JP2013525958A - ゲル電解液およびその製造方法、ならびに当該ゲル電解液を用いた電池およびその製造方法 - Google Patents

ゲル電解液およびその製造方法、ならびに当該ゲル電解液を用いた電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525958A
JP2013525958A JP2013505304A JP2013505304A JP2013525958A JP 2013525958 A JP2013525958 A JP 2013525958A JP 2013505304 A JP2013505304 A JP 2013505304A JP 2013505304 A JP2013505304 A JP 2013505304A JP 2013525958 A JP2013525958 A JP 2013525958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel electrolyte
battery
carbonate
salt
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013505304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005626B2 (ja
Inventor
ユワン,ファン
ウー,シヤオトン
ペイン,マーチン,ウィリアム
Original Assignee
ノボライト、テクノロジーズ(スーチョウ)カンパニー、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボライト、テクノロジーズ(スーチョウ)カンパニー、リミテッド filed Critical ノボライト、テクノロジーズ(スーチョウ)カンパニー、リミテッド
Publication of JP2013525958A publication Critical patent/JP2013525958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005626B2 publication Critical patent/JP6005626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

ゲル電解液およびその製造方法、ゲル電解液電池およびその製造方法に関する。前記ゲル電解液はリチウム塩を含む非水溶媒およびゲル化剤を有し、ゲル化剤は、不飽和二重結合を有するポリエチレングリコール化合物、不飽和二重結合を有するエステル類モノマ、シランカップリング剤、熱開始剤を含む。前記ゲル電解液電池の製造方法は、リチウム塩を含む非水溶媒を作製する、リチウム塩を含む非水溶媒を2部に分ける、このうちの1部に開始剤を添加してゲル電解液Aを得る、モノマおよびカップリング剤を他方の1部に加えてゲル電解液Bを得る、ゲル電解液AおよびBを混合してゲル電解液を得る、得られたゲル電解液を乾燥させた電池内に注入し16〜24時間放置してゲル電解液を電池内部に十分に行き渡らせる、最後に当該ゲル電解液をin−situ熱重合することを含む。
【選択図】なし

Description

本出願は、ゲル電解液およびその製造方法、ならびに当該ゲル電解液を用いた電池およびその製造方法に関する。
リチウムイオン電池は、単位体積当たりのエネルギー密度や単位質量当たりのエネルギー密度が高く、良好な環境保全性を有することから、次第に鉛電池やNi−CdおよびMH−Ni電池に取って代わり、携帯電話、ノートパソコン等のポータブル電子機器に広く使用されてきており、良好な利用上の前途を有している。リチウムイオン電池は用いられる電解質の違いにより、液体リチウムイオン電池とリチウムイオンポリマー電池に分類することができる。液体リチウムイオン電池は良好な高充放電速度と低温性能を有するが、液体電解液が漏れて電池の安全性を損なう危険性があることが欠点である。また液体リチウムイオン電池の外装はアルミニウム缶やスチール缶であるため、形状の自由度が制約される。リチウムイオンポリマー電池は、ポリマー電解質膜を液体の電解質液に代えて使用しており、アルミラミネートフィルムで包装するため、電池を任意の形状に作製することができ、可塑剤を添加し、極板とセパレータの加熱複合後に抽出することにより大量の孔を形成させ、大量の微孔により電解液を吸着する。しかしながらこの方法は工程が複雑であり、環境を汚染する恐れもある。
特許文献1および特許文献2では、ゲル電解液およびその製造方法が開示されており、これらの方法によれば取得されるゲル状電解液は高いイオン導電性能を有するが、電気特性は依然として卓越しているとは言えず、初期電圧および放電容量が低い。
中国特許第03158361.X号明細書 中国特許出願公開第200610122573.7号明細書
本発明が解決しようとする技術課題は、上記従来技術に存在する欠点に対して、高い初期電圧および放電容量を有し、内部抵抗が低く、電気特性に優れ、液漏れせず電池の安全性能の向上が保証される、ゲル電解液およびその製造方法ならびに当該ゲル電解液を用いた電池およびその製造方法を提供することである。
本発明における上記技術課題を解決するための技術態様は次の通りである。リチウム塩を含む非水溶媒およびゲル化剤を有し、前記ゲル化剤が下記物質:不飽和二重結合を有するポリエチレングリコール化合物、不飽和二重結合を有するエステル類モノマ、シランカップリング剤および熱開始剤を含むゲル電解液において、リチウム塩を含む非水溶媒中のリチウム塩は混合塩であり、混合塩は主塩と副塩からなり、主塩の質量百分率は70〜100%であり、副塩の質量百分率は0〜30%である。混合塩の主塩は下記物質:LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiI、LiNO3、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(CF2CF3SO22のうちの少なくとも1つであり、混合塩の副塩は下記物質:LiB(C242またはLiBF224のうちの少なくとも1つである。リチウム二次電池は混合塩であり、リチウム一次電池は単一の塩である。
ゲル電解液の製造方法は、先ずリチウム塩を含む非水溶媒を準備するとともにこれを2部に分け、次いでこのうちの1部に前記開始剤を添加してむらなく攪拌し、リチウム電池用ゲル電解液成分Aを得る。同時に各種モノマ、カップリング剤を他方の1部に添加してむらなく攪拌し、リチウム電池用ゲル電解液成分Bを得る。作製されるゲル電解液は2成分パッケージであり、その成分Aおよび成分Bの重量百分率は1:1である。
ゲル電解液を用いた電池は、上に記載のゲル電解液を有する。
ゲル電解液を用いた電池の製造方法では、先ずゲル電解液の成分Aと成分Bを重量比1:1で混合し、均一な液体になるまで攪拌し、その粘度をリチウム塩を含む非水溶媒に接近させる。次いで攪拌した均一な液体を乾燥させた電池内に注入し、16〜24時間放置して、ゲル電解液を電池内部に十分に行き渡らせ、最後にin−situ熱重合によりゲル電解液電池を得る。
本発明でさらに限定される技術態様は次の通りである。ゲル電解液の各組成成分の重量%含有量は、不飽和二重結合を有するポリエチレングリコール化合物:0.5〜5%、不飽和二重結合を有するエステル類モノマ:0〜10%、シランカップリング剤:0〜5%、熱開始剤:0.01〜2%、リチウム塩を含む非水溶媒:80〜98%であり、リチウム塩を含む非水溶媒中のリチウム塩の濃度は0.5M〜1.5Mである。
不飽和二重結合を有するポリエチレングリコール化合物は、ポリエチレングリコールジアルキルアクリレート化合物であり、下記式:CH2=C(R)COO(CH2CH2O)n−COC(R)=CH2で表され、式中、n=1〜12、RはCH3またはC25を表す。不飽和二重結合を有するポリエチレングリコール化合物の重量%含有量は0.8〜3.5%である。
不飽和二重結合を有するエステル類モノマは、下記物質:(α−メチル)アクリル酸アルキルエステル、アルキルアクリレートから選ばれる少なくとも1種である。不飽和二重結合を有するエステル類モノマの重量%含有量は0.3〜8%である。
シランカップリング剤はγ−(メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシランであり、下記式:CH2=C(R)−COO(CH2)n−Si−(OCH33で表され、式中、n=1〜3、RはHまたはCH3を表す。シランカップリング剤の重量%含有量は0.5〜3%である。
熱開始剤は下記物質:アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ジベンゾイル、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、過酸化ラウロイル、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートから選ばれる少なくとも1つである。熱開始剤の重量%含有量は0.02〜1.5%である。
リチウム塩を含む非水溶媒中の非水溶媒は、下記物質:エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、1,2−ジメチルエチレンカーボネート、エチルブチルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、1,3−ジオキソラン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、4−メチル−1,3−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、ビニレンカーボネート、プロパンスルトン、エチレンサルファイトから選ばれる少なくとも1つである。リチウム塩を含む非水溶媒中のリチウム塩の濃度は0.8M〜1.35Mである。リチウム塩を含む非水溶媒の重量%含有量は88〜98%である。リチウム塩は下記物質:LiPF6、LiBF4、LiClO4から選ばれる少なくとも1つである。このうち前の2つ(LiPF6、LiBF4)はリチウム二次電池で常用されるリチウム塩であり、後の1つ(LiClO4)はリチウム一次電池で常用されるリチウム塩である。
in−situ熱重合はリチウム電池内で一括重合させることができ、重合温度は50〜70℃、重合時間は16〜48時間である。in−situ熱重合はリチウム電池内で分割重合させてもよく、2段階の温度を採用し、即ち高温で開始し低温で重合させ、ここで開始温度は60〜90℃、重合温度は40〜70℃である。in−situ熱重合はリチウム電池内で分割重合させることができ、2段階の温度を採用し、即ち高温で開始し低温で重合させ、ここで開始時間は45〜90分、重合時間は8〜48時間である。
本発明の利点は、本発明のゲル電解液成分はLiB(C242またはLiBF224を混合塩として導入し、電解液の総合的電気特性を改善するとともに、電池の高低温性能を改善できることである。LiB(C242およびLiBF224は、LiPF6と比べて高い熱安定性と良好な循環性能を有し、リチウム二次電池の高温作動条件下における性能を改善することができる。
本発明のゲル電解液の製造方法では、ゲル電解液に2成分パッケージを用いており、単一成分パッケージに対する優位性は、当該ゲル電解液の貯留寿命を延長させ、輸送途中で当該ゲル電解液に熱重合が発生して当該ゲル電解液が失効することを回避できることにある。
本発明は慣用の液体電解液リチウム電池に比べ、高い初期電圧と放電容量を有し、内部抵抗が低く、電気特性に優れている。同様の試験条件下では、慣用の液体電解液リチウム電池に比べ、ゲルポリマー電池の内部抵抗は若干高く、初期容量は4%程度低いが、電池の設計容量は650mAhを実現でき、300回充放電循環した後の容量保留率は90%であり、コバルト酸リチウム二次電池の性能要求を満たしている。本発明は従来技術に比べ、簡易なゲル電解液の製造方法を使用しており、ゲル電解液を用いる電池の製造工程とゲル電解液を用いる電池を制御する製造コストを変えることなく、ゲル電解液を用いる電池の安全性能を向上させるとともに、リチウム電池に良好な電気化学性能を具備させることを保証する。本発明のゲル電解液電池の性能の詳細は、下記表1および表2を参照されたい。
ゲル電解液の各組成成分の重量%含有量を、
トリエチレングリコールジメタクリレート:1.2wt%、
メタクリル酸メチル:8wt%、
γ−(メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン:1.2wt%、
アゾビスイソブチロニトリル:0.06wt%、
アゾビスイソブチロニトリル:0.06wt%、
リチウム塩を含む非水溶媒:0.9M LiPF6および0.1M LiB(C242、EC/DMC=3:7、重量比:89.54%とした。
予め調製したリチウム塩を含む非水溶媒を2部に分け、次いでこのうちの1部に開始剤アゾビスイソブチロニトリルを加えてむらなく攪拌し、リチウム電池用ゲル電解液成分Aを得た。同時に各種モノマ、カップリング剤を他方の1部に加えてむらなく攪拌し、リチウム電池用ゲル電解液成分Bを得た。最後にゲル電解液成分Aとゲル電解液成分Bを重量比1対1で混合し、混合液は無色または淡黄色の透明液体であるので、むらなく攪拌してから、ソフトパック電池用アルミラミネートバッグに注入してこれを密封し、その後、第1段階の重合温度85℃、時間20分、第2段階の重合温度60℃、時間16時間としてin−situ熱重合させて、流動する混合電解液から安定したゲル電解質を形成させた。混合液の調製および注液のステップはいずれも窒素ガス保護下にグローブボックス内で行い、in−situ熱重合は一般のオーブン内で行った。
形成されたゲルポリマーリチウム電池の電気化学性能と物理性能を評価した。
(1)小塊(円形)のゲル電解質を取り、2つの不活性ステンレス電極間に圧着して簡易電池を作製した。その交流抵抗の周波数応答を測定した。周波数応答の分析から、実施例1のゲル電解質のイオン導電率は6.7×10-3S/cmに達することがわかる。
(2)アルミラミネートバッグを開き、ゲル電解質を取り出して2枚のガラス板の間に置いて押圧しても、液体電解液の流出はなかった。
ゲル電解液の各組成成分の重量%含有量を、
トリエチレングリコールジメタクリレート:3wt%、
メタクリル酸メチル:1wt%、
γ−(メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン:2.5wt%、
アゾビスイソブチロニトリル:0.06wt%、
リチウム塩を含む非水溶媒:1.0M LiClO4、PC/EMC/DEC=4:3:3、重量比:93.44%とした。これは一次電池であるので混合塩は使用しなかった。
予め調製したリチウム塩を含む非水溶媒を2部に分け、次いでこのうちの1部に開始剤アゾビスイソブチロニトリルを加えてむらなく攪拌し、リチウム電池用ゲル電解液成分Aを得た。同時に各種モノマ、カップリング剤を他方の1部に加えてむらなく攪拌し、リチウム電池用ゲル電解液成分Bを得た。最後にゲル電解液成分Aとゲル電解液成分Bを重量比1対1で混合し、混合液は無色または淡黄色の透明液体であるので、むらなく攪拌してから、リチウム/二酸化マンガン一次リチウム電池に注入し、その後12〜16時間静置し、ゲル電解液を電池内部に十分にむらなく行き渡らせた。さらに、第1段階の重合温度85℃、時間45〜60分、第2段階の重合温度45℃、時間16時間としてin−situ熱重合させて、流動する混合電解液から安定したゲル電解質を形成させた。混合液の調製および注液のステップはいずれも窒素ガス保護下にグローブボックス内で行い、in−situ熱重合は一般のオーブン内で行った。
形成されたゲルポリマーリチウム電池の電気化学性能と物理性能を評価した。
(1)リチウム/二酸化マンガンソフトパック電池の電気化学性能を下表1に示した。
Figure 2013525958
実験データから、同様の試験条件下において、本発明のゲルポリマーリチウム電池は慣用の液体電解液リチウム電池に比べ、高い初期電圧と放電容量を有し、内部抵抗は低く、電気特性が優れていることがわかる。
(2)ゲルポリマーリチウム電池を開き、電解液の漏れ出しがないかを肉眼で観察した。その結果、実施例2で形成したゲル電解質には漏れ出しがなく、ゲル体を呈していることがわかった。
ゲル電解液の各組成成分の重量%含有量を、
トリエチレングリコールジメタクリレート:2.3wt%、
メタクリル酸メチル:0.8wt%、
γ−(メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン:1.9wt%、
アゾビスイソブチロニトリル:0.05wt%、
リチウム塩を含む非水:0.9M LiPF6および0.1M LiB(C242、EC/PC/EMC/DMC=20:8:40:32、重量比:94.95%とした。
予め調製したリチウム塩を含む非水溶媒を2部に分け、次いでこのうちの1部に開始剤アゾビスイソブチロニトリルを加えてむらなく攪拌し、リチウム電池用ゲル電解液成分Aを得た。同時に各種モノマ、カップリング剤を他方の1部に加えてむらなく攪拌し、リチウム電池用ゲル電解液成分Bを得た。最後にゲル電解液成分Aとゲル電解液成分Bを重量比1対1で混合し、混合液は無色または淡黄色の透明液体であるので、むらなく攪拌してから、リン酸鉄二次リチウム電池に注入し、その後12〜16時間静置し、ゲル電解液を電池内部に十分にむらなく行き渡らせた。さらに、重合温度60℃、時間8〜16時間としてin−situ熱重合させて、流動する混合電解液から安定したゲル電解質を形成させた。混合液の調製および注液のステップはいずれも窒素ガス保護下にグローブボックス内で行い、in−situ熱重合は一般のオーブン内で行った。
形成されたゲルポリマーリチウム電池の電気化学性能と物理性能を評価した。
(1)1000mAhリン酸鉄リチウム円柱アルミニウム缶電池の電気化学性能を下表2に示した。
Figure 2013525958
実験データから、同様の試験条件下において、ゲルポリマーリチウム電池は慣用の液体電解液リチウム電池に比べ、初期容量が若干高いことがわかる。高温貯留後のゲルポリマー電池の容量保持率と容量回復率は、慣用の液体電解液よりも若干低いが、85%を超えており、電池の使用要求を満たしている。複合塩のゲルポリマー電池の性能は、単一塩のゲルポリマー電池よりも優れており、複合塩を用いた後の電池の電気特性は大きく改善された。即ち、実験例3で形成したゲルポリマー電解質は、リン酸鉄リチウム二次電池の電気化学性能の要求を満たすとともに、液漏れせず電池の安全性能が保証される。
(2)ゲルポリマーリチウム電池を開き、電解液の漏れ出しがないかを肉眼で観察した。その結果、実施例3で形成したゲル電解質には漏れ出しがなく、ゲル体を呈していることがわかった。
本発明は他の実施形態を有することもできるが、同等の代替または同等効果の変更で形成される技術態様は、いずれも本発明が保護を求める範囲内に属するものである。

Claims (20)

  1. リチウム塩を含む非水溶媒およびゲル化剤を有し、前記ゲル化剤は下記物質:不飽和二重結合を有するポリエチレングリコール化合物、不飽和二重結合を有するエステル類モノマ、シランカップリング剤および熱開始剤を含むゲル電解液において、前記リチウム塩を含む非水溶媒中のリチウム塩は混合塩であり、前記混合塩は主塩と副塩からなり、主塩の質量百分率は70〜100%、副塩の質量百分率は0〜30%であり、前記混合塩の主塩は下記物質:LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiI、LiNO3、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(CF2CF3SO22のうちの少なくとも1つであり、前記混合塩の副塩は下記物質:LiB(C242またはLiBF224のうちの少なくとも1つであることを特徴とするゲル電解液。
  2. 前記ゲル電解液の各組成成分の重量%含有量が、
    不飽和二重結合を有するポリエチレングリコール化合物:0.5〜5%、
    不飽和二重結合を有するエステル類モノマ:0〜10%、
    シランカップリング剤:0〜5%、
    熱開始剤:0.01〜2%、
    リチウム塩を含む非水溶媒:80〜98%であり、
    前記リチウム塩を含む非水溶媒中のリチウム塩の濃度が0.5M〜1.5Mであることを特徴とする請求項1に記載のゲル電解液。
  3. 前記不飽和二重結合を有するポリエチレングリコール化合物は、ポリエチレングリコールジアルキルアクリレート化合物であり、下記式:CH2=C(R)COO(CH2CH2O)n−COC(R)=CH2で表され、式中、n=1〜12、RはCH3またはC25を表すことを特徴とする請求項1に記載のゲル電解液。
  4. 前記不飽和二重結合を有するポリエチレングリコール化合物の重量%含有量が0.8〜3.5%であることを特徴とする請求項3に記載のゲル電解液。
  5. 前記不飽和二重結合を有するエステル類モノマは、下記物質:(α−メチル)アクリル酸アルキルエステル、アルキルアクリレートから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載のゲル電解液。
  6. 前記不飽和二重結合を有するエステル類モノマの重量%含有量が0.3〜8%であることを特徴とする請求項5に記載のゲル電解液。
  7. 前記シランカップリング剤はγ−(メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシランであり、下記式:CH2=C(R)−COO(CH2)n−Si−(OCH33で表され、式中、n=1〜3、RはHまたはCH3を表すことを特徴とする請求項1に記載のゲル電解液。
  8. 前記シランカップリング剤の重量%含有量が0.5〜3%であることを特徴とする請求項7に記載のゲル電解液。
  9. 前記熱開始剤は下記物質:アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ジベンゾイル、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、過酸化ラウロイル、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートから選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のゲル電解液。
  10. 前記熱開始剤の重量%含有量が0.02〜1.5%であることを特徴とする請求項9に記載のゲル電解液。
  11. 前記リチウム塩を含む非水溶媒中の非水溶媒は、下記物質:エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、1,2−ジメチルエチレンカーボネート、エチルブチルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、1,3−ジオキソラン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、4−メチル−1,3−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、ビニレンカーボネート、プロパンスルトン、エチレンサルファイトから選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のゲル電解液。
  12. 前記リチウム塩が下記物質:LiPF6、LiBF4、LiClO4から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項11に記載のゲル電解液。
  13. 前記リチウム塩を含む非水溶媒中のリチウム塩の濃度が0.8M〜1.35Mであることを特徴とする請求項11に記載のゲル電解液。
  14. 前記リチウム塩を含む非水溶媒の重量%含有量が88〜98%であることを特徴とする請求項11に記載のゲル電解液。
  15. 先ずリチウム塩を含む非水溶媒を準備するとともにこれを2部に分け、次いでこのうちの1部に前記開始剤を添加してむらなく攪拌し、リチウム電池用ゲル電解液成分Aを得て、同時に各種モノマ、カップリング剤を他方の1部に添加してむらなく攪拌し、リチウム電池用ゲル電解液成分Bを得るものであり、作製されるゲル電解液は2成分パッケージであり、その成分Aおよび成分Bの重量百分率は1:1であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載のゲル電解液の製造方法。
  16. 請求項1〜14のいずれかに記載のゲル電解液を有することを特徴とするゲル電解液を用いた電池。
  17. 先ずリチウム塩を含む非水溶媒を準備するとともにこれを2部に分け、次いでこのうちの1部に前記開始剤を添加してむらなく攪拌し、リチウム電池用ゲル電解液成分Aを得て、同時に各種モノマ、カップリング剤を他方の1部に添加してむらなく攪拌し、リチウム電池用ゲル電解液成分Bを得て、ゲル電解液の成分Aと成分Bを重量比1:1で混合し、均一な液体になるまで攪拌し、その粘度をリチウム塩を含む非水溶媒に接近させ、次いで攪拌した均一な液体を乾燥させた電池内に注入し、16〜24時間放置して、ゲル電解液を電池内部に十分に行き渡らせ、最後にin−situ熱重合によりゲル電解液電池を得ることを特徴とする請求項16に記載のゲル電解液を用いた電池の製造方法。
  18. 前記in−situ熱重合はリチウム電池内における一括重合であり、重合温度は50〜70℃、重合時間は16〜48時間であることを特徴とする請求項17に記載のゲル電解液を用いた電池の製造方法。
  19. 前記in−situ熱重合はリチウム電池内における分割重合であり、2段階の温度を採用し、即ち高温で開始し低温で重合させ、ここで開始温度は60〜90℃、重合温度は40〜70℃であることを特徴とする請求項17に記載のゲル電解液を用いた電池の製造方法。
  20. 前記in−situ熱重合はリチウム電池内における分割重合であり、2段階の温度を採用し、即ち高温で開始し低温で重合させ、ここで開始時間は45〜90分、重合時間は8〜48時間であることを特徴とする請求項17に記載のゲル電解液を用いた電池の製造方法。
JP2013505304A 2010-04-20 2011-02-16 リン酸鉄リチウム二次電池、その製造方法、及びそれに含まれるゲル電解液の製造方法 Active JP6005626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010152084.2 2010-04-20
CN201010152084A CN101807717A (zh) 2010-04-20 2010-04-20 一种凝胶电解液及其制备方法以及使用该凝胶电解液的电池及其制备方法
PCT/CN2011/000241 WO2011131018A1 (zh) 2010-04-20 2011-02-16 一种凝胶电解液及其制备方法以及使用该凝胶电解液的电池及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525958A true JP2013525958A (ja) 2013-06-20
JP6005626B2 JP6005626B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=42609387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505304A Active JP6005626B2 (ja) 2010-04-20 2011-02-16 リン酸鉄リチウム二次電池、その製造方法、及びそれに含まれるゲル電解液の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140050990A1 (ja)
EP (1) EP2562865B1 (ja)
JP (1) JP6005626B2 (ja)
KR (1) KR20130119841A (ja)
CN (2) CN101807717A (ja)
WO (1) WO2011131018A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391841B2 (ja) 2017-11-20 2023-12-05 ブルー ソリューション リチウムゲル電池における添加剤としての塩混合物の使用

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101807717A (zh) * 2010-04-20 2010-08-18 诺莱特科技(苏州)有限公司 一种凝胶电解液及其制备方法以及使用该凝胶电解液的电池及其制备方法
CN102263291A (zh) * 2011-07-12 2011-11-30 诺莱特科技(苏州)有限公司 一种改善锂锰电池安全性的电解质溶液
US20160211548A1 (en) * 2013-09-12 2016-07-21 Basf Corporation Gel Electrolyte and Lithium Ion Battery Employing the Gel Electrolyte
CN103700886B (zh) * 2013-12-24 2016-05-04 江苏华东锂电技术研究院有限公司 聚合物锂离子电池的制备方法
CN104752753B (zh) * 2013-12-25 2017-07-28 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 用于汽车轮胎胎压锂锰电池的电解液
CN104269575B (zh) * 2014-10-09 2017-02-22 东莞市天丰电源材料有限公司 一种聚合物锂离子电池的凝胶电解液
CN105655634A (zh) * 2014-11-10 2016-06-08 中国电子科技集团公司第十八研究所 聚合物锂离子电池用凝胶电解液的制备方法
CN105789694A (zh) * 2014-12-15 2016-07-20 中国电子科技集团公司第十八研究所 锂硫电池用凝胶电解液的制备方法
CN105470575B (zh) * 2015-04-30 2018-02-13 万向一二三股份公司 一种宽温度范围电解液及含有该电解液的锂离子电池
CN104993175B (zh) * 2015-05-21 2018-06-01 东莞市天丰电源材料有限公司 一种锂离子电池电解液及电池制备方法
KR102596721B1 (ko) * 2017-05-26 2023-10-31 베이징사범대학교 플렉시플 전고체 리튬 이온 2 차 전지 및 이의 제조방법
CN107293780B (zh) * 2017-06-01 2019-08-02 北京理工大学 一种锂电池用基于离子液体的准固态电解质及其制备方法
CN107579278A (zh) * 2017-08-31 2018-01-12 广州鹏辉能源科技股份有限公司 锂离子凝胶电解液、用于它的组合物及制备方法
US11075406B2 (en) 2017-11-07 2021-07-27 City University Of Hong Kong Gel polymer electrolytes comprising electrolyte additive
US10957939B2 (en) 2017-11-07 2021-03-23 City University Of Hong Kong Rechargeable polyacrylamide based polymer electrolyte zinc-ion batteries
US10446840B2 (en) 2017-11-07 2019-10-15 City University Of Hong Kong Rechargeable zinc-ion batteries having flexible shape memory
FR3073984B1 (fr) 2017-11-20 2021-03-12 Blue Solutions Utilisation du nitrate de lithium en tant que seul sel de lithium dans une batterie au lithium gelifiee
CN109873199B (zh) * 2017-12-01 2021-11-16 中国科学院大连化学物理研究所 一种聚合物分散液及其应用
KR102566407B1 (ko) 2017-12-20 2023-08-14 삼성전자주식회사 리튬금속전지용 음극 전해질, 이를 포함하는 리튬금속전지 및 그 제조방법
US10811644B2 (en) 2018-02-14 2020-10-20 City University Of Hong Kong Conductive yarn-based nickel-zinc textile batteries
CN109037769B (zh) * 2018-07-23 2021-09-07 珠海冠宇电池股份有限公司 一种复合碳酸交联结构凝胶聚合物电解质的制备方法
CN109830745A (zh) * 2019-01-23 2019-05-31 广东美尼科技有限公司 一种凝胶扣式软包装锂电池及制备工艺
CN110137521A (zh) * 2019-05-22 2019-08-16 湖南科霸汽车动力电池有限责任公司 软包电池用铝塑膜冲压极限深度的测定方法
CN110931850B (zh) * 2019-11-19 2023-03-24 上海大学 聚硅氧烷复合电解质、其应用及其制备方法
WO2021108766A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Biomass-based solid composite electrolytes for batteries
CN111253523B (zh) * 2020-01-19 2022-05-17 四川大学 一种不燃凝胶聚合物电解质及其制备方法和应用
CN111224156B (zh) * 2020-03-09 2021-08-13 天津中电新能源研究院有限公司 一种半互穿网络阻燃凝胶电解质、锂离子电池及制备方法
CN111326790A (zh) * 2020-03-09 2020-06-23 天津中电新能源研究院有限公司 三维网络阻燃硅凝胶电解质及其制备方法、凝胶锂离子电池的制备方法
CN111244538B (zh) * 2020-03-18 2021-07-06 河南电池研究院有限公司 一种锂离子电池凝胶电解液及其使用方法
CN112201849A (zh) * 2020-10-21 2021-01-08 江苏厚生新能源科技有限公司 类固态锂电池及其制备方法、电解液
CN113437362B (zh) * 2021-08-02 2022-04-29 清远萨菲安新材料有限公司 一种双功能化锂离子聚合物电解质及其制备方法和应用
CN113964380A (zh) * 2021-10-15 2022-01-21 常州大学 一种可原位热聚合的自修复聚合物电解质及其制备方法
CN114335437B (zh) * 2021-12-17 2022-11-18 双登集团股份有限公司 一种固态锂离子电池极片的制备方法
EP4231394A4 (en) * 2021-12-24 2023-10-04 Contemporary Amperex Technology Co., Limited ELECTRODE ASSEMBLY AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME, SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND ELECTRICAL DEVICE
CN114874177B (zh) * 2022-06-17 2023-05-02 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种链状化合物、制备方法、应用以及凝胶电池的制备方法
CN115172859A (zh) * 2022-08-02 2022-10-11 宁德新能源科技有限公司 锂金属电池及其制备方法、应用
CN115548456B (zh) * 2022-11-29 2023-02-17 瑞浦兰钧能源股份有限公司 一种原位聚合半固态电池的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345629A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Canon Inc 二次電池及びその製造方法
JP2002226720A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Unitika Chem Co Ltd 有機溶媒系ゲル状物
US20030003368A1 (en) * 2001-05-03 2003-01-02 Lee Kyoung-Hee Polymer electrolyte, preparation method for the same and lithium battery using the same
JP2004071159A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Central Glass Co Ltd 非水電解質二次電池
CN1529384A (zh) * 2003-09-28 2004-09-15 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 锂离子电池凝胶电解液配方及用该配方制备凝胶状电解液的方法
JP2004256711A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kansai Paint Co Ltd ポリマー粒子分散体、電解質、及び電池
JP2005108785A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Synergy Scientec Corp リチウム・ポリマー電池およびその製造方法
JP2005294020A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sk Kaken Co Ltd 固体電解質
JP2009252489A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567788A (en) * 1993-12-21 1996-10-22 Rhone-Poulenc Inc. Liquid resin-forming composition and two-package system for providing the composition
US6520335B2 (en) * 2001-02-20 2003-02-18 Daniel E. Moran Method and container for packaging multi-component polymer coatings and adhesives
US7172834B1 (en) * 2002-07-29 2007-02-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Additive for enhancing the performance of electrochemical cells
JP4186115B2 (ja) * 2003-06-11 2008-11-26 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
CN1558463A (zh) * 2004-01-29 2004-12-29 复旦大学 含氟凝胶态电解质材料的在位热交联制备方法及其聚合物锂离子电池的制备方法
JP4706528B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-22 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
CN101517811B (zh) * 2006-09-12 2012-01-11 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质二次电池的制造方法
JP5349324B2 (ja) * 2006-12-21 2013-11-20 エルジー・ケム・リミテッド ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子
US8475688B2 (en) * 2007-09-20 2013-07-02 Uchicago Argonne, Llc Lithium batteries using poly(ethylene oxide)-based non-aqueous electrolytes
US20110143212A1 (en) * 2007-09-28 2011-06-16 Charles Austen Angell Non-Aqueous Electrolyte Solution for Rechargeable Lithium Batteries
US8283074B2 (en) * 2008-08-15 2012-10-09 Uchicago Argonne, Llc Electrolyte salts for nonaqueous electrolytes
KR20100093321A (ko) * 2009-02-16 2010-08-25 삼성에스디아이 주식회사 비수 전해질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN101807717A (zh) * 2010-04-20 2010-08-18 诺莱特科技(苏州)有限公司 一种凝胶电解液及其制备方法以及使用该凝胶电解液的电池及其制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345629A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Canon Inc 二次電池及びその製造方法
US6372387B1 (en) * 1998-03-31 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Secondary battery having an ion conductive member and manufacturing process thereof
JP2002226720A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Unitika Chem Co Ltd 有機溶媒系ゲル状物
US20030003368A1 (en) * 2001-05-03 2003-01-02 Lee Kyoung-Hee Polymer electrolyte, preparation method for the same and lithium battery using the same
JP2003017129A (ja) * 2001-05-03 2003-01-17 Samsung Sdi Co Ltd 高分子電解質、その製造方法及びこれを採用したリチウム電池
JP2004071159A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Central Glass Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004256711A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kansai Paint Co Ltd ポリマー粒子分散体、電解質、及び電池
CN1529384A (zh) * 2003-09-28 2004-09-15 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 锂离子电池凝胶电解液配方及用该配方制备凝胶状电解液的方法
JP2005108785A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Synergy Scientec Corp リチウム・ポリマー電池およびその製造方法
JP2005294020A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sk Kaken Co Ltd 固体電解質
JP2009252489A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391841B2 (ja) 2017-11-20 2023-12-05 ブルー ソリューション リチウムゲル電池における添加剤としての塩混合物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20140050990A1 (en) 2014-02-20
EP2562865A1 (en) 2013-02-27
EP2562865B1 (en) 2017-12-27
WO2011131018A1 (zh) 2011-10-27
CN101807717A (zh) 2010-08-18
CN103098287A (zh) 2013-05-08
EP2562865A4 (en) 2014-06-25
KR20130119841A (ko) 2013-11-01
JP6005626B2 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005626B2 (ja) リン酸鉄リチウム二次電池、その製造方法、及びそれに含まれるゲル電解液の製造方法
CN106797053B (zh) 凝胶聚合物电解质和包括其的锂二次电池
CN102210054B (zh) 具有低共熔混合物和腈化合物的电解质及含有所述电解质的电化学装置
US8632916B2 (en) Lithium ion polymer battery
JP2011159550A (ja) 過充電抑制剤並びにこれを用いた非水電解液及び二次電池
JP2013194112A (ja) ゲル電解質形成剤、ゲル電解質形成用組成物、ゲル電解質、および蓄電デバイス
JP2011529252A (ja) 共融混合物を含む電解質及びそれを備えた電気化学素子
JP7317432B2 (ja) 高分子電解質用共重合体、これを含むゲルポリマー電解質及びリチウム二次電池
JP7055481B2 (ja) リチウム二次電池用電解質
JP7071022B2 (ja) リチウム二次電池用電解質
CN109830743A (zh) 凝胶聚合物电解质、锂离子二次电池及制备方法
JP2022535856A (ja) 高電圧カソード材料及びその他の用途のための電解質
CN109818055A (zh) 一种宽温区防热失控的电解液及其构成的二次锂电池
CN111129583B (zh) 一种凝胶电解质及含有该电解质的锂离子电池的制备方法
JP5633817B2 (ja) 電気デバイス用非水電解液及びそれを用いた二次電池
CN107819150B (zh) 一种锂离子电池凝胶电解液及其制备方法
CN112271326A (zh) 一种具有水清除功能的聚合物电解质及其应用
JP6856615B2 (ja) 電解質、電解質に用いる組成物、およびそれを用いたリチウム電池
JP5289091B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN112467205B (zh) 一种高电压非水电解液及含有该电解液的锂离子电池
JP2023523124A (ja) 高電圧リチウム電池用のその場重合型ハイブリッド高分子電解質
JP2012212516A (ja) 多官能poe化合物を用いた電気デバイス用非水電解液
JP5261208B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100708211B1 (ko) 겔상 전해질 및 이를 이용하여 제조되는 겔상 전해질 전지
JP2021506071A (ja) リチウム二次電池用電極およびそれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250