JP7192755B2 - リチウムイオン電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7192755B2
JP7192755B2 JP2019223651A JP2019223651A JP7192755B2 JP 7192755 B2 JP7192755 B2 JP 7192755B2 JP 2019223651 A JP2019223651 A JP 2019223651A JP 2019223651 A JP2019223651 A JP 2019223651A JP 7192755 B2 JP7192755 B2 JP 7192755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
current rate
battery
charging
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019223651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021093312A (ja
Inventor
裕輝 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019223651A priority Critical patent/JP7192755B2/ja
Priority to US17/108,100 priority patent/US11658353B2/en
Priority to KR1020200168171A priority patent/KR102477915B1/ko
Priority to CN202011432666.6A priority patent/CN112952200B/zh
Publication of JP2021093312A publication Critical patent/JP2021093312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192755B2 publication Critical patent/JP7192755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • H01M4/0461Electrochemical alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、リチウムイオン電池の製造方法に関する。
特開2017-004727号公報(特許文献1)は、負極活物質として、珪素系活物質(SiOx:0.5≦x≦1.6)および炭素系活物質を含む、リチウムイオン電池を開示している。
特開2017-004727号公報
リチウムイオン電池(以下「電池」と略記され得る。)の高容量化が検討されている。その一環として、酸化珪素(SiO)の使用が検討されている。SiOは負極活物質である。従来、黒鉛が負極活物質として使用されている。SiOは、黒鉛に比して、大きい比容量を有し得る。SiOの使用により、電池容量の増大が期待される。
しかしSiOは、黒鉛に比して、短いサイクル寿命を有する傾向がある。SiOの単独系においては、所望のサイクル寿命を実現することが困難である。そこで、黒鉛とSiOとの混合系が提案されている。黒鉛とSiOとの混合系は、SiOの単独系に比して、長いサイクル寿命を有し得る。しかし、サイクル寿命のさらなる改善が求められている。
本開示の目的は、黒鉛とSiOとの混合系において、サイクル寿命を向上させることである。
以下、本開示における技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示における作用メカニズムは、推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、特許請求の範囲を限定しない。
〔1〕 リチウムイオン電池の製造方法は、下記の(a)、(b)および(c)を含む。
(a) 電池を組み立てる。
(b) 電池に対して初回充電を施す。
(c) 電池に対して加熱エージングを施す。
電池は、負極活物質を含む。負極活物質は、黒鉛および酸化珪素を含む。
電池の充電率が横軸であり、電池の寸法が縦軸である直交座標において、電池の充電プロファイルは、第1段階と、第2段階とを含む。第2段階は、第1段階よりも高い充電率を有する。充電プロファイルは、第1段階において第1傾きを有し、かつ第2段階において第2傾きを有する。
電池は、固有電流レートを有する。固有電流レート以上の電流レートにより、電池が充電された時、第1傾きは、第2傾きよりも小さい。固有電流レート未満の電流レートにより、電池が充電された時、第1傾きは、第2傾きよりも大きい。
初回充電においては、固有電流レート未満の電流レートにより、少なくとも第1段階の充電が施される。
初回充電が第2段階に移行した後、第2段階に含まれる充電率において、加熱エージングが施される。
本開示の負極活物質は、黒鉛とSiOとの混合系を含む。初回充電時、SiOの内部において、珪素(Si)が網目状に成長する。これにより、Si網目構造が形成される。Si網目構造が緻密である程、サイクル寿命が長くなる傾向がある。本開示の新知見によると、電池に対して、特定条件で初回充電および加熱エージングが施されることにより、緻密なSi網目構造が形成されることが期待される。すなわち、サイクル寿命の向上が期待される。
図1は、黒鉛とSiOとの混合系における充電プロファイルの第1例である。図2は、黒鉛とSiOとの混合系における充電プロファイルの第2例である。図1および図2の直交座標においては、電池の充電率(state оf charge,SOC)が横軸であり、電池の寸法が縦軸である。寸法は、例えば電池の「厚さ」等であってもよい。
充電により、黒鉛およびSiOの各々にリチウム(Li)が挿入される。黒鉛およびSiOの各々は、Liの挿入により膨張する。負極活物質の膨張は、電池の寸法を増加させる。SiOの膨張率は、黒鉛の膨張率よりも高い。SiOへのLi挿入が支配的であるSOCにおいては、曲線の傾きが大きくなると考えられる。傾きは、SOCの増加量に対する、電池の寸法の増加量の比(dD/dSOC)と定義される。なお、本開示における「曲線」は、折れ線を含んでいる。
本開示の新知見によると、黒鉛とSiOとの混合系には、固有電流レート(I0)が存在する。固有電流レート(I0)以上の電流により、電池が充電されると、図2の充電プロファイルのように、SOCが相対的に低い範囲において、曲線の傾きが小さくなり、SOCが相対的に高い範囲において、曲線の傾きが大きくなる。
他方、固有電流レート(I0)未満の電流により、電池が充電されると、図1の充電プロファイルのように、SOCが相対的に低い範囲において、曲線の傾きが大きくなり、SOCが相対的に高い範囲において、曲線の傾きが小さくなる。
固有電流レートが存在する理由は、SiOと黒鉛との間で膨張率が異なり、なおかつ、SiOと黒鉛との間で充電抵抗(Li受入れ性)が異なるためと考えられる。SiOの充電抵抗が大きい程、固有電流レートは小さくなる傾向がある。SiOは、黒鉛に比して貴な電位でLiと反応する。そのため、SiOは、黒鉛に比して優先的に充電され得る。しかしSiOの充電抵抗が大きい場合は、黒鉛が優先的に充電され得る。SiOの充電抵抗が大きい場合であっても、十分低い電流レートであれば、SiOが優先的に充電されることもあり得る。SiOの充電抵抗と、黒鉛の充電抵抗とのバランスから、固有電流レートが決まると考えられる。
本開示においては、図1および図2の充電プロファイルが、「第1段階(first stage,FS)」と「第2段階(second stage,SS)」とに区分され得る。
第1段階(FS)は、曲線の傾きが変化する境界(B)未満のSOC範囲と定義される。第1段階(FS)における電流レートが「第1電流レート(I1)」と定義される。第1段階(FS)における曲線の傾きが「第1傾き(S1)」と定義される。
第2段階(SS)は、曲線の傾きが変化する境界(B)以上のSOC範囲と定義される。第2段階(SS)における電流レートが「第2電流レート(I2)」と定義される。第2段階(SS)における曲線の傾きが「第2傾き(S2)」と定義される。
図1のように、「I1=I2<I0」の関係が満たされる時、「S1>S2」の関係が満たされる。図2のように、「I1=I2≧I0」の関係が満たされる時、「S1<S2」の関係が満たされる。
本開示においては、第1電流レート(I1)が固有電流レート(I0)未満となるように、初回充電が施される。すなわち「I1<I0」の関係が満たされる。この条件において、充電プロファイルは、図1の第1段階(FS)のように推移すると考えられる。これにより、第1段階(FS)において、SiOへのLiの挿入が飽和すると考えられる。
さらに、初回充電が第2段階(SS)に移行した後、第2段階(SS)に含まれるSOCにおいて、加熱エージングが施される。SiOへのLiの挿入が飽和した状態において、加熱エージングが施されることにより、緻密なSi網目構造が形成されることが期待される。これにより、サイクル寿命の向上が期待される。
〔2〕 初回充電が第2段階に移行した後、固有電流レート以上の電流レートにより、充電が施されてもよい。
第1段階(FS)の充電が完了した後、第2段階(SS)が開始される。第1段階(FS)においては、固有電流レート(I0)未満の第1電流レート(I1)により充電が施されている。第2段階(SS)においても、引き続き、固有電流レート(I0)未満の第2電流レート(I2)により充電が施されてもよい。すなわち「I1<I0」かつ「I2<I0」の関係が満たされてもよい。
本開示の第1段階(FS)においては、SiOへのLiの挿入が飽和すると考えられる。第2段階(SS)における充電は、Si網目構造(すなわちサイクル寿命)への影響が小さいと考えられる。そのため、第2段階(SS)においては、固有電流レート(I0)以上の第2電流レート(I2)により、充電が施されてもよい。すなわち「I1<I0」かつ「I0≦I2」の関係が満たされてもよい。これにより、初回充電の所要時間が短縮され得る。
図1は、黒鉛とSiOとの混合系における充電プロファイルの第1例である。 図2は、黒鉛とSiOとの混合系における充電プロファイルの第2例である。 図3は、黒鉛とSiOとの混合系における充電プロファイルの第3例である。 図4は、黒鉛とSiOとの混合系における充電プロファイルの第4例である。 図5は、本実施形態におけるリチウムイオン電池の製造方法の概略フローチャートである。 図6は、本実施形態におけるリチウムイオン電池の概略図である。 図7は、本実施形態における電極群の概略図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本実施形態において、例えば「0.1質量部から10質量部」等の記載は、特に断りのない限り、境界値を含む範囲を示す。すなわち、例えば「0.1質量部から10質量部」は「0.1質量部以上10質量部以下」の範囲を示す。
本実施形態において、電流レートの大きさは「C」により表される。本実施形態において、「1C」は、満充電容量が1時間で放電される電流レートと定義される。例えば、0.1Cは、1Cの0.1倍の電流レートを示す。
<リチウムイオン電池の製造方法>
図5は、本実施形態におけるリチウムイオン電池の製造方法の概略フローチャートである。本実施形態におけるリチウムイオン電池の製造方法は、《(a)組み立て》、《(b)初回充電》および《(c)加熱エージング》を含む。
《(a)組み立て》
本実施形態におけるリチウムイオン電池の製造方法は、電池を組み立てることを含む。
本実施形態における電池は、Liイオンを電荷担体(キャリア)とする、二次電池を示す。本実施形態の電池は、任意の形態を有し得る。電池は、例えば角形電池であってもよいし、円筒形電池であってもよいし、パウチ形電池であってもよい。電池は、任意の方法により組み立てられる。ここでは、一例として角形電池が説明される。
(リチウムイオン電池)
図6は、本実施形態におけるリチウムイオン電池の概略図である。
電池100は、角形電池である。電池100は、ケース90を含む。ケース90の外形は、直方体である。ケース90は、例えば金属製であってもよい。ケース90は、密閉されている。ケース90は、蓄電要素を収納している。蓄電要素は、電極群50および電解質(不図示)を含む。
図7は、本実施形態における電極群の概略図である。
電極群50は、巻回型である。すなわち、電極群50は、正極10および負極20が渦巻き状に巻回されることにより形成される。セパレータ30は、正極10と負極20との間に配置される。
電極群50は、積層型であってもよい。すなわち、電極群50は、正極10と負極20とが交互に積層されることにより形成されてもよい。セパレータ30は、正極10と負極20との間に配置される。
(負極)
負極20は、負極集電体21および負極活物質層22を含む。負極集電体21は、例えば銅(Cu)箔等を含んでいてもよい。負極活物質層22は、負極集電体21の表面に配置されている。負極活物質層22は、負極集電体21の片面のみに配置されていてもよい。負極活物質層22は、負極集電体21の表裏両面に配置されていてもよい。
負極活物質層22は、少なくとも負極活物質を含む。例えば、負極活物質を含むスラリーが、負極集電体21の表面に塗布されることにより、負極活物質層22が形成され得る。
負極活物質は、黒鉛およびSiOを含む。負極活物質は、実質的に黒鉛とSiOとからなっていてもよい。所望のサイクル寿命が得られる限り、負極活物質は、黒鉛およびSiOに加えて、その他の成分をさらに含んでいてもよい。例えば、負極活物質は、純Si等をさらに含んでいてもよい。
黒鉛とSiOとは、例えば、質量比で「黒鉛/SiO=80/20」から「黒鉛/SiO=99/1」の関係を満たしていてもよい。黒鉛とSiOとは、例えば、質量比で「黒鉛/SiO=85/15」から「黒鉛/SiO=95/5」の関係を満たしていてもよい。
本実施形態における「酸化珪素(SiO)」は、SiおよびOを含む化合物を示す。SiとOとは、任意の組成比を有し得る。SiOは、例えば、一般式「SiOx(0<x≦2)」によって表されてもよい。一般式において「0.5≦x≦1.5」の関係が満たされていてもよい。SiOは、SiおよびO以外の元素をさらに含んでいてもよい。例えば、SiOは、その合成時に不可避的に混入する不純物元素を含んでいてもよい。不純物元素の含量は、例えば、1.0質量%以下であってもよい。
SiOの充電抵抗は、固有電流レート(I0)に影響する。SiOの充電抵抗が大きい程、固有電流レート(I0)は小さくなる傾向がある。例えば、SiO(粒子)が炭素材料により被覆されてもよい。これにより、SiOの充電抵抗が低減し得る。その結果、固有電流レート(I0)が大きくなり得る。固有電流レート(I0)が大きい程、初回充電の所要時間が短くなり得る。
SiOの粒子径が大きい程、Liの挿入に伴う、SiOの膨張率が大きくなる傾向がある。これにより、SiOへのLi挿入が支配的であるSOCにおける、曲線の傾きが大きくなり得る。すなわち、例えば、図1においては、第1傾き(S1)が大きくなり得る。例えば、図2においては、第2傾き(S2)が大きくなり得る。SiOは、例えば、0.1μmから10μmのメジアン径を有していてもよい。メジアン径は、体積基準の粒子径分布において、微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒子径を示す。
負極活物質層22は、負極活物質に加えて、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、カーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)、およびポリイミド(PI)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
(正極)
正極10は、正極集電体11および正極活物質層12を含む。正極集電体11は、例えばアルミニウム(Al)箔等を含んでいてもよい。正極活物質層12は、正極集電体11の表面に配置されている。正極活物質層12は、正極集電体11の片面のみに配置されていてもよい。正極活物質層12は、正極集電体11の表裏両面に配置されていてもよい。
正極活物質層12は、少なくとも正極活物質を含む。例えば、正極活物質を含むスラリーが、正極集電体11の表面に塗布されることにより、正極活物質層12が形成され得る。正極活物質は、任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム、およびリン酸鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。正極活物質層12は、正極活物質に加えて、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。
(セパレータ)
セパレータ30は、正極10と負極20とを物理的に分離している。セパレータ30は、例えば、ポリオレフィン製の多孔質膜等を含んでいてもよい。電池100がポリマー電池または全固体電池等である場合、電解質がセパレータとして機能することもある。
(電解質)
電解質は、Liイオンを伝導する。電解質は、電子を伝導しない。電解質は、例えば、液体電解質であってもよいし、ゲル電解質であってもよいし、固体電解質であってもよい。すなわち、電池100は、液系電池であってもよいし、ポリマー電池であってもよいし、全固体電池であってもよい。
液体電解質は、溶媒および支持電解質を含んでいてもよい。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびジエチルカーボネート(DEC)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質は、例えば、LiPF6、LiBF4およびLi(FSO2)2Nからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質の濃度は、例えば、0.5mоl/Lから2mоl/Lであってもよい。
《(b)初回充電》
本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法は、電池100に対して初回充電を施すことを含む。初回充電は、充電装置により施される。充電装置は、充放電装置であってもよい。初回充電は、室温環境で施され得る。例えば、15℃から30℃の温度環境において、初回充電が施されてもよい。
(予備実験)
電池100の固有電流レート(I0)が、予め確認される。固有電流レート(I0)は、例えば、SiOの充電抵抗等に応じて変化し得る。固有電流レート(I0)は、例えば、0.3Cから0.8Cであってもよい。例えば、処理対象となる電池100と、同一仕様の電池において、固有電流レート(I0)が確認され得る。
まず、電池100が完全放電される。次いで、例えば0.1Cの電流レートにより、0%から100%のSOC範囲にわたって、電池100が充電される。充電中、電池100の寸法が測定される。電池100の寸法は、負極活物質の膨張を反映している。負極活物質の膨張は、電極の積層方向に沿った方向の寸法に反映されやすい。角形電池の場合、例えば、厚さが測定されてもよい。厚さは、図6のy軸方向の寸法である。円筒形電池の場合、例えば、直径が測定されてもよい。
直交座標が作成される。直交座標の横軸はSOCである。直交座標の縦軸は寸法である。充電中のSOCと寸法との関係がプロットされる。例えば、図1のように、SOCが相対的に低い範囲において、曲線の傾きが大きくなり、SOCが相対的に高い範囲において、曲線の傾きが小さくなることがある。すなわち「S1>S2」の関係が満たされることがある。この場合、電流レートは、固有電流レート(I0)未満であったとみなされる。
例えば、図2のように、SOCが相対的に低い範囲において、曲線の傾きが小さくなり、SOCが相対的に高い範囲において、曲線の傾きが大きくなることがある。すなわち「S1<S2」の関係が満たされることがある。この場合、電流レートは、固有電流レート(I0)以上であったとみなされる。
例えば、0.1C刻みで、充電プロファイルの測定が繰り返されることにより、固有電流レート(I0)が探索される。固有電流レート(I0)が検出された後、初回充電の第1段階(FS)で使用されるべき第1電流レート(I1)が決定される。本実施形態においては、「I1<I0」の関係が満たされるように、第1電流レート(I1)が決定される。例えば、「I1/I0=2/3」から「I1/I0=2/8」の関係が満たされてもよい。例えば、「I1/I0=5/8」から「I1/I0=2/8」の関係が満たされてもよい。
さらに、第1段階(FS)と第2段階(SS)との境界(B)が検出されてもよい。例えば、第1電流レート(I1)により、0%から100%のSOC範囲にわたって、電池100が充電される。曲線の傾きが変化する境界(B)が検出される。境界(B)未満のSOC範囲が、第1段階(FS)とされる。境界(B)以上のSOC範囲が、第2段階(SS)とされる。
境界(B)が未知の状態で、初回充電が行われてもよい。この場合、例えば、充電中、傾き「S=dD/dSOC」が監視されてもよい。「dD/dSOC」は、SOCの増加量に対する、寸法の増加量の比である。例えば、隣接する2つの測定点で、傾きが算出される。測定点の間隔(dSOC)は、例えば、10%であってもよい。傾きが逐次算出される。例えば、第n番目の傾きが、第n-1番目の傾きに比して、50%以上減少した時、第2段階(SS)に移行したと判断されてもよい。
(第1段階)
予備実験の結果に基づいて、電池100に対して初回充電が施される。初回充電は、例えば、定電流方式であってもよい。第1段階(FS)は、0%から境界(B)までのSOC範囲である。本実施形態においては、第1電流レート(I1)により、少なくとも第1段階(FS)の充電が施される。これにより、第1段階(FS)において、SiOへのLiの挿入が飽和すると考えられる。
第1電流レート(I1)は、固有電流レート(I0)未満である限り、任意の下限値を有し得る。ただし、第1電流レート(I1)が小さい程、初回充電の所要時間が長くなる。第1電流レート(I1)は、例えば、0.1C以上であってもよい。第1電流レート(I1)は、例えば、0.2C以上であってもよい。
(第2段階)
SOCが境界(B)に到達した後、加熱エージングが施されるべきSOCまで、充電が続行される。第2段階(SS)における第2電流レート(I2)は、引き続き、固有電流レート(I0)未満であってもよい。
第1段階(FS)において、SiOへのLiの挿入が飽和すると考えられる。そのため、第2段階(SS)における第2電流レート(I2)は、固有電流レート(I0)以上とされてもよい。すなわち、「I2≧I0」の関係が満たされてもよい。これにより、初回充電の所要時間が短縮され得る。例えば、「I2/I0=2/0.8」から「I2/I0=2/0.3」の関係が満たされてもよい。第2電流レート(I2)は、任意の上限値を有し得る。ただし第2電流レート(I2)が過度に大きいと、Liが析出する可能性もある。第2電流レート(I2)は、例えば、3C以下であってもよい。第2電流レート(I2)は、例えば、2C以下であってもよい。
《(c)加熱エージング》
本実施形態におけるリチウムイオン電池の製造方法は、電池100に対して加熱エージングを施すことを含む。本実施形態においては、初回充電が第2段階(SS)に移行した後、第2段階(SS)に含まれるSOCにおいて、加熱エージングが施される。
本実施形態における「加熱エージング」は、40℃以上の温度環境において、電池100が所定時間にわたって放置されることを示す。例えば、所定温度に設定された恒温槽内で、電池100が放置されてもよい。本実施形態においては、恒温槽の設定温度が60℃であれば、60℃の温度環境で加熱エージングが施されたとみなされる。
加熱エージングの温度環境は、例えば、40℃から80℃であってもよい。加熱エージングの温度環境は、例えば、40℃から70℃であってもよい。加熱エージングの温度環境は、例えば、50℃から70℃であってもよい。
加熱エージングの放置時間は、例えば、6時間から120時間であってもよい。加熱エージングの放置時間は、例えば、12時間から96時間であってもよい。加熱エージングの放置時間は、例えば、24時間から72時間であってもよい。
以上より、リチウムイオン電池が製造される。本実施形態においては、初回充電の第1段階(FS)において、SiOへのLiの挿入が飽和していると考えられる。すなわち、低いSOC範囲において、SiOへのLiの挿入が飽和していると考えられる。この状態で、加熱エージングが施されることにより、緻密なSi網目構造が形成されることが期待される。すなわち、サイクル寿命の向上が期待される。
《変形例》
例えば、組電池においては、電池100(単電池)の寸法が変化し難いように、電池100が拘束されることもある。変形例として、例えば、荷重センサの使用が考えられる。すなわち、電池100の寸法に代えて、電池100から荷重センサに加わる荷重が測定されてもよい。荷重センサは、例えば、タクタイルセンサ等であってもよい。荷重センサは、負極活物質の膨張に伴う、荷重の増加が測定できるように、配置される。例えば、組電池において、単電池と単電池との間に、荷重センサが配置されてもよい。
変形例においては、電池100のSOCが横軸であり、荷重が縦軸である直交座標において、第1段階(FS)、第2段階(SS)、固有電流レート(I0)がそれぞれ決定されてもよい。
以下、本開示における実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本実施例においては、電池の寸法として、電池の厚さが採用されている。
<実験1:実施例1から実施例4、比較例1から比較例4>
下記のように、各種の製造方法により、リチウムイオン電池がそれぞれ製造された。
《実施例1》
1.(a)組み立て
下記の構成を備える電池が組み立てられた。
正極活物質 :LiNi1/3Co1/3Mn1/32
負極活物質 :黒鉛/SiO=85/15
固有電流レート(I0):0.8C
図1は、黒鉛とSiOとの混合系における充電プロファイルの第1例である。実験1の電池構成において、固有電流レート(I0)未満の電流レートで充電が施された時の充電プロファイルが、図1に示されている。
図2は、黒鉛とSiOとの混合系における充電プロファイルの第2例である。実験1の電池構成において、固有電流レート(I0)以上の電流レートで充電が施された時の充電プロファイルが、図2に示されている。
2.(b)初回充電
2-1.第1段階(FS)
25℃の温度環境において、0.5Cの第1電流レート(I1)により、第1段階(FS)の充電が完了された。すなわち、固有電流レート(I0)未満の第1電流レート(I1)により、第1段階(FS)の充電が施された。
2-2.第2段階(SS)
25℃の温度環境において、第2段階(SS)から、2Cの第2電流レート(I2)により、充電が施された。すなわち、初回充電が第2段階(SS)に移行した後、固有電流レート(I0)以上の第2電流レート(I2)により、充電が施された。100%のSOCに到達するまで、充電が続行された。
3.(c)加熱エージング
100%のSOCに到達後、100%のSOCにおいて、加熱エージングが施された。すなわち、初回充電が第2段階(SS)に移行した後、第2段階(SS)に含まれるSOCにおいて、加熱エージングが施された。加熱エージングの温度環境は、60℃であった。加熱エージングの放置時間は、48時間であった。
下記表1の「加熱エージング」の項目において、例えば「100(第2段階)」との記載は、「100%のSOCにおいて加熱エージングが施されたこと」、および「加熱エージングが施されたSOCが第2段階(SS)に含まれること」を示している。
4.サイクル試験
電池の初期容量が測定された。初期容量の測定後、下記の条件により、サイクル試験が行われた。
(サイクル試験条件)
試験温度 :25℃
電圧範囲 :3.0V(SOC=0%)から4.2V(SOC=100%)
充電 :定電流-定電圧方式、電流レート=0.5C
放電 :定電流方式、電流レート=0.5C
サイクル数:500サイクル
サイクル試験後、電池の容量が測定された。サイクル試験後容量が、初期容量で除されることにより、500サイクル後容量維持率が算出された。下記表1の「500サイクル後容量維持率」の項目に示される値は、実施例1の容量維持率が100.0とされた時の相対値である。「500サイクル後容量維持率」の項目に示される値が大きい程、サイクル寿命が向上していると考えられる。
《実施例2》
下記表1に示されるように、加熱エージングのSOCが変更されることを除いては、実施例1と同様に、リチウムイオン電池が製造された。
《実施例3》
下記表1に示されるように、第1電流レート(I1)が変更されることを除いては、実施例2と同様に、リチウムイオン電池が製造された。
《実施例4》
下記表1に示されるように、第2電流レート(I2)が変更されることを除いては、実施例2と同様に、リチウムイオン電池が製造された。
《比較例1》
0.5Cの第1電流レート(I1)により、30%のSOCまで充電が施された。30%のSOCにおいて、加熱エージングが施された。これらを除いては、実施例1と同様に、リチウムイオン電池が製造された。
《比較例2》
下記表1に示されるように、第1電流レート(I1)および第2電流レート(I2)が変更されることを除いては、実施例1と同様に、リチウムイオン電池が製造された。
《比較例3》
下記表1に示されるように、第1電流レート(I1)が変更されることを除いては、比較例1と同様に、リチウムイオン電池が製造された。
《比較例4》
下記表1に示されるように、第1電流レート(I1)が変更されることを除いては、実施例2と同様に、リチウムイオン電池が製造された。
Figure 0007192755000001
《結果》
上記表1に示されるように、実施例1は、サイクル寿命が長いと考えられる。実施例1においては、固有電流レート(I0)未満の第1電流レート(I1)により、第1段階(FS)の充電が施されている(図1)。したがって、第1段階(FS)において、SiOへのLiの挿入が飽和していると考えられる。さらに、第2段階(SS)に含まれるSOCにおいて、加熱エージングが施されている。したがって、緻密なSi網目構造が形成されていると考えられる。
実施例2は、実施例1と同様に、サイクル寿命が長いと考えられる。実施例2は、実施例1に比して、加熱エージングのSOCが低い。しかし、加熱エージングのSOCが、第2段階(SS)に含まれているため、緻密なSi網目構造が形成されていると考えられる。
実施例3は、実施例2に比して、サイクル寿命が長いと考えられる。実施例3は、実施例2に比して、第1電流レート(I1)が低い。そのため、Si網目構造がいっそう緻密に形成されていると考えられる。ただし、実施例3は、実施例2に比して、初回充電の所要時間が長いと考えられる。
実施例4は、実施例2と同様に、サイクル寿命が長いと考えられる。実施例4は、実施例2に比して、第2電流レート(I2)が低い。そのため、実施例4は、実施例2に比して、初回充電の所要時間が長いと考えられる。
比較例1は、サイクル寿命が短いと考えられる。比較例1においては、第1段階(FS)で加熱エージングが施されている。すなわち、SiOへのLiの挿入が未だ飽和していない状態で、加熱エージングが施されていると考えられる。そのため、Si網目構造が緻密に形成され難いと考えられる。
比較例2は、サイクル寿命が短いと考えられる。比較例2においては、固有電流レート(I0)以上の第1電流レート(I1)により、第1段階(FS)の充電が施されている。そのため、SiOへのLiの挿入は、第2段階(SS)において支配的になると考えられる(図2)。比較例2においては、100%のSOCまで第2段階(SS)の充電が施されている。しかし、SiOへのLiの挿入は飽和していないと考えられる。SiOへのLiの挿入が不十分であるため、Si網目構造が緻密に形成され難いと考えられる。
比較例3は、サイクル寿命が短いと考えられる。比較例3においては、固有電流レート(I0)以上の第1電流レート(I1)により、第1段階(FS)の充電が施されている。そのため、SiOへのLiの挿入は、第2段階(SS)において支配的になると考えられる(図2)。比較例3においては、SiOにLiが挿入されていない第1段階(FS)において加熱エージングが施されている。そのため、Si網目構造が緻密に形成され難いと考えられる。
比較例4は、サイクル寿命が短いと考えられる。比較例4においては、固有電流レート(I0)以上の第1電流レート(I1)により、第1段階(FS)の充電が施されている。そのため、SiOへのLiの挿入は、第2段階(SS)において支配的になると考えられる(図2)。さらに比較例4においては、第2段階(SS)における第2電流レート(I2)も高レートである。よってSiOにLiが挿入され難いと考えられる。SiOにLiが挿入され難いため、Si網目構造が緻密に形成され難いと考えられる。
<実験2:実施例5、比較例5、比較例6>
下記のように、各種の製造方法により、リチウムイオン電池がそれぞれ製造された。
《実施例5》
1.(a)組み立て
下記の構成を備える電池が組み立てられた。
正極活物質 :LiNi1/3Co1/3Mn1/32
負極活物質 :黒鉛/SiO=95/5
固有電流レート(I0):0.3C
実験2において使用されたSiOは、実験1において使用されたSiOに比して、大きい充電抵抗を有すると考えられる。
図3は、黒鉛とSiOとの混合系における充電プロファイルの第3例である。実験2の電池構成において、固有電流レート(I0)未満の電流レートで充電が施された時の充電プロファイルが、図3に示されている。
図4は、黒鉛とSiOとの混合系における充電プロファイルの第4例である。実験2の電池構成において、固有電流レート(I0)以上の電流レートで充電が施された時の充電プロファイルが、図4に示されている。
2.(b)初回充電
2-1.第1段階(FS)
25℃の温度環境において、0.2Cの第1電流レート(I1)により、第1段階(FS)の充電が完了された。すなわち、固有電流レート(I0)未満の第1電流レート(I1)により、第1段階(FS)の充電が施された。
2-2.第2段階(SS)
25℃の温度環境において、第2段階(SS)から、2Cの第2電流レート(I2)により、充電が施された。すなわち、初回充電が第2段階(SS)に移行した後、固有電流レート(I0)以上の第2電流レート(I2)により、充電が施された。充電は、30%のSOCに到達するまで続行された。
3.(c)加熱エージング
30%のSOCに到達後、30%のSOCにおいて、加熱エージングが施された。すなわち、初回充電が第2段階(SS)に移行した後、第2段階(SS)に含まれるSOCにおいて、加熱エージングが施された。加熱エージングの温度環境は、60℃であった。加熱エージングの放置時間は、48時間であった。
4.サイクル試験
実験1と同様に、500サイクル後容量維持率が測定された。下記表2の「500サイクル後容量維持率」の項目に示される値は、実施例5の容量維持率が100.0とされた時の相対値である。「500サイクル後容量維持率」の項目に示される値が大きい程、サイクル寿命が向上していると考えられる。
《比較例5》
0.2Cの第1電流レート(I1)により、10%のSOCまで充電が施された。10%のSOCにおいて、加熱エージングが施された。これらを除いては、実施例5と同様に、リチウムイオン電池が製造された。
《比較例6》
0.5Cの第1電流レート(I1)により、60%のSOCまで充電が施された。60%のSOCにおいて、加熱エージングが施された。これらを除いては、実施例5と同様に、リチウムイオン電池が製造された。
Figure 0007192755000002
《結果》
上記表2に示されるように、実施例5は、サイクル寿命が長いと考えられる。実施例5においては、固有電流レート(I0)未満の第1電流レート(I1)により、第1段階(FS)の充電が施されている(図3)。したがって、第1段階(FS)において、SiOへのLiの挿入が飽和していると考えられる。さらに、第2段階(SS)に含まれるSOCにおいて、加熱エージングが施されている。したがって、緻密なSi網目構造が形成されていると考えられる。
比較例5は、サイクル寿命が短いと考えられる。比較例5においては、第1段階(FS)で加熱エージングが施されている。すなわち、SiOへのLiの挿入が未だ飽和していない状態で、加熱エージングが施されていると考えられる。そのため、Si網目構造が緻密に形成され難いと考えられる。
比較例6は、サイクル寿命が短いと考えられる。比較例6においては、固有電流レート(I0)以上の第1電流レート(I1)により、第1段階(FS)の充電が施されている。そのため、SiOへのLiの挿入は、第2段階(SS)において支配的になると考えられる(図4)。比較例6においては、SiOにLiが挿入されていない第1段階(FS)において加熱エージングが施されている。そのため、Si網目構造が緻密に形成され難いと考えられる。
本実施形態および本実施例は、すべての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味におけるすべての変更を包含する。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の範囲内におけるすべての変更を包含する。
10 正極、11 正極集電体、12 正極活物質層、20 負極、21 負極集電体、22 負極活物質層、30 セパレータ、50 電極群、90 ケース、100 電池。

Claims (1)

  1. 電池を組み立てること、
    前記電池に対して初回充電を施すこと、
    および
    前記電池に対して加熱エージングを施すこと、
    を含み、
    前記電池は、負極活物質を含み、
    前記負極活物質は、黒鉛および酸化珪素を含み、
    前記電池の充電率が横軸であり、前記電池の寸法が縦軸である直交座標において、
    前記電池の充電プロファイルは、第1段階と、第2段階とを含み、
    前記第2段階は、前記第1段階よりも高い充電率を有し、
    前記充電プロファイルは、前記第1段階において第1傾きを有し、かつ前記第2段階において第2傾きを有し、
    前記電池は、固有電流レートを有し、
    前記固有電流レート以上の電流レートにより、前記電池が充電された時、前記第1傾きは、前記第2傾きよりも小さく、
    前記固有電流レート未満の電流レートにより、前記電池が充電された時、前記第1傾きは、前記第2傾きよりも大きく、
    前記初回充電においては、前記固有電流レート未満の電流レートにより、少なくとも前記第1段階の充電が施され、
    前記初回充電が前記第2段階に移行した後、前記固有電流レート以上の電流レートにより、充電が施され、
    前記初回充電が前記第2段階に移行した後、前記第2段階に含まれる充電率において、前記加熱エージングが施される、
    リチウムイオン電池の製造方法。
JP2019223651A 2019-12-11 2019-12-11 リチウムイオン電池の製造方法 Active JP7192755B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223651A JP7192755B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 リチウムイオン電池の製造方法
US17/108,100 US11658353B2 (en) 2019-12-11 2020-12-01 Method of producing lithium-ion battery
KR1020200168171A KR102477915B1 (ko) 2019-12-11 2020-12-04 리튬 이온 전지의 제조 방법
CN202011432666.6A CN112952200B (zh) 2019-12-11 2020-12-10 锂离子电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223651A JP7192755B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 リチウムイオン電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093312A JP2021093312A (ja) 2021-06-17
JP7192755B2 true JP7192755B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=76234771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223651A Active JP7192755B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 リチウムイオン電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11658353B2 (ja)
JP (1) JP7192755B2 (ja)
KR (1) KR102477915B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11769867B2 (en) 2021-07-26 2023-09-26 Textron Innovations Inc. Forming battery electrodes and associated battery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190582A (ja) 2017-05-01 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019197698A (ja) 2018-05-11 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272492B2 (ja) * 2008-04-21 2013-08-28 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6484503B2 (ja) 2015-06-09 2019-03-13 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190582A (ja) 2017-05-01 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019197698A (ja) 2018-05-11 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11658353B2 (en) 2023-05-23
CN112952200A (zh) 2021-06-11
US20210184276A1 (en) 2021-06-17
KR102477915B1 (ko) 2022-12-15
JP2021093312A (ja) 2021-06-17
KR20210074195A (ko) 2021-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160104880A1 (en) Rapid charge lithium-ion battery
JP5810320B2 (ja) リチウムイオン電池の充電方法及び電池搭載機器
CN109509909B (zh) 二次电池
CN107204421B (zh) 负极片及锂离子电池
CN110739484A (zh) 一种耐宽温锂电池及其制作方法
US9659716B2 (en) Collector and electrode structure, non-aqueous electrolyte cell, electrical double layer capacitor, lithium ion capacitor, or electrical storage device using same
JP7136017B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009259607A (ja) 組電池
JP7294153B2 (ja) リチウムイオン電池
CN114204038A (zh) 集流体及其应用
JP7192755B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JP2023506034A (ja) リチウム二次電池用正極、前記正極を含むリチウム二次電池
CN115799441B (zh) 一种锂离子电池及用电装置
Moon et al. Comparative studies on ZnO-coated and uncoated LiCoO2 cycled at various rates and temperatures
JP2018166108A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及びその充電制御システム
JP2002298933A (ja) リチウムイオン二次電池パック
CN112952200B (zh) 锂离子电池的制造方法
CN112713308A (zh) 一种非水电解液及基于其的锂离子电池
JP6777059B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP5978815B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
KR20170067042A (ko) 이차 전지의 충전 방법
US9911546B2 (en) Current collector, electrode structure, nonaqueous electrolyte battery, electrical storage device, and nitrocellulose resin material
JP2004227931A (ja) 非水電解質二次電池
JP7376708B2 (ja) リチウムモリブデン化合物がコーティングされたリチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
JP7213208B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151