JP6030070B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6030070B2
JP6030070B2 JP2013550322A JP2013550322A JP6030070B2 JP 6030070 B2 JP6030070 B2 JP 6030070B2 JP 2013550322 A JP2013550322 A JP 2013550322A JP 2013550322 A JP2013550322 A JP 2013550322A JP 6030070 B2 JP6030070 B2 JP 6030070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
negative electrode
battery
amorphous carbon
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013094668A1 (ja
Inventor
安展 岩見
安展 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2013094668A1 publication Critical patent/JPWO2013094668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030070B2 publication Critical patent/JP6030070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池を高容量化する手段として、金属ケイ素(Si)もしくは酸化ケイ素(SiOx)を黒鉛材料と混合して負極活物質として用いた場合の、初期の電池厚みの増大化が抑制され、またサイクル特性にも優れた非水電解質二次電池に関する。
近年、スマートフォンを含む携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ、PDA、携帯型ゲーム機等の移動・携帯型電子機器が数多く登場している。これらの機器の高機能化、小型化及び軽量化の要請から、その駆動電源としての二次電池は更なる高容量化が望まれている。また、近年の環境保護運動の高まりから、二酸化炭素等の温暖化の原因となる排ガスの排出規制が強化されている。自動車業界では、ガソリン、ディーゼル油、天然ガス等の化石燃料を使用する自動車に換えて、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)の開発が活発に行われている。
これらの駆動用電池としては、ニッケル−水素二次電池やリチウムイオン二次電池が使用されているが、近年は、軽量で、かつ高容量の電池が得られるということから、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池が多く用いられるようになってきている。加えて、太陽光発電や、風力発電等の出力変動を抑制するための用途や夜間に電力をためて昼間に利用するための系統電力のピークシフト用途等の定置用蓄電池システムにおいても、非水電解質二次電池の使用が多くなってきている。
このような非水電解質二次電池は一般的には以下のようにして作製されている。すなわち、細長いシート状の銅箔等からなる導電性金属箔からなる集電体の両面に負極活物質を含有する負極合剤を塗布した負極極板と、細長いシート状のアルミニウム箔等からなる正極集電体の両面に正極活物質を含有する正極合剤を塗布した正極極板との間に、微多孔性ポリエチレンフィルム等からなるセパレータを配置し、負極及び正極をセパレータにより互いに絶縁した状態で円柱状の巻き芯に渦巻状に巻回して、円筒形の巻回電極体を作製する。角形の電池の場合はさらにこの円筒形の巻回電極体をプレス機で押し潰して角形の電池外装体内に挿入できるような形に成型する。次いで、これらの円筒形ないし角形の巻回電極体をそれぞれ対応する電池外装体内に収容し、非水電解質を注入して非水電解質二次電池としている。
この非水電解質二次電池に使用される負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料がリチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電電位を有しながらも、デンドライトが成長することがないために安全性が高く、さらに初期効率に優れ、電位平坦性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を有していることから広く用いられている。しかしながら、炭素材料からなる負極活物質を用いた場合には、LiCの組成までしかリチウムを挿入できず、理論容量372mAh/gが限度であるため、電池の高容量化への障害となっている。
そこで、質量当たり及び体積当たりのエネルギー密度が高い負極活物質として、リチウムと合金化するケイ素ないしケイ素合金や酸化ケイ素を用いる非水電解質二次電池が開発されている。この場合、たとえばケイ素はLi4.4Siの組成までリチウムを挿入できるため、理論容量が4200mAh/gとなり、負極活物質として炭素材料を用いた場合よりも遙かに大きな容量を期待し得る。しかしながら、非水電解質二次電池の負極活物質としてケイ素ないしケイ素合金や酸化ケイ素等を用いた場合には、充放電サイクルの進行に伴って負極活物質の大きな膨張・収縮が起こるため、負極活物質が微粉化を起こしたり導電性ネットワークから欠け落ちたりする結果、電池のサイクル特性が低下するという課題を有しているので、これらの課題を解決すべく種々改良が行われている。
たとえば、下記特許文献1には、負極として、ケイ素と酸素とを構成元素に含む材料(ただし、ケイ素に対する酸素の元素比xは、0.5≦x≦1.5である)及び黒鉛を含有する負極活物質合材層を有し、ケイ素と酸素とを構成元素に含む材料と黒鉛との合計を100質量%としたとき、ケイ素と酸素とを構成元素に含む材料の比率が3〜20質量%のものを用いた非水電解質二次電池の発明が開示されている。この非水電解質二次電池によれば、高容量で、かつ充放電に伴う体積変化の大きな酸化ケイ素を使用しつつ、その体積変化による電池特性の低下を抑制できるため、従来の非水電解質二次電池の構成を大きく変更することなく良好な電池特性も確保できるというものである。
特開2010−212228号公報
しかしながら、非水電解質二次電池は、電池に非水電解液を注液した後に、非水電解液を十分に極板及びセパレータに行き渡らせてから充放電を行うために、一定の期間放置する必要がある。ただし、充電を全く行わない状態で非水電解質二次電池を放置した場合、負極の電位はリチウム基準で3V以上であり、一般に負極の芯体に使用している銅の溶解電位よりも貴な電位となるので、銅製の芯体が溶解し、最悪の場合は内部短絡の不都合を発生する可能性がある。そのため、電池を一定期間放置するためには、少量の充電を行い、負極電位が銅製の芯体が溶解する電位よりも卑な電位となるようにしてから放置する必要がある(以下、この充電を「放置前充電」という。)。
放置前充電条件は、非水電解質二次電池の仕様により種々異なるが、これまでの検討結果によれば、負極が満充電状態となる充電容量に対しておよそ5〜10%程度の割合の充電深度で充電を行っている。5%よりも少ない充電深度で充電した場合、放置するための充電容量としては不足である。初期の充電では、負極表面に形成される還元被膜を安定化しなければならないが、充電容量が5%より少ないと、この還元被膜の形成が十分ではないため、放置中に還元被膜が分解し、負極電位が還元被膜形成電位よりも貴な電位に戻ってしまう。
この場合、放置後の充電によって再度負極の還元被膜の形成を実施することとなり、リチウムイオンが不可逆な還元被膜形成に再消費され、電池容量が低下してしまう。また、再度の還元被膜形成に伴うガス発生によって、角形電池では電池厚みの増加を引き起こす。一方、放置前充電時に10%より多い充電深度まで充電してしまうと、電解液の浸透が不十分な状態で充電深度を高めてしまうことになるので、電極内で不均一な反応を引き起こしてしまい、設計容量を満たさない電池が発生してしまう確率が高くなる。
また、ケイ素もしくは酸化ケイ素を黒鉛と混合した混合負極を用いた場合、負極活物質の充電プロファイルの特徴から、充電の初期はケイ素もしくは酸化ケイ素側の充電が進むので、混合負極における黒鉛の充電深度は混合負極全体の充電深度よりも相対的に低くなる。このため、混合負極を用いた場合、従来の黒鉛と同様に放置前充電を行っていたのでは、負極表面の還元被膜を安定化できないために電池容量が設計値に対して低くなることや、角形非水電解質二次電池の場合においては初期の電池厚みの増加という問題が発生していた。
本発明は,上述した従来技術の問題点を解決すべくなされたものであり、ケイ素もしくは酸化ケイ素を黒鉛材料と混合して負極活物質として用いた場合の初期の電池厚みの増大化を抑制し、またサイクル特性にも優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の非水電解質二次電池は、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な正極活物質を含む正極合剤層を備えた正極極板と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極合剤層を備えた負極極板と、セパレータと、非水電解液と、を備える非水電解質二次電池において、前記負極活物質は、金属ケイ素及びSiOxで表される酸化ケイ素(0.5≦x<1.6)の少なくとも一方と黒鉛材料との混合物であり、前記黒鉛材料中に非晶質炭素で被覆された黒鉛材料を20質量%以上、90質量%以下の割合で含み、前記金属ケイ素及び酸化ケイ素の含有割合は、全負極活物質中の1質量%以上、20質量%以下であることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池は、負極活物質として黒鉛材料だけでなく金属ケイ素及びSiOxで表される酸化ケイ素の少なくとも一方を含んでいる。金属ケイ素及びSiOxで表される酸化ケイ素は、充放電に伴う体積変化が黒鉛材料よりも大きいが、理論容量値は黒鉛材料よりも大きい。そのため、本発明の非水電解質二次電池によれば、黒鉛材料のみからなる負極活物質を用いた非水電解質二次電池よりも電池容量を大きくすることができる。
しかも、本発明の非水電解質二次電池で使用している負極活物質中には、非晶質炭素によって被覆された黒鉛材料を含んでいる。この非晶質炭素で被覆された黒鉛材料は、非水電解液を分解し難く、また、表面の細孔でガスを吸着する等の作用があるので、全黒鉛材料中に20質量%以上含んでいれば初期の充電後の放置期間中に負極の還元被膜が分解されるような現象が発生し難くなり、電池の膨れが抑制される。なお、黒鉛材料を100%非晶質炭素で被覆されているものとすると、電池の膨れは抑制されるが、サイクル特性が低下する。そのため、全黒鉛材料中の非晶質炭素によって被覆された黒鉛材料の含有量は90質量%以下が好ましい。
このような作用は、次のような原因で生じるものと推察される。すなわち、非晶質炭素で被覆された黒鉛材料は、負極活物質粒子間の接触が非晶質炭素を経ているため、非晶質炭素で被覆されていない黒鉛材料と比すると、負極活物質粒子間の抵抗が大きくなる。したがって、非晶質炭素で被覆された黒鉛のみを使用した場合には、充放電サイクルの進行に伴って負極活物質粒子間の抵抗が増大化してしまうが、非晶質炭素で被覆されていない黒鉛と混合使用することによって、充放電を繰り返しても負極活物質粒子間の抵抗の増大化を抑制し、サイクル特性の低下を抑制することができるようになるものである。
さらに、全負極活物質中の金属ケイ素及び酸化ケイ素の含有量は、1質量%未満であると金属ケイ素ないし酸化ケイ素の添加の効果が現れず、また、20質量%を超えると、初期の充電後の放置期間中に負極の還元被膜が分解される割合が大きくなり、電池の膨れが大きくなるだけでなく、サイクル特性が低下する。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、黒鉛材料中の非晶質炭素で被覆された黒鉛材料の割合は、50質量%以上、90質量%以下であることがより好ましい。黒鉛材料中の非晶質炭素で被覆された黒鉛材料の割合を50質量%以上とすると、初期の充電後の放置期間中の電池の膨れをより抑制することができるようになる。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、非晶質炭素の被覆量は、非晶質炭素で被覆された黒鉛材料に対して0.1質量%以上、6.5質量%以下であることが好ましい。非晶質炭素の被覆量が非晶質炭素で被覆された黒鉛材料に対して0.1質量%未満では、サイクル特性は良好であるが初期の充電後の放置期間中の電池の膨れの抑制効果が発現せず、同じく6.5質量%を超えると、初期の充電後の放置期間中の電池の膨れは抑制されるがサイクル特性が低下する。より好ましい非晶質炭素の被覆量は、非晶質炭素で被覆された黒鉛材料に対して0.5質量%以上、5.0質量%以下である。
なお、本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質としてリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能な化合物を使用した正極極板であれば適宜選択して使用できる。これらの非水電解質二次電池の正極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なLiMO(但し、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物、すなわち、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(y=0.01〜0.99)、LiMnO、LiCoMnNi(x+y+z=1)や、LiMn又はLiFePOなどが一種単独もしくは複数種を混合して用いることができる。さらには、リチウムコバルト複合酸化物にジルコニウムやマグネシウム、アルミニウム等の異種金属元素を添加したものも使用し得る。
また、本発明の非水電解質二次電池の非水電解液に使用し得る非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状炭酸エステル、フッ素化された環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、γ−バレロラクトン(γ−VL)などの環状カルボン酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、ジブチルカーボネート(DBC)などの鎖状炭酸エステル、フッ素化された鎖状炭酸エステル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、メチルイソブチレート、メチルプロピオネートなどの鎖状カルボン酸エステル、N,N'−ジメチルホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノンなどのアミド化合物、スルホランなどの硫黄化合物、テトラフルオロ硼酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウムなどの常温溶融塩などを例示できる。これらは2種以上混合して用いることが望ましい。
なお、本発明の非水電解質二次電池の非水電解液中にフルオロエチレンカーボネートを含む場合は、非水溶媒中に0.1体積%以上、35体積%以下となるように含有していることが好ましい。フルオロエチレンカーボネートを非水溶媒中に含んでいると、非水電解液の粘度が増大化してリチウムイオンの拡散性が低下するので、初期の充電後の放置期間中の電池の膨れが十分に抑制され、サイクル特性も良好となる。ただし、非水電解液中のフルオロエチレンカーボネートの添加量が少ないとフルオロエチレンカーボネートの添加効果が十分に奏されず、また、フルオロエチレンカーボネートの添加量が多いと初期の充電後の放置期間中の電池の膨れが十分に抑制され、サイクル特性も良好となるが、放電負荷特性が低下する。より好ましい非水溶媒中のフルオロエチレンカーボネートの含有量は、0.5体積%以上、30体積%以下である。
なお、本発明の非水電解質二次電池で使用する非水電解質中には、電極の安定化用化合物として、さらに、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチルカーボネート(VEC)、無水コハク酸(SUCAH)、無水マイレン酸(MAAH)、グリコール酸無水物、エチレンサルファイト(ES)、ジビニルスルホン(VS)、ビニルアセテート(VA)、ビニルピバレート(VP)、カテコールカーボネート、ビフェニル(BP)などを添加してもよい。これらの化合物は、2種以上を適宜に混合して用いることもできる。
また、本発明においては、非水溶媒中に溶解させる電解質塩として、非水電解質二次電池において一般に電解質塩として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が特に好ましい。前記非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、0.8〜1.5mol/Lとするのが好ましい。
以下、本願発明を実施するための形態を各種実施例及び比較例に基づいて詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池を例示するものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
[正極極板の作製]
正極極板としては、炭酸コバルトの合成時にコバルトに対して0.1mol%のジルコニウムと、それぞれ1mol%のマグネシウムとアルミニウムとを共沈させ、これを熱分解反応させて、ジルコニウム、マグネシウム及びアルミニウム含有四三酸化コバルトを得た。これにリチウム源としての炭酸リチウムを混合し、850℃で20時間焼成して、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム含有コバルト酸リチウム(LiCo0.979Zr0.001Mg0.01Al0.01)を得た。
正極活物質として上記のようにして合成したジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム含有コバルト酸リチウム粉末が95質量部、導電剤としての炭素材料粉末が2.5質量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン粉末が2.5質量部となるように混合し、これをN−メチルピロリドン(NMP)溶媒と混合して正極合剤スラリーを調製した。この正極合剤スラリーを厚さ15μmのアルミニウム製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して、正極集電体の両面に正極活物質合剤層を形成した。その後、乾燥した後に圧縮ローラーを用いて圧延し、所定サイズに裁断して正極極板を作製した。
[負極極板の作製]
(1)酸化ケイ素活物質の作製
酸化ケイ素として、組成がSiO(x=1)の粒子を、アルゴン雰囲気下でCVD法により炭素被覆を行った。炭素被覆後の粒子はアルゴン雰囲気下で1000℃で不均化処理を行った後、解砕、分級を行い、炭素被覆SiOを得た。なお、本発明の効果の発現は、炭素の被覆処理の有無によって限定されるものではないので、炭素の被覆処理は必ずしも必要な工程ではない。また、炭素被覆を行う場合は、その手法については種々の周知の方法を採用し得る。
(2)負極極板の作製
非晶質炭素で被覆されていない黒鉛として、平均粒径が20μmの鱗片状人造黒鉛と、非晶質炭素で被覆された黒鉛と、酸化ケイ素とを所定の質量比になるように秤量・混合して負極活物質とした。なお、非晶質炭素で被覆された黒鉛は次のように調製した。まず、核となる鱗片状人造黒鉛と、この核の表面を被覆して非晶質炭素となる炭素前駆体としての石油ピッチを準備した。これらを不活性ガス雰囲気下で加熱しながら混合し、焼成した。その後、粉砕・分級して、平均粒径が20μmで、表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛を作製した。非晶質炭素の被覆量は、非晶質炭素で被覆された黒鉛粒子中の非晶質炭素の割合で定義した。この負極活物質が97質量%、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)が1.5質量%、結着材としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)が1.5質量%となるようにNMP溶液中で混合し、負極合剤スラリーを調製した。この負極合材スラリーを厚さ8μmの銅製の集電体の量面にドクターブレード法により塗布して、負極集電体の両面に負極活物質合剤層を形成した。その後、乾燥した後に圧縮ローラーを用いて圧延し、所定サイズに裁断して負極極板を作製した。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で30:60:10の割合で混合した後、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LIPF)をその濃度が1mol/Lとなるように溶解した。さらにビニレンカーボネート(VC)を非水電解液全体に対して2.0質量%とし添加して溶解させ、非水電解液を調製した。また、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を添加する場合には、後述の表4に示した組成となるように各成分の配合比を調製した。
[電池の作製]
上記のようにして作製した正極極板及び負極極板を、ポリエチレン製微多孔質膜からなるセパレータを介して巻回し、最外周にポリプロピレン製のテープを張り付けて円筒状の巻回電極体を作製した。この後、プレスして偏平状の巻回電極体とした。また、樹脂層(ポリプロピレン)/接着剤層/アルミニウム合金層/接着材層/樹脂層(ポリプロピレン)の5層構造からなるシート状のラミネート材を用意し、このラミネート材を折り返して底部を形成すると共にカップ状の電極体収納空間を形成した。次いで、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で上記偏平状巻回電極体と上記非水電解質とをカップ状の電極体収納空間に挿入した。この後、ラミネート外装体内部を減圧してセパレータ内部に非水電解質を含浸させ、ラミネート外装体の開口部を封止して、高さ62mm、幅35mm、厚み3.6mmの非水電解質二次電池を作製した。得られた非水電解質二次電池の設計容量は、充電終止電圧4.4Vで、800mAhである。
[電池厚み増分の測定]
各電池を25℃において、1It=800mAの定電流で、充電終止電圧4.4V時の電池設計容量である満充電容量に対して7%の充電を行い、その状態での電池厚みを測定した。次いで、非水電解液の浸透を促進させるため、60℃の恒温槽中で1日放置した後の電池厚みを測定し、放置前後の電池厚みの変化を電池厚み増分として求めた。
[25℃サイクル容量維持率の測定]
各電池を25℃において、1It=800mAの定電流で充電し、電池電圧が4.4Vに達した後は4.4Vの定電圧で充電電流が40mAになるまで充電し、その後、電流値1It=800mAの定電流で電池電圧が2.75Vとなるまで放電し、これを1サイクル目の充放電とし、1サイクル目の放電容量を求めた。同じ条件で充放電を繰り返し、300サイクル目の放電容量を求め、1サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の比を容量維持率として求めた。
[負荷特性の測定]
各電池を25℃において、1It=800mAの定電流で充電し、電池電圧が4.4Vに達した後は4.4Vの定電圧で充電電流が40mAになるまで充電し、その後、電流値1It=800mAの定電流で電池電圧が2.75Vとなるまで放電し、これを1サイクル目の充放電とし、1サイクル目の放電容量を求めた。次に、各電池を25℃において、1It=800mAの定電流で充電し、電池電圧が4.4Vに達した後は4.4Vの定電圧で充電電流が40mAになるまで充電し、その後、電流値2It=1600mAの定電流で電池電圧が2.75Vとなるまで放電し、これを2サイクル目の放電とし、2サイクル目の放電容量を求めた。各電池の1サイクル目の放電容量に対する2サイクル目の放電容量の比を2It/1It放電負荷特性として求めた。
[実施例1〜4及び比較例1〜3]
実施例1〜4及び比較例1〜3の非水電解質二次電池としては、負極活物質として、非晶質炭素の被覆量を1質量%一定とし、かつ、全負極活物質中の組成がSiO(x=1)である酸化ケイ素の添加量を3.5質量%一定とし、全黒鉛中の非晶質炭素で被覆されていない黒鉛の割合を100〜0質量%(非晶質炭素で被覆された黒鉛の割合を0〜100質量%)まで変化させたものを用いた。これらの各電池について、上記のようにして初期容量、電池厚み増分及びサイクル特性を測定した結果を、それぞれの負極活物質の組成と共に表1にまとめて示した。
Figure 0006030070
表1に示した結果から、以下のことがわかる。すなわち、非晶質炭素で被覆された黒鉛を用いない比較例1の電池及び非晶質炭素で被覆された黒鉛が10質量%の比較例2の電池では、初期容量及びサイクル特性は良好であるが、電池厚みの増分が0.74mm以上と大きかった、一方、非晶質炭素で被覆された黒鉛が20〜90質量%である実施例1〜4の電池では、初期容量及びサイクル特性が良好であるだけでなく、電池厚みの増分も0.44mm以下と小さく、良好な結果が得られた。ただ、非晶質炭素で被覆された黒鉛が100質量%である比較例3の電池では、電池厚みの増分は最も小さく、初期容量も良好であったが、サイクル特性が58.8%と非常に低下していた。そのため、非晶質炭素で被覆された黒鉛の割合は、全黒鉛に対して20質量%以上、90質量%以下が好ましく、より好ましくは50質量%以上、90質量%以下であることが判明した。
[実施例5〜7及び比較例4、5]
実施例5〜7及び比較例4、5の非水電解質二次電池としては、負極活物質として、非晶質炭素の被覆量を1質量%一定とし、全黒鉛中の非晶質炭素で被覆されていない黒鉛の割合を80質量%(非晶質炭素で被覆された黒鉛の割合を20質量%)一定とし、かつ、全負極活物質中の組成がSiO(x=1)である酸化ケイ素の添加量を0.5〜25質量%まで変化させたものを用いた。これらの各電池について、上記のようにして初期容量、電池厚み増分及びサイクル特性を測定した結果を、それぞれの負極活物質の組成と共に表2にまとめて示した。
Figure 0006030070
表2に示した結果から、以下のことがわかる。すなわち、全負極活物質中の組成がSiO(x=1)である酸化ケイ素の添加量が0.5質量%である比較例4の電池では、電池厚みの増分及びサイクル特性共に優れていたが、初期容量が818mAhと小さかった。測定に用いた電池を分解して調査したところ、一部にリチウム金属の析出が認められた。これは、負極活物質中の酸化ケイ素の添加量が少ないため、正極極板と対向する負極極板の面積中における酸化ケイ素の量が疎となることで、設計上で受け入れ可能なリチウムイオン量よりも実際に受け入れ可能であったリチウムイオン量が少なくなり、リチウム金属が析出してしまったためと推定される。
一方、全負極活物質中の酸化ケイ素の添加量が25質量%である比較例5では、初期容量は非常に良好であるが、電池厚みの増分が0.71mmと大きく、サイクル特性は49.8%と大きく低下していた。これは、添加された酸化ケイ素の量が多くなり、放置前充電時の黒鉛の充電深度が好適値よりもずれたためであると考えられる。したがって、設計上は、全負極活物質中に酸化ケイ素を25質量%も添加することは好ましくないと考えられる。よって、全負極活物質中の酸化ケイ素の含有割合は、0.5質量%以上、20質量%以下が好ましいことが判明した。
[実施例8〜11]
実施例8〜11の非水電解質二次電池としては、負極活物質として、全黒鉛中の非晶質炭素で被覆されていない黒鉛の割合を80質量%(非晶質炭素で被覆された黒鉛の割合を20質量%)一定とし、全負極活物質中の組成がSiO(x=1)である酸化ケイ素の添加量を3.5質量%一定とし、かつ、非晶質炭素の被覆量を0.1〜6.5質量%まで変化させたものを用いた。これらの各電池について、上記のようにして初期容量、電池厚み増分及びサイクル特性を測定した結果を、それぞれの負極活物質の組成と共に表3にまとめて示した。なお、表3には実施例1の電池の測定結果も併記した。
Figure 0006030070
表3に示した結果から、以下のことがわかる。すなわち、非晶質炭素の被覆量が0.1質量%である実施例8の電池では、非晶質炭素で被覆された黒鉛を含まない比較例1(表1参照)の電池と比すると、電池厚みは低減されているが、実施例1、9〜11の電池よりも電池厚み増分がやや増加している。また、非晶質炭素の被覆量が6.5質量%である実施例11の電池では、電池厚みの増分を低くすることができるが、実施例1、8〜10の電池よりもサイクル特性がやや低下した。このことは、実施例11の電池では、非晶質炭素の被覆層が厚くなったために、負極活物質粒子間の導電性が低下し、充放電サイクルの繰り返しに伴う膨張・収縮により、導電パスが切断されやすくなったためと推定される。
なお、実施例1、8〜11の電池において、初期容量は全て良好な結果が得られている。よって、非晶質炭素で被覆された黒鉛の非晶質炭素の被覆量は0.1〜6.5質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5質量%であることが判明した。
[実施例12〜16]
実施例12〜16の非水電解質二次電池としては、負極活物質として、全黒鉛中の非晶質炭素で被覆されていない黒鉛の割合を50質量%(非晶質炭素で被覆された黒鉛の割合を50質量%)一定とし、全負極活物質中の組成がSiO(x=1)である酸化ケイ素の添加量を3.5質量%一定とし、非晶質炭素の被覆量を1質量%一定とし、かつ、非水電解液の溶媒中のフルオロエチレンカーボネート(FEC)の含有割合を0〜35体積%まで変化させたものを用いた。
なお、非水電解液の溶媒中の他の成分の含有割合は、エチレンカーボネート(EC)が30体積%、メチルエチルカーボネート(MEC)が60体積%、ジエチルカーボネート(DEC)が10体積%であり、FECを添加する場合はその分だけECの含有割合を減らし、FECの含有割合が30体積%を超える場合にはその分だけさらにMECの含有割合を減らしてそれぞれの含有割合を調節した。なお、非水電解液中には、別途ビニレンカーボネート(VC)を全非水電解質に対して2質量%となるように添加した。このVCは、負極表面に形成される還元被膜の安定化用として慣用的に添加されている成分である。
これらの各電池について、上記のようにして初期容量、電池厚み増分、サイクル特性及び2It/1It放電負荷特性を測定した結果を、それぞれの負極活物質の組成と共に表4にまとめて示した。なお、表4には実施例2の電池の測定結果も併記した。
Figure 0006030070
表4に示した結果から、以下のことがわかる。すなわち、非水電解質の非水溶媒中にFECを0.1〜35体積%含んでいる実施例12〜16の電池では、初期容量についてはFECを含んでいない実施例2の電池とほぼ同等の良好な結果が得られている。しかしながら、電池厚み増分については、FECの含有割合が0.1〜15体積%である実施例12〜14の電池ではFECを含んでいない実施例2の電池よりも僅かに劣る結果となっているが、FECの含有割合が30体積%以上である実施例15及び16の電池では実施例2の電池よりも良好な結果が得られている。また、サイクル特性については、FECの含有割合が0.5体積%以上の実施例13〜16の電池ではFECの含有割合が0.1体積%以下である実施例2及び12の電池よりも良好な結果が得られている。
さらに、非水電解質の非水溶媒中のFECの含有割合が増加するにしたがって、2It/1It放電負荷特性は徐々に低下していくが、FECの含有割合が最大の35体積%である実施例16の電池でも2It/1It放電負荷特性は87.5%と良好な結果が得られている。このような2It/1It放電負荷特性は、FECの含有割合の増大化に伴って非水電解液の粘度が増大化し、リチウムイオンの拡散性が低下したためと考えられる。よって、FECの含有割合は、0.1〜35体積%が好ましいが、0.5〜30体積%とすることがより好ましいことが判明した。

Claims (4)

  1. リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な正極活物質を含む正極合剤層を備えた正極極板と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極合剤層を備えた負極極板と、セパレータと、非水電解液と、を備える非水電解質二次電池において、
    前記負極活物質は、
    金属ケイ素及びSiOxで表される酸化ケイ素(0.5≦x<1.6)の少なくとも一方と黒鉛材料との混合物であり、
    前記黒鉛材料中に非晶質炭素で被覆された黒鉛材料を20質量%以上、90質量%以下の割合で含み、
    前記金属ケイ素及び酸化ケイ素の含有割合は、全負極活物質中の1質量%以上、20質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記黒鉛材料中の前記非晶質炭素で被覆された黒鉛材料の割合は、50質量%以上、90質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記非晶質炭素の被覆量は、前記非晶質炭素で被覆された黒鉛材料に対して0.5質量%以上、5質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解液は、フルオロエチレンカーボネートを0.5体積%以上、30体積%以下の割合で含んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2013550322A 2011-12-22 2012-12-20 非水電解質二次電池 Active JP6030070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281041 2011-12-22
JP2011281041 2011-12-22
PCT/JP2012/083006 WO2013094668A1 (ja) 2011-12-22 2012-12-20 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013094668A1 JPWO2013094668A1 (ja) 2015-04-27
JP6030070B2 true JP6030070B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=48668551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550322A Active JP6030070B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-20 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140356724A1 (ja)
JP (1) JP6030070B2 (ja)
CN (1) CN104011924A (ja)
WO (1) WO2013094668A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060506B2 (ja) * 2012-03-23 2017-01-18 三菱化学株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
CN103647056B (zh) * 2013-11-29 2017-02-08 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种SiOX基复合负极材料、制备方法及电池
KR102143708B1 (ko) * 2014-01-31 2020-08-11 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 비수계 이차 전지용 부극 및 비수계 이차 전지, 부극 활물질 및 그 제조 방법, 나노 실리콘과 탄소층과 카티온성 폴리머층을 구비하는 복합체, 나노 실리콘과 탄소층으로 이루어지는 복합체의 제조 방법
WO2015146079A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池
JP2015185491A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6500541B2 (ja) * 2014-03-28 2019-04-17 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP6268049B2 (ja) 2014-06-23 2018-01-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池並びに負極活物質粒子の製造方法
JP6847665B2 (ja) * 2014-12-26 2021-03-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN107431249A (zh) * 2015-02-27 2017-12-01 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池的制造方法
WO2016136211A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6592256B2 (ja) * 2015-03-09 2019-10-16 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6812966B2 (ja) * 2015-03-24 2021-01-13 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極および二次電池
JP6491040B2 (ja) * 2015-05-21 2019-03-27 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池
US10873079B2 (en) 2015-06-29 2020-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Low resistance, multivalent metal anodes
CN108140896B (zh) * 2015-10-30 2021-05-07 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
KR20180086993A (ko) * 2017-01-24 2018-08-01 삼성전자주식회사 디실란계 첨가제를 포함하는 리튬이차전지
EP3618161B1 (en) * 2017-05-25 2023-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery
KR102294200B1 (ko) * 2017-07-26 2021-08-25 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반고체 전해액, 반고체 전해질, 반고체 전해질층 및 이차 전지
TW201921794A (zh) * 2017-08-10 2019-06-01 日商昭和電工股份有限公司 鋰離子二次電池用負極材料及鋰離子二次電池
JP7013773B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6822372B2 (ja) * 2017-10-12 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 負極板および非水電解質二次電池
KR102312408B1 (ko) 2017-12-01 2021-10-13 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP7214662B2 (ja) * 2018-01-19 2023-01-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US11949091B2 (en) * 2018-02-28 2024-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging method of non-aqueous electrolyte secondary battery, and charging system of non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7112872B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-04 三洋電機株式会社 二次電池
JP6969483B2 (ja) * 2018-04-09 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN108767318A (zh) * 2018-05-24 2018-11-06 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种含有添加剂的锂盐电解液
US12095037B2 (en) 2018-07-26 2024-09-17 Mitsui Chemicals, Inc. Non-aqueous electrolyte solution for battery and lithium secondary battery
KR20200065514A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 현대자동차주식회사 이차전지용 실리콘계 복합 음극활물질, 이를 포함하는 음극
US11411246B2 (en) * 2018-12-06 2022-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery and method of manufacturing all-solid secondary battery
CN109659615A (zh) * 2018-12-20 2019-04-19 河南电池研究院有限公司 匹配硅碳负极材料的锂离子电池电解液及其制备的电池
WO2020158153A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 角形非水電解質二次電池
CN112886050B (zh) * 2019-11-29 2022-07-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及含有该二次电池的装置
JP7168622B2 (ja) * 2020-09-08 2022-11-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
CN115020684B (zh) * 2022-07-26 2023-10-20 蜂巢能源科技股份有限公司 一种石墨、硅氧化物和硅复合的负极材料及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965790B2 (ja) * 2002-10-28 2012-07-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
WO2003096449A1 (fr) * 2002-05-08 2003-11-20 Japan Storage Battery Co., Ltd. Pile secondaire a electrolyte non aqueux
CN1259740C (zh) * 2003-05-20 2006-06-14 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池
CN100576610C (zh) * 2006-12-22 2009-12-30 比亚迪股份有限公司 一种含硅复合材料及其制备方法
JP5192703B2 (ja) * 2007-02-06 2013-05-08 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解質二次電池
JP2010092830A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101057162B1 (ko) * 2008-12-01 2011-08-16 삼성에스디아이 주식회사 음극활물질, 이를 구비하는 음극 및 리튬이차전지
JP4954270B2 (ja) * 2009-02-13 2012-06-13 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP5698443B2 (ja) * 2009-06-02 2015-04-08 三菱化学株式会社 非水系電解液および非水系電解液二次電池
JP5557003B2 (ja) * 2010-03-19 2014-07-23 株式会社豊田自動織機 負極材料、非水電解質二次電池および負極材料の製造方法
US9876221B2 (en) * 2010-05-14 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP5614307B2 (ja) * 2011-01-26 2014-10-29 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN102185128B (zh) * 2011-04-02 2012-11-28 上海交通大学 一种硅碳复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104011924A (zh) 2014-08-27
US20140356724A1 (en) 2014-12-04
JPWO2013094668A1 (ja) 2015-04-27
WO2013094668A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030070B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5666287B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102301670B1 (ko) 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지
JP6743755B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
TWI504037B (zh) Lithium secondary battery pack, and the use of this electronic machine, charging system and charging method
JP2021501454A (ja) 高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池
KR20100087679A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2014067583A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010231958A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015170542A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015185491A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014135154A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014067629A (ja) 非水電解質二次電池
JP7214662B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6072689B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2014068931A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2014068903A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6988169B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法、および非水電解質二次電池の製造方法
JP2011181386A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010140737A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2015146079A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池
JP2014067625A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014050025A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6042195B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014179221A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250