JP3929429B2 - リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3929429B2
JP3929429B2 JP2003350624A JP2003350624A JP3929429B2 JP 3929429 B2 JP3929429 B2 JP 3929429B2 JP 2003350624 A JP2003350624 A JP 2003350624A JP 2003350624 A JP2003350624 A JP 2003350624A JP 3929429 B2 JP3929429 B2 JP 3929429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
powder
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003350624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116389A (ja
Inventor
恵子 松原
利章 津野
輝 高椋
性洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2003350624A priority Critical patent/JP3929429B2/ja
Priority to KR10-2004-0036297A priority patent/KR100536251B1/ko
Priority to US10/961,470 priority patent/US7223498B2/en
Publication of JP2005116389A publication Critical patent/JP2005116389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929429B2 publication Critical patent/JP3929429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池に関するものであり、特に、負極活物質として金属粉末を用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池に関するものである。
黒鉛に代わる高容量の負極活物質として、SiやSnなどのようにリチウムと合金化が可能で高い充放電容量を備えた金属材料が検討されている。最近では、充電に伴う体積膨張を抑制することにより金属の微粉化を防止する手段や、導電性の高い金属とSi等を合金化することにより導電性を向上させてサイクル特性を向上させる手段などが開発されている。また、SiやSnを含む合金を非晶質組織若しくは微結晶組織とすることにより、良好な電池特性が得られることも報告されている。
特開平10-294112号公報 特開平10-223221号公報
しかし、これらSiやSnを含む金属材料を用いて電極を作成した場合、電極の条件によっては電池特性が大きく劣化する場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、SiやSn等の金属を負極活物質として備え、初期効率やサイクル特性に優れたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明のリチウム二次電池用電極は、負極活物質粉末と、導電助材粉末と、結着材とが含まれ、前記負極活物質粉末が、Si相及びSiM相を必ず含み、かつX相またはSiX相のいずれか一方または両方を含む粉末からなり、密度が1.2g/cm以上4.0g/cm以下の範囲であり、前記負極活物質粉末に含まれる粒径5μm以下の微粒子の割合が20%以下であることを特徴とする。
ただし、前記MはNi、CoB、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Yのうちの少なくとも1種以上の元素であり、元素XはAg、Cu、Auのうちの少なくとも1種以上の元素であり、Cuは元素Mと元素Xに同時に選択されないものとする。
上記構成によれば、電極密度を1.2g/cm以上にすることにより、負極活物質粉末同士が強固に押し固められ、これにより充電時の負極活物質粉末の体積膨張による負極活物質粉末同士の乖離が妨げられ、サイクル劣化が抑制される。また、負極活物質粉末と導電助材粉末とが強固に押し固められることで電極自体の導電性が向上して負極活物質の利用率が向上し、特に初期の充放電容量が向上する。
また、電極密度を4.0g/cm以下にすることで、電解液の含浸性が向上して負極活物質の利用率が高まり、初期の充放電容量が向上する。
更に、負極活物質にSi相及びSiM相が必ず含まれ、かつX相またはSiX相のいずれか一方または両方が含まれるので、充放電容量がより向上する。
更にまた、上記構成によれば、負極活物質粉末中の粒径5μm以下の微粒子が20%以下であり、導電助材粉末より粒径が小さな負極活物質粉末が少なくなるので、導電助材粉末と負極活物質粉末との接触が適度に保たれ、電極自体の導電性が向上して負極活物質の利用率が向上し、特に初期の充放電容量が向上する。
また本発明のリチウム二次電池用電極は、先に記載のリチウム二次電池用電極であって、前記導電助材粉末の比表面積が10m/g以上70m/g以下の範囲であることを特徴とする。
上記構成によれば、導電助材粉末の比表面積が10m/g以上であり、導電助材粉末と負極活物質粉末との接触が適度に保たれ、電極自体の導電性が向上して負極活物質の利用率が向上し、特に初期の充放電容量が向上する。
また導電助材粉末の比表面積が70m/g以下であれば、導電助材粉末に対するリチウムの挿入、脱離の頻度が少なくなり、これにより初期の充放電容量が向上する。
次に本発明のリチウム二次電池は、先のいずれかに記載のリチウム二次電池用電極を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、先に記載のリチウム二次電池用電極を負極として備えており、サイクル特性に優れ、かつ初期の充放電容量が高いリチウム二次電池を構成することができる。
以上説明したように、本発明のリチウム二次電池用電極によれば、充電時の負極活物質粉末の体積膨張による負極活物質粉末同士の乖離を妨げることが可能になり、サイクル特性を向上することができる。また、負極活物質粉末と導電助材粉末とが適度に接触されて電極の導電性が向上し、これにより負極活物質粉末の利用率が高められて特に初期の充放電容量を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態のリチウム二次電池用電極は、リチウムと合金化が可能な金属を含有する負極活物質粉末と、導電助材粉末と、結着材とが含まれて構成されている。
リチウム二次電池用電極の形態としては、例えば、負極活物質粉末と導電助材粉末とが、結着材によってシート状、円柱状、円盤状、板状若しくは柱状に固化成形されたものを例示できる。特に好ましい形態として、上記のシート状のものを金属箔若しくは金属網からなる集電体に一体化させたものを例示できる。
負極活物質粉末は、リチウムと合金化が可能な金属単独か、あるいはリチウムと合金化が可能な金属を少なくとも含む合金の粉末により構成されている。この負極活物質粉末は、リチウムと合金可能な金属が充電時にリチウムと合金化し、放電時にリチウムを放出する。
負極活物質粉末に含まれるリチウムと合金化が可能な金属として、SiまたはSnを例示できる。Si及びSnは、リチウムとの間で容易に合金を形成して高い充放電容量を示し、負極活物質自体を高容量にすることができる。
Si、Snは、それぞれ単独で用いても良く、他の金属との合金として用いても良い。
また、導電助材粉末は、負極活物質粉末と接触することにより負極活物質粉末との間で電子の受け渡しを行い、これにより電極自体の導電性を向上させる。導電助材粉末としては、炭素材料を用いることが好ましく、特に人造黒鉛、天然黒鉛などの平均粒径が2〜5μm程度の粉末を用いることがより好ましい。
負極活物質粉末と導電助材粉末との接触を良好にしてサイクル特性及び初期の充放電容量を向上するためには、リチウム二次電池用電極の電極密度を1.2g/cm以上4.0g/cm以下の範囲にすることが好ましく、1.5g/cm以上4.0g/cm以下の範囲にすることがより好ましい。
電極密度を1.2g/cm以上にすることにより、負極活物質粉末と導電助材粉末とが強固に押し固められ、これにより電極自体の導電性が向上して負極活物質の利用率が向上し、特に初期の充放電容量が向上する。また、負極活物質粉末同士が強固に押し固められ、これにより充電時の負極活物質粉末の体積膨張による負極活物質粉末同士の乖離が妨げられて、サイクル劣化が抑制される。
また、電極密度を4.0g/cm以下にすることで、電極に対する電解液の含浸性が向上して負極活物質の利用率が高まり、初期の充放電容量が向上する。
また、導電助材粉末と負極活物質粉末とを適度に接触させて電極自体の導電性を向上させるためには、導電助材粉末の比表面積を10m/g以上70m/g以下の範囲にすることが好ましい。この範囲の比表面積を有する導電助材粉末としては、例えば、人造黒鉛や天然黒鉛を例示できる。
導電助材粉末の比表面積が10m/g以上であれば、導電助材粉末と負極活物質粉末との接触が適度に保たれ、電極自体の導電性が向上して負極活物質の利用率が向上し、特に初期の充放電容量が向上する。
また導電助材粉末の比表面積が70m/g以下であれば、導電助材粉末に対するリチウムの挿入、脱離の頻度が少なくなり、これにより特に初期の充放電容量が向上する。
比表面積が70m/gを越えると、リチウムに対する導電助材の反応性が高まり、導電助材粉末に対してもリチウムが挿入し、導電助材が負極活物質として機能する。しかし、比表面積が70m/gを越えるような炭素材料は一般に非晶質炭素であり、リチウムに対して不可逆的な性質を示す。つまり、リチウムを容易に挿入させる一方で、一旦挿入させたリチウムはほとんど離脱させないという性質を持つ。これにより、初回充電時に導電助材粉末に挿入されたリチウムが不可逆容量となり、初期の放電容量が低下する。よって、導電助材粉末の比表面積は70m/g以下とすることが好ましい。
更に、導電助材粉末と負極活物質粉末とを適度に接触させて電極自体の導電性を向上させるためには、負極活物質粉末に含まれる粒径5μm以下の微粒子の割合が20%以下であることが好ましい。尚、負極活物質粉末は、平均粒径が10〜40μmの範囲であり、しかも粒度分布の最大粒径が60μm程度のものが好ましい。
負極活物質粉末に含まれる粒径5μm以下の微粒子は、導電助材粉末を構成する粒子よりも小さくなる確率が高い。負極活物質粉末の粒径が導電助材粉末の粒径よりも小さくなると、これらの粉末同士の接触状態が悪化し、導電助材粉末による導電性向上の効果が小さくなる。従って、負極活物質粉末に含まれる粒径5μm以下の微粒子の割合を20%以下にすれば、導電助材粉末より粒径が小さな負極活物質粉末が少なくなるので、導電助材粉末と負極活物質粉末との接触が適度に保たれ、電極自体の導電性が向上して負極活物質の利用率が向上し、特に初期の充放電容量が向上する。
また、結着材は、負極活物質粉末と導電助材粉末とを固化成形してリチウム二次電池用電極の形状を保つ機能を有する。結着材は、有機質または無機質のいずれでも良いが、負極活物質粉末及び導電助材粉末と共に溶媒に分散あるいは溶解し、更に溶媒を除去することにより負極活物質粉末及び導電助材粉末を結着させるものであればどのようなものでもよい。また、負極活物質粉末及び導電助材粉末と共に混合し、加圧成形等の固化成形を行うことによりこれらを結着させるものでもよい。このような結着材としてたとえば、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが使用でき、たとえばポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンラバー、等の樹脂を例示できる。
次に、上述した負極活物質粉末の具体例として、次に説明する材料を例示することができる。
即ち、負極活物質粉末として、Si相及びSiM相を必ず含み、かつX相またはSiX相のいずれか一方または両方を含む粉末を例示することができる。ただし、前記MはNi、Co、B、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Yのうちの少なくとも1種以上の元素であり、前記XはAg、Cu、Auのうちの少なくとも1種以上の元素であり、Cuは前記M及び前記Xに同時に選択されないものとする。
Si相は、充電時にリチウムと合金化してLiSi相を形成し、放電時にはリチウムを放出してSi単相に戻る。
また、SiM相は、充放電時にリチウムと反応することなく、負極活物質粉末の形状を維持して負極活物質粉末自体の膨張収縮を抑制する。SiM相を構成する元素Mは、リチウムと合金化しない金属元素であり、Ni、Co、B、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Yの中から選択される少なくとも1種以上の元素である。特に元素MとしてはNiを用いることが好ましく、この場合のSiM相の組成はSiNi相となる。
またX相は、負極活物質粉末に導電性を付与して負極活物質粉末自体の比抵抗を低減させる。X相を構成する元素Xは、比抵抗が3Ω・m以下の金属元素であり、Ag、Cu、Auの中から選択される少なくとも1種以上の元素である。特にCuはリチウムと合金化しないので、膨張抑制効果があり好ましい。また、AgはSiとほとんど合金化しないため、元素MにAgと合金化しない金属を選択することにより、Agが単独相として存在し、粒子の伝導度を向上させることができるので好ましい。
なお、CuはSiと合金化するとともに、Siよりも低抵抗であるため、元素Mと元素Xの両方の性質を有する元素である。従って、本発明においては、元素Mと元素Xの双方にCuを加えることにするが、Cuは元素Mと元素Xに同時に選択されないものとした。
また、X相に代えて、あるいはX相とともに、SiX相が析出していても良い。SiX相は、X相と同様に負極活物質粉末に導電性を付与して負極活物質自体の比抵抗を低減させる。
Si相、SiM相、X相、SiX相の結晶形態については、各相の全てが結晶質相であってもよく、非晶質相であっても良く、結晶質相と非晶質相とが混在したものであってもよい。また、Si相、SiM相、X相、SiX相の他に他の合金相を含んでいても良い。
次に合金組成について言及すると、Siは、Si単相とSiM相さらにはSiX相を形成する元素であるため、合金の状態図より判断して、SiM相、SiX相を形成してもなおSi単相が生成されるように組成比を選ぶことにより、Siの容量を得ることができる。しかし、Si量が過剰に増えると、Si相が多く析出して充放電時の負極活物質全体の膨張収縮量が大きくなり、負極活物質粉末が更に微粉化してサイクル特性が低下するので好ましくない。具体的には、負極活物質におけるSiの組成比が30質量%以上70質量%以下の範囲であることが好ましい。
元素Mは、SiとともにSiM相を形成する元素であるため、合金の状態図より判断してその全量がSiと合金化するように添加することが好ましい。M量がSiと合金化できる量を上回ると、Siがすべて合金化され、容量の大幅な低下を招くので好ましくない。また、M量が少ないと、SiM相が少なくなり、Si相の膨張抑制効果が減少し、サイクル劣特性が低下してしまうので好ましくない。また、M相は異なる元素、M1相、M2相、M3相というように複数存在してもかまわない。Mの組成比はSiとの固溶限界が元素により異なるため具体的に限定することはできないが、SiとMが固溶限界まで合金化したとしてもなおSi相が存在するように考慮した組成比であることが好ましい。また、元素Mはリチウムと合金化しないので、不可逆容量を持つことがない。
またXの組成比が多くなると、比抵抗が低減するものの、Si相が相対的に減少して充放電容量が低下してしまう。一方、Xの組成比が少ないと、負極活物質の比抵抗が高くなって充放電効率が低下する。このため、負極活物質におけるXの組成比は1質量%以上30質量%以下の範囲であることが好ましい。
上記のリチウム二次電池用電極は、例えば、次のようにして製造できる。まず、負極活物質粉末と導電助材粉末と結着材を混合して混合物とする。そして、先の混合物を適当な溶媒に投入、混合して電極スラリーとする。ここで用いる溶媒は、結着材を溶解、分散させるものが好ましい。そして、電極スラリーを金属箔からなる集電体に塗布する。更に、電極スラリーに含まれる溶媒を加熱などの手段により除去して電極スラリーを固形化する。更に、固形化された電極スラリーをロールプレス等によりプレスし、適当な大きさに裁断してリチウム二次電池用電極とする。
なお、電極スラリーをプレスする際に、電極密度を1.2g/cm以上4.0g/cm以下の範囲に調整することが望ましい。
次に、本実施形態のリチウム二次電池は、上記のリチウム二次電池用電極からなる負極と、正極と、電解質を少なくとも具備してなるものである。
正極としては例えば、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO、V、TiS、MoS等、及び有機ジスルフィド化合物や有機ポリスルフィド化合物等のリチウムを吸蔵、放出が可能な正極活物質を含むものを例示できる。
また、上記の正極には、上記正極活物質の他に、ポリフッ化ビニリデン等の結着材や、カーボンブラック等の導電助材を添加しても良い。
正極の具体的な形態として、上記の正極を金属箔若しくは金属網からなる集電体に塗布してシート状に成形したものを例示できる。
更に電解質としては、例えば、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる有機電解液を例示できる。
非プロトン性溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル等の非プロトン性溶媒、あるいはこれらの溶媒のうちの二種以上を混合した混合溶媒を例示でき、特にプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネートのいずれか1つを必ず含むとともにジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)のいずれか1つを必ず含むことが好ましい。
また、リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y十1SO)(ただしx、yは自然数)、LiCl、LiI等のうちの1種または2種以上のリチウム塩を混合させてなるものを例示でき、特にLiPF、LiBFのいずれか1つを含むものが好ましい。
またこの他に、リチウム二次電池の有機電解液として従来から知られているものを用いることもできる。
また電解質の別の例として、PEO、PVA等のポリマーに上記記載のリチウム塩のいずれかを混合させたものや、膨潤性の高いポリマーに有機電解液を含浸させたもの等、いわゆるポリマー電解質を用いても良い。
更に、本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、電解質のみに限られず、必要に応じて他の部材等を備えていても良く、例えば正極と負極を隔離するセパレータを具備しても良い。
以上説明したように、上記のリチウム二次電池用電極によれば、充電時の負極活物質粉末の体積膨張による負極活物質粉末同士の乖離を妨げることが可能になり、サイクル特性を向上することができる。また、負極活物質粉末と導電助材粉末とが適度に接触されてて電極の導電性が向上し、これにより負極活物質粉末の利用率が高められて特に初期の充放電容量を向上させることができる。
また、上記のリチウム二次電池によれば、上記のリチウム二次電池用電極を負極として備えており、サイクル特性に優れ、かつ初期の充放電容量が高いリチウム二次電池を構成することができる。
(実施例1)
シリコン粉末50重量部とNi粉末40重量部とCu粉末10重量部を混合して金属混合粉末とした。この金属混合粉末を、真空容器内に備えられた高周波加熱装置に設置した。次に、真空容器内を1.5×10Paのヘリウム雰囲気とし、高周波加熱装置を作動させて金属混合粉末を1700℃に加熱して金属溶湯とし、この金属溶湯を70kg/cmの圧力のヘリウムガスとともにノズルから噴霧させて急冷することにより、急冷合金粉末とした。
次に、得られた急冷合金粉末に対し、ふるいを用いて粒径5μm以下の微粒子が全体の2%以下になるように粒度調整を行った。このようにして、粒径5μm以下の微粒子が全体の2%以下であり、かつ平均粒径が20μmの負極活物質粉末を調製した。
得られた負極活物質粉末70重量部と、導電助材粉末としてBET比表面積が17m/gである黒鉛粉末20重量部と、結着材としてのポリフッ化ビニリデン10重量部とを混合し、N−メチルピロリドンを加えてから攪拌してスラリーを作成した。次にこのスラリーを厚さ14μmの銅箔上に塗布してから乾燥し、これをロールプレスして圧延して厚さ80μm、電極密度1.2g/cmのリチウム二次電池用電極を作成した。作成した電極を直径13mmの円形に打ち抜き、この電極に多孔質ポリプロピレン製のセパレータを挟んで対極として金属リチウムを重ね、更に容積比でEC:DMC:DEC=3:3:1の混合溶媒にLiPFを1モル/Lの濃度で添加してなる電解液を注液することにより、実施例1のコイン型のリチウム二次電池を製造した。
(実施例2)
電極密度を1.6g/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例2のリチウム二次電池を製造した。
(実施例3)
電極密度を2.0g/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例3のリチウム二次電池を製造した。
(実施例4)
電極密度を2.4g/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例4のリチウム二次電池を製造した。
(実施例5)
電極密度を3.0g/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例5のリチウム二次電池を製造した。
(実施例6)
電極密度を3.3g/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例6のリチウム二次電池を製造した。
(実施例7)
導電助材粉末としてBET比表面積が26m/gである黒鉛粉末を用いるとともに、電極密度を2.4g/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例7のリチウム二次電池を製造した。
(実施例8)
導電助材粉末としてBET比表面積が65m/gであるカーボンブラック粉末を用いるとともに、電極密度を2.4g/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例8のリチウム二次電池を製造した。
(実施例
負極活物質粉末として粒径5μm以下の微粒子を5%含んだものを用い、導電助材粉末としてBET比表面積が17m/gであるカーボンブラック粉末を用いるとともに、電極密度を2.4g/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例のリチウム二次電池を製造した。
(実施例10
負極活物質粉末として粒径5μm以下の微粒子を10%含んだものを用い、導電助材粉末としてBET比表面積が17m/gであるカーボンブラック粉末を用いるとともに、電極密度を2.4g/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例10のリチウム二次電池を製造した。
(実施例11
負極活物質粉末として粒径5μm以下の微粒子を20%含んだものを用い、導電助材粉末としてBET比表面積が17m/gであるカーボンブラック粉末を用いるとともに、電極密度を2.4g/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例11のリチウム二次電池を製造した。
(実施例12
負極活物質粉末として粒径5μm以下の微粒子を30%含んだものを用い、導電助材粉末としてBET比表面積が17m/gであるカーボンブラック粉末を用いるとともに、電極密度を2.4g/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして実施例12のリチウム二次電池を製造した。
実施例1〜12のリチウム二次電池に対して、電池電圧0.02V〜1.5Vの範囲で0.2Cの電流密度による充放電を30サイクル繰り返し行い、1サイクル目の放電容量、1サイクル目の充放電効率(充電容量に対する放電容量の比率)、1サイクル目に対する50サイクル目の放電容量比をそれぞれ測定した。結果を表1に示す。
Figure 0003929429
表1において、実施例1〜実施例6は、導電助材粉末及び負極活物質粉末が同一で電極密度のみ異なる例であるが、この実施例1〜6を見ると、電極密度が高くなるにつれて、1サイクル目の放電容量及び30サイクル後の放電容量比が向上していることがわかる。
1サイクル目の放電容量が向上するのは、電極密度が高いものほど負極活物質粉末同士が強固に押し固められているため、負極活物質の利用率が向上したためと考えられる。また、30サイクル後の放電容量比が向上するのは、負極活物質の膨張に伴う電極全体の体積変化が、電極密度が高いものほど物理的に抑制されているため、負極活物質粉末同士の乖離が少なく負極活物質の利用率が向上したためと考えられる。
尚、実施例6で1サイクル目の放電容量及び30サイクル後の放電容量比が若干低下したのは、ロールプレスの際に比較的粒径の大きな負極活物質粉末に応力が加わったためと考えられる。
次に、導電助材粉末の比表面積が大きな実施例7及び8を見ると、1サイクル目の放電容量実施例1よりも低くなっている。これは、導電助材粉末の表面で電解液の分解反応等が発生し、不可逆容量が大きくなったためと考えられる。
比表面積の小さな導電助材粉末を用いることにより1サイクル目の放電容量などの電池特性は向上するが、この場合実施例9〜12に示すように、負極活物質粉末中の5μm以下の微粒子が増えると、これらの微粒子が導電助材粉末と十分に接触できず、1サイクル目の放電容量が低下する。また、5μm以下の微粒子自体の不可逆容量も大きいため、1サイクル目の充放電効率も低下する。また、5μm以下の微粒子が増えることで、30サイクル後の放電容量比も低下する。
以上により、電極密度が1.2g/cm以上4.0g/cm以下の範囲であり、導電助材粉末の比表面積が10m/g以上70m/g以下の範囲であり、かつ負極活物質粉末に含まれる粒径5μm以下の微粒子の割合が20%以下であるリチウム二次電池用電極を用いたリチウム二次電池は、特に優れた特性を示すことがわかる。

Claims (3)

  1. 負極活物質粉末と、導電助材粉末と、結着材とが含まれ、
    前記負極活物質粉末が、Si相及びSiM相を必ず含み、かつX相またはSiX相のいずれか一方または両方を含む粉末からなり、
    密度が1.2g/cm以上4.0g/cm以下の範囲であり、前記負極活物質粉末に含まれる粒径5μm以下の微粒子の割合が20%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用電極。
    ただし、前記MはNi、CoB、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Yのうちの少なくとも1種以上の元素であり、元素XはAg、Cu、Auのうちの少なくとも1種以上の元素であり、Cuは元素Mと元素Xに同時に選択されないものとする。
  2. 前記導電助材粉末の比表面積が10m/g以上70m/g以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用電極。
  3. 請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池用電極を備えたことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2003350624A 2003-10-09 2003-10-09 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3929429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350624A JP3929429B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
KR10-2004-0036297A KR100536251B1 (ko) 2003-10-09 2004-05-21 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10/961,470 US7223498B2 (en) 2003-10-09 2004-10-08 Electrode for a lithium secondary battery and a lithium secondary battery comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350624A JP3929429B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116389A JP2005116389A (ja) 2005-04-28
JP3929429B2 true JP3929429B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=34542121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350624A Expired - Lifetime JP3929429B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3929429B2 (ja)
KR (1) KR100536251B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030414B2 (ja) * 2004-11-15 2012-09-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR100684733B1 (ko) * 2005-07-07 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100814816B1 (ko) 2006-11-27 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR100796664B1 (ko) 2007-03-21 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100869796B1 (ko) 2007-04-05 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
US9819007B2 (en) 2011-11-11 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative-electrode material and negative electrode for use in lithium-ion secondary battery as well as lithium-ion secondary battery
JP5907223B2 (ja) * 2014-09-08 2016-04-26 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、負極及び非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005116389A (ja) 2005-04-28
KR100536251B1 (ko) 2005-12-12
KR20050034531A (ko) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876468B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5558351B2 (ja) コアシェル構造の電極活物質
JP5277656B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、負極及びリチウムイオン二次電池
US7658871B2 (en) Method of preparing a negative active material for rechargeable lithium battery
JP3954001B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP5104025B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004214054A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
KR100749496B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5188677B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP3746501B2 (ja) リチウム二次電池用電極材料及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極材料の製造方法
US7223498B2 (en) Electrode for a lithium secondary battery and a lithium secondary battery comprising the same
JP3841779B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
US20050042128A1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery
KR100766961B1 (ko) 리튬 이차 전지
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP3929429B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2001052699A (ja) リチウム二次電池
JP3971311B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池
JP3981866B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP2003331840A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
KR100766981B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 리튬 이차 전지의 제조 방법
US20220223864A1 (en) Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode, and lithium ion secondary battery including the same
JP2003077478A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2001250585A (ja) リチウムイオン2次電池の充電方法
JP4892137B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3929429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term