JP5053044B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5053044B2
JP5053044B2 JP2007294337A JP2007294337A JP5053044B2 JP 5053044 B2 JP5053044 B2 JP 5053044B2 JP 2007294337 A JP2007294337 A JP 2007294337A JP 2007294337 A JP2007294337 A JP 2007294337A JP 5053044 B2 JP5053044 B2 JP 5053044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
positive electrode
mass
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007294337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009123424A (ja
Inventor
晃 山口
邦彦 林
忠彦 窪田
浩之 鈴木
明 市橋
弦 福嶋
裕紀 佐藤
真樹 倉塚
英人 渡邉
公夫 田嶌
昌泰 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007294337A priority Critical patent/JP5053044B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US12/257,949 priority patent/US8609286B2/en
Priority to KR1020080112017A priority patent/KR101767673B1/ko
Priority to CN2008101718254A priority patent/CN101436685B/zh
Publication of JP2009123424A publication Critical patent/JP2009123424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053044B2 publication Critical patent/JP5053044B2/ja
Priority to US14/084,316 priority patent/US9831532B2/en
Priority to US15/184,130 priority patent/US9647298B2/en
Priority to KR1020160090704A priority patent/KR20160089314A/ko
Priority to KR1020170062098A priority patent/KR101836043B1/ko
Priority to US15/816,588 priority patent/US10707539B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

この発明は、非水電解質二次電池に関する。詳しくは、高出力特性を有する非水電解質二次電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(Videotape Recorder;ビデオテープレコーダ)、携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。それに伴い、これらの電子機器の電源として、軽量で高エネルギー密度を得ることができる二次電池の開発が進められている。高エネルギー密度を得ることができる二次電池としては、例えばリチウムイオン二次電池が知られている。
最近では、リチウムイオン二次電池の特性を改善すべく、様々な研究がなされている。高出力特性に関する研究は、特に熱心になされている研究分野の1つである。例えば、特許文献1では、溶媒としてエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとを用いることにより、電池を高出力化および長寿命化する検討がなされている。このため、リチウムイオン二次電池は、携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器以外にも広く使用されるようになっている。例えば、従来、電動工具などの大電流を流す機器には、重く・大きいニッケルカドニウム電池やニッケル水素二次電池などが採用されていたが、近年では、これらの電池に代えて、小型・軽量であるリチウムイオン二次電池が採用されはじめている。また、最近では、環境問題の観点から、電気自動車やハイブリット自動車が注目されているが、これらの自動車用電池としてリチウムイオン二次電池の採用が検討されている。このような自動車用途の電池では大電流を流すために安全性をより重視する必要がある。
ところで、従来のリチウムイオン二次電池では、安全性を確保するために、熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)が備えられている(例えば特許文献2および特許文献3参照)。このPTC素子は、電池に大きな電流が流れた場合や電池が高温になった場合に抵抗値が大きくなり、電池に流れる電流を遮断する特性を有する。よって、PTC素子を備えた電池では、外部短絡が生じ、電池が一定温度に達すると、PTC素子が作動して、電池の電流が停止されるため、大電流による電池の異常な発熱が防止され、電池の安全性が確保される。
特開2001−126760号公報 特開2004−206959号公報 特開平10−144353号公報
しかしながら、大きな電流で放電した場合にもPTC素子が作動してしまうので、電動工具や自動車などに用いられる、大電流放電に対応した電池にはPTC素子を備えることはできない。すなわち、従来のリチウムイオン二次電池では、高出力特性と安全性とを両立することは困難である。
したがって、この発明の目的は、高出力特性と安全性とを両立できる非水電解質二次電池を提供することにある。
上述の課題を解決するために、この発明は、
正極端子と、
負極端子と、
リチウムを電気化学的にドープ脱ドープ可能な正極と、
リチウムを電気化学的にドープ脱ドープ可能な負極と、
正極および負極を有する電池素子と、
正極および負極に介在される電解質と
を備え、
正極端子と、負極端子と、電池素子とが、大電流が流れた場合に電流を遮断する電流抑制手段を介さずに電気的に導通し、
正極は、リチウムマンガン複合酸化物を含み、
負極は負極活物質層を有し、
充電後における負極活物質層の厚さは、75μm以下であり、
電解質は、溶媒として下記式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート、および下記式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種を含有し、
フルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種の含有量1質量%以上80質量%以下とし、0.2C放電時の放電容量Aに対する5C放電時の放電容量Bの割合((B/A)×100)が、80%以上であり、短絡時の温度上昇を抑制する、非水電解質二次電池。
Figure 0005053044
Figure 0005053044
この発明では、電解質の溶媒としてフルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種が含まれているので、電極の表面に安定な被膜が形成されると推定される。このような被膜が高レートで放電可能な非水電解質二次電池の電極に形成されると、外部短絡時における温度上昇が抑制されると考えられる。
また、この発明において、「1C」とは、電池の定格容量を1時間で定電流放電させる電流値のことであり、「5C」とは、電池の定格容量を0.2時間で定電流放電させる電流値のことであり、「0.2C」とは、電池の定格容量を5時間で定電流放電させる電流値のことである。
この発明によれば、熱感抵抗素子を備えずに、非水電解質二次電池の安全性を確保できる。したがって、高出力特性と安全性とを両立することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(二次電池の構成)
図1は、この発明の一実施形態による非水電解質二次電池の断面構造を表すものである。この非水電解質二次電池は、負極の容量が、電極反応物質であるリチウム(Li)の吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この非水電解質二次電池は、0.2C放電時の放電容量Aに対する5C放電時の放電容量Bの割合((B/A)×100)が80%以上である、高レートで放電可能な二次電池である。したがって、この非水電解質二次電池は、高レート放電が要求される、電気自動車用や電動工具用の二次電池として好適である。
この非水電解質二次電池はいわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して積層し巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、ニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、電解液が注入され、セパレータ23に含浸されている。また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15が、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。以下、図2を参照しながら、二次電池を構成する正極21、負極22、セパレータ23、電解液について順次説明する。
(正極)
正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料の1種または2種以上を含んでおり、必要に応じてグラファイトなどの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んで構成されている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、リチウム酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物あるいはリチウムを含む層間化合物などのリチウム含有化合物が好ましい。リチウム含有化合物は高電圧および高エネルギー密度が得られるものがあるからである。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、またはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が挙げられ、特にコバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。より高い電圧を得ることができるからである。その化学式は、例えば、LixMIO2あるいはLiyMIIPO4で表される。式中、MIおよびMIIは1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-zCoz2(z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi(1-v-w)CoVMnw2(v+w<1))、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)などが挙げられる。リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物の具体例としては、例えばリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4)あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-uMnuPO4(u<1))が挙げられる。
最近では環境問題の点から、電気自動車やハイブリット自動車などの自動車が注目されているが、これらの自動車用の電池として軽量で高エネルギー密度を得ることができるリチウムイオン二次電池が注目されている。自動車用の電池になると大きい電池になるが、現在、正極活物質としてはリチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)が採用されているので、レアメタルであるコバルト(Co)を大量に使う必要がある。正極に使われる代表的な金属の世界の可採埋蔵量として鉄(Fe)が2320億トン、マンガン(Mn)が50億トン、ニッケル(Ni)が1億2000万トン、コバルト(Co)が1000万トンであり、この数値からコバルト(Co)がいかに少ないかがわかる。よって、正極にコバルト(Co)を使用すると、コストが大きくかかり、実用化の問題点になるのでコストも重視した開発が望まれる。このようなコストの観点からすると、ニッケル、マンガン、および鉄のうち少なくとも1種を含有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いることが好ましい。具体的には例えば、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-zCoz2(z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi(1-v-w)CoVMnw2(v+w<1))、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4)、およびリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-uMnuPO4(u<1))の少なくとも1種を用いることが好ましい。
(負極)
負極22は、例えば、正極21と同様に、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極集電体22Aは、例えば、銅(Cu)箔などの金属箔により構成されている。負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、必要に応じて導電剤および結着剤を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化性炭素あるいは易黒鉛化炭素などの炭素材料が挙げられる。炭素材料には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよく、また、平均粒子径の異なる2種以上を混合して用いてもよい。
また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素を構成元素として含む材料が挙げられる。具体的には、リチウムと合金を形成可能な金属元素の単体、合金、あるいは化合物、またはリチウムと合金を形成可能な半金属元素の単体、合金、あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
このような金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)またはハフニウム(Hf)が挙げられる。中でも、長周期型周期表における14族の金属元素あるいは半金属元素が好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)あるいはスズ(Sn)である。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)はリチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
ケイ素(Si)の合金としては、例えば、ケイ素(Si)以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズ(Sn)の合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
ケイ素(Si)の化合物あるいはスズ(Sn)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、ケイ素(Si)またはスズ(Sn)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
充電後における負極活物質層22Bの厚さdは、75μm以下であることが好ましく、より好ましくは69μm以下である。負極活物質層22Bの厚さdを薄くすると電極面積が大きくなり、電流密度が小さくなるので、優れた大電流放電特性を得ることができるからである。
(セパレータ)
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、アラミドなどの合成樹脂製の多孔質膜、セラミック製の多孔質膜などを用いることができ、これらを2以上積層して用いてもよい。また、セパレータ23は、2種以上の材料を混合して構成してもよい。
(電解液)
セパレータ23に含浸された電解液は、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。溶媒としては、炭酸エステルなどの非水溶媒が挙げられる。非水溶媒は、例えば、大気圧(1.01325×105Pa)において沸点が150℃より高い高沸点溶媒と、大気圧において沸点が150℃以下である低沸点溶媒とに分けられるが、これらを混合して用いた方が高いイオン伝導性を得ることができるので好ましい。
高沸点溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートなどの環式炭酸エステル、γ−ブチロラクトンあるいはγ−バレロラクトンなどのラクトン、2−メチル−1−ピロリドンなどのラクタム、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの環式カルバミン酸エステル、またはテトラメチレンスルホンなどの環式スルホンが挙げられる。低沸点溶媒としては、例えば、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、あるいは炭酸メチルプロピルなどの鎖式炭酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、イソ酪酸メチル、あるいはトリメチル酢酸メチルなどの鎖式カルボン酸エステル、ピナコリンなどのケトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、あるいは1,4−ジオキサンなどのエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどの鎖式アミド、または、N,N−ジメチルカルバミン酸メチル、N,N−ジエチルカルバミン酸メチルなどの鎖式カルバミン酸エステルが挙げられる。これらの溶媒のうち、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒は、高沸点溶媒として、下記の式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート、および下記の式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種を含み、好ましくは下記の式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート、および下記の式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネートの両方を含んでいる。フルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種を用いることで、外部短絡時などの電池温度の上昇を抑制することができ、フルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの両方を用いることで、外部短絡時などの電池温度の上昇をさらに抑制することができる。これは、フルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種を電解液に含有させると、高温においても安定な被膜が正極21および/または負極22の表面に形成され、正極21および/または負極22の表面と電解液との分解反応が抑制されるためと推定される。
Figure 0005053044
Figure 0005053044
フルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種の含有量は、溶媒に対して1質量%以上80質量%以下が好ましく、より好ましくは3質量%以上60質量%以下である。1質量%未満であると外部短絡時の電池温度の上昇を抑制する効果が低下する傾向にあり、80質量%を超えると大電力放電特性が低下する傾向にある。
また、電解質塩はこの種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能である。例示するならば、LiPF6、LiBF4、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiClO4、LiAsF6、LiB(C242、LiBC242などである。電池系内に存在するリチウムは必ずしもすべて正極21あるいは負極22から供給される必要はなく、電極あるいは電池の製造過程で、電気化学的に正極21あるいは負極22にドープされても良い。
(二次電池の製造方法)
上述の構成を有する非水電解質二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電剤と結着剤とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aの両面に塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成される。
次に、例えば、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成し負極22を作製する。負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質の粉末と結着剤とを混合して負極合剤を調製したのち、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとし、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aの両面に塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成される。この負極活物質層22Bの厚さdは、65μm以下であることが好ましく、より好ましくは60μm以下である。負極活物質層22Bの厚さdを薄くすると電極面積が大きくなり、電流密度が小さくなるので、優れた大電流放電特性を得ることができるからである。
次に、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けるとともに、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。次に、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接するとともに、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12、13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1および図2に示した非水電解質二次電池が作製される。
この非水電解質二次電池では、充電を行うと、例えば正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
以上説明したように、この発明の一実施形態では、電解液にフルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種を含むようにしたので、PTC素子を使用しなくても、外部短絡時などの温度上昇を抑制できる。このような抑制効果は、フルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種の添加により、正極21および/または負極22の表面に安定な被膜が形成されているためと推定される。よって、高出力特性と安全性とを両立することができる。
また、正極活物質として、ニッケル、マンガン、および鉄のうち少なくとも1種を含有するリチウム遷移金属複合酸化物を用いた場合には、高出力、高安全性、および低コストの非水電解質二次電池を提供することができる。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1−1)
以下に説明するようにして、図1および図2に示した円筒型の非水電解質二次電池を作製した。
正極21は、次のようにして作製した。まず、正極活物質として、平均粒子径が20μmであるLiNi0.8Co0.2AlO2粉末45質量%と、平均粒子径が10μmであるLiNi0.34Co0.33Mn0.332粉末10質量%と、平均粒子径が20μmであるLiMn24粉末45質量%とを混合したものを用い、この混合物91質量%と、導電剤として人造黒鉛(ロンザジャパン株式会社製 KS−15)6質量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量%とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。次に、この正極合剤スラリーを厚み20μmの正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥させた後、これを圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製した。その後、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を抵抗溶接機を用いて取り付けた。
負極22は、次のようにして作製した。まず、負極活物質として黒鉛粉末(大阪ガスケミカル株式会社製)94質量%と、導電剤として気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:VGCF)(昭和電工株式会社製)1質量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン5質量%とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて、厚み20μm負極集電体22Aの両面に均一に塗布して乾燥させた後、これを圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製した。次に、負極活物質層22Bの厚みdをダイヤルゲージにて測定した。その結果、負極活物質層22Bの厚みdは50μmであった。その後、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を抵抗溶接機を用いて取り付けた。
正極21および負極22をそれぞれ作製したのち、厚み20μmのポリエチレン製のセパレータ23を用意し、負極22、セパレータ23、正極21、セパレータ23の順に積層してこの積層体を渦巻状に多数回巻回し、粘着テープを用いて巻き終わり部分を固定して巻回電極体20を作製した。
巻回電極体20を作製したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12、13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接するとともに、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回電極体20をニッケルめっきした鉄製の電池缶11の内部に収納した。その後、電池缶11の内部に電解液を減圧方式により注入して、直径18mm、高さ65mmの円筒型の非水電解質二次電池を作製した。
電解液の溶媒には、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート10質量%と、炭酸エチレン30質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合して調製したものを用いた。電解液の電解質塩には、六フッ化リン酸リチウム1mol/lを用いた。
(実施例1−2)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート40質量%と、炭酸エチレン5質量%と、炭酸ジメチル55質量%とを混合して調製した溶媒を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例1−3)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート60質量%と、炭酸エチレン5質量%と、炭酸ジメチル35質量%とを混合して調製した溶媒を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例1−4)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート80質量%と、炭酸エチレン5質量%と、炭酸ジメチル15質量%とを混合して調製した溶媒を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例1−5)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート5質量%と、炭酸エチレン35質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合して調製した溶媒を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例1−6)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート3質量%と、炭酸エチレン37質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合して調製した溶媒を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例1−7)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート1質量%と、炭酸エチレン39質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合して調製した溶媒を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1−1)
電解液の溶媒として、炭酸エチレン40質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合して調製した溶媒を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例1−8)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート0.5質量%と、炭酸エチレン39.5質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合して調製した溶媒を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1−2)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート100質量%の溶媒を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例1−9)
非水電解質二次電池の組み立て工程において、安全弁機構15と電池蓋16との間にPTC素子を設けた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1−3)
電解液の溶媒として、炭酸エチレン40質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合して調製した溶媒を用いた以外は実施例1−9と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2−1)
正極活物質として、平均粒子径が20μmであるLiNi0.8Co0.2AlO2粉末100質量%を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2−2)
正極活物質として、平均粒子径が10μmであるLiNi0.34Co0.33Mn0.332粉末100質量%を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2−3)
正極活物質として、平均粒子径が20μmであるLiMn24粉末100質量%を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2−4)
正極活物質として、平均粒子径が0.8μmであるLiFePO4粉末100質量%を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2−5)
正極活物質として、平均粒子径が10μmであるLiCoO2粉末100質量%を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3−1)
電池組立前における負極活物質層22Bの厚みdを35μmとした以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3−2)
電池組立前における負極活物質層22Bの厚みdを20μmとした以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3−3)
電池組立前における負極活物質層22Bの厚みdを55μmとした以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3−4)
電池組立前における負極活物質層22Bの厚みdを60μmとした以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3−5)
電池組立前における負極活物質層22Bの厚みdを65μmとした以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3−1)
電池組立前における負極活物質層22Bの厚みdを80μmとした以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3−2)
電池組立前における負極活物質層22Bの厚みdを70μmとした以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3−3)
電解液の溶媒として、炭酸エチレン40質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合して調製した溶媒を用いた以外は実施例3−2と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例4−1)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート10質量%のかわりに、下記の式(3)で表されるテトラフルオロエチレンカーボネート(TFEC)10質量%を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
Figure 0005053044
(比較例4−2)
電解液の溶媒として、フルオロエチレンカーボネート10質量%のかわりに、下記の式(4)で表されるパーフルオロエチレンカーボネート(PFEC)10質量%を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
Figure 0005053044
(比較例4−3)
電解液の溶媒として、フルオロエチレンカーボネート10質量%のかわりに、下記の式(5)で表されるテトラフルオロプロピレンカーボネート(TFPC)10質量%を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
Figure 0005053044
(比較例4−4)
電解液の溶媒として、フルオロエチレンカーボネート10質量%のかわりに、下記の式(6)で表されるフルオロビニレンカーボネート(FVC)10質量%を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
Figure 0005053044
(比較例4−5)
電解液の溶媒として、フルオロエチレンカーボネート10質量%のかわりに、下記の式(7)で表されるクロロエチレンカーボネート(ClEC)10質量%を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
Figure 0005053044
(比較例4−6)
電解液の溶媒として、フルオロエチレンカーボネート10質量%のかわりに、下記の式(8)で表されるブロモエチレンカーボネート(BrEC)10質量%を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
Figure 0005053044
(比較例4−7)
電解液の溶媒として、フルオロエチレンカーボネート10質量%のかわりに、下記の式(9)で表されるヨウ化エチレンカーボネート(IEC)10質量%を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
Figure 0005053044
(実施例5−1)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート5質量%と、式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネート5質量%と、炭酸エチレン30質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合して調製した溶媒を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6−1)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート10質量%のかわりに、式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネート10質量%を用いた以外は実施例1−1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6−2)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート40質量%のかわりに、式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネート40質量%を用いた以外は実施例1−2と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6−3)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート60質量%のかわりに、式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネート60質量%を用いた以外は実施例1−3と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6−4)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート80質量%のかわりに、式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネート80質量%を用いた以外は実施例1−4と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6−5)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート5質量%のかわりに、式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネート5質量%を用いた以外は実施例1−5と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6−6)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート3質量%のかわりに、式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネート3質量%を用いた以外は実施例1−6と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6−7)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート1質量%のかわりに、式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネート1質量%を用いた以外は実施例1−7と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6−8)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート0.5質量%のかわりに、式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネート0.5質量%を用いた以外は実施例1−8と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例6−1)
電解液の溶媒として、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート100質量%のかわりに、式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネート100質量%を用いた以外は比較例1−2と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
上述のようにして作製された実施例および比較例の非水電解質二次電池に対して、以下に示す評価を行った。
[充電後の負極厚みの評価]
作製した実施例および比較例の非水電解質二次電池について、温度25℃において、それぞれ2Cの定電流定電圧充電を上限電圧4.2Vまで行い、その後、非水電解質二次電池を解体して負極活物質層22Bの厚さdをダイヤルゲージにて測定した。なお、「1C」とは、電池の定格容量を1時間で定電流放電させる電流値のことであり、「2C」とは、電池の定格容量を0.5時間で定電流放電させる電池値のことである。
[大電流放電特性の評価]
作製した実施例および比較例の非水電解質二次電池について、温度25℃において、それぞれ2Cの定電流定電圧充電を上限電圧4.2Vまで行った後、0.2Cで3Vまで放電し、次に、2Cの定電流定電圧充電を上限電圧4.2Vまで行った後、5Cで3Vまで放電した。そして、下記の式により大電流放電特性を求めた。なお、「0.2C」とは、電池の定格容量を5時間で定電流放電させる電流値のことであり、「5C」とは、電池の定格容量を0.2時間で定電流放電させる電流値のことである。
大電流放電特性(5C/0.2C)=[(5C放電時の電池容量[mAh])÷(0.2C放電時の電池容量[mAh])]×100(%)
[1サイクル後の外部短絡後時の最高温度の評価]
作製した実施例および比較例の非水電解質二次電池について、温度25℃において、それぞれ2Cの定電流定電圧充電を上限電圧4.2Vまで行ったのち、温度25℃において、外部短絡試験(ショート試験)を行ない、そのときの電池外部最高温度を測定した。
[300サイクル後の外部短絡後時の最高温度の評価]
作製した実施例および比較例の非水電解質二次電池について、温度25℃において、それぞれ2Cの定電流定電圧充電を上限電圧4.2Vまで行った後、1Cで3Vまで放電し、それを300サイクル繰り返した。次に、2Cの定電流定電圧充電を上限電圧4.2Vまで行った後、温度25℃において、外部短絡試験(ショート試験)を行い、そのときの電池外部最高温度を測定した。
表1に、実施例および比較例の非水電解質二次電池の構成を示す。表2に、実施例および比較例の非水電解質二次電池についての評価結果を示す。
Figure 0005053044
Figure 0005053044
表1、表2から以下のことがわかる。
[実施例1−1〜1−8、実施例6−1〜6−8、比較例1−1]
フルオロエチレンカーボネートを電解液に含む実施例1−1〜1〜8と、フルオロエチレンカーボネートを電解液に含んでいない比較例1−1との評価結果を対比すると、実施例1−1〜1〜8の電池では、比較例1−1の電池に比して外部短絡時の最高温度が低くなり、安全性が向上している。
ジフルオロエチレンカーボネートを電解液に含む実施例6−1〜6−8と、ジフルオロエチレンカーボネートを電解液に含んでいない比較例1−1との評価結果を対比すると、実施例6−1〜6−8の電池では、比較例1−1の電池に比して外部短絡時の最高温度が低くなり、安全性が向上している。
但し、比較例1−1の電池では最高温度が高くなるだけで、煙などが出たわけではない。このような安全性の向上は、フルオロエチレンカーボネートまたはジフルオロエチレンカーボネートを電解液に含ませることで、正極21および/または負極22の表面に安定な被膜が形成されるためと推定される。
したがって、安全性を向上させるためには、フルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種を電解液に含むことが好ましい。
[実施例1−1、実施例6−1、実施例1−9、比較例1−3]
実施例1−1、実施例6−1の電池では、PTC素子が備えられていないため、大電流放電を行うことができる。これに対して、実施例1−9、比較例1−3の電池では、PTC素子が備えられているため、PTC素子の作動により大電流放電ができなくなっている。但し、実施例1−9の電池では、比較例1−3の電池に比して外部短絡時の最高温度が低くなっている。これは、実施例1−9の電池の電解液には、フルオロエチレンカーボネートが含まれているためである。
したがって、フルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種を電解液に含ませることで、PTC素子を使用しなくても外部短絡時の電池の安全性を向上させることができる。すなわち、優れた安全性を有し、かつ、大電流放電が可能な電池を実現できる。
[実施例1−1〜1−9、比較例1−2、実施例6−1〜6−9、比較例6−1]
実施例1−1〜1−10、比較例1―2の評価結果に着目すると、フルオロエチレンカーボネートの含有量が多くなると大電流放電特性が悪化し、含有量が少なくなると外部短絡時の最高温度が高くなる傾向があることがわかる。
実施例6−1〜6−9、比較例6−1の評価結果に着目すると、ジフルオロエチレンカーボネートの含有量にも、上述のフルオロエチレンカーボネートと同様の傾向があることがわかる。
したがって、優れた大電流放電特性と優れた安全性(外部短絡時の温度上昇の抑制)とを両立するためには、フルオロエチレンカーボネートまたはジフルオロエチレンカーボネートの含有量は、1質量%以上80質量%以下であることが好ましく、より好ましくは3質量%以上60質量%以下である。
[実施例2−1〜2−5]
LiNi0.8Co0.2AlO2、LiNi0.34Co0.33Mn0.332、LiMn24、LiFePO4を正極活物質として使用した実施例2−1〜実施例2−4と、LiCoO2を正極活物質として使用した実施例2−5との評価結果を対比すると、実施例2−1〜実施例2−4の電池では、実施例2−5の電池に比して外部短絡時の最高温度が低くなっている。特に、実施例2−3および実施例2−4の電池では、実施例2−5の電池に比して外部短絡時の最高温度が低くなっている。但し、LiFePO4を正極活物質に使用した実施例2−4では、外部短絡時の最高温度を低減できるが、大電流放電特性が低下する傾向がある。
したがって、正極活物質としては、より優れた安全性(外部短絡時の温度上昇の抑制)を得るためには、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、および鉄(Fe)のうち少なくとも1種を含有するリチウム遷移金属複合酸化物を用いることが好ましく、マンガン(Mn)、および鉄(Fe)のうち少なくとも1種を含有するリチウム遷移金属複合酸化物を用いることがより好ましい。
[実施例1−1、実施例3−1〜3−5、比較例3−1〜3−3]
負極活物質層22Bの厚さdが異なる実施例1−1、実施例3−1〜3−5、比較例3−1〜3−3の評価結果に着目すると、電池組立前における負極活物質層22Bの厚さdを65μm以下にすると、大電流放電特性を80%以上にでき、電池組立前における負極活物質層22Bの厚さdを60μm以下にすると、大電流放電特性を90%以上にできることがわかる。これは、電極を薄くすると電極面積が大きくなり、電流密度が小さくなるので、優れた大電流放電特性が得られるためである。逆に、電極を厚くすると電極面積が小さくなり、電流密度が大きくなるので、優れた大電流放電特性が得られなくなる。
また、負極活物質層22Bの厚さdが20μmである実施例3−2、比較例3−3の評価結果に着目すると、比較例3−3の電池では、大電流放電特性に優れるが、外部短絡時に大電流が流れるために最高温度が高くなってしまうのに対して、実施例3−2の電池では、大電流放電特性に優れるとともに、外部短絡時における最高温度の抑制もされている。これは、実施例3−2の電池では、フルオロエチレンカーボネートが電解液に含有されているからである。
したがって、電池組立前における負極活物質層22Bの厚さdは、大電流放電特性を向上するためには、65μm以下であることが好ましく、より好ましくは60μm以下である。
また、充電後にける負極活物質層22Bの厚さdは、大電流放電特性を向上するためには、好ましくは75μm以下、より好ましくは69μm以下である。
[実施例1−1、実施例6−1、比較例4−1〜4−7]
式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネートを電解液に含む実施例1−1と、式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネートを電解液に含む実施例6−1と、式(3)〜式(9)で表される環状カーボネートを電解液に含む比較例4−1〜4−7との評価結果を対比すると、比較例4−1〜4−7の電池では、実施例1−1、実施例1−8の電池に比して大電流放電特性が低下したり、外部短絡時の最高温度が高くなったりしている。
すなわち、比較例4−1〜4−7の電池では、大電流放電特性と外部短絡時の安全性とを両立することは困難である。
したがって、大電流放電特性と外部短絡時の安全性とを両立するためには、式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネートおよび式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種を含む電解液を用いることが好ましい。
[実施例1−1、実施例5−1、実施例6−1]
フルオロエチレンカーボネート10質量%を単独で用いた実施例1−1と、ジフルオロエチレンカーボネート10質量%を単独で用いた実施例6−1と、フルオロエチレンカーボネート5質量%およびジフルオロエチレンカーボネート5質量%を混合して用いた実施例5−1との評価結果を対比すると、実施例5−1の電池は、実施例1−1、実施例6−1の電池に比して大電流放電特性を向上でき、かつ、外部短絡時の最高温度を抑制できる傾向がある。
したがって、更に優れた大電流放電特性を実現し、かつ、外部短絡時の最高温度を更に抑制するためには、ジフルオロエチレンカーボネートとフルオロエチレンカーボネートとの両方を含む電解液を用いることが好ましい。
以上、この発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例では、円筒型の非水電解質二次電池に対してこの発明を適用した例について説明したが、この発明はコイン型、ボタン型、もしくは角型、またはラミネートを電池外装に用いたシート型などの他の形状を有する非水電解質二次電池に対しても適用可能である。
また、上述の実施形態および実施例では、券回型の非水電解質二次電池に対してこの発明を適用した例について説明したが、この発明は積層構造などの他の構造を有する非水電解質二次電池に対しても適用可能である。
この発明の一実施形態による電池の構成を表す断面図である。 図1に示した電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。
符号の説明
11・・・電池缶
12、13・・・絶縁板
14・・・電池蓋
15・・・安全弁機構
15A・・・ディスク板
17・・・ガスケット
20・・・巻回電極体
21・・・正極
21A・・・正極集電体
21B・・・正極活物質層
22・・・負極
22A・・・負極集電体
22B・・・負極活物質層
23・・・セパレータ
24・・・センターピン
25・・・正極リード
26・・・負極リード

Claims (3)

  1. 正極端子と、
    負極端子と、
    リチウムを電気化学的にドープ脱ドープ可能な正極と、
    リチウムを電気化学的にドープ脱ドープ可能な負極と、
    上記正極および上記負極を有する電池素子と、
    上記正極および上記負極に介在される電解質と
    を備え、
    上記正極端子と、上記負極端子と、上記電池素子とが、大電流が流れた場合に電流を遮断する電流抑制手段を介さずに電気的に導通し、
    上記正極は、リチウムマンガン複合酸化物を含み、
    上記負極は負極活物質層を有し、
    充電後における上記負極活物質層の厚さは、75μm以下であり、
    上記電解質は、溶媒として下記式(1)で表されるフルオロエチレンカーボネート、および下記式(2)で表されるジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種を含有し、
    上記フルオロエチレンカーボネートおよび上記ジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも1種の含有量1質量%以上80質量%以下とし、0.2C放電時の放電容量Aに対する5C放電時の放電容量Bの割合((B/A)×100)が80%以上であり、短絡時の温度上昇を抑制する、非水電解質二次電池。
    Figure 0005053044
    Figure 0005053044
  2. 上記電解質は、溶媒として上記フルオロエチレンカーボネートおよび上記ジフルオロエチレンカーボネートの両方を含む請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 上記正極端子と上記電池素子とを電気的に接続する正極リードと、
    上記負極端子と上記電池素子とを電気的に接続する負極リードと
    を備え、
    上記正極端子は、電池蓋であり、
    上記負極端子は、電池缶であり、
    上記正極リードの一端が上記電池素子の上記正極に電気的に接続され、上記正極リードの他端が上記電池蓋に電気的に接続され、
    上記負極リードの一端が上記電池素子の上記負極に電気的に接続され、上記負極リードの他端が上記電池缶に電気的に接続された請求項1記載の非水電解質二次電池。
JP2007294337A 2007-11-13 2007-11-13 非水電解質二次電池 Active JP5053044B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294337A JP5053044B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 非水電解質二次電池
US12/257,949 US8609286B2 (en) 2007-11-13 2008-10-24 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020080112017A KR101767673B1 (ko) 2007-11-13 2008-11-12 비수 전해질 2차 전지
CN2008101718254A CN101436685B (zh) 2007-11-13 2008-11-12 非水电解质二次电池
US14/084,316 US9831532B2 (en) 2007-11-13 2013-11-19 Nonaqueous electrolyte secondary battery
US15/184,130 US9647298B2 (en) 2007-11-13 2016-06-16 Nonaqueous electrolyte battery and electrical apparatus
KR1020160090704A KR20160089314A (ko) 2007-11-13 2016-07-18 비수 전해질 2차 전지
KR1020170062098A KR101836043B1 (ko) 2007-11-13 2017-05-19 비수 전해질 2차 전지
US15/816,588 US10707539B2 (en) 2007-11-13 2017-11-17 Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294337A JP5053044B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123424A JP2009123424A (ja) 2009-06-04
JP5053044B2 true JP5053044B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40624028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294337A Active JP5053044B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8609286B2 (ja)
JP (1) JP5053044B2 (ja)
KR (3) KR101767673B1 (ja)
CN (1) CN101436685B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053044B2 (ja) * 2007-11-13 2012-10-17 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP2011198637A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池モジュール
JP5968883B2 (ja) * 2011-05-31 2016-08-10 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP5819653B2 (ja) * 2011-07-07 2015-11-24 東ソ−・エフテック株式会社 非引火性電解液
JP6205889B2 (ja) * 2013-06-21 2017-10-04 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
CN103715457A (zh) * 2013-07-18 2014-04-09 江西优锂新材股份有限公司 锂离子二次电池电解液添加剂以及采用该添加剂的电解液
KR101975149B1 (ko) * 2017-09-14 2019-05-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터
CN109786647B (zh) * 2017-11-10 2021-11-09 松栢投资有限公司 切割机构、可充电电池及制造可充电电池的外壳的方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711967B2 (ja) 1986-03-18 1995-02-08 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JPH05325985A (ja) 1992-05-15 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JPH0711967A (ja) 1993-06-22 1995-01-13 Isuzu Motors Ltd Tcg用制御装置
JPH07240232A (ja) 1994-01-07 1995-09-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10144353A (ja) 1996-11-15 1998-05-29 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JPH1140199A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2001006747A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2001093572A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池及びそれを用いた電気自動車、ハイブリット式自動車及び電力貯蔵システム
JP2001118569A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2001126760A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Sony Corp 非水電解液型二次電池
JP2003217569A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池
JP4214455B2 (ja) 2002-12-24 2009-01-28 ソニー株式会社 電池
JP4435498B2 (ja) * 2003-04-30 2010-03-17 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
KR100536196B1 (ko) * 2003-05-13 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20050050319A1 (en) * 2003-08-12 2005-03-03 Zeev Suraski License control for web applications
JP2005078820A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100657225B1 (ko) * 2003-09-05 2006-12-14 주식회사 엘지화학 전지의 안전성을 향상시키기 위한 전해액 용매 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP5103903B2 (ja) * 2004-09-22 2012-12-19 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
US7811707B2 (en) * 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
JP4877568B2 (ja) * 2005-02-24 2012-02-15 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料の製造方法
JP2006244833A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP4968503B2 (ja) * 2005-04-26 2012-07-04 ソニー株式会社 リチウム二次電池
JP2007042329A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池
JP5178508B2 (ja) * 2006-03-30 2013-04-10 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP5398962B2 (ja) * 2006-06-30 2014-01-29 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
KR100816208B1 (ko) * 2007-03-27 2008-03-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온이차 전지
JP5053044B2 (ja) * 2007-11-13 2012-10-17 ソニー株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10707539B2 (en) 2020-07-07
KR101836043B1 (ko) 2018-03-08
US20090123849A1 (en) 2009-05-14
CN101436685A (zh) 2009-05-20
CN101436685B (zh) 2012-03-21
US20160301110A1 (en) 2016-10-13
US8609286B2 (en) 2013-12-17
KR20090049548A (ko) 2009-05-18
JP2009123424A (ja) 2009-06-04
KR20160089314A (ko) 2016-07-27
US20180076490A1 (en) 2018-03-15
US9831532B2 (en) 2017-11-28
KR20170059932A (ko) 2017-05-31
KR101767673B1 (ko) 2017-08-11
US9647298B2 (en) 2017-05-09
US20140080007A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195499B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101836043B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP3866740B2 (ja) 非水電解質二次電池、組電池及び電池パック
JP4915390B2 (ja) 非水電解質電池
JP4905267B2 (ja) 正極合剤および非水電解質電池
JP5109359B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006344505A (ja) 電解液および電池
JP2008021517A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004006264A (ja) リチウム二次電池
JP2014078535A (ja) 負極および電池
JP5150095B2 (ja) 非水電解質電池
KR20060052502A (ko) 전지
JP2001185213A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法。
JP2008159385A (ja) リチウム二次電池
JP2006134758A (ja) 二次電池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
JP2008016316A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002075460A (ja) リチウム二次電池
JP2007095570A (ja) リチウム二次電池及びその電池に用いる負極
JP2010027386A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2000188132A (ja) 非水電解質二次電池
JP4026587B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2000058065A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250