JP5398962B2 - リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5398962B2
JP5398962B2 JP2007083624A JP2007083624A JP5398962B2 JP 5398962 B2 JP5398962 B2 JP 5398962B2 JP 2007083624 A JP2007083624 A JP 2007083624A JP 2007083624 A JP2007083624 A JP 2007083624A JP 5398962 B2 JP5398962 B2 JP 5398962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007083624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034352A (ja
Inventor
厚史 福井
博之 南
真理子 鳥前
靖幸 樟本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007083624A priority Critical patent/JP5398962B2/ja
Priority to CN2007101095136A priority patent/CN101098026B/zh
Priority to KR1020070064295A priority patent/KR20080002643A/ko
Priority to US11/771,552 priority patent/US8771873B2/en
Publication of JP2008034352A publication Critical patent/JP2008034352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398962B2 publication Critical patent/JP5398962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池及びその製造方法に関するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。充放電に伴い、リチウムイオンが正、負極間を移動することにより充放電を行うリチウムイオン電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。
ここで、上記移動情報端末は、動画再生機能、ゲーム機能といった機能の充実に伴って、更に消費電力が高まる傾向にあり、その駆動電源であるリチウムイオン電池には長時間再生や出力改善等を目的として、更なる高容量化や高性能化が強く望まれるところである。このようなことを考慮して、負極活物質として単位体積あたりのリチウム吸蔵量の多いケイ素合金やスズ合金を用いることで、リチウム二次電池の放電容量を増大させる試みがなされている。
しかし、上記負極活物質を用いたリチウム二次電池においては、充放電に伴い負極活物質の膨張収縮が起こるため、負極活物質層内部で負極活物質同士及び負極活物質と負極集電体とをつなぐバインダー樹脂が破壊されたり、負極活物質及び負極集電体とバインダー樹脂との界面での剥離が発生したりする。このため、負極内での集電構造が破壊される結果、負極内部の電子伝導性が低下して、サイクル特性が低下するという課題を有していた。
そのため、ポリイミド等の高強度高分子樹脂を負極のバインダーとして用いるような提案がなされている(下記特許文献1参照)。
WO2004/004031号公報
しかしながら、上記従来のポリイミド樹脂等をバインダーとして用いた場合であっても、未だ密着性や樹脂強度が不十分であるため、初期充放電効率やサイクル特性を十分に向上させることができないという課題を有していた。したがって、改良の余地がある。
そこで本発明は、充放電を繰り返し行なった場合であっても、バインダー樹脂が破壊されたり、負極活物質及び負極集電体とバインダー樹脂との界面での剥離が発生したりするのを抑制することにより、負極内部の電子伝導性が低下するのを抑え、サイクル特性の向上を図ることができるリチウム二次電池及びその製造方法を提供することを主たる目的とする。
そこで本発明は、ケイ素粒子等を負極活物質として用いた場合であってもサイクル特性に優れ、しかも高エネルギー密度化を図ることができるリチウム二次電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、ケイ素粒子及び/又はケイ素合金粒子を含む負極活物質粒子とバインダーとを含む負極活物質層が負極集電体の表面上に形成された負極、正極、及びこれら両極間に配置されたセパレータからなる電極体を有し、この電極体には非水電解質が含浸されているリチウム二次電池において、前記バインダーが下記化1に示す構造のポリイミド樹脂を含み、且つ、前記ケイ素粒子及びケイ素合金粒子の平均粒径が5μm以上であることを特徴とする。
(式中、Rは少なくともベンゼン環を含み、また、nは10〜100000である。)
上記の如く、ケイ素粒子及びケイ素合金粒子(以下ケイ素粒子等と称するときがある)の平均粒径を5μm以上に規制するのは、平均粒径が余り小さくなると、重量あたりの比表面積が大きくなり、充放電反応によるケイ素粒子等の変質面積も大きくなるという理由による。
しかしながら、ケイ素粒子等の粒径が大きくなると、ケイ素粒子等自体の膨張収縮の絶対量が増加する。このため、従来のポリイミド樹脂をバインダーとして用いた場合には、バインダー自体の強度や結着性が不十分であるということに起因して、バインダー自体の破壊や、負極活物質粒子及び負極集電体とバインダーとの界面で剥離が生じるため、負極活物質層内の集電構造が破壊される。そこで、上記構成の如く、バインダーに化1に示す構造のポリイミド樹脂が含まれていれば、バインダー自体の強度や結着性を格段に向上させることができるため、バインダー自体の破壊や、負極活物質粒子及び負極集電体とバインダーとの界面で剥離が生じるのを抑制することができる。この結果、ケイ素粒子等の変質を抑制しつつ、充放電を繰り返し行なった場合であっても、負極内部の電子伝導性が低下するのを抑制できるので、サイクル特性を向上させることができる。
尚、ケイ素粒子等の平均粒径はレーザー回折法により求めた。
ここで、前記化1のRが、下記化2又は化3に示される官能基であることが望ましい。
前記化1のR部分がベンゼン環をつないだ構造となることで、分子構造が剛直になり、より高強度の樹脂を得ることができる。したがって、サイクル特性を一層向上させることができる。
前記化1で示される構造のポリイミド樹脂の分子量が100000以下であることが望ましい。
分子量が増加すると、必然的に分子鎖が長くなるため、負極活物質層内で樹脂が連続的に存在するようになる。そのため、バインダーが負極活物質粒子の表面を覆ってしまう状態で存在し、非水電解質と接触する負極活物質表面の面積が減少すると共に、負極活物質粒子同士や負極集電体と負極活物質粒子との接点も減少する。そのため、負極活物質層内のリチウムイオン伝導性及び電子伝導性が低下し、放電時において負極活物質層内の分極が大きくなる。これにより同一の電流値で放電しても、分極による電圧低下で放電容量が小さくなる。
これに対して、分子量が小さくなると(具体的には、上記の如く分子量が100000以下であると)、負極活物質層内で樹脂が連続的に存在するのを抑制できるので、負極活物質粒子同士及び負極活物質粒子と負極集電体との結着構造が、所謂、点結着構造となる。したがって、負極活物質層内で負極バインダー樹脂が負極活物質粒子の表面を覆うのを抑制できるので、非水電解質に接触する負極活物質表面の面積が減少するのを抑えることができ、且つ、負極活物質粒子同士や負極集電体と負極活物質粒子との接点が減少したりすることを抑えることができる。これにより、リチウムイオンの出入り口となる非水電解質と負極活物質粒子との界面の面積を増加させることができるため、負極活物質層内のリチウムイオン伝導性や電子伝導性が向上する結果、負極活物質層内及び負極活物質粒子の電池反応の均一性が向上する。この結果、電池の初期充放電効率及び放電容量が向上する。
尚、化1に示す樹脂は強度が高いため、或る程度低分子量であっても強度を確保できるが、分子量が余り小さくなると、強度を確保できない場合が生じることがあるので、分子量は1000以上であることが望ましい。
前記負極集電体の表面粗さRaが0.2μm以上であることが望ましい。
負極集電体表面の表面粗さRaが0.2μm以上であれば、バインダー樹脂と負極集電体表面との接触面積が増加すると共に、負極集電体表面の凹凸にバインダー樹脂が入り込むことによってアンカー効果が発揮される。この結果、負極活物質層における集電性の劣化が抑制される。但し、負極集電体表面の表面粗さRaが余り大きくなると、負極集電体作製のための工数が増えて(例えば、メッキ時間が長くなって)、電池の生産コストが増大するという不都合が生じるため、表面粗さRaは2μm以下であることが望ましい。
尚、上記表面粗さRaは、後に詳述する日本工業規格(JIS B 0601−1994)により定められている。
前記負極集電体が、銅箔、銅合金箔、表面に銅層を設けた金属箔、表面に銅合金層を設けた金属箔から選択されることが望ましい。
負極集電体表面が電子伝導性の高い銅から構成されていれば、負極活物質層内における電池反応の均―性が向上する。
前記正極がリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含んでいることが望ましい。
正極活物質にリチウム遷移金属複合酸化物が含まれていると、電池容量の増大とサイクル特性の改善とを図ることができる。尚、リチウム遷移金属複合酸化物としては、特に、化学式LiaNixMnyCoz2(0≦a≦1、x+y+z=1で、且つ、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される正極活物質を用いることが好ましい。
前記正極の前記負極に対する理論電気容量比が1.2以下であることが望ましい。
上記構成の如く、負極に対する正極の理論電気容量比を1.2以下に規制すれば、Si一原子に対して充放電されるリチウム量が低減されるため、一つの負極活物質粒子あたりの体積変化量を低減できる。よって、充放電による負極活物質の割れが小さくなるので、非水電解質と負極活物質の新生面との接触面積が増加するのをさらに抑制できる。上記理論電気容量比は、後述の数3により求めた。
尚、正極の負極に対する理論電気容量比が余り小さくなると、電極体内において負極活物質量に対する正極活物質量の割合が低過ぎ(電極体内における正極活物質の占める割合が低過ぎ)、電池の高エネルギー密度化を図ることができないので、正極の負極に対する理論電気容量比は0.4以上であることが望ましい。
前記ケイ素粒子等の平均粒径が25μm以下であることが望ましい。
黒鉛等の炭素材料を負極活物質に用いたリチウム二次電池において、負極集電体の一方の面に形成された負極活物質層の厚みは、60μm〜100μm程度である。このような炭素材料を負極活物質に用いたリチウム二次電池と同様の正極(同一厚みの正極、即ち、同一の容量を備えた正極)を用いた場合、電池の高容量化を図るためには、片面あたりの負極活物質層の厚みを40μm以下に規制することが望ましく、このためには、本発明の負極活物質粒子として用いるケイ素粒子等の粒径を40μm以下に規制する必要が生じる。但し、ケイ素粒子等の粒径を40μm以下に規制するだけでは、十分ではない。なぜならば、粒径が25μm以上のケイ素粒子等が多く含まれると電極塗布時にスジ、かすれなどの不良が発生するからである。したがって、ケイ素粒子等の平均粒径を25μm以下に規制するのが好ましい。
前記ケイ素粒子等の結晶子サイズが100nm以下であることが望ましい。
このように、ケイ素粒子等の結晶子サイズが100nm以下であれば、粒子径に対する結晶子サイズの小ささから、粒子内に多くの結晶子が存在する。したがって、ケイ素粒子等の表面では、多くの結晶子の面が現れることとなるため、表面に細かな凹凸が存在する。このように、ケイ素粒子等の表面に細かな凹凸を有する場合、負極バインダーがこの凹凸部に入り込み、アンカー効果が発現されるため、ケイ素粒子等の間の密着性が更に向上する。特に、上述したバインダー前駆体は粘度が低いので、ケイ素粒子等の表面の凹凸の奥深くまでに入り込むことが可能となる。このため、アンカー効果が一層発現され、負極活物質間の密着性が大きく向上する結果、優れた充放電特性を得ることができる。
また、ケイ素粒子等の結晶子サイズが100nm以下であれば、粒子径に対する結晶子サイズの小ささから、粒子内に多くの結晶子が存在するということ、及び、ケイ素粒子等の内部に多くの粒界が存在することになるので、ケイ素粒子等の内部へのリチウムの移動が生じやすくなり、ケイ素粒子等の内部での反応均―性が非常に高くなることに起因して、負極活物質粒子の割れが抑制できる。したがって、非水電解液との反応性が高い新生面が充放電反応中に余り増加せず、非水電解液との副反応による新生面からのケイ素粒子等の変質に伴う膨化も抑制されるので、更に充放電サイクル特性が向上する。
尚、ケイ素粒子等の結晶子サイズは1nm以上であることが望ましい。これは、結晶子サイズは1nm未満のものは、後述のシラン化合物の熱分解法等によっても作製するのが困難だからである。
前記ケイ素粒子等が、シラン化合物を含む材料の熱分解法又は熱還元法で作製されたものであることが望ましい。
ケイ素粒子等として熱分解法又は熱還元法により作製したものを用いるのが好ましいのは、当該方法を用いれば、結晶子サイズ100nm以下のケイ素粒子等を容易に作製することができるからである。
ここで、熱分解法とは、三塩化シラン(SiHCl3)、モノシラン(SiH4)、ジシラン(Si26)等のシラン化合物を含む材料を熱分解することによってケイ素を析出させる方法である。熱還元法とは、三塩化シラン(SiHCl3)、モノシラン(SiH4)、ジシラン(Si26)等のシラン化合物を含む材料を還元雰囲気下で熱分解することによってケイ素を析出させる方法である。
前記ケイ素粒子等が、シラン化合物を含む材料の熱分解法又は熱還元法で作製されたケイ素及び/又はケイ素合金の塊を、粉砕、分級して作製されたものであることが望ましい。
ケイ素の塊の中に粒界が存在する場合、機械的に塊の粉砕を行うと、粒界に沿って割れが生じる。熱分解法や熱還元法で作製された結晶子サイズの小さなケイ素の塊は、多くの粒界を有しているので、本発明で好ましい平均粒径5μm以上25μm以下の大きさの粒子にまで粉砕を行った場合、粒子表面には多くの粒界面が現れるため、粒子表面は非常に多くの凹凸を持った形状となる。したがって、アンカー効果がより一層発現されるので、負極活物質粒子間の密着性が飛躍的に向上し、極めて優れた充放電特性を得ることができる。
前記シラン化合物が、モノシラン(SiH4)又は三塩化シラン(SiHCl3)であることが望ましく、特に、モノシランであることが望ましい。
結晶子サイズの小さなケイ素粒子等を作製するには、シラン化合物を熱分解する温度が可能な限り低いことが好ましい。これは、熱分解する温度が低いほど、結晶子サイズが小さな粒子が生成される可能性が高くなるからである。ここで、熱分解法、熱還元法の原料として、三塩化シラン(SiHCl3)を用いた際には、ケイ素粒子等を適切に析出できる熱分解に必要な最低温度は900〜1000℃程度であり、モノシラン(SiH4)を用いた際には600〜800℃程度である。したがって、両者とも熱分解する温度が余り高くないので、結晶子サイズの小さなケイ素粒子等を作製するのに好適であり、特にモノシランを用いると、より低い温度でのケイ素粒子等の析出が可能となるので好ましい。
前記負極活物質層内に、平均粒径3μm以上15μm以下の黒鉛粉末が、負極活物質に対して3重量%以上20重量%以下添加されていることが望ましい。
負極活物質層内に黒鉛粉末が添加されていれば、負極活物質層内に導電ネットワークが形成されるため、負極活物質層内の電子伝導性が向上し、負極活物質粒子間(2種以上の負極活物質粒子が混合されている場合を含む)の反応均一性が向上する。この結果、負極活物質粒子間での充放電反応に伴う体積変化量の均―性も向上するため、充放電により生じる負極活物質層内の歪みが小さくなり、バインダーの破壊も抑制され、充放電特性が向上する。
また、上述したバインダーの前駆体は粘度が低いため、黒鉛粒子の表面凹凸にもバインダーの入り込み、バインダーと黒鉛粒子とのアンカー効果によって、両者間の密着性が向上する。特に、黒鉛の結晶面が積層したC軸方向のエッジ部分が露出した黒鉛粒子表面部分は、結晶面部分が露出した表面部分に比べ凹凸が大きいため、バインダーのアンカー効果がより得られるので、密着性向上に大きく寄与する。このように、本発明のバインダーは、負極活物質粒子との密着性のみならず黒鉛との密着性も高いため、黒鉛粉末の添加によっても、負極活物質層内の密着性が低下することはない。したがって、黒鉛粉末添加による電子伝導性向上効果が十分に発現されるので、優れた充放電特性を得ることが可能となる。
ここで、黒鉛粉末の平均粒径3μm以上15μm以下に規制するのは、以下に示す理由による。
黒鉛粉末の平均粒径が3μm未満の場合、負極活物質層内に添加されている黒鉛粉末の総表面積が大きくなるため、黒鉛粉末表面に存在する負極バインダー量が増加し、相対的に負極活物質表面に存在する負極バインダー量が減少する。したがって、負極バインダーによる結着効果が低下するため、充放電サイクル特性が低下する。一方、黒鉛粉末の平均粒径が15μmを超える場合、重量当たりの黒鉛粉末の粒子数が少な過ぎるため、負極活物質層内に十分な導電ネットワークが形成されず、反応均一性の向上効果が十分に発揮されないからである。
また、負極活物質の総量に対する黒鉛粉末の量が3重量%以上20重量%以下に規制するのは、以下に示す理由による。
黒鉛粉末の添加量が3重量%未満の場合、黒鉛粉末が少な過ぎるため、負極活物質層内に導電ネットワークが十分に形成されず、反応均一性の向上効果が十分に発揮されない一方、黒鉛粉末の添加量が20重量%を超える場合、黒鉛粉末表面に存在する負極バインダー量が増加し、相対的に負極活物質表面に存在する負極バインダー量が減少するため、負極バインダーによる負極活物質の結着効果が低下し、充放電サイクル特性が低下するからである。
前記負極活物質粒子が純度95重量%以上のケイ素粒子から成ることが望ましい。
負極活物質粒子としてケイ素粒子を用い、且つ当該粒子におけるケイ素の純度を95重量%以上に規制すると、充放電に関与できるケイ素量が増大するので、負極容量を増加させることができる。
但し、ケイ素粒子には、酸素と、リン、ホウ素、アルミニウム、鉄、カルシウム、ナトリウム、ガリウム、リチウム、及びインジウムから成る群から選択される少なくとも1種とが不純物として含まれていることが好ましい。
ケイ素粒子に上記不純物が含まれていれば、ケイ素粒子の電子伝導性が向上するため、負極活物質層内の集電性が向上し、電極反応の均一性が向上するからである。尚、リン等の不純物の他に酸素も含めているのは、酸素はケイ素の表面酸化により必ず存在するものだからである。
上記不純物の中でも、リンとホウ素とが特に好ましい。リンとホウ素とは、数百ppmまでの量であればケイ素に固溶するが、このように固溶すると、ケイ素粒子内の電子伝導性が更に向上するからである。このような、リンやホウ素が固溶したケイ素を作製するには、熱分解法や熱還元法の原料であるシラン化合物にリン源やホウ素源となるホスフィン(PH3)やジボラン(B26)を適量添加する方法を好ましく用いることができる。
ケイ素粒子及び/又はケイ素合金粒子を含む負極活物質粒子を、バインダー前駆体を含む溶液中に分散させて負極活物質スラリーを作製するステップと、負極活物質スラリーを負極集電体の表面上に塗布するステップと、負極活物質スラリーが塗布された負極集電体を非酸化性雰囲気下で熱処理することにより、上記バインダー前駆体の重合を行い、バインダーとして下記化1に示すポリイミド樹脂を含む負極を作製するステップと、上記負極と正極との間にセパレータを配置して電極体を作製するステップと、上記電極体に非水電解質を含浸させるステップと、を備えることを特徴とする。
(式中、Rは少なくともベンゼン環を含み、また、nは10〜100000である。)
このような方法により、請求項1記載のリチウム二次電池を作製することができる。
前記化1のRが、下記化2又は化3に示される官能基であることが望ましい。
これは、上述の如く、前記化1のR部分がベンゼン環をつないだ構造となることで、分子構造が剛直になり、より高強度の樹脂を得ることができるので、サイクル特性を一層向上させることができるからである。
前記バインダー前駆体として、酸無水物成分のアルコール類によるエステル化物とジアミン成分との混合物を用いることが望ましい。
バインダー前駆体として、酸無水物成分のアルコール類によるエステル化物とジアミン成分との混合物(ポリイミド樹脂のモノマー成分のワニス)を用いれば、当該混合物は、ポリマー状態ものと比べて粘度が低いため、負極活物質粒子表面の凹凸への入り込みが生じやすい。このため、バインダーと負極活物質粒子とのアンカー効果がより大きく発現され、より高い密着性を得ることが可能となる。特に、ケイ素粒子等の結晶子サイズが100nm以下であれば、上述の如く、表面に細かな凹凸が存在することになるので、密着性向上効果は極めて大きい。
前記熱処理の温度が、ポリイミド樹脂のガラス転移温度を超える温度であることが望ましい。
熱処理工程を、ポリイミド樹脂のガラス転移温度を超える温度で行えば、バインダー前駆体の重合とそれに引き続くイミド化反応によるポリイミド樹脂生成後に、ポリイミド樹脂が可塑性領域となる。したがって、ポリイミド樹脂の負極活物質粒子表面の凹凸内への入り込みが更に大きく生じ(ポリイミドの熱融着効果が発現して、アンカー効果がより大きく発現され)、より大きな密着性が得られることになる。
前記熱処理の温度が、前記化1のRが化2に示す官能基であるポリイミド樹脂では300℃以上450℃以下であり、前記化1のRが化3に示す官能基であるポリイミド樹脂では275℃以上450℃以下であることが望ましい。
前記化1のRが化2に示す官能基であるポリイミド樹脂ではガラス転移温度が300℃、前記化1のRが化3に示す官能基であるポリイミド樹脂ではガラス転移温度が275℃である。したがって、前者のポリイミド樹脂を用いる場合には300℃以上、後者のポリイミド樹脂を用いる場合には275℃以上で熱処理を行うことにより、上記ポリイミド樹脂の熱融着効果の発現による密着性の向上を得ることが可能になる。
一方、熱処理の温度の上限を450℃としているのは、熱処理の温度が450℃を超えている場合には、本発明のバインダーである化1の熱分解が多く生じて、バインダーの強度が大きく低下するので、負極活物質粒子同士等の密着性が低下して、充放電特性が低下するからである。
シラン化合物を含む材料の熱分解法又は熱還元法により前記ケイ素粒子等を作製することが望ましい。また、シラン化合物を含む材料の熱分解法又は熱還元法で作製されたケイ素及び/又はケイ素合金の塊を、粉砕、分級して前記ケイ素粒子等を作製することが望ましい。更に、前記シラン化合物が、モノシラン(SiH4)及び/又は三塩化シラン(SiHCl3)であることが望ましい。
これらは、上述した理由と同様の理由によるものである。
本発明によれば、バインダー樹脂が破壊されたり、負極活物質及び負極集電体とバインダー樹脂との界面での剥離が発生したりするのを抑制することができるので、負極内部の電子伝導性が低下するのが抑えられ、この結果サイクル特性を飛躍的に向上させることができるという優れた効果を奏する。
以下、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の最良の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
〔負極の作製〕
単結晶ケイ素塊を粉砕、分級して得た負極活物質材料としての純度99%の単結晶ケイ素粉末(平均粒径20μm)90重量%、下記化4に示すバインダー樹脂(重量平均分子量は50000であって、以下、バインダー樹脂Aと称するときがある)が10重量%、各々含まれるように、バインダー前駆体溶液aに混合し、負極活物質スラリーとした。ここで、バインダー前駆体溶液aは、下記化5に示す3、3’4、4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステルと、下記化6に示すm−フェニレンジアミンとから作られる。上記3、3’4、4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステルは、下記化7に示す3、3’4、4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物に、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)の存在下、2当量のエタノールを反応させることにより作製できる。
次に、厚さ18μmの圧延コルソン合金箔(Cu−Ni−Si−Mg合金であって、Cuの割合が96.2重量%、Niの割合が3.0重量%、Siの割合が0.65重量%、Mgの割合が0.15重量%である。また、引張強度が900N/mm2である)の両面に銅を電析させて粗化処理し、負極集電体である両面粗化合金箔[後述の表面粗さRa(JIS B 0601−1994に規定)が0.25μm、後述の平均山間隔S(JIS
B 0601−1994に規定)が0.85μm]を作製した。次いで、当該負極集電体の両面に負極活物質スラリーを25℃空気中で塗布した後、120℃空気中で乾燥し、更に、得られたものを390mm×52mmの長方形状に切り抜いた後、25℃空気中で圧延、Ar雰囲気下400℃で10時間熱処理することにより重合反応が生じ、上記化4に示すバインダー樹脂Aを備えた負極を作製した。尚、負極活物質の塗布量は6.4mg/cm2である。
・表面粗さRaの定義
表面粗さRaとは、図3に示す粗さ曲線の長さをLとし、粗さ曲線をy=f(x)とした場合に、下記数1で表される粗さ曲線の標高の絶対値の平均値をいう。
・平均山間隔Sの定義
平均山間隔Sとは、図4に示す断面曲線の相隣り合う1組の山と谷の横幅をS1、S2、・・・Snとした場合に、下記数2で表される1組の山と谷の横幅の平均値をいう。
〔正極の作製〕
先ず、LiCoO2で表されるリチウムコバルト複合酸化物粉末(平均粒子径13μm、BET比表面積0.35m2/g)と、LiNi1/3Mn1/3Co1/32で表されるリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉末(平均粒子径11μm、BET比表面積0.50m2/g)とを、重量比が7:3となるように混合して正極活物質粉末を作製した。次に、分散媒としてのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)に、上記正極活物質粉末と、正極導電剤としての炭素材料粉末と、正極バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを、正極活物質と正極導電剤と正極バインダーとの重量比が94:3:3となるように加えた後、混練することにより、正極合剤スラリーを作製した。
次いで、この正極合剤スラリーを、正極集電体としての厚さ15μmのアルミニウム箔に塗布、乾燥、圧延し、塗布部が表面で長さ340mm、幅50mm、裏面で長さ270mm、幅50mmとなるように加工することによって、正極集電体の両面に正極活物質層を形成した。尚、正極活物質の塗布量は、48mg/cm2である。
〔電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比3:7で混合した溶媒に対し、LiPF6を1モル/リットル溶解後、炭酸ガスを0.4重量%添加し、電解液を調製した。
〔電池の作製〕
先ず、上記正極と上記負極とを、ポリエチレン多孔質体のセパレータを挟み込みながら円筒状に巻き取った。次に、この円筒状の電極体を押し潰して扁平にした後、この扁平状の電極体及び非水電解液を常温、常圧のアルゴン雰囲気下でアルミニウムラミネートからなる外装体内に挿入してリチウム二次電池を作製した。
上記リチウム二次電池の具体的な構造は、図1及び図2に示すように、正極1と負極2とがセパレータ3を介して対向配置されており、これら正負両極1、2とセパレータ3とから成る電極体には非水電解液が含浸されている。上記正極1と負極2は、それぞれ、正極集電タブ4と負極集電タブ5とに接続され、二次電池としての充電及び放電が可能な構造となっている。尚、電極体は、周縁同士がヒートシールされた閉口部7を備えるアルミラミネート外装体6の収納空間内に配置されている。
[第1実施例]
本第1実施例では、バインダー樹脂の種類、及び負極活物質の粒径が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例1)
実施例1としては、前記最良の形態で示した電池を用いた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
(実施例2〜4)
負極活物質粒子の平均粒径が、各15μm、10μm、5μmのものを用いた他は、実施例1と同様にして電池を作製した。尚、負極活物質粒子の平均粒径は、前記発明を実施するための最良の形態で示した方法と同様、レーザー回折法により求めた。また、このことは、後述する全ての実施例及び比較例でも同様である。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池A2〜A4と称する。
(比較例1〜3)
上記バインダー樹脂Aの前駆体の代わりに、下記化8に示すバインダー樹脂(重量平均分子量は50000であって、以下、バインダー樹脂Zと称するときがある)を用いた他は、実施例2〜4と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、比較電池Z1〜Z3と称する。
(Rは、−COO−CH2−CH2−OOC−)
(比較例4)
負極活物質粒子の平均粒径が、2.5μmのものを用いた他は、実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z4と称する。
(比較例5)
上記バインダー樹脂Aの前駆体の代わりに、上記バインダー樹脂Zを用いた他は、比較例4と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z5と称する。
(実験1)
本発明電池A1〜A4及び比較電池Z1〜Z5の初期充放電効率とサイクル寿命とについて調べたので、その結果を表1に示す。尚、表1において、初期充放電効率は、1サイクル目の放電容量を1サイクル目の充電容量で除した値である。また、サイクル寿命とは、容量維持率(nサイクル目の放電容量を1サイクル目の放電容量で除した値)が70%になった時のサイクル数であり、数字が大きいほど優れている。
[充放電条件]
・1サイクル目の充電条件
50mAの電流で4時間定電流充電を行なった後、200mAの電流で電池電圧が4.25Vとなるまで定電流充電を行い、更に、4.25Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行なうという条件。
・1サイクル目の放電条件
200mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行なうという条件。
・2サイクル目以降の充電条件
1000mAの電流で電池電圧が4.25Vとなるまで定電流充電を行った後、4.25Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行なうという条件。
・2サイクル目以降の放電条件
1000mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行なうという条件。
上記表1から明らかなように、バインダー樹脂Aを用いた本発明電池A1〜A4は、バインダー樹脂Zを用いた比較電池Z1〜Z3と比べて、初期充放電効率は略同等であるのに対して、サイクル寿命は格段に延びていることが認められる。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
バインダー樹脂Zを用いた比較電池Z1〜Z3では、バインダー樹脂自体の強度や結着性が不十分であるということに起因して、充放電を繰り返すと、バインダー自体の破壊や、負極活物質及び負極集電体とバインダーとの界面で剥離が生じる。このため、負極活物質層内の集電構造が破壊される。これに対して、バインダー樹脂Aを用いた本発明電池A1〜A4では、バインダー自体の強度や結着性が格段に向上するので、充放電を繰り返しても、バインダー自体の破壊や、負極活物質及び負極集電体とバインダーとの界面で剥離が生じるのを抑制することができる。この結果、負極活物質層内の集電構造が破壊されるのを抑えることができる(負極内部の電子伝導性が低下するのが抑えられる)という理由によるものと考えられる。
但し、バインダー樹脂Aを用いても、負極活物質の平均粒径が5μm未満(具体的には、2.5μm)の比較電池Z4は、バインダー樹脂Zを用い負極活物質の平均粒径が2.5μmの比較電池Z4と比べて、サイクル寿命は若干向上しているとはいうものの、上記比較電池Z2、Z3と比べると、サイクル寿命が短くなっていることが認められる。これは、比較電池Z4では平均粒径が極めて小さいため、重量あたりの比表面積が大きくなって、充放電反応による負極活物質粒子の変質面積も大きくなるという理由によるものと考えられる。
尚、負極活物質の平均粒径が5μm以上の場合について考察してみると、平均粒径が5μmの本発明電池A4は、平均粒径が10μm〜20μmの本発明電池A1〜A3に比べて、サイクル寿命が若干短くなっている。したがって、負極活物質の平均粒径は10μm〜20μmの範囲がより好ましい。
これは、負極活物質粒子の平均粒径が余り小さくなると、重量あたりの比表面積が大きくなり、充放電反応による負極活物質粒子の変質面積も大きくなる一方、負極活物質粒子の平均粒径が余り大きくなると、電極塗布時にスジ、かすれなどの不良が発生するという理由による。
(実験2)
上記バインダー樹脂Aの物性(イミド化率、ガラス転移温度)を測定した。
当該測定をするに際して、バインダー前駆体溶液aのみを、負極作製条件と同じ、120℃空気中での乾燥後、アルゴン雰囲気下、400℃で10時間熱処理し、バインダー樹脂Aの塊片を作製した。
イミド化率を、IRスペクトル測定により調べたところ、熱処理後のバインダー樹脂Aの塊片では、アミド酸部位のピークは検出されず、イミド化率は100%であった。
また、ガラス転移温度を、DSC測定(示差走査熱量測定)により調べたところ、300℃であった。
[第2実施例]
本第2実施例では、バインダー樹脂の種類が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例)
バインダー樹脂Aの代わりに化9に示すバインダー樹脂(重量平均分子量は50000であって、以下、バインダー樹脂Bと称するときがある)を用いた他は、前記第1実施例の実施例4と同様にして電池を作製した。尚、上記バインダー樹脂Bは、バインダー前駆体溶液aを作成する際に用いた前記化6に示すm−フェニレンジアミンに代えて、下記化10に示す4、4’−メチレンジアニリンを用いることにより作成できる。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池Bと称する。
(実験1)
本発明電池Bの初期充放電効率とサイクル寿命とについて調べたので、その結果を表2に示す。尚、表2には上記本発明電池A4の初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。また、実験条件は、前記第1実施例の実験1で示した条件と同様の条件である。
表2から明らかなように、本発明電池Bは本発明電池A4と比べて、初期充放電効率及びサイクル寿命において略同等であることが認められる。したがって、バインダー樹脂Aに代えてバインダー樹脂Bを用いることも可能であるということがわかる。
(実験2)
上記バインダー樹脂Bの物性(イミド化率、ガラス転移温度)を、上記第1実施例の実験2と同様にして測定した。
その結果、バインダー樹脂Bのイミド化率は100%であり、ガラス転移温度は275℃であった。
[第3実施例]
本第3実施例では、バインダー樹脂の重量平均分子量が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例)
上記バインダー樹脂Bと同一の構造ではあるが、重量平均分子量が300000であるバインダー樹脂(以下、バインダー樹脂Cと称するときがある)を用いた他は、前記第1実施例の実施例4と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池Cと称する。
(実験1)
本発明電池Cの初期充放電効率とサイクル寿命とについて調べたので、その結果を表3に示す。尚、表3には上記本発明電池Bの初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。また、実験条件は、前記第1実施例の実験1で示した条件と同様の条件である。
表3から明らかなように、本発明電池Cは本発明電池Bと比べて、サイクル寿命は略同等であるが、初期充放電効率は低下していることが認められる。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
本発明電池Cで用いたバインダー樹脂Cは重量平均分子量が大きいため、分子鎖が長くなって、負極活物質層内で連続的に存在する。そのため、バインダー樹脂が負極活物質粒子の表面を覆ってしまう状態で存在し、負極活物質表面が非水電解質に接触する面積が減少すると共に、負極活物質粒子同士や負極集電体と負極活物質粒子との接点も減少する。その結果、負極活物質層内のリチウムイオン伝導性及び電子伝導性が低下する。
これに対して、本発明電池Bで用いたバインダー樹脂Bは重量平均分子量が小さく、負極活物質層内でバインダー樹脂が連続的に存在しない。そのため、負極活物質層内でバインダー樹脂が負極活物質粒子の表面を覆うのを抑制でき、負極活物質表面が非水電解質に接触する面積の減少を抑えることができ、且つ、負極活物質粒子同士や負極集電体と負極活物質粒子との接点が減少したりすることを抑えることができる。その結果、負極活物質層内のリチウムイオン伝導性や電子伝導性の低下を抑制できるということによるものと考えられる。
したがって、バインダー樹脂の重量平均分子量は小さいほうが好ましく、本発明者らが調べたところ、100000以下であるのが好ましいということが認められた。
(実験2)
上記バインダー樹脂Cの物性(イミド化率、ガラス転移温度)を、上記第1実施例の実験2と同様にして測定した。
その結果、バインダー樹脂Cのイミド化率は100%であり、ガラス転移温度は275℃であった。
[第4実施例]
本第4実施例では、負極集電体の粗化処理が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例)
厚さ18μmの圧延コルソン合金箔の粗化処理を施さない(表面粗さRa:0.08μm、局部山頂の平均間隔S:4.3μm)ものを負極集電体として用いた他は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池Dと称する。
(比較例)
厚さ18μmの圧延コルソン合金箔の粗化処理を施さない(表面粗さRa:0.08μm、局部山頂の平均間隔S:4.3μm)ものを負極集電体として用いた他は、前記第1実施例の比較例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Yと称する。
(実験)
本発明電池Dと比較電池Yとの初期充放電効率とサイクル寿命とについて調べたので、その結果を表4に示す。尚、表4には上記本発明電池A2及び比較電池Z1の初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。また、実験条件は、前記第1実施例の実験で示した条件と同様の条件である。
表4から明らかなように、粗化処理を施さない負極集電体を用いた本発明電池Dは、粗化処理を施した負極集電体を用いた本発明電池A2と比べて、サイクル寿命が若干短くなっているだけであるのに対して、粗化処理を施さない負極集電体を用いた比較電池Yは、粗化処理を施した負極集電体を用いた比較電池Z1と比べて、サイクル寿命が大幅に短くなっていることが認められる。
これは、バインダー樹脂Aはバインダー自体の強度が大きく且つ結着性に優れているので、粗化処理を施さない負極集電体を用いた場合であっても、充放電を繰り返すことによる負極内部の電子伝導性の低下を抑えることができる。これに対して、バインダー樹脂Zはバインダー自体の強度が小さく且つ結着性に劣っているので、粗化処理を施さない負極集電体を用いた場合には、充放電を繰り返すことによる負極内部の電子伝導性が大幅に低下するという理由によるものと考えられる。
[第5実施例]
本第5実施例では、正負極理論電気容量比が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例1)
負極活物質の塗布量を6.4mg/cm2とした他は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池E1と称する。
(実施例2)
負極活物質の塗布量を3.4mg/cm2とした他は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池E2と称する。
(実験)
上記本発明電池E1、E2及び前記本発明電池A2において、負極に対する正極の理論電気容量比(以下、正負極理論電気容量比と称する)を下記数3を用いて求めると共に、各電池を前記第1実施例の実験で示した条件と同様の条件で充放電を行い、初期充放電効率と、サイクル寿命とを調べたので、その結果を表5に示す。
ここで、正負極理論電気容量比を算出するにあたり、負極活物質(ケイ素粉末)の理論電気容量を4195mAh/gとし、正極活物質(LiCoO2とLiNi1/3Mn1/3Co1/32とを重量比3:7で混合したもの)の理論電気容量を275.0mAh/gとした。また、上記正極活物質の理論電気容量を算出するにあたり、LiCoO2の理論電気容量を273.8mAh/gとし、LiNi1/3Mn1/3Co1/32の理論電気容量を277.8mAh/gとした。
上記表5から明らかなように、正負極理論電気容量比が1.2以下の本発明電池E1、E2及び本発明電池A2は初期充放電効率が高く、サイクル寿命が長くなっていることが認められる。但し、正負極理論電気容量比が0.97の本発明電池E2は、当該比が各0.59、0.51の本発明電池A2、本発明電池E1に比べて、サイクル寿命が若干短くなっていることが認められる。即ち、正負極理論電気容量比を大きくする程サイクル寿命が短くなる傾向がある。このことについて本発明者らが調べた結果、正負極理論電気容量比は1.2以下であることが望ましいことがわかった。
[第6実施例]
本第6実施例では、正負極理論電気容量比、及び正極活物質の種類が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例1)
正極活物質にLiCoO2のみを用い、且つ、正極活物質の塗布量を53mg/cm2とした以外は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池F1と称する。
(実施例2)
負極活物質の塗布量を3.4mg/cm2とした他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池F2と称する。
(実験)
上記本発明電池F1、F2において、負極に対する正極の理論電気容量比(以下、正負極理論電気容量比と称する)を上記数3を用いて求めると共に、各電池を前記第1実施例の実験で示した条件と同様の条件で充放電を行い、初期充放電効率と、サイクル寿命とを調べたので、その結果を表6に示す。尚、表6には上記本発明電池A2の初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。
上記表6から明らかなように、正負極理論電気容量比が1.2以下の本発明電池F1、F2及び本発明電池A2は初期充放電効率が高く、サイクル寿命が長くなっていることが認められる。但し、正負極理論電気容量比が1.06の本発明電池F2は、当該比が各0.59、0.65の本発明電池A2、本発明電池F1に比べて、サイクル寿命が若干短くなっていることが認められる。したがって、第5実施例の実験で示したように、正負極理論電気容量比を大きくする程サイクル寿命が短くなる傾向があるので、正負極理論電気容量比は1.2以下であることが望ましい。
また、正極活物質としてLiCoO2のみを用いた場合と、正極活物質としてLiCoO2とLiNi1/3Mn1/3Co1/32とを混合した場合とを比較すると、混合した場合の方がサイクル寿命が長くなる傾向にある。したがって、化学式LiaNixMnyCoz2(0≦a≦1、x+y+z=1で、且つ0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含むことが好ましい。
[第7実施例]
本第7実施例では、負極活物質の結晶子サイズが電池特性に与える影響について検討した。
(実施例1)
負極活物質として、下記製造方法にて作製した多結晶ケイ素粒子を用いた他は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
先ず、熱還元法により多結晶ケイ素塊を作製した。具体的には、金属反応炉(還元炉)内に設置されたケイ素芯を通電加熱して800℃まで上昇させておき、これに精製された高純度モノシラン(SiH4)ガスの蒸気と精製された水素とを混合したガスを流すことで、ケイ素芯の表面に多結晶ケイ素を析出させ、これにより、太い棒状に生成された多結晶ケイ素塊を作製した。
次に、この多結晶ケイ素塊を粉砕、分級することで、純度99%の多結晶ケイ素粒子(負極活物質)を作製した。この多結晶ケイ素粒子においては、結晶子サイズは34nmであり、平均粒径は15μmであった。
尚、上記結晶子サイズは、粉末X線回折のケイ素の(111)ピークの半値幅を用いて、scherrerの式により算出した。
このように作製した電池を、以下、本発明電池G1と称する。
(実施例2)
多結晶ケイ素の作製時に、ケイ素芯の通電加熱温度を1000℃とし、且つ、高純度モノシラン(SiH4)ガスの代わりに高純度三塩化シラン(SiHCl3)ガスを用いた他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
この三塩化シラン(SiHCl3)ガスから作製した多結晶ケイ素についても、上記実施例1と同様に、結晶子サイズ、平均粒径を求めたところ、結晶子サイズは62nmであり、平均粒系は15μmであった。
このように作製した電池を、以下、本発明電池G2と称する。
(実験)
上記本発明電池G1、G2を前記第1実施例の実験で示した条件と同様の条件で充放電を行い、初期充放電効率と、サイクル寿命とを調べたので、その結果を表7に示す。尚、表7には上記本発明電池A2の初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。
表7から明らかなように、負極活物質として多結晶ケイ素粒子を用いた本発明電池G1、G2は、負極活物質として単結晶ケイ素粒子を用いた本発明電池A2に比べ、優れたサイクル特性を示していることがわかる。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
多結晶ケイ素粒子は粒子内に多くの結晶子が存在しており、それら結晶子の方位は無秩序であるので、多結晶ケイ素粒子は単結晶ケイ素粒子と比べて、非常に割れが生じにくい構造となっている。したがって、負極活物質として多結晶ケイ素粒子を用いた本発明電池G1、G2は、非水電解液との反応性が高い新生面が充放電反応中に増加するのを抑え、非水電解液との副反応による新生面からの負極活物質粒子の変質に伴う膨化が抑制される。この結果、負極活物質の劣化や、負極活物質層の集電構造破壊が抑制される。
これに対して、負極活物質として単結晶ケイ素粒子を用いた本発明電池A2は、非水電解液との反応性が高い新生面が充放電反応中に増加し、非水電解液との副反応による新生面からの負極活物質粒子の変質に伴う膨化が発生する。この結果、負極活物質の劣化や、負極活物質層の集電構造破壊が進行するという理由によるものと考えられる。
また、表7から明らかなように、多結晶ケイ素の製造原料としてモノシラン(SiH4)を用いた本発明電池G1は、多結晶ケイ素の製造原料として三塩化シラン(SiHCl3)を用いた本発明電池G2に比べ、優れたサイクル特性を示していることがわかる。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
多結晶ケイ素の製造原料としてモノシラン(SiH4)を用いた場合には、多結晶ケイ素の製造原料として三塩化シラン(SiHCl3)を用いた場合に比べて、多結晶ケイ素塊を析出させるための反応温度が低くなるため、結晶子サイズの小さい多結晶ケイ素塊を得ることができる。
そして、結晶子サイズの小さいケイ素粒子ほど、一つの粒子内に多くの粒界が存在し、粒子表面では多くの結晶子の面が現れることとなるので、表面に細かな凹凸が多く存在することになる。このような細かな凹凸内にも本発明のバインダーは入り込むので、凹凸は小さいが表面に多くの凹凸が存在する結晶子サイズの小さなケイ素粒子ほど、バインダーと負極活物質粒子とのアンカー効果がより大きく発現される。したがって、多結晶ケイ素の製造原料としてモノシランを用いた(結晶子サイズが小さなケイ素粒子を負極活物質とする)本発明電池G1は、多結晶ケイ素の製造原料として三塩化シランを用いた(結晶子サイズが若干大きなケイ素粒子を負極活物質とする)本発明電池G2に比べて、より高い密着性が得られることになるので、優れたサイクル特性が得られたものと考えられる。
[第8実施例]
本第8実施例では、負極活物質層内への導電剤の添加が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例1)
負極活物質スラリー作製時に、負極導電剤としての黒鉛粉末(平均粒径3.5μm)を、負極活物質に対して3重量%となるように添加した他は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
このように作製した電池を、以下、本発明電池H1と称する。
(実施例2〜10)
上記黒鉛粉末の平均粒径及び添加量(負極活物質粒子に対する重量比)を、各々、表8に示されるような値とした他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このように作製した電池を、以下、本発明電池H2〜H10と称する。
(実験)
上記本発明電池H1〜H10を前記第1実施例の実験で示した条件と同様の条件で充放電を行い、初期充放電効率と、サイクル寿命とを調べたので、その結果を表8に示す。尚、表8には上記本発明電池A2の初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。
表8から明らかなように、負極導電剤として、平均粒径3μm以上15μm以下の黒鉛粉末が、負極活物質に対して3重量%以上20%以下添加されている本発明電池H2〜H5、H8、H9は、この範囲外である本発明電池H1、H6、H7、H10に比べ、優れたサイクル特性を示していることがわかる。
これは、負極導電剤としての黒鉛粉末を、上記範囲内の条件で添加することにより、負極活物質層内の密着性が大きく低下することなく、黒鉛粉末による導電ネットワークが形成されるため、負極活物質層内の電子伝導性が向上し、優れた充放電特性が得られたものと考えられる。
[第9実施例]
本第9実施例では、負極熱処理温度が電池特性に与える影響について検討した。
(実施例1〜4)
負極熱処理として、アルゴン雰囲気下において400℃で10時間の熱処理を施す代わりに、アルゴン雰囲気下において280℃で10時間の熱処理、アルゴン雰囲気下において300℃で10時間の熱処理、アルゴン雰囲気下において420℃で10時間の熱処理、又はアルゴン雰囲気下において470℃で10時間の熱処理を各々施した他は、前記第1実施例の実施例4と同様にして電池を作製した。
このように作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池J1〜J4と称する。
(実施例5〜8)
負極熱処理として、アルゴン雰囲気下において400℃で10時間の熱処理を施す代わりに、アルゴン雰囲気下において255℃で10時間の熱処理、アルゴン雰囲気下において275℃で10時間の熱処理、アルゴン雰囲気下において420℃で10時間の熱処理、又はアルゴン雰囲気下において470℃で10時間の熱処理を施した他は、第2実施例の実施例と同様にして電池を作製した。
このように作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池J5〜J8と称する。
(実施例9〜12)
負極熱処理として、アルゴン雰囲気下において400℃で10時間の熱処理を施す代わりに、アルゴン雰囲気下において255℃で10時間の熱処理、アルゴン雰囲気下において275℃で10時間の熱処理、アルゴン雰囲気下において420℃で10時間の熱処理、又はアルゴン雰囲気下において470℃で10時間の熱処理を施した他は、第3実施例の実施例と同様にして電池を作製した。
このように作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池J9〜J12と称する。
(実験)
上記本発明電池J1〜J12を、前記第1実施例の実験で示した条件と同様の条件で充放電し、初期充放電効率と、サイクル寿命とを調べたので、その結果を表9に示す。尚、表9には上記本発明電池A4、B、Cの初期充放電効率とサイクル寿命とについても併せて示す。
表9から明らかなように、負極バインダーのガラス転移温度より高く、且つ450℃以下の温度で熱処理をしている本発明電池A4、J2、J3、B、J6、J7、C、J10、J11は、負極バインダーのガラス転移温度より低い温度、又は450℃を超える温度で熱処理をしている本発明電池J1、J4、J5、J8、J9、J12に比べ、優れたサイクル特性を示していることがわかる。
これは、電極熱処理が負極バインダーのガラス転移温度より高い温度で行われていることにより、バインダーの融着が生じて、ケイ素粒子表面の凹凸や、負極集電体表面の凹凸に、バインダーが入り込むことにより、バインダーによるアンカー効果が一層発現されて、高い密着性が発現したためと考えられる。
また、電極熱処理を450℃超える温度で行った場合には、バインダーの熱分解が多く生じ、つまり、バインダーの強度が大きく低下したため、密着性が低下したためと考えられる。
〔その他の事項〕
(1)上記実施例では、化1に示す構造のポリイミド樹脂のRとして、化2、化3に示した官能基を用いたが、これに限定するものではなく、少なくともベンゼン環を含むものであれば良い。例えば、下記化11〜化14に示す官能基が例示される。
(2)上記実施例では、負極活物質粒子としてケイ素粒子を用いたが、ケイ素合金粒子、或いは、ケイ素粒子とケイ素合金粒子との混合物でも良いことは勿論である。また、これらの粒子に炭素材料粒子等を添加しても良い。更に、酸化スズ、金属リチウム及びそれらの混合物等であっても良い。
(3)電解液のリチウム塩としては、上記LiPF6に限定されるものではなく、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(Cl2l+1SO2)(Cm2m+1SO2)(l、mは0以上の整数)、LiC(Cp2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(Cr2r+1SO2)(p、q、rは1以上の整数)等でも良く、これら2種以上を混合して使用することもできる。リチウム塩の濃度は特に限定されないが、電解液1リットル当り0.5〜2.0モルに規制するのが望ましい。
(4)電解液の溶媒としては上記エチレンカーボネート(EC)やジエチルカーボネート(DEC)に限定するものではないが、C=C不飽和結合を有する環状炭酸エステル化合物が1種以上含有されていることが好ましく、このような環状炭酸エステル化合物としては、ビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−エチル−5−メチルビニレンカーボネート、4−エチル−5−プロピルビニレンカーボネート、4−メチル−5−メチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート等が例示される。上記の如く、電解液にC=C不飽和結合を有する環状炭酸エステル化合物が含有されると、負極上に化学的に安定な皮膜が形成され、正極から溶出した遷移金属の析出を抑制させることができる。
また、皮膜形成効果の向上及び皮膜をより良質なものにするために、CO2やF元素を含む炭酸エステルが含有されていることが好ましい。このような溶媒としては、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロメチルプロピレンカーボネート等が例示される。
更に、上記C=C不飽和結合を有する環状炭酸エステル化合物の皮膜形成効果をより高めるために、本発明に用いられる電解液の溶媒種として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート等のカーボネート系溶媒が好ましく、更に好ましくは環状カーボネートと鎖状カーボネートの組合せが好ましい。
(5)本発明は液系の電池に限定するものではなく、ゲル系のポリマー電池にも適用することができる。この場合のポリマー材料としては、ポリエーテル系固体高分子、ポリカーボネート系固体高分子、ポリアクリロニトリル系固体高分子、オキセタン系ポリマー、エポキシ系ポリマー及びこれらの2種以上からなる共重合体もしくは架橋した高分子若しくはPVDFが例示され、このポリマー材料とリチウム塩と非水電解質を組合せてゲル状にした固体電解質を用いることができる。
本発明は、例えば携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の駆動電源で、特に高容量が必要とされる用途に適用することができる。また、高温での連続駆動が要求される高出力用途で、HEVや電動工具といった電池の動作環境が厳しい用途にも展開が期待できる。
本発明の最良の形態に係る電池の正面図である。 図1のA−A線矢視断面図である。 表面粗さRaを説明するための説明図である。 平均山間隔Sを説明するための説明図である。
符号の説明
1:正極
2:負極
3:セパレータ

Claims (21)

  1. ケイ素粒子及び/又はケイ素合金粒子を含む負極活物質粒子とバインダーとを含む負極活物質層が負極集電体の表面上に形成された負極、正極、及びこれら両極間に配置されたセパレータからなる電極体を有し、この電極体には非水電解質が含浸されているリチウム二次電池において、
    前記バインダーが下記化1に示す構造のポリイミド樹脂を含み、且つ、前記ケイ素粒子及びケイ素合金粒子の平均粒径が5μm以上であることを特徴とするリチウム二次電池。

    (式中、Rは下記化2又は化3に示される官能基であり、また、nは10〜100000である。)

  2. 前記化1で示される構造のポリイミド樹脂の分子量が100000以下である、請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 前記負極集電体の表面粗さRaが0.2μm以上である、請求項1又は2記載のリチウ
    ム二次電池。
  4. 前記負極集電体が、銅箔、銅合金箔、表面に銅層を設けた金属箔、表面に銅合金層を設けた金属箔から選択される、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  5. 前記正極がリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含む、請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  6. 前記リチウム遷移金属複合酸化物として、化学式LiaNixMnyCoz2(0≦a≦1、x+y+z=1で、且つ0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表されるものを用いる、請求項5記載のリチウム二次電池。
  7. 前記正極の前記負極に対する理論電気容量比が1.2以下である、請求項5又は6記載のリチウム二次電池。
  8. 前記ケイ素粒子及びケイ素合金粒子の平均粒径が25μm以下である、請求項1〜7のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  9. 前記ケイ素粒子及びケイ素合金粒子の結晶子サイズが100nm以下である、請求項1〜8のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  10. 前記ケイ素粒子及びケイ素合金粒子が、シラン化合物を含む材料の熱分解法又は熱還元法により作製されたものである、請求項9記載のリチウム二次電池。
  11. 前記ケイ素粒子及び/又はケイ素合金粒子が、シラン化合物を含む材料の熱分解法又は熱還元法により作製されたケイ素及び/又はケイ素合金の塊を、粉砕、分級して作製されたものである、請求項10記載のリチウム二次電池。
  12. 前記シラン化合物が、モノシラン及び/又は三塩化シランである、請求項10又は11記載のリチウム二次電池。
  13. 前記負極活物質層内に、平均粒径3μm以上15μm以下の黒鉛粉末が、負極活物質に対して3重量%以上20重量%以下添加されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  14. 前記負極活物質粒子が純度95重量%以上のケイ素粒子から成る、請求項1〜13のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  15. ケイ素粒子及び/又はケイ素合金粒子を含む負極活物質粒子を、バインダー前駆体を含む溶液中に分散させて負極活物質スラリーを作製するステップと、
    負極活物質スラリーを負極集電体の表面上に塗布するステップと、
    負極活物質スラリーが塗布された負極集電体を非酸化性雰囲気下で熱処理することにより、上記バインダー前駆体の重合を行い、バインダーとして下記化1に示すポリイミド樹脂を含む負極を作製するステップと、
    上記負極と正極との間にセパレータを配置して電極体を作製するステップと、
    上記電極体に非水電解質を含浸させるステップと、
    を備えることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。

    (式中、Rは下記化2又は化3に示される官能基であり、また、nは10〜100000である。)

  16. 前記バインダー前駆体として、酸無水物成分のアルコール類によるエステル化物とジアミン成分との混合物を用いる、請求項15記載のリチウム二次電池の製造方法。
  17. 前記熱処理の温度が、ポリイミド樹脂のガラス転移温度を超える温度である、請求項16記載のリチウム二次電池の製造方法。
  18. 前記熱処理の温度が、前記化1のRが化2に示す官能基であるポリイミド樹脂では300℃以上450℃以下であり、前記化1のRが化3に示す官能基であるポリイミド樹脂では275℃以上450℃以下である、請求項17に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  19. シラン化合物を含む材料の熱分解法又は熱還元法により前記ケイ素粒子及びケイ素合金粒子を作製する、請求項15〜18のいずれかに記載のリチウム二次電池の製造方法。
  20. シラン化合物を含む材料の熱分解法又は熱還元法で作製されたケイ素及び/又はケイ素合金の塊を、粉砕、分級して前記ケイ素粒子及び/又はケイ素合金粒子を作製する、請求項19に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  21. 前記シラン化合物が、モノシラン及び/又は三塩化シランである、請求項19又は20に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2007083624A 2006-06-30 2007-03-28 リチウム二次電池及びその製造方法 Active JP5398962B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083624A JP5398962B2 (ja) 2006-06-30 2007-03-28 リチウム二次電池及びその製造方法
CN2007101095136A CN101098026B (zh) 2006-06-30 2007-06-27 锂二次电池及其制造方法
KR1020070064295A KR20080002643A (ko) 2006-06-30 2007-06-28 리튬 2차 전지 및 그 제조 방법
US11/771,552 US8771873B2 (en) 2006-06-30 2007-06-29 Lithium secondary battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182019 2006-06-30
JP2006182019 2006-06-30
JP2007083624A JP5398962B2 (ja) 2006-06-30 2007-03-28 リチウム二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034352A JP2008034352A (ja) 2008-02-14
JP5398962B2 true JP5398962B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=39123527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083624A Active JP5398962B2 (ja) 2006-06-30 2007-03-28 リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8771873B2 (ja)
JP (1) JP5398962B2 (ja)
KR (1) KR20080002643A (ja)
CN (1) CN101098026B (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395059B (en) * 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
GB0601319D0 (en) * 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
GB0601318D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd Method of etching a silicon-based material
JP4979432B2 (ja) * 2007-03-28 2012-07-18 三洋電機株式会社 円筒型リチウム二次電池
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB0713896D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
GB0713895D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Production
KR101522963B1 (ko) 2007-11-12 2015-05-26 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해질 2차전지 부극재, 비수 전해질 2차전지용 부극 및 비수 전해질 2차전지, 및 비수 전해질 2차전지 부극재의 활물질용 다결정 규소 입자의 제조방법
JP5053044B2 (ja) * 2007-11-13 2012-10-17 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
KR101406013B1 (ko) * 2008-03-17 2014-06-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 2차 전지용 부극재 및 그것의 제조 방법, 및 비수 전해질 2차 전지용 부극 및 비수 전해질 2차 전지
JP4844764B2 (ja) * 2008-03-17 2011-12-28 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5361232B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP5361233B2 (ja) * 2008-03-31 2013-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP5429529B2 (ja) * 2008-05-15 2014-02-26 株式会社アイ.エス.テイ 電極用バインダー組成物および電極用合剤スラリー
JP5305503B2 (ja) * 2008-05-22 2013-10-02 株式会社ピーアイ技術研究所 電池の電極の導電剤、それを含む電極及び電池
JP4883323B2 (ja) * 2008-08-26 2012-02-22 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材及びSi−O−Al複合体の製造方法、ならびに非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB2464157B (en) 2008-10-10 2010-09-01 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
JP5598821B2 (ja) * 2009-03-06 2014-10-01 株式会社アイ.エス.テイ 負極用バインダー組成物および負極用合剤スラリー
JP5334021B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-06 信越化学工業株式会社 リチウム二次電池、そのリチウム二次電池の製造方法及びそれに用いられるリチウム二次電池負極用バインダー前駆体溶液
KR101638793B1 (ko) 2009-03-31 2016-07-12 우베 고산 가부시키가이샤 전극용 바인더 수지 전구체 용액 조성물
GB2470056B (en) 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
JP2011048921A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
CN102484254B (zh) 2009-09-30 2015-02-11 宇部兴产株式会社 电极用粘合剂树脂组合物、电极合剂糊剂及电极
CN102598367B (zh) * 2009-11-16 2015-08-05 国立大学法人群马大学 锂二次电池用负极及其制造方法
KR101539493B1 (ko) 2009-12-08 2015-07-24 가부시키가이샤 아이.에스.티 전극용 바인더 조성물 및 전극용 합제 슬러리
WO2011071106A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 新日鐵化学株式会社 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池、並びに、二次電池の形成に用いるバインダー用樹脂前駆体、樹脂前駆体溶液、及びバインダー組成物
JP5653185B2 (ja) * 2009-12-11 2015-01-14 新日鉄住金化学株式会社 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
JP5583447B2 (ja) 2010-03-26 2014-09-03 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP5543826B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-09 新日鉄住金化学株式会社 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
GB201005979D0 (en) 2010-04-09 2010-05-26 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB201009519D0 (en) 2010-06-07 2010-07-21 Nexeon Ltd An additive for lithium ion rechargeable battery cells
JP5546957B2 (ja) * 2010-06-09 2014-07-09 古河電池株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
MX2013000832A (es) * 2010-07-28 2013-02-11 Nissan Motor Electrodo bipolar, bateria secundaria bipolar que utiliza el mismo y metodo para fabricar electrodo bipolar.
US20130184385A1 (en) * 2010-08-02 2013-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for lithium-ion secondary battery, and manufacturing method for same
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
GB201014706D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
KR101223625B1 (ko) 2010-10-12 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 극판 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20130216910A1 (en) * 2010-11-09 2013-08-22 3M Innovative Properties Company High capacity alloy anodes and lithium-ion electrochemical cells containing same
EP2690123B1 (en) * 2011-03-25 2017-03-01 I.S.T. Corporation Polyimide precursor solution, polyimide precursor, polyimide resin, mixture slurry, electrode, mixture slurry production method, and electrode formation method
JP5761740B2 (ja) * 2011-03-25 2015-08-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電極、および電極形成方法
KR101806547B1 (ko) * 2011-04-06 2018-01-10 주식회사 제낙스 금속 섬유를 포함하는 전극 구조체를 갖는 전지 및 상기 전극 구조의 제조 방법
GB2492167C (en) * 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
WO2013002369A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6052179B2 (ja) * 2011-09-22 2016-12-27 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2013080775A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の負極、その製造方法、及びリチウム二次電池
US20140377649A1 (en) * 2011-12-26 2014-12-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing negative electrode for lithium secondary batteries, negative electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
EP2810321A1 (en) 2012-01-30 2014-12-10 Nexeon Limited Composition of si/c electro active material
US9450223B2 (en) 2012-02-06 2016-09-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
KR101683212B1 (ko) 2012-02-07 2016-12-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지의 제조 방법
US9680272B2 (en) 2012-02-17 2017-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming negative electrode and method for manufacturing lithium secondary battery
GB2499984B (en) 2012-02-28 2014-08-06 Nexeon Ltd Composite particles comprising a removable filler
US9660258B2 (en) 2012-03-27 2017-05-23 Tdk Corporation Lithium-ion secondary battery
GB2502625B (en) 2012-06-06 2015-07-29 Nexeon Ltd Method of forming silicon
US20140004412A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery
CN102856531A (zh) * 2012-10-11 2013-01-02 深圳市美拜电子有限公司 一种锂离子电池的负极及锂离子电池
GB2507535B (en) 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
US20150303483A1 (en) * 2012-11-22 2015-10-22 Kaneka Corporation Collector for bipolar lithium ion secondary batteries, and bipolar lithium ion secondary battery
US10014518B2 (en) * 2012-12-28 2018-07-03 Johnson Controls Technology Company Cathode formed using aqueous slurry
KR101583216B1 (ko) * 2013-02-05 2016-01-07 주식회사 케이씨씨 실리콘 나노 입자의 연속 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지용 음극활물질
US9570751B2 (en) * 2013-02-26 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Binder composition for secondary battery, anode including the binder composition, and lithium battery including the anode
JP5827261B2 (ja) * 2013-03-28 2015-12-02 信越化学工業株式会社 珪素含有粒子、非水電解質二次電池の負極材、および、非水電解質二次電池
WO2014196543A1 (ja) 2013-06-04 2014-12-11 日本電気株式会社 電極用バインダー組成物および電極
JP6390622B2 (ja) 2013-09-26 2018-09-19 宇部興産株式会社 蓄電デバイス用ポリイミドバインダー、それを用いた電極シート及び蓄電デバイス
WO2015116938A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 The Penn State Research Foundation Electroactive polymer binders for silicon anodes
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
KR102386841B1 (ko) 2014-12-19 2022-04-14 삼성전자주식회사 복합전해질 및 이를 포함하는 리튬전지
KR101614016B1 (ko) 2014-12-31 2016-04-20 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
US11569508B2 (en) 2015-02-05 2023-01-31 Pi R&D Co., Ltd. Binder resin for lithium secondary battery electrode, electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP6111453B2 (ja) 2015-02-26 2017-04-12 株式会社アイ.エス.テイ ポリイミドコーティング活物質粒子、電極材料用スラリー、負極、電池、及び、ポリイミドコーティング活物質粒子の製造方法
KR101726037B1 (ko) 2015-03-26 2017-04-11 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
KR102117179B1 (ko) * 2016-01-27 2020-05-29 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지와, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
CN108701822A (zh) * 2016-02-29 2018-10-23 日本电气株式会社 负极活性材料和使用其的锂离子二次电池
CN106784838A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 德阳九鼎智远知识产权运营有限公司 一种锂电池负极材料及其锂电池
JP6437618B2 (ja) * 2017-10-24 2018-12-12 株式会社東芝 負極、非水電解質二次電池及び電池パック
KR102033670B1 (ko) * 2018-01-23 2019-10-17 충남대학교산학협력단 리튬 이차전지용 바인더, 이를 포함하는 전극 및 리튬 이차전지
JP6870627B2 (ja) * 2018-02-05 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 電極集電体、全固体電池および電極集電体の製造方法
EP3846258A4 (en) * 2018-08-30 2021-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERIES, NEGATIVE ELECTRODE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERIES, AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
CN110128653A (zh) * 2019-05-28 2019-08-16 汕头市鲁汕化工原料有限公司 一种高性能聚酰亚胺制备方法及其在锂电池电极中的应用
US11011742B2 (en) * 2019-06-10 2021-05-18 GM Global Technology Operations LLC Silicon embedded copper anodes and battery cells incorporating the same
JP2021048111A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 日本電気硝子株式会社 二次電池用電極及びその製造方法
CN111285410B (zh) * 2020-02-10 2022-07-05 广州大学 一种碳复合金属氧化物纳米片材料及其制备方法和应用
CN111777984B (zh) * 2020-06-17 2022-05-20 浙江中科玖源新材料有限公司 一种磺化聚酰亚胺粘结剂、电极片及锂离子电池
CN114242949A (zh) * 2021-10-31 2022-03-25 世一国际新能源有限公司 一种重型车辆用高循环高容量锂电池及其制备方法
CN114242950A (zh) * 2021-10-31 2022-03-25 世一国际新能源有限公司 一种重型车辆用锂电池改性负极片及其制备方法
CN114335438A (zh) * 2021-12-23 2022-04-12 南昌大学 一种高性能锂离子电池硅基负极极片的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037655A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池用電極の製造方法
US4603061A (en) * 1984-08-23 1986-07-29 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Process for preparing highly optically transparent/colorless aromatic polyimide film
JP2000021412A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP4199871B2 (ja) * 1999-02-22 2008-12-24 株式会社トクヤマ 非水電解液二次電池負極材料および非水電解液二次電池
JP2000248230A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Unitika Ltd 金属酸化物ペースト及びそれから得られる赤外線放射性皮膜
JP4201526B2 (ja) * 2002-05-14 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4471836B2 (ja) * 2002-06-26 2010-06-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2004200001A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kashima Oil Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用複合炭素材料およびその製造方法
JP4162510B2 (ja) * 2003-02-28 2008-10-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4366222B2 (ja) * 2003-03-26 2009-11-18 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、該電極構造体を有する二次電池
KR100582343B1 (ko) * 2003-03-26 2006-05-22 캐논 가부시끼가이샤 리튬 2차전지용 전극재료, 상기 전극재료를 포함하는전극구조체, 및 상기 전극구조체를 포함하는 2차전지
JP4027255B2 (ja) * 2003-03-28 2007-12-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP3963466B2 (ja) * 2003-05-22 2007-08-22 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池とその製造方法
KR20060010727A (ko) * 2003-05-22 2006-02-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지와 그 제조 방법
JP3746499B2 (ja) * 2003-08-22 2006-02-15 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP4868786B2 (ja) * 2004-09-24 2012-02-01 三洋電機株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8771873B2 (en) 2014-07-08
JP2008034352A (ja) 2008-02-14
CN101098026A (zh) 2008-01-02
CN101098026B (zh) 2012-04-25
KR20080002643A (ko) 2008-01-04
US20080124631A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398962B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5178508B2 (ja) リチウム二次電池
JP5361232B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5361233B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4942319B2 (ja) リチウム二次電池
JP5219339B2 (ja) リチウム二次電池
US20080070120A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and making method
KR20080088356A (ko) 원통형 리튬 2차전지
EP2523241B1 (en) Negative active material, method of preparing the same, and lithium battery including the same
JP2009099523A (ja) リチウム二次電池
EP3764438B1 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery, and positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the same
WO2013002369A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN113795944A (zh) 负极活性材料、其制备方法以及包含其的负极和二次电池
EP4174986A1 (en) Negative electrode material, and negative electrode and secondary battery comprising same
JP2023514346A (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
EP4177985A1 (en) Negative electrode and secondary battery comprising same
CN113614949A (zh) 制造二次电池用负极活性材料的方法、二次电池用负极和包含其的锂二次电池
KR20090103807A (ko) 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
EP3863093B1 (en) Anode active material, method for manufacturing same, and anode and secondary battery each comprising same
CN115485879A (zh) 正极和包括该正极的锂二次电池
CN114586199A (zh) 负极活性材料、其制备方法以及包含其的负极和二次电池
EP4266413A1 (en) Composite negative electrode active material, method for preparing same, negative electrode comprising same, and secondary battery
EP4181237A1 (en) Negative active material, and negative electrode and secondary battery comprising same
KR20220120559A (ko) 리튬 이온 전지의 전극용 도전제, 전극용 조성물, 및 전극
EP4020637A1 (en) Anode and secondary battery comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350