JP5188677B2 - リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5188677B2
JP5188677B2 JP2005367485A JP2005367485A JP5188677B2 JP 5188677 B2 JP5188677 B2 JP 5188677B2 JP 2005367485 A JP2005367485 A JP 2005367485A JP 2005367485 A JP2005367485 A JP 2005367485A JP 5188677 B2 JP5188677 B2 JP 5188677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
active material
electrode active
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005367485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172954A (ja
Inventor
直哉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2005367485A priority Critical patent/JP5188677B2/ja
Priority to KR1020060131841A priority patent/KR100814842B1/ko
Priority to US11/614,350 priority patent/US9444120B2/en
Publication of JP2007172954A publication Critical patent/JP2007172954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188677B2 publication Critical patent/JP5188677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出可能な物質を電極活物質に用いたリチウム二次電池が実用化されている。リチウム二次電池の正極活物質には、例えばリチウム酸コバルト(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等が用いられている。また、リチウム二次電池の負極活物質には、一般に炭素材料が用いられている。炭素材料の具体例としては、黒鉛、非晶質炭素または低結晶性炭素等を例示できる。
正極活物質には予めリチウムが含まれており、充放電に伴ってこのリチウムがリチウムイオンの状態で正極側と負極側との間を行き来し、正極活物質または負極活物質に可逆的に吸蔵、放出される。
ところで、黒鉛、非晶質炭素または低結晶性炭素等といった炭素材料は、大きな充放電容量を有している一方で、不可逆容量を有している。不可逆容量とは、炭素材料中に吸蔵されたリチウムイオンのうち、次の放電過程で炭素材料中に捕獲されたままの状態で放出されず、電池反応に寄与しなくなるリチウムイオンが担う容量である。特に初充電時における炭素材料の不可逆容量は、電池全体の充放電容量の5%乃至10%程度に達する。最初の充電で正極活物質から負極活物質に供給されたリチウムイオンの一部が、その後の放電によって戻ることができなくなると、たとえ大きな充放電容量を有する炭素材料を用いても、その不可逆容量が大きければ、2回目以降の充放電反応に寄与するリチウムイオンの量が低下してしまい、高容量のリチウム二次電池を得ることができなくなる。なお、こうした不可逆容量の発生は、炭素材料に限らず、Si系材料、Sn系材料、Al系材料等においても同様に見られる現象である。
一方、2回目以降の充放電反応においては、炭素材料の不可逆容量が極めて小さくなり、充放電反応に寄与するリチウムイオンの量が大幅に減少することがない。従ってリチウム二次電池の高容量化を図るための対応策として、炭素材料を改良して初充電時の不可逆容量自体を低減するか、あるいは、不可逆容量に対応する量のリチウムを予め電池内部に充填しておくといった対応策が考えられている。
特に後者の対応策として、不可逆容量分の金属リチウムを予め負極電極に保持させておき、この金属リチウムを初回放電時に活物質として用い、不可逆容量分のリチウムを補充するようにしたリチウム二次電池が提案されている。
また、金属リチウムの代わりに、リチウム含有複合窒化物を炭素材料とともに負極電極に含有させたリチウム二次電池も提案されている(特許文献1)。
特開2002−117836号公報
ところで、不可逆容量分の金属リチウムを予め負極電極に保持させたリチウム二次電池においては、不可逆容量の予測が難しいので、予め、不可逆容量に対して僅かに過剰な量の金属リチウムを負極活物質に保持させる設計がなされる。このように設計されたリチウム二次電池においては、初回放電後に負極電極中に金属リチウムが残存する場合が有る。この残存した金属リチウムの表面には、次回の充電の際にリチウムイオンが析出する可能性がある。リチウムイオンの析出形態は一般によく言われるようにデンドライト状に析出するとされていることから、このデンドライト状のリチウムがセパレータを突き破って正極との間でショートを起こす虞がある。
また、特許文献1におけるリチウム含有複合窒化物は、水と反応して分解するという性質がある。従って、このリチウム含有複合窒化物を含む負極電極を製造する場合には、製造時の雰囲気を乾燥雰囲気にする必要があり、生産コストが増大するという問題がある。
更に、特許文献1の図2には、正極をLiCoOとし、負極を炭素材料及びリチウム含有複合窒化物としたリチウム二次電池の充放電曲線が開示されているが、この図2によれば、電池電圧が2.5V乃至3Vの範囲でリチウム含有複合窒化物の放電反応が起きているものと見られる。ところで、この充放電曲線は、充放電電流と、充電時並びに放電時の終止電圧を規制することのみによって得られたものであり、初回の充電容量に対して放電容量を調整するといった制御は何ら行なわれていない。このため、初回充放電時の不可逆容量に対してリチウム含有複合窒化物を過剰に添加すると、所謂過放電状態が長く続いてしまい、電解液の分解や負極集電体の溶解が起きてしまう問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、初回の充放電によって発生する不可逆容量を補完し、かつ、デンドライトの発生、電解液の分解または負極集電体の溶解等の不具合が生じる虞のないリチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明のリチウム二次電池は、リチウムの吸蔵、放出が可能な正極活物質が含有された正極と、リチウムの吸蔵、放出が可能な負極活物質が含有された負極と、非水電解質とを具備してなり、前記負極には、水と不活性であって少なくとも放電時においてリチウムの放出が可能なリチウム含有金属化合物が添加されていることを特徴とする
また、本発明のリチウム二次電池においては、前記リチウム含有金属化合物のリチウムを吸蔵、放出する電位が、金属リチウムを対極としたときに1.0V以上4.0V以下の範囲であることが好ましい。
更に、本発明のリチウム二次電池においては、前記リチウム含有金属化合物が、Liと、S、P、O、Cl、Se、F、Br、Iのうちの1種または2種以上の元素とから構成されていることが好ましい。
更にまた、本発明のリチウム二次電池においては、前記リチウム含有金属化合物が、Ni、Co、Cu、Zn、Ga、Ge、Si、Al、Fe、V、Mn、Ti、Mo、Cr、Nb、Ptのうちの1種または2種以上の元素を含むことが好ましい。
また、本発明のリチウム二次電池においては、前記リチウム含有金属化合物が、オリビン系のリチウム含有金属化合物であることが好ましい。
更に本発明のリチウム二次電池においては、リチウム含有金属化合物が、Li(PO(ただし元素TはFe、Vのいずれか一方または両方である)を含むものであることが好ましい。
更にまた、本発明のリチウム二次電池においては、リチウム含有金属化合物が、LiCuOを含むものであることが好ましい。
また、本発明のリチウム二次電池においては、前記負極活物質が、C、Si、Sn、Al、Si合金、Sn合金、Al合金またはC、Si、Sn、Alのいずれかを含む金属化合物のうちのいずれかであることが好ましい。
次に、本発明のリチウム二次電池の製造方法は、リチウムを吸蔵、放出が可能な正極活物質が含有された正極と、リチウムを吸蔵、放出が可能な負極活物質とともに、水と不活性であって少なくとも放電時においてリチウムの放出が可能なリチウム含有金属化合物が含有された負極と、非水電解質とを用意し、少なくとも前記正極と前記負極との間に前記非水電解質を介在させて素電池を構成し、電池電圧が所定の充電終止電圧に達するまで前記素電池の充電を行ない、次いで、放電容量が前記充電時の充電容量と同じ容量になるまで前記素電池の放電を行なうことを特徴とする。
また、本発明のリチウム二次電池の製造方法においては、前記負極の電位が、金属リチウムを対極としたときに1.0V以上4.0V以下の範囲になるまで初回の放電を行なうことが好ましい。
本発明のリチウム二次電池によれば、水と不活性であって放電時においてリチウムの放出が可能なリチウム含有金属化合物が負極に添加されているので、初回の充放電によって発生する不可逆容量を、リチウム含有金属化合物が放電時に放出するリチウムによって補充させることができ、リチウム二次電池の充放電容量を高めることができる。
また、リチウム含有金属化合物が水に対して不活性であるので、製造時の取り扱いが容易となる。
また、リチウム含有金属化合物のリチウムを吸蔵、放出する電位は、金属リチウムを対極としたときに1.0V以上4.0V以下の範囲であり、この電位範囲は、正極活物質にLiCoO、LiNiO、LiMn等(以下、LiCoO等という)を用いた電池において0V乃至1Vの電池電圧に対応する。正極活物質にLiCoO等を用いた電池において、通常の放電終止電圧は2.7V程度であり、1V程度まで放電することはない。従って本発明に係るリチウム含有金属化合物を備えたリチウム二次電池においては、初回の放電過程においてのみ、放電終止電圧を0V乃至1Vに設定してリチウム含有金属化合物からリチウムを放出させ、2回目の放電以後は放電終止電圧を例えば2.7Vとすれば良い。これにより、過度の過放電を避けることができ、電解液に分解や負極集電体の溶解を極力避けることができる。
また、本発明のリチウム二次電池の製造方法によれば、負極にリチウム含有金属化合物を添加して素電池を構成し、電池電圧が所定の充電終止電圧に達するまで素電池の充電を行ない、次いで、充電時の充電容量と同じ容量だけ素電池の放電を行なうので、放電の際に、負極活物質に加えてリチウム含有金属化合物からもリチウムが放出され、初回の充電時において発生した不可逆容量をこのリチウム含有金属化合物のリチウムによって補完することができ、高い充放電容量を有するリチウム二次電池を製造することができる。また、正極活物質の充電容量に対して過剰量のリチウムを吸蔵させるおそれがなく、過充電を防止することができる。
また、負極の電位が、金属リチウムを対極としたときに上記の範囲になるまで初回の放電を行なうので、初回の放電過程においてのみリチウム含有金属化合物からリチウムが放出され、これにより過度の過放電を避けることができ、電解液に分解や負極集電体の溶解を極力避けることができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本実施形態のリチウム二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを具備してなり、これらが例えば円筒形、角形、コイン型、シート状の各種形状の電池ケースに収納されて構成されている。また、非水電解質が非水電解液から構成される場合には、正極と負極との間にセパレータが介在される。セパレータは、非水電解質が固体電解質の場合であっても正極と負極の間に介在させる場合がある。以下、本実施形態のリチウム二次電池の主要な構成要素である正極、負極、電解液並びにセパレータについて順次説明する。
(正極)
正極には、正極活物質と導電助材と結着剤とが含有されてなる正極合材と、この正極合材に接合される正極集電体とからなるシート状の電極を用いることができる。また、上記の正極合材を円板状に成形させてなるペレット型若しくはシート状の電極も用いることができる。
正極活物質は、リチウムの吸蔵、放出が可能な材料からなり、例えば、Liを含んだ化合物、酸化物、硫化物である。正極活物質に含まれる金属としては、例えば、Mn、Co、Ni、Fe、Al等、少なくとも一種類以上を例示できる。正極活物質の具体例としては例えば、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO2、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.8Co0.2等を例示できる。また結着剤としてはポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン等を例示できる。更に導電助材としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素化物を例示できる。更に正極集電体としては、アルミニウム、ステンレス等からなる金属箔または金属網を例示できる。
(負極)
負極には、負極活物質と本発明に係るリチウム含有金属化合物と導電助材と結着剤とが含有されてなる負極合材と、この負極合材に接合される負極集電体とからなるシート状の電極を用いることができる。また、上記の負極合材を円板状に成形させてなるペレット型若しくはシート状の電極も用いることができる。
負極活物質は、リチウムの吸蔵、放出が可能な材料からなり、例えば、C、Si、Sn、Al、Si合金、Sn合金、Al合金またはC、Si、Sn、Alのいずれかを含む金属化合物のうちのいずれかである。負極活物質の具体例としては例えば、黒鉛、非晶質炭素、低結晶性炭素等の炭素材料、Si粉末、酸化錫等といった材料を例示することができる。
また、負極活物質の他の例として、後述する多相合金粉末を例示できる。
これら負極活物質は、大きな充放電容量を有している一方で、不可逆容量を有している。不可逆容量とは、負極活物質中に吸蔵されたリチウムイオンのうち、次の放電過程で負極活物質中に捕獲されたままの状態で放出されず、電池反応に寄与しなくなるリチウムイオンが担う容量である。例えば、初充電時における炭素材料の不可逆容量は、電池全体の充放電容量の5%乃至10%程度に達する。
次に、リチウム含有金属化合物は、Liと、S、P、O、Cl、Se、F、Br、Iのうちの1種または2種以上の元素とから構成されてなるものである。また、リチウム含有金属化合物には、Ni、Co、Cu、Zn、Ga、Ge、Si、Al、Fe、V、Mn、Ti、Mo、Cr、Nb、Ptのうちの1種または2種以上の元素が含まれてなるものである。リチウム含有金属化合物の具体例としては、オリビン系のリチウム含有金属化合物を例示でき、このオリビン系化合物として特に、Li(PO(ただし元素TはFe、Vのいずれか一方または両方である)を例示できる。このLi(POは、2回目以降の充放電過程においてもリチウムの吸蔵、放出が可能である。
また、オリビン系化合物の他に、LiCuOもリチウム含有金属化合物として例示できる。このLiCuOは初回の放電過程においてリチウムを放出するが、2回目以降の充放電においては結晶構造が変化してしまい、リチウムの吸蔵、放出が不可能になる。
これらリチウム含有金属化合物はいずれも、少なくとも初回の放電時においてリチウムを放出することが可能な化合物である。リチウムの放出量は、Li(PO、LiCuOのいずれの場合も、化合物1モル当たり1モル程度の放出量である。また、リチウム含有金属化合物のリチウムを吸蔵、放出する電位は、金属リチウムを対極としたときに1.0V以上4.0V以下の範囲である。この電位範囲は、正極活物質として上述のLiMn、LiCoO等を用いた電池において0V乃至1Vの電池電圧に対応する。
リチウム含有金属化合物は、不可逆容量を補完するために添加するものなので、その添加量は不可逆容量に対応した量とすれば良いが、電池を設計する段階で正確な不可逆容量を把握することは困難な場合があるので、添加量の目安としては負極活物質の理論容量に対して5%乃至15%程度の容量に対応する量とすれば良い。具体的には、負極活物質が炭素材料の場合にはその炭素材料の質量当たり5質量%以上10質量%の範囲で添加すれば良い。また、負極活物質がSi粉末の場合にはSi粉末の質量当たり7質量%以上15質量%の範囲で添加すれば良い。更に、負極活物質が以下に説明する多相合金粉末の場合には多相合金粉末の質量当たり7質量%以上15質量%の範囲で添加すれば良い。
また、電池1個当たりの負極活物質の添加量は、正極活物質の理論容量との関係で決めることが望ましく、具体的には正極活物質の理論容量よりも負極活物質の理論容量が大きくなるように、負極活物質の添加量を調整すれば良い。正極活物質に対する負極活物質の理論容量の過剰分は、リチウム含有金属化合物によって補完されたリチウムイオンを収容するためのリザーブ量となる。これにより、2回目以降の充放電過程において、過剰のリチウムイオンが負極表面で金属リチウムとして析出することが防止される。
負極の結着剤は、有機質または無機質のいずれでも良いが、負極活物質及びリチウム含有金属化合物と共に溶媒に分散あるいは溶解し、更に溶媒を除去することにより負極活物質を結着させるものであればどのようなものでもよい。また、負極活物質と共に混合し、加圧成形等の固化成形を行うことにより負極活物質同士を結着させるものでもよい。このような結着剤として例えば、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが使用でき、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンラバー、等の樹脂を例示できる。また、負極活物質及び結着剤の他に、導電助材としてカーボンブラック、黒鉛粉末、炭素繊維、金属粉末、金属繊維等を添加しても良い。更に負極集電体としては、銅からなる金属箔または金属網を例示できる。
上述したように、負極活物質の中では特に、以下に説明する多相合金粉末を用いることが好ましい。この多相合金粉末は、Si相及びSiM相を必ず含み、かつX相またはSiX相のいずれか一方または両方を含む合金粉末であり、粒子表面におけるSi相の量が粒子内部におけるSi相の量より少なくされて構成されている。図1には、多相合金粉末を構成する一粒子の外観模式図の一例を示し、図2には図1に示した一粒子の断面模式図の一例を示す。図1及び図2に示すように、負極活物質を構成する多相合金粉末粒子11の組織にはSi相12とSiM相13とX相もしくはSiX相14とが含有されている。
Si相12は、粒子表面よりも粒子内部に多く存在している。このSi相12は、充電時にリチウムと合金化してLiSi相を形成し、放電時にはリチウムを放出してSi単相に戻る。また、粒子表面でのSi相は、存在しないかもしくは少なくなっているため、Si相による電解液の分解反応が抑制される。
また、SiM相13は、充放電時にリチウムと反応することなく、当該一粒子11の形状を維持して粒子11自体の膨張収縮を抑制する。SiM相13を構成する元素Mは、リチウムと合金化しない金属元素であり、Ni、Co、As、B、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Yの中から選択される少なくとも1種以上の元素である。特に元素MとしてはNiを用いることが好ましく、この場合のSiM相の組成はSiNi相となる。
またX相14は、多相合金粉末に導電性を付与して負極活物質自体の比抵抗を低減させる。X相14を構成する元素Xは、比抵抗が3Ω・m以下の金属元素であり、Ag、Cu、Auの中から選択される少なくとも1種以上の元素である。特にCuはリチウムと合金化しないので、膨張抑制効果があり好ましい。また、AgはSiとほとんど合金化しないため、元素MにAgと合金化しない金属を選択することにより、Agが単独相として存在し、粒子の伝導度を向上させることができるので好ましい。
なお、CuはSiと合金化するとともに、Siよりも低抵抗であるため、元素Mと元素Xの両方の性質を有する元素である。従って、本発明においては、元素Mと元素Xの双方にCuを加えることにするが、Cuは元素Mと元素Xに同時に選択されないものとした。
また、X相14に代えて、あるいはX相14とともに、SiX相が析出していても良い。SiX相は、X相14と同様に多相合金粉末に導電性を付与して負極活物質自体の比抵抗を低減させる。
Si相12、SiM相13、X相14、SiX相の結晶形態は、急冷速度、合金組成、急冷後の熱処理の有無により定まる。本実施形態の負極活物質においては、各相の全てが結晶質相であってもよく、非晶質相であっても良く、結晶質相と非晶質相とが混在したものであってもよい。また、Si相、SiM相、X相、SiX相の他に他の合金相を含んでいても良い。
次に合金組成について言及すると、Siは、Si単相とSiM相さらにはSiX相を形成する元素であるため、合金の状態図より判断して、SiM相、SiX相を形成してもなおSi単相が生成されるように組成比を選ぶことにより、Siの容量を得ることができる。しかし、Si量が過剰に増えると、Si相が多く析出して充放電時の負極活物質全体の膨張収縮量が大きくなり、負極活物質が微粉化してサイクル特性が低下するので好ましくない。具体的には、負極活物質におけるSiの組成比が30質量%以上70質量%以下の範囲であることが好ましい。
元素Mは、SiとともにSiM相を形成する元素であるため、合金の状態図より判断してその全量がSiと合金化するように添加することが好ましい。M量がSiと合金化できる量を上回ると、Siがすべて合金化され、容量の大幅な低下を招くので好ましくない。また、M量が少ないと、SiM相が少なくなり、Si相の膨張抑制効果が減少し、サイクル劣特性が低下してしまうので好ましくない。また、M相は異なる元素、M1相、M2相、M3相というように複数存在してもかまわない。Mの組成比はSiとの固溶限界が元素により異なるため具体的に限定することはできないが、SiとMが固溶限界まで合金化したとしてもなおSi相が存在するように考慮した組成比であることが好ましい。また、元素Mはリチウムと合金化しないので、不可逆容量を持つことがない。更に元素Mはアルカリ溶液に対して不溶であることが好ましい。
またXの組成比が多くなると、比抵抗が低減するものの、Si相が相対的に減少して充放電容量が低下してしまう。一方、Xの組成比が少ないと、負極活物質の比抵抗が高くなって充放電効率が低下する。このため、負極活物質におけるXの組成比は1質量%以上30質量%以下の範囲であることが好ましい。更に元素Xはアルカリ溶液に対して不溶であることが好ましい。
多相合金粉末の平均粒径は5μm以上30μm以下の範囲が好ましい。一般にSiが含まれる合金粉末はリチウム二次電池の既存負極材料として用いられている黒鉛粉末より抵抗が高いため、導電助材を使用することが好ましいが、平均粒径5μm以下になると、導電助材の粒径より多相合金粉末の平均粒径が小さくなる場合が生じ、導電助材の効果が得にくくなり、容量やサイクル特性などの電池特性が低下するので好ましくない。平均粒径が30μmを越えると、リチウム二次電池における負極活物質の充填密度が低下するので好ましくない。
また図1及び図2に示すように、多相合金粉末の粒子表面には、多数の微細孔15が形成されている。この微細孔15は、合金溶湯を急冷した後にアルカリ性溶液に含侵処理したことによって形成されたものであり、急冷直後において粒子表面に露出していたSi相が溶出した後の痕跡である。このようにSiが粒子表面に露出しないことで充電時の電解液との反応が抑制されるとともに、この微細孔5が形成されることによって多相合金粉末の比表面積が増大し、電解液との接触面積が大きくなって充放電効率が向上する。
微細孔15の平均孔径は10nm以上5μm以下の範囲が好ましい。また、微細孔15の深さは10nm以上1μm以下の範囲が好ましい。更に、多相合金粉末の比表面積は0.2m/g以上5m/g以下の範囲が好ましい。
この負極活物質は、例えば次のような方法で製造することができる。
負極活物質の製造方法は、Siと元素Mと元素Xを含有する急冷合金粉末を得る工程と、得られた急冷合金粉末をアルカリ性溶液に含侵処理する工程とから概略構成されている。以下、各工程を順に説明する。
まず、急冷合金粉末を製造する工程では、Siと元素Mと元素Xを含む合金溶湯を急冷して急冷合金粉末とする。合金溶湯は、上記元素M及び元素Xと、Siとを含むものであり、これらの単体あるいは合金を例えば高周波誘導加熱法により同時に溶解することによって得られる。
合金溶湯におけるまたSiの含有率は30質量%以上70質量%以下の範囲であることが好ましい。合金溶湯におけるSiの含有率が前記の範囲を外れると、Siが少なすぎてSi相が析出されなかったり、Si量が多すぎて膨張収縮しやすい負極活物質が得られてしまうので好ましくない。
合金溶湯を急冷する方法としては、例えば、ガスアトマイズ法、水アトマイズ法、ロール急冷法等を用いることができる。ガスアトマイズ法及び水アトマイズ法では粉末状の急冷合金が得られ、ロール急冷法では薄帯状の急冷合金が得られる。薄帯状の急冷合金は更に粉砕して粉末にする。こうして得られた急冷合金粉末の平均粒径が、最終的に得ようとする多相合金粉末の平均粒径となる。従って、急冷合金粉末を得る際には、その平均粒径を5μm以上30μm以下の範囲に調整することが必要である。
合金溶湯から得られた急冷合金粉末は、組織全体が非晶質相である急冷合金、若しくは一部が非晶質相であるとともに残部が結晶質相粒からなる急冷合金、若しくは組織全体が結晶質相である急冷合金となる。また急冷合金粉末には、SiX相及びSiM相が必ず含まれ、かつX相とSiX相のいずれか一方または両方が含まれる。また、これらSi相、SiM相、X相、SiX相の各相は合金組織中で均一に混在した状態にある。
尚、急冷の際の急冷速度は、100K/秒以上であることが好ましい。急冷速度が100K/秒未満では、Si相、SiM相、X相、SiX相の各相が合金組織中で均一に析出しないおそれがあり、また各相の結晶の大きさが大きくなりすぎ、均一な膨張抑制効果、導電性付与効果が得にくくなるので好ましくない。
次に、急冷合金をアルカリ性溶液に含侵処理する工程では、急冷合金粉末の粒子表面に析出しているSi相を溶出除去する。具体的には、急冷合金粉末を、アルカリ性溶液に含浸させた後、洗浄及び乾燥を行う。含侵条件は室温で30分〜5時間程度ゆっくり攪拌しながら行う条件とするのがよい。またアルカリ性溶液としては、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの水溶液を用いるのがよく、濃度は1〜5Nの範囲がよい。
尚、ここで述べた含侵条件はあくまで目安であり、実際には粒子表面に析出していたSi相のみが溶出除去されるのを確認することで含侵条件を定めることができる。含侵処理を過度に行うと、表面のみならず粒子内部のSi相まで溶出除去させてしまい、負極活物質の充放電容量が低下してしまうので好ましくない。また粒子内部のSi相まで溶出されてしまうと、粒子自体の強度が低下するので好ましくない。更に、含侵条件が不十分だと、粒子表面にSi相が残存し、電解液の分解反応を起こしてしまうので好ましくない。
具体的には、Si相除去後の粉末の比表面積が、Si相除去前の急冷合金粉末の比表面積の1.2倍以上になるまでアルカリ性溶液による含侵処理を行うことが好ましい。比表面積が当初の1.2倍以上になるまで含侵処理を行うことで、表面のSiの一部またはすべてを除去することができ、電解液との反応を抑制することができる。
また、Si相除去後の粉末の比表面積が少なくとも、Si相除去前の急冷合金粉末の比表面積の50倍以下となるようにアルカリ性溶液による含侵処理を行うことが好ましい。これにより、必要以上のSiの溶解を阻止し、電池容量の減少を防止することができる。
上記の含侵処理を行うことにより、急冷合金粉末の粒子表面に析出しているSi相が溶出除去され、粒子表面にはSiM相とX相もしくはSiX相が残存する。また、Si相が除去された部分には微細孔が形成される。更に、粒子表面のSi相が除去されることで、粒子表面におけるSi相の量が粒子内部におけるSi相の量よりも少なくなる。
尚、元素M及び元素Xはアルカリ溶液に対して不溶であり、更にSiM相、SiX相もアルカリ溶液に溶けにくいのでSi相が優先して溶出することになる。
上記の製造方法によれば、元素Mと元素XとSiを含有する合金溶湯を急冷することによって、SiX相及びSiM相が必ず含まれ、かつX相とSiX相のいずれか一方または両方を有する急冷合金粉末が容易に形成される。そして、得られた急冷合金粉末をアルカリ性溶液に含侵させて粒子表面のSi相を除去することで、粒子表面におけるSi相の量が粒子内部におけるSi相の量よりも少なくなる。こうして得られた負極活物質は、電解液の分解反応を抑制させ、かつ粒子自体の膨張収縮量を少なくすることができ、サイクル特性を向上することが可能になる。
また、SiX相及びSiM相が必ず含まれ、かつX相とSiX相のいずれか一方または両方を含む多相合金粉末が容易に得られる。特にガスアトマイズ法または水アトマイズ法によれば、球状粉末が得られるので、負極活物質の充填密度を高めることができ、負極活物質のエネルギー密度を高めることが可能になる。
(非水電解質)
非水電解質としては、例えば、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる非水電解液を例示できる。
非プロトン性溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル等の非プロトン性溶媒、あるいはこれらの溶媒のうちの二種以上を混合した混合溶媒を例示でき、特にプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)のいずれか1つを必ず含むとともにジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)のいずれか1つを必ず含むものが好ましい。
また、リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y十1SO)(ただしx、yは自然数)、LiCl、LiI等のうちの1種または2種以上のリチウム塩を混合させてなるものを例示でき、特にLiPFを含むものが好ましい。
また非水電解液に代えて、PEO、PVA等のポリマーに上記記載のリチウム塩のいずれかを混合させたものや、膨潤性の高いポリマーに有機電解液を含浸させたもの等、いわゆるポリマー電解質(固体電解質)を用いても良い。
(セパレータ)
セパレータの材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂からなる微細多孔質膜が好ましい。
(リチウム二次電池の製造方法)
次に、本実施形態のリチウム二次電池の製造方法について説明する。
まず、正極用の結着剤(例えばポリフッ化ビニリデン)を溶剤(例えばNメリルピロリドン)に溶解し、この溶液に正極活物質及び導電助材を投入してスラリーを調整し、このスラリーを正極集電体に塗布して乾燥し、更に適当な大きさに裁断することにより、正極を製造する。
また、負極用の結着剤(例えばポリフッ化ビニリデン)を溶剤(例えばNメリルピロリドン)に溶解し、この溶液に負極活物質及びリチウム含有金属化合物並びに必要に応じて導電助材を投入してスラリーを調整し、このスラリーを負極集電体に塗布して乾燥し、更に適当な大きさに裁断することにより、負極を製造する。
得られた正極及び負極の間にセパレータを装入して電極群を形成し、この電極群を例えば円筒状の電池容器に収納し、電解液を注液してから電池容器を封口することにより、素電池を製造する。
固体電解質を用いる場合には、正極及び負極の間に固体電解質と必要に応じてセパレータを装入して電極群を形成し、この電極群を例えば円筒状の電池容器に収納したから電池容器を封口することにより、素電池を製造する。
次に、製造された素電池を0.05C乃至0.2C程度の充電電流で充電終止電圧4.1V乃至4.3V程度になるまで定電流充電を行ない、その後、10時間乃至2.5時間の定電圧充電を行うことにより、1回目の充電を行なう。次いで、放電容量が1回目の充電時の充電容量と同じ容量になるまで0.1C乃至0.2C程度の電流で素電池を放電(1回目の放電)する。
1回目の充電によって、正極活物質に含まれるリチウムが負極活物質に吸蔵される。この時点での電池電圧は4.1V乃至4.3V程度になっている。次に、1回目の放電を行なうと、負極活物質に吸蔵されたリチウムの大部分が正極活物質に吸蔵されるが、一部は負極活物質中に残存する。この残存したリチウムに相当する容量が不可逆容量となる。負極活物質からリチウムが放出され尽くした時点の電池電圧は正、負極の活物質の組み合わせによるが、2.7V程度になる。この時点での放電容量は、不可逆容量があるための、充電容量よりも低くなっている。
放電容量を充電容量と同じにするには、更に放電を継続する必要がある。放電を継続して電池電圧が1V乃至0V程度(金属リチウムを対極としたときの負極電位が3.0V以上4.0V以下の範囲に相当)になると、リチウム含有金属化合物からのリチウムの放出が始まる。リチウム含有金属化合物は、不可逆容量を補完できる程度に添加されているので、放電容量が充電容量と同程度になるまで不可逆容量の容量に相当するリチウムがリチウム含有金属化合物から放出される。放電容量が充電容量に達した時点で放電を終了することで、1回目の充電の際に負極側に移動したリチウムと同量のリチウムが正極側に戻される。
以上のようにして、負極活物質の不可逆容量が、リチウム含有金属化合物に含まれるリチウムによって補完されてなるリチウム二次電池が製造される。
得られたリチウム二次電池について充放電を行なう際には、例えば充電終止電圧を4.1V乃至4.3V程度とし、例えば放電終止電圧を2.7Vとし、この範囲内で充放電を行なえば良い。
以上説明したように、本実施形態のリチウム二次電池によれば、リチウム含有金属化合物が負極に添加されているので、初回の充放電によって発生する不可逆容量を、リチウム含有金属化合物が放電時に放出するリチウムによって補充させることができ、リチウム二次電池の充放電容量を高めることができる。また、リチウム含有金属化合物が水に対して不活性であるので、製造時の取り扱いが容易となる。
更に、リチウム含有金属化合物のリチウムを吸蔵、放出する電位が、金属リチウムを対極としたときに3.0V以上4.0V以下の範囲であり、この電位範囲は、正極活物質にLiCoO、LiNiO、LiMn等(以下、LiCoO等という)を用いた電池において0V乃至1Vの電池電圧に対応する。正極活物質にLiCoO等を用いた電池において、通常の放電終止電圧は2.7V程度であり、1V程度まで放電することはない。従って本実施形態のリチウム二次電池においては、初回の放電過程においてのみ、放電終止電圧を0V乃至1Vに設定してリチウム含有金属化合物からリチウムを放出させ、2回目の放電以後は放電終止電圧を例えば2.7Vとすることで、過度の過放電を避けることができ、電解液に分解や負極集電体の溶解を極力避けることができる。
また、本実施形態のリチウム二次電池の製造方法によれば、電池電圧が所定の充電終止電圧に達するまで素電池の充電を行ない、次いで、充電時の充電容量と同じ容量だけ素電池の放電を行なうので、放電の際に、負極活物質に加えてリチウム含有金属化合物からもリチウムが放出され、初回の充電時において発生した不可逆容量をこのリチウム含有金属化合物のリチウムによって補完することができ、高い充放電容量を有するリチウム二次電池を製造することができる。また、充電容量と放電容量とを同じにすることで、正極活物質の充電容量に対して過剰量のリチウムを吸蔵させるおそれがなく、過充電を防止することができる。
また、負極の電位が、金属リチウムを対極としたときに上記の範囲になるまで初回の放電を行なうので、初回の放電過程においてのみリチウム含有金属化合物からリチウムが放出され、これにより過度の過放電を避けることができ、電解液に分解や負極集電体の溶解を極力避けることができる。
(実施例1)
まず、ポリフッ化ビニリデンをNメリルピロリドンに溶解して濃度50%の溶液とし、この溶液にLiCoO及びカーボンブラックを投入してスラリーを調整し、このスラリーをAl箔に塗布して乾燥し、更に適当な大きさに裁断して正極を製造した。正極の理論容量(充放電容量)は140mAh/gであった。
また、ポリフッ化ビニリデンをNメリルピロリドンに溶解して濃度50%の溶液とし、この溶液に黒鉛及びLi(POを投入してスラリーを調整し、このスラリーをCu箔に塗布して乾燥し、更に適当な大きさに裁断することにより、負極を製造した。Li(POの添加量は黒鉛の質量当たり10質量%であった。また、負極の理論容量(充放電容量)は330mAh/gであり、Li(POの電気容量は120mAh/gであった。
得られた正極及び負極の間にポリプロピレン製セパレータを装入して電極群を形成し、この電極群をコイン型の電池容器に収納した。そして、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が容量比でEC:DMC=30:70の割合で混合されてなる混合溶媒に1.3MのLiPFが溶解されてなる電解液を注液し、その後、電池容器を封口することにより、実施例1の素電池を製造した。
(実施例2)
Li(POに代えて、LiCuOを添加したこと以外は実施例1と同様にして実施例2の素電池を製造した。なお、LiCuOの添加量は黒鉛の質量当たり10質量%であり、負極の理論容量(充放電容量)は330mAh/gであり、LiCuOの電気容量は110mAh/gであった。また正極の理論容量(充放電容量)は140mAh/gであった。
(比較例1)
Li(POを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして比較例1の素電池を製造した。なお、負極1個当たりの理論容量(充放電容量)は330mAh/gであり、正極の理論容量(充放電容量)は140mAh/gであった。
実施例1、2及び比較例1の素電池について、0.2Cの充電電流で充電終止電圧4.2Vになるまで定電流充電を行ない、その後、2.5時間の定電圧充電を行うことにより、1回目の充電を行なった。
次に、実施例1及び2の素電池については、放電容量が、1回目の充電時の充電容量と同じ容量になるまで0.1Cの放電電流で放電(1回目の放電)を行なった。このときの放電終止電圧は0V程度(対極をLiとした場合に換算して4.0V程度)であった。
一方、比較例1の素電池については、電圧が2.75Vになるまで0.1Cの放電電流で放電(1回目の放電)を行なった。
その後、実施例1、2及び比較例1の素電池について、同じ条件で充放電を4回繰り返した。充電条件は、0.5Cの充電電流で充電終止電圧4.2Vになるまで定電流充電を行ない、その後、1時間の定電圧充電を行う条件とし、放電条件は放電電流0.5C、放電終止電圧2.75Vの条件とした。
各素電池について、各充放電サイクル毎の充放電効率(n回目の放電容量/n回目の充電容量×100(%))を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0005188677
表1に示すように、実施例1及び2については、1サイクル目の充放電効率が100%となっており、2サイクル目以降においても99%程度の高い充放電効率を維持している。
一方、比較例1については、1サイクル目の充放電効率が91.3%となっており、実施例1及び2に比べて低下している。これは、リチウムの一部が負極活物質に不可逆容量として取り込まれてしまったためと考えられる。比較例1の2サイクル目以降の充放電効率は実施例1及び2と大差がないように見えるが、実際の充放電容量を比較すると、1回目の充放電効率の差が反映されたものとなり、比較例1の充放電容量が実施例1及び2に対して10%程度低下していた。
本発明の実施形態であるリチウム二次電池の負極活物質を示す模式図。 本発明の実施形態であるリチウム二次電池の負極活物質を示す断面模式図。
符号の説明
11…多相合金粉末の粒子、12…Si相、13…SiM相、14…X相、15…微細孔

Claims (4)

  1. リチウムの吸蔵、放出が可能な正極活物質が含有された正極と、リチウムの吸蔵、放出が可能な負極活物質が含有された負極と、非水電解質とを具備してなり、前記負極には、少なくとも放電時においてリチウムの放出が可能なリチウム含有金属化合物が添加されており、
    前記リチウム含有金属化合物が、Li(PO(ただし元素TはFe、Vのいずれか一方または両方である)であり、負極活物質の理論容量に対して5%乃至15%の容量に対応する量で添加され
    前記負極活物質が、C、Si、Sn、Al、Si合金、Sn合金、Al合金またはC、Si、Sn、Alのいずれかを含む金属化合物のうちのいずれかであることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記リチウム含有金属化合物のリチウムを吸蔵、放出する電位が、金属リチウムを対極としたときに1.0V以上4.0V以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. リチウムを吸蔵、放出が可能な正極活物質が含有された正極と、リチウムを吸蔵、放出が可能な負極活物質とともに、少なくとも放電時においてリチウムの放出が可能なリチウム含有金属化合物が含有された負極と、非水電解質とを用意し、
    前記リチウム含有金属化合物が、Li(PO(ただし元素TはFe、Vのいずれか一方または両方である)であり、負極活物質の理論容量に対して5%乃至15%の容量に対応する量で添加され、
    前記負極活物質が、C、Si、Sn、Al、Si合金、Sn合金、Al合金またはC、Si、Sn、Alのいずれかを含む金属化合物のうちのいずれかであり、
    少なくとも前記正極と前記負極との間に前記非水電解質を介在させて素電池を構成し、
    電池電圧が所定の充電終止電圧に達するまで前記素電池の充電を行ない、次いで、放電容量が前記充電時の充電容量と同じ容量になるまで前記素電池の放電を行なうことを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  4. 前記負極の電位が、金属リチウムを対極としたときに1.0V以上4.0V以下の範囲になるまで初回の放電を行なうことを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2005367485A 2005-12-21 2005-12-21 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法 Active JP5188677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367485A JP5188677B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
KR1020060131841A KR100814842B1 (ko) 2005-12-21 2006-12-21 리튬 이차 전지, 및 이의 제조 방법
US11/614,350 US9444120B2 (en) 2005-12-21 2006-12-21 Rechargeable lithium battery and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367485A JP5188677B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172954A JP2007172954A (ja) 2007-07-05
JP5188677B2 true JP5188677B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38299243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367485A Active JP5188677B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5188677B2 (ja)
KR (1) KR100814842B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320854B2 (ja) * 2008-06-25 2013-10-23 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP5434727B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP5434720B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP5424052B2 (ja) * 2010-05-11 2014-02-26 株式会社デンソー 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2012142156A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP6322362B2 (ja) * 2012-02-01 2018-05-09 山陽特殊製鋼株式会社 Si系合金負極材料
KR102160701B1 (ko) 2016-07-18 2020-09-28 주식회사 엘지화학 천공 구조의 집전체를 포함하는 전극, 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102148506B1 (ko) * 2016-07-25 2020-08-27 주식회사 엘지화학 메쉬 형태의 집전체를 포함하는 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 이의 제조방법
KR102140129B1 (ko) 2016-09-28 2020-07-31 주식회사 엘지화학 메쉬 형태의 절연층을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2018062883A2 (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 주식회사 엘지화학 메쉬 형태의 절연층을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192874B2 (ja) * 1994-06-21 2001-07-30 三洋電機株式会社 非水系電解質二次電池及びその製造方法
JP3222022B2 (ja) * 1994-10-27 2001-10-22 シャープ株式会社 リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
US5910382A (en) * 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US5871866A (en) * 1996-09-23 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphates, method of preparation, and use thereof
JP3906944B2 (ja) * 1997-05-12 2007-04-18 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水固体電解質電池
JP4752085B2 (ja) * 2000-02-01 2011-08-17 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用負極
JP2002117836A (ja) 2000-08-04 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた電池
JP4149681B2 (ja) * 2001-04-09 2008-09-10 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
KR100515029B1 (ko) * 2003-05-07 2005-09-15 한국과학기술연구원 도전성 물질, 금속 산화물 또는 이들의 혼합물로 표면처리된 양극 활물질, 이를 이용한 양극과 리튬전지, 및 그제조방법
JP3746499B2 (ja) 2003-08-22 2006-02-15 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
KR100627271B1 (ko) * 2004-09-24 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 고전압에서 우수한 전지특성을 나타내는 리튬 이차 전지
JP5165843B2 (ja) * 2004-12-13 2013-03-21 パナソニック株式会社 活物質層と固体電解質層とを含む積層体およびこれを用いた全固体リチウム二次電池
KR101191636B1 (ko) * 2005-02-28 2012-10-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 그를 포함하는 리튬 전지
JP5211447B2 (ja) * 2005-08-18 2013-06-12 パナソニック株式会社 全固体リチウム二次電池とその製造方法
JP4862357B2 (ja) * 2005-10-28 2012-01-25 株式会社豊田中央研究所 負極活物質及び水系リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070066942A (ko) 2007-06-27
KR100814842B1 (ko) 2008-03-20
JP2007172954A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9444120B2 (en) Rechargeable lithium battery and method for manufacturing the same
JP5188677B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
TWI834632B (zh) 用於鋰離子電池陽極之經穩定之預鋰化氧化矽粒子
JP4629027B2 (ja) リチウム二次電池用高容量負極材
JP5558351B2 (ja) コアシェル構造の電極活物質
KR102675258B1 (ko) 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지
JP4837661B2 (ja) 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法
JP4876468B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5068459B2 (ja) リチウム二次電池
JP3954001B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
US11769900B2 (en) Lithium ion battery and prelithiation method of anode
JP2004214054A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2007538365A (ja) リチウム2次電池用添加剤
JP2009252489A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2005183264A (ja) 二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池
JP3746501B2 (ja) リチウム二次電池用電極材料及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極材料の製造方法
KR101577889B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 음극
KR101206651B1 (ko) 성능이 우수한 리튬 이차 전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP3841779B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP3656026B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質スラリー組成物及びそれを利用した負極の製造方法
JP4994590B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002343437A (ja) 非水電解質電池
CN114556617B (zh) 锂离子电池以及用于制造锂离子电池的方法
CN114586194B (zh) 锂离子电池以及用于制造锂离子电池的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5188677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250