |
KR20230054608A (ko) | 음극 극판, 이차 전지, 전지 모듈, 전지 팩 및 전기 장치 | |
JP7402840B2 (ja) | 非水二次電池の製造方法、及び、非水二次電池 | |
KR20190064507A (ko) | 리튬 이차전지용 양극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지 | |
US20250140790A1 (en) | Non-Aqueous Rechargeable Battery and Method for Manufacturing Non-Aqueous Rechargeable Battery | |
KR20130117953A (ko) | 황원소를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP2024124982A (ja) | 非水二次電池の製造方法 | |
JP2024066207A (ja) | 非水二次電池の製造方法 | |
JP2024165945A (ja) | 非水二次電池の製造方法 | |
JP2025086216A (ja) | 非水二次電池の製造方法 | |
US20220393229A1 (en) | Secondary battery | |
JP2025092189A (ja) | 非水二次電池及び非水二次電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7689107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |