JP3746499B2 - リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3746499B2
JP3746499B2 JP2003299282A JP2003299282A JP3746499B2 JP 3746499 B2 JP3746499 B2 JP 3746499B2 JP 2003299282 A JP2003299282 A JP 2003299282A JP 2003299282 A JP2003299282 A JP 2003299282A JP 3746499 B2 JP3746499 B2 JP 3746499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
negative electrode
active material
electrode active
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003299282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071772A (ja
Inventor
恵子 松原
利章 津野
輝 高椋
性洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2003299282A priority Critical patent/JP3746499B2/ja
Priority to KR10-2004-0009366A priority patent/KR100529103B1/ko
Priority to US10/923,300 priority patent/US20050042128A1/en
Priority to CNB2004100849518A priority patent/CN1298065C/zh
Publication of JP2005071772A publication Critical patent/JP2005071772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746499B2 publication Critical patent/JP3746499B2/ja
Priority to US12/182,998 priority patent/US7658871B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/58085Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/62615High energy or reactive ball milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/405Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/408Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池に関するものである。
リチウム二次電池の負極活物質の高容量化の研究は、現在の負極活物質を炭素とする電池システムが実用化される以前から行われ、現在もSiやSn、Al等の金属材料を中心に活発に行われているものの、未だ実用化には至っていない。これは主として、充放電する際にSiやSn、Al等の金属がリチウムと合金化して体積の膨張収縮が生じ、これが金属の微粉化を招き、サイクル特性が低下するといった不具合を解決できないためである。そこでサイクル特性を向上すべく、非特許文献1に記載されているように、非晶質金属酸化物を負極活物質に用いることが提案されている。また、非特許文献2に記載されているように、非晶質組織を有する合金を負極活物質に用いた場合にサイクル特性が向上するといった報告もなされている。
Y. Idota, et al: Science, 276, 1395(1997) 「第43回電池討論会予稿集」、社団法人電気化学会電池技術委員会、平成14年10月12日、p.308−309
ところで、高容量化が最も期待できる元素として知られるSiは、従来からSi自体を単独で非晶質化することが極めて困難であり、また、Siを主成分とする合金とした場合でも非晶質化が困難であると知られていたが、最近になって、メカニカルアロイング法を用いることで、Si系材料を容易に非晶質化ができるようになってきた。
しかし、非特許文献2に記載されているように、非晶質合金材料のサイクル特性は結晶質の合金材料に比べてサイクル初期の容量維持率は高いが、その後急激に低下する傾向がある。非晶質材料の場合、結晶質材料のように構造が一様ではないため、充電による膨張率が結晶質材料に比べ低く、結晶質に比べ充放電による劣化が少ないと考えられる。この他に、結晶質材料より特に初期のサイクル性が良好に見える理由として、リチウムイオンの拡散の道筋が複雑であり、サイクル数が若い段階では全ての活物質に十分充電されず、サイクルが進むにつれ徐々に活物質の利用率が高まり、前記の微粉化によるサイクル劣化を結果的に緩和していることこともあげられる。しかし、さらにサイクルが進行し、すべての活物質が利用されると、微粉化の影響によるサイクル劣化のみが結果として現れると考えられる。
また、メカニカルアロイング法のように、粉砕・圧縮を繰り返し、結晶性を徐々に低下させながら造粒することによって非晶質化あるいは微晶質化する方法で作成した材料の場合、X線回折では区別できない微小な合金組織間の界面が脆く、リチウムの吸蔵放出によって組織の割れが発生しやすく、微粉化によるサイクル劣化がおこりやすい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、負極活物質の微粉化を抑制してサイクル特性を向上させることが可能な負極活物質及びその製造方法並びにこの負極活物質を用いたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、Si相及びSiM相を必ず含み、かつX相またはSiX相のいずれか一方または両方を含み、前記の各相の結晶粒径が100nm以上500nm以下の範囲の結晶質組織からなることを特徴とする。ただし、前記MはNi、Co、B、Cr、Cu、Fe、Mn、Ti、Yのうちの少なくとも1種以上の元素であり、元素XはAg、Cu、Auのうちの少なくとも1種以上の元素であり、Cuは元素Mと元素Xに同時に選択されないものとする。
上記のリチウム二次電池用負極活物質によれば、Si相、SiM相などの結晶粒径が500nm以下と極めて小さく、また各相が相互に緻密に結合しているので、リチウムの充放電による膨張収縮が起きても組織の割れが起きる可能性が少なく、サイクル特性を向上することができる。
また、組織中にSi相の他にSiM相が含まれるため、Si相単独の場合と比べて粒子自体の膨張収縮量を少なくすることができ、粒子自体の微粉化を防いでサイクル特性を向上することができる。
また、X相またはSiX相のいずれか一方または両方が含まれるので、負極活物質の比抵抗を低減することができる。
なお、CuはSiと合金化すると同時に、Siよりも比抵抗が小さく負極活物質の比抵抗を低減する効果があり、Cuは元素Mと元素Xの両方の性質を有している。従って本発明ではCuを元素Mと元素Xにそれぞれ加入する一方で、元素Mと元素X同時に選択されないものとした。
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質においては、前記元素Mが、前記元素Xよりも高融点の元素であることが好ましい。
また、本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、Si粉末及び元素Mの粉末がメカニカルアロイング法により合金化されてSiM合金とされ、前記SiM合金が熱処理され、熱処理後のSiM合金に元素Xの粉末が加えられ、これらがメカニカルアロイング法により合金化されてSiMX合金とされ、前記の熱処理における熱処理温度よりも低い温度で前記SiMX合金が熱処理されることにより得られたものであることを特徴とする。ただし、前記MはNi、Co、B、Cr、Cu、Fe、Mn、Ti、Yのうちの少なくとも1種以上の元素であり、元素XはAg、Cu、Auのうちの少なくとも1種以上の元素であり、Cuは元素Mと元素Xに同時に選択されないものとする。
上記のリチウム二次電池用負極活物質によれば、メカニカルアロイングと熱処理を交互に複数回行うことにより得られるので、組織が極めて緻密になり、微小な結晶相を有する負極活物質が得られる。また、2回目の熱処理温度を1回目の熱処理温度より低温で行うので、先に形成されたSiM相が第2熱処理工程によって溶融するおそれがなく、Si相、SiM相、X相、SiX相の微細な結晶を析出させることができる。
また本発明のリチウム二次電池は、先に記載のリチウム二次電池用負極活物質を備えたことを特徴とする。この構成により、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができる。
次に、本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、Si相及びSiM相を必ず含み、かつX相またはSiX相のいずれか一方または両方を含み、前記の各相の結晶粒径が100nm以上500nm以下の範囲の結晶質組織からなるリチウム二次電池用負極活物質の製造方法であり、Si粉末及び元素Mの粉末をメカニカルアロイング法により合金化してSiM合金を得る第1合金化工程と、前記SiM合金を熱処理する第1熱処理工程と、熱処理後のSiM合金及び元素Xの粉末をメカニカルアロイング法により合金化してSiMX合金を得る第2合金化工程と、前記第1熱処理工程における熱処理温度よりも低い温度で前記SiMX合金を熱処理する第2熱処理工程と、を具備してなることを特徴とする。ただし、前記MはNi、Co、B、Cr、Cu、Fe、Mn、Ti、Yのうちの少なくとも1種以上の元素であり、元素XはAg、Cu、Auのうちの少なくとも1種以上の元素であり、Cuは元素Mと元素Xに同時に選択されないものとする。
上記のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法によれば、メカニカルアロイングと熱処理を交互に複数回行うので、組織が極めて緻密になり、微小な結晶相を有する負極活物質が得られる。
また、第2熱処理工程における熱処理温度を第1熱処理工程における熱処理温度より低温で行うので、先に形成されたSiM相が第2熱処理工程によって溶融するおそれがなく、Si相、SiM相、X相、SiX相の微細な結晶を析出させることができる。
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法においては、前記第1熱処理工程における熱処理温度が、(Tm―100)℃以上(Tm―20)℃以下(ただし、TmはSiM合金相の融点)の範囲であることが好ましい。
以上説明したように、本発明のリチウム二次電池用負極活物質によれば、Si相、SiM相などの結晶粒径が極めて小さく、また各相が相互に緻密に結合しているので、充放電による組織の割れが起きる可能性が少なく、サイクル特性を向上することができる。
また、本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法によれば、メカニカルアロイングと熱処理を交互に複数回行うので、組織が極めて緻密になり、微小な結晶相を有する負極活物質が得ることができる。
本実施形態のリチウム二次電池用の負極活物質は、Si相及びSiM相を必ず含み、かつX相またはSiX相のいずれか一方または両方を含む結晶質組織からなる粉末により構成されている。
Si相、SiM相、X相、SiX相はそれぞれ、結晶粒径が100nm以上500nm以下の範囲のものであり、これら各相が相互に緻密に結合して微結晶組織が構成されている。
Si相は、充電時にリチウムと合金化してLiSi相を形成し、放電時にはリチウムを放出してSi単相に戻るものであり、充放電反応に寄与する相である。また、SiM相は、充放電時にリチウムと反応することなく、粉末の粒子形状を維持して粒子自体の膨張収縮を抑制する。SiM相を構成する元素Mは、リチウムと合金化しない金属元素であり、Ni、Co、B、Cr、Cu、Fe、Mn、Ti、Yの中から選択される少なくとも1種以上の元素である。特に元素MとしてはNiを用いることが好ましく、この場合のSiM相の組成はSiNi相となる。また元素Mは、元素Xよりも高融点の元素であることが好ましい。
またX相は、負極活物質粉末に導電性を付与して負極活物質自体の比抵抗を低減させる。X相を構成する元素Xは、比抵抗が3Ω・m以下の金属元素であり、Ag、Cu、Auの中から選択される少なくとも1種以上の元素である。特にCuは、リチウムと合金化しないので、不可逆容量を少なくさせて充放電容量を高めることができる。
なお、CuはSiと合金化すると同時に、Siよりも比抵抗が小さく負極活物質の比抵抗を低減する効果があり、Cuは元素Mと元素Xの両方の性質を有している。従って本発明ではCuを元素Mと元素Xにそれぞれ加入する一方で、元素Mと元素X同時に選択されないものとした。
また、X相に代えて、あるいはX相とともに、SiX相が析出していても良い。SiX相は、X相と同様に多相合金粉末に導電性を付与して負極活物質自体の比抵抗を低減させる。
Si相、SiM相、X相、SiX相の結晶形態は、各相の全てが結晶質相であることが好ましい。また、Si相、SiM相、X相、SiX相の他に他の相を含んでいても良く、この他の相は結晶質でも非晶質でも良い。
各相の結晶粒径は100nm以上500nm以下の範囲が好ましい。メカニカルアロイにより結晶子粒径を100nm以下にすることは可能であるが、この場合、粉砕・圧縮の繰り返しにより粒子が脆弱になり、充放電による膨張収縮により界面がはがれ、微粉化がおこりやすくなるので、好ましくない。結晶粒径が500nmを越えると、主たる活物質相であるSi相充電による膨張率が高くなり、SiM相、X相およびSiX相によりSi相の膨張を抑制することが困難になるため好ましくない。
負極活物質粉末の平均粒径は5μm以上30μm以下の範囲が好ましい。一般にSiが含まれる合金粉末はリチウムイオン電池の既存負極材料として用いられている黒鉛粉末より抵抗が高いため、導電助材を使用することが好ましいが、平均粒径5μm以下になると、導電助材の粒径より多相合金粉末の平均粒径が小さくなる場合が生じ、導電助材の効果が得にくくなり、容量やサイクル特性などの電池特性が低下するので好ましくない。また平均粒径が30μmを越えると、リチウム二次電池における負極活物質の充填密度が低下するので好ましくない。
尚、本実施形態の負極活物質粉末の粒子形状は、大半が不定形状になるものと推定される。
次に合金組成について言及すると、Siは、Si単相とSiM相を形成する元素であるため、少なくとも元素Mとの化学量論比よりも多く添加することが好ましい。Si量がMとの化学量論比より少ないと、Si量が不足してSiM相とM相が析出し、充放電に関与するSi相が析出せず、このため充放電ができなくなるので好ましくない。また、Si量が過剰に増えると、Si相が多く析出して充放電時の負極活物質全体の膨張収縮量が大きくなり、負極活物質が微粉化しやすくなり、サイクル特性が低下する場合があるので好ましくない。具体的には、負極活物質におけるSiの組成比が 30質量%以上70質量%以下の範囲であることが好ましい。
元素Mは、SiとともにSiM相を形成する元素であるため、少なくともSiとの化学量論比よりも少なく添加することが好ましい。M量がSiとの化学量論比より多いと、Si量が相対的に不足してSiM相とM相が析出し、充放電に関与するSi相が析出せず、このため充放電ができなくなるので好ましくない。また、M量が少なすぎると、Si相が多く析出して充放電時の負極活物質全体の膨張収縮量が大きくなり、負極活物質が微粉化してサイクル特性が低下するので好ましくない。具体的には、負極活物質におけるMの組成比が20質量%以上69質量%以下の範囲であることが好ましい。また、元素Mはリチウムと合金化しないので、不可逆容量を持つことがない。
またXの組成比が多くなると、比抵抗が低減するものの、Si相が相対的に減少して充放電容量が低下してしまう。一方、Xの組成比が少ないと、負極活物質の比抵抗が高くなって充放電効率が低下する。このため、負極活物質におけるXの組成比は1質量%以上30質量%以下の範囲であることが好ましい。
上記のリチウム二次電池用負極活物質によれば、Si相、SiM相などの結晶粒径が500nm以下と極めて小さく、また各相が相互に緻密に結合しているので、リチウムの充放電による膨張収縮が起きても組織の割れが起きる可能性が少なく、サイクル特性を向上することができる。
また、組織中にSi相の他にSiM相が含まれるため、Si相単独の場合と比べて粒子自体の膨張収縮量を少なくすることができ、粒子自体の微粉化を防いでサイクル特性を向上することができる。
また、X相またはSiX相のいずれか一方または両方が含まれるので、負極活物質の比抵抗を低減することができる。
次に、上記の負極活物質を用いたリチウム二次電池について説明する。このリチウム二次電池は、上記の負極活物質を備えた負極と、正極と、電解質を少なくとも具備してなるものである。
リチウム二次電池の負極は、例えば、負極活物質を構成する合金粉末が結着材によってシート状に固化成形されたものを例示できる。また、負極はシート状に固化成形されたものに限らず、円柱状、円盤状、板状若しくは柱状に固化成形されたペレットであっても良い。
結着材は、有機質または無機質のいずれでも良いが、負極活物質の合金粉末と共に溶媒に分散あるいは溶解し、更に溶媒を除去することにより合金粉末同士を結着させるものであればどのようなものでもよい。また、合金粉末と共に混合し、加圧成形等の固化成形を行うことにより合金粉末同士を結着させるものでもよい。このような結着材として例えば、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが使用でき、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンラバー、等の樹脂を例示できる。
また、本発明に係る負極においては、負極活物質及び結着材の他に、導電助材としてカーボンブラック、黒鉛粉末、炭素繊維、金属粉末、金属繊維等を添加しても良い。
次に正極としては例えば、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO、V、TiS、MoS等、及び有機ジスルフィド化合物や有機ポリスルフィド化合物等のリチウムを吸蔵、放出が可能な正極活物質を含むものや、Ni、Mn、Co系等の複合酸化物を例示できる。また正極には、上記正極活物質の他に、ポリフッ化ビニリデン等の結着材や、カーボンブラック等の導電助材を添加しても良い。
正極及び負極の具体例として、上記の正極または負極を金属箔若しくは金属網からなる集電体に塗布してシート状に成形したものを例示できる。
更に電解質としては、例えば、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる有機電解液を例示できる。
非プロトン性溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル等の非プロトン性溶媒、あるいはこれらの溶媒のうちの二種以上を混合した混合溶媒を例示でき、特にプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)のいずれか1つを必ず含むとともにジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)のいずれか1つを必ず含むものが好ましい。
また、リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y十1SO)(ただしx、yは自然数)、LiCl、LiI等のうちの1種または2種以上のリチウム塩を混合させてなるものを例示でき、特にLiPF、LiBF4、LiN(CF3SO2、LiN(C25SOのいずれか1つを含むものが好ましい。
また電解質の別の例として、PEO、PVA等のポリマーに上記記載のリチウム塩のいずれかを混合させたものや、膨潤性の高いポリマーに有機電解液を含浸させたもの等、いわゆるポリマー電解質を用いても良い。
更に、本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、電解質のみに限られず、必要に応じて他の部材等を備えていても良く、例えば正極と負極を隔離するセパレータを具備しても良い。
かかるリチウム二次電池によれば、Si相、SiM相などの結晶粒径が500nm以下と極めて小さく、また各相が相互に緻密に結合した負極活物質を備えており、リチウムの充放電による膨張収縮が起きても組織の割れが起きる可能性が少ないので、サイクル特性を向上することができる。
次に、本実施形態のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法を説明する。本実施形態のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、SiM合金を得る第1合金化工程と、SiM合金を熱処理する第1熱処理工程と、SiMX合金を得る第2合金化工程と、SiMX合金を熱処理する第2熱処理工程とから概略構成されている。以下、各工程を順に説明する。
まず、第1合金化工程では、Si粉末及び元素Mの粉末の混合物をメカニカルアロイング法により合金化する。Si粉末としては、例えば、平均粒径が1〜10μmのものを用い、元素Mの粉末としては、平均粒径が0.5μm〜10μmのものを用いる。これらSi粉末及び元素Mをたとえばボールミルやアトライタなどに投入し、粉砕と圧縮を繰り返すことによりメカニカルアロイングによる合金化を行う。このようにしてSiM合金が得られる。メカニカルアロイングは、SiM合金が非晶質化されるまで行うことが好ましい。
次に、第1熱処理工程では、SiM合金を熱処理して非晶質組織を結晶質組織とする。熱処理温度Tは、(Tm―100)℃以上(Tm―20)℃以下(ただし、TmはSiM合金相の融点)の範囲とすることが好ましい。熱処理温度Tが(Tm―100)℃未満だと、SiM合金を充分に結晶化させることができないので好ましくなく、熱処理温度Tが(Tm―20)℃を越えると、SiM合金の結晶組織が成長して微細な結晶粒組織が得られなくなるので好ましくない。また熱処理時間は1時間〜4時間の範囲が好ましい。更に熱処理雰囲気は窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気が良い。このようにしてSiM合金を熱処理することによって、Si相とSiM相とが含まれ、かつ100〜500nmの結晶粒を有する組織が形成される。
次に、第2合金化工程では、SiM合金及び元素Xの粉末の混合物をメカニカルアロイング法により合金化する。元素Xの粉末としては、平均粒径が0.5〜10μmのものを用いる。これらSiM合金及び元素Xをたとえばボールミルやアトライタなどに投入し、粉砕と圧縮を繰り返すことによりメカニカルアロイングによる合金化を行う。このようにしてSiMX合金が得られる。メカニカルアロイングは、SiMX合金が非晶質化されるまで行うことが好ましい。
次に、第2熱処理工程では、SiMX合金を熱処理して非晶質組織を結晶質組織とする。本工程における熱処理温度Tは、第1熱処理工程のおける熱処理温度Tよりも低温とし、かつ(Tx―200)℃以上(Tx―20)℃以下の範囲で行うことが好ましい。ここで、Txは金属Xの融点である。本工程における熱処理温度Tが熱処理温度Tよりも高温であると、SiM相を構成する結晶粒が一度完全に溶解し、再結晶時に肥大化してしまうので好ましくない。また熱処理温度Tが(Tx―200)℃未満だと、SiX合金を充分に結晶化させることができないので好ましくなく、熱処理温度Tが(Tx―20)℃を越えると、X相の再結晶化がおこり、微細な結晶粒組織が得られなくなるので好ましくない。また熱処理時間は2時間〜5時間の範囲が好ましい。更に熱処理雰囲気は窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気が良い。このようにしてSiMX合金を熱処理することによって、Si相及びSiM相と、X相またはSiX相のいずれか一方または両方を有し、かつ100〜500nmの結晶粒を有する組織が形成される。
また、元素Mは元素Xよりも高融点の元素であることが好ましい。元素Mが元素よりも低融点だと、第2熱処理工程時にSiM相が溶融してしまうおそれがあるので好ましくない。
上記のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法によれば、メカニカルアロイングと熱処理を交互に複数回行うので、組織が極めて緻密になり、微小な結晶相を有する負極活物質が得られる。
また、第2熱処理工程における熱処理温度を第1熱処理工程における熱処理温度より低温で行うので、先に形成されたSiM相が第2熱処理工程によって溶融するおそれがなく、Si相、SiM相、X相、SiX相の微細な結晶を析出させることができる。
(実験例1)
23gのSi粉末と、7gのNi粉末(元素M)を混合し、この混合物を300g分の直径10mmのステンレスボールとともにステンレス容器に投入した。次に、ステンレス容器をメカニカルアロイング装置(セイワ技研(株)製、ロッキングミル)に設置して、振動数700rpm、処理時間20時間の条件でメカニカルアロイング処理を行った。次に、処理後の粉末を直径20mmの金型に入れて4tの圧力でペレット化した後、970℃で5時間熱処理した。このようにしてSiNi合金を調製した。
次に、熱処理後のSiNi合金25gに5gのAg粉末(元素X)を混合し、この混合物を300g分の直径10mmのステンレスボールとともにステンレス容器に投入した。次に、ステンレス容器を上記のメカニカルアロイング装置に設置して、振動数700rpm、処理時間20時間の条件でメカニカルアロイング処理を行った。次に、処理後の粉末を直径20mmの金型に入れて4tの圧力でペレット化した後、940℃で5時間熱処理した。熱処理後のペレットをハンマーミルで粉砕した後、ふるい分けを行って、粒径範囲が1〜45μm、平均粒径15μmのSiNiAg合金粉末を得た。得られた合金の組成比は質量比でSi:Ni:Ag=64:19:17であった。このようにして実験例1の負極活物質を製造した。
(実験例2)
64重量部のSi粉末と、19重量部のNi粉末(元素M)と、17重量部のAg粉末(元素X)を混合し、この混合物を300g分の直径10mmのステンレスボールとともにステンレス容器に投入した。次に、ステンレス容器を上記のメカニカルアロイング装置に設置して、振動数700rpm、処理時間20時間の条件でメカニカルアロイング処理を行った。次に、処理後の粉末を直径20mmの金型に入れて4tの圧力でペレット化した後、940℃で5時間熱処理した。熱処理後のペレットをハンマーミルで粉砕した後、ふるい分けを行って、粒径範囲が1〜45μm、平均粒径15μmのSiNiAg合金粉末を得た。このようにして実験例2の負極活物質を製造した。
(実験例3)
64重量部のSi粉末と、19重量部のNi粉末(元素M)と、17重量部のAg粉末(元素X)を混合し、この混合物を300g分の直径10mmのステンレスボールとともにステンレス容器に投入した。次に、ステンレス容器を上記のメカニカルアロイング装置に設置して、振動数700rpm、処理時間20時間の条件でメカニカルアロイング処理を行った。処理後の混合物を粉砕した後、ふるい分けを行って、粒径範囲が1〜45μm、平均粒径15μmのSiNiAg合金粉末を得た。このようにして実験例3の負極活物質を製造した。
(実験例4)
64重量部のSi粉末と、19重量部sのNi粉末(元素M)と、17重量部のAg粉末(元素X)を混合し、これらを混合してからAr雰囲気中において高周波加熱法により溶解して合金溶湯とした。この合金溶湯をガスアトマイズ法によって急冷することにより、SiNiAg急冷合金粉末を得た。次に、得られた急冷合金粉末を940℃で5時間熱処理した。熱処理後の合金粉末を粉砕した後、ふるい分けを行って、粒径範囲が1〜45μm、平均粒径15μmのSiNiAg合金粉末を得た。このようにして実験例4の負極活物質を製造した。
実験例1〜4の合金粉末について、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察を行った。実験例1の合金粉末のSEM写真を図1に示し、実験例2の合金粉末のSEM写真を図2に示し、実験例3の合金粉末のSEM写真を図3に示し、実験例4の合金粉末のSEM写真を図4に示す。
図1に示すように、実験例1の合金粉末の組織は、結晶粒の大きさが非常に細かく、結晶粒同士が緻密に固まっており、しかも実験例2と比較してひび割れが少なく、しかも結晶粒の同士の界面がなめらかな面で形成されていることが分かる。SEM写真から判断される結晶粒径は100nmから300nm程度である。また、実験例3及び4については、組織中の結晶粒の粒径が大きく、結晶粒毎にバラバラに割れていることが分かる。更に実験例4については結晶粒の界面自体はなめらかであるが、結晶粒の粒径が実験例1よりも大きくなっていることがわかる。
以上のように、実験例1の合金粉末は、結晶粒の粒径が細かく、結晶粒同士が緻密に凝集した組織を有していることが分かる。
また、実験例1において、メカニカルアロイのみの材料、メカニカルアロイ後970℃で熱処理した材料、その後Agを加えて940℃で熱処理した材料のそれぞれのX線回折パターンと、実施例2においてメカニカルアロイ後940℃処理した材料のX線回折パターンを図5に示す。
図5に示すように、メカニカルアロイのみでは回折ピークは非常に小さく、またブロードであり、ほぼ非晶質体が形成されていると考えられる。熱処理をすることでこれらは結晶化されるが、SEM写真でみられるように、合金内の各組織は300nm以下と非常に小さく、結晶質でありながら、その結晶粒径が微細で、且つ結晶粒界がなめらかな構造が形成されていることがわかる。
上記の実験例1〜4の負極活物質を用いてリチウム二次電池を製造した。実験例1〜4の各々の負極活物質70重量部と、導電材として平均粒径3μmの黒鉛粉末20重量部と、ポリフッ化ビニリデン10重量部とを混合し、N−メチルピロリドンを加えてから攪拌してスラリーを作成した。次にこのスラリーを厚さ14μmの銅箔上に塗布してから乾燥し、これを圧延して厚さ40μmの負極電極を作成した。作成した負極電極を直径13mmの円形に打ち抜き、この負極電極に多孔質ポリプロピレン製のセパレータを挟んで対極として金属リチウムを重ね、更に容積比でEC:DMC:DEC=3:3:1の混合溶媒にLiPFを1モル/Lの濃度で添加してなる電解液を注液することにより、コイン型のリチウム二次電池を製造した。
得られたリチウム二次電池に対して、電池電圧0V〜1.5Vの範囲で0.2Cの電流密度による充放電を20サイクル繰り返し行った。サイクル数と、各サイクルにおける放電容量との関係を図6に示す。
図6に示すように、実験例1のリチウム二次電池では、初期の放電容量と、20サイクル経過後の放電容量がほとんど変化なく、放電容量が一定であることが分かる。実験例2は、初期の放電容量が実験例1とほとんど同じであるにもかかわらず、20サイクル後では実験例1よりも放電容量が低下している。実験例2では、メカニカルアロイングと熱処理をそれぞれ1度しか行わなかったため、結晶粒同士が緻密に凝集せず、サイクルの繰り返しによって合金粉末が割れて放電容量が低下したと思われる。
また実験例3及び4については、サイクルの繰り返しによって放電容量が大幅に低下していることが分かる。実験例3では、メカニカルアロイングのみが行われたため、結晶粒同士が緻密に凝集せず、サイクルの繰り返しによって合金粉末が割れて放電容量が低下したと思われる。また実験例4では結晶粒の大きさが実験例1よりも大きかったため、リチウムとの合金化に伴う膨張収縮が大きくなり、合金粉末が割れて放電容量が低下したと思われる。
以上のように、実験例1の合金粉末は、結晶粒の粒径が細かく、結晶粒同士が緻密に凝集した組織を有しており、充放電による粉末自体の膨張・収縮が少なく、これにより合金自体の割れが防止されてサイクル特性が向上したものと考えられる。
実験例1の負極活物質の組織を示すSEM写真。 実験例2の負極活物質の組織を示すSEM写真。 実験例3の負極活物質の組織を示すSEM写真。 実験例4の負極活物質の組織を示すSEM写真。 実験例1の各段階の粒子および実験例2の活物質のX線回折パターンを示すグラフ。 実験例1〜実験例4のリチウム二次電池のサイクル数と放電容量との関係を示すグラフ。

Claims (6)

  1. Si相及びSiM相を必ず含み、かつX相またはSiX相のいずれか一方または両方を含み、前記の各相の結晶粒径が100nm以上500nm以下の範囲の結晶質組織からなることを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質。
    ただし、前記MはNi、Co、B、Cr、Cu、Fe、Mn、Ti、Yのうちの少なくとも1種以上の元素であり、元素XはAg、Cu、Auのうちの少なくとも1種以上の元素であり、Cuは元素Mと元素Xに同時に選択されないものとする。
  2. 前記元素Mは、前記元素Xよりも高融点の元素であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. Si粉末及び元素Mの粉末がメカニカルアロイング法により合金化されてSiM合金とされ、前記SiM合金が熱処理され、熱処理後のSiM合金に元素Xの粉末が加えられ、これらがメカニカルアロイング法により合金化されてSiMX合金とされ、前記の熱処理における熱処理温度よりも低い温度で前記SiMX合金が熱処理されることにより得られたものであることを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質。
    ただし、前記MはNi、Co、B、Cr、Cu、Fe、Mn、Ti、Yのうちの少なくとも1種以上の元素であり、元素XはAg、Cu、Auのうちの少なくとも1種以上の元素であり、Cuは元素Mと元素Xに同時に選択されないものとする。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質を備えたことを特徴とするリチウム二次電池。
  5. Si相及びSiM相を必ず含み、かつX相またはSiX相のいずれか一方または両方を含み、前記の各相の結晶粒径が100nm以上500nm以下の範囲の結晶質組織からなるリチウム二次電池用負極活物質の製造方法であり、
    Si粉末及び元素Mの粉末をメカニカルアロイング法により合金化してSiM合金を得る第1合金化工程と、前記SiM合金を熱処理する第1熱処理工程と、熱処理後のSiM合金及び元素Xの粉末をメカニカルアロイング法により合金化してSiMX合金を得る第2合金化工程と、前記第1熱処理工程における熱処理温度よりも低い温度で前記SiMX合金を熱処理する第2熱処理工程と、を具備してなることを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
    ただし、前記MはNi、Co、B、Cr、Cu、Fe、Mn、Ti、Yのうちの少なくとも1種以上の元素であり、元素XはAg、Cu、Auのうちの少なくとも1種以上の元素であり、Cuは元素Mと元素Xに同時に選択されないものとする。
  6. 前記第1熱処理工程における熱処理温度が、(Tm―100)℃以上(Tm―20)℃以下(ただし、TmはSiM相の融点)の範囲であることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。

JP2003299282A 2003-08-22 2003-08-22 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3746499B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299282A JP3746499B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
KR10-2004-0009366A KR100529103B1 (ko) 2003-08-22 2004-02-12 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 리튬이차 전지
US10/923,300 US20050042128A1 (en) 2003-08-22 2004-08-20 Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery
CNB2004100849518A CN1298065C (zh) 2003-08-22 2004-08-23 可再充电锂电池的负极活性物质及其制备方法和电池
US12/182,998 US7658871B2 (en) 2003-08-22 2008-07-30 Method of preparing a negative active material for rechargeable lithium battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299282A JP3746499B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071772A JP2005071772A (ja) 2005-03-17
JP3746499B2 true JP3746499B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=34404546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299282A Expired - Lifetime JP3746499B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7658871B2 (ja)
JP (1) JP3746499B2 (ja)
KR (1) KR100529103B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752996B2 (ja) * 2004-04-20 2011-08-17 パイオニクス株式会社 リチウム二次電池用負極活物質粒子の製造方法
JP5256403B2 (ja) * 2004-09-06 2013-08-07 有限会社ジーイーエム リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法
JP5098192B2 (ja) * 2005-06-29 2012-12-12 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用複合粒子とその製造方法、それを用いたリチウム二次電池
US7883801B2 (en) 2005-11-15 2011-02-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same
JP5188677B2 (ja) 2005-12-21 2013-04-24 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
US7914931B2 (en) 2005-12-21 2011-03-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable lithium battery, rechargeable lithium battery including the same, and method for preparing rechargeable lithium battery
US9444120B2 (en) 2005-12-21 2016-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery and method for manufacturing the same
US7910245B2 (en) 2005-12-22 2011-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material with a polyether modified silicone oil and rechargeable lithium battery including the same
JP5398962B2 (ja) * 2006-06-30 2014-01-29 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
KR101018659B1 (ko) * 2008-03-19 2011-03-08 금호석유화학 주식회사 리튬 이차전지용 실리콘계 음극 활물질
JP5484816B2 (ja) * 2009-08-03 2014-05-07 古河電気工業株式会社 ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
JP5598836B2 (ja) * 2009-08-03 2014-10-01 古河電気工業株式会社 ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
JP5711565B2 (ja) 2010-02-26 2015-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP5859746B2 (ja) 2010-05-28 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置およびその作製方法
KR101899374B1 (ko) 2010-11-26 2018-09-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막, 반도체막의 형성 방법 및 축전 장치
KR101912674B1 (ko) 2011-01-21 2018-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 수소 발생체, 수소 발생 장치, 발전 장치 및 구동 장치
KR20130024769A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
JP5884573B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-15 大同特殊鋼株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極
KR101403498B1 (ko) * 2012-01-31 2014-06-11 엠케이전자 주식회사 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차 전지
JP6276573B2 (ja) * 2013-12-10 2018-02-07 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極材及びそれを用いた二次電池

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163758A (ja) 1989-11-20 1991-07-15 Yuasa Battery Co Ltd 電極/電解質複合体の製造法
JP3177257B2 (ja) 1991-01-08 2001-06-18 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
FR2677821B1 (fr) 1991-06-11 1993-10-08 Sgs Thomson Microelectronics Sa Composant de protection bidirectionnel.
JPH06272026A (ja) 1993-03-17 1994-09-27 Hitachi Ltd クラスタ分子薄膜成長方法及び装置
JPH09249407A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 黒鉛複合物およびその製造方法
JP3464103B2 (ja) 1996-09-26 2003-11-05 科学技術振興事業団 超微細構造体の製造方法
JP3619000B2 (ja) 1997-01-28 2005-02-09 キヤノン株式会社 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP3805053B2 (ja) 1997-02-10 2006-08-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 リチウム二次電池
JP3846661B2 (ja) * 1997-02-24 2006-11-15 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
EP0867408B1 (en) 1997-03-25 2002-06-05 Toda Kogyo Corporation Process for producing lithium-cobalt oxide
US6066414A (en) * 1997-07-29 2000-05-23 Sony Corporation Material of negative electrode and nonaqueous-electrolyte secondary battery using the same
JPH1186853A (ja) 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP4399881B2 (ja) 1998-12-02 2010-01-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US6235427B1 (en) * 1998-05-13 2001-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery containing silicic material
JP3562398B2 (ja) 1998-09-08 2004-09-08 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法と二次電池
US6555272B2 (en) * 1998-09-11 2003-04-29 Nippon Steel Corporation Lithium secondary battery and active material for negative electrode in lithium secondary battery
EP2219253B1 (en) * 1998-09-18 2015-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material
JP4449094B2 (ja) * 1999-02-22 2010-04-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4249862B2 (ja) 1999-06-24 2009-04-08 三井製糖株式会社 消臭剤
US6541156B1 (en) * 1999-11-16 2003-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for non-aqueous lithium secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous lithium secondary battery using the same
JP4126715B2 (ja) * 1999-11-22 2008-07-30 ソニー株式会社 負極材料の製造方法および二次電池の製造方法
JP3706521B2 (ja) 2000-02-22 2005-10-12 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3913438B2 (ja) 2000-04-03 2007-05-09 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4137350B2 (ja) 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP4212263B2 (ja) * 2000-09-01 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP4058585B2 (ja) * 2000-10-17 2008-03-12 福田金属箔粉工業株式会社 リチウム電池用負極材料及びその製造方法
DE60129196T2 (de) 2000-11-18 2007-10-11 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Dünnschicht Anode für Lithium enthaltende Sekundärbatterie
US6887623B2 (en) * 2001-04-09 2005-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP4330290B2 (ja) * 2001-06-20 2009-09-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2003077529A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池及びリチウム二次電池
KR100413816B1 (ko) 2001-10-16 2004-01-03 학교법인 한양학원 리튬 2차 전지용 전극 활물질, 그의 제조방법, 및 그를포함하는 리튬 2차 전지
CN100349311C (zh) 2003-01-06 2007-11-14 三星Sdi株式会社 可再充电锂电池的负极活性材料和可再充电锂电池
KR100570637B1 (ko) 2003-05-21 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005071772A (ja) 2005-03-17
US7658871B2 (en) 2010-02-09
KR100529103B1 (ko) 2005-11-15
US20080302999A1 (en) 2008-12-11
KR20050020568A (ko) 2005-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827642B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP3746499B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP4876468B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3954001B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP2007149604A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
KR100814842B1 (ko) 리튬 이차 전지, 및 이의 제조 방법
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP3746501B2 (ja) リチウム二次電池用電極材料及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極材料の製造方法
JP2004127535A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2004235057A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH10302770A (ja) リチウムイオン2次電池用負極材料とその製法
JP3841779B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
US20050042128A1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery
JP2004006206A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極、非水電解質電池及び非水電解質電池用負極材料の製造方法
KR100766961B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5073167B2 (ja) リチウム二次電池
WO2006103829A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5318129B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料およびその製造方法、非水電解質電池用電極および非水電解質電池
JP2008235083A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3773514B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP3848187B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及び非水電解質二次電池
JP3971311B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池
JP4836439B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極および非水電解質電池
JP3929429B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2005100876A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3746499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term