JP2000306602A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000306602A
JP2000306602A JP11113271A JP11327199A JP2000306602A JP 2000306602 A JP2000306602 A JP 2000306602A JP 11113271 A JP11113271 A JP 11113271A JP 11327199 A JP11327199 A JP 11327199A JP 2000306602 A JP2000306602 A JP 2000306602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown
lithium
negative electrode
ether
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11113271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348771B2 (ja
Inventor
Noriki Muraoka
憲樹 村岡
Kazunari Kinoshita
一成 木下
Shigeyuki Unoki
重幸 鵜木
Hajime Konishi
始 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11327199A priority Critical patent/JP4348771B2/ja
Publication of JP2000306602A publication Critical patent/JP2000306602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348771B2 publication Critical patent/JP4348771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム含有複合酸化物を活物質とする正極
と、リチウムの挿入・脱離が可能な炭素材料からなる負
極とセパレータと非水電解液を用いたリチウム二次電池
において、高温保存特性を改良し、信頼性が高い高エネ
ルギー密度のリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 環状カーボネートと鎖状カーボネートと
の混合溶媒を用いる非水電解液に、ビニレンカーボネー
トを混合溶媒に対して重量比で0.1〜5%、12クラ
ウン4エーテル、15クラウン5エーテル、18クラウ
ン6エーテルのうちから選ばれた一種を混合溶媒に対し
て重量比で0.05〜3%それぞれ加えることによっ
て、負極表面に高温でも安定なビニレンカーボネートの
還元生成被膜を形成し、電解液溶媒の副反応を抑制し
て、高温保存特性に優れたリチウム二次電池を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム含有複合
酸化物を活物質とする正極、リチウムイオンの挿入・脱
離が可能な黒鉛などの炭素材料からなる負極、セパレー
タおよび非水電解液を用いたリチウム二次電池に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】非水電解液を用い、黒鉛などの炭素材料
を負極材料とし、リチウム含有複合酸化物を正極活物質
とするリチウム二次電池は、水溶液系の二次電池に比べ
て電圧、エネルギー密度が高く、かつ低温特性が優れて
いる。また、負極にリチウム金属を用いないことからサ
イクル安定性、安全性にも優れている。さらに、非水電
解液を吸収保持するポリマーを活物質層に混合し、前記
ポリマーからなるセパレータを用いたリチウムポリマー
二次電池も薄型・軽量タイプの電池として開発されつつ
ある。
【0003】リチウム二次電池の特性改良のため、従来
から種々の添加剤が提案されてきた。なかでもクラウン
エーテル類(コロナンド,Coronand)は12ク
ラウン4エーテルがリチウムイオンと1:1の錯体を強
く形成することが知られてから、リチウムデンドライト
抑制のための添加剤などとして古くから提案されている
(例えば特公昭58−12992号公報、特開昭61−
8849号公報、米国特許第4132837号、米国特
許第4520083号など)。またLiAsF 6/TH
F系での安定化剤として18クラウン6エーテルが提案
されている(Proc.34th Int.Power
Sources Symp.,84,IEEE, Pi
scataway,NJ)。
【0004】さらに、インターカレーション反応を利用
するLi/TiS2電池系においても12クラウン4エ
ーテルによる添加効果が報告されている(J.Elec
trochem.Soc.,134(1987),p2
107)のを初めとして、例えば、特開平6−1311
0号公報には黒鉛を用いた負極へのインターカレーショ
ン反応を用いる電池系においても共溶媒、添加剤として
提案されており、リチウムカチオンに最適なクラウンエ
ーテルとして12クラウン4エーテルが上げられ、その
含有量は電解質塩と等モルより大、好ましくは2倍モル
と記載されている。また、PC系電解液における黒鉛へ
のインターカレーション反応を進行させる添加剤として
12クラウン4エーテルが提案されている(J.Ele
ctrochem.Soc.,140(1993),9
22,J.Electrochem.Soc.,140
(1993),L101、J.Electroche
m.Soc.,141(1994),603)。さらに
リチウムポリマー電池系においても同様に充放電効率の
向上等に主眼を置いた提案がなされている(特開昭61
−284071号公報、特開平3−220237号公
報、米国特許第4609600号、米国特許第5523
179号など)。
【0005】また近年ビニレンカーボネート並びにその
誘導体についても多数の報告がされている。これらの化
合物は負極表面で還元分解されて被膜を形成する。この
被膜によって充放電効率の向上(例えば特開平8−45
545号公報)、サイクル特性の向上(例えば特開平5
−74486号公報)が図られている。特開平5−74
486号公報、特開平4−169075号公報ではこの
被膜によって負極による電解液の分解が抑制され、60
℃での長期保存特性の向上も報告されている。しかしこ
れらの化合物の負極表面被膜は高温状態で非常に不安定
で、特に80℃以上の環境下では被膜が分解し、露出し
た負極表面によって電解液が再び分解され、80℃以上
の環境下での保存特性は必ずしも満足できるものではな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】軽量、高エネルギー密
度を特徴とするリチウムイオン二次電池、さらに薄型化
を特徴としたリチウムポリマー二次電池の用途の広がり
に伴ってこれらの二次電池の使用環境もより厳しいもの
となっている。携帯機器に搭載された場合には、炎天下
での車内放置なども想定され、それらの環境下でもより
高い電池性能を発揮できることが求められている。
【0007】本発明の目的は、リチウム含有複合酸化物
を正極活物質とし、リチウムイオンの挿入・脱離が可能
な炭素材料を負極に用いたリチウム二次電池において、
高温保存による容量低下の抑制、例えば80℃に10日
間保存した場合にでも保存前容量の80%以上の容量を
維持することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、リチウム含有
複合酸化物を正極活物質とし、リチウムの挿入・脱離が
可能な炭素材料を負極としたリチウム二次電池におい
て、負極表面に被膜を形成し、この被膜の高温での安定
化を図ることによって高温保存による電池容量低下を抑
制できることを見い出したことに基づく。さらに詳しく
は、炭素負極表面にビニレンカーボネートの還元生成被
膜を形成し、理由は明確ではないがこの被膜の高温での
安定性を12クラウン4エーテル、15クラウン5エー
テル、18クラウン6エーテルのうちから選ばれる一種
を電解液に含ませることによって向上させたものであ
る。高温保存による電池容量低下は、主に電解液溶媒の
負極界面における副反応(還元反応)による自己放電と
考えられる。負極表面に、高温でも安定な被膜を形成す
ることにより、電解液溶媒の高温での副反応を抑制する
ものである。
【0009】ビニレンカーボネートが負極での還元被膜
源として好適なのは、特開平8−45545号公報にあ
るように比較的高い還元電位をもち他の溶媒よりも選択
的に分解されるためと考えられる。同様の理由から特に
好ましい主溶媒の組合せは、還元電位が比較的低いエチ
レンカーボネイト、プロピレンカーボネイトなどの環状
カーボネイトとジメチルカーボネイト、ジエチルカーボ
ネイト、エチルメチルカーボネイトなどの鎖状カーボネ
イトの併用である。
【0010】12クラウン4エーテル、15クラウン5
エーテル、18クラウン6エーテルのいずれかが電解液
中に微量に含まれることによって被膜の高温安定性が向
上する理由は明確ではないが、FTIRの測定では負極
表面にこれら化合物が偏在しており、これによってLi
イオンと被膜の反応(還元反応)が抑制されたためと推
測される。
【0011】
【発明の実施の形態】本願の請求項1に記載の発明は、
リチウム含有複合酸化物を活物質とする正極とリチウム
の挿入・脱離が可能な黒鉛などの炭素材料からなる負極
と非水電解液を備えたリチウム二次電池において、電解
液はその主溶媒が環状カーボネートと鎖状カーボネート
の混合溶媒からなり、さらにビニレンカーボネートを前
記混合溶媒に対して重量比で0.1〜5%、12クラウ
ン4エーテル、15クラウン5エーテル、18クラウン
6エーテルのうちから選ばれる一種を前記混合溶媒に対
して重量比で0.05〜3%それぞれ含むことにより、
負極表面に高温でも安定な被膜を形成し、負極界面での
電解液溶媒の副反応を抑制して、リチウム二次電池の高
温保存特性を改良するものである。
【0012】本願の請求項2に記載の発明は、リチウム
含有複合酸化物からなる活物質と非水電解液を吸収保持
するポリマーとを含む活物質混合物層とこの活物質混合
物層を支持する集電体からなる正極、リチウムの挿入・
脱離が可能な黒鉛などの炭素材料と非水電解液を吸収保
持するポリマーとを含む混合物層とこの混合物層を支持
する集電体からなる負極、非水電解液を吸収保持するポ
リマーからなる多孔性のセパレータ、および前記正極、
負極およびセパレータに吸収保持された非水電解液を具
備したリチウム二次電池において、電解液はその主溶媒
が環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒から
なり、さらにビニレンカーボネートを前記混合溶媒に対
して重量比で0.1〜5%、12クラウン4エーテル、
15クラウン5エーテル、18クラウン6エーテルのう
ちから選ばれる一種を前記混合溶媒に対して重量比で
0.05〜3%それぞれ含むことで、負極表面に高温で
も安定な被膜を形成し、電解液溶媒の副反応を抑制し
て、リチウムポリマー二次電池の高温保存特性を改良す
るものである。
【0013】以下、本発明の実施の形態について、図を
用いて説明する。
【0014】(実施の形態)図1は円筒形リチウム二次
電池の断面図を示し、1は電池ケース、2はポリエチレ
ン製絶縁板、3はポリプロピレン製のガスケット、4は
安全装置を組み込んだ封口板、5はアルミニウム製の正
極リード、6は活物質にリチウムコバルト複合酸化物な
どを用いた正極板、7はポリエチレン製のセパレータ、
8は負極材料に球状黒鉛などを用いた負極板、9は銅製
の負極リードである。正極板6は活物質とカーボンブラ
ックなどの導電剤とフッ素樹脂などの結着剤とをCMC
の水溶液に混合・分散したペーストを正極集電体である
アルミニウム箔に塗着し、乾燥・圧延したものを所定寸
法に切断することにより得られたものである。負極板8
は球状黒鉛粉末を結着剤のスチレンブタジエンラバー
(SBR)とカルボキシメチルセルロース(CMC)の
水溶液に混合分散したペーストを負極集電体である銅箔
に塗着し、乾燥・圧延したものを所定寸法に切断するこ
とにより得られたものである。正極板6、セパレータ7
および負極板8には本発明の非水電解液が含まれてい
る。
【0015】また、図2は平型リチウムポリマー二次電
池の断面図を示し、11はアルミ箔を含む樹脂ラミネー
ト製の電池ケース、12はリード部の溶着シール、15
はアルミニウムシート製の正極リード、16は活物質と
してリチウムコバルト複合酸化物などを用いた正極板、
17はフッ化ビニリデン−6フッ化プロピレン共重合体
からなり、非水電解液を吸収保持してゲル状態になった
セパレータ、18はリチウムイオンを挿入・脱離可能な
球状黒鉛などを用いた負極板、19は銅シート製の負極
リードである。正極板16は、活物質であるリチウムコ
バルト複合酸化物と導電剤のカーボンブラックと非水電
解液を吸収保持し、かつ結着剤としても作用するポリマ
ーとしてフッ化ビニリデン−6フッ化プロピレン共重合
体、ポリマーの溶媒としてN−メチルピロリドン、シク
ロヘキサノン、造孔材としてフタル酸ジブチルを添加し
て混合分散したペーストを正極集電体であるアルミニウ
ム製ラス材に塗着し、乾燥後所定寸法に切断することに
より得られたものである。負極板18は球状黒鉛と、非
水電解液を吸収保持し、かつ結着剤としても作用するポ
リマーとしてフッ化ビニリデン−6フッ化プロピレン共
重合体とを混合したものに、溶媒のN−メチルピロリド
ン、アセトン、フタル酸ジブチルを添加して混合分散し
たペーストを負極集電体である銅製ラス材に塗着し、乾
燥後所定寸法に切断することにより得られたものであ
る。
【0016】セパレータ17は前記同様フッ化ビニリデ
ン−6フッ化プロピレン共重合体と溶媒、フタル酸ジブ
チルと構造材である酸化珪素微粒子をペースト化し、こ
れを支持シートに塗着・乾燥後剥離して得られたもので
ある。正極板16、セパレータ17と負極板18を熱ロ
ーラーで加熱、加圧一体化した後、キシレン中に浸して
フタル酸ジブチルを溶出させることにより、多孔質なポ
リマー電極群が得られた。この電極群を電池ケース11
内に入れた後、電解液を注液し、ポリマー部分をゲル状
としゲルポリマー電解質を形成した。最後に開口部の樹
脂ラミネートを熱溶着し、平型リチウムポリマー二次電
池とした。なお、以上の説明では円筒形電池と平型電池
を示したが、本発明は電池形状には関係なく効果を発揮
するものであり、他の形状である角形電池・コイン形電
池などに用いることも可能である。
【0017】
【実施例】次に、本発明の具体例を説明する。
【0018】(実施例1)正極活物質としてリチウムコ
バルト複合酸化物(LiCoO2)を、負極のリチウム
イオンを挿入・脱離可能な材料として球状黒鉛粉末を用
い、設計放電容量600mAhの電極群からなる図1に
示した円筒形リチウム二次電池を作製した。電解液には
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネ
ート(EMC)を体積比1:3で混合した混合溶媒3g
に、電解質である6フッ化リン酸リチウム(LiP
6)を1.5モル・dm-3、さらにビニレンカーボネ
ート0.003g(重量比で溶媒の0.1%)、18ク
ラウン6エーテル0.0015g(重量比で溶媒の0.
05%)加えたものを用いた。これを実施例1の電池と
する。 (実施例2)ビニレンカーボネート0.09g(重量比
で溶媒の3%)、18クラウン6エーテル0.0015
g(重量比で溶媒の0.05%)加えたこと以外は実施
例1と同様に構成した電池を実施例2とした。
【0019】(実施例3)ビニレンカーボネート0.1
5g(重量比で溶媒の5%)、18クラウン6エーテル
0.0015g(重量比で溶媒の0.05%)加えたこ
と以外は実施例1と同様に構成した電池を実施例3とし
た。
【0020】(実施例4)ビニレンカーボネート0.0
03g(重量比で溶媒の0.1%)、18クラウン6エ
ーテル0.06g(重量比で溶媒の2%)加えたこと以
外は実施例1と同様に構成した電池を実施例4とした。
【0021】(実施例5)ビニレンカーボネート0.0
03g(重量比で溶媒の0.1%)、18クラウン6エ
ーテル0.09g(重量比で溶媒の3%)加えたこと以
外は実施例1と同様に構成した電池を実施例5とした。
【0022】(実施例6)正極活物質としてリチウムコ
バルト複合酸化物を、負極に球状黒鉛、ポリマー製セパ
レータをそれぞれ用い、設計放電容量600mAhの電
極群からなる図2に示した平形リチウムポリマー二次電
池を作製した。電解液にはエチレンカーボネート(E
C)とエチルメチルカーボネート(EMC)を体積比
1:3で混合した混合溶媒3gに、電解質である6フッ
化リン酸リチウム(LiPF6)を1.5モル・d
-3、さらにビニレンカーボネート0.036g(重量
比で溶媒の1.2%)、18クラウン6エーテル0.0
108g(重量比で溶媒の0.36%)加えたものを用
いた。これを実施例6の電池とした。
【0023】(比較例1)ビニレンカーボネート0.0
015g(重量比で溶媒の0.05%)、18クラウン
6エーテル0.0015g(重量比で溶媒の0.05
%)加えたこと以外は実施例1と同様に構成した電池を
比較例1とした。
【0024】(比較例2)ビニレンカーボネート0.1
8g(重量比で溶媒の6%)、18クラウン6エーテル
0.0015g(重量比で溶媒の0.05%)加えたこ
と以外は実施例1と同様に構成した電池を比較例2とし
た。
【0025】(比較例3)ビニレンカーボネート0.0
03g(重量比で溶媒の0.1%)、18クラウン6エ
ーテル0.0009g(重量比で溶媒の0.03%)加
えたこと以外は実施例1と同様に構成した電池を比較例
3とした。
【0026】(比較例4)ビニレンカーボネート0.0
03g(重量比で溶媒の0.1%)、18クラウン6エ
ーテル0.12g(重量比で溶媒の4%)加えたこと以
外は実施例1と同様に構成した電池を比較例4とした。
【0027】(比較例5)正極活物質としてリチウム複
合酸化物を、負極材料として球状黒鉛を用い、設計放電
容量600mAhの電極群からなる図2に示した平形リ
チウムポリマー二次電池を作製した。電解液にはエチレ
ンカーボネイト(EC)とエチルメチルカーボネイト
(EMC)を体積比1:3で混合した混合溶媒3gに、
電解質である6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を
1.5モル・dm-3溶解したものを用いて比較例5とし
た。
【0028】実施例1〜6と比較例1〜5の電池を、そ
れぞれ20℃で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧
3.0V、5時間率の定電流条件で充放電サイクルを行
い、各電池の充放電容量を確認した後、充電状態の各電
池を80℃で10日間保存した。保存後の各電池を再び
20℃の同一条件で放電し、高温保存による容量劣化を
求めた。保存前の放電容量を100とした場合の高温保
存後の比容量を表1にまとめて示した。また実施例1〜
6と比較例1〜5の電池の0℃での5時間率の定電流放
電容量を20℃での放電容量を100とした場合の比容
量を表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】表1より明らかなように本発明の実施例で
は高温保存後の容量維持率は保存前の80%以上と向上
しており、EC、EMCなどの有機溶媒の負極表面での
副反応(還元反応)を抑制できることがわかる。
【0031】しかし、ビニレンカーボネート、18クラ
ウン6エーテルの添加量が少ない比較例1、3では容量
劣化が大きくなる結果が得られた。逆にビニレンカーボ
ネート、18クラウン6エーテルの添加量が多い比較例
2、4の電池は、本発明の実施例と同等以上の容量維持
率を示すが、逆に被膜が厚くなりすぎたためか、低温で
の放電性能が顕著に低下した。
【0032】さらに、実施例6と比較例5の対比から明
らかなように、正極、負極、セパレータ中に電解液を吸
収保持するポリマーを添加した平型リチウムポリマー二
次電池においても同様の効果が得られた。
【0033】クラウンエーテルとして18クラウン6エ
ーテル以外にも種々のクラウンエーテルを用いて同種実
験を行ったところ、12クラウン4エーテル、15クラ
ウン5エーテルでは、18クラウン6エーテルとほぼ同
等の結果が得られた。分子量が異なるにもかかわらず同
じ傾向を発現したのは、負極表面の還元生成被膜の熱安
定性が、これらの化合物によってどれだけの表面積が覆
われたかによって決まりるためではないかと推測され
る。
【0034】12クラウン4エーテルは分子量が小さく
18クラウン6エーテルと同量の重量比で添加するとモ
ル数としては大きくなるが、分子サイズが小さいため結
局は18クラウン6エーテルとくらべて負極表面の被膜
上に偏在して覆う表面積は大差ないためと考えられる。
【0035】発明者らの検討によれば、ビニレンカーボ
ネートと3種類のクラウンエーテルの混合溶媒に対する
添加含有量は、電解液量の多い円筒形電池では前者が
0.1〜2%、後者は0.05〜1%が好ましく、平型
電池でも前者が0.1〜2%、後者が0.05〜1%の
範囲が好好適であった。
【0036】
【発明の効果】このように本発明は、リチウム含有複合
酸化物を正極活物質とし、リチウムの挿入・脱離反応が
可能な黒鉛材料を負極に用いた非水電解液系リチウム二
次電池において、負極表面にビニレンカーボネートの還
元生成被膜を形成し、この被膜の高温での安定化を特定
した適量のクラウンエーテルで図ることによってこれら
の電池の高温保存特性を改良することができ、信頼性が
高く高エネルギー密度のリチウム二次電池を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円筒型リチウム二次電池を示す断面図
【図2】本発明の平型リチウムポリマー二次電池を示す
断面図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 絶縁板 3 ガスケット 4 封口板 5 正極リード 6 正極板 7 セパレータ 8 負極板 9 負極リード 11 電池ケース 12 リード部の溶着シール 15 正極リード 16 正極板 17 ポリマーセパレータ 18 負極板 19 負極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鵜木 重幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小西 始 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA02 BB05 BB11 BD04 5H014 AA02 AA06 CC01 EE01 EE08 EE10 HH01 5H029 AJ04 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ04 BJ12 BJ14 DJ04 DJ08 DJ09 EJ11 HJ01 HJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有複合酸化物を活物質とする
    正極と、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な炭素材料
    からなる負極と、セパレータと、これらに含浸させた非
    水電解液からなるリチウム二次電池において、電解液は
    その溶媒が環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合
    溶媒からなり、さらにこの混合溶媒はビニレンカーボネ
    ートを重量比で0.1〜5%、12クラウン4エーテ
    ル、15クラウン5エーテル、18クラウン6エーテル
    のうちから選ばれた一種を重量比で0.05〜3%それ
    ぞれ含んでいることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 非水電解液は、混合溶媒中に重量比でビ
    ニレンカーボネートを0.1〜2%、18クラウン6エ
    ーテルを0.05〜1%含んでいる請求項1記載のリチ
    ウム二次電池。
  3. 【請求項3】 リチウム含有複合酸化物からなる活物質
    と非水電解液を吸収保持するポリマーとを含む活物質混
    合物層とこれを支持する集電体からなる正極、リチウム
    イオンの挿入・脱離が可能な炭素材料と非水電解液を吸
    収保持するポリマーとを含む混合物層とこれを支持する
    集電体からなる負極、非水電解液を吸収保持するポリマ
    ーからなる多孔性のセパレータ、前記正極、負極および
    セパレータに吸収保持された非水電解液からなるリチウ
    ム二次電池において、電解液はその溶媒が環状カーボネ
    ートと鎖状カーボネートの混合溶媒からなり、さらにこ
    の混合溶媒はビニレンカーボネートを重量比で0.1〜
    5%、12クラウン4エーテル、15クラウン5エーテ
    ル、18クラウン6エーテルのうちから選ばれた一種を
    重量比で0.05〜3%それぞれ含んでいることを特徴
    とするリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 非水電解液は、混合溶媒中に重量比でビ
    ニレンカーボネートを0.1〜2%、18クラウン6エ
    ーテルを0.05〜1%含んでいる請求項3記載のリチ
    ウム二次電池。
JP11327199A 1999-04-21 1999-04-21 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4348771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327199A JP4348771B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327199A JP4348771B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306602A true JP2000306602A (ja) 2000-11-02
JP4348771B2 JP4348771B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=14607950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11327199A Expired - Fee Related JP4348771B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348771B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001665A1 (fr) * 2000-06-26 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolyte non aqueux et cellule secondaire de celui-ci
JP2009218065A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2010524188A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 三元系共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法
WO2014192094A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2015045493A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2015136855A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same and nonaqueous electrolyte
JP2016040272A (ja) * 2015-09-18 2016-03-24 宇部興産株式会社 六フッ化リン酸リチウム・エーテル錯体の製造方法及び六フッ化リン酸リチウム・エーテル錯体
KR20180088914A (ko) 2016-01-22 2018-08-07 아사히 가세이 가부시키가이샤 리튬 이온 2 차 전지
US10249915B2 (en) 2014-07-14 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing nonaqueous secondary battery

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001665A1 (fr) * 2000-06-26 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolyte non aqueux et cellule secondaire de celui-ci
US7132199B2 (en) 2000-06-26 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2010524188A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 三元系共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法
US8546023B2 (en) 2007-04-11 2013-10-01 Lg Chem, Ltd. Secondary battery comprising ternary eutectic mixtures and preparation method thereof
JP2009218065A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
US8192871B2 (en) 2008-03-10 2012-06-05 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery and production method of the same
WO2014192094A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
US10044071B2 (en) 2013-09-27 2018-08-07 Automotive Energy Supply Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
KR20160048982A (ko) 2013-09-27 2016-05-04 오토모티브 에너지 서플라이 가부시키가이샤 비수 전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
WO2015045493A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2015136855A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same and nonaqueous electrolyte
US10249907B2 (en) 2014-03-14 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same and nonaqueous electrolyte
US10249915B2 (en) 2014-07-14 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing nonaqueous secondary battery
EP3170223B1 (en) * 2014-07-14 2020-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing nonaqueous secondary battery
JP2016040272A (ja) * 2015-09-18 2016-03-24 宇部興産株式会社 六フッ化リン酸リチウム・エーテル錯体の製造方法及び六フッ化リン酸リチウム・エーテル錯体
KR20180088914A (ko) 2016-01-22 2018-08-07 아사히 가세이 가부시키가이샤 리튬 이온 2 차 전지
KR20180128985A (ko) 2016-01-22 2018-12-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 리튬 이온 2 차 전지
US11038173B2 (en) 2016-01-22 2021-06-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4348771B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5639573A (en) Polymer gel electrolyte
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
EP3547413B1 (en) Method for manufacturing negative electrode for lithium secondary battery
JP2009245828A (ja) 非水電解質二次電池
KR101444992B1 (ko) 비수계 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 이차전지
JP2000277146A (ja) 角型非水電解液二次電池
JP2000123880A (ja) 非水二次電池
JP6836727B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
CN113422000B (zh) 电化学装置和电子装置
JP4348771B2 (ja) リチウム二次電池
JP3223523B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002083630A (ja) ラクトン誘導体、γ−ブチロラクトン誘導体、非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2001307735A (ja) リチウム二次電池
CN112448036A (zh) 锂原电池用改性电解液
JP2000149996A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
KR102663587B1 (ko) 바이폴라 리튬 이차전지
JP2003203675A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2000195550A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000133263A (ja) リチウム二次電池
JP2000123869A (ja) 非水二次電池
JP4565287B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN114267837B (zh) 非水电解液二次电池
EP4087004A1 (en) Electrolyte, secondary battery, battery module, battery pack, and device
JP2003132948A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees