JP7106749B2 - 電極、電池、及び電池パック - Google Patents

電極、電池、及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP7106749B2
JP7106749B2 JP2021508407A JP2021508407A JP7106749B2 JP 7106749 B2 JP7106749 B2 JP 7106749B2 JP 2021508407 A JP2021508407 A JP 2021508407A JP 2021508407 A JP2021508407 A JP 2021508407A JP 7106749 B2 JP7106749 B2 JP 7106749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
binder
electrode
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020194430A1 (ja
Inventor
友希 宇留野
尚己 西尾
泰章 村司
正浩 村田
亨 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2020194430A1 publication Critical patent/JPWO2020194430A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106749B2 publication Critical patent/JP7106749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers

Description

本発明の実施形態は、電極、電池、及び電池パックに関する。
リチウムイオン二次電池を含め、二次電池は、携帯機器、自動車などの車両や蓄電池などに広く用いられている。二次電池は、市場規模の拡大が見込まれている蓄電デバイスである。
二次電池は、正極及び負極を含む電極を含んでいる。二次電池は、電解質をさらに含み得る。ある設計の二次電池の電極は、集電体と、この集電体の主面上に設けられた活物質含有層とを備える。電極の活物質含有層は、例えば、活物質粒子、導電剤、及びバインダにより構成される層であり得、電解質を保持可能な多孔体であり得る。
リチウムイオン二次電池の正極に用いられる一例の活物質として、リチウム含有マンガン酸化物(LMO)がある。正極にリチウム含有マンガン酸化物(LMO)を用い、負極にチタン酸リチウム(LTO)を用いたリチウムイオン二次電池は、低温出力や寿命性能に優れる。
国際公開第2017/013718号 日本国特開2001-118602号公報 日本国特開2002-175801号公報 日本国特開2003-197180号公報 日本国特表2009-535568号公報
高温貯蔵性能に優れた電池を実現できる電極、高温貯蔵性能に優れた電池、及びこの電池を具備する電池パックを提供することを目的とする。
実施形態によれば、集電体と集電体の上にある活物質含有層とを具備する電極が提供される。活物質含有層は、第1バインダと第1活物質粒子と第2活物質粒子とを含む。第1バインダは、窒素原子を含むN含有単量体を含んだ第1高分子材料を含む。第1活物質粒子はリチウム含有マンガン酸化物を含み、窒素原子による第1被覆率が85%以上100%以下である。第2活物質粒子はコバルト含有化合物を含み、窒素原子による第2被覆率が0%以上50%以下である。
他の実施形態によれば、正極と負極とを具備する電池が提供される。正極は、上記実施形態に係る電極を含む。
更に他の実施形態によれば、上記実施形態に係る電池を含む電池パックが提供される。
図1は、実施形態に係る電極の一例を概略的に示す一部切欠平面図である。 図2は、実施形態に係る電極の一例を概略的に示す断面図である。 図3は、実施形態に係る電極が含む活物質含有層の断面を表す概念図である。 図4は、図3の活物質含有層における活物質粒子の外周部と活物質粒子に隣接するN原子を表す概念図である。 図5は、図3の活物質含有層における活物質粒子の外周部のうちN元素が存在する部分の外周長さを表す概念図である。 図6は、実施形態に係る電池の一例を示す一部切欠き斜視図である。 図7は、図6に示す電池のA部の拡大断面図である。 図8は、実施形態に係る電池の他の例を示す一部切欠き斜視図である。 図9は、実施形態に係る電池のさらに他の例を示す一部切欠き斜視図である。 図10は、図9に示す電池のB部の拡大断面図である。 図11は、実施形態に係る電池が具備することができる電極群の他の一例の概略断面図である。 図12は、実施形態に係る電池パックの一例を示す分解斜視図である。 図13は、図12に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
実施形態
正極にリチウム含有マンガン酸化物(LMO)を用い、負極にチタン酸リチウム(LTO)を用いたリチウムイオン二次電池は、低温出力や寿命性能に優れる。一方で、このような電池ではガス発生が生じるという課題があった。また、正極からのMn溶出による電池性能の劣化という課題があった。
ガス発生に対する対策として、層状構造を持つ活物質を加えることができる。そういった活物質の中でもリチウム含有コバルト酸化物(LCO)はガス吸着材の役割を果たすため、LMO-LCO混合正極を用いることでガス発生が低減することが知られている。
Mn溶出に対しては、活物質の被覆率が高いバインダを使用することで、Mn溶出を抑制できることを見出した。しかし、被覆率の高いバインダをLMO-LCO混合正極に使用すると、LCOまで被覆されてしまう。それにより、ガス吸着の機能が低下し、ガス発生が増加してしまう。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解とを促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、集電体と集電体の上にある活物質含有層とを具備する電極が提供される。活物質含有層は、第1バインダと第1活物質粒子と第2活物質粒子とを含む。第1バインダは、窒素原子を含むN含有単量体を含んだ第1高分子材料を含む。第1活物質粒子はリチウム含有マンガン酸化物を含む。第1活物質粒子について、窒素原子による第1被覆率が85%以上100%以下である。第2活物質粒子はコバルト含有化合物を含む。第2活物質粒子について、窒素原子による第2被覆率が0%以上50%以下である。
電極は、例えば、電池用の電極であり得る。より具体的には、電極は電池に用いられる正極であり得る。つまり電極は、電池用正極であり得る。
集電体は、例えば、第1の主面とその裏側に位置する第2の主面を有する薄板形状を有し得る。集電体は、例えば、帯状の平面形状を有することができる。
集電体としては、例えば、電気伝導性の高い材料を含むシートを使用することができる。例えば、集電体としては、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を使用することができる。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を使用する場合、その厚さは、20μm以下であることが好ましい。アルミニウム合金箔は、マグネシウム(Mg)、チタニウム(Ti)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、及びケイ素(Si)等を含むことができる。また、アルミニウム合金箔は、他の遷移金属を含んでいてもよい。アルミニウム合金箔における遷移金属の含有量は、1質量%以下であることが好ましい。遷移金属としては、例えば、鉄(Fe)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、又はクロム(Cr)を挙げることができる。集電体は、アルミニウム箔、又は、アルミニウムと、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから成る群より選択される一以上の元素とを含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
活物質含有層は、集電体上に位置しており、例えば、集電体の主面上に位置し得る。活物質含有層は、薄板形状の集電体の一方の主面の上に設けられ得る。或いは、活物質含有層は、薄板形状の集電体の表裏の両方の主面(第1の主面および第2の主面の両方)の上に設けられ得る。つまり、活物質含有層は、集電体の片面または両面に存在し得る。
集電体は、その表面に活物質含有層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、例えば、電極集電タブとして働くことができる。或いは、電極は、電極集電体とは別体の電極集電タブをさらに具備することもできる。別体の電極集電タブは、電極に電気的に接続され得る。
活物質含有層は、窒素原子(N原子)を含むN含有単量体を含んだ第1高分子材料を含む第1バインダを含んでいる。
第1高分子材料として、例えば、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルからなる群より選択される少なくとも1つの第1単量体を含む第1重合体または第1共重合体を挙げることができる。第1重合体は、単量体として1つの第1単量体、つまりアクリロニトリル及びメタクリロニトリルの一方を含む単独重合体であり得る。第1共重合体は、単量体として第1単量体のうち少なくとも1つを含む。
第1高分子材料として、例えば、イミド及びアミドからなる群より選択される少なくとも1つの第2単量体を含む第2重合体または第2共重合体を挙げることもできる。第2重合体は、単量体として1つの第2単量体、つまりイミド及びアミドの一方を含む単独重合体であり得る。第2共重合体は、単量体として第2単量体のうち少なくとも1つを含む。
第1高分子材料としては、少なくとも1つの第1単量体と少なくとも1つの第2単量体との両方を含む第3共重合体もさらに挙げることができる。
言い換えると、N含有単量体として上記の第1単量体および第2単量体を例に挙げることができる。そして第1高分子材料は、第1単量体、第2単量体、又は第1単量体と第2単量体との両方を単量体として含んでいる重合体又は共重合体を含むことができる。
第1高分子材料は、これら第1重合体、第1共重合体、第2重合体、第2共重合体、及び第3共重合体からなる群より選択される1以上を含むことができる。つまり第1高分子材料は、第1重合体、第1共重合体、第2重合体、第2共重合体、及び第3共重合体の何れかの単体であり得る。或いは、第1高分子材料は、これら重合体および共重合体を2以上含む混合物であり得る。
活物質含有層は、第1バインダとは異なる第2バインダをさらに含むことができる。第2バインダは、N含有単量体を含んだ高分子を含まない。第2バインダとして、例えば、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、スチレン-ブタジエンゴム(styrene-butadiene rubber;SBR)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物(polyacrylate compounds)、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩からなる群より選択される1以上を活物質含有層に含むことができる。
活物質含有層は、電極活物質として第1活物質粒子と第2活物質粒子とを含む。第1活物質粒子はリチウム含有マンガン酸化物を含み、例えば、リチウム含有マンガン酸化物から成る粒子であり得る。第2活物質粒子はコバルト含有化合物を含み、例えば、コバルト含有化合物から成る粒子であり得る。
第1活物質粒子が含むリチウム含有マンガン酸化物は、例えば、化学式LiMn2-xx4で表される化合物であるスピネル型マンガン酸リチウム含む。ここでMは、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Zn、Al、およびGaからなる群より選択される少なくとも一つである。添字xは、0.22以上0.7以下である。以降、リチウム含有マンガン酸化物を“LMO”と表記することがある。
第2活物質粒子が含むコバルト含有化合物は、例えば、リチウム含有コバルト酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、及びリチウムマンガンコバルト複合酸化物からなる群より選択される1以上の層状構造を有する化合物を含むことができる。リチウム含有コバルト酸化物の例は、LiwCoO2を含む。当該化学式LiwCoO2における添字wの範囲は、0<w≦1である。リチウムニッケルコバルト複合酸化物の例は、LiNi1-yCoy2(ここで、0<y<1)を含む。リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の例は、LiNi1-y-zCoyMnz2(ここで、0<y<1、0<z<1及び0<y+z<1)を含む。リチウムマンガンコバルト複合酸化物の例は、Li6MnCo1-y2(ここで、0<y<1)を含む。第2活物質粒子に含まれるコバルト含有化合物が、リチウム含有コバルト酸化物(LiwCoO2)を含むことが望ましい。以降、リチウム含有コバルト酸化物を“LCO”と表記することがある。一例の態様では、第2活物質粒子はLCOから成る粒子であり得る。
活物質含有層において、リチウム含有マンガン酸化物とコバルト含有化合物とが次の割合で含まれていることが望ましい。活物質含有層における電極活物質の総合的な質量に対し、コバルト含有化合物が20質量%以下含まれていることが望ましい。例えば、リチウム含有マンガン酸化物の質量とコバルト含有化合物との合計(即ち、両者の総量)に対するコバルト含有化合物の含有割合が20質量%以下であると望ましい。コバルト含有化合物の含有割合が10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。一方で、コバルト含有化合物の含有割合が1質量%以上であることが好ましい。
第1活物質粒子の表面の少なくとも一部は、第1バインダにより被覆され得る。窒素原子を含有する高分子材料は、分子内の極性が比較的大きい。そのため、窒素原子を含有する高分子材料は酸化物の表面と相互作用しやすい。即ち、N含有単量体を含んでいる高分子材料は、リチウム含有マンガン酸化物を含む活物質粒子表面との親和性が高い。そのため、このような高分子材料である第1高分子材料を含む第1バインダは、第1活物質粒子の表面を被膜のように均一に覆うことが可能である。このように第1活物質粒子の表面が第1バインダにより多く被覆されていると、リチウム含有マンガン酸化物からのMn溶出を効果的に抑制できる。またそのような場合、窒素原子による第1活物質粒子の第1被覆率が85%以上100%以下になり得る。第1バインダによる第1活物質粒子の被覆率は、85%以上100%以下であり得る。
第2活物質粒子の表面の少なくとも一部は、第2バインダにより被覆され得る。第2活物質粒子の表面には、少量の第1バインダも存在し得る。第1バインダは第2活物質粒子に含まれているコバルト含有化合物によるガスを低減する作用を阻害するため、第2活物質粒子の表面に存在する第1バインダの量は少ない方が望ましい。第2活物質粒子の表面に第1バインダがないことがより好ましい。第2活物質粒子の表面にある第1バインダが少ない場合、窒素原子による第2活物質粒子の第2被覆率が50%以下になり得る。第2活物質粒子の表面に第1バインダが存在しない場合、窒素原子による第2活物質粒子の第2被覆率が0%になり得る。例えば、活物質含有層は、第2活物質粒子の表面に存在するバインダ材料のうち、第2バインダの割合が多く、第1バインダの割合が少ない状態にあり得る。第1バインダによる第2活物質粒子の被覆率は、0%以上50%以下であり得る。
活物質含有層が含むバインダ材料、つまり第1バインダ及び第2バインダは、分散された電極活物質の間の隙間を埋めたり、電極活物質と集電体とを結着させたりする作用を有し得る。バインダ材料は、電極活物質と集電体に、活物質含有層中の他の材料、例えば、後述する導電剤等を結着させる作用も有し得る。
活物質含有層は、導電剤をさらに含むことができる。導電剤を含むことで、集電性能を高めることができる。導電剤は、電極活物質(第1活物質および第2活物質)と集電体との接触抵抗を抑える作用をさらに有し得る。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンファイバー、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、及びグラフェンなどの炭素材料が含まれる。導電剤は、1種類用いてもよいし、又は2種類以上用いてもよい。
活物質含有層において、電極活物質(第1活物質粒子と第2活物質粒子との総合)、導電剤、及びバインダ材料(第1バインダと第2バインダとの総合)の配合割合がそれぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下であることが好ましい。導電剤の配合割合が3質量%以上であることにより、上述した効果を発揮することができる。導電剤の配合割合が18質量%以下であることにより、高温保存下での導電剤表面での電解質の分解を低減することができる。バインダ材料の配合割合が2質量%以上であることにより、十分な電極強度が得られる。バインダ材料の配合割合が17質量%以下であることにより、絶縁材料であるバインダ材料の電極中の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
一例の電極を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る電極の一例を概略的に示す一部切欠平面図である。ここで、電極の例として一例の正極を図示する。
図1に示す正極3は、正極集電体3aと、正極集電体3aの表面に設けられた正極活物質含有層3bとを具備する。正極活物質含有層3bは、正極集電体3aの主面上に担持されている。
また、正極集電体3aは、その表面に正極活物質含有層3bが設けられていない部分を含んでいる。この部分は、例えば、正極集電タブ3cとして働く。図示する例では、正極集電タブ3cは、正極活物質含有層3bよりも幅の狭い狭小部となっている。正極集電タブ3cの幅は、このように正極活物質含有層3bの幅より狭くてもよく、或いは、正極活物質含有層3bの幅と同じであってもよい。正極集電体3aの一部である正極集電タブ3cの代わりに、別体の導電性の部材を正極3に電気的に接続し、電極集電タブ(正極集電タブ)として用いてもよい。
電極の形態は、例えば、第1活物質粒子、第2活物質粒子、第1バインダ、及び第2バインダのそれぞれが活物質含有層における全領域に配分されている態様を含む。電極の形態は、例えば、これらの電極材料が区分けされた第1領域と第2領域とを活物質含有層が含む他の態様も含む。
前者の態様では、第1活物質粒子、第2活物質粒子、第1バインダ、及び第2バインダは、活物質含有層の中で異なる領域に区分されていない。この前者の態様では、第1活物質粒子の分布と第2活物質の分布とに偏りがないことが望ましい。但し、第1活物質粒子の近方には第2バインダよりも第1バインダが多く存在し得る。一方で、第2活物質粒子の近方には第1バインダはあまり多く存在しない。例えば、第2活物質の近方には、第2バインダが多く存在し得る。
後者の態様では、第1活物質粒子と第1バインダとが第1領域および第2領域のうち一方の領域に、第2活物質粒子と第2バインダとがこれら二つの領域のうち他方に、それぞれ区分けされる。第1活物質粒子と第1バインダとを一方の領域に集めることで、第1活物質粒子を第1バインダでより容易に被覆させることができる。そのため、第1活物質粒子が含むLMOの劣化を効果的に抑制できる。一方で、第2活物質粒子と第2バインダとを他方の領域に集めることで、第2活物質粒子を第1バインダから離すことができる。それにより、第2活物質粒子が含むLCO等のコバルト含有化合物によるガス吸着が阻害されず、効果を存分に発揮できる。即ち、これら第1領域と第2領域とを含む態様の活物質含有層を採用することで、LMOの劣化を抑制しつつ、第2活物質粒子の量が少ない場合でも十分なガス処理能力を確保することが可能になる。より望ましい態様では、活物質含有層を第1領域と第2領域とに区分することで、第2活物質粒子が第1バインダから隔離される。
第1領域および第2領域の各々について、電極活物質(第1活物質粒子または第2活物質粒子)、導電剤、及びバインダ材料(第1バインダまたは第2バインダ)の配合割合がそれぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下であることが好ましい。
この後者の態様のうち一例の活物質含有層は、第1領域と第2領域とが積層された二層構造を有する。例えば、集電体に設けられた活物質含有層が集電体に平行な二つのサブレイヤを含むことができ、これらサブレイヤのうち一方が第1領域に該当し他方が第2領域に該当し得る。ここでは便宜上、二つのサブレイヤのうち集電体に近いサブレイヤを第1領域と呼び、活物質含有層の集電体から遠い側にあるサブレイヤを第2領域と呼ぶ。つまり、第1領域は、第2領域と集電体との間に位置することになる。
二層構造の活物質含有層を含む一例の電極を、図面を参照して詳述する。図2は、実施形態に係る電極の一例を概略的に示す断面図である。ここで、電極の例として一例の正極を図示する。正極3は、正極集電体3aと、正極集電体3aの一方の主面上の正極活物質含有層3bとを含む。図示する例では正極集電体3aの一方の主面にのみ正極活物質含有層3bが設けられているが、上述したとおり正極集電体3aの表裏の両側にある主面に正極活物質含有層3bが設けられていてもよい。正極活物質含有層3bは、正極集電体3aに対しそれぞれ平行なサブレイヤである第1領域3bと第2領域3bとを含む。図示するとおり、正極集電体3aを起点として、正極集電体3a、第1領域3b、第2領域3bの順で各部材が配置されている。集電体の両面に活物質含有層が設けられている電極では、第2領域、第1領域、集電体、第1領域、第2領域の順で各部材が配置されることになる。
図2に示す例の電極(正極3)では、第1領域3bは、正極3において相対的に内側に位置する。そのため、第1領域3bを内部領域(inner region)と呼ぶこともできる。これに対し第2領域3bは、正極3において相対的に外側に位置する。そのため、第2領域3bを外部領域(outer region)と呼ぶこともできる。
第1領域3b及び第2領域3bの一方は、第1活物質粒子と第1バインダとを含む。第1領域3b及び第2領域3bの他方は、第2活物質粒子と第2バインダとを含む。つまり、ある形態では第1領域3bが第1活物質粒子と第1バインダとを含む一方で、第2領域3bが第2活物質粒子と第2バインダとを含む。別の形態では、第2領域3bが第1活物質粒子と第1バインダとを含む一方で、第1領域3bが第2活物質粒子と第2バインダとを含む。
好ましい例の電極では、第1領域に第1活物質粒子と第1バインダとが含まれ、第2領域に第2活物質粒子と第2バインダとが含まれる。このような形態の電極を正極として採用した電池では、次の効果が得られる。電池におけるガス発生は、負極と電解質との間の副反応に起因する還元ガスの発生を含む。正極において負極に近い位置にある第2領域にコバルト含有化合物が含まれているため、負極で発生した還元ガスを処理しやすくなる。こうして、電池内の発生ガスを抑制する効果が促進される。
[電極の製造方法]
実施例に係る電極は、例えば、次の手順で製造できる。第1活物質粒子と第1バインダとを含む第1分散液と、第2活物質粒子と第2バインダとを含む第2分散液とをそれぞれ調製する。これら第1分散液と第2分散液とを集電体上に塗布する。集電体の1つの面、例えば、1つの主面上に分散液を塗布してもよい。又は、集電体の2つ以上の面、例えば、表側および裏側の両方にある主面に分散液を塗布してもよい。集電体上の分散液の塗膜を乾燥させて電極を作製する。必要に応じて、塗膜を乾燥させた後に圧延を行う。圧延には、例えば、ロールプレスを用いることができる。
第1分散液は、第1活物質粒子と第1バインダとを適切な溶媒に懸濁させることで得られる。溶媒としては、例えば、N-メチルピロリドン(NMP)を用いることができる。第1分散液には、第1活物質粒子および第1バインダの他、例えば、導電剤を併せて分散させてもよい。
第2分散液は、第2活物質粒子と第2バインダとを適切な溶媒に懸濁させることで得られる。溶媒としては、例えば、N-メチルピロリドン(NMP)を用いることができる。第2分散液には、第2活物質粒子および第2バインダの他、例えば、導電剤を併せて分散させてもよい。
第1分散液と第2分散液とを集電体上に塗布する方法には、例えば、以下に説明する単層塗工法または2層塗工法を用いることができる。単層塗工法を用いることで、第1活物質粒子、第2活物質粒子、第1バインダ、及び第2バインダが異なる領域に区分されていない上述の態様の活物質含有層を得ることができる。2層塗工法を用いることで上述した第1領域と第2領域とを含む態様の活物質含有層を得ることができる。
単層塗工法では、第1分散液と第2分散液とを組み合わせた電極スラリーを調製し、この電極スラリーを集電体上に塗布する。第1分散液と第2分散液とを軽く撹拌混合して、電極スラリーを得る。この際、溶媒に分散させた第1活物質粒子、第2活物質粒子、及び導電剤(含んでいるならば)の凝集の積極的な解砕はせずに、第1分散液と第2分散液とを混合する。例えば、標準的な撹拌羽根(stirrer blade)を用いて、1000 rpmで10分間の撹拌混合を行う。このような軽い撹拌を行うことで、第1活物質粒子の近辺に第1バインダが多く留まり、第2活物質粒子の近辺に第2バインダが多く留まり得る。
一方で、第1分散液と第2分散液とのそれぞれが含む活物質粒子およびバインダ材料の間で分布を均一にさせることは望ましくない。例えば、第1分散液と第2分散液とを混合する際、第1活物質粒子の凝集体や第2活物質粒子の凝集体をほぐしてしまうと、各々の粒子の周囲に第1バインダ及び第2バインダの両方のバインダ分子をまとわりつかせることになる。そうすると、第1活物質粒子を被覆する第1バインダの量が少なくなり、Mn溶出を抑制できなくなり得る。また、第2活物質粒子が第1バインダにより多く被覆されて、ガス低減効果も低下し得る。具体例として、ビーズミル及びジェットミルなどといった粉砕機(grinding mill)を用いて30分以上の分散処理を行うと、第1分散液と第2分散液とがそれぞれ含む材料が均一に分散され得る。
2層塗工法では、第1分散液により活物質含有層のサブレイヤとしての第1領域を形成し、第2分散液により他のサブレイヤとしての第2領域を形成する。第1分散液および第2分散液の一方を集電体に塗工して塗膜を乾燥させて第1領域を形成した後、他方の分散液を第1領域の上に塗工して塗膜を乾燥させて第2領域を形成する。若しくは、同時塗工法により第1分散液および第2分散液を、集電体上で塗膜が重なるように同時に塗工し、両方の塗膜を乾燥させて2つのサブレイヤを同時に形成してもよい。同時塗工法では、一方の分散液を集電体に塗布するとほぼ同時期に、他方の分散液を重ね塗りする。先に塗布した分散液が乾く前に他方の分散液が重ね塗りされるため、先の分散液の塗膜に後の分散液が追従しやすくなる。
具体例として、例えば、第1分散液を集電体に塗布し、塗膜を乾燥させて第1領域を形成する。続いて第1領域の上に第2分散液を塗布し、塗膜を乾燥させて第2領域を形成する。この場合、第1活物質粒子と第1バインダとを含む第1領域と、第2活物質粒子と第2バインダとを含む第2領域とが積層された二層構造の活物質含有層が得られる。或いは、集電体に第2分散液を塗布し、塗膜を乾燥させて第1領域を形成した後、第1領域の上に第1分散液を塗布し、塗膜を乾燥させて第2領域を形成してもよい。この場合、第2活物質粒子と第2バインダとを含む第1領域と、第1活物質粒子と第1バインダとを含む第2領域とが積層された二層構造の活物質含有層が得られる。第1活物質を含むサブレイヤが集電体に近く配置され第2活物質を含むサブレイヤが集電体から遠く配置される好ましい例の電極が得られる、前者の方が好ましい。
[測定方法]
以下に、電極の活物質含有層を測定する方法を説明する。具体的には、活物質含有層に含まれている活物質粒子(例えば、第1活物質粒子および第2活物質粒子)についての窒素原子による被覆率を確認する方法、活物質含有層中のバインダ材料(例えば、第1バインダおよび第2バインダ)の含有量、及び活物質の組成を測定する方法を説明する。
<測定サンプルの準備>
測定サンプルとする電極が電池に含まれている場合は、電池から電極を取り出し、前処理を行う。
例えば、正極を測定対象とする場合、まず、電池を放電状態にした後に、電池から正極を取り出す。正極を取り出す作業は、アルゴン雰囲気などの不活性雰囲気にて行う。その後、正極をメチルエチルカーボネートに浸漬してLi塩を除去した後に、乾燥する。乾燥後の電極を測定サンプルとする。
<被覆率測定>
活物質粒子の表面の窒素原子による被覆率は、以下の手順で測定することができる。ここでいう被覆率は、窒素原子による第1活物質粒子の第1被覆率、並びに窒素原子による第2活物質粒子の第2被覆率の何れをも指す。
活物質含有層の断面における活物質粒子及び導電剤の粒子は、例えば、電界放射型走査電子顕微鏡(Field Emission Scanning Electron Microscope; FE-SEM)を用いて観察することができる。また、活物質含有層の断面における活物質粒子及びバインダ材料は、エネルギー分散型X線分析 (Energy Dispersive X-ray spectrometry; EDX)により、判別することができる。活物質含有層の断面のマッピング画像は、次のように求めることができる。
測定サンプルを準備する。例えば、前述した手順により電池から正極を取り出し前処理を行って、測定サンプルを得る。測定サンプルとしての電極を加工して、観察用の断面を作製する。観察用の断面の作製方法としては、断面を得ることができれば制限はなく、電極の加工のしやすさによって適宜選択される。具体的には測定サンプルとした電極を、そのまま、又は必要に応じて活物質含有層の空孔に樹脂等の充填剤を充填した試料を用いて、剃刀やミクロトームでの切断、液体窒素中での割断、Arイオンビーム又はGaイオンビームでの切断などの方法がある。
次に、加工した電極を、装置試料台上に貼り付ける。このとき、電極が試料台から剥がれたり浮いたりしないように、導電性テープなどを用いて処置を施す。また、必要であれば、試料板に貼り付けるのに適切な大きさに電極を切断してもよい。測定時にも電極を不活性雰囲気に維持した状態で試料室に導入する。上述のように準備した電極について、FE-SEMを用いて、測定視野において10個から30個の活物質粒子を確認できる倍率で活物質含有層の断面を測定する。例えば、30000倍の倍率で測定する。更に、同分析範囲に対してEDXによる元素マッピング分析を実施することで、活物質粒子とバインダ材料とを判別することができる。活物質粒子は、例えば、構成元素として含み得るMn及び/又はCoの元素マッピングによって同定することができる。バインダ材料は、例えば、構成元素として含み得るF及び/又はNの元素マッピングによって同定することができる。
次に、活物質含有層の断面について、活物質表面の窒素原子による被覆率を求める。活物質含有層の断面のFE-SEM測定およびEDX分析から確認した活物質粒子の中で、最も大きな粒子と最も小さい粒子を除外する。最も大きな粒子及び最も小さい粒子以外の活物質粒子について、粒子外周部分におけるバインダに由来するN元素のマッピング画像を2値化する。更に、N元素の存在比率を求めることより得られる値を、窒素原子による被覆率とする。
具体的には、2値化した後の断面画像において、第1活物質粒子と判断される一次粒子と第2活物質粒子と判断される一次粒子とのそれぞれに対して、当該画像における一次粒子の外周長さと、一次粒子外周部のうちN元素が存在する部分の外周長さとを算出する。例えば、2値化した後の画像において、N元素を表す色のポイントのうち一次粒子に隣接している色のポイントの数に基づいて、一次粒子外周部のうちN元素が存在する部分の外周長さを算出することができる。下記式に従って窒素原子による活物質粒子の被覆率(百分率)を算出する。
(一次粒子外周部のうちN元素が存在する部分の外周長さ)/(一次粒子外周部の長さ)×100%。
また、2値化した後の断面画像において、第1活物質粒子からなると判断される二次粒子と第2活物質粒子からなると判断される二次粒子とのそれぞれに対して、当該画像における二次粒子の外周長さと、N元素が存在する部分の外周長さとを算出する。二次粒子が活物質以外の構成材料と接する側を二次粒子の外側と定義する。2値化後の断面画像において、二次粒子の外側についての輪郭を二次粒子の外周と定義する。例えば、2値化した後の画像において、N元素を表す色のポイントのうち二次粒子の外周に隣接している色のポイントの数に基づいて、二次粒子外周部のうちN元素が存在する部分の外周長さを算出することができる。下記式に従って窒素原子による活物質粒子の被覆率(百分率)を算出する。
(二次粒子外周部のうちN元素が存在する部分の外周長さ)/(二次粒子外周部の長さ)×100%。
図面を参照しながら具体例を説明する。図3は、実施形態に係る電極が含む活物質含有層の断面を表す概念図である。図4は、図3の活物質含有層における活物質粒子の外周部と活物質粒子に隣接するN原子を表す概念図である。図5は、図3の活物質含有層における活物質粒子の外周部のうちN元素が存在する部分の外周長さを表す概念図である。
図3では、活物質含有層の断面にてFE-SEM測定により確認される活物質粒子10及びおよびバインダ分子11を示しているとともに、EDX分析によるN元素のマッピング画像にて確認されるN元素12を示している。説明の簡略化のため、すべての活物質粒子10を一次粒子として表し、導電剤が含まれていない系を表している。また、この例では電極バインダとして窒素原子を含む第1バインダを用いている。そのため、バインダ分子11の分布とN元素12の分布とが重なりあう。
図4では、活物質粒子10の外周部分10a及び外周部分10aに隣接するN元素12を、図3で示した断面から抽出している。図5では、図4で示した外周部分10aのうちN元素12が隣接している部分であるN隣接外周部分10bを示す。例えば、図4に示すN元素12の色のポイントの数に基づいて、N隣接外周部分10bの長さを算出することができる。図4における外周部分10aの周辺長さと図5から求められるN隣接外周部分10bの長さとを用い、上記した式に従って窒素原子による活物質粒子の被覆率を算出することができる。
以上から、第1活物質粒子および第2活物質粒子のそれぞれについて、窒素原子による粒子表面の被覆率を確認することができる。
<活物質含有層中のバインダ含有量測定>
測定サンプルとしての電極を準備する。例えば、前述した手順により電池から正極を取り出し前処理を行って、測定サンプルを得る。この測定サンプルに対して、示差熱天秤を用いた示差熱熱重量同時分析(Thermogravimeter-Differential Thermal Analyzer; TG/DTA)を行う。温度、及び雰囲気に対する重量変化を検出することで、測定サンプルである電極から、熱分解し、気化した成分を定量することができる。即ち、電極が含むバインダ量を定量的に確認することができる。
<活物質の組成の測定>
電極に含まれている活物質の組成は、次のとおり測定できる。
測定サンプルとしての電極から、例えば、スパチュラなどを用いて活物質含有層を剥がし取り、粉末状の試料を得る。
粉末状試料に対する粉末X線回折(X-Ray Diffraction;XRD)測定によって、活物質の結晶構造を同定する。測定は、CuKα線を線源として、2θが10°以上90°以下の測定範囲で行う。この測定により、選定した粒子に含まれる化合物のX線回折パターンを得ることができる。
粉末X線回折測定の装置としては、例えば、Rigaku社製SmartLabを用いる。測定条件は以下の通りとする:
X線源:Cuターゲット
出力:45kV、200mA
ソーラスリット:入射及び受光共に5°
ステップ幅:0.02deg
スキャン速度:20deg/分
半導体検出器:D/teX Ultra 250
試料板ホルダー:平板ガラス試料板ホルダー(厚さ0.5mm)
測定範囲:10°≦2θ≦90°の範囲。
その他の装置を使用する場合は、上記と同等の測定結果が得られるように、粉末X線回折用標準Si粉末を用いた測定を行い、ピーク強度及びピークトップ位置が上記装置と一致する条件に調整して測定を行う。
続いて、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope; SEM)によって、活物質を含有する試料を観察する。SEM観察においても試料が大気に触れないようにし、アルゴンや窒素などの不活性雰囲気で行うことが望ましい。
例えば、3000倍のSEM観察像にて、視野内で確認される一次粒子または二次粒子の形態を持つ幾つかの粒子を選定する。この際、選定した粒子の粒度分布ができるだけ広くなるように選定する。観察できた活物質粒子に対するEDX分析により、活物質の構成元素の種類および組成を特定する。これにより、選定したそれぞれの粒子に含まれる元素のうちLi以外の元素の種類及び量を特定することができる。複数の活物質粒子それぞれに対し同様の操作を行い、活物質粒子の混合状態を判断する。
続いて、上述したように活物質含有層から採取した粉末状試料をアセトンで洗浄し乾燥する。得られた粉末を塩酸で溶解し、導電剤をろ過して除いた後、イオン交換水で希釈して測定試料を準備する。誘導結合プラズマ発光分光(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy;ICP-AES)分析法により測定試料中の含有金属比を算出する。
活物質が複数種類ある場合は、各活物質に固有の元素の含有比率からその質量比を推定する。固有の元素と活物質の質量との比率はEDX分析により求めた構成元素の組成から判断する。例えば、活物質含有層から得られた測定試料には、第1活物質としてLMOと共に第2活物質としてLCOが含まれ得る。この場合、求めた金属比から第1及び第2活物質それぞれの化学式および式量を算出し、採取した所定重量の活物質含有層に含まれる第1及び第2活物質の重量比を求める。
第1の実施形態に係る電極は、集電体と集電体上の活物質含有層とを具備する。活物質含有層は、第1バインダと第1活物質粒子と第2活物質粒子とを含む。第1バインダは、窒素原子を含むN含有単量体を含んだ第1高分子材料を含む。第1活物質粒子はリチウム含有マンガン酸化物を含む。第1活物質粒子について、窒素原子による第1被覆率が85%以上100%以下である。第2活物質粒子はコバルト含有化合物を含む。第2活物質粒子について、窒素原子による第2被覆率が0%以上50%以下である。上記構成を有する電極は、高温条件下の貯蔵性能に優れた電池を実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、正極と負極とを具備する電池が提供される。正極は、第1の実施形態に係る電極を含む。実施形態に係る電池は、例えば、二次電池であり得る。具体的には、実施形態に係る電池は、例えば、リチウムイオン二次電池であり得る。
実施形態に係る電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することもできる。正極、負極、及びセパレータは、例えば、電極群を構成することができる。
電極群において、正極活物質含有層と後述する負極活物質含有層とが、セパレータを介して対向し得る。正極活物質含有層は、第1の実施形態について説明した第1領域と第2領域とを含み得る。この場合、第2領域と負極活物質含有層とが、セパレータを介して対向し得る。
電極群の構造は、特に限定されない。例えば、電極群はスタック構造を有することができる。スタック構造は、先に説明した正極及び負極を間にセパレータを挟んで積層した構造を有する。或いは、電極群は捲回構造を有することができる。捲回構造は、先に説明した正極と負極とをその間にセパレータを挟んで積層し、かくして得られた積層体を渦巻状に捲回した構造である。
実施形態に係る電池は、電解質をさらに具備し得る。電解質としては、例えば、非水電解質を含むことができる。即ち、実施形態に係る電池は、非水電解質電池であり得る。電解質は、例えば、電極群に保持され得る。例えば、電極群に、電解質を含浸させることができる。
また、実施形態に係る電池は、電極群及び電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。加えて、実施形態に係る電池は、正極に電気的に接続された正極端子と、負極に電気的に接続された負極端子とを更に具備することができる。正極端子の少なくとも一部及び負極端子の少なくとも一部は、外装部材の外側に延出し得る。その他、電池は電極リードを更に具備することができる。電極リードは、例えば、正極と正極端子とを電気的に接続する正極リードであり得る。或いは、電極リードは、例えば、負極と負極端子とを電気的に接続する負極リードであり得る。
以下、実施形態に係る電池の各部材を、より詳細に説明する。
(1)正極
正極としては、上述した第1の実施形態に係る電極を用いることができる。重複する説明を省略する。
正極活物質含有層の密度(集電体を含まず)は、2.6g/cm3以上3.5g/cm3以下であることが好ましい。正極活物質含有層の密度がこの範囲内にある正極は、エネルギー密度と電解質の保持性とに優れている。正極活物質含有層の密度は、2.8g/cm3以上3.3g/cm3以下であることがより好ましい。
(2)負極
負極は、負極集電体と、負極活物質含有層とを含むことができる。
負極集電体は、第1の実施形態で説明した集電体であり得る。重複する説明を省略する。
負極活物質含有層は、負極活物質を含む。負極活物質含有層は、負極集電体上にあり、例えば、負極集電体の主面上に設けられ得る。第1の実施形態で説明した活物質含有層と同様に、負極活物質含有層は、負極集電体の片面または両面に設けられ得る。
負極集電体は、表面に負極活物質含有層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、例えば、負極集電タブとして働くことができる。或いは、負極は、負極集電体とは別体の負極集電タブをさらに具備することもできる。別体の負極集電タブは、負極に電気的に接続され得る。
負極活物質としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、黒鉛質材料、及び炭素質材料からなる群より選択される少なくとも1つを使用することができる。金属酸化物としては、例えば、チタンを含む物質を用いることができる。チタンを含む物質の例は、チタン含有酸化物を含む。金属硫化物の例は、例えばTiS2のような硫化チタン、例えばMoS2のような硫化モリブデン、例えばFeS、FeS2及びLiuFeS2(0.9≦u≦1.2)のような硫化鉄を含む。黒鉛質材料及び炭素質材料としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス、気相成長炭素繊維、メソフェーズピッチ系炭素繊維、球状炭素、樹脂焼成炭素を挙げることができる。なお、複数の異なった負極活物質を混合して用いることも可能である。
チタン含有酸化物の例は、単斜晶型二酸化チタン(TiO2)、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、ホランダイト型チタン複合酸化物、直方晶型(orthorhombic)チタン含有複合酸化物、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物、及びリチウムチタン複合酸化物を含む。他の例として、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Nb及びFeからなる群より選択される少なくとも1種類の元素とを含有する金属複合酸化物を挙げることができる。
単斜晶型ニオブチタン複合酸化物としては、例えば、一般式LimTi1-nM1nNb2-lM2l7+δで表される組成を有する単斜晶型の結晶構造を有するニオブチタン複合酸化物を挙げることができる。上記一般式において、M1は、Zr、Si、Sn、Fe、Co、Mn及びNiからなる群より選択される少なくとも1種であり、M2は、V、Nb、Ta、Mo、W及びBiからなる群より選択される少なくとも1種である。また、組成式中のそれぞれの添字は、0≦m≦5、0≦n<1、0≦l<2、-0.3≦δ≦0.3である。
直方晶型チタン含有複合酸化物の例として、Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)d14+σで表される化合物が挙げられる。ここで、M(I)は、Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,Rb,及びKからなる群より選択される少なくとも1つである。M(II)はZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Y,Fe,Co,Cr,Mn,Ni,及びAlからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦a≦6、0≦b<2、0≦c<6、0≦d<6、-0.5≦σ≦0.5である。直方晶型チタン含有複合酸化物の具体例として、Li2+aNa2Ti614(0≦a≦6)が挙げられる。
リチウムチタン複合酸化物の例は、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えば、Li4+vTi512、0≦v≦3)及びラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム(例えば、Li2+vTi37、0≦v≦3)を含む。
TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Nb及びFeからなる群より選択される少なくとも1種類の元素とを含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO2-P25、TiO2-V25、TiO2-P25-SnO2、TiO2-P25-MeO(Meは、Cu、Ni及びFeからなる群より選択される少なくとも1種類の元素である)などを挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶性が低く、結晶相とアモルファス相とが共存もしくは、アモルファス相が単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることによりサイクル性能を大幅に向上させることができる。
負極活物質は、リチウムチタン複合酸化物を含むことが好ましい。リチウムチタン複合酸化物を含む負極は、0.4V(vs.Li/Li+)以上のLi吸蔵電位を示すことができる。そのためこのような負極は、大電流での入出力を繰り返した際の負極表面上での金属リチウムの析出を防止することができる。負極活物質がスピネル型の結晶構造を有するリチウムチタン複合酸化物を含むことが、特に好ましい。
負極活物質は、粒子として負極活物質含有層に含まれ得る。負極活物質粒子の一次粒子の平均粒子径は、5μm以下であることが好ましい。一次粒子の平均粒子径が5μm以下であると、電極反応に寄与する有効面積を十分に確保することができ電池において良好な大電流放電性能を得ることができる。
負極活物質含有層は、必要に応じて、導電剤及び第3バインダを更に含むことができる。
導電剤は、集電性能を高めるために必要に応じて用いられる。導電剤は、負極活物質と集電体との接触抵抗を抑える作用をさらに有し得る。導電剤は、例えば炭素材料である。炭素材料は、アルカリ金属イオンの吸蔵性及び導電性が高いことが好ましい。炭素材料の例は、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンファイバー、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、及びグラフェンなどを含む。導電剤は、1種類用いてもよいし、又は2種類以上用いてもよい。
第3バインダは、負極活物質粒子と負極集電体とを結合するために用いられる。第3バインダは、導電剤等の負極活物質含有層中の他の材料を電極活物質と集電体に結着させる作用も有し得る。第3バインダの例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、カルボキシルメチルセルロース(CMC)、アクリル樹脂、アクリル樹脂の共重合体、ポリアクリル酸、並びにポリアクリロニトリルを含む。バインダの種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
負極活物質含有層に含まれる負極活物質、負極導電剤、及びバインダの割合は、それぞれ、70質量%以上95質量%以下、0質量%以上25質量%以下、及び2質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
負極は、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、負極活物質、導電剤、及びバインダを、適切な溶媒に投入してスラリー(負極塗液)を調製する。溶媒としては、例えば、N-メチルピロリドン(NMP)を用いることができる。このスラリーを負極集電体の両方の主面に塗布し、塗膜を乾燥させる。スラリーは、負極集電体の一方の主面にのみ塗布してもよい。次いで、乾燥させた塗膜をプレスして所望の密度を有する負極活物質含有層を得ることにより、負極が完成する。
(3)セパレータ
セパレータの材質は、特に限定されない。セパレータは、電気的絶縁性を有することが望ましい。セパレータとしては、例えば、多孔質フィルム(porous film)、微多孔性の膜(microporous film)、織布、若しくは不織布、又はこれらのうち同一材若しくは異種材の積層物などを用いることができる。セパレータを形成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合ポリマー、エチレン-ブテン共重合ポリマー、ポリオレフィン、セルロース、ポリエチレンテレフタレート、及びビニロンのようなポリマーなどを挙げることができる。セパレータの材料は1種類であってもよく、或いは、2種類以上を組合せて用いてもよい。
セパレータは、10μm以上100μm以下の直径を有する空孔を含んでいることが好ましい。また、セパレータの厚さは、2μm以上30μm以下であることが好ましい。
(4)電解質
電解質としては、例えば、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。
液状非水電解質は、電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調製することができる。ゲル状非水電解質は、液状非水電解質と高分子材料とを複合化することにより調製される。
有機溶媒の例として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、γ-ブチロラクトン(GBL)、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeHF)、1,3-ジオキソラン、スルホラン、アセトニトリル(AN)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)及びジプロピルカーボネート(DPC)を挙げることができる。これらの溶媒は、1種類を単独で使用してもよいし又は2種類以上を混合して用いてもよい。また、溶媒を2種類以上組み合わせる場合、それぞれの溶媒として誘電率が20以上のものを選ぶことが好ましい。
より好ましい有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びメチルエチルカーボネート(MEC)からなる群より選択される2種以上を混合した混合溶媒が含まれる。このような混合溶媒を用いることによって、充放電サイクル性能に優れた非水電解質電池を得ることができる。
電解質塩は、例えば、アルカリ塩であり、好ましくはリチウム塩である。電解質塩の例として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3;通称LiTFS)、ビストリフルオロメタンスルホニルイミドリチウム(Li(CF3SO22N;通称LiTFSI)、ビスペンタフルオロエタンスルホニルアミドリチウム(Li(C25SO22N;通称LiBETI)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、LiSbF6、ビスオキサラトホウ酸リチウム(LiB(C242;通称LiBOB)、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム(LiF2BC24)、ジフルオロ[トリフルオロ-2-オキシド-2-トリフルオロ-メチルプロピオナト(2-)-0,0]ホウ酸リチウム(LiBF2[OCOOC(CF32];通称LiBF2(HHIB))、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO22)等のリチウム塩を挙げることができる。これらの電解質塩は1種類で使用してもよいし又は2種類以上を混合して用いてもよい。特に、LiPF6、LiBF4、ビスオキサラトホウ酸リチウム(LiB(C242;通称LiBOB)、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム(LiF2BC24)、ジフルオロ[トリフルオロ-2-オキシド-2-トリフルオロ-メチルプロピオナト(2-)-0,0]ホウ酸リチウム(LiBF2[OCOOC(CF32];通称LiBF2(HHIB))及びジフルオロリン酸リチウム(LiPO22)からなる群より選択される少なくとも1つが好ましい。
電解質塩濃度は、0.5M以上3.0M以下の範囲内とすることが好ましい。これにより、高負荷電流を流した場合の性能を向上することができる。
電解質は他成分を含んでいてもよい。他成分は、特に限定されるものではないが、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、フルオロメチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、プロピルビニレンカーボネート、ブチルビニレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、ジエチルビニレンカーボネート、ジプロピルビニレンカーボネート、ビニレンアセテート(VA)、ビニレンブチレート、ビニレンヘキサネート、ビニレンクロトネート、カテコールカーボネート、プロパンスルトン及びブタンスルトン等が挙げられる。これら他成分を1種類添加してもよく、又は2種類以上の他成分を添加してもよい。
(5)正極端子
正極端子は、その一部が正極の一部に電気的に接続されることによって、正極と外部回路との間で電子が移動するための導体として働くことができる。正極端子は、例えば、正極集電体、特に正極集電タブに接続することができる。または、正極端子は、例えば、正極リードを介して正極集電タブに接続され得る。
正極端子は、例えば、リチウムの酸化還元電位に対する電位が3.0V以上4.5V以下(vs.Li/Li)の範囲において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成されることが好ましい。正極端子は、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される1以上を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。
正極端子は、電気伝導性の高い材料から形成されていることが好ましい。正極集電体に接続する場合、正極端子が集電体と同様の材料からなることが好ましい。同じ材料を用いることで、正極端子と正極集電体との間の接触抵抗を低減させることができる。正極リードも同様に、正極端子および正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
(6)負極端子
負極端子は、その一部が負極の一部に電気的に接続されることによって、負極と外部回路との間で電子が移動するための導体として働くことができる。負極端子は、例えば、負極集電体、特に負極集電タブに接続することができる。または、負極端子は、例えば、負極リードを介して負極集電タブに接続され得る。
負極端子は、リチウムの酸化還元電位に対する電位が0.8V以上3.0V以下(vs.Li/Li)の範囲において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成されることが好ましい。負極端子は、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される1以上を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。
負極端子は、電気伝導性の高い材料から形成されていることが好ましい。負極集電体に接続する場合、負極端子が集電体と同様の材料からなることが好ましい。同じ材料を用いることで、負極端子と負極集電体との間の接触抵抗を低減させることができる。負極リードも同様に、負極端子および負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
(7)外装部材
外装部材としては、例えば、金属製容器又はラミネートフィルム製容器を用いることができる。外装部材の形態は、これらに限定されない。外装部材として金属製容器を用いることにより、耐衝撃性及び長期信頼性に優れた電池を実現することができる。外装部材としてラミネートフィルム製容器を用いることにより、耐腐食性に優れた電池を実現できると共に、電池の軽量化を図ることができる。
金属製容器は、例えば、板厚が0.2mm以上5mm以下の範囲内にあるものを用いることができる。金属製容器の板厚は、0.5mm以下であることがより好ましい。
金属製容器は、Fe、Ni、Cu、Sn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を含んでいることが好ましい。金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作ることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1質量%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性及び耐衝撃性を飛躍的に向上させることができる。
ラミネートフィルム製容器のフィルムの厚さは、例えば、0.1mm以上2mm以下の範囲内にある。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。
ラミネートフィルムは、例えば、金属層と、この金属層を挟み込んだ樹脂層とを含む多層フィルムからなる。ラミネートフィルムは、例えば、金属層と、この金属層を被覆する樹脂層とからなる多孔質フィルムであってもよい。金属層は、Fe、Ni、Cu、Sn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種を含む金属を含むことが好ましい。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層には、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
外装部材の形状としては、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。外装部材は、用途に応じて様々な寸法を採ることができる。例えば、電池を携帯用電子機器の用途に用いる場合は、外装部材は搭載する電子機器の大きさに合わせて小型のものにすることができる。また、電池を二輪乃至四輪の自動車等に搭載する場合、大型電池用の容器を用いることができる。
次に、実施形態に係る電池の例を、図面を参照しながら更に詳細に説明する。
図6は、実施形態に係る電池の一例を示す一部切欠き斜視図である。図7は、図6に示す電池のA部の拡大断面図である。
図6及び図7に示す電池100は、扁平型の電極群1を具備する。扁平型の電極群1は、負極2と、正極3と、セパレータ4とを含む。電極群1は、負極2及び正極3をその間にセパレータ4を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。
負極2は、図7に示すように、負極集電体2aと、負極集電体2a上に担持された負極活物質含有層2bとを具備する。正極3は、図7に示すように、正極集電体3aと、正極集電体3a上に担持された正極活物質含有層3bとを具備する。
図6に示すように、電池100において、負極2には帯状の負極端子5が電気的に接続されている。より具体的には、負極端子5が負極集電体2aに接続されている。また、正極3には帯状の正極端子6が電気的に接続されている。より具体的には、正極端子6が正極集電体3aに接続されている。
また、電池100は、容器としてのラミネートフィルム製の外装容器7を更に具備している。即ち、電池100は、ラミネートフィルム製の外装容器7からなる外装部材を具備する。
電極群1は、ラミネートフィルム製の外装容器7内に収容されている。ただし、負極端子5及び正極端子6の端部が外装容器7から延出している。ラミネートフィルム製の外装容器7内には、図示しない電解質が収容されている。電解質は、電極群1に含浸されている。外装容器7は、周縁部がヒートシールされており、それにより、電極群1及び電解質が封止されている。
次に、実施形態に係る電池の他の例を、図8を参照しながら詳細に説明する。図8は、実施形態に係る電池の他の例を示す一部切欠き斜視図である。
図8に示す電池100は、外装部材が金属製容器17a及び封口板17bから構成されている点で、図6及び図7に示す電池100と異なる。
扁平型の電極群1は、図6及び図7に示す電池100における電極群1と同様に、負極と、正極と、セパレータとを含む。また、図6と図8との間で、電極群1は同様な構造を有している。ただし図8では、後述するとおり負極端子5及び正極端子6に代わって、負極リード15a及び正極リード16aが、それぞれ、負極及び正極に電気的に接続されている。
図8に示す電池100では、このような電極群1が、金属製容器17aの中に収容されている。金属製容器17aは、図示しない電解質をさらに収容している。金属製容器17aは、金属製の封口板17bにより封止されている。金属製容器17aと封口板17bとは、例えば、外装部材としての外装缶を構成する。
負極リード15aは、その一端が負極集電体に電気的に接続され、他端が負極端子15に電気的に接続されている。正極リード16aは、その一端が正極集電体に電気的に接続され、他端が封口板17bに固定された正極端子16に電気的に接続されている。正極端子16は、封口板17bに絶縁部材17cを介して固定されている。正極端子16と封口板17bとは、絶縁部材17cにより電気的に絶縁されている。
図9及び図10に、電池のさらに他の例として、スタック型の電極群を含む電池を示す。図9は、実施形態に係る電池のさらに他の例を示す一部切欠き斜視図である。図10は、図9に示す電池のB部の拡大断面図である。
図9及び図10に示す例の電池100は、図9及び図10に示す電極群1と、図9及び図10に示す外装容器7と、図9及び図10に示す正極端子6と、図9に示す負極端子5とを具備している。
図9及び図10に示す電極群1は、複数の正極3と、複数の負極2と、1枚のセパレータ4とを備える。
各正極3は、図10に示すように、正極集電体3aと、この正極集電体3aの両面に形成された正極活物質含有層3bとを備えている。また、図10に示すように、正極集電体3aは、表面に正極活物質含有層3bが形成されていない部分を含んでいる。この部分は、正極集電タブ3cとして働く。正極集電タブ3cは、例えば、図6に示した正極集電タブ3cと同様に、正極活物質含有層3bよりも幅の狭い狭小部であり得る。
各負極2は、負極集電体2aと、この負極集電体2aの両面に形成された負極活物質含有層2bとを備えている。また、負極集電体2aは、表面に負極活物質含有層2bが形成されていない部分を含んでいる(図示せず)。この部分は、負極集電タブとして働く。
図10に一部を示すように、セパレータ4は九十九折にされている。九十九折にされたセパレータ4の互いに対向する面によって規定される空間には、正極3又は負極2がそれぞれ配置されている。それにより、正極3と負極2とは、図10に示すように、正極活物質含有層3bと負極活物質含有層2bとがセパレータ4を間に介在させて対向するように積層されている。かくして、電極群1が形成されている。
電極群1の正極集電タブ3cは、図10に示すように、正極活物質含有層3b及び負極活物質含有層2bのそれぞれの端部よりも外まで延出している。これらの正極集電タブ3cは、図10に示すように、1つにまとめられて、正極端子6に接続されている。また、図示はしていないが、電極群1の負極集電タブも正極活物質含有層3b及び負極活物質含有層2bのそれぞれの他方の端部よりも外まで延出している。これらの負極集電タブは、図示していないが、1つにまとめられて、図9に示す負極端子5に接続されている。
このような電極群1は、図9及び図10に示すように、ラミネートフィルム製の外装容器7からなる外装部材に収容されている。
外装容器7は、アルミニウム箔71とその両面に形成された樹脂フィルム72及び73とからなるアルミニウム含有ラミネートフィルムから形成されている。外装容器7を形成するアルミニウム含有ラミネートフィルムは、折り曲げ部7dを折り目として、樹脂フィルム72が内側を向くように折り曲げられて、電極群1を収容している。また、図9及び図10に示すように、外装容器7の周縁部7bにおいて、樹脂フィルム72の互いに向き合った部分が、間に正極端子6を挟み込んでいる。同様に、外装容器7の周縁部7cにおいて、樹脂フィルム72の互いに向き合った部分が、間に負極端子5を挟み込んでいる。正極端子6及び負極端子5は、外装容器7から、互いに反対の向きに延出している。
正極端子6及び負極端子5を挟み込んだ部分を除く外装容器7の周縁部7a、7b及び7cにおいて、樹脂フィルム72の互いに対向した部分が熱融着されている。
また、電池100では、正極端子6と樹脂フィルム72との接合強度を向上させるために、図10に示すように、正極端子6と樹脂フィルム72との間に絶縁フィルム9が設けられている。また、周縁部7bにおいて、正極端子6と絶縁フィルム9とが熱融着されており、樹脂フィルム72と絶縁フィルム9とが熱融着されている。同様に、図示していないが、負極端子5と樹脂フィルム72との間にも絶縁フィルム9が設けられている。また、周縁部7cにおいて、負極端子5と絶縁フィルム9とが熱融着されており、樹脂フィルム72と絶縁フィルム9とが熱融着されている。すなわち、図9に示す電池100では、外装容器7の周縁部7a、7b及び7cの全てがヒートシールされている。
外装容器7は、図示していない電解質を更に収容している。電解質は、電極群1に含浸されている。
図9及び図10に示す電池100では、図10に示すように、電極群1の最下層に複数の正極集電タブ3cをまとめている。同様に、図示していないが、電極群1の最下層に複数の負極集電タブをまとめている。しかしながら、例えば、図11に示すように、電極群1の中段付近に複数の正極集電タブ3c及び複数の負極集電タブ2cを、それぞれ1つにまとめて、正極端子6及び負極端子5のそれぞれに接続することもできる。
第2の実施形態に係る電池は、正極と負極とを含む。正極は、第1の実施形態に係る電極を含む。従って、実施形態に係る電池は優れた高温貯蔵性能を有する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る電池を含む。
実施形態に係る電池パックは、複数の電池を備えることもできる。複数の電池は、電気的に直列に接続することもできるし、又は電気的に並列に接続することもできる。或いは、複数の電池を、直列及び並列の組み合わせで電気的に接続することもできる。
実施形態に係る電池パックは、例えば、電池を5つ具備することもできる。これらの電池は、直列に接続されることができる。また、直列に接続された電池は、組電池を構成することができる。即ち、実施形態に係る電池パックは、組電池を具備することもできる。
実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を具備することができる。複数の組電池は、直列、並列、又は直列及び並列の組み合わせで電気的に接続することができる。
以下に、実施形態に係る電池パックの一例を、図12及び図13を参照しながら説明する。図12は、実施形態に係る電池パックの一例を示す分解斜視図である。図13は、図12に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図12及び図13に示す電池パック20は、複数個の単電池21を備える。単電池21は、例えば、図6を参照しながら説明した実施形態に係る一例の扁平型の電池100であり得る。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子5及び正極端子6が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結されることにより、組電池23を構成している。これらの単電池21は、図13に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、単電池21の負極端子5及び正極端子6が延出する側面に対向するように配置されている。プリント配線基板24には、図13に示すようにサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、プリント配線基板24には、組電池23と対向する面に、組電池23の配線との不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子5に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件の一例としては、サーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときを挙げられる。また、所定の条件の他の例とは、単電池21の過充電、過放電、又は過電流等を検出したときが挙げられる。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは組電池23全体について行われる。なお、個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図12及び図13の電池パック20は、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35が接続されている。これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子6及び負極端子5が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴム若しくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収容容器37内に収容される。即ち、収容容器37の長辺方向に沿う両方の内側面と短辺方向に沿う内側面それぞれに保護シート36が配置され、組電池23を介して反対側にある他方の短辺方向に沿う内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収容容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図12及び図13では単電池21を電気的に直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには電気的に並列に接続してもよい。さらに、組み上がった電池パックを直列及び/又は並列に電気的に接続することもできる。
また、実施形態に係る電池パックの態様は用途により適宜変更される。実施形態に係る電池パックの用途としては、大電流の充放電におけるサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的な用途としては、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及びアシスト自転車等の車載用が挙げられる。実施形態に係る電池パックの用途としては、特に、車載用が好適である。
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る電池を備えている。従って、実施形態に係る電池パックは優れた高温貯蔵性能を有する。
[実施例]
(実施例1)
正極活物質として、リチウム含有マンガン酸化物(LiMn1.7Al0.34)、およびリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO2)とを準備した。導電剤としてアセチレンブラックを準備した。バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びアクリロニトリルを単量体(第1単量体)とする重合体(第1重合体)、つまりポリアクリロニトリルを準備した。
第1活物質粒子としてのリチウム含有マンガン酸化物と、アセチレンブラックと、第1バインダとしてのポリアクリロニトリルとを93:5:2の質量比でN-メチルピロリドン(NMP)に分散させた。得られた分散溶液に対してビーズミル分散を実施して、それぞれの材料を均一に分散させ、第1正極塗液(第1分散液)を得た。
第2活物質粒子としてのリチウム含有コバルト酸化物と、アセチレンブラックと、第2バインダとしてのPVdFとを93:5:2の質量比でN-メチルピロリドン(NMP)に分散させた。得られた分散溶液に対してビーズミル分散を実施して、それぞれの材料を均一に分散させ、第2正極塗液(第2分散液)を得た。
正極の集電体として、厚さ15μmのアルミニウム箔を準備した。第1正極塗液と第2正極塗液とを質量比率95:5の割合で撹拌混合し、第3正極塗液(電極スラリー)を得た。このときの撹拌混合では、撹拌羽根を用いて、1000 rpmで10分撹拌混合した。こうすることで、分散させた材料の積極的な解砕を行わずに第1正極塗液と第2正極塗液とを混ぜ合わせ、第1正極塗液および第2正極塗液のそれぞれ配分に偏りがない状態にした。撹拌混合後、第3正極塗液を直ちに集電体の上に塗布し、塗膜を乾燥およびプレスして正極活物質含有層を形成した。第3正極塗液は、集電体の片面当たり100g/m2の目付で塗布した。こうして正極を得た。
負極活物質としてチタン酸リチウム(Li4Ti512)、導電剤としてグラファイト、バインダ(第3バインダ)としてポリフッ化ビニリデンを準備した。これらを、85:10:5の質量比でN-メチルピロリドン(NMP)に分散させて負極塗液を調製した。
負極の集電体として、厚さ15μmのアルミニウム箔を準備した。集電体上に、負極塗液を塗布し、塗膜を乾燥およびプレスして負極活物質含有層を形成した。負極塗液は、集電体の片面当たり50g/m2の目付で塗布した。こうして負極を得た。
セパレータとして、厚さ15μmの樹脂性セパレータを2枚準備した。
作製した正極、負極、及びセパレータを、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順で積層させて積層体を形成した。得られた積層体を捲回し、捲回型電極群(電極コイル)を作製した。
電極コイルをアルミニウム製容器に収容した。電極コイルを収容した容器を乾燥機に投入し、95℃で6時間真空乾燥を行った。
乾燥後、露点-50℃以下に管理されたグローブボックス内に容器および電極コイルを移した。容器内に、別途調製した電解液を70 mL注入した。電解液には、メチルエチルカーボネート(MEC)とエチレンカーボネート(EC)の混合溶媒に1 mol/LのLiPF6を溶解させて調製した液状非水電解質を用いた。電解液を入れた容器を、-90kPaの減圧環境下において封止した。
その後、1 Cで充電して充電状態(State of Charge; SOC)を100%に調整した後、容器を70℃の恒温槽に24h保管した。保管後、容器を開封し、再度-90kPaの減圧環境下において封止して、非水電解質電池を作製した。
(実施例2)
正極を作製する際、第1正極塗液と第2正極塗液とを混合せず、2層同時塗工により第1正極塗液が集電体側に位置するように塗布した。こうして、集電体に近い側にあり第1正極塗液から形成された第1領域および集電体から遠い側にあり第2正極塗液から形成された第2領域を有する正極活物質含有層を得た。このように正極を作製したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(実施例3)
第1正極塗液の混合比率を、リチウム含有マンガン酸化物:アセチレンブラック:ポリアクリロニトリル=92:5:3に変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(実施例4)
第1正極塗液に用いた第1活物質粒子の組成をLiMn1.7Mg0.34に変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(実施例5)
第1正極塗液に用いた第1活物質粒子の組成をLiMn1.7Fe0.34に変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(実施例6)
第1正極塗液に用いた第1活物質粒子の組成をLiMn24に変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(実施例7)
第1正極塗液に用いた第1活物質粒子の組成をLiMn1.7Ti0.34に変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(実施例8)
第1正極塗液に用いた第1活物質粒子の組成をLiMn1.7Cr0.34に変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(実施例9)
第1正極塗液に用いた第1活物質粒子の組成をLiMn1.7Co0.34に変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(実施例10)
第1正極塗液に用いた第1活物質粒子の組成をLiMn1.7Zn0.34に変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(実施例11)
第1正極塗液に用いた第1活物質粒子の組成をLiMn1.7Ga0.34に変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(実施例12)
負極塗液にて、チタン酸リチウムの代わりに単斜晶型ニオブチタン複合酸化物(Nb2TiO7)を用いたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(実施例13)
負極塗液にて、チタン酸リチウムの代わりにNa含有ニオブチタン複合酸化物(Li2Na1.8Nb0.2Ti5.814)を用いたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(比較例1)
第1正極塗液に用いた第1バインダをPVdFに変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(比較例2)
第2正極塗液に用いた第2バインダをポリアクリロニトリルに変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(比較例3)
第1正極塗液に用いた第1バインダをPVdFに変更し、第2正極塗液に用いた第2バインダをポリアクリロニトリルに変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(比較例4)
正極を作製する際、第3正極塗液の代わりに第1正極塗液を単体で集電体に塗布して正極活物質含有層を形成したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
(比較例5)
第3正極塗液を調製する際、第1正極塗液に分散した各種材料と第2正極塗液に分散した各種材料とが均一に分散するよう、次の手順により第1正極塗液と第2正極塗液とを混和させた。
アイメックス株式会社製のビーズ式湿式微粒分散粉砕機サンドグラインダーを用いた。メディアとしては、ビーズ径が2mmであるガラスビーズを用い、ビーズ充填率は40%とした。分散条件は、回転数を800rpmとし、処理時間を60分とした。
こうして、第3正極塗液における凝集体をほぐして、各種粒子(第1活物質粒子、第2活物質粒子、導電剤)の周囲に第1バインダおよび第2バインダそれぞれのバインダ分子をまとわりつかせた。
上記のとおり調製した第3正極塗液を用いて正極を作製したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で電池を作製した。
各実施例および各比較例における正極の作製に用いた第1正極塗液および第2正極塗液の組成を表1にまとめる。具体的には、第1正極塗液に用いた第1活物質粒子の組成、第1バインダの組成、及び用いた第1バインダの部数、並びに第2正極塗液に用いた第2活物質粒子の組成、第2バインダの組成、及び用いた第2バインダの部数を示す。また、負極に用いた負極活物質の組成も表1に示す。なお、表における「-」という記号は、対象の項目に“該当しない”ことを意味する。
Figure 0007106749000001
各実施例および各比較例で作製した正極について、前述の方法により、活物質粒子の表面の窒素原子による被覆率を測定した。測定結果を表2に示す。具体例として、実施例1ではリチウム含有マンガン酸化物(第1活物質粒子)の被覆率(第1被覆率)は98%、リチウム含有コバルト酸化物(第2活物質粒子)の被覆率(第2被覆率)は15%であった。
表2には、被覆率の測定結果に加え、正極活物質含有層を形成する際の第1正極塗液および第2正極塗液の塗工の手法、第3正極塗液を調製する際の第1正極塗液と第2正極塗液の混合具合、第3正極塗液における第1正極塗液と第2正極塗液の質量比、得られた正極活物質含有層における正極活物質のうち第2正極活物質が占める質量割合([第2正極活物質の質量]/([第1正極活物質の質量]+[第2正極活物質の質量]))も併せて示す。加えて、正極活物質含有層の形成に2層塗工法を用いた実施例2については、正極活物質含有層の第1領域に第1正極塗液を用いたことを表2に示す。
Figure 0007106749000002
[評価]
各実施例および各比較例にて作製したそれぞれの非水電解質電池に対し、次のとおり高温貯蔵試験を実施した。
<初期抵抗の測定>
各実施例および各比較例にて作製した非水電解質電池について、室温での0.2秒放電抵抗値を測定した。
具体的には、次の手順で測定を行った。各電池について、電流値1 Aで0.2秒放電したときの電池電圧を測定した。この時の電流値をI1とし(I1 = 1 A)、測定した電池電圧をV1 (単位:V)とした。さらに続けて、各電池を電流値10 Aで0.2秒放電したときの電池電圧を測定した。この時の電流値をI2とし(I2 = 10 A)、測定した電池電圧をV2 (単位:V)とした。下記式により0.2秒放電抵抗値R (単位:mΩ)を算出した。
R = (V1-V2) / (I1-I2) ×1000。
<高温貯蔵試験>
室温にて、各々の電池の厚みを測定した。
各電池をSOC 50%に調整し、65℃で1週間貯蔵した。
貯蔵後、室温にて各電池の厚み及び各電池についての0.2秒放電抵抗値を再度測定した。
得られた結果を表3にまとめる。具体的には、それぞれの非水電解質電池についての貯蔵前の0.2秒放電抵抗値を初期抵抗として、貯蔵前から貯蔵後への厚みの増加を高温貯蔵時の膨れとして、貯蔵前から貯蔵後への0.2秒放電抵抗値の増加率を高温貯蔵時の抵抗上昇として表3にそれぞれ示す。具体例として、実施例1で作製した非水電解質電池については、貯蔵前の0.2秒放電抵抗値は、0.53 mΩであった。実施例1の電池の厚みは初期から0.5 mm増加していた。実施例1の電池の0.2秒放電抵抗値の増加率は10%であった。0.2秒放電抵抗値の増加率(百分率)は、下記式により算出した。
(貯蔵後の0.2秒放電抵抗値)/(貯蔵前の0.2秒放電抵抗値)×100%。
Figure 0007106749000003
表3が示すとおり実施例1-13では、高温貯蔵に伴う電池膨れ及び抵抗上昇の何れも抑えられた。比較例1では、抵抗上昇が多かった。比較例2及び比較例5では、電池が膨れた量が多かった。比較例3及び4では、電池の膨れが多いうえに抵抗上昇も多かった。
比較例1では、第1正極活物質であったリチウム含有マンガン酸化物の窒素原子による被覆率がゼロだった。つまり第1バインダで第1活物質粒子が被覆されていなかった。これにより第1活物質からのMn溶出を抑えられなかったことが、高温貯蔵試験の結果から見られる。
比較例2及び5では、第2正極活物質であったリチウム含有コバルト酸化物の窒素原子による被覆率が多かった。つまり第2活物質粒子までもが第1高分子材料を含むバインダにより多く被覆されていた。これにより第2活物質によるガス低減効果が発揮されなかったことが、高温貯蔵試験の結果から見られる。
比較例3では、第1正極活物質であったリチウム含有マンガン酸化物の窒素原子による被覆率が少なかった。つまり第1バインダで第1活物質粒子があまり被覆されていなかった。さらに比較例3では、第2正極活物質であったリチウム含有コバルト酸化物の窒素原子による被覆率が多かった。つまり第2活物質粒子が第1高分子材料を含むバインダにより多く被覆されていた。これらにより第1活物質からのMn溶出を抑えられなかっただけでなく第2活物質によるガス低減効果が発揮されなかったことが、高温貯蔵試験の結果から見られる。
比較例4では、リチウム含有コバルト酸化物を用いず、リチウム含有マンガン酸化物を単体で正極活物質として用いた。それによりガス低減効果を得られず多量に発生したガスが電池抵抗の増加にも寄与したことが、高温貯蔵試験の結果から見られる。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態および実施例に係る電極は、集電体と集電体の上にある活物質含有層とを具備する。活物質含有層は、第1バインダと第1活物質粒子と第2活物質粒子とを含む。第1バインダは、窒素原子を含むN含有単量体を含んだ第1高分子材料を含む。第1活物質粒子はリチウム含有マンガン酸化物を含み、窒素原子による第1被覆率が85%以上100%以下である。第2活物質粒子はコバルト含有化合物を含み、窒素原子による第2被覆率が0%以上50%以下である。当該電極は、優れた高温貯蔵性能を示す電池および電池パックを実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (12)

  1. 集電体と、
    前記集電体の上にあり、窒素原子を含むN含有単量体を含んだ第1高分子材料を含む第1バインダと、リチウム含有マンガン酸化物を含み前記窒素原子による第1被覆率が85%以上100%以下である第1活物質粒子と、コバルト含有化合物を含み前記窒素原子による第2被覆率が0%以上50%以下である第2活物質粒子とを含んだ活物質含有層と
    を具備する、電極。
  2. 前記第1高分子材料は、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルからなる群より選択される少なくとも1つの第1単量体を含む第1共重合体、前記第1単量体を含む第1重合体、イミド及びアミドからなる群より選択される少なくとも1つの第2単量体を含む第2共重合体、前記第2単量体を含む第2重合体、及び前記第1単量体と前記第2単量体とを含む第3共重合体からなる群より選択される1以上を含む、請求項1に記載の電極。
  3. 前記活物質含有層は、前記第1バインダとは異なる第2バインダをさらに含む、請求項1又は2に記載の電極。
  4. 前記活物質含有層は第1領域と第2領域とを含み、前記第1領域は前記第2領域と前記集電体との間に位置し、前記第1領域および前記第2領域の一方は前記第1活物質粒子と前記第1バインダとを含み、前記第1領域および前記第2領域の他方は前記第2活物質粒子と前記第2バインダとを含む、請求項3に記載の電極。
  5. 前記第1領域は前記第1活物質粒子と前記第1バインダとを含み、前記第2領域は前記第2活物質粒子と前記第2バインダとを含む、請求項4に記載の電極。
  6. 前記第2バインダは、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、カルボキシルメチルセルロース、及びカルボキシルメチルセルロースの塩からなる群より選択される1以上を含む、請求項3乃至5の何れか1項に記載の電極。
  7. 前記リチウム含有マンガン酸化物は、化学式LiMn2-xx4で表され、MがMg、Ti、Cr、Fe、Co、Zn、Al、およびGaからなる群より選択される少なくとも一つであり、添字xが0.22以上0.7以下である化合物を含む、請求項1乃至6の何れか1項に記載の電極。
  8. 前記コバルト含有化合物が、リチウム含有コバルト酸化物を含む、請求項1乃至7の何れか1項に記載の電極。
  9. 前記活物質含有層における前記リチウム含有マンガン酸化物と前記コバルト含有化合物との総量に対する前記コバルト含有化合物の含有割合が20質量%以下である、請求項1乃至8の何れか1項に記載の電極。
  10. 正極と、
    負極と
    を具備し、
    前記正極は請求項1乃至9の何れか1項に記載の電極を含む、電池。
  11. 前記負極は、チタン含有酸化物を含む、請求項10に記載の電池。
  12. 請求項10又は11に記載の電池を含む、電池パック。
JP2021508407A 2019-03-25 2019-03-25 電極、電池、及び電池パック Active JP7106749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/012405 WO2020194430A1 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電極、電池、及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020194430A1 JPWO2020194430A1 (ja) 2021-10-21
JP7106749B2 true JP7106749B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=72609221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508407A Active JP7106749B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電極、電池、及び電池パック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7106749B2 (ja)
WO (1) WO2020194430A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195553A (ja) 1998-10-19 2000-07-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000215884A (ja) 1999-01-25 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
JP2002270181A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2003197180A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2007194202A (ja) 2005-12-20 2007-08-02 Sony Corp リチウムイオン二次電池
WO2017104178A1 (ja) 2015-12-15 2017-06-22 デンカ株式会社 正極用バインダー組成物、正極用スラリー、正極及びリチウムイオン二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195553A (ja) 1998-10-19 2000-07-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000215884A (ja) 1999-01-25 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
JP2002270181A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2003197180A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2007194202A (ja) 2005-12-20 2007-08-02 Sony Corp リチウムイオン二次電池
WO2017104178A1 (ja) 2015-12-15 2017-06-22 デンカ株式会社 正極用バインダー組成物、正極用スラリー、正極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020194430A1 (ja) 2021-10-21
WO2020194430A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247101B2 (en) Active material for battery, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
US9692042B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US10141575B2 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
US11527751B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US9831492B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
US20160036038A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US11394050B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JPWO2018020667A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US11831005B2 (en) Electrode group, battery, and battery pack
EP3780219B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
WO2020194439A1 (ja) 電極群、電池、及び電池パック
US20210408540A1 (en) Electrode, electrode group, battery, and battery pack
US20200403217A1 (en) Battery and battery pack
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP7106749B2 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP7467162B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2022059336A1 (ja) 電極、電池及び電池パック
WO2021186601A1 (ja) 二次電池及び電池パック
CN111788719B (zh) 电极、非水电解质电池及电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7106749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151