JP2009252489A - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009252489A
JP2009252489A JP2008098030A JP2008098030A JP2009252489A JP 2009252489 A JP2009252489 A JP 2009252489A JP 2008098030 A JP2008098030 A JP 2008098030A JP 2008098030 A JP2008098030 A JP 2008098030A JP 2009252489 A JP2009252489 A JP 2009252489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
positive electrode
active material
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008098030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725594B2 (ja
Inventor
Masaki Matsui
雅樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008098030A priority Critical patent/JP4725594B2/ja
Priority to CA2719529A priority patent/CA2719529C/en
Priority to US12/936,297 priority patent/US8586237B2/en
Priority to EP09727918.6A priority patent/EP2260527B1/en
Priority to PCT/IB2009/005153 priority patent/WO2009122266A1/en
Priority to CN2009801112957A priority patent/CN101981732A/zh
Publication of JP2009252489A publication Critical patent/JP2009252489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725594B2 publication Critical patent/JP4725594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Abstract

【課題】本発明は、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができるリチウム二次電池の製造方法を提供することを主目的とする。
【解決手段】本発明は正極活物質としてLiFePOを含有する正極層、負極活物質として炭素材料を含有する負極層、並びに、LiPFおよびLiBOBを含有する非水電解液を有する処理用リチウム二次電池を作製する処理用リチウム二次電池作製工程と、上記処理用リチウム二次電池の電圧が、上記LiBOBに含まれるBOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が上記正極活物質の表面に形成される高電圧範囲に属するまで、上記処理用リチウム二次電池の充電処理を行う皮膜形成工程と、を有することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図2

Description

本発明は、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができるリチウム二次電池の製造方法に関する。
パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、これらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であるという理由から、リチウム二次電池が実用化され広く普及するに至っている。また一方で、自動車の分野においても、環境問題、資源問題から電気自動車の開発が急がれており、この電気自動車用の電源としても、リチウム二次電池が検討されている。
現在、リチウム二次電池の特性を向上させるために、種々の研究がなされている。例えば特許文献1においては、完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上6.00V以下の範囲にあり、LiCoO等のリチウム複合酸化物および/またはLiFePO等のリチウムリン酸塩を正極活物質として用い、炭酸ビニレン、LiPFおよびLiBOBを含む電解液を用いた電池が開示されている。この技術は、充電電圧の上限を4.2Vを超えて設定した場合であっても、充放電効率を向上させることができる電池を提供することを目的とするものであった。
また、特許文献2においては、特定のリチウム複合酸化物を正極活物質として用い、LiPF、LiBOBおよび特定の芳香族化合物を含む電解質を用いた非水電解質二次電池が開示されている。この技術は、サイクル特性の低下および高温放置時の電池膨れを抑制することを目的とするものであった。なお、特許文献3においては、LiFePOを正極活物質として用い、γ−ブチロラクトンを含む非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池が開示されている。この技術は、安全性および電池性能が優れた大型リチウムイオン二次電池を提供することを目的とするものであった。
一方、特許文献1および特許文献3においては、正極活物質としてLiFePOが用いられている。一般的に、LiFePOは、熱安定性に優れ、理論容量が170mAh/gと大きく、リチウムの挿入脱離反応が約3.4V(vs.Li/Li)という高い電位で進行するため、次世代の正極活物質として大きく期待されている。しかしながら、正極活物質としてLiFePOを用いたリチウム二次電池は、充分なサイクル特性を発揮することができない場合があった。
特開2007−128723号公報 特開2006−216378号公報 特開2005−285447号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができるリチウム二次電池の製造方法を提供することを主目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者が鋭意検討を重ねた結果、LiFePO(正極活物質)、炭素材料(負極活物質)およびLiPF(支持塩)を用いた系においては、LiBOB(Lithium Bis OxalatoBorate)を非水電解液に添加し、さらに、所定の高電圧範囲(例えば4.3V以上の電圧)で充電処理を行うことで、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができることを見出した。本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明においては、正極活物質としてLiFePOを含有する正極層、負極活物質として炭素材料を含有する負極層、並びに、LiPFおよびLiBOBを含有する非水電解液を有する処理用リチウム二次電池を作製する処理用リチウム二次電池作製工程と、上記処理用リチウム二次電池の電圧が、上記LiBOBに含まれるBOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が上記正極活物質の表面に形成される高電圧範囲に属するまで、上記処理用リチウム二次電池の充電処理を行う皮膜形成工程と、を有することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法を提供する。
本発明によれば、所定の高電圧範囲に属するまで、処理用リチウム二次電池の充電処理を行うことにより、BOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜を正極活物質の表面に形成することができ、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができる。
上記発明においては、上記高電圧範囲が、4.3V以上であることが好ましい。BOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜を、より確実に形成することができるからである。
上記発明においては、上記皮膜形成工程を、上記処理用リチウム二次電池の第1回目〜第5回目の充電時のいずれかのタイミングで行うことが好ましい。皮膜を早期に形成することで、サイクル特性の低下を抑制することができるからである。
上記発明においては、上記非水電解液に含まれるLiBOBの濃度が、0.01mol/dm以上1.0mol/dm以下の範囲内であることが好ましい。上記濃度範囲内であれば、BOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜を、より確実に形成することができるからである。
また、本発明においては、正極活物質としてLiFePOを含有する正極層、負極活物質として炭素材料を含有する負極層、並びに、LiPFおよびLiBOBを含有する非水電解液を有し、上記LiBOBに含まれるBOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が、上記正極活物質の表面に形成されたリチウム二次電池と、上記リチウム二次電池の上限電圧を、4.1V以下に制御する制御部と、を有することを特徴とするリチウム二次電池システムを提供する。
本発明によれば、リチウム二次電池の上限電圧を制御する制御部を設けることにより、非水電解液の過度の分解を防止することができ、非水電解液の酸化分解によるサイクル特性の低下を抑制することができる。さらに、本発明に用いられるリチウム二次電池の正極活物質の表面には、BOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が形成されているため、サイクル特性の向上を図ることができる。これらの効果により、サイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることができる。
本発明においては、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができるという効果を奏する。
以下、本発明のリチウム二次電池の製造方法、およびリチウム二次電池システムについて詳細に説明する。
A.リチウム二次電池の製造方法
まず、本発明のリチウム二次電池の製造方法について説明する。本発明のリチウム二次電池の製造方法は、正極活物質としてLiFePOを含有する正極層、負極活物質として炭素材料を含有する負極層、並びに、LiPFおよびLiBOBを含有する非水電解液を有する処理用リチウム二次電池を作製する処理用リチウム二次電池作製工程と、上記処理用リチウム二次電池の電圧が、上記LiBOBに含まれるBOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が上記正極活物質の表面に形成される高電圧範囲に属するまで、上記処理用リチウム二次電池の充電処理を行う皮膜形成工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、所定の高電圧範囲に属するまで、処理用リチウム二次電池の充電処理を行うことにより、BOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜を正極活物質の表面に形成することができ、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができる。
ここで、LiFePO(正極活物質)、炭素材料(負極活物質)およびLiPF(支持塩)を用いたリチウム二次電池においては、次のような問題が生じると考えられる。すなわち、このような構成のリチウム二次電池に対して充放電を行うと、非水電解液に含まれるLiPFが分解し、PFやHF等が生成することで、LiFePOのFe成分が溶出する現象が起こる。この溶出したFe成分は、負極活物質である炭素材料の表面に形成されたSEI(Solid Electrolyte Interface)皮膜を破壊するため、再びSEI皮膜を形成するための容量低下が生じ、サイクル特性の低下が起こる。
これに対して、本発明においては、非水電解液にLiBOBを添加し、さらに所定の高電圧範囲(例えば4.3V以上の電圧)で充電処理を行うことで、正極活物質の表面に、BOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜を形成する。この皮膜の形成により、LiFePOからFe成分が溶出することが抑制され、負極活物質である炭素材料の表面に形成されたSEI皮膜の破壊が抑制されることで、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができると考えられる。
一方、LiFePO(正極活物質)、炭素材料(負極活物質)およびLiPF(支持塩)を用いたリチウム二次電池は、通常、3.4V程度で充放電を行うため、充電時の上限電圧は、通常3.6V〜4.0V程度に設定される。しかしながら、このような電圧範囲では、後述する比較例に記載するように、BOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜は生じず、サイクル特性の向上が図れないと考えられる。これに対して、本発明においては、充電時の上限電圧を例えば4.3V以上とすることで、BOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜を生じさせることができ、サイクル特性の向上を図ることができるのである。
また、上述した特許文献1においては、完全充電時における開回路電圧(すなわち電池電圧)が4.25V以上6.00V以下の範囲内にあり、電解液がLiPFおよびLiBOBを含有する電池が開示されている。さらに、使用可能な正極活物質としてLiFePOが開示されている。しかしながら、この技術は、主にLiCoO等のリチウム複合酸化物の課題を解決するものである。具体的には、「従来の最大4.2Vで作動するリチウムイオン二次電池では、正極に用いられるコバルト酸リチウムなどの正極活物質は、その理論容量に対して6割程度の容量を活用しているに過ぎない」(特許文献1の0005段落)ということを考慮して、「充電電圧を4.2Vを超えて設定しても充放電効率を向上させる」(特許文献1の0008段落)ことを目的としている。すなわち、特許文献1に記載された技術は、充電時の上限電圧を通常よりも高く設定することで、単位重量当たりの正極活物質のLi放出量を向上させるものであると考えられる。
これに対して、本発明に用いられるLiFePOは、通常3.4V程度の電圧で、LiFePOに含まれるLiがほぼ放出されてしまうため、充電時の上限電圧を4.2Vを超えて設定しても、Li放出量の向上は認められない。むしろ、充電時の上限電圧を高くし過ぎると、非水電解液の酸化分解がより顕著になるという問題が生じる。以上のことから、特許文献1に記載された発明と本発明とは、その技術的思想が全く異なるものであると考えられる。
次に、本発明のリチウム二次電池の製造方法について、図面を用いて説明する。本発明においては、まず処理用リチウム二次電池を作製する(処理用リチウム二次電池作製工程)。図1は、本発明における処理用リチウム二次電池の一例を示す概略断面図である。図1に示される処理用リチウム二次電池10は、LiFePOを含有する正極層1と、正極層1の集電を行う正極集電体2と、炭素材料を含有する負極層3と、負極層3の集電を行う負極集電体4と、正極層1および負極層3の間に配置されたセパレータ5と、正極層1および負極層3の間でリチウムイオンの伝導を行い、LiPFおよびLiBOBを含有する非水電解液6と、これらの部材を収納する電池ケース7と、を有する。
続いて、得られた処理用リチウム二次電池の電圧が、所定の高電圧範囲に属するまで充電処理を行う(皮膜形成工程)。図2は、皮膜形成工程における正極活物質表面の状態を説明する概略断面図である。図2(a)に示されるように、処理用リチウム二次電池の正極層1は、正極集電体2上に形成されたものであり、LiFePOを含有している。なお、正極層1に含まれる導電化材および結着材については記載を省略する。次に、処理用リチウム二次電池の電圧が、例えば4.3V以上の電圧になるまで充放電処理を行う。その結果、図2(b)に示されるように、LiBOBに含まれるBOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜がLiFePOの表面に形成される。この皮膜がサイクル特性の向上に大きく寄与するのである。
以下、本発明のリチウム二次電池の製造方法について、工程ごとに説明する。
1.処理用リチウム二次電池作製工程
本発明における処理用リチウム二次電池作製工程は、正極活物質としてLiFePOを含有する正極層、負極活物質として炭素材料を含有する負極層、並びに、LiPFおよびLiBOBを含有する非水電解液を有する処理用リチウム二次電池を作製する工程である。ここで、本工程により得られる処理用リチウム二次電池は、少なくとも正極層、負極層および非水電解質を有するものである。さらに通常は、正極集電体、負極集電体、セパレータ、電池ケースおよび取り出し電極等を有する。以下、処理用リチウム二次電池について、構成ごとに説明する。
(1)正極層
本発明に用いられる正極層は、正極活物質としてLiFePOを含有するものである。また、上記正極層は、LiFePO以外の正極活物質を含有していても良い。さらに、上記正極層は、導電化材および結着剤等を含有することが好ましい。
LiFePOの平均粒径としては、例えば1μm〜50μmの範囲内、中でも1μm〜20μmの範囲内、特に3μm〜5μmの範囲内であることが好ましい。LiFePOの平均粒径が小さすぎると、取り扱い性が悪くなる可能性があり、LiFePOの平均粒径が大きすぎると、平坦な正極層を得るのが困難になる場合があるからである。なお、LiFePOの平均粒径は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察、レーザー回折・散乱法等により測定することができる。
本発明に用いられる正極層は、LiFePOのみを正極活物質として含有するものであっても良く、LiFePOとLiFePO以外の正極活物質とを含有するものであっても良い。LiFePO以外の正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出できるものであれば特に限定されるものではないが、例えばLiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi0.5Mn1.5、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNi0.5Mn0.5、LiCoPO、LiMnPO等を挙げることができ、中でもLiCoOが好ましい。高エネルギー密度化を図ることができるからである。
また、正極層が、LiFePOとLiFePO以外の正極活物質とを含有するものである場合、全正極活物質に対するLiFePOの割合は、大きいことが好ましい。本発明の効果をより有利に発揮することができるからである。全正極活物質に対するLiFePOの割合は、例えば30重量%以上、中でも50重量%以上、特に70重量%以上であることが好ましい。
正極層における正極活物質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば60重量%〜97重量%の範囲内、中でも75重量%〜97重量%の範囲内、特に90重量%〜97重量%の範囲内であることが好ましい。
本発明においては、正極層が導電化材を含有することが好ましい。導電性を向上させることができるからである。上記導電化材としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック等を挙げることができる。また、正極層における導電化材の含有量は、導電化材の種類によって異なるものであるが、通常1重量%〜10重量%の範囲内である。
本発明においては、正極層が結着材を含有することが好ましい。正極活物質を強固に固定化することができるからである。上記結着材としては、例えばポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を挙げることができる。また、正極層における結着材の含有量は、正極活物質等を固定化できる程度の量であれば良く、より少ないことが好ましい。結着材の含有量は、通常1重量%〜10重量%の範囲内である。
本発明に用いられる正極層の厚さは、目的とするリチウム二次電池の用途等により異なるものであるが、例えば10μm〜250μmの範囲内、中でも20μm〜200μmの範囲内、特に30μm〜150μmの範囲内であることが好ましい。
正極層の形成方法としては、上述した正極層を得ることができる方法であれば特に限定されるものではない。正極層の形成方法の一例としては、まず、正極活物質、導電化材および結着剤を混合し、N−メチル−ピロリドン等の溶媒に分散させることで正極層形成用スラリーを作製し、次に、この正極層形成用スラリーを正極集電体に塗布し、乾燥する方法等を挙げることができる。さらに、必要に応じて、プレスにより電極密度を向上させても良い。
(2)負極層
次に、本発明に用いられる負極層について説明する。本発明に用いられる負極層は、負極活物質として炭素材料を含有するものである。また、上記負極層は、炭素材料のみを負極活物質として含有することが好ましい。さらに、上記負極層は、結着剤を含有することが好ましく、必要に応じて導電化材を含有していても良い。
本発明に用いられる炭素材料は、リチウムイオンを吸蔵・放出できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、MCMB等の人工黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボンおよびソフトカーボン等を挙げることができる。本発明においては、炭素材料を2種類以上用いても良い。なお、ハードカーボンは、一般的に、3000℃程度の熱処理によって黒鉛に変換しない炭素材料であり、ソフトカーボンは、一般的に、3000℃程度の熱処理によって黒鉛に変換する炭素材料である。
負極層における炭素材料の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば60重量%〜97重量%の範囲内、中でも75重量%〜97重量%の範囲内、特に90重量%〜97重量%の範囲内であることが好ましい。なお、負極層に用いられる結着剤および導電化材については、上述した正極層に用いられるものと同様であるので、ここでの記載は省略する。
本発明に用いられる負極層の厚さは、目的とするリチウム二次電池の用途等により異なるものであるが、例えば10μm〜100μmの範囲内、中でも10μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。
負極層の形成方法としては、上述した負極層を得ることができる方法であれば特に限定されるものではない。負極層の形成方法の一例としては、まず、負極活物質および結着剤を混合し、N−メチル−ピロリドン等の溶媒に分散させることで負極層形成用スラリーを作製し、次に、この負極層形成用スラリーを負極集電体に塗布し、乾燥する方法等を挙げることができる。さらに、必要に応じて、プレスにより電極密度を向上させても良い。
(3)非水電解液
次に、本発明に用いられる非水電解液について説明する。本発明に用いられる非水電解液は、LiPFおよびLiBOBを含有するものである。また、上記非水電解液は、LiPFおよびLiBOBに加えて、非水溶媒を含有する。
LiPFは、非水電解液の支持塩として添加されるものである。非水電解液に含まれるLiPFの濃度は、一般的なリチウム二次電池の非水電解液における濃度と同様であり、特に限定されるものではないが、例えば0.1mol/dm以上2.0mol/dm以下の範囲内である。
一方、LiBOB(Lithium Bis OxalatoBorate)は、以下に示す構造式(1)で表される化合物であり、LiカチオンとBOBアニオンとを有する。
Figure 2009252489
非水電解液に含まれるLiBOBの濃度は、BOBアニオンが酸化分解してなる酸化分解生成物の皮膜が正極活物質の表面に形成できる程度の濃度であれば特に限定されるものではない。LiBOBの濃度は、例えば0.01mol/dm以上、中でも0.05mol/dm以上、特に0.1mol/dm以上であることが好ましい。LiBOBの濃度が低すぎると、Fe成分の溶出を抑制する皮膜の形成が困難になる可能性があるからである。一方、LiBOBの濃度は、例えば1.0mol/dm以下、中でも0.5mol/dm以下、特に0.3mol/dm以下であることが好ましい。LiBOBの濃度が高すぎると、非水電解液のイオン伝導度低下により、電池の抵抗が増加するからである。
また、本発明に用いられる非水電解液は、必要に応じて、添加剤を含有していても良い。上記添加剤としては、例えばビニレンカーボネート(VC)等を挙げることができる。ビニレンカーボネートを添加することにより、初回充電における不可逆容量の発生を抑制することができる。非水電解液におけるビニレンカーボネートの含有量は、例えば0.5wt%〜5wt%の範囲内である。
本発明に用いられる非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。これらの非水溶媒は、一種のみ用いてもよく、二種以上を混合して用いても良い。
(4)その他の部材
本発明における処理用リチウム二次電池は、上述した正極層、負極層および非水電解液の他に、通常、正極集電体、負極集電体、セパレータ、電池ケースおよび取り出し電極等を有する。これらの部材については、一般的なリチウム二次電池における各部材と同様の部材を用いることができる。
上記正極集電体は、正極層の集電を行う機能を有するものである。正極集電体の材料としては、例えばアルミニウム、ステンレス、ニッケル、鉄、チタン等を挙げることができる。正極集電体の形状としては、例えば箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。一方、上記負極集電体は、負極層の集電を行う機能を有するものである。負極集電体の材料としては、例えば銅、ステンレス、ニッケル等を挙げることができる。負極集電体の形状としては、例えば箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。
上記セパレータは、通常、正極層および負極層の間に配置されるものである。セパレータの材料としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロースおよびポリアミド等の樹脂を挙げることができ、中でもポリエチレンおよびポリプロピレンが好ましい。
電池ケースは、上述した正極層、負極層、非水電解液、正極集電体、負極集電体およびセパレータ等を収納するものである。電池ケースの形状としては、例えば円筒型、角型、コイン型、ラミネート型等を挙げることができる。また、処理用リチウム二次電池は、通常、正極層、セパレータおよび負極層を少なくとも備えた電極体を有する。この電極体の形状としては、例えば平板型および捲回型等を挙げることができる。図3は、本発明により得られるリチウム二次電池の一例を説明する概略断面図である。このリチウム二次電池は、正極層および正極集電体を有する正極体11と、負極層および負極集電体を有する負極体12と、正極体11および負極体12の間に配置されたセパレータ13とを有する電極体14を備えたものであり、電極体14は、捲回された状態で、円筒型の電池ケース15に収納されている。
(5)処理用リチウム二次電池の組立方法
本発明における処理用リチウム二次電池の組立方法は、一般的なリチウム二次電池の組立方法と同様であり、特に限定されるものではない。電極体や電池ケースの形状等に応じて、適宜選択することが好ましい。例えばコイン型の処理用リチウム二次電池の組立てる場合、その組立方法の一例としては、まず負極型電池ケースに、負極層および負極集電体を有する負極体を配置し、次に負極層の表面上にセパレータを配置し、次に非水電解液を滴下し、次に正極層および正極集電体を有する正極体を配置し、次に正極側電池ケースを配置し、最後に負極型電池ケースおよび正極側電池ケースをかしめる方法を挙げることができる。
2.皮膜形成工程
次に、本発明における皮膜形成工程について説明する。本発明における皮膜形成工程は、上記処理用リチウム二次電池の電圧が、上記LiBOBに含まれるBOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が上記正極活物質の表面に形成される高電圧範囲に属するまで、上記処理用リチウム二次電池の充電処理を行う工程である。
本発明における高電圧範囲は、LiBOBに含まれるBOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が正極活物質の表面に形成される電圧範囲であれば特に限定されるものではない。なお、皮膜の存在は、例えばXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)により確認することができる。
本発明においては、高電圧範囲が、4.3V以上であることが好ましく、4.4V以上であることがより好ましく、4.5V以上であることがさらに好ましく、4.6V以上であることが特に好ましい。電圧が低すぎると、皮膜を形成することが困難だからである。一方、高電圧範囲は、通常5.5V以下であり、中でも4.8V以下であることが好ましい。電圧が高すぎると、非水電解液の酸化分解が過度に生じてしまうからである。なお、本発明における電圧は、リチウム金属を基準とするものである。
また、本発明においては、皮膜形成工程を行うタイミングを任意に設定することができる。すなわち、本発明においては、処理用リチウム二次電池の初回充電時に皮膜形成工程を行っても良く、処理用リチウム二次電池を複数回充放電(例えば2回〜数百回)した後に皮膜形成工程を行っても良い。中でも、本発明においては、処理用リチウム二次電池の充放電回数が少ない段階で、皮膜形成工程を行うことが好ましい。皮膜を早期に形成することで、サイクル特性の低下を抑制することができるからである。本発明においては、皮膜形成工程を、処理用リチウム二次電池の第1回目〜第5回目の充電時のいずれかのタイミングで行うことが好ましく、処理用リチウム二次電池の第1回目〜第3回目の充電時のいずれかのタイミングで行うことがより好ましく、処理用リチウム二次電池の第1回目の充電時に行うことが特に好ましい。
また、本発明において、皮膜形成工程を行う回数は特に限定されるものではないが、非水電解液の過度の分解を抑制するという観点からは、少ないことが好ましい。皮膜形成工程を行う回数としては、例えば5回以下、中でも3回以下、特に1回であることが好ましい。
B.リチウム二次電池システム
次に、本発明のリチウム二次電池システムについて説明する。本発明のリチウム二次電池システムは、正極活物質としてLiFePOを含有する正極層、負極活物質として炭素材料を含有する負極層、並びに、LiPFおよびLiBOBを含有する非水電解液を有し、上記LiBOBに含まれるBOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が、上記正極活物質の表面に形成されたリチウム二次電池と、上記リチウム二次電池の上限電圧を、4.1V以下に制御する制御部と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、リチウム二次電池の上限電圧を制御する制御部を設けることにより、非水電解液の過度の分解を防止することができ、非水電解液の酸化分解によるサイクル特性の低下を抑制することができる。さらに、本発明に用いられるリチウム二次電池の正極活物質の表面には、BOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が形成されているため、サイクル特性の向上を図ることができる。これらの効果により、サイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることができる。なお、本発明においては、リチウム二次電池の上限電圧を4.1V以下に制御する。これは、リチウム二次電池は、通常4.2V以上の電圧で非水電解液の酸化分解が顕著に発生するためであり、上限電圧を4.1V以下に制御することで、非水電解液の酸化分解によるサイクル特性の低下を抑制することができる。
図4は、本発明のリチウム二次電池システムの一例を示す概略断面図である。図4に示されるリチウム二次電池システムは、リチウム二次電池21と、リチウム二次電池の上限電圧を、4.1V以下に制御する制御部と、を有するものである。
以下、本発明のリチウム二次電池システムについて、構成ごとに説明する。
1.リチウム二次電池
本発明に用いられるリチウム二次電池は、正極活物質としてLiFePOを含有する正極層、負極活物質として炭素材料を含有する負極層、並びに、LiPFおよびLiBOBを含有する非水電解液を有し、上記LiBOBに含まれるBOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が、上記正極活物質の表面に形成されたものである。このリチウム二次電池の各構成部材および製造方法については、上記「A.リチウム二次電池の製造方法」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
2.制御部
本発明に用いられる制御部は、リチウム二次電池の上限電圧を、4.1V以下に制御することができるものであれば特に限定されるものではない。図5は、本発明に用いられる制御部の一例を示す説明図である。リチウム二次電池101(正極端子108および負極端子109を有する)は、外部端子(−V)105および外部端子(+V)104にスイッチ回路103(充電終止部)を介して接続されている。また、外部端子(−V)105および外部端子(+V)104には負荷107が接続されている。さらにリチウム二次電池101に並列に充放電制御回路102が接続されている。この充放電制御回路102は、リチウム二次電池101の電圧をモニターする機能を備えている(モニター部)。リチウム二次電池101が4.1Vの充電電圧に到達すると、充放電制御回路102から信号が出力され、その信号が信号線106を介してスイッチ回路103に伝わり、スイッチ回路103がOFFになる。これにより充電終了状態となる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(1)処理用リチウム二次電池作製工程
まず、容量1Ah級の円筒型の処理用リチウム二次電池を作製した。正極活物質としてLiFePOを80重量%、導電化材としてカーボンブラックを15重量%、結着剤としてPVDFを5重量%の割合で混合し、これらをN−メチル−ピロリドンに分散させることで、正極層形成用スラリーを得た。次に、得られた正極層形成用スラリーを、厚さ15μmのAlからなる帯状集電体の表面上に、厚さ30μmとなるように塗布し、正極体を得た。次に、負極活物質としてメソカーボンマイクロビーズ(MCMB、大阪ガス社製)を95重量%、結着剤としてPVDFを5重量%の割合で混合し、これらをN−メチル−ピロリドンに分散させることで、負極層形成用スラリーを得た。次に、得られた負極層形成用スラリーを、厚さ20μmのCuからなる帯状集電体の表面上に、厚さ30μmとなるように塗布し、負極体を得た。
次に、ポリプロピレン(PP)の微多孔膜からなるセパレータを用意した。その後、セパレータの一方の表面上に正極体の正極層を配置し、セパレータの他方の表面上に負極体の負極層を配置した。これにより、正極体、セパレータおよび負極体がこの順に配置された電極体を得た。この電極体を渦巻型に捲回することにより、捲回型電極体を得た。次に、捲回型電極体を円筒型電池ケース(18650型)に収納し、非水電解液を注液した。非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)およびジメチルカーボネートを体積比1:1で混合した非水溶媒に、LiPFを1Mで溶解させ、LiBOBを0.05Mで溶解させたものを用いた。このようにして、円筒型の処理用リチウム二次電池を得た。
(2)皮膜形成工程
次に、得られた処理用リチウム二次電池に対して、皮膜形成工程を行った。まず、得られた処理用リチウム二次電池を、25℃、0.1Cの条件で慣らし運転(3サイクル)を行った。その後、処理用リチウム二次電池に対して、1Acc充放電、上限電圧4.0V、下限電圧2.5V、温度60℃の条件で充放電を3サイクル行う中で、第1回目の充電時のみ上限電圧を4.4Vとした。このようにして、BOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が正極活物質の表面に形成された円筒型リチウム二次電池を得た。なお、3サイクル目の放電容量は、981mAhであった。
[実施例2〜10、比較例1〜3]
正極活物質の種類、負極活物質の種類、非水電解液の溶質の種類、および皮膜形成工程の各種条件を、表1に記載するように変更したこと以外は実施例1と同様にして、円筒型リチウム二次電池を得た。なお、表1において、NG−7は天然黒鉛NG−7(関西熱科学社製)を意味し、VCはビニレンカーボネートを意味する。
Figure 2009252489
[評価]
(1)サイクル特性評価
実施例1〜10および比較例1〜3で得られた円筒型リチウム二次電池のサイクル特性を評価した。上記のように、皮膜形成工程において3サイクルの充放電が終了した円筒型リチウム二次電池を、引き続き同一の充放電条件で、100サイクルまで充放電を行った。3サイクル目、10サイクル目、50サイクル目、100サイクル目の放電容量を表2に示す。なお、表2の容量維持率(%)は、3サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合である。
Figure 2009252489
表2から明らかなように、実施例1〜実施例10で得られた円筒型リチウム二次電池は、比較例1〜比較例3で得られた円筒型リチウム二次電池と比較して、100サイクル目における容量維持率が優れていた。なお、比較例3で得られた円筒型リチウム二次電池には、非水電解液にLiPFおよびLiBOBを添加しているが、充電時の上限電圧を4.0Vとしているため、BOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が生じず、容量維持率が低くなったと考えられる。また、図6は、表2に示される放電容量の結果をまとめたグラフである。図6に示されるように、実施例1〜実施例10で得られた円筒型リチウム二次電池は、放電容量がほとんど低下していないのに対して、比較例1〜比較例3で得られた円筒型リチウム二次電池は、サイクル数の増加に伴って、放電容量が低下していることが確認された。
(2)XPSによる表面分析
100サイクルの充放電が終了した円筒型リチウム二次電池をグローブボックス内で解体し、抜き出した正極体をジメチルカーボネートで洗浄し、XPSによる表面分析を行った。分析元素をC、O、F、Li、P、Fe、B、Coとし、アルゴンイオンガンで正極層の深さ方向の分析(0secエッチング、10secエッチング、60secエッチング)を行った。Fの組成比(atm%)を表3に示す。
Figure 2009252489
表3から明らかなように、実施例1〜実施例10で得られた円筒型リチウム二次電池は、比較例1または比較例3で得られた円筒型リチウム二次電池と比較して、F由来の皮膜の量が少ないことが確認できた。この結果は、LiPFの分解が抑制されていることを示していると考えられる。図7は、実施例1および比較例3の円筒型リチウム二次電池の正極層におけるC1sXPSスペクトルである。実施例1のC1sXPSスペクトルには、288eV付近のBOBアニオン由来のピーク(C=Oに相当するピーク)と、286eV付近のBOBアニオン由来のピーク(C−Oに相当するピーク)とが観察された。一方、比較例3には、これらのピークは観察されなかった。これにより、実施例1で得られた円筒型リチウム二次電池は、BOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が正極活物質の表面に形成されていることが確認された。
本発明における処理用リチウム二次電池の一例を示す概略断面図である。 皮膜形成工程における正極活物質表面の状態を説明する概略断面図である。 本発明により得られるリチウム二次電池の一例を説明する概略断面図である。 本発明のリチウム二次電池システムの一例を示す概略断面図である。 本発明に用いられる制御部の一例を示す説明図である。 表2に示される放電容量の結果をまとめたグラフである。 実施例1および比較例3の円筒型リチウム二次電池の正極層におけるC1sXPSスペクトルである。
符号の説明
1 … 正極層
2 … 正極集電体
3 … 負極層
4 … 負極集電体
5 … セパレータ
6 … 非水電解液
7 … 電池ケース
10 … 処理用リチウム二次電池

Claims (5)

  1. 正極活物質としてLiFePOを含有する正極層、負極活物質として炭素材料を含有する負極層、並びに、LiPFおよびLiBOBを含有する非水電解液を有する処理用リチウム二次電池を作製する処理用リチウム二次電池作製工程と、
    前記処理用リチウム二次電池の電圧が、前記LiBOBに含まれるBOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が前記正極活物質の表面に形成される高電圧範囲に属するまで、前記処理用リチウム二次電池の充電処理を行う皮膜形成工程と、
    を有することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  2. 前記高電圧範囲が、4.3V以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  3. 前記皮膜形成工程を、前記処理用リチウム二次電池の第1回目〜第5回目の充電時のいずれかのタイミングで行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  4. 前記非水電解液に含まれるLiBOBの濃度が、0.01mol/dm以上1.0mol/dm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  5. 正極活物質としてLiFePOを含有する正極層、負極活物質として炭素材料を含有する負極層、並びに、LiPFおよびLiBOBを含有する非水電解液を有し、前記LiBOBに含まれるBOBアニオンの酸化分解生成物の皮膜が、前記正極活物質の表面に形成されたリチウム二次電池と、
    前記リチウム二次電池の上限電圧を、4.1V以下に制御する制御部と、
    を有することを特徴とするリチウム二次電池システム。
JP2008098030A 2008-04-04 2008-04-04 リチウム二次電池の製造方法 Active JP4725594B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098030A JP4725594B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 リチウム二次電池の製造方法
CA2719529A CA2719529C (en) 2008-04-04 2009-04-02 Method for manufacturing lithium secondary battery, lithium secondary battery, and lithium secondary battery system
US12/936,297 US8586237B2 (en) 2008-04-04 2009-04-02 Method for manufacturing lithium secondary battery, lithium secondary battery, and lithium secondary battery system
EP09727918.6A EP2260527B1 (en) 2008-04-04 2009-04-02 Method for manufacturing lithium secondary battery, lithium secondary battery, and lithium secondary battery system
PCT/IB2009/005153 WO2009122266A1 (en) 2008-04-04 2009-04-02 Method for manufacturing lithium secondary battery, lithium secondary battery, and lithium secondary battery system
CN2009801112957A CN101981732A (zh) 2008-04-04 2009-04-02 用于制造锂二次电池的方法、锂二次电池和锂二次电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098030A JP4725594B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252489A true JP2009252489A (ja) 2009-10-29
JP4725594B2 JP4725594B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=40957964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098030A Active JP4725594B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8586237B2 (ja)
EP (1) EP2260527B1 (ja)
JP (1) JP4725594B2 (ja)
CN (1) CN101981732A (ja)
CA (1) CA2719529C (ja)
WO (1) WO2009122266A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142066A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
CN102354765A (zh) * 2011-09-22 2012-02-15 安徽金能锂电股份有限公司 一种高循环次数的聚合物锂离子电池
JP2012099460A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池の正極保護膜用組成物、前記正極保護膜を含むリチウム2次電池およびその製造方法
JP2012174437A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp リチウム二次電池の充電装置及び充電方法
JP2012174465A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 非水電解液二次電池
WO2013058033A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
WO2013076893A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
US20130143125A1 (en) * 2010-07-23 2013-06-06 Akira Tsujiko Lithium ion secondary battery
JP2013525958A (ja) * 2010-04-20 2013-06-20 ノボライト、テクノロジーズ(スーチョウ)カンパニー、リミテッド ゲル電解液およびその製造方法、ならびに当該ゲル電解液を用いた電池およびその製造方法
JP2013152874A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp 密閉型リチウム二次電池
JP2013206583A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2013546137A (ja) * 2010-11-12 2013-12-26 レイデン エナジー インコーポレイテッド 高性能リチウム電池又はリチウムイオン電池
JP2015531971A (ja) * 2012-09-03 2015-11-05 スウェレア シコンプ アクチボラグ 電池ハーフセル、電池及びそれらの製造
US9350017B2 (en) 2010-11-12 2016-05-24 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
JPWO2014049976A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2017094163A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社東芝 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池および電池パック
KR20170086116A (ko) * 2014-12-26 2017-07-25 도요타 지도샤(주) 비수 전해질 이차 전지, 전지 조립체, 및 그 제조 방법
WO2021040386A1 (ko) * 2019-08-26 2021-03-04 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168330B2 (en) 2006-04-11 2012-05-01 Enerdel, Inc. Lithium titanate cell with reduced gassing
JP5915083B2 (ja) * 2011-10-31 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の評価方法
US11011737B2 (en) * 2012-05-16 2021-05-18 Eskra Technical Products, Inc. System and method of fabricating an electrochemical device
JP5672508B2 (ja) * 2012-09-26 2015-02-18 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
CN103811811B (zh) * 2012-11-06 2017-02-22 万向电动汽车有限公司 一种锂离子动力电池用阻燃电解液及采用其制备的锂离子动力电池
JP6086248B2 (ja) * 2014-02-17 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US10297865B2 (en) * 2014-03-27 2019-05-21 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution and electrochemical device
JP6517069B2 (ja) * 2014-06-30 2019-05-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR101714892B1 (ko) * 2014-08-26 2017-03-09 주식회사 엘지화학 표면 코팅된 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6274532B2 (ja) * 2015-06-11 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
US9653755B2 (en) * 2015-06-22 2017-05-16 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for lithium ion batteries
KR102064459B1 (ko) * 2017-01-05 2020-01-09 주식회사 엘지화학 이차 전지의 저전압 불량 검사 방법 및 장치
CN108054436A (zh) * 2017-12-13 2018-05-18 桑顿新能源科技有限公司 改善磷酸铁锂电池循环性能的化成与验证方法
CN110676447B (zh) * 2019-09-29 2021-06-01 中国科学院化学研究所 一种高电压可工作的复合正极及其制备方法
CN115508723B (zh) * 2022-10-19 2024-04-16 四川新能源汽车创新中心有限公司 电芯充放电截止电压确定方法及相关装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244776A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2007128723A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sony Corp 電池
JP2007250288A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8715860B2 (en) 2004-03-03 2014-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
DE102004011522A1 (de) 2004-03-08 2005-09-29 Chemetall Gmbh Leitsalze für Lithiumionenbatterien und deren Herstellung
JP3705801B1 (ja) 2004-03-29 2005-10-12 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
US7785740B2 (en) * 2004-04-09 2010-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Overcharge protection for electrochemical cells
JP4703203B2 (ja) 2005-02-03 2011-06-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
EP1875540B1 (en) * 2005-04-25 2011-01-05 Novolyte Technologies Inc. Non-aqueous electrolytic solution
US7255965B2 (en) * 2005-04-25 2007-08-14 Ferro Corporation Non-aqueous electrolytic solution
EP1907871A1 (en) * 2005-07-14 2008-04-09 Boston-Power, Inc. Control electronics for li-ion batteries
US7172444B1 (en) * 2005-07-28 2007-02-06 Jui-Shu Huang Hard drive contact pin connector device
EP2139059A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable lithium battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244776A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2007128723A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sony Corp 電池
JP2007250288A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142066A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2013525958A (ja) * 2010-04-20 2013-06-20 ノボライト、テクノロジーズ(スーチョウ)カンパニー、リミテッド ゲル電解液およびその製造方法、ならびに当該ゲル電解液を用いた電池およびその製造方法
US9172083B2 (en) * 2010-07-23 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushik Kaisha Lithium ion secondary battery
US20130143125A1 (en) * 2010-07-23 2013-06-06 Akira Tsujiko Lithium ion secondary battery
US9088051B2 (en) 2010-11-02 2015-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode protective layer composition, rechargeable lithium battery including protective layer for positive electrode and method of manufacturing same
JP2012099460A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池の正極保護膜用組成物、前記正極保護膜を含むリチウム2次電池およびその製造方法
US9263731B2 (en) 2010-11-12 2016-02-16 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
US9350017B2 (en) 2010-11-12 2016-05-24 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
JP2013546137A (ja) * 2010-11-12 2013-12-26 レイデン エナジー インコーポレイテッド 高性能リチウム電池又はリチウムイオン電池
DE102012202448A1 (de) 2011-02-21 2012-10-11 Denso Corporation Ladevorrichtung und Ladeverfahren für wiederaufladbare Lithiumbatterie
JP2012174465A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 非水電解液二次電池
JP2012174437A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp リチウム二次電池の充電装置及び充電方法
CN102354765A (zh) * 2011-09-22 2012-02-15 安徽金能锂电股份有限公司 一种高循环次数的聚合物锂离子电池
WO2013058033A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2013110022A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池およびその製造方法
WO2013076893A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2013152874A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp 密閉型リチウム二次電池
JP2013206583A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2015531971A (ja) * 2012-09-03 2015-11-05 スウェレア シコンプ アクチボラグ 電池ハーフセル、電池及びそれらの製造
JPWO2014049976A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR20170086116A (ko) * 2014-12-26 2017-07-25 도요타 지도샤(주) 비수 전해질 이차 전지, 전지 조립체, 및 그 제조 방법
KR101938729B1 (ko) 2014-12-26 2019-01-15 도요타 지도샤(주) 비수 전해질 이차 전지, 전지 조립체, 및 그 제조 방법
WO2017094163A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社東芝 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池および電池パック
WO2021040386A1 (ko) * 2019-08-26 2021-03-04 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8586237B2 (en) 2013-11-19
JP4725594B2 (ja) 2011-07-13
WO2009122266A1 (en) 2009-10-08
EP2260527B1 (en) 2020-06-24
CN101981732A (zh) 2011-02-23
WO2009122266A8 (en) 2010-09-30
CA2719529C (en) 2013-07-30
EP2260527A1 (en) 2010-12-15
US20110104564A1 (en) 2011-05-05
CA2719529A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725594B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5882516B2 (ja) リチウム二次電池
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001325988A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP2008034368A (ja) 負極活物質としてTiO2−Bを含むリチウムイオン蓄電池
JP5872055B2 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
JP5661875B2 (ja) 非水電解液及びこれを含む二次電池
CA2384494C (en) Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2017098682A1 (ja) 非水電解液二次電池
KR101479390B1 (ko) 부극 재료, 리튬 이차 전지 및 부극 재료의 제조 방법
JP2009009727A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2005251472A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法及び非水電解液二次電池
KR20220046267A (ko) 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법
CN113557615A (zh) 非水电解质二次电池用负极
JP7091574B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6366908B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP2022534525A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池
KR102303569B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN114556617B (zh) 锂离子电池以及用于制造锂离子电池的方法
JP5659994B2 (ja) 負極活物質、リチウム二次電池、負極活物質の製造方法
CN114586194B (zh) 锂离子电池以及用于制造锂离子电池的方法
JP2001202999A (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JP2010212253A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4725594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121030