JP7070676B2 - 還元型グラフェン系材料 - Google Patents

還元型グラフェン系材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7070676B2
JP7070676B2 JP2020523117A JP2020523117A JP7070676B2 JP 7070676 B2 JP7070676 B2 JP 7070676B2 JP 2020523117 A JP2020523117 A JP 2020523117A JP 2020523117 A JP2020523117 A JP 2020523117A JP 7070676 B2 JP7070676 B2 JP 7070676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduced graphene
lithium
negative electrode
based material
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019235469A1 (ja
Inventor
勝美 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019235469A1 publication Critical patent/JPWO2019235469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070676B2 publication Critical patent/JP7070676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、還元型グラフェン系材料、その製造方法、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高い、自己放電が小さい、長期信頼性に優れる等の利点により、ノート型パソコンや携帯電話等の小型電子機器等の電池として実用化されている。また、近年では、電気自動車や家庭用蓄電池、電力貯蔵用にリチウムイオン二次電池の開発が進んでいる。
リチウムイオン二次電池においては、負極活物質として一般的に炭素材料が用いられ、電池特性向上のため様々な炭素材料が提案されている。炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛等の高結晶性炭素、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)や難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)等の低結晶性炭素、及び非晶質炭素(アモルファスカーボン)等が知られている。
このようなリチウムイオン二次電池においては、エネルギーの高密度化が求められており、正極活物質のみならず、負極活物質にもエネルギー密度の高い材料が求められている。例えば、特許文献1には、エネルギー密度を改善するために酸化グラフェンを熱還元した還元型グラフェンを負極活物質に用いたリチウムイオン二次電池が開示されている。また特許文献2には、シリコンと還元型グラフェンの混合物からなる負極が開示されている。
国際公開第2017/029692号 特開2013-191552号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載される還元型グラフェンを負極活物質に用いたリチウムイオン二次電池では、初回の充放電効率が低く、電池の不可逆容量が大きいため実際に使用できる電池容量が少なくなるため、初回の充放電効率の改善が要請されている。
本発明の目的は、上述した課題を鑑み、リチウムイオン二次電池の充放電効率を改善する還元型グラフェン系材料を提供することにある。
本発明の還元型グラフェン系材料は、表面の少なくとも一部にリチウム元素(Li)、リン元素(P)、フッ素元素(F)、酸素元素(O)を含む被膜を有する還元型グラフェン系材料であって、X線光電子分光法(XPS)により測定される表面の元素組成において、リチウム元素(Li)の比率が0.8~2.0(atomic%)であり、リン元素(P)の比率が0.5~2.0(atomic%)であり、フッ素元素(F)の比率が0.05~1.0(atomic%)であり、酸素元素(O)の比率が7.0~12.0(atomic%)であることを特徴とする。
また、本発明の還元型グラフェン系材料の製造方法は、酸化グラフェンをジフルオロリン酸リチウムとともに熱処理する工程を含むことを特徴とする。
本発明の還元型グラフェン系材料によれば、高い容量であり、初回の充放電効率が改善されたリチウムイオン二次電池を提供できる。
以下に、本発明を実施するための形態について説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。
本発明者らは、上述の課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、表面の少なくとも一部にジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜を有する還元型グラフェン系材料を負極に用いることでリチウムイオン二次電池の初回の充放電効率を改善できることを見出し、本発明を完成した。
ジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜により充放電効率が改善する理由の詳細は不明であるが、例えば、負極活物質表面での副反応が抑制され、不可逆容量が低下し、初回の充放電効率が改善することが考えられる。
以下に、本実施形態に係る還元型グラフェン系材料、及び還元型グラフェン系材料を使用したリチウムイオン二次電池について詳述する。
<還元型グラフェン系材料>
還元型グラフェン系材料は、還元型グラフェンを含む炭素材料である。グラフェンは1原子の厚さのsp結合炭素原子のシートである。グラフェンを酸化処理することにより、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基といった酸素官能基を含み、欠陥を有する酸化グラフェンとすることができる。還元型グラフェンは、この酸化グラフェンを還元処理することにより得られるものである。還元処理により、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基といった酸素官能基は除去されるが、通常は完全には除去されず一部残留する。従って、還元型グラフェンは、酸化グラフェンよりは少ないが、同様に酸素官能基と欠陥を有するものである。
本実施形態に係る還元型グラフェン系材料は、表面の少なくとも一部にジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜を有する。酸化グラフェン粒子をジフルオロリン酸リチウムとともに熱処理することで、酸化グラフェンの還元を行うとともに、生成する還元型グラフェン系材料粒子の表面にジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜を形成できる。酸化グラフェンは、Hammers法やBrodie法といった従来知られている方法で合成できる。例えば、人造黒鉛、天然黒鉛等を硫酸、発煙硝酸等の強酸中、過マンガン酸カリウムや塩素酸カリウム等の酸化剤で酸化することで、酸化グラフェンを合成できる。原料に用いられる黒鉛の形状は特に制限されず、例えば、球状、鱗片状、ロッド状、無定形状等であってよい。被膜を表面上に均一に形成するには、例えば、ジフルオロリン酸リチウムを溶解させた溶液に酸化グラフェンを分散させ、溶媒を留去し、その後、熱処理することが好ましい。ジフルオロリン酸リチウムを溶解させる溶媒としては、アセトニトリル、水、N-メチル-2-ピロリドン等が挙げられる。また、熱処理の温度は、500~1000℃が好ましく、600~800℃がより好ましい。また熱処理は真空下、又は窒素、アルゴン等の不活性ガス気流下で行うことが好ましい。ジフルオロリン酸リチウムの量は用途に応じて適宜決定してよい。一実施形態においては、ジフルオロリン酸リチウムの量は酸化グラフェン100質量部に対し、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは7質量部以下である。一般的には、ジフルオロリン酸リチウムの量は酸化グラフェン100質量部に対し、0.1質量部以上である。
還元型グラフェン系材料粒子の平均粒子径は、下限として好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上である。還元型グラフェン系材料粒子の平均粒子径は、上限として好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下である。本明細書において、平均粒子径は、体積基準の積算50%における粒径を表す。平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置によって測定できる。
被膜はジフルオロリン酸リチウムに由来するものであり、リチウム元素(Li)、リン元素(P)、フッ素元素(F)、酸素元素(O)を構成元素として含む。被膜の化学状態の詳細は不明であるが、X線光電子分光法(XPS)により還元型グラフェン系材料表面の元素組成を測定することができる。本実施形態に係る還元型グラフェン系材料のX線光電子分光法による表面分析では、リチウム元素(Li)の比率が0.8~2.0(atomic%)、好ましくは0.9~1.4(atomic%)であり、リン元素(P)の比率が0.5~2.0(atomic%)、好ましくは0.6~1.1(atomic%)であり、フッ素元素(F)の比率が0.05~1.0(atomic%)、好ましくは0.1~0.3(atomic%)であり、酸素元素(O)の比率が7.0~12.0(atomic%)、好ましくは8.5~9.5(atomic%)である。また、特に限定されるものではないが本実施形態に係る還元型グラフェン系材料のX線光電子分光法による表面分析では、通常、炭素元素(C)の比率は、80.0~95.0(atomic%)であり、好ましくは87.0~90.0(atomic%)である。
本実施形態に係る還元型グラフェン系材料のX線光電子分光法による表面分析では、リチウム原子基準のフッ素原子の原子数比(Fi/Li)が、好ましくは0.01~0.3、より好ましくは0.05~0.1である。本実施形態に係る還元型グラフェン系材料のX線光電子分光法による表面分析では、リチウム原子基準のリン原子の原子数比(P/Li)が、好ましくは0.5~1.0、より好ましくは0.6~0.9である。本実施形態に係る還元型グラフェン系材料のX線光電子分光法による表面分析では、酸素原子基準の炭素素原子の原子数比(C/O)が、一般的には15以下であり、好ましくは12以下、より好ましくは10以下である。酸素原子基準の炭素素原子の原子数比(C/O)は一般的には、1以上である。
還元型グラフェン系材料の表面における被膜が形成されている部分の比率は、特に限定されず、表面の一部に被膜が形成されていてもよく、表面全体に被膜が形成されていてもよい。還元型グラフェン系材料の表面における被膜が形成されている部分の比率は、例えば50%以上であってよい。
<リチウムイオン二次電池>
本実施形態に係る還元型グラフェン系材料を負極活物質に用いてリチウムイオン二次電池を作製できる。以下では、リチウムイオン二次電池を構成要素ごとに説明する。
<負極>
負極では、例えば、負極活物質が負極結着剤によって負極集電体を覆うように結着されている。
負極活物質は、ジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜を有する還元型グラフェン系材料を含む。負極活物質におけるジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜を有する還元型グラフェン系材料の含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、100質量%であってもよい。ジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜を有する還元型グラフェン系材料を含むことにより、リチウムイオン二次電池の充放電効率を改善できる。
ジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜を有する還元型グラフェン系材料と組み合わせて、リチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な炭素材料も使用できる。例えば、黒鉛材料(人造黒鉛、天然黒鉛)、カーボンブラック(アセチレンブラック、ファーネスブラック)、コークス、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン等の炭素材料が挙げられ、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
また、ジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜を有する還元型グラフェン系材料と組み合わせて、ケイ素を含む材料(好ましくはシリコン又はシリコン酸化物)も使用できる。
負極結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド-テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合ゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩を含む)、カルボキシメチルセルロース(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩を含む)等を用いることができる。これらの中でも、結着性が強いことから、ポリイミド、ポリアミドイミド、SBR、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロースが好ましい。使用する負極結着剤の量は、トレードオフの関係にある結着力とエネルギー密度の観点から、負極活物質100質量部に対して、5~25質量部が好ましい。
負極集電体としては、特に制限されるものではなく、一般的なリチウムイオン二次電池に使用されているものを任意に用いることができる。負極集電体の材料としては、例えば、銅、ニッケル、SUS等の金属材料を用いることができる。中でも加工し易さとコストの点から特に銅が好ましい。負極集電体は、予め粗面化処理しておくことが好ましい。負極集電体の形状としては、箔状、平板状、メッシュ状等が挙げられる。また、エキスパンドメタルやパンチングメタルのような穴あきタイプの負極集電体を使用することもできる。
負極は、例えば、負極活物質と、負極結着剤と、必要に応じて各種の助剤等と、溶媒とを混練してスラリーを調製し、これを負極集電体上に塗布し、次いで乾燥し、必要に応じて加圧することで製造することができる。
<正極>
正極では、例えば、正極活物質が正極結着剤によって正極集電体を覆うように結着されている。
正極活物質には、コバルト、マンガン、ニッケル等の遷移金属とリチウムとを含むリチウム遷移金属複合酸化物を使用できる。
このようなリチウム遷移金属複合酸化物としては、具体的には、LiCoO、LiMnO、LiMn、LiNiO、LiCo1-xNi(0.01<x<1)、LiNi1/2Mn3/2、LiNiCoMn(x+y+z=1)、LiNi0.5Mn1.5、LiFePO等が挙げられる。また、これらのリチウム遷移金属複合酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの(Li過剰遷移金属複合酸化物)等も挙げられる。Li過剰遷移金属複合酸化物としては、Li1+aNiMn(0<a≦0.5、0<x<1、0<y<1)、Li1+aNiMn(0<a≦0.5、0<x<1、0<y<1、0<z<1、Mは、Co又はFe)、LiαNiβCoγAlδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)等が挙げられる。
さらに、サイクル特性や安全性の向上、また高い充電電位での使用を可能にするため、リチウム遷移金属複合酸化物の一部を他の元素で置換してもよい。例えば、コバルト、マンガン、ニッケルの一部をSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cu、Bi、Mo、La等の少なくとも1種以上の元素で置換したり、酸素の一部をSやFで置換したり、又はこれらの元素を含有する化合物で正極表面を被覆することもできる。
本実施形態のリチウム遷移金属複合酸化物の具体的な組成としては、例えば、LiMnO、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCo0.8Ni0.2、LiNi1/2Mn3/2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(NCM111と略記)、LiNi0.4Co0.3Mn0.3(NCM433と略記)、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523と略記)、LiNi0.5Co0.3Mn0.2(NCM532と略記)、LiFePO、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、Li1.2Mn0.4Ni0.4、Li1.2Mn0.6Ni0.2、Li1.19Mn0.52Fe0.221.98、Li1.21Mn0.46Fe0.15Ni0.15、LiMn1.5Ni0.5、Li1.2Mn0.4Fe0.4、Li1.21Mn0.4Fe0.2Ni0.2、Li1.26Mn0.37Ni0.22Ti0.15、LiMn1.37Ni0.5Ti0.134.0、Li1.2Mn0.56Ni0.17Co0.07、Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13、Li1.2Mn0.56Ni0.17Co0.07、Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.5Mn1.48Al0.02、LiNi0.5Mn1.45Al0.053.90.05、LiNi0.4Co0.2Mn1.25Ti0.15、Li1.23Fe0.15Ni0.15Mn0.46、Li1.26Fe0.11Ni0.11Mn0.52、Li1.2Fe0.20Ni0.20Mn0.40、Li1.29Fe0.07Ni0.14Mn0.57、Li1.26Fe0.22Mn0.37Ti0.15、Li1.29Fe0.07Ni0.07Mn0.572.8、Li1.30Fe0.04Ni0.07Mn0.61、Li1.2Ni0.18Mn0.54Co0.08、Li1.23Fe0.03Ni0.03Mn0.58等が挙げられる。
また、上記のようなリチウム遷移金属複合酸化物を2種以上混合して使用してもよく、例えば、NCM532又はNCM523とNCM433とを9:1~1:9の範囲(典型的な例として、2:1)で混合して使用することや、NCM532又はNCM523とLiMnO、LiCoO、又はLiMnとを9:1~1:9の範囲で混合して使用することもできる。
前記化学式で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の合成方法は特に制限されず、従来公知の酸化物の合成方法を適用可能である。
正極活物質を含む正極活物質層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助剤を添加してもよい。導電補助剤としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類が挙げられる。導電補助剤は、複数の種類を適宜混合して用いてもよい。導電補助剤の量は、正極活物質100質量%に対して、1~10質量%が好ましい。
正極結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデンやビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド-テトラフルオロエチレン共重合体等が挙げられる。また、スチレン-ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を正極結着剤として用いてもよい。特に、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンを正極結着剤として使用することが好ましい。使用する正極結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」との観点から、正極活物質100質量部に対して2~10質量部が好ましい。
正極集電体としては、一般的なものを任意に用いることができるが、例えば、アルミニウム箔やステンレス製のラス板等を用いることができる。
正極は、例えば、正極活物質、導電補助剤及び正極結着剤を混合した混合物にN-メチルピロリドン等の溶媒を加えて混練したものを、ドクターブレード法やダイコーター法等によって正極集電体に塗布し、乾燥することによって作製できる。
<非水電解液>
リチウムイオン二次電池の非水電解液は、主に非水溶媒及び電解質から構成される。非水溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、ラクトン類、エーテル類、スルホン類、ニトリル類、リン酸エステル類等が挙げられ、環状カーボネート類や鎖状カーボネート類が好ましい。
環状カーボネート類の具体例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。
鎖状カーボネート類の具体例としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート等が挙げられる。また、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート等も鎖状カーボネート類の具体例として挙げられる。
鎖状エステル類の具体例としては、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル等が挙げられる。
ラクトン類の具体例としては、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、α-メチル-γ-ブチロラクトン等が挙げられる。
エーテル類の具体例としては、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン等が挙げられる。
スルホン類の具体例としては、スルホラン、3-メチルスルホラン、2,4-ジメチルスルホラン等が挙げられる。
ニトリル類の具体例としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル等が挙げられる。
リン酸エステル類の具体例としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル等が挙げられる。
上記非水溶媒は、1種を単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。複数種類の非水溶媒の組み合わせとしては、例えば、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組み合わせが挙げられる。環状カーボネート類と鎖状カーボネート類を含む非水溶媒を使用することで、優れた電池特性を実現できる。
また、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組み合わせに、更にフッ素化エーテル系溶媒、フッ素化カーボネート系溶媒、フッ素化リン酸エステル類等の非水溶媒を加えてもよい。
フッ素化エーテル系溶媒の具体例としては、CFOCH、CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、CFCHOCH、CFCHOCHF、CFCFCHOCH、CFCFCHOCHF、CFCFCHO(CFH、CFCFCHO(CFF、HCFCHOCH、H(CFOCHCH、H(CFOCHCF、H(CFCHOCHF、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、(CFCHOCH、(CFCHCFOCH、CFCHFCFOCH、CFCHFCFOCHCH、CFCHFCFCHOCHF、CFCHFCFCHOCHCFCF、H(CFCHOCFCHFCF、CHFCHOCFCFHCF、F(CFCHOCFCFHCF、CF(CFOCHF等を挙げることができる。
また、フッ素化カーボネート系溶媒としては、フルオロエチレンカーボネート、フルオロメチルメチルカーボネート、2-フルオロエチルメチルカーボネート、エチル-(2-フルオロエチル)カーボネート、(2,2-ジフルオロエチル)エチルカーボネート、ビス(2-フルオロエチル)カーボネート、エチル-(2,2,2-トリフルオロエチル)カーボネート等が挙げられる。
フッ素化リン酸エステル類としては、リン酸トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)、リン酸トリス(トリフルオロメチル)、リン酸トリス(2,2,3,3-テトラフルオロプロピル)等を挙げることができる。
電解質の具体例としては、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド[LiN(SOF)]、LiBF、LiClO、LiN(SOCF、LiN(SO、CFSOLi、CSOLi、LiAsF、LiAlCl、LiSbF、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CF、(CF(SONLi、(CF(SOLi、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiCBO)、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート[LiBF(C)]等のリチウム塩を挙げることができる。これらのリチウム塩は、1種を単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。特に、LiPFとLiN(SOF)を含むことが好ましい。LiN(SOF)は充電レート特性を向上させることができる。一方、LiN(SOF)は単独で用いると正極集電体のアルミニウムを腐食する問題点がある。そのため、LiPFとLiN(SOF)の両方を用いることが好ましく、その際LiPFの電解液中の濃度を0.3M以上にすることで、高い充電レート特性を維持しつつ、アルミニウムの腐食を抑制することができる。
非水電解液に溶解している電解質の濃度は、0.3~3mol/Lの範囲にあることが好ましく、0.5~2mol/Lの範囲にあることがより好ましい。電解質の濃度が0.3mol/L以上であると、より十分なイオン導電率が得られる。電解質の濃度が3mol/L以下であると、電解液の粘度の上昇が抑えられ、より十分なイオン移動度や含浸性が得られる。
<セパレータ>
セパレータとしては、特に制限されるものではないが、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン等の樹脂材料からなる単層又は積層の多孔性フィルムや不織布を用いることができる。また、ポリオレフィン等の樹脂層へ異種素材をコーティングや積層したフィルムも用いることができる。このようなフィルムとしては、例えば、ポリオレフィン基材にフッ素化合物や無機微粒子をコーティングしたもの、ポリオレフィン基材にアラミド層を積層したもの等が挙げられる。
セパレータの厚みは、電池のエネルギー密度とセパレータの機械的強度の面から5~50μmが好ましく、10~40μmがより好ましい。
<リチウムイオン二次電池の構造>
リチウムイオン二次電池の形態としては、特に限定されないが、コイン型電池、ボタン型電池、円筒型電池、角型電池、ラミネート型電池等が挙げられる。
例えば、ラミネート型電池は、正極、セパレータ、負極を交互に積層した積層体を形成し、それぞれの電極にタブといわれる金属端子を接続し、外装体であるラミネートフィルムで作製した容器の中に入れ、電解液を注入して封止することにより作製できる。
ラミネートフィルムとしては、電解液に安定でかつ十分な水蒸気バリア性を持つものであれば、適宜選択することができる。このようなラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム、シリカ、アルミナ等の無機材料をコーティングしたポリオレフィン(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)からなるラミネートフィルムを用いることができる。特に、体積膨張を抑制する観点から、アルミニウムをコーティングしたポリオレフィンからなるアルミニウムラミネートフィルムが好ましい。
ラミネートフィルムの代表的な層構成としては、金属薄膜層と熱融着性樹脂層とが積層された構成が挙げられる。金属薄膜層の熱融着性樹脂層側と反対側の面には、さらにポリエチレンテレフタレート等のポリエステルやナイロン等のポリアミドからなる樹脂フィルム(保護層)を積層してもよい。正極及び負極を含む積層体を収容したラミネートフィルムからなる容器を封止できるように、2枚のラミネートフィルムの熱融着性樹脂層を対向させる。ラミネートフィルムの金属薄膜層としては、例えば、厚さ10~100μmの、Al、Ti、Ti合金、Fe、ステンレス、Mg合金等の箔が用いられる。熱融着性樹脂層に用いられる樹脂は、熱融着が可能な樹脂であれば特に制限はないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、これらの酸変成物、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体やエチレン-アクリル酸共重合体を金属イオンで分子間結合させたアイオノマー樹脂等が挙げられる。熱融着性樹脂層の厚さは、好ましくは10~200μm、より好ましくは30~100μmである。
以下、例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
(合成例1:還元型グラフェン系材料1)
平均粒子径20μmの鱗片状黒鉛粉末10gを発煙硝酸100mlに加え、0℃に冷却した。そこに80gの塩素酸カリウムを少しずつ加え、その後0~5℃で3時間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、析出した沈殿をろ別し、水で洗浄し、乾燥することで酸化グラフェン14.5gを得た。次に、ジフルオロリン酸リチウム0.3gをアセトニトリル60mlに溶解し、そこに得られた酸化グラフェン6gを加えた。エバポレータでアセトニトリルを留去した。次に、酸化グラフェンを、窒素気流下、280℃まで21時間で昇温し、280℃で1時間保持し、その後、700℃まで昇温し、700℃で1時間保持し、ジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜を有する還元型グラフェン系材料1を得た。
(合成例2:還元型グラフェン系材料2)
合成例1と同様にジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜を有する還元型グラフェン系材料2を合成した。但し、ジフルオロリン酸リチウムの量を0.6gに変更した。
(合成例3:還元型グラフェン系材料3)
平均粒子径20μmの鱗片状黒鉛粉末10gを発煙硝酸100mlに加え、0℃に冷却した。そこに80gの塩素酸カリウムを少しずつ加え、その後0~5℃で3時間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、析出した沈殿をろ別し、水で洗浄し、乾燥することで酸化グラフェン14.5gを得た。次に、酸化グラフェンを、窒素気流下、280℃まで21時間で昇温し、280℃で1時間保持し、その後、700℃まで昇温し、700℃で1時間保持し、還元型グラフェン系材料3を得た。
(還元型グラフェンのXPS分析)
合成例1~3で得られた還元型グラフェン系材料の表面元素組成をX線光電子分光法(XPS)により測定した。測定は、超真空中において試料表面に軟X線を照射し、表面から放出される光電子をアナライザーで検出した。
表1に元素組成(atomic%)を、表2にリチウム原子基準での各元素の原子数比をまとめた。表1および表2には、比較例として被膜形成に用いたジフルオロリン酸リチウムのXPS分析結果も記載した。表2の通り、ジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜を有する還元型グラフェン系材料は、F/Liが0.07~0.08であり、P/Liが0.75~0.8であった。被膜形成に用いたジフルオロリン酸リチウムのF/Liが約2であり、P/Liが1.04であった。このことから、本発明の還元型グラフェン系材料では、ジフルオロリン酸リチウムが還元型グラフェン系材料粒子の表面で反応し、ジフルオロリン酸リチウムと組成の異なる被膜を形成していることが明らかとなった。
Figure 0007070676000001
Figure 0007070676000002
(実施例1)
(負極の製造例1)
合成例1で得られた還元型グラフェン系材料1(89質量%)、カーボンブラック(3質量%)、カルボキシメチルセルロース(5質量%)、およびSBR(3質量%)を混合し、水を加えてスラリーとした。スラリーを銅箔(厚み15μm)からなる負極集電体の片面上に塗布した。これを乾燥し、負極集電体の片面に負極活物質層が形成された片面負極を得た。
(実施例2)
(負極の製造例2)
合成例2で得られた還元型グラフェン系材料2(89質量%)、カーボンブラック(3質量%)、カルボキシメチルセルロース(5質量%)、およびSBR(3質量%)を混合し、水を加えてスラリーとした。スラリーを銅箔(厚み15μm)からなる負極集電体の片面上に塗布した。これを乾燥し、負極集電体の片面に負極活物質層が形成された片面負極を得た。
(比較例1)
(負極の製造例3)
合成例3で得られた還元型グラフェン系材料3(89質量%)、カーボンブラック(3質量%)、カルボキシメチルセルロース(5質量%)、およびSBR(3質量%)を混合し、水を加えてスラリーとした。スラリーを銅箔(厚み15μm)からなる負極集電体の片面上に塗布した。これを乾燥し、負極集電体の片面に負極活物質層が形成された片面負極を得た。
<電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比30/70(EC/DEC)で混合して非水溶媒を作製した。非水溶媒にLiPFを1mol/Lの濃度で溶解させて電解液を調製した。
<テスト用セルの作製>
上記方法で作製した負極とLi箔を所定の形状に成形した後、多孔質のフィルムセパレータで挟んで積層し、それぞれにタブを溶接することで発電要素を得た。この発電要素をアルミニウムラミネートフィルムからなる外装体で包み、3方の端辺部を熱融着した。外装体に電解液を注入し、適度な真空度にて発電要素を含浸させた。その後、減圧下にて残りの1方の端辺部を熱融着し、実施例1、2及び比較例1のテストセルをそれぞれ得た。
<セルの評価>
作製したセルについて、20℃の恒温槽中、0.1Cの定電流定電圧で0Vまで充電し、0.1Cの定電流で2Vまで放電した。このようにして得られた充電容量と放電容量の比から初回の充放電効率を求めた。得られた結果を表3にまとめて示す。実施例1、2と比較例1の比較から、ジフルオロリン酸リチウムに由来する被膜が形成された還元型グラフェン系材料を用いたセルの初回の充放電効率が改善されていることが分かった。
Figure 0007070676000003
この出願は、2018年6月5日に出願された日本出願特願2018-107533を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本実施形態による還元型グラフェン系材料を用いたリチウムイオン二次電池は、高い容量を持ち、且つ初回の充放電効率が改善されていることから、例えば、電源を必要とするあらゆる産業分野、ならびに電気的エネルギーの輸送、貯蔵及び供給に関する産業分野にて利用することができる。具体的には、携帯電話やノートパソコン、タブレット型端末、携帯用ゲーム機等のモバイル機器の電源として利用することができる。また、電気自動車やハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車、搬送用カート、ロボット、ドローン(小型無人機)等の移動・輸送用媒体の電源として利用することができる。さらには、家庭用蓄電システム、UPS等のバックアップ用電源、太陽光発電や風力発電等で発電した電力を貯める蓄電設備等に利用することができる。

Claims (5)

  1. 還元型グラフェン系材料を含むリチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質を含む負極であって、
    前記還元型グラフェン系材料が、
    表面の少なくとも一部にリチウム元素(Li)、リン元素(P)、フッ素元素(F)、酸素元素(O)を含む被膜を有する還元型グラフェン系材料であって、
    X線光電子分光法(XPS)により測定される表面の元素組成において、リチウム元素(Li)の比率が0.8~2.0(atomic%)であり、リン元素(P)の比率が0.5~2.0(atomic%)であり、フッ素元素(F)の比率が0.05~1.0(atomic%)であり、酸素元素(O)の比率が7.0~12.0(atomic%)である、負極
  2. リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質を含む正極と、請求項1に記載の負極と、非水電解液とを含むリチウムイオン二次電池。
  3. 前記負極活物質における前記還元型グラフェン系材料の含有量が5質量%以上である、請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 酸化グラフェンをジフルオロリン酸リチウムとともに熱処理する工程を含む、還元型グラフェン系材料の製造方法。
  5. 前記熱処理の温度が500~1000℃である、請求項4に記載の方法。
JP2020523117A 2018-06-05 2019-06-04 還元型グラフェン系材料 Active JP7070676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107533 2018-06-05
JP2018107533 2018-06-05
PCT/JP2019/022139 WO2019235469A1 (ja) 2018-06-05 2019-06-04 還元型グラフェン系材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235469A1 JPWO2019235469A1 (ja) 2021-07-01
JP7070676B2 true JP7070676B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68769933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523117A Active JP7070676B2 (ja) 2018-06-05 2019-06-04 還元型グラフェン系材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210230002A1 (ja)
JP (1) JP7070676B2 (ja)
WO (1) WO2019235469A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375568B2 (ja) 2020-01-17 2023-11-08 株式会社Gsユアサ 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子及びその製造方法
EP4145556A4 (en) * 2020-04-28 2023-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL AND BATTERY
WO2023058500A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 株式会社クラレ 炭素質材料、蓄電デバイス用負極、蓄電デバイス、及び炭素質材料の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203621A1 (ja) 2013-06-19 2014-12-24 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2017033839A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 日立化成株式会社 リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
WO2017217408A1 (ja) 2016-06-13 2017-12-21 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2994527A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Hitachi High-Technologies Corporation Non-aqueous electrolyte solution containing oxofluorophosphorous compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203621A1 (ja) 2013-06-19 2014-12-24 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2017033839A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 日立化成株式会社 リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
WO2017217408A1 (ja) 2016-06-13 2017-12-21 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20210230002A1 (en) 2021-07-29
JPWO2019235469A1 (ja) 2021-07-01
WO2019235469A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221669B2 (ja) 二次電池
EP2876723B1 (en) Lithium secondary battery
JP6024457B2 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
WO2017094416A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法
JP7040460B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛系材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2017047280A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP6933216B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2015087580A1 (ja) 二次電池の製造方法
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7070676B2 (ja) 還元型グラフェン系材料
JP5141582B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6662292B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP7413635B2 (ja) リン酸ホウ素リチウム化合物、リチウム二次電池用添加剤、リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池前駆体、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池
JP6720974B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6398984B2 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池
JP7006614B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7447904B2 (ja) 還元型酸化グラフェン-ジヒドロキシナフタレン複合材料
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池
WO2020145298A1 (ja) 還元型酸化グラフェン-黒鉛複合材料、その製造方法、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2018096889A1 (ja) 非水電解液、及びリチウムイオン二次電池
WO2020235447A1 (ja) 炭素材料、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7346799B2 (ja) リン酸ホウ素リチウム化合物、リチウム二次電池用添加剤、リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池前駆体、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池
JP7428346B2 (ja) リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法
US10944098B2 (en) Negative electrode active material particle, negative electrode, lithium-ion secondary battery, and production method of negative electrode active material particle
JPWO2019193635A1 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151