JP5434720B2 - 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5434720B2
JP5434720B2 JP2010064382A JP2010064382A JP5434720B2 JP 5434720 B2 JP5434720 B2 JP 5434720B2 JP 2010064382 A JP2010064382 A JP 2010064382A JP 2010064382 A JP2010064382 A JP 2010064382A JP 5434720 B2 JP5434720 B2 JP 5434720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
electrolyte secondary
secondary battery
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010064382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011198629A (ja
Inventor
有希子 藤野
好伸 安永
田渕  徹
徳雄 稲益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2010064382A priority Critical patent/JP5434720B2/ja
Publication of JP2011198629A publication Critical patent/JP2011198629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434720B2 publication Critical patent/JP5434720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池用電極及びこれを用いた非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池は、その高エネルギー密度という利点を活かして、携帯電話に代表されるモバイル機器の電源として近年幅広く普及している。また、小形機器用電源だけでなく、電力貯蔵用、電気自動車用及びハイブリッド自動車用等の中大型電源用途への展開が見込まれている。
非水電解質二次電池は、一般に、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、セパレータと、非水溶媒及びリチウム塩を含有する非水電解質とを備えている。
非水電解質二次電池を構成する正極活物質としてはリチウム遷移金属複合酸化物が、負極活物質としてはグラファイトに代表される炭素材料が、非水電解質としては、エチレンカーボネートを主構成成分とする非水溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等の電解質を溶解したものが広く知られている。
現在、リチウム二次電池用の正極活物質としては数多くのものが存在するが、最も一般的に知られているのは、作動電圧が4V付近のリチウムコバルト酸化物(LiCoO)やリチウムニッケル酸化物(LiNiO2)又はスピネル構造を持つリチウムマンガン酸化物(LiMn)等を基本構成とするリチウム遷移金属複合酸化物である。中でもLiCoOは、充放電特性とエネルギー密度に優れることから、電池容量2Ahまでの小容量リチウム二次電池の正極活物質として広く採用されている。
しかしながら、コバルトは資源量が少なく、高価であるため、LiCoO中のコバルトの一部をニッケルやマンガンで置換したリチウム遷移金属複合酸化物LiNiMnCo(0≦x<1、0≦y<1、0<z<1、x+y+z=1)の開発が進められているが、LiCoOに比べて高率放電性能に劣るという課題を有する。そこで、LiNiMnCoの高率放電性能を改善する手段として、比表面積を増大させたり、微粒子化したりすることによって、リチウムイオンの拡散性を向上させる手法が検討されているが、充放電容量が低下したり、安全性が著しく低下したりするという問題点があった。
また最近、オリビン型結晶構造を有するLiFePOに代表されるリチウム遷移金属リン酸化合物が注目を集めており、リチウム遷移金属リン酸化合物とリチウム遷移金属複合酸化物とを混合して用いることが提案されている。
特許文献1には、「電気化学的活物質が、I)リチウムと、Mg、Al、B、Ti、Si、Zr、Fe、Zn、およびCuから選択された1種の元素によって置換されてもいる、NiおよびCoから選択された少なくとも1種の遷移金属との複合酸化物と、II)リン、リチウム、および少なくとも1種の遷移金属からの一般式Li PO(式中、0≦t≦3、およびz=1または2)の複合酸化物との混合物を含むこと、ならびにリン、リチウム、および少なくとも1種の遷移金属からの前記複合酸化物の含有量が前記混合物の重量の1%から50%の範囲にあることを特徴とする、液状電解質および正極用の前記電気化学的活物質を含むリチウム充電式電気化学的電池を提供する。」という発明が開示されており、「リン、リチウム、および遷移金属の前記複合酸化物は、LiFePO、LiVPOF、およびLiFePOから選択されることが好ましい。」(段落0013)との記載がある。特許文献1の実施例には、LiFePOとLiNi0.80Co0.15Al0.05を20:80の割合で含有する電気化学電池が記載され、該電気化学電池は、LiFePOを単独で、又はLiNi0.80Co0.15Al0.05を単独で用いた場合から予想されるよりも高い可逆容量を示すこと、また酷使的過充電試験を行った際に、「リチウム電池に本発明の活物質を使用すると、従来技術の電池と比べて、放出されるガスの総量を約2分の1にすることができる。」(段落0043)ことが示されている。
しかしながら、LiFePOは、リチウムの吸蔵・脱離が金属リチウム電位に対して約3.4Vと低い電位で行われるため、エネルギー密度が低いという問題があった。また、LiFePOは電子伝導性に乏しいため、高率放電性能が充分でないという課題を有していた。
特許文献2には、「リチウムを吸蔵・放出する正極活物質を用いた正極と、リチウムを吸蔵・放出する負極活物質を用いた負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、上記の正極における正極活物質として、少なくともリチウムとバナジウムとを含有するリチウム含有バナジウム酸化物からなる第1の正極活物質と、ニッケル,コバルト,マンガン及び鉄から選択される少なくとも1種の元素とリチウムとを含む第2の正極活物質とを用いた。」(段落0011)発明が開示され、「ここで、本発明における非水電解質二次電池において、正極における第1の正極活物質として使用する少なくともリチウムとバナジウムとを含有するリチウム含有バナジウム酸化物としては、例えば、LiV25,LiV38,Li32(PO43,LiVPO4,LiMVO4(式中、MはBe,Mg,Co,Ni,Zn,Cd,Mn,Feから選択される元素)等を用いることかできる。」(段落0014)、「また、正極に用いるニッケル,コバルト,マンガン及び鉄から選択される少なくとも1種の元素とリチウムとを含む上記の第2の正極活物質としては、例えば、LiFePO4,LiaNipMnqCor2(式中、a,p,q,rは、1≦a≦1.5、p+q+r≦1、0≦r≦1、0≦p≦1、0≦q≦1の条件を満たす。),LiMn24,LiCoPO4,LiFeP27,LiFe1.527,LiNi1.527等を用いることができ、好ましくは上記のLiFePO4やLiaNipMnqCor2を用いるようにする。」(段落0015)ことが記載されている。またさらに、「また、正極活物質に上記の第1の正極活物質と第2の正極活物質とを用いるにあたり、第2の正極活物質の量が少ないと、電池電圧が高められる効果が十分に得られなくなって、電池容量が低下する一方、第2の正極活物質の量が多くなりすぎると、理論容量の高い第1の正極活物質の量が少なくなって、高い電池容量が得られなくなる。このため、第1の正極活物質と第2の正極活物質とを混合させる割合を、9:1〜1:9の重量比の範囲、好ましくは6:4〜4:6の重量比の範囲になるようにする。」(段落0017)との記載がある。特許文献2の実施例には、第1の活物質としてLiVを、第2の活物質としてLi1.15Ni0.4Co0.3Mn0.3を用い、「上記の第1の正極活物質と第2の正極活物質とを5:5の重量比で混合させたものを使用した。」(段落0022)場合に、「正極における正極活物質として、リチウム含有バナジウム酸化物であるLiV25からなる第1の正極活物質と、この第1の正極活物質よりも平均放電電位が高いLi1.15Ni0.4Co0.3Mn0.32やLiFePO4からなる第2の正極活物質とを用いた実施例1,2のものは、上記の第1の正極活物質であるLiV25を単独で使用した比較例1のものや、上記の第2の正極活物質であるLi1.15Ni0.4Co0.3Mn0.32或いはLiFePO4を単独で使用した比較例2,3のものや、第2の正極活物質であるLi1.15Ni0.4Co0.3Mn0.32とLiFePO4とを用いた比較例4のものに比べて、放電容量が大きく向上していた。」(段落0038)ことが示されている。
特開2005−183384号公報 特開2007−123251号公報
電気自動車などの自動車用電源用途に使用される電池には、優れた高率放電性能や高い熱的安全性、高入出力性能が要求される。また、どのような使用条件下でも一定レベル以上の放電性能を有することが望まれる。例えば、自動車を加速させる時と一定速度で走行する時とでは放電条件が異なり、前者では比較的大電流での放電となり、後者は比較的低電流での放電となる。再充電が求められるまでの時間が走行条件によってできるだけ左右されないことが望まれるために、自動車用電源には、このどちらの性能にも優れた電池が要求される。すなわち、低率放電容量と高率放電容量の両方が優れており、低率放電容量と高率放電容量との性能差が小さい、つまり低率放電容量に対する高率放電容量の比が高い非水電解質二次電池が求められている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、充分な低率放電性能を備え、かつ、低率放電容量に対する高率放電容量の比が高い非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の技術的構成及びその作用効果は、以下の通りである。ただし、作用機構については推定を含んでおり、その正否は、本発明を制限するものではない。
本発明の非水電解質二次電池用電極は、リチウムとバナジウムを含み、ナシコン型結晶構造を有するリチウムバナジウムリン酸化合物からなる第1の活物質と、リチウム、ニッケル、マンガン及びコバルトを含み、α−NaFeO型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物からなる第2の活物質とを少なくとも含有し、前記第1の活物質と前記第2の活物質との和に対する前記第1の活物質の割合が30質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用電極である。
本発明の非水電解質二次電池用電極は、Li(PO(0≦a≦3)からなる第1の活物質と、Li[LiNiMnCo]O(0≦b≦1.2、c+d+e+f=1)からなる第2の活物質とを少なくとも含有し、前記第1の活物質と前記第2の活物質との和に対する前記第1の活物質の割合が30質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用電極である。
本発明の非水電解質二次電池用電極は、前記第1の活物質に導電性炭素質材料が配されていることが好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池用電極は、前記第1の活物質と前記第2の活物質との和に対する前記第1の活物質の割合が2質量%以上30質量%以下であることを特徴とする。
また、本発明の非水電解質二次電池は、前記非水電解質二次電池用電極を用いることを特徴とする非水電解質二次電池である。
本発明によれば、充分な低率放電性能を備え、かつ、低率放電容量に対する高率放電容量の比が高い、リチウムバナジウムリン酸化合物とリチウム遷移金属複合酸化物との混合物を活物質に用いた非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態を例示するが、本発明は、これらの記述に限定されるものではない。
本発明の非水電解質二次電池用電極は、リチウムとバナジウムを含むリチウムバナジウムリン酸化合物からなる第1の活物質と、リチウム、ニッケル、マンガン及びコバルトを含むリチウム遷移金属複合酸化物からなる第2の活物質とを少なくとも含有し、前記第1の活物質と前記第2の活物質との和に対する前記第1の活物質の割合が30質量%以下、好ましくは25質量%以下、特に好ましくは20質量%以下であることによって、低率放電容量に対する高率放電容量の比が向上する。また、リチウムバナジウムリン酸化合物は、酸素がリンと共有結合を形成しているため、高温環境下でも酸素が発生しない。そのため、リチウムバナジウムリン酸化合物を含有させることで、高い安全性を得ることができる。高い熱的安全性を有する非水電解質二次電池とするためには、前記第1の活物質と前記第2の活物質との和に対する前記第1の活物質の割合は2質量%以上が好ましく、5質量%以上が更に好ましく、10質量%以上が特に好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用電極に含有される第1の活物質は、ナシコン型結晶構造を有する一般式Li(PO(0≦a≦3)で表されるリチウムバナジウムリン酸化合物である。ここで、aの値は充電深度によって0から5まで変化するが、活物質合成直後のaの値は3となる。このとき、正極として用いる場合には、a=3の組成は、電池内においては組み立て直後の初充電前の状態あるいは完全放電状態に対応する。一方、a=0の組成は、リチウムバナジウムリン酸化合物からLiをすべて脱離させた完全充電状態に対応する。ここで、充電状態における結晶構造をより安定なものとするためには、充電状態におけるaの値は0.2以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、1以上が特に好ましい。金属リチウム電位に対して4.3Vまで充電した場合のaの値は約1である。
本発明に係る第1の活物質は、上記一般式におけるV及び/又はLiの一部が、本発明の効果を損なわない範囲で、Fe、Al、Cr、Mg、Mn、Ni、Ti等の、V又はLi以外の金属元素で置換されているものを排除するものではない。また、リン酸部分(PO)は、微量の(BO)、(WO)、(MoO)、(SiO)等の他のアニオンが固溶していてもよく、そのようなものも本発明の権利範囲に含まれる。
本発明の非水電解質二次電池用電極に含有される第2の活物質は、一般式Li[LiNiMnCo]O(0≦b≦1.2、c+d+e+f=1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物であり、α−NaFeO型結晶構造を有する。ここで、[ ]内は、α−NaFeO型結晶構造における遷移金属サイトに存在する原子を表す。bの値は充電深度によって変動するが、活物質合成直後のbの値は、1.0〜1.2が好ましい。b=1.0〜1.2の組成は、電池内においては組み立て直後の初充電前の状態あるいは完全放電状態に対応する。完全放電状態におけるbの値が1.0より大きいことにより、充電によってLiが脱離した状態の結晶構造が安定化されるため、好ましい。充電状態における結晶構造をより安定なものとするためには、充電状態におけるbの値は0.3以上が好ましく、0.4以上がより好ましい。
また、Li[LiNiMnCo]Oにおいて、c=0であるとき、|d−e|≦0.05であるものが、熱的安定性及び充放電サイクル性能に優れる点で好ましい。また、c≠0であるとき、c=x/3、d=y/2、e=(2x/3)+(y/2)、f=1−x−y、x≧0、y≧0、及びx+y≦1を同時に満たすものが、比較的大きな放電容量を得られる点で好ましく、1/3<x<2/3であるものがより好ましい。
また、本発明に係る第2の活物質は、上記一般式におけるLi、Ni、Mn及び/又はCoの一部が、本発明の効果を損なわない範囲で、Fe、Al、Cr、Mg、V、Ti等の金属元素で置換されていてもよく、また酸素の一部がF、Sなどで置換されていてもよい。
上記第2の活物質としては、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNi1/6Mn1/6Co2/3、Li1.2Ni0.15Mn0.55Co0.1、などが挙げられる。
本発明に係る活物質の合成方法については、特に限定されるものではない。具体的には、固相法、液相法、ゾル−ゲル法、水熱法等が挙げられる。
本発明に係る第1の活物質であるリチウムバナジウムリン酸化合物は、基本的に、活物質を構成する金属元素(Li、V)を含む原料及びリン酸源となる原料を、目的とする活物質の組成通りに含有する前駆体(混合物)を調整し、これを焼成することによって得ることができる。第2の活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物についても、活物質を構成する金属元素(Li、Ni、Mn、Co)を含む原料を、目的とする活物質の組成通りに含有する前駆体(混合物)を調整し、これを焼成することによって得ることができる。このとき、あらかじめLi以外の金属元素を、目的とする活物質の組成通りに含有する前駆体を調整し、後からLi源を加えてもよい。なお、実際に得られる化合物の組成は、原料の仕込み組成比から計算される組成に比べて若干変動することがある。本発明は、その技術思想又は主要な特徴から逸脱することなく実施することができるものであって、作製の結果得られたものの組成が上記組成式と厳密に一致しないことのみをもって本発明の範囲に属さないものと解釈してはならないことはいうまでもない。特にリチウム源については焼成中に一部が揮発しやすいことが知られている。このため、前駆体又は焼成前の原料に、リチウム源を化学量論比よりも多めに仕込んでおくことが通常行われる。
Liを含む原料としては、炭酸リチウム(LiCO)、水酸化リチウム(LiOH)、硝酸リチウム(LiNO)、酢酸リチウム(CHCOOLi)等が使用される。Vを含む原料としては、通常、五酸化バナジウム(V)が使用されるが、例えばV等の低酸化状態のバナジウム酸化物や、バナジン酸アンモニウムも使用できる。リン酸源としては、リン酸アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム等が使用できる。Ni、Mn又はCoを含む原料としては、それぞれの金属の炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩又は硫酸塩などが用いられる。なお、液相法、ゾル−ゲル法等の水溶液系の合成に於いては、金属源として用いる化合物は、水に溶解するものが好ましく、水に溶解しない又は溶解しにくい場合は、混合の順番を変更したり、あらかじめそれぞれの原料を精製水などに溶解させたりするとよい。また、Liを含むリン酸源として、リン酸リチウム(LiPO)、リン酸二水素リチウム(LiHPO)を使用することもできる。
また、電子伝導性を補う目的で活物質粒子表面にカーボンを機械的にあるいは有機物の熱分解等により付着及び被覆させることが好ましい。
特に、本発明に係る第1の活物質であるリチウムバナジウムリン酸化合物においては、本発明の効果を充分に発現させるため、カーボン等により粒子同士の電子伝導を十分に確保することが重要である。
本発明において、電極に用いる活物質粒子の表面にカーボンを付着又は被覆させる方法としては限定されるものではないが、例えば、ポリマー有機物やカーボンと正極活物質粒子とを熱処理することにより得ることができる。前記熱処理温度は、ポリマー有機物が熱分解する温度以上とする必要がある。前記ポリマー有機物としては、ショ糖、ポリビニルアルコール等が、カーボンとしてはアセチレンブラックなどが挙げられる。あるいは、昇温雰囲気中に正極活物質粒子を載置し、ガス状有機物を導入することによって活物質粒子表面にカーボンを析出並びに気相成長させる方法を採用しても良い。前記ガス状有機物としては、気化したメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等の1価アルコールやエチレンガス、プロピレンガス等が挙げられる。また、水熱法などで合成する場合においては、水浴中に酸化防止の目的でクエン酸、アスコルビン酸等の有機物を添加することがあるが、このような場合には最終生成物である活物質表面に前記有機物に由来するカーボンが付着又は被覆されることがあるので、これをこのまま使用する事もできる。もちろん、さらに上記したポリマー有機物又はガス状有機物を用いる処方を併用しても良い。以上のいずれの処方についても、例えば国際公開第2007/043665号パンフレットの各実施例、比較例が参考になる。
本発明に係る第1の活物質であるリチウムバナジウムリン酸化合物及び第2の活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物は、平均粒子サイズ100μm以下の粉体であることが好ましい。特に、本発明の効果を有効に引き出すためには粒径が小さい方が好ましく、二次粒子の平均粒子径は0.5〜50μmが好ましい。二次粒子径を小さくすることで、集電体に正極ペーストを塗工する際に、均一なものとすることが可能となる。また、リチウムバナジウムリン酸化合物の一次粒子の粒径は50〜500nmであることがより好ましい。リチウムバナジウムリン酸化合物の一次粒子径を小さくすることで、固相内の電子の伝導経路長やLiイオンの拡散経路長を短くできるため、リチウムバナジウムリン酸化合物の性能を最大限利用することが可能となる。
なお、二次粒子の平均粒子径は液相沈降法又はレーザー回折・散乱法による粒度分布測定により、一次粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察の結果を画像解析することにより求めることができる。
本発明に係る電極に含有される第1の活物質であるリチウムバナジウムリン酸化合物の窒素吸着法によるBET比表面積は、本発明の効果を顕著に奏させるために大きい方が良く、1m2/g以上が好ましく、5m2/g以上がより好ましい。また、前記BET比表面積が大きすぎると、電極作製時にペーストに含有させる結着剤の量を増やす必要が生じ、活物質の充填密度が低下するため、100m/g以下が好ましく、80m/g以下がより好ましい。
本発明に係る電極に含有される第2の活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物の窒素吸着法によるBET比表面積は、本発明の効果を顕著に奏させるためには大きい方が良く、0.1m/g以上が好ましく、0.5m/g以上がより好ましい。また、リチウム遷移金属複合酸化物の比表面積を好ましくは20m2/g以下、より好ましくは10m2/g以下とすることにより、充電状態における正極の熱安定性が向上すると共に、充放電容量を充分に高いものとすることができる。
本発明においては、リチウムバナジウムリン酸化合物の粒子の比表面積は、リチウム遷移金属複合酸化物の比表面積よりも大きいことが好ましい。
本発明の電極に含有される活物質の粉体を所定の形状で得るため、粉砕機や分級機を用いることができる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェットミル、旋回気流型ジェットミルや篩等を用いることができる。粉砕時には水、あるいはアルコール、ヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いてもよい。分級方法としては、特に限定はなく、必要に応じて篩や風力分級機等を乾式あるいは湿式にて用いることができる。
本発明に係る第1の活物質及び第2の活物質の組成式は、従来知られている各種分析法により、酸素以外の含有される元素(Li、V、P又はLi、Ni、Mn、Co)の比を調べることにより求められる。分析手法としては、例えば、ICP発光分光、ICP質量分析、原子吸光、蛍光エックス線分析などが挙げられる。また、前記第1の活物質及び前記第2の活物質の結晶構造は、エックス線回折(XRD)測定により調べることが可能である。
また、本発明に係る電極に用いられる活物質に配された導電性炭素質材料の量は、酸素気流中高周波過熱焼成−赤外線吸収法、熱重量測定(TG)などにより求めることができる。本発明に係る第1の活物質であるリチウムバナジウムリン酸化合物は、高温に加熱すると酸化されるとともに重量が変化するので、導電性炭素材料の量を測定するには、酸素気流中高周波加熱焼成−赤外線吸収法を用いるのが好ましい。また、前記導電性炭素質材料が活物質に配されていることは、透過型電子顕微鏡(TEM)をもちいた観察などによって確かめることができる。
正極には、本発明の効果を損なわない範囲で、他の正極材料を混合して用いることができる。他の正極材料としては、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、リチウム遷移金属複合酸化物等が挙げられる。遷移金属酸化物としては、マンガン酸化物、鉄酸化物、銅酸化物、ニッケル酸化物、バナジウム酸化物、遷移金属硫化物としては、モリブデン硫化物、チタン硫化物等が挙げられる。リチウム遷移金属複合酸化物としては、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムニッケルマンガン複合酸化物等が挙げられる。さらに、ジスルフィド,ポリピロール,ポリアニリン,ポリパラスチレン,ポリアセチレン,ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明に係る非水電解質二次電池は、前記第1の活物質及び前記第2の活物質を含有する正極と、負極と、セパレータと、電解質塩と非水溶媒とを含有する非水電解質と、を備える。非水電解質を構成する有機溶媒は、限定されるものではなく、一般に非水電解質二次電池に供される非水電解質に使用される有機溶媒が使用できる。
例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、スチレンカーボネート、カテコールカーボネート、1−フェニルビニレンカーボネート、1,2−ジフェニルビニレンカーボネート等の環状カーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、プロピオラクトン等の環状カルボン酸エステル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等の鎖状カーボネート、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状カルボン酸エステル、テトラヒドロフランまたはその誘導体、1,3−ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、ジオキサランまたはその誘導体等の単独またはそれら2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、これらの有機溶媒は、任意の割合で混合して用いることができる。
非水電解質を構成するリチウム塩としては、限定されるものではなく、一般に非水電解質二次電池に使用される、広電位領域において安定であるリチウム塩が使用できる。例えば、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiC(C25SO23等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
非水電解質における電解質塩の濃度としては、優れた高率放電特性を有する非水電解質二次電池を確実に得るために、0.1mol/l〜5.0mol/lが好ましく、さらに好ましくは、0.8mol/l〜2.0mol/lである。
本発明に係る非水電解質二次電池に含まれる非水電解質は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記有機溶媒とリチウム塩以外の化合物を任意の量で含有させることができる。
このような他の化合物としては、例えば、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン等の前記芳香族化合物の部分フッ素化物;2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、2,6−ジフルオロアニソール、3,5−ジフルオロアニソール等の含フッ素アニソール化合物等の過充電防止剤;ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物等の負極被膜形成剤;亜硫酸エチレン、亜硫酸プロピレン、亜硫酸ジメチル、プロパンスルトン、プロペンスルトン、ブタンスルトン、メタンスルホン酸メチル、ブスルファン、トルエンスルホン酸メチル、硫酸ジメチル、硫酸エチレン、スルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジフェニルスルフィド、チオアニソール、ジフェニルジスルフィド、ジピリジニウムジスルフィド等の正極保護剤等が挙げられる。
上記化合物は2種以上を併用して用いてもかまわない。負極被膜形成剤と正極保護剤との併用や、過充電防止剤と負極被膜形成剤と正極保護剤との併用が特に好ましい。
非水系電解質中におけるこれらのその他の化合物の含有割合は特に限定はないが、非水系電解質全体に対し、それぞれ、0.01質量%以上が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上であり、上限は、5質量%以下が好ましく、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2質量%以下である。これらの化合物を添加することにより、安全性をより向上させたり、高温保存後の容量維持性能やサイクル性能を向上させたりすることができる。
正極集電体の材質としては特に制限は無く、公知のものを任意に用いることができる。具体例としては、アルミニウム、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素質材料が挙げられる。中でも特にアルミニウムが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池に用いる負極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、SnやSi等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物が安全性の点から好ましく用いられる。
炭素質材料としては、天然グラファイト、人造グラファイト、コークス類、難黒鉛化性炭素、低温焼成易黒鉛化性炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンブラック、活性炭等が挙げられる。
負極の集電体としては、公知のものを任意に用いることができる。例えば、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料が挙げられ、中でも加工し易さとコストの点から特に銅が好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池における正極と負極との容量のバランスについては、負極の充電電気量が正極の充電電気量の1.05倍以上1.50倍未満となるように設計することが好ましい。充電時に正極から放出されるLi量を負極が受けきれずに負極上でLiが析出する危険性を回避するために、負極の充電電気量は正極の充電電気量の1.05倍以上が好ましい。負極の充電電気量が多すぎると、利用されない負極が増えるために単純に重量エネルギー密度・体積エネルギー密度が低下するため、負極の充電電気量は正極の充電電気量の1.50倍未満が好ましい。したがって、負極の充電電気量は正極の充電電気量の1.05倍〜1.50倍未満が好ましく、1.05〜1.30倍がより好ましく、1.10〜1.20倍がさらに好ましい。
セパレータとして、微多孔性膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。なかでも本発明においては、ポリエチレン,ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂を主成分とする微多孔性膜であることが好ましい。
その他の電池の構成要素としては、端子、絶縁板、電池ケース等があるが、これらの部品は従来用いられてきたものをそのまま用いて差し支えない。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
(Li(POの合成)
リチウム源として水酸化リチウム・一水和物(LiOH・HO)、バナジウム源として五酸化バナジウム(V)、還元剤兼炭素源としてクエン酸・一水和物、リン酸源としてリン酸二水素アンモニウム(NHPO)を、この順で精製水50mlに加えて溶解させ、溶解したことを確認してから次の原料を加えた。仕込み比率が、モル比でLiOH・HO:V:クエン酸・一水和物:NHPO=3.03:2:1.5:3とし、前駆体溶液中のLiOHの濃度が1mol/lとなるように調整した。この溶液をマグネティックスターラー付きホットプレートで蒸発乾固した。乾固した前駆体を自動乳鉢で粉砕し、アルミナ製の匣鉢(外形寸法90×90×50mm)に入れ、雰囲気置換式焼成炉(デンケン社製卓上真空ガス置換炉KDF−75、容積2.4l)を用いて、窒素ガスの流通下(流速1.0l/min)で焼成を行った。仮焼成の焼成温度は350℃とし、焼成時間(前記焼成温度を維持する時間)は3時間、本焼成の焼成温度は850℃とし、焼成時間6時間とした。なお、昇温速度は5℃/分、降温は自然放冷とし、生成物の酸化を避けるために、50℃以下まで炉の温度が下がってから取り出した。なお、窒素ガスは、試料を炉内に導入したのち、昇温時から取り出す際まで常に流通させ続けた。次に、自動乳鉢で1時間粉砕することによって、最大二次粒子径を50μm以下とした。二次粒子径は、液相沈降法による粒度分布測定により求めた。この状態において、Li(POの一次粒子の表面には、クエン酸に由来する炭素質材料が配されていることを透過型電子顕微鏡(TEM)観察により確認した。堀場製作所社製カーボン・硫黄分析装置EMIA−320Vを使用して、カーボン量を測定したところ、1.10質量%であった。また、窒素吸着法により求めたBET比表面積は11.6m/gだった。さらに、CuKα線を用いたエックス線回折(XRD)測定によって、ナシコン構造を有するLi(POの結晶構造を主相とする、目的の結晶構造体が得られていることを確認した。
(実施例1)
上記のようにして合成した第1の活物質であるLi(POと、第2の活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3とを、質量比30:70で混合した。なお、LiNi1/3Mn1/3Co1/3は、周知の方法により合成したものを用いた。LiNi1/3Mn1/3Co1/3の平均粒子径及び窒素吸着法によるBET比表面積は、それぞれ12.0μm及び0.8m/gだった。この混合活物質と、導電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを混合活物質:アセチレンブラック:PVdF=84:8:8の質量比で含有し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶媒とする電極ペーストを調整した。該電極ペーストを、アルミ端子を取り付けたアルミニウムメッシュ集電体上の両面に塗布し、80℃でNMPを除去した後、塗布部分同士が二重に重なり塗布部分の投影面積が半分になるように折り曲げ、折り曲げた後の厚みが380μmになるようにプレス加工を行い、本発明電極aとした。折り曲げた後の活物質の塗布面積は2.25cm、塗布質量は0.075gである。電極は150℃で5時間以上の減圧乾燥を行い、極板中の水分を除去して使用した。
(実施例2)
第1の活物質であるLi(POと、第2の活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3とを、質量比20:80で混合した混合活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして本発明電極bを作製した。
(実施例3)
第1の活物質であるLi(POと、第2の活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3とを、質量比10:90で混合した混合活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして本発明電極cを作製した。
(実施例4)
第1の活物質であるLi(POと、第2の活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3とを、質量比5:95で混合した混合活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして本発明電極dを作製した。
(実施例5)
第1の活物質であるLi(POと、第2の活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3とを、質量比2:98で混合した混合活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして本発明電極eを作製した。
(比較例1)
第1の活物質であるLi(POのみを活物質として用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較電極fを作製した。
(比較例2)
第1の活物質であるLi(POと、第2の活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3とを、質量比50:50で混合した混合活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較電極gを作製した。
(比較例3)
第2の活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3のみを活物質として用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較電極hを作製した。
(対極の作製)
ステンレス鋼(品名:SUS316)製の端子を取り付けたステンレス鋼(品名:SUS316)製のメッシュ集電体の両面に、厚さ300μmのリチウム金属箔を貼り合わせてプレス加工したものを対極とした。
(参照極の作製)
厚さ300μmのリチウム金属箔をステンレス鋼(品名:SUS316)製の集電棒に貼り付けたものを参照極とした。
(電解液の調製)
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比1:1:1の割合で混合した混合溶媒に、含フッ素系電解質塩であるLiPFを1.0mol/lの濃度で溶解させ、非水電解質を作製した。該非水電解質中の水分量は50ppm未満とした。
(電池の組み立て)
露点−40℃以下のArボックス中においてガラス製の非水電解質二次電池を組み立てた。予め容器の蓋部分に導線部を固定した金メッキクリップに、本発明電極aと対極と参照極とを各1枚ずつ挟んだ後、本発明電極aと対極とが対向するように固定した。参照極は対極から見て本発明電極aの裏側となる位置に固定した。次に、一定量の電解液を入れたポリプロピレン製カップをガラス容器内に設置し、そこに本発明電極、対極及び参照極が浸かるように蓋をすることで非水電解質二次電池を組み立てた。この電池を本発明電池Aとする。
同様にして、実施例2〜5、比較例1〜3のそれぞれの電極を用いて、上記の手順にて非水電解質二次電池を組み立てた。本発明電極b〜eを使用した非水電解質二次電池を本発明電池B〜E、比較電極f〜hを使用した非水電解質二次電池を、比較電池F〜Hとする。
(容量確認試験)
上記のようにして作製した本発明電池A〜E及び比較電池F〜Hは、高率放電試験に先立ち、温度25℃において、容量確認試験に供した。
作製した本発明電池A〜E及び比較電池F〜Hに対して、充電電流1mA、充電電圧4.3V、合計充電時間20時間の定電流定電圧充電、及び、放電電流1mA、終止電圧2.5Vの定電流放電からなる3サイクルの充放電を行った。ここで、3サイクル目の放電容量を正極活物質の重量で除したものを定格放電容量とし、定格放電容量を1時間で放電する電流の値を1CmAという。
(高率放電試験)
容量確認試験を経た本発明電池A〜E及び比較電池F〜Hを温度25℃において、高率放電試験に供した。
まず、低率放電容量を得るために、電流値0.1CmAでの放電容量を測定した。充電条件は、電流0.1CmA、電圧4.3V、15時間の定電流定電圧充電とし、放電条件は、電流0.1CmA、終止電圧2.5Vの定電流放電とした。次に、高率放電容量を得るために、電流値5CmAでの放電容量を測定した。充電条件は、電流0.1CmA、電圧4.3V、15時間の定電流定電圧充電とし、放電条件は、電流5CmA、終止電圧2.5Vの定電流放電とした。
0.1CmAで放電したときの放電容量を低率放電容量(0.1CmA)とし、5CmAで放電したときの放電容量を高率放電容量(5CmA)とする。高率放電容量を低率放電容量で除することで、高率放電容量比を求めた。その結果を表1に示す。
表1に示すように、第1の活物質であるLi(POのみを含む比較電極fを用いた比較電池Fに比べて、第1の活物質であるLi(POと、第2の活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3との和に対して、第1の活物質であるLi(POの割合が2質量%以上30質量%以下である本発明電極a〜eを用いた本発明電池A〜Eは、高い低率放電容量及び高率放電容量を示した。また、低率放電容量に対する高率放電容量の比である高率放電容量比は、本発明電池Aについては比較電池Fと同程度であり、本発明電池B〜Eは比較電池Fを上回る結果となった。このことから、第1の活物質であるLi(POと、第2の活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3とを、第1の活物質と第2の活物質の和に対する第1の活物質の割合が2質量%以上30質量%以下となるように混合することによって、高率放電性能に優れるLi(POのみを用いた場合と同等、もしくはそれ以上に、低率放電容量に対する高率放電容量の比が高く、優れた高率放電性能及び低率放電性能とを有する電池が作製できることがわかる。
また、本発明電池A〜Eは、第1の活物質であるLi(POと、第2の活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3との和に対して、第1の活物質であるLi(POの割合が50質量%である比較電池Gに比べても、高い高率放電容量比を示した。したがって、単に第1の活物質と、第2の活物質とを混合することだけでは、高率放電容量比を向上させるのには充分ではなく、第1の活物質と第2の活物質との和に対する第1の活物質の割合を2質量%以上30質量%以下とすることで、低率放電容量に対する高率放電容量の比が高い電池が得られることがわかる。
さらに、本発明電池A〜Eの高率放電容量比は、第2の活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3のみを用いた比較電池Hよりも高い値となっており、第1の活物質であるLi(POと、第2の活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3との和に対して、第1の活物質であるLi(POを2質量%以上30質量%以下含むことによって、低率放電容量に対する高率放電容量の比が向上することがわかる。
以上のことから、リチウムとバナジウムを含むリチウムバナジウムリン酸化合物からなる第1の活物質と、リチウム、ニッケル、マンガン及びコバルトを含むリチウム遷移金属複合酸化物からなる第2の活物質とを少なくとも含有し、前記第1の活物質と前記第2の活物質との和に対する前記第1の活物質の割合が30質量%以下である非水電解質二次電池用電極を用いることで、充分な低率放電性能を備え、かつ、低率放電容量に対する高率放電容量の比が高い非水電解質二次電池を提供できる。

Claims (5)

  1. リチウムとバナジウムを含み、ナシコン型結晶構造を有するリチウムバナジウムリン酸化合物からなる第1の活物質と、リチウム、ニッケル、マンガン及びコバルトを含み、α−NaFeO型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物からなる第2の活物質とを少なくとも含有し、前記第1の活物質と前記第2の活物質との和に対する前記第1の活物質の割合が30質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用電極。
  2. 一般式Li(PO(0≦a≦3)からなる第1の活物質と、一般式Li[LiNiMnCo]O(0≦b≦1.2、c+d+e+f=1)からなる第2の活物質とを少なくとも含有し、前記第1の活物質と前記第2の活物質との和に対する前記第1の活物質の割合が30質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用電極。
  3. 前記第1の活物質に導電性炭素質材料が配されていることを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解質二次電池用電極。
  4. 前記第1の活物質と前記第2の活物質との和に対する前記第1の活物質の割合が2質量%以上30質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用電極。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用電極を用いることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2010064382A 2010-03-19 2010-03-19 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP5434720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064382A JP5434720B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064382A JP5434720B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198629A JP2011198629A (ja) 2011-10-06
JP5434720B2 true JP5434720B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44876567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064382A Expired - Fee Related JP5434720B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5434720B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103140966B (zh) * 2010-09-27 2016-01-20 日本化学工业株式会社 磷酸钒锂碳复合体的制造方法
JP2012174485A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd 正極活物質、これを用いたリチウムイオン蓄電デバイス、及びその製造方法
JP5999307B2 (ja) * 2012-03-07 2016-09-28 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP6156713B2 (ja) * 2012-03-07 2017-07-05 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP6112380B2 (ja) * 2012-03-07 2017-04-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2014038001A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2014051020A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7302165B2 (ja) * 2018-03-15 2023-07-04 株式会社リコー リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及び正極合材用塗布液
JP7036701B2 (ja) * 2018-10-19 2022-03-15 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797390B2 (ja) * 1989-04-03 1998-09-17 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JPH10208730A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004047180A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP4207510B2 (ja) * 2002-09-13 2009-01-14 ソニー株式会社 正極材料、正極、および電池
US7041239B2 (en) * 2003-04-03 2006-05-09 Valence Technology, Inc. Electrodes comprising mixed active particles
FR2864349B1 (fr) * 2003-12-23 2014-08-15 Cit Alcatel Matiere electrochimiquement active pour electrode positive de generateur electrochimique rechargeable au lithium
JP2007123251A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5188677B2 (ja) * 2005-12-21 2013-04-24 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP4926607B2 (ja) * 2006-08-23 2012-05-09 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池
JP5159134B2 (ja) * 2007-03-23 2013-03-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011198629A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672113B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5761617B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5434720B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP5489063B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP5434727B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP5298659B2 (ja) リチウム二次電池用活物質及びリチウム二次電池
US10411265B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing same
WO2009142283A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP5262318B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池。
JP4952080B2 (ja) 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2015088266A (ja) リチウム電池
EP2874227A1 (en) Lithium secondary battery
JP7070676B2 (ja) 還元型グラフェン系材料
JP5909131B2 (ja) リチウム二次電池用活物質、それを用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP5604962B2 (ja) 二次電池用正極活物質及び二次電池
JP5277707B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
WO2014073701A1 (ja) 正極活物質、リチウム電池および正極活物質の製造方法
JP6042512B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2012054077A (ja) 二次電池用活物質及び二次電池用活物質の製造方法、並びに、それを用いた二次電池
JP5862172B2 (ja) 二次電池用活物質及び二次電池用活物質用電極、並びに、それを用いた二次電池
JP5445912B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
WO2019100233A1 (en) High voltage positive electrode material and cathode as well as lithium ion cell and battery including the same
EP2874226A1 (en) Lithium secondary battery
JP5446036B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
WO2023032752A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees