JP2009218065A - リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009218065A
JP2009218065A JP2008059873A JP2008059873A JP2009218065A JP 2009218065 A JP2009218065 A JP 2009218065A JP 2008059873 A JP2008059873 A JP 2008059873A JP 2008059873 A JP2008059873 A JP 2008059873A JP 2009218065 A JP2009218065 A JP 2009218065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrode active
active material
negative electrode
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008059873A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Haruna
博史 春名
Kazushige Kono
一重 河野
Eiji Seki
栄二 關
Yoshiaki Kumashiro
祥晃 熊代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008059873A priority Critical patent/JP2009218065A/ja
Priority to US12/388,580 priority patent/US8192871B2/en
Publication of JP2009218065A publication Critical patent/JP2009218065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池の保存試験時の充放電効率の低下を抑制し、保存試験後の電池容量の維持に優れたリチウム二次電池を提供すること。
【解決手段】リチウムイオンを挿入離脱可能なリチウム含有酸化物からなる正極活物質と、リチウムイオンを挿入離脱可能な炭素材料からなる負極活物質と、リチウムイオンを含む電解液とを備え、初期化充電後の前記負極活物質の表面がビニレンカーボネート由来の化合物で被覆されており、重量エネルギー密度が100Wh/kg以上である非水系リチウム電池、および正極活物質と、負極活物質と、非水系電解液を密閉容器により封止する工程を含む非水系リチウムの製造方法であって、前記非水系電解液に所定量のビニレンカーボネートを添加し、初期化充電を行い、前記負極活物質の表面にビニレンカーボネート由来の被覆を形成する非水系リチウム電池の製造方法を開示する。
【選択図】なし

Description

本発明は、長寿命化が可能なリチウム二次電池及びその製造方法に関するものである。
近年の携帯電話や携帯用パソコンなどの移動体通信用電源に対してますます小型化、高エネルギー密度化が要望されるとともに、深夜電力の貯蔵電源や、太陽電池や風力発電と組み合わせた電力貯蔵用電源の開発も進んでいる。電気自動車や電力を動力の一部に利用したハイブリッド車、ハイブリッド電車の実用化が進んでいる。
しかしながら、非水電解液リチウム二次電池の負極材料として、炭素材料、シリコン系材料、金属酸化物などを用いると、充放電過程において負極表面で電解液である有機溶媒が還元分解される。その結果、ガス発生や有機溶媒が還元分解物の堆積などにより負極インピーダンスが経時的に増大し、電池容量の低下という問題を引起していた。
そこで、従来から上記の有機溶媒の還元分解を抑制するため、電解液に種々の化合物を添加し、負極上で有機溶媒の還元分解を抑制する手段がとられ、負極表面被膜のモルフォルジーを制御する技術が重要になっている。
特許文献1には、環状炭酸エステル及び/又は鎖状炭酸エステルと、ジビニルカーボネート又はビニルエチレンカーボネートとを添加した非水系電解液を用いたリチウム電池が開示されている。この技術は、リチウム電池の高温保存特性を改善することを目的にしている。
特許文献2にはビニレンカーボネートとγ―ブチロラクトンを特定の範囲で添加した電解液を用いたリチウム電池が開示されている。この技術によれば、初回充電時間の時間短縮を図ることができると記載されている。
特許文献3及び4においては、ビニレンカーボネートと2,4−ジフルオロアニソールを添加した電解液を用いたリチウム電池が開示され、充電貯蔵時の膨れを小さくし、充放電サイクル寿命を長くすることができると記載されている。
特開2001−057234号公報 特開2004−154352号公報 特開2005−100851号公報 特開2005−259381号公報 Journal of the Electrochemical Society,148(12)A1341−A1345(2001)
本発明が解決しようとする課題は、電池の保存試験時の充放電効率の低下を抑制し、保存試験後の電池容量の維持に優れたリチウム二次電池を提供することである。
本発明は、リチウムイオンを挿入離脱可能なリチウム含有酸化物からなる正極活物質と、リチウムイオンを挿入離脱可能な炭素材料からなる負極活物質と、リチウムイオンを含む非水系電解液を備え、充電後の前記負極活物質の表面がビニレンカーボネート由来の化合物で被覆されている非水系リチウム電池を提供するものである。
また、本発明はリチウムイオンを挿入離脱可能なリチウム含有酸化物からなる正極活物質と、リチウムイオンを挿入離脱可能な炭素材料からなる負極活物質と、リチウムイオンを含む非水系電解液を備え、充電後の前記負極活物質の表面がビニレンカーボネートと鎖状もしくは環状カーボネート化合物、エステル、エーテル化合物及び前記化合物を構成する官能基の一部を他の官能基で置換した化合物からなる群から選ばれた1以上のカルボン酸無水物基を有する有機化合物との混合物由来の化合物で被覆されている非水系リチウム電池を提供するものである。
本発明によれば、前記リチウム電池の構成により、重量エネルギー密度が100Wh/kg以上で長寿命のリチウム電池が提供される。
前記カルボン酸無水物基を有する有機化合物は、式(1)中の対称軸1に対し、非対称な分子構造を有し、式(1)中のRとRは互いに結合し環を形成していても良く、炭素数が1以上20以下の有機基であり、かつ、水素、硫黄、酸素、窒素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうち少なくとも1つを含有するものであるものが好ましい。
Figure 2009218065
本発明は更に、リチウムイオンを挿入離脱可能なリチウム含有酸化物である正極活物質と、リチウムイオンを挿入離脱可能な炭素材料からなる負極活物質と、リチウムイオンを含む非水系電解液を密閉容器により封止する工程を含む非水系リチウムの製造方法であって、前記非水系電解液に所定量の非対称分子構造を有するビニレンカーボネートを添加し、初期化充電を行い、前記負極活物質の表面にビニレンカーボネート由来の被覆を形成することを特徴とする非水系リチウム電池の製造方法を提供するものである。
更に又、本発明は、リチウムイオンを挿入離脱可能なリチウム含有酸化物からなる正極活物質と、リチウムイオンを挿入離脱可能な炭素材料からなる負極活物質と、リチウムイオンを含む非水系電解液を密閉容器により封止する工程を含む非水系リチウムの製造方法であって、前記非水系電解液に所定量のビニレンカーボネートと、鎖状もしくは環状カーボネート化合物、エステル、エーテル化合物及び前記化合物を構成する官能基の一部を他の官能基で置換した化合物からなる群から選ばれた1以上の化合物で添加し、初期化充電を行い、前記負極活物質の表面に前記ビニレンカーボネートと前記化合物との混合物由来の被覆を形成することを特徴とする非水系リチウム電池の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、保存特性に優れたリチウム二次電池を得る事ができる。また、添加物の量、組成を選択することにより、負極表面の保護皮膜の生成形態が制御できる。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、正極にリチウムイオンを挿入離脱可能なリチウム含有酸化物、負極にリチウムイオンを挿入離脱可能な炭素材料を用い、リチウム非水電解液にビニレンカーボネートを所定量の範囲で有する化合物を溶解させた電解液を適用したところ、保存試験時の容量維持率に優れることを見出し本発明に至った。
電池容量が、10Ah以下で、エネルギー密度が110Wh/kg以下の場合には、前記ビニレンカーボネートの添加量が0.3〜0.6g/100g(電解液質量)であることが好ましい。また、大容量のリチウム電池、例えば、電池容量が、100Ah、エネルギー密度が115Wh/kg以上の場合には、前記ビニレンカーボネートの添加量が3〜6g/100g(電解液)であることが好ましい。
特許文献1において、ビニレンカーボネートの添加量y(体積%)は、負極活物質の非表面積をs(m/g)としたとき、0.1≦y/s≦1(g・vol/m)であるが、本発明においては、0.0058〜0.115(g/m)である。但し、上記計算で、電解液料を1.6g、添加量を0.5〜1.0重量%(0.008〜0.0016g)、負極活物質の量を1.13g、負極導電剤の料を0.02g、負極活物質の比表面積(X)を、1.0(m/g)、負極導電剤の比表面積を13.0(m/g)として計算した。
リチウム電池の電池容量を8Ah以下と設定したとき、前記負極活物質の量をA、負極導電剤の量をB、負極活物質の比表面積をX(m/g)、負極導電剤の比表面積をY(m/g)としたとき、ビニレンカーボネートの添加量(g/m)は、次式で求められる範囲を採用して目的のリチウム電池を製造することができる。これは1例であって、本発明がこの範囲に限定されるものではない。
Figure 2009218065
前記カルボン酸無水物基を有する有機化合物は、式(1)中の対称軸1に対し、非対称な分子構造を有し、前記式(1)中のRとRは互いに結合し環を形成していても良く、炭素数が1以上20以下の有機基であり、かつ、水素、硫黄、酸素、窒素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうち少なくとも1つを含有するものが好ましい。
更に、本発明によれば無水カルボン酸化合物をビニレンカーボネートとともに前記電解液に添加することによってもその保存試験中の容量維持率を向上させることも可能であることが分かった。
無水カルボン酸化合物は、前記式(1)で表され、式(1)中のRとRは炭素数が1〜20の相異なる有機基であり、R,Rは水素、硫黄、酸素、窒素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうち少なくとも1つを含有するカルボン酸無水有機化合物であって、R,Rは互いに結合し環を形成していても良い。特に中心軸1に対して非対称である化合物が有効である。
本発明は、前記ビニレンカーボネートを電解液に添加し、この電解液を用いて密閉容器に正極、負極、セパレータを封入し、必要なリード、パッキン等を取り付けて構成したリチウム電池を初期化充電すると、ビニレンカーボネートが負極活物質と反応し、前記ビニレンカーボネート由来の、難溶性化合物の被膜が負極活物質表面に形成されることを電子顕微鏡観察により確認した。この被膜の形成は、ビニレンカーボネートと前記無水カルボン酸化合物を添加した場合は、上記2つの添加物の混合物由来の化合物被覆となる。
本発明において負極活物質の表面に形成される非水系電解液に難溶性の化合物の性状は明確にされていないが、電子顕微鏡での観察により、負極活物質の表面に極く薄い被覆が形成されていることは確認された。
本発明で用いるリチウムを可逆的に吸蔵放出する正極活物質としては、コバルト酸無水物(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)などの層状化合物、あるいは一種以上の遷移金属で置換したものがある。また、マンガン酸リチウムLi1+xMn2−x(ただしx=0〜0.33)、Li1+xMn2−x−y(ただし、MはNi、Co、Fe、Cu、Al、Mgより選ばれた少なくとも一種の金属を含み、x=0〜0.33、y=0〜1.0、2−x−y>0)、LiMnO、LiMn、LiMnO、LiMn2−x(ただし、MはNi、Co、Fe、Cu、Al、Mgより選ばれた少なくとも一種の金属を含み、x=0.01〜0.1)、LiMnMO(ただし、MはNi、Co、Fe、Cuより選ばれた少なくとも一種の金属を含む)あるいは銅−Li酸化物(LiCuO)がある。更に、ジスルフィド化合物、Fe(MoOなどを含む混合物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの一種または二種以上が挙げられる。
更に、前記電解液にビニレンカーボネートやカルボン酸無水基を有する化合物、プロパンサルトン等の硫黄元素を有する化合物やホウ素を有する化合物を溶媒、溶質以外の第3成分として電解液に混合させることも可能である。混合する場合も溶媒、溶質以外に2種以上の化合物を混合させることも可能である。これら化合物の添加目的は、負極表面での還元分解の抑制以外にも、正極材からのMn溶出抑制や、電解液のイオン導電性を向上、電解液の不燃、難燃化等目的に応じ、選択する。
また、リチウムを可逆的に吸蔵放出する負極活物質としては、天然黒鉛、石油コークスや石炭ピッチコークス等から得られる易黒鉛化材料を2500℃以上の高温で処理したものがある。また、メソフェーズカーボンあるいは、非晶質炭素、黒鉛の表面に非晶質炭素を被覆したもの、天然あるいは人造黒鉛表面を機械的処理により表面の結晶性を低下させた炭素材がある。
その他、炭素繊維、リチウム金属、リチウムと合金化する金属、シリコンあるいは炭素粒子表面に金属を担持した材料が用いられる。金属を担持した炭素材として、例えば、リチウム、アルミニウム、スズ、ケイ素、インジウム、ガリウム、マグネシウムより選ばれた金属あるいは合金が挙げられる。また該金属または該金属の酸化物を負極活物質として利用できる。これら負極候補材の内、2種以上混合させても用いることができる。
また、本発明で用いる非水電解液とは、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、直鎖カルボン酸エステル類、ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類である。これら溶媒を一種あるいは二種以上混合したものを溶媒とし、溶質としてリチウム塩を前記溶媒に溶解さたものである。
非水溶媒の具体例として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートが挙げられる。また、これら溶媒のフッ素置換体などのハロゲン化物や硫黄元素で置換したものも使用することができる。これら溶媒は、単独として用いても2種以上混合して用いても良いが、一般的には、環状カーボネートや環状ラクトンといった粘度の大きい溶媒と鎖状カーボネートや鎖状エステルといった粘度の小さいものとの混合溶媒系が好ましい。
溶質となるリチウム塩の具体例として、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSONといったリチウム塩が挙げられるが、これらのうちLiPF、LiBFが好適である。また、これらリチウム塩は単独として用いる事も2種以上混合して用いることも可能である。
更に、電解液に混合させる無水カルボン酸化合物としては、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ドデセニル琥珀酸、無水マレイン酸のリノレイン酸付加物、メチルシクロペンタジエンの無水マレイン酸付加物、無水クロレンディック酸、無水アルキル化エンドアルキレンテトラヒドロフタル酸、無水メチル2置換ブテニルテトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロへキセンジカルボン酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメート、グリセロールトリストリメリテート、無水へット酸、テトラブロモ無水フタル酸などが好適である。
カルボン酸無水物の作用機構については、明確ではないが、本発明で用いられるカルボン酸無水物化合物を持つ化合物は、初期サイクルにおいて、炭素負極上に電解液に不溶の重合物となり皮膜が生成すると考えられる。また、重合反応をより速やかに進行させるため、炭素−炭素二重結合を有する化合物の方がより保存特性に優れたリチウム電池が得られる。更に、カルボン酸無水物が、非対称な化合物であった場合、その還元生成物にも立体規則性があり、特許文献1にあるようなビニレンカーボネートを用いた場合よりも、分子レベルでの界面制御が可能になり、より緻密な被膜が生成するものと考えられる。緻密な被膜により負極表面の被覆性が向上し、優れた高温保存性を持つリチウム電池を提供することができると考えられる。
本発明において、リチウム二次電池を作製するためには、以下のように行われる。先ず、上記の正極材料を炭素材料粉末の導電材および、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤とともに混合しスラリーを作製する。上記正極活物質に対する上記導電材の混合比は、5〜20重量%が好ましい。このとき、上記正極活物質の粉末粒子がスラリー中で均一に分散するように、回転翼のような攪拌手段を備えた混合機を用いて十分な混錬を行う。上記十分に混合したスラリーは、例えばロール転写式の塗布機などによって厚みを15〜25μmのアルミニウム箔上に両面塗布する。前記両面塗布した後、プレス乾燥することよって正極の電極板とする。塗布電極合材の厚さは20〜100μmにするのが望ましい。
負極は黒鉛または非晶質炭素または、それらの混合物を活物質に用い、正極と同様に結着剤と混合して塗布、プレスし、電極を作成する。電極合材厚は20〜70μmとするのが望ましい。負極の場合は、集電体として厚さ7〜20μmの銅箔を用いる。塗布の混合比は、例えば負極活物質と結着剤の重量比で90:10〜98:2とするのが望ましい。
塗布電極は所定の長さに切断し、電流引き出し用のタブ部をスポット溶接または超音波溶接により作成する。タブ部は長方形の形状をした集電体と同一の材質の金属箔からできており、電極から電流を取り出すために作製するものである。タブ付けされた電極は、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などからなるセパレータを間に挟んで積層し、これを円筒状に巻いて電極群となし、円筒容器に収納する。あるいは、セパレータに袋状のものを用いてこの中に電極を収納しこれらを正極負極の順に積層させ角型容器に収納しても良い。容器の材料としてはステンレススチールまたはアルミニウムを用いるのが望ましい。
電極群を電池容器に収納した後に、電解液を注入し密封する。電解液としては、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)等の溶媒に電解質としてLiPF、LiBFを溶解させたものを用いることが望ましい。電解質濃度としては、0.6M〜1.2Mの間とするのが望ましい。電解液を注液して、電池容器を密閉して電池が完成する。
本発明の実施の形態を以下に説明する。以下、本発明の実施例、および比較例によって本発明を更に具体例を挙げ説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本発明によるリチウム二次電池は次のように作製した。正極活物質にはスピネル系リチウムマンガン酸化物として、平均粒径10μm、比表面積1.5m/gのLi1.02Mn1.98Al0.02を用いた。正極活物質90重量%と、塊状黒鉛とアセチレンブラックとを9:2に混合したもの10重量%を乾式混合した。
次いで、結着剤として予め正極活物質が5重量%となるように調整したポリフッ化ビニリデンを溶解させたN−メチル−2−ピロリドンを得られた混合物に分散させてペーストを作製した。活物質、導電剤、PVDFの混合比は、重量比で90:5:5にした。
このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)に実質的に均一かつ均等に塗布した。塗布後80℃℃の温度で乾燥後、同じ手順でアルミニウム箔の両面に塗布乾燥を行った。その後ロールプレス機により圧縮成形し、電流をとりだすためのアルミニウム箔製のリード片を溶接し正極板を作製した。また、負極は、以下の方法で作製した。電極活物質として、天然黒鉛、負極活物質とPVDFのNMP溶液を混合し、充分に混錬したものを負極スラリーとした。負極活物質、PVDFの混合比は、重量比で90:10にした。このスラリーを厚さ10μmの圧延銅箔(負極集電体)の両面に実質的に均一かつ均等に塗布した。
正極と同様の手順で圧延銅箔の両面に塗付乾燥を行った。その後ロールプレス機により圧縮成形し、リード片を溶接し負極板を作製した
作製した正極板と負極板を用いて図1に模式的に示す円筒型電池を作製した。作製した正極板1と負極板2とをこれらが直接接触しないようセパレータ3を挟み捲回して電極群を作製した。このとき正極板のリード片4と負極板のリード片5とが電極群の互いに反対側の両端面に位置するようにした。さらに、正極の合剤塗布部が負極の合剤塗布部からはみだすことのないようにした。
セパレータは厚さ30μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムとした。電極群をSUS製の電池缶6に挿入し、負極リード片5を缶底に溶接し、正極電流端子を兼ねる密閉蓋部7に正極リード片4を溶接した。実施例3に記載のそれぞれのリチウム二次電池用電解液を注入し、正極端子が取り付けられた密閉蓋部10をパッキン8を介して電池缶6にかしめて密閉して電池径40mm、高さ110mmの円筒型電池を作製した。この時、電池断面積に示す捲回群の断面積の割合は、95%であった。尚、電池内の圧力が上昇すると開裂して電池内部の圧力を逃がす逃し弁がそなえてある。また、9は絶縁板である。電解液を注液してリチウム二次電池を作成し、保存試験を行った。電解液には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を体積比で1:2になるように混合した溶液にリチウム塩としてLiPFを1Mの濃度になるように溶解させ得られた溶液を用いた。
25℃において充電電流1CA、定電圧4.2Vで定電流定電圧充電し、放電は放電電流1CAで電池電圧2.7Vまで定電流放電とした。1CAとは、電池設計表から得られる可逆放電容量を1時間で放電することができる電流値である。
この充電、放電プロセスを1サイクルとし、2回の充放電サイクルを実施した(以降、この前処理過程を初期化と呼ぶ。)。初期化した電池を更に電池電圧が4.2Vになるように4.2V、1CA、5時間の定電流定電圧による充電を行い、50℃において電池保存試験を行った。放電容量維持率とは、保存試験後の残存放電容量を測定した後、再度2サイクルの充放電を行い2サイクル目の放電容量を初期化時の2サイクル目の放電容量を100とし相対値で表したものである。
(実施例2〜7)
電解液に1MLiPF、EC/EMC=1/2溶液にビニレンカーボネートを0.1g〜1.2g混合した以外は、実施例1と同様にリチウム二次電池を作製した。
(実施例8)
電解液に1MLiPF、EC/EMC=1/2溶液にビニレンカーボネートを1.0g混合し、かつテトラメチルヒドロ無水カルボン酸1.0gを添加した以外は、実施例1と同様にリチウム二次電池を作製した。
表1に、添加量と実施例1〜8に記載の各々の電池の初期エネルギーを100とした時の60日保存試験後のエネルギー密度比について示す。本発明のようにビニレンカーボネートの添加量として、0.3g〜0.6gの範囲で混合した場合に0.3g未満や0.61gを超える量を加えた場合よりもネエルギー密度低下を抑制できることが分かった。更に、無水カルボン酸化合物の添加によっても同様の効果を見出すことが分かった。表1において初期エネルギー密度とは、得られたリチウム電池の最初の初期化充電時のエネルギー密度である。
Figure 2009218065
ビニレンカーボネートや無水カルボン酸類は、初充電過程において、電極表面で還元分解を受け、電極表面に被膜を形成するが、0.3g未満の添加では、その被覆効果が充分ではなく、逆に、0.61gを超える量では、被覆効果が大きすぎるものと考えられる。また、本実施例のような大きさの電池から、電池体積がx倍になれば、構成される正極材料、負極材料、電解液重量等もx倍になると考えられるため、最適な添加量もx倍になると考えられる。更に、本電池は、円筒型電池での試験結果であるが、扁平捲回型電池あるいは積層型電池等、電池形状に問わず、同様の効果を見出すことができると考えられる。
実施例8に記載の電池の概略を示す断面図である。
符号の説明
1…正極板、2…負極板、3…セパレータ、4…正極リード、5…負極リード、6…電池缶、8…パッキン、9…絶縁板、10…密閉蓋部

Claims (11)

  1. リチウムイオンを挿入離脱可能なリチウム含有酸化物からなる正極活物質と、リチウムイオンを挿入離脱可能な炭素材料からなる負極活物質と、リチウムイオンを含む非水系電解液を備え、初期化充電後の前記負極活物質の表面がビニレンカーボネート由来の化合物で被覆されていることを特徴とする非水系リチウム電池。
  2. リチウムイオンを挿入離脱可能なリチウム含有酸化物からなる正極活物質と、リチウムイオンを挿入離脱可能な炭素材料からなる負極活物質と、リチウムイオンを含む非水系電解液を備え、初期化充電後の前記負極活物質の表面がビニレンカーボネートと鎖状もしくは環状カーボネート化合物、エステル、エーテル化合物及び前記化合物を構成する官能基の一部を他の官能基で置換した化合物からなる群から選ばれた1以上のカルボン酸無水物基を有する有機化合物との混合物由来の化合物で被覆されていることを特徴とする非水系リチウム電池。
  3. 前記カルボン酸無水物基を有する有機化合物は、式(1)中の対称軸1に対し、非対称な分子構造を有し、式(1)中のRとRは互いに結合し環を形成していても良く、炭素数が1以上20以下の有機基であり、かつ、水素、硫黄、酸素、窒素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうち少なくとも1つを含有するものであることを特徴とする請求項2に記載の非水系リチウム二次電池。
    Figure 2009218065
  4. 前記リチウム電池の重量エネルギー密度が100Wh/kg以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の非水系リチウム電池。
  5. リチウムイオンを挿入離脱可能なリチウム含有酸化物からなる正極活物質と、リチウムイオンを挿入離脱可能な炭素材料からなる負極活物質と、リチウムイオンを含む非水系電解液を密閉容器により封止し、リチウム電池を構成する工程を含む非水系リチウムの製造方法であって、前記非水系電解液に所定量のビニレンカーボネートを添加し、前記リチウム電池を構成した後、初期化充電を行い、前記負極活物質の表面にビニレンカーボネート由来の被覆を形成することを特徴とする非水系リチウム電池の製造方法。
  6. リチウムイオンを挿入離脱可能なリチウム含有酸化物からなる正極活物質と、リチウムイオンを挿入離脱可能な炭素材料からなる負極活物質と、リチウムイオンを含む非水系電解液を密閉容器により封止してリチウム電池を構成する工程を含む非水系リチウムの製造方法であって、前記非水系電解液に所定量のビニレンカーボネートと、鎖状もしくは環状カーボネート化合物、エステル、エーテル化合物及び前記化合物を構成する官能基の一部を他の官能基で置換した化合物からなる群から選ばれた1以上のカルボン酸無水物基を有する有機化合物を添加し、前記リチウム電池を構成した後、初期化充電を行い、前記負極活物質の表面に前記ビニレンカーボネートと前記有機化合物との混合物由来の被覆を形成することを特徴とする非水系リチウム電池の製造方法。
  7. 前記ビニレンカーボネートの添加量が0.3〜0.6g/100g(電解液質量)であることを特徴とする請求項5又は6記載の非水系リチウム電池の製造方法。
  8. 前記ビニレンカーボネートの添加量は3〜6g/100g(電解液質量)であることを特徴とする請求項5又は6記載の非水系リチウム電池の製造方法。
  9. リチウム電池の電池容量が10Ah以下であって、前記負極活物質の量をA、負極導電剤の量をB、負極活物質の比表面積をX(m/g)、負極導電剤の比表面積をY(m/g)としたとき、ビニレンカーボネートの添加量(g/m)は、次式で求められる範囲であることを特徴とする請求項5又は6記載のリチウム電池の製造方法。
    Figure 2009218065
  10. 前記リチウム電池の重量エネルギー密度が100Wh/kg以上であることを特徴とする請求項5〜8の何れかに記載の非水系リチウム電池の製造方法。
  11. カルボン酸無水物基を有する有機化合物を含有する非水電解液であって、式(1)中の対称軸1に対し、非対称な分子構造を有し、式(1)中のRとRは互いに結合し環を形成していても良く、炭素数が1以上20以下の有機基であり、かつ、水素、硫黄、酸素、窒素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうち少なくとも1つを含有する非水電解液であることを特徴とする請求項6に記載の非水系リチウム二次電池の製造方法。
    Figure 2009218065
JP2008059873A 2008-03-10 2008-03-10 リチウム二次電池及びその製造方法 Pending JP2009218065A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059873A JP2009218065A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 リチウム二次電池及びその製造方法
US12/388,580 US8192871B2 (en) 2008-03-10 2009-02-19 Lithium secondary battery and production method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059873A JP2009218065A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 リチウム二次電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009218065A true JP2009218065A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41189713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059873A Pending JP2009218065A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8192871B2 (ja)
JP (1) JP2009218065A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038842A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 日本電気株式会社 二次電池
KR101485944B1 (ko) 2011-02-22 2015-01-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 형성용 조성물 및 이를 사용하여 제조된 리튬 이차전지
JP2017041355A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用非水電解質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187752B2 (en) 2008-04-16 2012-05-29 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion secondary batteries
US10056644B2 (en) * 2009-07-24 2018-08-21 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with long cycling performance
US8993177B2 (en) 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
US8765306B2 (en) 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
US9083062B2 (en) 2010-08-02 2015-07-14 Envia Systems, Inc. Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
US9159990B2 (en) 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries
CN105206796A (zh) * 2012-02-29 2015-12-30 新神户电机株式会社 锂离子电池
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US11476494B2 (en) 2013-08-16 2022-10-18 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
US11973178B2 (en) 2019-06-26 2024-04-30 Ionblox, Inc. Lithium ion cells with high performance electrolyte and silicon oxide active materials achieving very long cycle life performance

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186844A (ja) * 1996-09-26 1999-03-30 Toray Ind Inc 電池用電極およびそれを用いた電池
JP2000306602A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2001057236A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2001313009A (ja) * 2000-02-24 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 対流促進膜付き密閉電池
JP2002324580A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2002352852A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2003168477A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2004022174A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2004265849A (ja) * 2002-12-17 2004-09-24 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2005108476A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2006066320A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd カルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2007220496A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Hitachi Vehicle Energy Ltd カルボン酸無水有機化合物を電解液に含むリチウム二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057234A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4159212B2 (ja) * 1999-11-12 2008-10-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2002056408A1 (fr) * 2001-01-04 2002-07-18 Mitsubishi Chemical Corporation Liquides electrolytiques non aqueux et pile au lithium secondaire faisant intervenir ces liquides
CN1215595C (zh) * 2001-07-10 2005-08-17 三菱化学株式会社 非水系电解液和使用该电解液的蓄电池
US20050019656A1 (en) * 2002-03-22 2005-01-27 Yoon Sang Young Method for fabricating composite electrodes
US7709157B2 (en) * 2002-10-23 2010-05-04 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same
JP3818955B2 (ja) 2002-11-06 2006-09-06 花王株式会社 吸収性物品
US7608364B2 (en) * 2003-01-10 2009-10-27 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP4690643B2 (ja) 2003-09-25 2011-06-01 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4686131B2 (ja) 2004-03-09 2011-05-18 株式会社東芝 非水電解質二次電池
KR100812056B1 (ko) * 2005-10-24 2008-03-07 주식회사 엘지화학 레독스 셔틀제의 수명 감소 억제제, 이를 포함하는 비수전해액 및 이차전지
US20080038637A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Hiroshi Minami Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN101512823B (zh) * 2006-09-05 2012-10-24 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质电池及其制造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186844A (ja) * 1996-09-26 1999-03-30 Toray Ind Inc 電池用電極およびそれを用いた電池
JP2000306602A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2001057236A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2001313009A (ja) * 2000-02-24 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 対流促進膜付き密閉電池
JP2002324580A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2002352852A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2003168477A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2004022174A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2004265849A (ja) * 2002-12-17 2004-09-24 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2005108476A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2006066320A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd カルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2007220496A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Hitachi Vehicle Energy Ltd カルボン酸無水有機化合物を電解液に含むリチウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101485944B1 (ko) 2011-02-22 2015-01-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 형성용 조성물 및 이를 사용하여 제조된 리튬 이차전지
WO2013038842A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 日本電気株式会社 二次電池
JPWO2013038842A1 (ja) * 2011-09-12 2015-03-26 日本電気株式会社 二次電池
JP2017041355A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用非水電解質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8192871B2 (en) 2012-06-05
US20090263721A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009218065A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5356374B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた二次電池
JP4527605B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP4423277B2 (ja) リチウム二次電池
JP4657403B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019530955A (ja) 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
JP2007220496A (ja) カルボン酸無水有機化合物を電解液に含むリチウム二次電池
JP2012038702A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2012153734A1 (ja) 非水電解液およびリチウムイオン電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008071559A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2010097922A (ja) イオン液体を用いたリチウム二次電池
JP4763407B2 (ja) 非水電解液及びその非水電解液を用いたリチウム二次電池
CN103299471A (zh) 二次电池用非水电解质以及非水电解质二次电池
JPWO2019142744A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4315705B2 (ja) 非水系リチウム二次電池
JP2006066320A (ja) カルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2006120460A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH0997626A (ja) 非水電解液電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP7301449B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011034698A (ja) 非水電解液および非水電解液を用いたリチウム二次電池
JP5896154B2 (ja) 固体電解質膜形成剤、およびそれを含有する電解液、蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924