JP2010524188A - 三元系共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法 - Google Patents

三元系共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010524188A
JP2010524188A JP2010502938A JP2010502938A JP2010524188A JP 2010524188 A JP2010524188 A JP 2010524188A JP 2010502938 A JP2010502938 A JP 2010502938A JP 2010502938 A JP2010502938 A JP 2010502938A JP 2010524188 A JP2010524188 A JP 2010524188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
eutectic mixture
secondary battery
carbonate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010502938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490676B2 (ja
Inventor
パク、ジウォン
オー、ジェ、スン
リー、ビャン‐ベ
チェ、シン、ジュン
パク、ジェドゥク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010524188A publication Critical patent/JP2010524188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490676B2 publication Critical patent/JP5490676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、陽極、陰極、セパレータ及び電解質を含む二次電池において、前記電解質は、(a)アミド基含有化合物、及び(b)イオン化可能なリチウム塩から構成された共融混合物に、カーボネート系化合物が添加されて形成される三元系共融混合物を含み、前記カーボネート系化合物は、電解質100重量部に対して50重量部未満の範囲で含まれることを特徴とする二次電池及び前記電解質を提供する。
本発明は、難燃性、化学的安定性、高電気伝導度、広い電位窓を有する三元系共融混合物を電解質成分として使用することにより、電池の熱的安定性と性能を同時に向上させることができる。

Description

本発明は、三元系共融混合物を含む電池用電解質及び前記電解質を備えた、安全性及び性能が向上した二次電池に関する。
近年、エネルギー蓄積技術に対する関心が高まっている。携帯電話、ノートパソコン、さらには電気自動車にまで適用分野が広がっており、エネルギー蓄積に関する研究開発が具体化しつつある。この点から、最も注目される分野は、充放電可能な二次電池であり、そのなかでもリチウム二次電池は、エネルギー密度が高く、長寿命であるため、最も注目を浴びている
リチウム二次電池において、一般に、陰極としては、炭素材またはリチウム金属合金、陽極としては、リチウム金属酸化物、電解質としては、有機溶媒にリチウム塩を溶解させた溶液が使用されている。陽極活物質として使用されるリチウム金属酸化物は、リチウムイオンの挿入及び脱離反応によって構造的安定性及び容量が決められるもので、これらの容量は、充電電位が上がるほど増加する一方、化合物は、構造的に不安定な状態になる。このような電極の構造的な不安定さは、酸素の発生に繋がり、電池内で過熱が発生し、電解液と反応して電池が爆発するおそれもある。現在広く使用されている有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメトキシエタン、γ-ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはアセトニトリルなどが挙げられる。このような有機溶媒は、一般に揮発性が高く、引火性が高いため、リチウムイオン二次電池への適用に当っては、過充電、過放電、短絡及び高温での安全性などの問題がある。
最近、前述のような問題を解決するため、日本国及び米国を中心として、不燃性のイオン性液体を電解質として使用しようとする試みが多く行われている。しかし、炭素材及び/又はリチウム金属を使用した陰極と一緒に使用する場合、イオン性液体がより高い電圧でリチウムイオンより先に還元されることがあり、また、イオン性液体の高粘度によるリチウムイオン伝導度減少などが発生し、まだ実用化されていない。従って、従来の有機電解質とイオン性液体の短所を克服するため、電極物質を改質したり、添加剤を含む新しい電解質を開発しようとする試みが盛んに行われている。
このような問題点を解決するため、本発明者らは、経済的でかつ優れた熱的及び化学的安定性を有する共融混合物を二次電池用電解質の構成成分として使用しようとした。
しかし、このような異成分系共融混合物を含む電解質と陰極材としての炭素材とを併用する場合は、共融混合物の電位窓を外れる電位領域(Li/Li+)で発生する陰極の電気化学反応によって電解質の分解及びこれに伴う電池性能低下を必然的に招来することが認められた。
本発明者らは、前記共融混合物にカーボネート系化合物を一定の含有量で添加することによって、共融混合物の電位窓から外れる電位領域で発生する共融混合物含有電解質の分解問題を解決することができると共に、カーボネート系化合物の高揮発性、引火性などを最小化し、共融混合物の難燃性、化学的安定性、優れた伝導度が十分に発揮されることを見出した。本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
本発明は、陽極、陰極、セパレータ及び電解質を含む二次電池において、前記電解質は、(a)アミド基含有化合物、及び(b)イオン化可能なリチウム塩から構成された共融混合物に、(c)カーボネート系化合物を添加して形成された三元系共融混合物を含み、前記カーボネート系化合物は、電解質100重量部に対して50重量部未満の範囲で含まれることを特徴とする二次電池及び前記電池用電解質を提供する。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明は、共融混合物にカーボネート系化合物が一定の含量範囲、例えば、50重量部未満の範囲で添加された三元系共融混合物(ternary eutectic mixture)を二次電池の電解質成分として使用することを特徴とする。
従来、カーボネート系化合物は、高揮発性による電解質の蒸発及び枯渇が発生し、引火性が高いため、電池の熱的安定性を低下する原因であった。しかし、本発明では、カーボネート系化合物を三元系共融混合物の構成成分として使用するにあたって、その含量を一定範囲内に調節することによって、引火性が最小化すると共に難燃性を発揮し、電池の熱的安定性を確保することができる。
実際に、本発明では、カーボネート系化合物を使用しているにもかかわらず、相対的自己消火数値(1−SETTEM/SET)が0.67<1−SETTEM/SET<1(数式1)の範囲を満たし、難燃性を示すことを確認した(図1参照)。
なお、イオン伝導度は、通常、電解質溶液内で動くイオンの移動によって測定され、イオン伝導度に影響を与える因子は、溶液の粘度及び溶液内のイオン濃度である。溶液の粘度が低いほど溶液内でイオンが自由に移動してイオン伝導度が増大し、溶液内のイオン濃度が高いほど、電荷輸送体であるイオンの量が増加し、イオン伝導度が高くなる。従って、本発明では、三元系共融混合物の構成成分としてカーボネート系化合物を使用することによって、電解質の粘度降下、高いイオン伝導度に基づく電解質のイオン伝達能力増大を通じた二次電池の性能向上を図ることができる。
また、従来、リチウム塩とアミド基含有化合物から構成される共融混合物を単独で使用する電解質と陰極材である炭素材とを併用して二次電池を構成する場合は、共融混合物が有する固有な電位窓を外れる電位領域、例えば、0乃至1Vの範囲で発生する炭素材陰極の電気化学反応によって共融混合物を含有した電解質の分解及びこれに伴う二次電池の性能低下が必然的に発生する。
すなわち、電池の充放電の際に陰極または陽極において電解質の電位窓を外れる電気化学反応が起こると、電解質の分解が発生するようになる。例えば、対リチウム電位が0乃至1Vの炭素材陰極と電位窓の下限値が1V以上の共融混合物の電解質とを併用する場合、初期充電の際に、共融混合物電解質の電位窓から外れる電位領域における炭素材陰極の還元反応によって共融混合物の分解が起こり、これによって、電池の初期容量及び寿命特性が急に減少するようになる。
しかし、本発明では、前記カーボネート系化合物が共融混合物の電位窓から外れる電位領域で陰極保護膜を形成することによって、前記電位領域で発生する共融混合物含有電解質の分解問題及びこれに伴う電池の性能低下問題を解消することができる(図3参照)。
実際に、本発明の三元系共融混合物によれば、二元系共融混合物とカーボネート系化合物がそれぞれ有する短所は最小化し、その長所が複合的に作用してシナジー効果が得られる。
本発明の電池用電解質は、二元系共融混合物にカーボネート系化合物を50重量部未満の範囲で添加して形成された三元系共融混合物を含むことができる。
前記カーボネート系化合物(c)としては、特に制限はなく、当業界で周知のカーボネート化合物を使用することができ、環状、線状またはこれらの混合形態を呈し、ハロゲン原子で置換または非置換のものを使用することができる。例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ブチレンカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル(acetonitrile)、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ガンマブチロラクトンまたはこれらの1種以上の混合物などが挙げられるが、これに制限されない。
また、前記カーボネート系化合物は、電解質100重量部に対して50重量部未満の範囲で使用することができ、好ましくは、0.001〜40重量部の範囲で使用される。なお、このようなカーボネートの含量は、全電解質100重量部を基準とすることができ、リチウム塩を除外した電解質100重量部を基準とすることができる。
前述のようなカーボネート系化合物が一定の含量範囲で添加される電解質物質は、二元系共融混合物である。
本発明において、共融混合物とは、通常、2つ以上の物質が混合されて熔融温度が低くなるものを指し、特に常温で液状を呈する混合塩をいう。なお、常温とは、上限が100℃、場合によっては、60℃である。
前記二元系共融混合物は、アミド基含有化合物(a)及びイオン化可能なリチウム塩(b)から構成されることができる。しかし、前述のような共融混合物の物性を発揮できるものであれば、その構成成分、含量などは特に制限されない。
前記アミド基含有化合物は、分子内互いに異なる2つの極性基、例えば、カルボニル基とアミン基とを含む。このような極性作用基は、イオン化可能なリチウム塩のカチオンとアニオンとの結合を弱化させる錯化剤の役割を果たして共融混合物を形成し、これによって、これらの溶融温度が減少するようになる。例えば、アミド化合物内に存在するカルボニル基(−C=O)とリチウム塩のLiカチオン(Li)が配位結合し、リチウム塩のアニオン(Y)とアミド化合物内のアミン基(−NH)が水素結合を形成することで、Li−Yの結合が弱化し、これによって、固体状態のアミド基含有化合物とリチウム塩の溶融点が低くなり、常温で液状の共融混合物を形成するようになる。このような作用基の他、イオン化可能な塩のカチオンとアニオンとの結合を弱化できる互いに異なる2つの極性作用基(酸性作用基、塩基性作用基)を分子内に含み、共融混合物を形成し得る化合物であれば、やはり本発明の範疇に含まれる。
使用可能なアミド基含有化合物としては、炭素数1〜10のアルキルアミド、アルケニルアミド、アリールアミドまたはアリルアミドなどが挙げられる。一次、二次または三次アミド化合物のいずれも使用でき、線状及び/または環状構造を使用することもできる。特に、より広い電位窓を示す環状アミドが好ましく、これは、アミン基の水素数が少ないため、高電圧においても安定して容易に分解されないことを意味する。例えば、アセトアミド、ウレア、メチルウレア、カプロラクタム、バレロラクタム、カルバメート、トリフルオロアセトアミド、メチルカルバメート、ホルムアミド、ホルメートまたはこれらの混合物などが挙げられるが、これに制限されない。
前記リチウム塩は、リチウムを含有しながらイオン化可能なものであれば、いずれも使用できる。例えば、窒酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、硫酸リチウム、リチウムアルコキシド、ハロゲン化リチウム、酸化リチウム、炭酸リチウム、シュウ酸リチウムなどが挙げられるが、これに制限されない。特に、LiN(CN)、LiClO、Li(CFPF、Li(CFPF、Li(CFPF、Li(CFP、Li(CFCFSON、Li(CFSON、LiCFSO、LiCFCF(CFCO、Li(CFSOC、Li(CFSOC、LiCF(CFSO、LiCFCO、LiCHCO又はこれらの混合物などが好ましく使用される。
アミド基含有化合物とリチウム塩から構成される共融混合物は、次の化1または化2のように表われるが、これに制限されない。
Figure 2010524188
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、アルキルアミン基、アルケニル基またはアリール基を示し、
Xは、水素、炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン及び硫黄から選択され(但し、Xが水素の場合は、m=0、Xが酸素または硫黄の場合は、m=1、Xが窒素またはリンの場合は、m=2、Xが炭素またはケイ素の場合は、m=3であり、Rは、それぞれ独立している)、
Yは、リチウムイオンと塩を形成し得るアニオンを示す)
Figure 2010524188
(式中、R及びRは、水素、炭素数1〜20のアルキル基、アルキルアミン基、アルケニル基、アリール基またはアリル基を示し、
Xは、水素、炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン及び硫黄から選択され(但し、Xが水素の場合は、m=0、n=0、Xが酸素または硫黄の場合は、m=0、Xが窒素またはリンの場合は、m=1、Xが炭素またはケイ素の場合は、m=2であり、Rは、それぞれ独立している)
nは、0〜10の整数を示し(但し、nが1以上の場合は、Xは水素を除いた、炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン、硫黄から選択される)、
Yは、リチウムイオンと塩を形成し得るアニオンを示す)
前記化1または化2で表われる化合物において、リチウム塩のアニオンであるYとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOなどが好ましい。
本発明に係る三元系共融混合物の溶融温度は、特に制限されないが、好ましくは、100℃以下、より好ましくは、常温で液状を呈するものである。また、前記共融混合物の粘度は、特に制限されないが、100cP以下であることができ、好ましくは、1〜80cPの範囲である。
本発明の三元系共融混合物は、当業界で周知の方法で製造することができる。一例としては、アミド基含有化合物、カーボネート系化合物及びリチウム塩を常温で混合して70℃以下の適当な温度を加えて反応させた後、精製し、または、アミド基含有化合物とリチウム塩を使用して二元系共融混合物を形成した後、精製することで製造することができる。なお、カーボネート系化合物は、電解質100重量部に対して、50重量部未満の範囲であり、アミド基含有化合物とリチウム塩とのモル比は、1:1乃至8:1の範囲、好ましくは、2:1乃至6:1の範囲である。
本発明の三元系共融混合物は、粘度が30〜60cPでありながらアミド基含有化合物とリチウム塩の濃度が3〜4:1の範囲であれば、粘度とイオン濃度の面において最適な状態となり、電池の性能向上効果が有意に上がる。
実際に、本発明においては、二元系共融混合物にカーボネート系化合物が添加されることによって、共融混合物の物性変化及びこれを含む電池の性能が改善できる。
第一、従来共融混合物が有する基本的な物理的特性によって、適用しようとする二次電池の使用電圧範囲を拡張することができる。また、通常の溶媒に比べて、蒸気圧がないため、電解質の蒸発及び枯渇のおそれがなく、難燃性を有しているため、外部または内部要因によって電池の安定性が低下した場合でも、電池の発火及び爆発発生を根本的に防止することができる。さらに、共融混合物そのものが非常に安定した形態であるため、電池内で発生する副反応の問題、例えば、満充電になって反応性の大きな陽極と電解液との間で副反応が発生するなどの問題が著しく抑制され、高伝導度を通じた性能向上を図ることができる。さらに、液体としての広い温度範囲、高い溶媒和能力、非配位結合性などを有しているため、環境に優しいといえる。
第二、前記共融混合物の構成成分としてリチウム塩が本来含まれているため、リチウムイオンが両電極活物質へ挿入及び脱離されるようなリチウム二次電池においても、リチウム塩をさらに追加する必要がないという長所がある。
第三、2つのカチオンを含むイオン性液体に比べて、共融混合物は、カチオンとしてリチウムイオン(Li)のみを含んでいるため、カチオン間の競争効果によるリチウムイオンの陰極挿入妨害の問題が根本的に解決され、リチウムイオンの円滑な移動が可能である。
本発明に係る三元系共融混合物において、電解質の形態は、特に制限されないが、好ましくは、2つの形態、即ち、液状またはゲル状ポリマー電解質の形態が挙げられる。
1)本発明に係る電解質の第1の形態は、共融混合物を含有する液状の電解質であって、前述のような三元系共融混合物を単独で使用することができる。
2)本発明に係る電解質の第2の形態では、三元系共融混合物を含有するゲル状ポリマー電解質とすることができる。前記ゲル状ポリマーは、三元系共融混合物を支持する役割を果たし、電解質の漏れ出し問題を解決するため、デバイスの薄膜化及びフィルム状加工が可能であるという長所がある。
前記ゲル状ポリマー電解質は、前記三元系共融混合物の存在下、モノマーの重合反応を行う方法、または、通常のポリマーまたはゲル状ポリマーに前記三元系共融混合物を含浸させる方法で製造することができる。
(1) まず、重合反応により製造されるゲル状ポリマー電解質について説明する。本発明のゲル状ポリマー電解質は、三元系共融混合物、及び重合反応でゲル状ポリマーを形成し得るモノマーを含有する電解質前駆体液を重合させて形成することができる。
モノマーとしては、重合反応でゲル状ポリマーを形成し得るものであれば、いずれも適用可能であり、例えば、ビニル系モノマーなどが挙げられるが、これに制限されない。ビニル系モノマーは、共融混合物と混合してゲル状ポリマーを形成する場合、透明な重合が可能で、重合条件が簡単であるという長所がある。また、前記モノマーは、重合の際に体積の収縮が小さく、電池内でイン−サイチュー(In−situ)重合が可能であることが好ましい。
使用可能なビニル系モノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、メタクリロニトリル、メチルスチレン、ビニルエステル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、テトラフルオロエチレン、ビニルアセテート、ビニルクロライド、メチルビニルケトン、エチレン、スチレン、パラメトキシスチレン、パラシアノスチレン等が挙げられるが、これに制限されない。
なお、前記電解質の前駆体液は、当業界で周知の熱重合開始剤、光重合開始剤及び/又は別の添加剤をさらに含むことができる。
前記電解質の前駆体液は、当業界で周知の方法でゲル状ポリマーを形成し、好ましくは、熱または紫外線照射によって電池内部でイン−サイチュー重合反応で製造することができる。なお、反応因子である重合時間、重合温度又は光照射量に応じてゲル状ポリマーの重合程度を調節することができるが、重合時間は、開始剤の種類と重合温度によって異なる。好ましくは、重合の際にゲル状ポリマーの漏れ出しが発生しない程度で、電解質の過度な重合による体積の収縮が発生しない程度の範囲である。例えば、重合時間は、およそ20〜60分かかり、熱重合温度は、40℃〜80℃程度である。
また、本発明のゲル状ポリマー電解質を形成する電解質前駆体液の混合比は、電池の性能及び安全性を考慮して適宜調節できる。このようなゲル状ポリマー電解質を形成する前駆体液の混合比は、重量比で、x(三元系共融混合物):y(重合反応によりゲル状ポリマーを形成し得るモノマー):z(重合開始剤)の時、xは、0.5〜0.95、yは、0.05〜0.5、zは、0.00〜0.05、x+y+z=1であることが好ましい。より好ましくは、xは、0.7〜0.95、yは、0.05〜0.3、zは、0.00〜0.01であることができる。
(2) 上記イン−サイチュー重合の他に、三元系共融混合物を含むゲル状ポリマー電解質を製造する方法は、三元系共融混合物の注入を通じて予め形成されたポリマーまたはゲル状ポリマーに前記共融混合物が含浸されるような方法で製造することもできる。
使用可能なポリマーとしては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリ二フッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンオキシド、ポリヒドロキシエチルメタクリレート等が挙げられるが、これに制限されない。また、ゲル状ポリマーとしては、当業界で周知のものであれば、いずれも使用可能である。前述のイン−サイチュー法に比べて製造工程が簡略化できる。
(3) 本発明に係る共融混合物を含むゲル状ポリマー電解質を製造するまた他の方法では、ポリマー、三元系共融混合物を溶媒に溶解させた後、溶媒を除去することでゲル状ポリマー電解質を形成することができる。なお、共融混合物は、前述した成分のポリマーマトリクス内に含有された形態になる。
使用可能な溶媒は、特に制限されない。このような溶媒の除去方法にも特に制限はなく、通常の加熱方法で行うことができる。なお、この方法では、場合によっては、ゲル状ポリマー電解質の形成時、溶媒を除去する後処理工程を行う必要がある。
前述のような種々の方法で得られる本発明の電解質は、パッシベーション膜(保護膜)を形成する第1の化合物と、過充電保護のための第2の化合物をさらに含むことができる。
第1の化合物としては、三元系共融混合物の電位窓から外れる電位領域をカバーすることができ、初期充電の際に共融混合物より先に還元されて固体電解質界面(SEI)層を容易に形成し得る化合物を使用することができる。特に三元系共融混合物の電位窓の下限値より高い対リチウム(対Li/Li)還元電位を有することが好ましい。例えば、陰極として炭素電極を使用する場合は、およそ1V以下の電圧がかかるため、電解質の分解を防止するため、第1の化合物の還元電位は、0〜2Vの範囲であることができる。
前記第1の化合物は、電池の初期充電の際に還元分解されてSEI層を形成するようになる。形成されたSEI層は、陰極材と電解液溶媒との副反応、及び電解液溶媒の陰極材への挿入による陰極材の崩壊などを防止すると共に、従来リチウムイオンを伝達するトンネルとしての役割を十分に果たして電池の性能低下を極力抑制することができる。また、前述のような共融混合物の分解及びこれに伴う電池の性能低下を根本的に防止することができる。
使用可能な第1の化合物としては、12−クラウン−4、18−クラウン−6、カテコールカーボネート、ビニレンカーボネート、エチレンスルフィド(ethylene sulfite)、クロロぎ酸メチル、こはく酸イミド、けい皮酸メチルまたはこれらの混合物などが挙げられるが、これに制限ない。
また、第2の化合物としては、陽極電位より高い酸化電位(対Li/Li)を有する化合物を使用することができる。これらは、陽極の正常作動電圧、例えば、4.2Vより高い電圧で酸化されることができ、酸化の際に、発熱、ガス発生、パッシベーション膜形成、可逆的レドックスシャトルを通じて過充電電流を消耗することで、電池の安全性向上を図ることができる。例えば、ヨード、フェロセン系化合物、トリアゾリウム塩、トリシアノベンゼン、テトラシアノキノジメタン、ベンゼン系化合物、ピロカーボネート、シクロヘキシルベンゼン(CHB)又はこれらの混合物などが挙げられるが、これに制限されない。
前記第1の化合物及び/又は第2の化合物の含量は、電池の安全性及び性能を考慮して当業界で通常の範囲で調節することができ、例えば、電解質100重量部に対してそれぞれ0.01乃至10重量部の範囲で使用することができる。
<共融混合物を含む電解質を備えた二次電池>
本発明の二次電池は、陰極、陽極、電解質及びセパレータを含むことができる。このような二次電池としては、リチウム二次電池が好ましく、例えば、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池などが挙げられるが、これに制限されない。
本発明に係る二次電池は、当業界で周知の方法で製造することができ、一例として、前記両電極の間にセパレータを介在して組み立てた後、三元系共融混合物を含む電解質を注入する方法が挙げられる。
なお、陽極と陰極は、当業界で周知の方法に従ってそれぞれ電極活物質、即ち、陽極活物質と陰極活物質を含む電極スラリーを製造し、この製造された電極スラリを各電流コレクタに塗布した後、乾燥で溶媒または分散媒を除去し、コレクタに活物質を決着させると共に活物質の間を決着させて製造することができる。なお、選択的に導電剤及び/又はバインダーを少量添加することができる。
陽極活物質としては、当業界で周知のものを使用することができる。一例として、対リチウムの電位が4V以上の金属又は金属酸化物を制限なく使用することができ、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiCrO、LiFePO、LiFeO、LiCoVO、LiCrMn2−x(0<x<2)、LiNiVO、LiNiMn2−x(0<x<2)、Li2−xCoMn(0<x<2)又はスピネル構造を有するLi[Ni2−y](0<x<1、0<y<2)で表記される酸化物などが挙げられるが、これに制限されない。
前記酸化物(Li[Ni2−y])において、Mは、ニッケルを除外した少なくとも一種の、当業界で周知の遷移金属であって、例えば、Mn、Co、Zn、Fe、V又はこれらの組合などが挙げられるが、これに制限されない。前記酸化物のx及びyの範囲は、0≦x≦1.1、0.75≦y≦1.80が好ましいが、これに制限されない。
また、陰極活物質としては、当業界で周知のものを制限なく使用することができ、具体的には、例えば、炭素、石油コークス、活性炭、グラファイト、WO、MoO、LiCr、LiV、TiS、スピネル構造を有するLi4/3Ti5/3等のLiTi5/3−y金属酸化物又は他の炭素類などのようなリチウム吸着性物質が挙げられる。
前記酸化物(LiTi5/3−y)において、Lは2族乃至16族からなる群から選択された少なくとも一種であって、Ti及びOを除外した元素であり、例えば、置換元素Lとしては、Be、B、C、Mg、Al、Si、P、Ca、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、S、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ta、W、Hg、Au、Pb又はこれらの組合を挙げることができるが、これに制限されない。なお、x及びyの範囲は、4/3≦x≦7/3、0≦y≦5/3が好ましいが、これに制限されない。
本発明によれば、共融混合物の電位窓を外れる電位領域で発生する陰極の電気化学反応による電解質の分解を防止することができるため、対リチウムの電位が共融混合物の電位窓から外れる陰極活物質、例えば、対リチウムの還元電位(対Li/Li)が1Vより低い炭素材及び/又は金属酸化物を制限なく使用することができる。従って、本発明では、様々な物性を有する炭素材を陰極として備えることで、高放電容量、長寿命、安定性の向上した二次電池を得ることができる。
なお、本発明において、陰極は、三元系共融混合物より高い電位(対Li/Li)で還元される第1の化合物またはその還元生成物を含む被膜が表面の一部または全部に形成されるか、初期充電を行う前に前記被膜が予め形成されていることもできる。
前記陰極は、電池の組み立て前に、前記陰極活物質の表面または既製造の陰極の表面に第1の化合物をコートし、または、第1の化合物を陰極材料として使用して製造されることができる。また、三元系共融混合物を含有する電解質を使用して充放電を行うと、電解質内の第1の化合物が可逆的リチウムイオンと共に陰極活物質の表面に形成されることができる。なお、カーボネート系化合物によって陰極上にSEI層を形成することもできる。
前記第1の化合物は、前述のように製造することができ、電極のコート法及び製造法は、通常の方法で行うことができる。
セパレータとしては、例えば、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフィン系の多孔性セパレータまたは前記多孔性セパレータに無機物材料が添加された複合多孔性セパレータなどが挙げられるが、これに制限されない。
本発明の共融混合物は、極性基であるカルボニル基、アミン基、リチウム塩を含み、極性が高いため、セパレータを前記共融混合物と親和性のある極性成分から構成する場合は、気孔内への共融混合物の含浸が円滑に行われるため、溶媒化したリチウムイオンがより円滑に移動し、電池の作動性能が向上する。従って、前記セパレータは、少なくとも1つの極性基を含むポリカーボネート(PC)系ポリマー、セルロース系ポリマーまたは前記ポリマーとヘテロポリマーとの共重合体から構成されたものを使用することができる。
前述した構成要素の他、二次電池の残余空間を満たすための導電性弾性物質をさらに使用することもできる。
上記の方法で製作された二次電池の外形は、特に制限はないが、缶のような円筒形、角形またはポーチ(pouch)状であることが好ましい。
本発明は、経済的でかつ優れた熱的及び化学的安定性を有する三元系共融混合物を二次電池の電解質成分として使用することにより、電解質の引火問題を解決し、電池の構成物質と電解質との副反応を最小化して電池の熱的安全性が向上すると共に、共融混合物の広い電位窓と高い電気伝導度による性能向上を同時に図ることができる。また、三元系共融混合物は、通常のイオン性液体に比べて合成が容易で、且つリチウムイオンが本来含有されているため、リチウムイオンの添加が不要であり、経済性を高めることができる。
三元系共融混合物の構成成分比の変化に従う自己消火時間を測定した図である。 実施例1と比較例1の電解質を用いたリチウム二次電池のサイクル特性を示すグラフである。 三元系共融混合物を電解質として使用した実施例1のリチウム二次電池において、充電されたLiCoO電極の示差走査熱量計(DSC)の分析結果を示すグラフである。 エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とが1:2の比で混合された電解液を使用した比較例1のリチウム二次電池において、充電されたLiCoO電極のDSC分析結果を示すグラフである。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をより詳しく説明するが、これらの実施例は、本発明の例示に過ぎず、本発明は、これらの実施例に何等限定されるものではない。
[実施例1]
1−1 三元系共融混合物の製造
精製されたメチルカルバメート4g、Li(CFSON 6gを丸底フラスコに入れ、40℃の窒素雰囲気下、5時間徐々に攪拌して二元系共融混合物を製造した後、エチレンカーボネート1gを加えて三元系共融混合物を得た。この時、共融混合物の融点は、60℃以下であった。
1−2 リチウム二次電池の製造
(陽極の製造)
陽極活物質としてLiCoOを、導電材として人造黒鉛を、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを94:3:3の重量比で混合し、得られた混合物にN−メチルピロリドンを加えてスラリーを製造した。この製造されたスラリーをアルミニウム箔上に塗布し、130℃で二時間乾燥した。
(陰極の製造)
陰極活物質としてLi4/3Ti5/3、人造黒鉛及びバインダーを94:3:3の重量比で混合し、N−メチルピロリドンを加えてスラリーを製造した。この製造されたスラリーを銅箔上に塗布し、130℃で2時間乾燥した。
(電池の製造)
前述のように製造された陽極及び陰極をそれぞれ1cm用意し、その間にペーパーセパレータを介在させた。ここに、実施例1−1で得られた三元系共融混合物電解液を注入して二次電池を完成した。
このように、陽極の作動電位が約3.8V、陰極の作動電位が約1.4V(対Li/Li)、共融混合物電解質の電位窓が0.5V乃至5.5Vである構成を有する電池は、約2.4Vの作動電圧及び優れたエネルギー密度を示し、過充電、過放電、短絡、熱衝撃にも耐え得る安定した構造であった。
[実施例2〜5]
精製されたメチルカルバメートとLi(CFSONの代わりに、下記の表1に示すような種々の組成比にした以外は、実施例1と同様にして三元系共融混合物及び前記三元系共融混合物の電解液を備えたリチウム二次電池を製造した。
[比較例1]
電解質として三元系共融混合物の代わりにエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとが1:2の比で混合された溶液に1MのLiPFが溶解された溶液を電解質として使用した以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を製造した。
[比較例2]
精製されたメチルカルバメート4.7g、Li(CFSON 6gを使用して得られた二元系共融混合物を使用した以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を製作した。
[比較例3]
精製されたメチルカルバメート0.5g、エチレンカーボネート4.2g、Li(CFSON 3gから得られた組成物を使用した以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を製作した。この時、カーボネートの含量は、電解質100重量部に対して55重量部であった。
[実験例1]共融混合物の自己消火能力評価
精製されたメチルカルバメート5gとLi(CFSON 6gとを混合して得られた共融混合物にエチレンカーボネート(EC)の添加量を変えながら三元系共融混合物を得た。このように得られた三元系共融混合物に対して自己消火時間(Self−Extinguishing Time、以下「SET」と略する)の測定を行った。即ち、0.5cmのガラス綿に125mgの三元系電解質を浸した後、ガスライターで5秒間加熱し、消火時間を測定した。
対照群の、電池用電解質溶媒としてエチレンカーボネートのみを使用した場合は、発火時間がおよそ55秒間である(SET=55)のに対し、本発明の三元系共融混合物にエチレンカーボネートが50%未満で含まれた場合は、発火時間が5秒間(SET=5)であり、その相対的比較値(1−SET/SET)は0.91であった。このような三元系共融混合物は、難燃性を備えたといえる。参考までに、相対的比較値(1−SET/SET)によって可燃性、燃焼遅延性、難燃性に分けられ、その基準は、0<可燃性<0.67<燃焼遅延性<0.9<難燃性<1である(J.Power Sources、135(2004),291)。
図1は、三元系共融混合物の混合組成に応じた難燃性の関係を示すもので、ECが50%未満含まれた三元系共融混合物は難燃性を示すことが確認された。
[実験例2]三元系共融混合物の物性評価
本発明に係る三元系共融混合物の物性を評価するため、下記のような実験を行った。
試料としては、実施例1乃至5の三元系共融混合物、比較例2で製造された二元系共融混合物を供した。粘度測定は、RS150粘度計を使用して25℃で測定した。共融混合物の物性とこの共融混合物を用いた電池の特性を下記の表1に示す。
Figure 2010524188
[実験例3]電池の熱的安定性評価
本発明に係る三元系共融混合物を電解質として含むリチウム二次電池の安全性を評価するため、下記のような実験を行った。
三元系共融混合物を電解質として備えた実施例1のリチウム二次電池を供し、対照群として、共融混合物の代わりにECとEMCとが混用された電解液を備えた比較例1のリチウム二次電池を供した。各電池を23℃で4.2V(vs.Li)まで充電した後、電池を分解して陽極を採取した。この採取した陽極に対して示差走査熱量計(DSC)を用いて陽極と電解液に対する熱的安全性の評価を行った。
実験の結果、三元系共融混合物を備えた実施例1の電池では、従来のECとEMCとが混合された電解液を備えた比較例1の電池に比べて発熱量が著しく減少したことがわかる(図3及び4参照)。実際に、比較例1の電池では、170℃から発熱が観察され、発熱量は、300J/gであった(図4参照)。一方、実施例1の電池では、150℃、230℃で発熱が観察され、発熱量は、72J/gであった(図3参照)。
従って、三元系共融混合物を含有した電解質を備える本発明のリチウム二次電池は、電極活物質と電解液との副反応が有意に抑制され、電池の熱的安全性が向上したことが確認された。
[実験例4]電池の過充電評価
実施例1で製造された三元系共融混合物を商業用ポリマー電池に2.3g注入して電池を製作し、対照群として、比較例3の組成物を電解質として供した。製作された電池を800mA、12Vまで充電した後、2時間維持し、過充電テストを行った。
実験の結果、比較例3のポリマー電池では、爆発が発生した。一方、実施例1のポリマー電池は、膨張があったが、爆発は発生しなかった。
[実験例5]電池の性能評価
本発明に係る三元系共融混合物を電解質として含むリチウム二次電池の性能を評価するため、下記のような三元系共融混合物を電解質として備える実施例1のリチウム二次電池を供してサイクル特性実験を行った。対象群として、カーボネート系化合物を備える比較例1のリチウム二次電池を用意した。
実験の結果、比較例1のリチウム二次電池では、二番目のサイクルで99%の放電容量を示し、充放電効率は、99%を示した。同様に、三元系共融混合物の電解質を備える実施例1の電池では、放電容量及び充放電効率は、比較例1と同等水準の性能を示すことが確認された(図2参照)。
なお、本発明の詳細な説明では具体的な実施例について説明したが、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形・実施が可能である。よって、本発明の範囲は、前述の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。

Claims (18)

  1. 陽極と、陰極と、セパレータと、及び電解質を備えて成る二次電池であって、
    前記電解質が、アミド基含有化合物及びイオン化可能なリチウム塩から構成された共融混合物にカーボネート系化合物を添加して形成される三元系共融混合物を含んでなり、
    前記カーボネート系化合物が、前記電解質100重量部に対して50重量部未満の範囲で含まれてなることを特徴とする、二次電池。
  2. 前記電解質が、下記数式1:
    0.67<1−SETTEM/SET<1 (数式1)
    [上記数式中、
    SETTEM :一定量の共融混合物が燃焼から消火までかかる自己消火時間、
    SET :一定量のカーボネート系化合物が燃焼から消火までかかる自己消火時間、を表す]
    に示す相対的自己消火時間の範囲を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記アミド基含有化合物とリチウム塩とのモル比が、1:1〜8:1の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記アミド基含有化合物及びリチウム塩の共融混合物が、下記化学式1で表われることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
    Figure 2010524188
    [上記式中、
    、R及びRは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、アルキルアミン基、アルケニル基またはアリール基を示し、
    Xは、水素、炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン及び硫黄から選択されるものであり(但し、
    Xが水素の場合は、m=0であり、
    Xが酸素または硫黄の場合は、m=1であり、
    Xが窒素またはリンの場合は、m=2であり、
    Xが炭素またはケイ素の場合は、m=3であり、
    Rは、それぞれ独立している)、
    Yは、リチウムイオンと塩を形成し得るアニオンを示す。]
  5. 前記アミド基含有化合物及びリチウム塩の共融混合物は、下記化学式2で表されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
    Figure 2010524188
    [上記式中、
    及びRは、水素、炭素数1〜20のアルキル基、アルキルアミン基、アルケニル基、アリール基またはアリル基を示し、
    Xは、水素、炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン及び硫黄から選択されされるものであり(但し、
    Xが水素の場合は、m=0、n=0であり、
    Xが酸素または硫黄の場合は、m=0であり、
    Xが窒素またはリンの場合は、m=1であり、
    Xが炭素またはケイ素の場合は、m=2であり、
    Rは、それぞれ独立している)
    nは、0〜10の整数を示し(但し、nが1以上の場合は、Xは水素を除いた、炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン、硫黄から選択される)、
    Yは、リチウムイオンと塩を形成し得るアニオンを示す]。
  6. 前記アミド基含有化合物が、アセトアミド、N−エチルアセトアミド、ウレア、メチルウレア、カプロラクタム、N−メチルカプロラクタム、N−エチルウレタン、オキサゾリジノン、N−ヘキシルオキサゾリジノン、バレロラクタム、トリフルオロアセトアミド、カルバミン酸メチル(methyl carbamate)、カルバミン酸エチル(ethyl carbamate)、カルバミン酸ブチル(butyl carbamate)及びホルムアミドからなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記リチウム塩のアニオンが、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、(CFCFSO) 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記カーボネート系化合物が、環状、線状またはこれらの混合形態を呈し、ハロゲン原子で置換または非置換のものであることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記カーボネート系化合物が、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ブチレンカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル(acetonitrile)、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びガンマブチロラクトンからなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記電解質が、
    (a)前記三元系共融混合物の電位窓の下限値より高いリチウム電位(対Li/Li)で初期充電時に還元されてパッシベーション膜を形成し得る第1の化合物、
    (b)陽極電位より高い酸化電位(対Li/Li)を有し、過充電電流を消耗する第2の化合物、または
    これらの両方を含むことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  11. 前記陰極が、三元系共融混合物より高い電位(対Li/Li)で還元される第1の化合物またはこの還元生成物を含む被膜が表面の一部または全部に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  12. 前記陰極が、初期充電の前に、(a)陰極活物質の表面または既に製造された陰極の表面に第1の化合物がコートされ、または(b)第1の化合物を陰極材料として使用して製造されることを特徴とする、請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記セパレータが、少なくとも1つの極性基を含むポリカーボネート(PC)系ポリマー、セルロース系ポリマーまたは前記ポリマーとヘテロポリマーとの共重合体であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池
  14. 電池用電解質であって、
    アミド基含有化合物及びイオン化可能なリチウム塩から構成される共融混合物に、カーボネート系化合物を添加して形成される三元系共融混合物を含んでなるものであり、
    電解質100重量部に対して、カーボネート系化合物が50重量部未満の範囲で含まれることを特徴とする、電池用電解質。
  15. 前記電解質が、
    (i)液状、
    (ii)三元系共融混合物、及び重合反応によりゲル状ポリマーを形成し得るモノマーを含有する電解質前駆体液を重合して形成されるゲル状ポリマー、または
    (iii)三元系共融混合物がポリマーまたはゲル状ポリマー、に含浸されることを特徴とする、請求項14に記載の電池用電解質。
  16. 前記モノマーが、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル(methyl methacrylate)、アクリル酸メチル、メタクリロニトリル、メチルスチレン、ビニルエステル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、テトラフルオロエチレン、ビニルアセテート、ビニルクロライド、メチルビニルケトン、エチレン、スチレン、パラメトキシスチレン、パラシアノスチレからなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする、請求項15に記載の電池用電解質。
  17. 前記電解質前駆体液が、重合開始剤または光開始剤をさらに含んでなり、
    重量比でx(三元系共融混合物):y(重合反応によりゲル状ポリマーを形成し得るモノマー):z(重合開始剤)の時に、
    xが、0.5〜0.95であり、
    yが、0.05〜0.5であり、
    zが、0.00〜0.05であり、
    x+y+z=1であることを特徴とする、請求項15に記載の電池用電解質。
  18. 前記ポリマーが、ポリメチルメタクリレート、ポリ二フッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンオキシド、ポリヒドロキシエチルメタクリレートからなる群から選択されるものであることを特徴とする、請求項17に記載の電池用電解質。
JP2010502938A 2007-04-11 2008-04-10 三元系共融混合物を用いた二次電池及び電池用電解質 Active JP5490676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070035760 2007-04-11
KR10-2007-0035760 2007-04-11
PCT/KR2008/002023 WO2008127021A1 (en) 2007-04-11 2008-04-10 Secondary battery comprising ternary eutectic mixtures and preparation method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524188A true JP2010524188A (ja) 2010-07-15
JP5490676B2 JP5490676B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=39864079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502938A Active JP5490676B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-10 三元系共融混合物を用いた二次電池及び電池用電解質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8546023B2 (ja)
EP (1) EP2135320B1 (ja)
JP (1) JP5490676B2 (ja)
KR (1) KR100984577B1 (ja)
CN (1) CN101606269B (ja)
WO (1) WO2008127021A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175309A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Formosa Plastics Corp リチウム電池の電解質における添加剤、およびこれを使用するリチウム電池の電解質
JP2015073104A (ja) * 2011-12-22 2015-04-16 ナショナル シンクロトロン ラディエイション リサーチ センターNational Synchrotron Radiation Research Center 電気化学的エネルギー貯蔵システム
JP2016502231A (ja) * 2012-10-19 2016-01-21 コロラド ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション 電極材料上へのコーティングの電解重合
JP2016507150A (ja) * 2013-02-19 2016-03-07 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ ケイ素からなる負極と特定電解質とを有するリチウムイオン電池用電気化学セル
WO2022255018A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 株式会社村田製作所 二次電池用電解液および二次電池

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101041722B1 (ko) * 2009-01-09 2011-06-14 주식회사 엘지화학 공융혼합물과 니트릴 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101645529B1 (ko) * 2009-03-04 2016-08-05 주식회사 엘지화학 아미드 화합물과 에스테르 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자
CN104919639B (zh) * 2013-01-15 2019-02-01 阿莫绿色技术有限公司 聚合物电解质、利用其的锂二次电池及其制备方法
CN106207259B (zh) * 2014-05-30 2020-12-04 远景能源(江苏)有限公司 非水溶剂、非水电解液、以及利用该非水电解液的电池
US10741879B2 (en) * 2014-10-21 2020-08-11 Nec Corporation Secondary battery and production method therefor
EP3211707B1 (en) * 2014-10-21 2019-12-04 Nec Corporation Secondary battery and production method therefor
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN105403656A (zh) * 2015-12-07 2016-03-16 山东玉皇新能源科技有限公司 一种简便的电解液阻燃测试方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN107768741B (zh) * 2017-09-18 2019-12-31 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 低共熔体电解质及其在二次锌电池中的应用
KR101977237B1 (ko) 2017-09-29 2019-05-10 금오공과대학교 산학협력단 철 및 철 화합물 함유 토양과 탄소를 포함하는 복합체의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 복합체를 함유하는 이차전지용 음극 활물질
US10505224B2 (en) 2017-12-28 2019-12-10 Industrial Technology Research Institute Electrolyte, composition for electrolyte and lithium battery employing the same
KR102501471B1 (ko) * 2018-01-16 2023-02-20 삼성전자주식회사 다공성막, 이를 포함하는 세퍼레이터, 이를 포함하는 전기화학 소자, 및 다공성막 제조방법
KR20200006319A (ko) 2018-07-10 2020-01-20 (주)에너지플래닛 삼원계 전이금속 및 탄소계면 코팅층을 가지는 음극활물질
WO2020023838A1 (en) * 2018-07-26 2020-01-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Eutectic solvents as electrolyte/catholyte for safe and high performance lithium sulfur batteries
CN111816908B (zh) * 2019-04-10 2021-10-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液添加剂及其电解液和锂金属电池
CN111048741A (zh) * 2019-12-12 2020-04-21 芜湖天弋能源科技有限公司 一种锂离子电池极片结构及其制备方法和锂离子电池
CN114512719A (zh) * 2021-01-29 2022-05-17 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种低共熔溶剂基电解质及其应用
CN113078382B (zh) * 2021-03-25 2022-07-19 昆山慧封电子科技材料有限公司 一种锂电池回收处理方法
CN113707938B (zh) * 2021-07-23 2022-07-22 哈尔滨工业大学(深圳) 一种基于三元低共熔溶剂的电解液及其制备方法与锂金属电池
CN114243109B (zh) * 2021-12-10 2023-10-13 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电解液及包括该电解液的电池
CN115810792A (zh) * 2022-09-30 2023-03-17 北京卫蓝新能源科技有限公司 复合固态电解质膜及其制备方法和应用、锂离子电池
CN116190777A (zh) * 2022-12-20 2023-05-30 重庆太蓝新能源有限公司 基于纤维素的共晶凝胶电解质、其制备方法和应用

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494066A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液電池
JPH065309A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電池用電解液溶媒及びそれを用いた電池用電解液
JPH07211350A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Otsuka Chem Co Ltd 電気化学電池用電解液及び電池
JPH11260400A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JPH11307121A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Mitsubishi Chemical Corp リチウム二次電池用電解液
KR20000002445A (ko) * 1998-06-19 2000-01-15 윤종용 리튬 2차전지용 유기전해액 및 이를 이용한 리튬 2차전지
JP2000306602A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2000348760A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2003203674A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004071245A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2004127543A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005108595A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用電極、その製造方法および前記電極を用いた電気化学素子
JP2006019070A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質および非水電解質二次電池ならびにそれらの製造法
JP2006024407A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
WO2006033545A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Lg Chem, Ltd. Electrolyte comprising eutectic mixture and electrochromic device using the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362581A (en) * 1993-04-01 1994-11-08 W. R. Grace & Co.-Conn. Battery separator
US5885733A (en) 1994-07-07 1999-03-23 Ricoh Company, Ltd. Non-aqueous secondary lithium battery
JPH11121037A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Yuasa Corp ゲル電解質
JP3963611B2 (ja) * 1999-06-02 2007-08-22 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2000348759A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
CN1317790C (zh) * 2001-01-04 2007-05-23 三菱化学株式会社 非水系电解液及其二次锂电池
CN1141750C (zh) * 2001-02-27 2004-03-10 中国科学院物理研究所 一种含锂加成化合物的锂离子电解质
US7087343B2 (en) * 2003-07-15 2006-08-08 Celgard, Inc. High melt integrity battery separator for lithium ion batteries
JP4521525B2 (ja) * 2003-08-26 2010-08-11 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 不燃性非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
DE102004018929A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Elektrolytzusammensetzung sowie deren Verwendung als Elektrolytmaterial für elektrochemische Energiespeichersysteme
KR100786942B1 (ko) * 2004-06-23 2007-12-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지 첨가제
KR100739337B1 (ko) * 2004-09-02 2007-07-12 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
RU2392289C2 (ru) * 2005-08-19 2010-06-20 Эл Джи Кем, Лтд. Электролит, содержащий эвтектическую смесь, и электрохимическое устройство, его использующее
CN1929185A (zh) * 2005-09-08 2007-03-14 黄穗阳 电动车用胶体电解质锂离子动力电池
KR100804981B1 (ko) * 2005-10-27 2008-02-20 주식회사 엘지화학 공융혼합물을 이용한 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR100977974B1 (ko) * 2007-01-16 2010-08-24 주식회사 엘지화학 공융혼합물을 포함하는 전해질 및 이를 이용하는 이차 전지

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494066A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液電池
JPH065309A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電池用電解液溶媒及びそれを用いた電池用電解液
JPH07211350A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Otsuka Chem Co Ltd 電気化学電池用電解液及び電池
JPH11260400A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JPH11307121A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Mitsubishi Chemical Corp リチウム二次電池用電解液
KR20000002445A (ko) * 1998-06-19 2000-01-15 윤종용 리튬 2차전지용 유기전해액 및 이를 이용한 리튬 2차전지
JP2000306602A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2000348760A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2003203674A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004071245A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2004127543A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005108595A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用電極、その製造方法および前記電極を用いた電気化学素子
JP2006019070A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質および非水電解質二次電池ならびにそれらの製造法
JP2006024407A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
WO2006033545A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Lg Chem, Ltd. Electrolyte comprising eutectic mixture and electrochromic device using the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YONGSHENG HU ET AL.: ""Novel room temperature molten salt electrolyte based on LiTFSI and acetamide for lithium batteries"", ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS, vol. 6, JPN6012054345, 2004, US, pages 28 - 32, XP002511259, ISSN: 0002358921, DOI: 10.1016/J.ELECOM.2003.10.009 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073104A (ja) * 2011-12-22 2015-04-16 ナショナル シンクロトロン ラディエイション リサーチ センターNational Synchrotron Radiation Research Center 電気化学的エネルギー貯蔵システム
JP2016502231A (ja) * 2012-10-19 2016-01-21 コロラド ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション 電極材料上へのコーティングの電解重合
JP2016507150A (ja) * 2013-02-19 2016-03-07 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ ケイ素からなる負極と特定電解質とを有するリチウムイオン電池用電気化学セル
JP2014175309A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Formosa Plastics Corp リチウム電池の電解質における添加剤、およびこれを使用するリチウム電池の電解質
WO2022255018A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 株式会社村田製作所 二次電池用電解液および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2135320B1 (en) 2017-08-23
KR20080092283A (ko) 2008-10-15
US20100196766A1 (en) 2010-08-05
EP2135320A1 (en) 2009-12-23
CN101606269A (zh) 2009-12-16
JP5490676B2 (ja) 2014-05-14
WO2008127021A1 (en) 2008-10-23
EP2135320A4 (en) 2011-05-11
CN101606269B (zh) 2013-11-20
US8546023B2 (en) 2013-10-01
KR100984577B1 (ko) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490676B2 (ja) 三元系共融混合物を用いた二次電池及び電池用電解質
JP5384341B2 (ja) 共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法
JP5031755B2 (ja) 共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法
US7833677B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery
KR101041722B1 (ko) 공융혼합물과 니트릴 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자
JP4521525B2 (ja) 不燃性非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP6484225B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解質及びこれを備えるリチウム二次電池
US20050164082A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
JP5620910B2 (ja) 共融混合物を含む電解質及びそれを備えた電気化学素子
RU2358361C1 (ru) Функциональные добавки к электролиту и электрохимическое устройство, содержащее такой электролит
CN104956536B (zh) 锂二次电池
KR20150075495A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비하는 리튬 이차전지
JP5125029B2 (ja) 電池
KR20070031584A (ko) 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
KR101206262B1 (ko) 공융혼합물 전해질과 주석 합금 음극을 이용한 이차 전지
KR100998102B1 (ko) 공융혼합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자
KR20150094233A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250