JP7213208B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7213208B2
JP7213208B2 JP2020135765A JP2020135765A JP7213208B2 JP 7213208 B2 JP7213208 B2 JP 7213208B2 JP 2020135765 A JP2020135765 A JP 2020135765A JP 2020135765 A JP2020135765 A JP 2020135765A JP 7213208 B2 JP7213208 B2 JP 7213208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
aar
npr
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020135765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022032207A (ja
Inventor
徹也 大門
博房 田中
将史 村岡
一基 竹野
実央 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2020135765A priority Critical patent/JP7213208B2/ja
Priority to US17/373,049 priority patent/US11769904B2/en
Priority to EP21185736.2A priority patent/EP3955339B1/en
Priority to KR1020210102363A priority patent/KR102650831B1/ko
Priority to CN202110890034.2A priority patent/CN114079077B/zh
Publication of JP2022032207A publication Critical patent/JP2022032207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213208B2 publication Critical patent/JP7213208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
特開2002-203608号公報(特許文献1)は、負極容量に対する正極容量の比が0.6から0.9である車両用非水二次電池を開示している。
特開2002-203608号公報
非水電解質二次電池(以下「電池」と略記され得る。)は、その用途に応じて多様な方法で使用される。例えば、電動車両の主電源、または動力アシスト電源等として電池が使用される場合、ハイレート充電と、ハイレート放電とが交互に行われることがある。以下、同使用方法が「ハイレート充放電」とも記される。
SOC(state of charge)は、電池の充電容量が、電池の満充電容量で除された値の百分率を示す。高いSOCにおいて、連続的にハイレート充放電が繰り返された後、一時的に電池出力が低下することがある。該出力低下は一次的であり、多くの場合、その後に出力は回復する。しかし、ハイレート充放電の前後で、出力が安定していることが望ましい。
本開示の目的は、高いSOCにおいてハイレート充放電が繰り返された後、出力の低下を抑えることである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは、推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、特許請求の範囲を限定しない。
〔1〕 非水電解質二次電池は、電極体と電解液とを含む。電極体は、正極と負極とセパレータとを含む。セパレータは、正極と負極とを分離している。負極は、負極活物質を含む。負極活物質は、黒鉛を含む。
式(1):
1.60≦NPR/AAR≦2.55 (1)
の関係が満たされている。式(1)中、「NPR」は、正極充電容量に対する、負極充電容量の比を示す。「AAR」は、負極に付着した不活性リチウムの量に相当する容量と、負極の実効放電容量との和に対する、負極の実効放電容量の比を示す。
図1は、黒鉛の充電ステージ構造を示すグラフである。
従来、黒鉛が負極活物質として使用されている。黒鉛結晶は、グラフェンシート(GS)が積層されることにより形成されている。リチウムイオン(Li+)は、グラフェンシート間の隙間に挿入される。黒鉛は、複数の充電ステージ構造を有することが知られている。図1中のグラフの横軸は、充電状態を示している。図1中のグラフの縦軸は、負極電位を示している。黒鉛は、Li+の挿入量(すなわち充電量)に応じて、4個の充電ステージ構造をとる。Li+の挿入量が増加するにつれて、充電ステージ構造は、第4ステージ構造(St4)、第3ステージ構造(St3)、第2ステージ構造(St2)、第1ステージ構造(St1)の順番で遷移する。Li+の挿入量が増加する程、黒鉛は膨張する。そのため、SOCに応じて、電極体の体積が増加することになる。
図2は、反力とSOCとの対応関係の一例を示すグラフである。
図2の横軸はSOCである。図2の縦軸は、反力(F)のSOCによる微分(dF/dSOC)である。反力は、電池を所定寸法で拘束した時に、電極体が電池ケース(筐体)を押す力を示す。反力の変化は、電極体の体積変化を反映していると考えられる。dF/dSOCは、SOCに応じて特徴的な変化を示す。電池のSOCと、負極の充電ステージ構造との対応関係により、充電ステージ構造とdF/dSOCとの対応関係が導出される。
本開示の新知見によると、第2ステージ構造(St2)において、dF/dSOCが小さくなる傾向がみられる(図2参照)。すなわち、黒鉛の充電ステージ構造が第2ステージ構造(St2)である時、反力の変化が相対的に小さい傾向がある。他方、黒鉛の充電ステージ構造が第1、3、4ステージ構造(St1、St3、St4)である時、反力の変化が相対的に大きい傾向がある。該現象により、前述のハイレート充放電後の出力の低下が説明され得る。すなわち、高いSOC範囲(70%から90%のSOC範囲)では、黒鉛が第1ステージ構造(St1)をとっている。70%から90%のSOC範囲において、ハイレート充放電が繰り返されると、電極体の体積が急増と急減とを繰り返すことになる。第1ステージ構造(St1)では、黒鉛の体積変化が大きいためと考えられる(図2参照)。電極体には電解液が含浸されている。電極体の体積が急増と急減とを繰り返すことにより、電極体がポンプのように運動する。その結果、電極体から電解液が排出されると考えられる。電解液の排出により、出力に必要な電解液が不足するため、一時的に出力が低下すると考えられる。
本開示の電池においては、上記式(1)に示されるように、「NPR/AAR」の範囲が特定されることにより、高いSOCにおいてハイレート充放電が繰り返された後、出力の低下が抑えられることが期待される。
「NPR」は「正負容量比」とも記される。「NPR」は、負極充電容量が正極充電容量で除されることにより算出される。本開示の新知見によると、「NPR」が大きくなる程、第3ステージ構造(St3)と第2ステージ構造(St2)との境界が、高いSOC側へシフトする。
「AAR」は「負極実効使用率」とも記される。「AAR」は、負極の実効放電容量が、負極に付着した不活性リチウムの量に相当する容量と、負極の実効放電容量との和で除されることにより算出される。本開示の新知見によると、「AAR」が大きくなる程、第2ステージ構造(St2)と第1ステージ構造(St1)との境界が、低いSOC側へシフトする。
したがって、「NPR」と「AAR」とのバランスによって、第2ステージ構造(St2)に対応するSOC範囲が調整され得る。「NPR/AAR」が1.60以上2.55以下である時、70%から90%のSOCにおいて、黒鉛が第2ステージ構造(St2)をとり得ると考えられる。第2ステージ構造(St2)においては、黒鉛および電極体の体積変化が小さいと考えられる(図2参照)。そのため、70%から90%のSOC範囲において、ハイレート充放電が繰り返されても、所定量の電解液が電極体に保持され得る。その結果、一時的な出力の低下が抑えられると考えられる。
「NPR/AAR」が2.55を超えると、70%から90%のSOC範囲において、黒鉛が第3ステージ構造(St3)をとることがある。黒鉛および電極体の体積変化が大きくなるため、一時的な出力の低下が起こりやすいと考えられる。また「NPR/AAR」が1.60未満になると、70%から90%のSOC範囲において、黒鉛が第1ステージ構造(St1)をとることがある。この場合も、黒鉛および電極体の体積変化が大きくなるため、一時的な出力の低下が起こりやすいと考えられる。
〔2〕 上記〔1〕に記載の非水電解質二次電池において、
式(2)および式(3):
1.45≦NPR≦1.90 (2)
0.75≦AAR≦0.90 (3)
の関係がさらに満たされていてもよい。
〔3〕 上記〔1〕に記載の非水電解質二次電池において、
式(4)および式(5):
1.05≦NPR≦1.40 (4)
0.55≦AAR≦0.65 (5)
の関係がさらに満たされていてもよい。
図1は、黒鉛の充電ステージ構造を示すグラフである。 図2は、反力とSOCとの対応関係の一例を示すグラフである。 図3は、本実施形態における非水電解質二次電池の一例を示す概略図である。 図4は、本実施形態における電極体の一例を示す概略図である。 図5は、本実施形態における負極の一例を示す概略平面図である。 図6は、本実施形態における正極の一例を示す概略平面図である。 図7は、単極セルの構成を示す概略図である。 図8は、単極セルの充放電カーブを示すグラフである。 図9は、dV/dQとSOCとの関係の一例を示すグラフである。 図10は、第1試験群における、「NPR/AAR」とハイレートサイクル出力維持率との関係を示すグラフである。 図11は、第1試験群における、容量構成の説明図である。 図12は、第2試験群における、「NPR/AAR」とハイレートサイクル出力維持率との関係を示すグラフである。 図13は、第2試験群における、容量構成の説明図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本実施形態において、「実質的に・・・からなる」との記載は、本開示の目的を阻害しない範囲で、必須成分に加えて、追加の成分が含まれ得ることを示す。例えば、当該技術の分野において通常想定される成分(例えば不可避不純物等)は、当然含まれ得る。
本実施形態において、例えば「LiCoO2」等の化学量論的組成式によって化合物が表現されている場合、該化学量論的組成式は、代表例に過ぎない。例えば、コバルト酸リチウムが「LiCoO2」と表現されている時、コバルト酸リチウムは「Li/Co/O=1/1/2」の組成比に限定されず、任意の組成比でLi、CoおよびOを含み得る。
本実施形態において、例えば「1.60から2.55」等の記載は、特に断りのない限り、境界値を含む範囲を示す。例えば「1.60から2.55」は、「1.60以上2.55以下」の範囲を示す。
本実施形態において、除算の結果は小数第2位まで有効である。小数第3位以下は四捨五入される。
<非水電解質二次電池>
図3は、本実施形態における非水電解質二次電池の一例を示す概略図である。
電池100は、電池ケース90を含む。電池ケース90は、角形である。ただし角形は一例である。電池ケース90は、任意の外形を有し得る。電池ケース90は、例えば、円筒形であってもよい。電池ケース90は、電極体50および電解液(不図示)を収納している。すなわち、電池100は、電極体50および電解液を含む。電極体50は、正極集電部材81により、正極端子91に接続されている。電極体50は、負極集電部材82により、負極端子92に接続されている。
《電極体》
図4は、本実施形態における電極体の一例を示す概略図である。
電極体50は、正極10、負極20およびセパレータ30を含む。正極10、負極20およびセパレータ30は、いずれもシート状である。図4の電極体50は、巻回型である。すなわち、セパレータ30(1枚目)、負極20、セパレータ30(2枚目)および正極10がこの順に積層され、さらに渦巻状に巻回されることにより、電極体50が形成されている。ただし、巻回型は一例である。電極体50は、任意の構造を有し得る。電極体50は、例えば、積層(スタック)型であってもよい。
《負極》
図5は、本実施形態における負極の一例を示す概略平面図である。
負極20は、帯状のシートである。負極20は、負極基材21および負極活物質層22を含む。負極基材21は、例えば、銅(Cu)箔等であってもよい。負極基材21は、例えば、芯体、集電体等とも称され得る。負極活物質層22は、負極基材21の表面に配置されている。負極活物質層22は、負極基材21の片面のみに配置されていてもよい。負極活物質層22は、負極基材21の表裏両面に配置されていてもよい。負極活物質層22は、正極活物質層12(後述)に比して、大きい幅(W22)を有し、かつ大きい長さ(L22)を有する。
負極基材21の一部は、負極活物質層22から露出している。以下、負極基材21が露出した部分が「負極基材露出部」とも記される。負極基材露出部は、短手方向(図5のx軸方向)の一方の端部に配置されている。負極基材露出部は、長手方向(図5のy軸方向)に延びている。負極基材露出部は、電極体50と負極端子92との接続に利用され得る。
負極活物質層22は、負極活物質を含む。負極活物質層22は、実質的に負極活物質からなっていてもよい。負極活物質層22は、負極活物質に加えて、例えば、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。
負極活物質は、例えば、粒子群(粉体)であってもよい。負極活物質は、黒鉛を含む。負極活物質は、実質的に黒鉛からなっていてもよい。黒鉛は、好ましくは天然黒鉛である。ただし黒鉛は人造黒鉛であってもよい。負極活物質は、黒鉛を含む限り、任意の成分をさらに含み得る。負極活物質は、黒鉛に加えて、例えば、ソフトカーボン、ハードカーボン、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金、およびLi4Ti512からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。負極活物質において、黒鉛は、例えば、80%から100%の質量分率を有していてもよい。
導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維およびカーボンナノチューブからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびポリアクリル酸(PAA)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
《正極》
図6は、本実施形態における正極の一例を示す概略平面図である。
正極10は、帯状のシートである。正極10は、正極基材11および正極活物質層12を含む。正極基材11は、例えば、アルミニウム(Al)箔等であってもよい。正極活物質層12は、正極基材11の表面に配置されている。正極基材11の一部は、正極活物質層12から露出している。以下、正極基材11が露出した部分が「正極基材露出部」とも記される。正極基材露出部は、短手方向(図6のx軸方向)の一方の端部に配置されている。正極基材露出部は、長手方向(図6のy軸方向)に延びている。正極基材露出部は、電極体50と正極端子91との接続に利用され得る。
正極活物質層12は、正極活物質を含む。正極活物質は、任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えば、LiCoO、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(NiCoMn)O2、Li(NiCoAl)O2、およびLiFePO4からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ここで、例えば「Li(NiCoMn)O2」等の組成式における「(NiCoMn)」等の記載は、括弧内の組成比の合計が1であることを示している。正極活物質層12は、正極活物質に加えて、例えば、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、アセチレンブラック等を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
《セパレータ》
電極体50は、例えば、2枚のセパレータ30を含んでいてもよい。電極体50は、例えば、1枚のセパレータ30を単独で含んでいてもよい。セパレータ30は、電気絶縁性である。セパレータ30の少なくとも一部は、正極10と負極20との間に介在している。セパレータ30は、正極10と負極20とを分離している。セパレータ30は、帯状の多孔質シートである。セパレータ30は、例えば、ポリオレフィン製であってもよい。セパレータ30は、例えば、ポリエチレン製、ポリプロピレン製等であってもよい。セパレータ30の表面に、例えば、セラミック粒子層等が形成されていてもよい。
《電解液》
電解液の少なくとも一部は、電極体50に含浸されている。電解液の全部が電極体50に含浸されていてもよい。電解液の一部が電極体50に含浸されていてもよい。電解液の一部は、電極体50の外部に貯留していてもよい。電解液は液体電解質である。電解液は、溶媒および支持電解質を含む。溶媒は非プロトン性である。溶媒は任意の成分を含み得る。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびジエチルカーボネート(DEC)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質は溶媒に溶解している。支持電解質は任意の成分を含み得る。支持電解質は、例えば、LiPF6、LiBF4、LiN(FSO22、およびLiB(C242からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。電解液は、溶媒および支持電解質に加えて、例えば添加剤等をさらに含んでいてもよい。添加剤は、例えば、ビニレンカーボネート(VC)等を含んでいてもよい。
<容量構成>
本実施形態においては、
式(1):
1.60≦NPR/AAR≦2.55 (1)
の関係が満たされている。
式(1)中、正負容量比「NPR」は、正極充電容量(以下「QCc」とも記される。)に対する、負極充電容量(以下「QCa」とも記される。)の比を示す。負極実効使用率「AAR」は、負極20に付着した不活性Liの量に相当する容量(以下「QI」とも記される。)と、負極20の実効放電容量(以下「QDa」とも記される。)との和に対する、負極20の実効放電容量「QDa」の比を示す。以下、「負極に付着した不活性Liの量に相当する容量」は、「不可逆容量」とも記される。
式(1)の関係が満たされていることにより、電池100が70%から90%のSOCを有する時、負極20に含まれる黒鉛が第2ステージ構造(St2)をとり得ると考えられる。換言すれば、電池100は、SOCが70%から90%である時、黒鉛が第2ステージ構造(St2)をとるように構成されている。
「NPR/AAR」は、例えば、1.62以上であってもよい。「NPR/AAR」は、例えば、1.63以上であってもよい。「NPR/AAR」は、例えば、2.02以上であってもよい。「NPR/AAR」は、例えば、2.53以下であってもよい。「NPR/AAR」は、例えば、2.02以下であってもよい。
「NPR/AAR」は、例えば、1.60以上2.02以下であってもよい。「NPR/AAR」は、例えば、1.62以上2.02以下であってもよい。「NPR/AAR」は、例えば、1.63以上2.02以下であってもよい。
本実施形態においては、
例えば、式(2)および式(3):
1.45≦NPR≦1.90 (2)
0.75≦AAR≦0.90 (3)
の関係がさらに満たされていてもよい。
本実施形態においては、
例えば、式(4)および式(5):
1.05≦NPR≦1.40 (4)
0.55≦AAR≦0.65 (5)
の関係がさらに満たされていてもよい。
本実施形態においては、
例えば、式(6)および式(7):
1.46≦NPR≦1.68 (6)
0.83≦AAR≦0.90 (7)
の関係がさらに満たされていてもよい。
本実施形態においては、
例えば、式(8)および式(9):
1.68≦NPR≦1.90 (8)
0.75≦AAR≦0.83 (9)
の関係がさらに満たされていてもよい。
以下、式(1)から式(9)で使用される各パラメータの測定方法が説明される。
本実施形態において、充放電の「充電上限電圧」および「放電下限電圧」は、あくまで目安である。電池の仕様等に応じて、充電上限電圧および放電下限電圧は適宜変更され得る。本実施形態において、充放電は、特に断りのない限り「25℃(±1℃)」の温度環境下で実施される。本実施形態において、「It」は時間率を表す記号である。1Itの電流によれば、100%のSOCに相当する容量が、1時間で放電される。本実施形態において、「CCCV」は定電流定電圧方式を示し、「CC」は定電流方式を示し、「CV」は定電圧方式を示す。「V(vs.Li/Li+)」は、電位の基準値(0V)がLiの標準電極電位であることを示している。
(正極充電容量「QCc」)
正極充電容量「QCc」は、単極セルの充放電結果に基づいて算出される。単極セルの作製手順は次のとおりである。1Itの電流により、電池100が2.5VまでCC放電される。これにより電池100のSOCが0%に調整される。
放電後、電池ケース90が開封されることにより、電極体50が回収される。電極体50が分解されることにより、正極10が回収される。正極10に切断加工等が施されることにより、単極セル用の作用極が作製される。
図7は、単極セルの構成を示す概略図である。
単極セル200は、作用極210と、セパレータ230と、対極220と、外装材290とを含む。作用極210は、第1タブ接合部211と活物質部212とを含む。第1タブ接合部211は、電極基材により構成される。活物質部212は、電極活物質層により構成される。第1タブ接合部211には、金属タブ213が接合される。作用極210が正極10である時、金属タブ213は、アルミニウム(Al)タブである。セパレータ230は、絶縁性の多孔質シートである。セパレータ230は、点線の位置で折り返されることにより、作用極210を包み込む。対極220は、Li箔である。対極220は、第2タブ接合部221と対向部222とを含む。第2タブ接合部221には、ニッケル(Ni)タブ223が接合される。対向部222は、活物質部212と対向する。対向部222は、点線の位置で折り返されることにより、セパレータ230を間に挟んで、活物質部212を包み込む。外装材290は、Alラミネートフィルムである。外装材290は、点線の位置で折り返されることにより、作用極210、セパレータ230および対極220を包み込む。外装材290が点線の位置で折り返された後、ヒートシーラにより、一部を残して外装材290の周縁が熱溶着される。熱溶着されていない部分から、外装材290の内部に電解液が注入される。電解液は、1mоl/lのLiPF6と、1mоl/lのLiB(C242とを含む。電解液の注入後、ヒートシーラにより、外装材290が密封される。
作用極210が正極10である時、各部材は下記平面寸法を有する。ただし、本実施形態において、単極セル200用部材の寸法は目安である。可及的に正確な測定が行われる限り、例えば、電極活物質層(正極活物質層12または負極活物質層22)の平面寸法等に応じて、活物質部212等の平面寸法が変更されてもよい。
作用極210(活物質部212):30mm×40mm
セパレータ230:58mm×120mm
対極220(対向部222):40mm×106mm
外装材290:80mm×170mm
作用極210が正極10である時、単極セル200が次の手順で充放電される。
1/20Itの電流により、単極セル200が2.5V(vs.Li/Li+)までCC放電される。放電後、10分間の休止を挟んで、1/40Itの電流により、単極セル200が2.5V(vs.Li/Li+)まで、さらにCC放電される。次に、1/20Itの電流により、単極セル200が4.25V(vs.Li/Li+)までCC充電される。この時の充電容量が、作用極210に含まれる正極活物質の質量で除されることにより、正極活物質の質量あたりの充電容量「Q12」が算出される。
正極充電容量「QCc」は、式(10):
QCc=Q12×W12×L12×M12×C12 (10)
により算出される。
式(10)中の各記号の意味は次のとおりである。
「Q12」は、正極活物質の質量あたりの充電容量を示す。
「W12」は、正極活物質層12の幅を示す(図6参照)。
「L12」は、正極活物質層12の長さを示す(図6参照)。
「M12」は、正極活物質層12の単位面積あたりの質量を示す。
「C12」は、正極活物質層12における正極活物質の含有率を示す。
(負極充電容量「QCa」)
負極充電容量「QCa」も、単極セル200の充放電結果に基づいて算出される。測定手順は、作用極210の平面寸法、および充放電手順を除いて、正極充電容量「QCc」と同様である。
作用極210が負極20である時、作用極210(活物質部212)は、下記平面寸法を有する。金属タブ213は、Niタブとされる。
作用極210(活物質部212):35mm×45mm
作用極210が負極20である時、単極セル200が次の手順で充放電される。
1/20Itの電流により、単極セル200が2.0V(vs.Li/Li+)までCC充電される。放電後、10分間の休止を挟んで、1/40Itの電流により、単極セル200が2.0V(vs.Li/Li+)まで、さらにCC充電される。次に、1/20Itの電流により、単極セル200が0.001V(vs.Li/Li+)までCC放電される。この時の放電容量が、作用極210に含まれる負極活物質の質量で除されることにより、負極活物質の質量あたりの充電容量「Q22」が算出される。
負極充電容量「QCa」は、式(11):
QCa=Q22×W22×L22×M22×C22 (11)
により算出される。
式(11)中の各記号の意味は次のとおりである。
「Q22」は、負極活物質の質量あたりの充電容量を示す。
「W22」は、負極活物質層22の幅を示す(図5参照)。
「L22」は、負極活物質層22の長さを示す(図5参照)。
「M22」は、負極活物質層22の単位面積あたりの質量を示す。
「C22」は、負極活物質層22における負極活物質の含有率を示す。
(負極の実効放電容量「QDa」)
実効放電容量「QDa」は、電池100において測定される。CCCV充電により、電池100のSOCが100%に調整される。CCCV充電におけるCC充電時の電流は、1Itである。CCCV充電におけるCV充電時の電圧は、4.15Vであり、CV充電の時間は2.5時間である。充電後、1Itの電流により、電池100が2.5Vまで放電される。この時の放電容量が、負極20の実効放電容量「QDa」である。負極20の実効放電容量「QDa」は、電池100の満充電容量(100%のSOCに相当する容量)に等しいと考えられる。
(不可逆容量「QI」)
電池100の初回充電時、一部のLiが不活性化し、負極20の表面に付着する。不活性化したLi(不活性Li)は、その後、充放電反応に寄与しない。すなわち不活性Liの容量に相当する容量が、不可逆容量となる。不可逆容量は、例えば、初回充電後のエージング(高温保存)条件により調整され得る。不可逆容量「QI」は次の手順により測定される。
1Itの電流により、電池100が2.5VまでCC放電される。これにより電池100のSOCが0%に調整される。放電後、電池ケース90が開封されることにより、電極体50が回収される。電極体50が分解されることにより、負極20が回収される。打ち抜きポンチ(内径 10mm)により、負極20から2枚の試料片が採取される。DMCにより2枚の試料片が洗浄される。これにより試料片に付着した支持電解質(塩)が実質的に除去される。洗浄後、試料片から負極活物質層22(負極合材)が剥離される。負極合材と、約10mlの純水と、5mlの塩酸(35%)と、1mlの過酸化水素水とがビーカーに入れられる。混合物が150℃で30分加熱される。混合物が濾過される。濾液が100mlのメスフラスコに入れられる。純水により濾液が100mlにメスアップされる。これにより試料液が調製される。試料液がICP発光分光分析装置により分析される。例えば、島津製作所社製の製品名「ICPS-8100」、またはこれと同等品が使用されてもよい。670nmの波長付近のピークの強度から、Liが定量される。検量線用の標準液は、Li濃度が0ppm、1ppm、2ppmの3種である。これにより、試料液のLi濃度が測定される。負極活物質層22全体と試料片との面積比が算出される。Li濃度と面積比とから、負極20に付着していた不活性Li量が算出される。本実施形態においては、Liの反応が一電子反応とみなされる。不活性Li量(単位 mоl)にファラデー定数が乗じられることにより、不活性Li量が電気容量(単位 Ah)に変換される。
図8は、単極セルの充放電カーブを示すグラフである。
図8中、負極の電位推移において、点(Pt0)から点(Pt4)までの区間の容量が、負極充電容量「QCa」に相当する。点(Pt1)から点(Pt2)までの区間の容量が、不可逆容量「QI」に相当する。点(Pt2)から点(Pt3)までの区間の容量が、負極の実効放電容量「QDa」に相当する。正極の電位推移において、点(Pt5)から点(Pt6)までの区間の容量が、正極充電容量「QCc」に相当する。
(黒鉛の充電ステージ構造と電池のSOCとの対応関係)
黒鉛の充電ステージ構造と電池100のSOCとの対応関係は、次の手順により確認され得る。CCCV充電により電池100のSOCが100%に調整される。CCCV充電におけるCC充電時の電流は、1Itである。CCCV充電におけるCV充電時の電圧は4.15Vであり、CV充電時の時間は2.5時間である。充電後、1Itの電流により、電池100が2.5Vまで放電される。これにより、放電カーブが取得される。
放電カーブに含まれる各点において、電圧の変化量「ΔV」と、容量の変化量「ΔQ」とが算出される。「ΔV」が「ΔQ」で除されることにより、各点において「dV/dQ」が算出される。
図9は、dV/dQとSOCとの関係の一例を示すグラフである。
SOCに対して、「dV/dQ」がプロットされることにより、dV/dQカーブが描かれる。dV/dQカーブにおいて、下記のピークおよびバレーが確認される。
第1ピーク(Pk1):20%から30%のSOC付近
バレー(Vy):40%のSOC付近
第2ピーク(Pk2):80%のSOC付近
第1ピーク(Pk1)よりも低いSOC範囲は、第4ステージ構造(St4)に相当すると考えられる。第1ピーク(Pk1)からバレー(Vy)までの範囲は、第3ステージ構造(St3)に相当すると考えられる。バレー(Vy)から第2ピーク(Pk2)までの範囲は、第2ステージ構造(St2)に相当すると考えられる。第2ピーク(Pk2)よりも高いSOC範囲は、第1ステージ構造(St1)に相当すると考えられる。
本実施形態において、第2ステージ構造(St2)に対応するSOCの上限は、例えば、140%であってもよいし、112%であってもよいし、90%であってもよい。第2ステージ構造(St2)に対応するSOCの下限は、例えば、44%であってもよいし、45%であってもよいし、56%であってもよいし、69%であってもよいし、70%であってもよい。
以下、本開示の実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<試験電池の製造>
本実施例の試験電池は次の手順により製造された。
正極活物質〔Li(NiCoMn)O2〕と導電材(アセチレンブラック)とバインダ(PVDF)と分散媒(N-メチル-2-ピロリドン)とが混合されることにより、正極スラリーが調製された。固形分全体に対する、正極活物質の質量分率は、90.0%であった。正極スラリーが正極基材(Al箔)の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極活物質層が形成された。これにより正極原反が製造された。正極原反が圧縮され、所定サイズに切断されることにより、正極が製造された。
負極活物質(天然黒鉛)とバインダ(CMC、SBR)と分散媒(水)とが混合されることにより、負極スラリーが調製された。固形分全体に対する、負極活物質の質量分率は、99%であった。負極スラリーが負極基材(Cu箔)の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極活物質層が形成された。これにより負極原反が製造された。負極原反が圧縮され、所定サイズに切断されることにより、負極が製造された。
セパレータ(1枚目)、負極、セパレータ(2枚目)および正極がこの順で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより、筒状の電極体が形成された。電極体が扁平状に成形された。電極体が電池ケース(Al合金製)に収納された。電池ケース内に電解液が注入された。電解液は、1mоl/lのLiPF6と、1mоl/lのLiB(C242とを含んでいた。電極体が電解液に十分浸漬された。浸漬後、電池が所定量充電された。充電後、電池ケースが密閉された。以上より、電池(非水電解質二次電池)が製造された。
電池のSOCが60%に調整された。75℃に設定された恒温槽内で、電池が所定時間保存された。すなわち、電池がエージングされた。エージング後、電池の初期容量が測定された。
本実施例においては、塗布量(負極活物質層の単位面積あたりの質量)により、負極充電容量「QCa」が調整された。また、エージング時間により、不可逆容量「QI」が調整された。
<ハイレートサイクル出力維持率>
電池のSOCが50%に調整された。50%のSOCから、電池が10秒間放電されることにより、放電出力(初期出力)が測定された。初期出力の測定後、1Itの電流により、電池のSOCが90%に調整された。SOCの調整後、下記条件のハイレートサイクル試験が実施された。
放電:放電電流=10It、放電容量=20%のSOCに相当する容量
充電:充電電流=10It、充電容量=20%のSOCに相当する容量
合計充放電時間:120時間
放電と充電との間に休止はなく、連続的に放電と充電とが実施された。
ハイレートサイクル試験の終了から3時間経過するまでの間に、初期出力と同様に試験後出力が測定された。試験後出力が初期出力で除されることにより、ハイレートサイクル出力維持率が算出された。ハイレートサイクル出力維持率が高い程、ハイレート充放電後の一時的な出力低下が抑えられていると考えられる。
《NPR/AARマップ》
「NPR/AAR」と、ハイレートサイクル出力維持率との関係を検討するため、表1のNPR/AARマップが作成された。表1のNPR/AARマップ中、網掛けが付された領域においては、式(1)「1.60≦NPR/AAR≦2.55」の関係が満たされている。
Figure 0007213208000001
《第1試験群》
表1のNPR/AARマップにおいて、第1試験群が抽出された。表1中、第1試験群は、実線で囲まれた領域から抽出された。第1試験群の試験構成が表2に示される。第1試験群において、No.1からNo.3は、式(2)「1.45≦NPR≦1.90」および式(3)「0.75≦AAR≦0.90」の関係を満たしている。第1試験群の評価結果が表3に示される。
Figure 0007213208000002
Figure 0007213208000003
図10は、第1試験群における、「NPR/AAR」とハイレートサイクル出力維持率との関係を示すグラフである。「NPR/AAR」が1.60以上2.55以下である範囲内において、ハイレートサイクル出力維持率が顕著に向上する傾向がみられる。
図11は、第1試験群における、容量構成の説明図である。
図11には、表2中の(*2)、No.2、(*1)の容量構成が示されている。負極の実効放電容量「QDa」は、100%のSOCに等しい。「NPR」の大小関係は、「(*2)>No.2>(*1)」によって表される。「NPR」が大きくなる程、第2ステージ構造(St2)が、高いSOCへシフトしている。「AAR」の大小関係は、「(*2)<No.2<(*1)」によって表される。「AAR」が大きくなる程、第2ステージ構造(St2)が、低いSOCへシフトしている。「NPR」と「AAR」とのバランスによって、第2ステージ構造(St2)に対応するSOC範囲が調整され得ると考えられる。
《第2試験群》
表1のNPR/AARマップにおいて、第2試験群が選択された。表1中、第2試験群は、二重実線で囲まれた領域から選択された。第2試験群の試験構成が表4に示される。第2試験群において、No.8およびNo.9は、式(4)「1.05≦NPR≦1.40」および式(5)「0.55≦AAR≦0.65」の関係を満たしている。第2試験群の評価結果が表5に示される。
Figure 0007213208000004
Figure 0007213208000005
図12は、第2試験群における、「NPR/AAR」とハイレートサイクル出力維持率との関係を示すグラフである。「NPR/AAR」が1.60以上2.55以下である範囲内において、ハイレートサイクル出力維持率が顕著に向上する傾向がみられる。
図13は、第2試験群における、容量構成の説明図である。
図13には、表4中の(*5)、(*4)、(*3)の容量構成が示されている。負極の実効放電容量「QDa」は、100%のSOCに等しい。「NPR」の大小関係は、「(*5)>(*4)>(*3)」によって表される。「NPR」が大きくなる程、第2ステージ構造(St2)が、高いSOCへシフトしている。「AAR」の大小関係は、「(*5)<(*4)<(*3)」によって表される。「AAR」が大きくなる程、第2ステージ構造(St2)が、低いSOCへシフトしている。「NPR」と「AAR」とのバランスによって、第2ステージ構造(St2)に対応するSOC範囲が調整され得ると考えられる。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的なものではない。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも、当初から予定されている。
特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味における全ての変更を包含する。さらに、特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の範囲内における全ての変更も包含する。
10 正極、11 正極基材、12 正極活物質層、20 負極、21 負極基材、22 負極活物質層、30,230 セパレータ、50 電極体、81 正極集電部材、82 負極集電部材、90 電池ケース、91 正極端子、92 負極端子、100 電池、200 単極セル、210 作用極、211 第1タブ接合部、212 活物質部、213 金属タブ、220 対極、221 第2タブ接合部、222 対向部、223 タブ、290 外装材。

Claims (2)

  1. 電極体と電解液とを含み、
    前記電解液の少なくとも一部は、前記電極体に含浸されており、
    前記電極体は、正極と負極とセパレータとを含み、
    前記セパレータは、前記正極と前記負極とを分離しており、
    前記負極は、負極活物質を含み、
    前記負極活物質は、黒鉛を80%から100%の質量分率で含み、
    式(1、(2)および(3)
    2.02≦NPR/AAR≦2.55 (1
    1.45≦NPR≦1.90 (2)
    0.75≦AAR≦0.90 (3)
    の関係が満たされており、
    前記式(1、(2)および(3)中、
    NPRは、正極充電容量に対する、負極充電容量の比を示し、
    AARは、前記負極に付着した不活性リチウムの量に相当する容量と、前記負極の実効放電容量との和に対する、前記負極の前記実効放電容量の比を示す、
    非水電解質二次電池。
  2. 電極体と電解液とを含み、
    前記電解液の少なくとも一部は、前記電極体に含浸されており、
    前記電極体は、正極と負極とセパレータとを含み、
    前記セパレータは、前記正極と前記負極とを分離しており、
    前記負極は、負極活物質を含み、
    前記負極活物質は、黒鉛を80%から100%の質量分率で含み、
    式(1)、(4)および(5):
    1.60≦NPR/AAR≦2.55 (1)
    1.05≦NPR≦1.40 (4)
    0.55≦AAR≦0.65 (5)
    の関係が満たされており、
    前記式(1)、(4)および(5)中、
    NPRは、正極充電容量に対する、負極充電容量の比を示し、
    AARは、前記負極に付着した不活性リチウムの量に相当する容量と、前記負極の実効放電容量との和に対する、前記負極の前記実効放電容量の比を示す、
    非水電解質二次電池。
JP2020135765A 2020-08-11 2020-08-11 非水電解質二次電池 Active JP7213208B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135765A JP7213208B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 非水電解質二次電池
US17/373,049 US11769904B2 (en) 2020-08-11 2021-07-12 Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP21185736.2A EP3955339B1 (en) 2020-08-11 2021-07-15 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020210102363A KR102650831B1 (ko) 2020-08-11 2021-08-04 비수전해질 이차 전지
CN202110890034.2A CN114079077B (zh) 2020-08-11 2021-08-04 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135765A JP7213208B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032207A JP2022032207A (ja) 2022-02-25
JP7213208B2 true JP7213208B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=76942848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135765A Active JP7213208B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11769904B2 (ja)
EP (1) EP3955339B1 (ja)
JP (1) JP7213208B2 (ja)
KR (1) KR102650831B1 (ja)
CN (1) CN114079077B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124244A1 (ja) 2011-03-16 2012-09-20 パナソニック株式会社 リチウム二次電池の充放電方法および充放電システム
WO2014021014A1 (ja) 2012-08-02 2014-02-06 日産自動車株式会社 非水系有機電解液二次電池
WO2015019851A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 シャープ株式会社 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
WO2019013500A2 (ko) 2017-07-12 2019-01-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203608A (ja) 2000-11-01 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用非水二次電池
JP4794893B2 (ja) 2005-04-12 2011-10-19 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP2011028883A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
WO2011162090A1 (ja) 2010-06-21 2011-12-29 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解質二次電池
US9166222B2 (en) * 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
US20130280594A1 (en) 2011-01-18 2013-10-24 Nec Energy Devices, Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101397415B1 (ko) * 2011-02-11 2014-05-20 한양대학교 산학협력단 리튬화된 금속 탄소 복합체 전극의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 리튬화된 금속 탄소 복합체 전극 및 이를 포함하는 전기화학소자
WO2015151376A1 (ja) 2014-04-03 2015-10-08 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6643174B2 (ja) 2016-04-26 2020-02-12 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2020135765A (ja) 2019-02-25 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ生成支援システム、データ生成支援方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124244A1 (ja) 2011-03-16 2012-09-20 パナソニック株式会社 リチウム二次電池の充放電方法および充放電システム
WO2014021014A1 (ja) 2012-08-02 2014-02-06 日産自動車株式会社 非水系有機電解液二次電池
WO2015019851A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 シャープ株式会社 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
WO2019013500A2 (ko) 2017-07-12 2019-01-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20220052373A1 (en) 2022-02-17
KR102650831B1 (ko) 2024-03-26
EP3955339A1 (en) 2022-02-16
CN114079077A (zh) 2022-02-22
CN114079077B (zh) 2024-04-05
US11769904B2 (en) 2023-09-26
EP3955339B1 (en) 2024-06-05
KR20220020208A (ko) 2022-02-18
JP2022032207A (ja) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937565B2 (ja) 高速充放電性能を備えたリチウム二次電池
JP4608735B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP2019016483A (ja) 非水電解質二次電池
JP4222519B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびこれを用いた機器
JP2009021134A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
KR20100068421A (ko) 2차 전지의 제조 방법
EP2779283A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2003208924A (ja) リチウム二次電池
JP5620499B2 (ja) 非水電解質電池
JP6250941B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5865951B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6345659B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池
JP7213208B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4439070B2 (ja) 非水二次電池およびその充電方法
EP3905408B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
JP7199157B2 (ja) ヨウ化リチウムを含む電解液、及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP5447176B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法及び製造方法
JP2004227931A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002237330A (ja) 非水二次電池
JP7150788B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5985272B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022163061A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の使用方法
WO2024127668A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
EP4191701A1 (en) Secondary-battery positive electrode
JP5558498B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150