JP3827642B2 - リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3827642B2
JP3827642B2 JP2003000446A JP2003000446A JP3827642B2 JP 3827642 B2 JP3827642 B2 JP 3827642B2 JP 2003000446 A JP2003000446 A JP 2003000446A JP 2003000446 A JP2003000446 A JP 2003000446A JP 3827642 B2 JP3827642 B2 JP 3827642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003000446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004214054A (ja
Inventor
恵子 松原
利章 津野
輝 高椋
揆允 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2003000446A priority Critical patent/JP3827642B2/ja
Priority to KR1020040000262A priority patent/KR100570639B1/ko
Priority to US10/752,300 priority patent/US20040214085A1/en
Priority to CNB200410005090XA priority patent/CN100452493C/zh
Publication of JP2004214054A publication Critical patent/JP2004214054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827642B2 publication Critical patent/JP3827642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/021Devices for positioning or connecting of water supply lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C2001/028Alignment aids for plumbing installations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池の負極活物質の高容量化の研究は、現在の負極活物質を炭素とする電池システムが実用化される以前から行われ、現在もSiやSn、Al等の金属材料を中心に活発に行われているものの、未だ実用化には至っていない。これは主として、充放電する際にSiやSn、Al等の金属がリチウムと合金化することのよる体積の膨張収縮が生じ、これが金属の微粉化を招き、サイクル特性が低下するといった不具合を解決できないことによるものである。
【0003】
そこで、この問題を解決すべく、下記特許文献1に示されているような非晶質合金や、下記非特許文献1または下記非特許文献2に示されているNi-Si系合金のように、リチウムと合金化が可能な金属及びリチウムと合金化しない金属からなる結晶質合金が検討されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−216746号公報
【非特許文献1】
「第42回電池討論会予稿集」、社団法人電気化学会電池技術委員会、平成13年11月21日、p.296−297
【非特許文献2】
「第43回電池討論会予稿集」、社団法人電気化学会電池技術委員会、平成14年10月12日、p.326−327
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の結晶質合金または非晶質合金は、リチウムと合金化しない金属、あるいは合金化しても容量の低い金属間化合物を含むために合金質量あたりの充放電容量が低下するといった問題があった。また、これら合金を粉体にして使用する場合には粉体の粒径が比較的大きくなり、充放電時の合金体積の膨張収縮による微粉化または集電体からの剥離や導電材との接触の欠如を完全に抑制できないといった問題があった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、充放電時の活物質体積の膨張収縮による微粉化及び集電体からの活物質の剥離や導電材との接触の欠如を完全に抑制できる負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、Siのみからなる多孔質粒子の集合体からなり、前記多孔質粒子の内部に平均孔径が10nm以上10μm以下の範囲である多数のボイドが形成され、前記集合体の平均粒径が1μm以上100μm以下の範囲であり、前記多孔質粒子の組織の一部がSiの非晶質相であり、残部がSiの結晶質相であることを特徴する。
【0008】
かかるリチウム二次電池用負極活物質によれば、前記多孔質粒子の内部に多数のボイドが形成されているので、多孔質粒子を構成するSiがリチウムと合金化して体積膨張する際に、ボイドの容積を圧縮しつつ膨張するので、多孔質粒子の体積が外観上あまり変化することがなく、これにより多孔質粒子の微粉化が防止される。
特に前記集合体の平均粒径が1μm以上100μm以下の範囲であれば、多孔質粒子の体積が見かけ上ほとんど変化することがない。
更に前記多孔質粒子の内部に多数のボイドが形成されているので、リチウム二次電池の負極活物質として用いた場合に当該ボイドに非水電解液を含侵させることができ、これによりリチウムイオンを多孔質粒子の内部まで侵入させてリチウムイオンの拡散を効率よく行うことができ、高率充放電が可能になる。
また、多孔質粒子の組織の一部がSiの非晶質相なので、当該負極活物質を用いた電池のサイクル特性を高めることができる。
【0009】
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、先に記載のリチウム二次電池用負極活物質であって、前記ボイドの平均孔径をnとし、前記集合体の平均粒径をNとしたとき、n/N比が0.001以上0.2以下の範囲であることを特徴とする。
【0010】
かかるリチウム二次電池用負極活物質によれば、n/N比が0.001以上0.2以下の範囲であり、多孔質粒子の粒径に対してボイドの孔径が極めて小さいので、多孔質粒子の強度が低下することなく、体積変化に伴う微粉化を防止できる。
【0011】
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、先に記載のリチウム二次電池用負極活物質であって、前記多孔質粒子体積あたりの前記ボイドの空隙率が0.1%以上50%以下の範囲であることを特徴とする。
【0012】
かかるリチウム二次電池用負極活物質によれば、ボイドの空隙率が0.1%以上50%以下の範囲なので、リチウムとの合金化に伴うSiの体積膨張をボイドによって十分に吸収することができ、多孔質粒子の体積が外観上ほとんど変化することがなく、また多孔質粒子の強度が低下しないために微粉化を防止できる。
【0015】
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、先に記載のリチウム二次電池用負極活物質であって、前記多孔質粒子は、Sn、Al、Pb、In、Ni、Co、Ag、Mn、Cu、Ge、Cr、Ti、Feのうちの少なくとも1種以上の元素M及びSiを含む合金溶湯が急冷されて急冷合金とされ、該急冷合金に含まれる前記元素Mが酸またはアルカリによって完全に溶出除去されることにより形成されたものであることを特徴とする。
【0016】
かかるリチウム二次電池用負極活物質によれば、前記多孔質粒子が、Siと元素Mからなる急冷合金から元素Mを溶出除去させることにより得られたものであり、急冷合金において元素Mが除去された部分がボイドとなるので、極めて微細なボイドを有するものとなる。
【0017】
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、先に記載のリチウム二次電池用負極活物質であって、前記合金溶湯における元素Mの含有率が0.01質量%以上70質量%以下の範囲であることを特徴とする。
【0018】
かかるリチウム二次電池用負極活物質によれば、前記合金溶湯における元素Mの含有率が上記の範囲なので、ボイドの平均孔径並びにボイドの空隙率を上記の範囲内とすることができる。
【0019】
次に本発明のリチウム二次電池は、先のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質を具備してなることを特徴とする。
【0020】
かかるリチウム二次電池によれば、上記の負極活物質を具備しており、負極活物質が微粉化したり、集電体から脱落するおそれがなく、また導電材との接触も維持され、充放電容量を向上できるとともにサイクル特性を向上できる。
【0021】
更に本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、Sn、Al、Pb、In、Ni、Co、Ag、Mn、Cu、Ge、Cr、Ti、Feのうちの少なくとも1種以上の元素M及びSiを含む合金溶湯を急冷することにより急冷合金を形成し、該急冷合金に含まれる前記元素Mを、前記元素Mが可溶な酸またはアルカリによって完全に溶出除去することにより、Siのみからなる多孔質粒子の集合体を得ることを特徴とする。
【0022】
かかるリチウム二次電池用負極活物質の製造方法によれば、Si及び元素Mからなる急冷合金から元素Mを溶出除去させることにより、元素Mが除去された部分をボイドとするSiからなる多孔質粒子を形成することができる。形成されたボイドは、平均孔径が極めて微小であってしかも多孔質粒子の全体に渡って均一に分布しているので、Siがリチウムと合金化して体積膨張する際にボイドの容積を圧縮しつつ膨張させることが可能となり、体積が外観上あまり変化することのない多孔質粒子を得ることができる。
また、急冷合金から元素Mを除去することによって、多孔質粒子の組織の大部分をリチウムと合金化しやすいSiのみにすることができ、重量あたりのエネルギー密度が高い負極活物質を得ることができる。
更に、合金溶湯を急冷することにより、得られた急冷合金の組織の少なくとも一部を、リチウムと合金化しやすい非晶質相にすることができ、これによりサイクル特性を向上させることができる。
更にまた、合金溶湯を急冷することにより、得られた急冷合金の組織中に微小な結晶粒からなる結晶質相が形成される場合もあり、この場合には結晶質相に含まれる元素Mのみを容易に溶出除去させることができる。このように結晶粒の小さい結晶質相や非晶質相から元素Mを溶出除去させることにより得られるボイドは、大きな結晶粒からなる結晶質相から元素Mを除去した場合と比べ平均孔径が小さく、また粒子全体に均一に分布する。ボイドの平均孔径が大きく、また粒子全体に不均一に存在すると、充電によりSiが体積膨張する際、その影響を粒子全体にわたって均等に分散させることが難しくなるとともに、粒子の強度も低下するためサイクル劣化を引き起こすため好ましくない。
【0023】
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、先に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法であって、前記合金溶湯をガスアトマイズ法、水アトマイズ法、ロール急冷法のうちのいずれかの方法で急冷することを特徴とする。
【0024】
かかるリチウム二次電池用負極活物質の製造方法によれば、上記のいずれかの急冷方法を採用することで、急冷合金を容易に得ることができる。
【0025】
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、先に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法であって、前記合金溶湯の急冷速度が100K/秒以上であることを特徴とする。
【0026】
かかるリチウム二次電池用負極活物質の製造方法によれば、合金溶湯の急冷速度を100K/秒以上にすることで、組織の少なくとも一部が結晶質相である急冷合金を容易に得ることができる。
また、合金溶湯の急冷速度を上記の範囲にすることで、組織中に結晶質相が形成される場合があり、この場合には結晶質相を構成する結晶粒を小さくすることができる。
【0027】
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、先に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法であって、前記急冷合金を、前記元素Mが可溶な酸またはアルカリの溶液に浸積させて前記元素Mを溶出させた後に、洗浄及び乾燥することにより、前記急冷合金中の前記元素Mを完全に溶出除去することを特徴とする。
【0028】
かかるリチウム二次電池用負極活物質の製造方法によれば、急冷合金を、元素Mが可溶な酸またはアルカリの溶液に浸積させて元素Mを溶出させるので、元素Mの溶出除去を容易に行える。
【0029】
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、先に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法であって、前記合金溶湯における元素Mの含有率が0.01質量%以上70質量%以下の範囲であることを特徴とする。
【0030】
かかるリチウム二次電池用負極活物質の製造方法によれば、急冷溶湯における元素Mの含有率が上記の範囲なので、元素Mが少なすぎてボイドの数が少なくなったり、元素Mが過剰になってボイドの平均孔径が過大になるおそれがない。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明のリチウム二次電池用の負極活物質は、Siのみからなる多孔質粒子の集合体であって、多孔質粒子の内部に平均孔径が10nm以上10μm以下の範囲の多数のボイドが形成されてなり、かつ多孔質粒子の集合体の平均粒径が1μm以上100μm以下の範囲のものである。
【0032】
この負極活物質はリチウム二次電池の負極に備えられる。リチウム二次電池が充電されると、リチウムが正極から負極に移行するが、この時に負極においてリチウムが多孔質粒子を構成するSiと合金化する。この合金化に伴ってSiの体積膨張が起こる。また放電時にはSiからリチウムが脱離して正極側に移行する。この脱離に伴って膨張状態のSiが元の体積に収縮する。このように、充放電の繰り返しに伴ってSiの膨張収縮が起きる。
【0033】
この負極活物質によれば、多孔質粒子の内部に多数のボイドが形成されているので、多孔質粒子を構成するSiがリチウムと合金化して体積膨張する際に、ボイドの容積を圧縮しつつ膨張するので、多孔質粒子の大きさが外観上ほとんど変化することがなく、これにより多孔質粒子の微粉化が防止される。
【0034】
また、本実施形態の負極活物質を構成する多孔質粒子は、Sn、Al、Pb、In、Ni、Co、Ag、Mn、Cu、Ge、Cr、Ti、Feのうちの少なくとも1種以上の元素M及びSiを含む合金溶湯が急冷されて急冷合金とされ、該急冷合金に含まれる前記元素Mが酸またはアルカリによって完全に溶出除去されることにより形成されたものである。即ち、本実施形態の多孔質粒子は、Siと元素Mを含む急冷合金から元素Mを完全に溶出除去させることによって得られたものであり、急冷合金において元素Mが除去された部分がボイドとなり、極めて微細なボイドを有するものとなる。
【0035】
図1は、多孔質粒子の一例を示す断面模式図である。
図1に示すように、この一例の多孔質粒子1の内部には、多数のボイド2…が形成されている。各ボイド2…の断面形状は比較的均一な形状になっている。
また図2は、多孔質粒子の別の例を示す断面模式図である。
図2に示すように、この別の例の多孔質粒子11の内部には、多数のボイド12…が形成されている。この各ボイド12…の断面形状はそれぞれ不揃いで不均一な形状になっている。
【0036】
また、図1及び図2に示す多孔質粒子1,11は、組織の一部がSiの非晶質相であり、残部がSiの結晶質相から構成されている。尚、これらの多孔質粒子1、11は組織の全部がSiの結晶質相から構成される場合もある。このような組織の相違は、後述するように、主として負極活物質の製造の際に予め形成する急冷合金の結晶組織の違いに由来するものである。
多孔質粒子1,11の組織の一部に非晶質相が含まれれば、負極活物質のサイクル特性を高めることができる。
【0037】
また、多孔質粒子1,11の平均粒径は1μm以上100μm以下であることが好ましい。平均粒径が1μm未満であると、多孔質粒子1,11に占めるボイド2,12の割合が相対的に増加して多孔質粒子1,11の強度が低下してしまうので好ましくない。また、平均粒径が100μmを越えると、多孔質粒子1,11自体の体積変化が大きくなって微粉化が進行してしまうので好ましくない。
【0038】
上記の多孔質粒子1,11の内部にあるボイド2…、12…は、平均孔径が10nm以上10μm以下の範囲のものである。
特に、図1の多孔質粒子1に含まれるボイド2…は、平均孔径が10nm以上0.5μm以下の範囲のものである。また、図2の多孔質粒子11に含まれるボイド12…は、平均孔径が200nm以上2μm以下の範囲のものであって図1に示すボイド2より孔径が大きいものである。
【0039】
ボイド2…、12…の平均孔径が10nm未満であると、ボイド2…、12…の容積が極端に小さくなり、Siがリチウムと合金化して体積膨張した際にこの膨張分を吸収しきれず、多孔質粒子1,11の大きさが外観上変化してしまい、多孔質粒子1,11が割れて微粉化するおそれがあるので好ましくない。また、ボイド2…、12…の平均孔径が10μmを越えると、ボイドの容積が増大して多孔質粒子自体の強度が低下してしまうので好ましくない。
【0040】
また、ボイド2、12の平均孔径をnとし、多孔質粒子1、11の平均粒径をNとしたとき、n/N比が0.001以上0.2以下の範囲であることが好ましい。n/N比がこの範囲だと、多孔質粒子1、11の粒径に対するボイド2,12の相対孔径が極めて小さくなり、多孔質粒子の強度が低下することなく、体積変化に伴う微粉化を防止できる。
n/N比が0.001未満だと、ボイド2,12の相対孔径が小さくなりすぎ、リチウムとSiとの合金化に伴う体積膨張を吸収できなくなるので好ましくない。また、n/N比が0.2をこえると、多孔質粒子1,11の強度が低下し、微粉化が進行するので好ましくない。
【0041】
また、多孔質粒子1,11の体積あたりのボイド2,12の空隙率が0.1%以上50%以下の範囲であることが好ましい。ボイドの空隙率がこの範囲であれば、リチウムとの合金化に伴うSiの体積膨張をボイドによって十分に吸収することができ、多孔質粒子の体積が外観上ほとんど変化することがなく、また多孔質粒子の強度が低下しないために微粉化を防止できる。
空隙率が0.1%未満だと、リチウムとSiとの合金化に伴う体積膨張を吸収できなくなるので好ましくない。また空隙率が50%を越えると、多孔質粒子1,11の強度が低下し、微粉化が進行するので好ましくない。
【0042】
次に、本実施形態のリチウム二次電池は、上記の負極活物質を備えた負極と、正極と、電解質を少なくとも具備してなるものである。
【0043】
リチウム二次電池の負極は、例えば、多孔質粒子の集合体からなる負極活物質が、多孔質粒子同士を相互に結着する結着材によってシート状に固化成形されたものを例示できる。
また、上記のシート状に固化成形されたものに限るものではなく、円柱状、円盤状、板状若しくは柱状に固化成形されたペレットであっても良い。
【0044】
結着材は、有機質または無機質のいずれでも良いが、多孔質粒子と共に溶媒に分散あるいは溶解し、更に溶媒を除去することにより多孔質粒子同士を結着させるものであればどのようなものでもよい。また、多孔質粒子と共に混合し、加圧成形等の固化成形を行うことにより多孔質粒子同士を結着させるものでもよい。このような結着材としてたとえば、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが使用でき、たとえばポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンラバー、等の樹脂を例示できる。
また、本発明に係る負極においては、負極活物質及び結着材の他に、導電助材としてカーボンブラック、黒鉛粉末、金属粉末等を添加しても良い。
【0045】
次に正極としては例えば、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO、V、TiS、MoS等、及び有機ジスルフィド化合物や有機ポリスルフィド化合物等のリチウムを吸蔵、放出が可能な正極活物質を含むものを例示できる。
また、上記の正極には、上記正極活物質の他に、ポリフッ化ビニリデン等の結着材や、カーボンブラック等の導電助材を添加しても良い。
正極及び負極の具体例として、上記の正極または負極を金属箔若しくは金属網からなる集電体に塗布してシート状に成形したものを例示できる。
【0046】
更に電解質としては、例えば、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる有機電解液を例示できる。
非プロトン性溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル等の非プロトン性溶媒、あるいはこれらの溶媒のうちの二種以上を混合した混合溶媒を例示でき、特にプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)のいずれか1つを必ず含むとともにジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)のいずれか1つを必ず含むことが好ましい。
【0047】
また、リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y十1SO)(ただしx、yは自然数)、LiCl、LiI等のうちの1種または2種以上のリチウム塩を混合させてなるものを例示でき、特にLiPF、LiBFのいずれか1つを含むものが好ましい。
またこの他に、リチウム二次電池の有機電解液として従来から知られているものを用いることもできる。
【0048】
また電解質の別の例として、PEO、PVA等のポリマーに上記記載のリチウム塩のいずれかを混合させたものや、膨潤性の高いポリマーに有機電解液を含浸させたもの等、いわゆるポリマー電解質を用いても良い。
更に、本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、電解質のみに限られず、必要に応じて他の部材等を備えていても良く、例えば正極と負極を隔離するセパレータを具備しても良い。
【0049】
かかるリチウム二次電池によれば、上記の負極活物質を具備しており、負極活物質が微粉化したり、集電体から脱落するおそれがなく、また導電材との接触も維持され、充放電容量を向上できるとともにサイクル特性を向上できる。
また、多孔質粒子の内部に多数のボイドが形成されているので、リチウム二次電池の負極活物質として用いた場合に当該ボイドに非水電解液を含侵させることができ、これによりリチウムイオンを多孔質粒子の内部まで侵入させてリチウムイオンの拡散を効率よく行うことができ、高率充放電が可能になる。
【0050】
次に、本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法を説明する。
リチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、Siと元素Mとを含有する急冷合金を製造する工程と、得られた急冷合金を溶出処理する工程とから概略構成されている。以下、各工程を順に説明する
【0051】
まず、急冷合金を製造する工程では、Siと元素Mとを含む合金溶湯を急冷して急冷合金とする。合金溶湯は、Sn、Al、Pb、In、Ni、Co、Ag、Mn、Cu、Ge、Cr、Ti、Feのうちの少なくとも1種以上の元素Mと、Siとを含むものであり、これらの単体あるいは合金を例えば高周波誘導加熱法により同時に溶解することによって得られる。
合金溶湯における元素Mの含有率は0.01質量%以上70質量%以下の範囲であることが好ましい。合金溶湯における元素Mの含有率が前記の範囲であれば、元素Mが少なすぎてボイドが少なくなったり、元素Mが過剰になってボイドの平均孔径が過大になるおそれがない。
【0052】
合金溶湯を急冷する方法としては、例えば、ガスアトマイズ法、水アトマイズ法、ロール急冷法等を用いることができる。ガスアトマイズ法及び水アトマイズ法では粉末状の急冷合金が得られ、ロール急冷法では薄帯状の急冷合金が得られる。薄帯状の急冷合金は更に粉砕して粉末にする。こうして得られた粉末状の急冷合金の平均粒径が、最終的に得ようとする多孔質粒子の集合体の平均粒径となる。従って、急冷合金の粉末を得る際には、その平均粒径を1μm以上100μm以下の範囲に調整することが必要である。
【0053】
合金溶湯から得られた急冷合金は、組織全体が非晶質相である急冷合金、若しくは一部が非晶質相であるとともに残部が微結晶粒からなる結晶質相である急冷合金、若しくは組織全体が微結晶粒からなる結晶質相である急冷合金となる。
非晶質相には、主としてSiと元素Mとの合金相が含まれる。一方、結晶質相が存在する場合には、元素MとSiを含む合金相、Si単相、元素Mの単相のうちの一つ以上の相が含まれる。従って急冷合金には、非晶質相としてのSiと元素Mとの合金相、結晶質相としての元素MとSiの合金相、結晶質相としてのSi単相、結晶質相としての元素Mの単相のうちの一つ以上の相が含まれる。Siと元素Mは一定の割合で合金相を形成するが、合金溶湯に含まれるSi量が過剰だと合金相の他にSi単相が形成されやすくなり、また元素Mが過剰だと合金相の他に元素Mからなる相が形成されやすくなる。また結晶質相は、平均粒径が数〜数十nm程度の微結晶粒により構成される。このような微細な結晶粒は合金溶湯を急冷することによってはじめて得られるものである。
【0054】
尚、急冷の際の急冷速度は、100K/秒以上であることが好ましい。急冷速度が100K/秒未満では、結晶質相に含まれる結晶粒が肥大化するおそれがあり、この後の溶出工程において平均孔径の大きなボイドが形成されてしまう場合があるので好ましくない。
【0055】
次に、急冷合金を溶出処理する工程では、急冷合金に含まれる前記元素Mを、前記元素Mが可溶な酸またはアルカリによって完全に溶出除去する。
具体的には、粉末状の急冷合金を、元素Mが可溶な酸またはアルカリの溶液に浸積させて前記元素Mを溶出させ、次いで、洗浄及び乾燥を行う。溶出させる際には30〜60℃で加熱しつつ1〜5時間程度の攪拌を行うと良い。
元素Mの溶出に用いる酸は、元素Mの種類にもよるが、塩酸若しくは硫酸などが好ましい。また元素Mの溶出に用いるアルカリは、元素Mの種類にもよるが、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどが好ましい。尚、これらの酸またはアルカリはSiを腐食しないものが好ましい。
【0056】
急冷合金から元素Mを完全に溶出させることにより、元素Mが除去された部分をボイドとするSiのみからなる多孔質粒子が得られる。
急冷合金には、上述したように、非晶質相としてのSiと元素Mとの金属相、結晶質相としての合金相、結晶質相としてのSi単相、結晶質相としての元素Mの単相のうちのいずれか一つ以上の相が含まれている。
このような組織構造を有する急冷合金から元素Mを溶出除去させると、上記合金相がSi単相となり、また元素M単相は全部が除かれる。このようにして、溶出後の急冷合金粉末には、非晶質相としてのSi単相、結晶質相としてのSi単相のうちのいずれか一方若しくは両方の相が含まれることになる。
【0057】
非晶質相な合金相から元素Mが除去されて形成されたSi単相は、図1に示したような、ほぼ均一な断面形状であって孔径が揃ったボイド2…を有するものとなる。一方、結晶質相から元素M単相の全部が除かれた場合は、図2に示したような、個々に不均一な断面形状を有して孔径が不揃いなボイド12…を有するものとなる。こうして得られたボイド2,12は、平均孔径が10nm以上10μm以下の範囲のものとなる。
【0058】
本実施形態のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法によれば、Si及び元素Mからなる急冷合金から元素Mを完全に溶出除去させることにより、元素Mが除去された部分をボイドとするSiからなる多孔質粒子を形成することができる。形成されたボイドは、平均孔径が極めて微小であってしかも多孔質粒子の全体に渡って均一に分布しているので、Siがリチウムと合金化して体積膨張する際にボイドの容積を圧縮しつつ膨張させることが可能となり、大きさが外観上あまり変化することのない多孔質粒子を得ることができる。
また、急冷合金から元素Mを除去することによって、多孔質粒子の組織の大部分をリチウムと合金化しやすいSiのみにすることができ、重量あたりのエネルギー密度が高い負極活物質を得ることができる。
更に、合金溶湯を急冷することにより、得られた急冷合金の組織の少なくとも一部を非晶質相にすることができ、これによりサイクル特性を向上させることができる。
更にまた、合金溶湯を急冷することにより、得られた急冷合金の組織中に微小な結晶粒からなる結晶質相が形成される場合もあり、この場合には結晶質相に含まれる元素M相のみを容易に溶出除去させることができる。
【0059】
【実施例】
[負極活物質の製造]
(実施例1)
5mm角程度の大きさの塊状のSiを50重量部と、Ni粉末を50重量部とを用意し、これらを混合してからAr雰囲気中において高周波加熱法により溶解して合金溶湯とした。この合金溶湯を80kg/cmの圧力のヘリウムガスを用いたガスアトマイズ法によって急冷することにより、平均粒径9μmの急冷合金からなる粉末を得た。このときの急冷速度は1×10K/秒であった。得られた粉末に対してX線回折を行ったところ、NiSiなる組成の結晶質相と非晶質相が混在した合金相の存在が確認された。
次に、得られた急冷合金粉末を希硝酸中に入れ、50℃で1時間攪拌したのち十分に洗浄しながら濾過し、100℃の乾燥炉で2時間乾燥した。このようにして、実施例1の負極活物質を製造した。
【0060】
(実施例2)
Siを80重量部と、Niを20重量部を用いたこと以外は上記実施例1と同様にして実施例2の負極活物質を製造した。
なお、このときの急冷合金粉末には、結晶質相としてのSi単相と、結晶質相および非晶質相のNiSiなる組成の合金相が観察された。
急冷合金粉末の組織中にSi単相とNiSi合金相が検出されたのは、Si量がNi量よりも多いためにSiの一部がNiと合金化できず、この一部のSiがSi単相として析出したためと思われる。
【0061】
(実施例3)
5mm角程度の大きさの塊状のSiを70重量部と、Al粉末を30重量部とを用意し、これらを混合してからアルゴン雰囲気中において高周波加熱法により溶解して合金溶湯とした。この合金溶湯を80kg/cmの圧力のヘリウムガスを用いたガスアトマイズ法によって急冷することにより、平均粒径10μmの急冷合金からなる粉末を得た。得られた粉末に対してX線回折を行ったところ、結晶質相としてのAl単相及びSi単相の存在が確認された。
次に、得られた急冷合金粉末を塩酸水溶液中に入れ、50℃で4時間攪拌したのち十分に洗浄しながら濾過し、100℃の乾燥炉で2時間乾燥した。このようにして、実施例3の負極活物質を製造した。
【0062】
(実施例4)
塩酸に代えて硫酸を用いたこと以外は上記実施例3と同様にして実施例4の負極活物質を製造した。
【0063】
(比較例1)
5mm角程度の大きさの塊状のSiを50重量部と、Ni粉末を50重量部とを用意し、これらを混合してからアルゴン雰囲気中において高周波加熱法により溶解して合金溶湯とした。この合金溶湯を80kg/cmの圧力のヘリウムガスを用いたガスアトマイズ法によって急冷することにより、平均粒径9μmの急冷合金からなる粉末を得た。この粉末を比較例1の負極活物質とした。得られた粉末に対してX線回折を行ったところ、NiSiなる組成の結晶質相と非晶質相が混在した合金相の存在が確認された。
【0064】
(比較例2)
5mm角程度の大きさの塊状のSiを50重量部と、Ni粉末を50重量部とを用意し、これらを混合してからペレット状に固化成形し、電気炉に投入してアルゴン雰囲気中1600℃で溶融し、自然冷却してインゴットを得た。このインゴットを粉砕して平均粒径20μmの粉末を得た。
次に、得られた粉末を希硝酸中に入れ、50℃で1時間攪拌したのち十分に洗浄しながら濾過し、100℃の乾燥炉で2時間乾燥した。このようにして、比較例2の負極活物質を製造した。
【0065】
(比較例3)
平均粒径が1μmのSi粉末を比較例3の負極活物質とした。
【0066】
(リチウム二次電池の製造)
実施例1〜4及び比較例1〜3の各々の負極活物質70重量部と、導電材として平均粒径2μmの黒鉛粉末20重量部と、ポリフッ化ビニリデン10重量部とを混合し、N−メチルピロリドンを加えてから攪拌してスラリーを作成した。次にこのスラリーを厚さ14μmの銅箔上に塗布してから乾燥し、これを圧延して厚さ80μmの負極電極を作成した。作成した負極電極を直径13mmの円形に打ち抜き、この負極電極に多孔質ポリプロピレン製のセパレータを挟んで対極として金属リチウムを重ね、更に容積比でEC:DMC:DEC=3:3:1の混合溶媒にLiPFを1モル/Lの濃度で添加してなる電解液を注液することにより、コイン型のリチウム二次電池を製造した。
得られたリチウム二次電池に対して、電池電圧0V〜1.5Vの範囲で0.2Cの電流密度による充放電を30サイクル繰り返し行った。
【0067】
(実施例1〜4の負極活物質の物性)
実施例1の負極活物質を電子顕微鏡により観察したところ、図1に示したような断面形状がほぼ均一なボイドを有する多孔質粒子が得られていることが判明した。ボイドの平均孔径は、200〜500nmの程度であった。更にこの多孔質粒子をエネルギー分散型X線分析装置による元素分析を行ったところ、多孔質粒子の表面、断面のいずれともにNiが観察されなかった。
従って、前記の塩酸による溶出理によってNiが溶出除去され、そのあとに均一なボイドが形成されたことがわかった。
【0068】
次に、実施例2の負極活物質を電子顕微鏡により観察したところ、図2に示したような、断面形状が不揃いで不均一な孔径のボイドを有する多孔質粒子が得られていることが判明した。ボイドの平均孔径は、200nm〜2μm程度と実施例1のボイドより大きかった。更にこの多孔質粒子をエネルギー分散型X線分析装置による元素分析を行ったところ、多孔質粒子の表面、断面のいずれともにNiが観察されなかった。
なお、ボイドの形状が不揃いになったのは、急冷合金粉末が組成の異なる複数の組織によって形成されており、急冷合金粉末に含まれていたSi単相及びNiSi合金相から、NiSi合金相のみに含まれていたNiが溶出除去されたためと考えられる。
【0069】
次に、実施例3の負極活物質を電子顕微鏡により観察したところ、図2に示したような、断面形状が不揃いで不均一な孔径のボイドを有する多孔質粒子が得られていることが判明した。ボイドの平均孔径は、300nm〜2μm程度と実施例1のボイドより大きかった。更にこの多孔質粒子をエネルギー分散型X線分析装置による元素分析を行ったところ、多孔質粒子の表面、断面のいずれともにAlが観察されなかった。
なお、ボイドの形状が不揃いになったのは、急冷合金粉末に含まれていたSi単相及びAl単相から、Al単相のみが溶出除去されたためと考えられる。
【0070】
次に、実施例4の負極活物質については、実施例3と同様に、断面形状が不揃いで不均一な孔径のボイドを有していた。ボイドの平均孔径も実施例3と同様であった。また、元素分析の結果、Alは検出されず、硫酸による処理でもAlを除去できることが分かった。
【0071】
(リチウム二次電池の特性)
表1に、1サイクル目の放電容量に対する30サイクル目の放電容量の容量維持率を示す。
【0072】
【表1】
Figure 0003827642
【0073】
実施例1〜4のリチウム二次電池については、容量維持率が83〜95%と良好であることが分かる。一方、比較例1〜3は、容量維持率が20〜45%と低いことが分かる。
【0074】
比較例1の負極活物質ではNiの溶出処理が行われなかったため、負極活物質の粉末を構成する粒子にボイドが形成されず、このため充放電の繰り返しにより負極活物質の体積変化が大きくなり、負極活物質の微粉化が進んで容量維持率が低くなったと思われる。
【0075】
また比較例2の負極活物質では合金溶湯の急冷を行わず、合金溶湯を自然放冷したため、放冷後の合金の組織中の結晶粒が肥大化し、これに伴ってボイドの孔径が大きくなった。このため、負極活物質の粉末を構成する粒子の強度が低下し、充放電の繰り返しにより負極活物質の微粉化が進んで容量維持率が低くなったと思われる。
【0076】
更に比較例3の負極活物質は単なるSiの粉末なので、比較例1と同様に充放電の繰り返しにより負極活物質の体積変化が大きくなり、負極活物質の微粉化が進んで容量維持率が低くなったと思われる。
【0077】
以上説明したように、ガスアトマイズ法による急冷合金の形成とその後の溶出除去処理によって得られた実施例1〜4の負極活物質は、比較例1〜3に比べサイクル特性が向上する。しかし、実施例1〜4の負極活物質では、溶出除去前の急冷合金の組織の状態が、ボイドの形状や最終的な電池特性に大きく影響する。すなわち、急冷凝固により組織中の結晶質相の微細化が起こっている場合に、除去したい元素MとSiとが合金化すると均一で細かいボイドが形成され、充放電における体積変化を柔軟に吸収することができる。ボイドの大きさが大きいと、粒子の強度が低下するためやや低くなる。
また、多孔質粒子とすることにより電解液の含浸がスムーズになることがリチウムイオンの拡散を助けて、電池特性の向上に寄与するものとなる。
【0078】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明のリチウム二次電池用負極活物質によれば、前記多孔質粒子の内部に多数のボイドが形成されているので、多孔質粒子を構成するSiがリチウムと合金化して体積膨張する際に、ボイドの容積を圧縮しつつ膨張するので、多孔質粒子の体積が外観上あまり変化することがなく、これにより多孔質粒子の微粉化が防止される。
特に前記集合体の平均粒径が1μm以上100μm以下の範囲であれば、多孔質粒子の体積が見かけ上ほとんど変化することがない。
更に前記多孔質粒子の内部に多数のボイドが形成されているので、リチウム二次電池の負極活物質として用いた場合に当該ボイドに非水電解液を含侵させることができ、これによりリチウムイオンを多孔質粒子の内部まで侵入させてリチウムイオンの拡散を効率よく行うことができ、高率充放電が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態であるリチウム二次電池用の負極活物質を構成する多孔質粒子の一例を示す断面模式図。
【図2】 本発明の実施形態であるリチウム二次電池用の負極活物質を構成する多孔質粒子の別の例を示す断面模式図。
【符号の説明】
1、11…多孔質粒子、2,12…ボイド

Claims (11)

  1. Siのみからなる多孔質粒子の集合体からなり、前記多孔質粒子の内部に平均孔径が10nm以上10μm以下の範囲である多数のボイドが形成され、前記集合体の平均粒径が1μm以上100μm以下の範囲であり、
    前記多孔質粒子の組織の一部がSiの非晶質相であり、残部がSiの結晶質相であることを特徴するリチウム二次電池用負極活物質。
  2. 前記ボイドの平均孔径をnとし、前記集合体の平均粒径をNとしたとき、n/N比が0.001以上0.2以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記多孔質粒子体積あたりの前記ボイドの空隙率が0.1%以上50%以下の範囲であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記多孔質粒子は、Sn、Al、Pb、In、Ni、Co、Ag、Mn、Cu、Ge、Cr、Ti、Feのうちの少なくとも1種以上の元素M及びSiを含む合金溶湯が急冷されて急冷合金とされ、該急冷合金に含まれる前記元素Mが酸またはアルカリによって完全に溶出除去されることにより形成されたものであることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 前記合金溶湯における元素Mの含有率が0.01質量%以上70質量%以下の範囲であることを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質を具備してなることを特徴とするリチウム二次電池。
  7. Sn、Al、Pb、In、Ni、Co、Ag、Mn、Cu、Ge、Cr、Ti、Feのうちの少なくとも1種以上の元素M及びSiを含む合金溶湯を急冷することにより急冷合金を形成し、該急冷合金に含まれる前記元素Mを、前記元素Mが可溶な酸またはアルカリによって完全に溶出除去することにより、Siのみからなる多孔質粒子の集合体を得ることを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  8. 前記合金溶湯をガスアトマイズ法、水アトマイズ法、ロール急冷法のうちのいずれかの方法で急冷することを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  9. 前記合金溶湯の急冷速度が100K/秒以上であることを特徴とする請求項または請求項に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  10. 前記急冷合金を、前記元素Mが可溶な酸またはアルカリの溶液に浸積させて前記元素Mを溶出させた後に、洗浄及び乾燥することにより、前記急冷合金中の前記元素Mを完全に溶出除去することを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  11. 前記合金溶湯における元素Mの含有率が0.01質量%以上70質量%以下の範囲であることを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
JP2003000446A 2003-01-06 2003-01-06 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3827642B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000446A JP3827642B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
KR1020040000262A KR100570639B1 (ko) 2003-01-06 2004-01-05 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 리튬이차 전지
US10/752,300 US20040214085A1 (en) 2003-01-06 2004-01-06 Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery
CNB200410005090XA CN100452493C (zh) 2003-01-06 2004-01-06 再充电锂电池用的负极活性材料、其制法和再充电锂电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000446A JP3827642B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004214054A JP2004214054A (ja) 2004-07-29
JP3827642B2 true JP3827642B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=32818761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000446A Expired - Lifetime JP3827642B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3827642B2 (ja)
KR (1) KR100570639B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8980428B2 (en) 2010-09-17 2015-03-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Porous silicon particles and complex porous silicon particles, and method for producing both
WO2020194794A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 国立大学法人東北大学 多孔質アモルファスシリコン、多孔質アモルファスシリコンの製造方法および二次電池
JP2022549748A (ja) * 2020-08-31 2022-11-29 貝特瑞新材料集団股▲ふん▼有限公司 シリコン系複合材料、負極及びリチウムイオン電池並びに製造方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395059B (en) 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
CA2432397A1 (fr) 2003-06-25 2004-12-25 Hydro-Quebec Procede de preparation d'electrode a partir d'un silicium poreux, electrode ainsi obtenue et systeme electrochimique contenant au moins une telle electrode
JP4994590B2 (ja) * 2004-12-27 2012-08-08 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
JP5073167B2 (ja) * 2004-12-27 2012-11-14 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
KR100759556B1 (ko) * 2005-10-17 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
GB0601318D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd Method of etching a silicon-based material
GB0601319D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
JP5245425B2 (ja) * 2007-06-05 2013-07-24 ソニー株式会社 負極および二次電池
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB0713895D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Production
GB0713896D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
KR101375328B1 (ko) 2007-07-27 2014-03-19 삼성에스디아이 주식회사 Si/C 복합물, 이를 포함하는 음극활물질 및 리튬전지
GB2464157B (en) 2008-10-10 2010-09-01 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
KR101080956B1 (ko) 2009-04-13 2011-11-08 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
GB2470056B (en) 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
GB201005979D0 (en) 2010-04-09 2010-05-26 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
JP5271967B2 (ja) * 2010-05-28 2013-08-21 株式会社日立製作所 非水系二次電池用負極および非水系二次電池
GB201009519D0 (en) 2010-06-07 2010-07-21 Nexeon Ltd An additive for lithium ion rechargeable battery cells
JP5691286B2 (ja) * 2010-08-05 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 負極板の製造方法
GB201014706D0 (en) * 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
JP5535158B2 (ja) * 2010-09-17 2014-07-02 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP5598861B2 (ja) * 2010-09-17 2014-10-01 古河電気工業株式会社 多孔質シリコン粒子及びその製造方法
JP5877025B2 (ja) * 2010-09-17 2016-03-02 古河電気工業株式会社 多孔質シリコン複合体粒子及びその製造方法
JP5809897B2 (ja) * 2010-09-17 2015-11-11 古河電気工業株式会社 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR101351901B1 (ko) 2010-10-19 2014-01-17 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
CN102485945A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 多孔硅材料的制备方法及由该方法制得的多孔硅材料
JP5450478B2 (ja) * 2011-02-28 2014-03-26 株式会社日立製作所 非水系二次電池用負極、および、非水系二次電池
KR101114492B1 (ko) * 2011-04-15 2012-02-24 세진이노테크(주) 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
BR112014003879A2 (pt) * 2011-08-19 2017-03-21 Lockheed Corp materiais de bateria de anodo e métodos de fabricação dos mesmos
KR20140133529A (ko) * 2012-01-30 2014-11-19 넥세온 엘티디 에스아이/씨 전기활성 물질의 조성물
US9337478B2 (en) * 2012-02-14 2016-05-10 Shailesh Upreti Composite silicon or composite tin particles
GB2499984B (en) 2012-02-28 2014-08-06 Nexeon Ltd Composite particles comprising a removable filler
CN103733393B (zh) * 2012-03-26 2016-03-02 古河电气工业株式会社 锂离子二次电池用负极材料及其制造方法、以及使用该负极材料的锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
JP5889086B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-22 古河電気工業株式会社 多孔質シリコン粒子及びその製造方法
GB2502625B (en) 2012-06-06 2015-07-29 Nexeon Ltd Method of forming silicon
US9093226B2 (en) * 2012-09-17 2015-07-28 Intel Corporation Energy storage device, method of manufacturing same, and mobile electronic device containing same
GB2507535B (en) 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
PL2863455T3 (pl) * 2013-05-30 2019-11-29 Lg Chemical Ltd Porowaty materiał czynny elektrody ujemnej na bazie krzemu, sposób jego wytwarzania oraz zawierający go akumulator litowy
CA2829605C (en) * 2013-10-07 2016-06-14 Springpower International Incorporated A method for mass production of silicon nanowires and/or nanobelts, and lithium batteries and anodes using the silicon nanowires and/or nanobelts
WO2015065047A1 (ko) 2013-10-31 2015-05-07 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이의 제조 방법
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
GB2529411A (en) * 2014-08-18 2016-02-24 Nexeon Ltd Electroactive materials for metal-ion batteries
KR101665104B1 (ko) 2014-09-26 2016-10-13 (주)에스제이신소재 이차전지용 다공성 실리콘계 음극 활물질의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차전지
KR101766535B1 (ko) * 2014-10-02 2017-08-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3224885B1 (en) 2014-11-25 2019-08-14 Iljin Electric Negative active material for secondary battery and secondary battery using the same
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
KR102380023B1 (ko) * 2015-01-07 2022-03-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101670431B1 (ko) 2015-01-07 2016-11-10 일진전기 주식회사 이차전지용 음극활물질 및 이를 이용한 이차전지
GB2536435B (en) * 2015-03-16 2018-02-28 Nexeon Ltd Electroactive materials for metal-ion batteries
CN106159246B (zh) * 2015-03-31 2019-12-06 中国科学院金属研究所 一种含硅多孔非晶合金锂离子电池负极材料及其制备方法
KR101762773B1 (ko) * 2015-05-06 2017-07-28 공문규 리튬 이차 전지용 음극 활물질
JP6294570B2 (ja) * 2015-06-26 2018-03-14 松本油脂製薬株式会社 非水電解質二次電池負極用スラリー組成物及びその利用
JP6589513B2 (ja) * 2015-09-28 2019-10-16 株式会社豊田自動織機 シリコン材料の製造方法
US11127945B2 (en) 2016-06-14 2021-09-21 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries
CN107546365B (zh) 2016-06-27 2022-04-29 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极材料及其制造方法
GB201803983D0 (en) 2017-09-13 2018-04-25 Unifrax I Llc Materials
JP2021192348A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 トヨタ自動車株式会社 活物質、電池およびこれらの製造方法
KR102556190B1 (ko) 2021-03-11 2023-07-18 국민대학교산학협력단 다공성 실리콘계 전극 활물질의 제조방법, 이를 통해 제조된 다공성 실리콘계 전극 활물질 및 리튬 이차전지
JP7361742B2 (ja) 2021-06-22 2023-10-16 株式会社豊田中央研究所 多孔質シリコン材料の製造方法、多孔質シリコン材料及び蓄電デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466576B2 (ja) * 2000-11-14 2003-11-10 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
KR100493960B1 (ko) * 2003-03-20 2005-06-10 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘 및 나노크기 실리콘 입자의 제조 방법과리튬 이차 전지용 음극 재료로의 응용
JP3773514B2 (ja) * 2003-12-22 2006-05-10 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用負極活物質の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8980428B2 (en) 2010-09-17 2015-03-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Porous silicon particles and complex porous silicon particles, and method for producing both
WO2020194794A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 国立大学法人東北大学 多孔質アモルファスシリコン、多孔質アモルファスシリコンの製造方法および二次電池
JPWO2020194794A1 (ja) * 2019-03-26 2021-04-08 国立大学法人東北大学 多孔質アモルファスシリコン、多孔質アモルファスシリコンの製造方法および二次電池
JP2022549748A (ja) * 2020-08-31 2022-11-29 貝特瑞新材料集団股▲ふん▼有限公司 シリコン系複合材料、負極及びリチウムイオン電池並びに製造方法
JP7455870B2 (ja) 2020-08-31 2024-03-26 貝特瑞新材料集団股▲ふん▼有限公司 シリコン系複合材料、負極及びリチウムイオン電池並びに製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004214054A (ja) 2004-07-29
KR100570639B1 (ko) 2006-04-12
KR20040063802A (ko) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827642B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
US7479351B2 (en) Electrode material for a lithium secondary battery, lithium secondary battery, and preparation method for the electrode material for a lithium secondary battery
US7658871B2 (en) Method of preparing a negative active material for rechargeable lithium battery
US20040214085A1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery
JP3954001B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
KR100814842B1 (ko) 리튬 이차 전지, 및 이의 제조 방법
JP3746501B2 (ja) リチウム二次電池用電極材料及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極材料の製造方法
JP3262019B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法
JP3841779B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2002075351A (ja) 非水電解質二次電池負極用合金粉末とその製造方法
US20050042128A1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery
KR100766961B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5073167B2 (ja) リチウム二次電池
JP3773514B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP3929429B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2007134108A (ja) 非水電解液電池
JP4196894B2 (ja) 非水系2次電池用負極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3827642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term