JP2002226720A - 有機溶媒系ゲル状物 - Google Patents

有機溶媒系ゲル状物

Info

Publication number
JP2002226720A
JP2002226720A JP2001064086A JP2001064086A JP2002226720A JP 2002226720 A JP2002226720 A JP 2002226720A JP 2001064086 A JP2001064086 A JP 2001064086A JP 2001064086 A JP2001064086 A JP 2001064086A JP 2002226720 A JP2002226720 A JP 2002226720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
organic solvent
solvent
mass
diacetone acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001064086A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Matsuoka
敏文 松岡
Masatoshi Kasai
将利 河西
Hiroshi Noguchi
博司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Chemical Co Ltd
Original Assignee
Unitika Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Chemical Co Ltd filed Critical Unitika Chemical Co Ltd
Priority to JP2001064086A priority Critical patent/JP2002226720A/ja
Publication of JP2002226720A publication Critical patent/JP2002226720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的安全性の高い原料を用いて比較的容易
に製造することができ、また、任意の溶媒にてゲル化さ
せたり、ゲル化後に溶媒を置換させたりすることができ
る有機溶媒系ゲル状物を提供する。 【解決手段】 有機溶媒とジアセトンアクリルアミド単
位を0.1モル%以上含有する有機ポリマーと架橋剤と
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機溶媒を含有する
ゲル状物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゲル状物は一般に種々の特性を持ってお
り、従来から盛んに研究されてきた。特に、含水ゲル状
物等は生体組織への損傷が少なく、物質透過性に富んで
いるなどの理由から、目、皮膚、関節などの生体ゲルの
代替、薬物の徐放性担体などの医用材料として、また生
体触媒の固定化担体、保水剤、保冷剤として盛んに研究
されている。
【0003】一方、有機溶媒を含むゲル状物も非水電解
質二次電池等の電解質層や正極または負極の構成物とし
て扱われるようになり、近年注目を集めるようになって
きた。
【0004】一般的に軽量で、かつ高容量のリチウム二
次電池としては、リチウムイオンをドープ・脱ドープす
る炭素材料等の負極活物質をポリフッ化ビニリデン系ポ
リマーバインダーで結着したもの、あるいはリチウム金
属またはその合金からなる負極、リチウム含有遷移金属
カルコゲナイト等の正極活物質をポリフッ化ビニリデン
系ポリマーバインダーで結着したものからなる正極、お
よび金属塩を非プロトン性溶媒に溶解した非水電解液か
らなる電解質を用いた非水系二次電池が知られている。
【0005】この型のリチウム二次電池は、電池温度が
高くなった場合、非プロトン性溶媒の電池内部での揮発
が生じるため、電池の膨れが生じたり、リーク弁からの
揮発ガスの拡散や洩液が生じたりするという問題点を有
している。
【0006】このような問題を生じにくいリチウム二次
電池として、比誘電率の高い重合体、電解質塩及び非プ
ロトン性溶媒からなる膜状固体(ゲル状)電解質層の両
面に、正極活物質及び負極活物質のバインダーとして比
誘電率の高い有機ポリマーと非プロトン性溶媒とからな
るゲル状電解質を用いて作った正極及び負極をそれぞれ
接合した積層体を少なくとも一つ有する全固体二次電池
が特開2000−133310号公報に開示されている
が、これなどは有機溶媒系ゲル状物の使用例の最たるも
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、近年、特
に電池の分野では有機溶媒系ゲル状物の注目度が高まっ
てきているが、ゲル状物を形成する有機ポリマーの原料
が取り扱いのやっかいなアクリロニトリルのような有害
なものであったり、ゲル状物を形成する際に有機溶媒を
含む組成物を一旦加熱しなければならなかったりするた
め、より安全な原料を用いて容易にゲル状物を形成・製
造する方法が望まれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するものであって、有機溶媒とジアセトンアクリル
アミド単位を0.1モル%以上含有する有機ポリマー及
び架橋剤とからなる有機溶媒系ゲル状物である。前記有
機ポリマーはエチレン性不飽和単量体及びジアセトンア
クリルアミドとの共重合体であることが望ましい。ま
た、前記架橋剤はアミン系化合物であることが望まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において使用するジアセト
ンアクリルアミド単位を0.1モル%以上含有する有機
ポリマーは、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ピバリン酸ビニル、ステアリン酸ビニルなどの脂
肪酸ビニルエステル類、またはアクリル酸及びアクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ジメチルアミ
ノエチル等のアクリル酸エステル類及びアクリルアミ
ド、N−メチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミド、アクリルアミドスルホン酸等のアクリルアミド系
単量体、メタクリル酸及びメタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル等のメタクリル酸エステル類、スチレン、
α−メチルスチレン、p−スチレンスルホン酸等のスチ
レン系単量体、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン
及びその誘導体等のジエン系単量体、マレイン酸モノメ
チル、イタコン酸モノメチル等の不飽和二塩基酸モノア
ルキルエステル類、ラウリルビニルエーテル、ステアリ
ルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル、アリル
アルコール、ジメチルアリルアルコール、イソプロペニ
ルアリルアルコール等の水酸基含有単量体、アリルアセ
テート、ジメチルアリルアセテート、イソプロペニルア
リルアセテート等のアセチル基含有単量体、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニ
ル、トリメトキシビニルシラン、トリブチルビニルシラ
ン、ジフェニルメチルビニルシラン等のビニルシラン
類、エチレン等のアルファオレフィン類、アリルスルホ
ン酸ソーダ、メタリルスルホン酸ソーダ、スチレンスル
ホン酸ソーダ等のスルホン基含有単量体等の中から選ば
れた少なくとも1種以上の不飽和単量体とジアセトンア
クリルアミドとを共重合することによって得られる。共
重合の方法は公知のものでよく、塊状重合法、溶液重合
法、懸濁重合法、乳化重合法等が挙げられるが、酢酸ビ
ニルを原料とする場合はメチルアルコール等の溶剤中で
α、α′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系
または過酸化ベンゾイル、過酢酸、ジ−n−プロピルパ
ーオキシジカーボネート等の過酸化物系の開始剤を用い
て重合する方法が一般的である。
【0010】有機ポリマーの分子内におけるジアセトン
アクリルアミド単位の分布は特に制限はなく、ブロック
的に配置されたり、ランダムに配置されてもかまわな
い。ジアセトンアクリルアミド単位の含有量は0.1モ
ル%以上、好ましくは0.5モル%以上であり、0.1
モル%未満の場合には十分なゲル強度が得られなかった
り、有機溶剤を離液し易くなったりするため、好ましく
ない。また、共重合後の未反応単量体の除去方法及び乾
燥方法等は公知の方法でよい。
【0011】本発明のゲル状物は、上記方法により得ら
れたジアセトンアクリルアミド単位を0.1モル%以上
含有する有機ポリマーを溶解可能な任意の有機溶媒、例
えばメタノール、エタノール、アセトン、ベンゼン、ト
ルエン、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、
1,2−ジメトキシエタン、ギ酸メチル、ジメチルスル
ホキシド等の有機溶媒に任意の濃度で溶解し、架橋剤を
添加して混練した後、放置することにより得られる。重
合溶媒をそのまま使用する場合は脱モノマー等の処置を
行った後、架橋剤を添加してゲル化することも可能であ
る。また、架橋速度を促進するために有機溶媒の沸点以
下の温度に加熱することもできる。ゲル化するまでの時
間は有機ポリマーの濃度や溶媒の種類、ジアセトンアク
リルアミド基の含有量や分布、反応液の温度等によって
変わるが、短いものでは数分、長いものでは数時間でゲ
ル化する。
【0012】本発明で使用される架橋剤はジアセトンア
クリルアミド単位中の活性カルボニル基と反応するもの
であれば特に制限はなく、シュウ酸ジヒドラジド、マロ
ン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸
ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジ
ヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジ
ヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジオヒ
ドラジド、ヘキサデカンジオヒドラジド、テレフタル酸
ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、およびN−
アミノポリアクリルアミドなどの分子内にヒドラジノ基
またはヒドラジド基を有する化合物および上記ヒドラジ
ン化合物にケトン化合物を反応させたカルボヒドラジド
ジアセトンヒドラゾン、アジピン酸ジヒドラジドジアセ
トンヒドラゾンなどのヒドラジン誘導体やエチレンジア
ミン、トリ−2−アミノメチルアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、ペンタンエチレンオキサミン、4,4′ジアミ
ノ−3,3−ジエチルジフェニルメタン、アミノエチル
ピペラジン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、
1,3−シクロヘキサンビスメチルアミン、ポリアニリ
ン、ポリエチレンイミン、アミノエチルカコポリマー等
のアミン系の化合物等が挙げられるが、これに限定され
るものではない。化合物は、単独または数種類を併用し
て使用しても良く、中でも有機溶媒に対する溶解度の高
いヒドラジン系化合物、ジアミン系化合物、トリアミン
系化合物が特に有用である。
【0013】架橋剤の添加量には特に制限はないが、ゲ
ル強度を必要とする場合にはジアセトンアクリルアミド
基と等モル程度の官能基を有する架橋剤量を添加すれば
よい。
【0014】溶媒によってはゲル化しにくい場合もある
が、所望の溶媒のゲル状物を得るためには、一旦ゲル化
の容易な溶媒で例えば80質量%程度の高濃度ゲル状物
を作成した後、前記所望の溶媒中に浸漬して膨潤・含浸
させる方法や、ゲル状物を乾燥した後に前記所望の溶媒
に浸漬して膨潤させるなどの方法をとることができる。
【0015】本発明のゲル状物をリチウムイオン2次電
池等のポリマーゲル電解質等に用いるには、溶媒に非プ
ロトン性溶媒として、例えばエチレンカーボネート(比
誘電率90)、プロピレンカーボネート(比誘電率6
5)、ジメチルカーボネート(比誘電率3.1)、ジエ
チルカーボネート(比誘電率2.8)、テトラヒドロフ
ラン(比誘電率7.4)、γ−ブチロラクトン(比誘電
率42)等を用い、電解質塩として、例えばLiP
、LiClO、LiBF、LiAsF、Li
CFSO、Li(CFSON等を用いてゲ
ル状物を作成すればよい。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。以下の実施例及び比較例において「部」及び
「%」は特に断りのない限り質量基準を意味する。
【0017】実施例1 攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、圧力計を備
えた反応器を窒素置換した後、脱酸素した酢酸ビニルモ
ノマー950質量部、メタノール600質量部を仕込
み、攪拌下で昇温を開始し、内温が60℃となったとこ
ろで、別途メタノール50質量部に開始剤〔2,2′−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)〕1質量
部を溶解した溶液を添加して重合を開始した。重合開始
と同時にメタノール70質量部にジアセトンアクリルア
ミド90質量部を溶解した変性モノマー溶液を重合期間
中連続的に添加した。60℃で5時間重合した後、冷却
して重合を停止した。このときの重合収率は88%であ
った。得られた重合溶液を塔内に多孔板を多段数有する
脱モノマー等に供給して塔下部よりメタノール蒸気を吹
き込んで重合溶液と接触させ、未反応の酢酸ビニルモノ
マーを除去した。
【0018】このときのジアセトンアクリルアミド変性
ポリ酢酸ビニル−メタノール溶液の固形分濃度は44%
であった。この変性ポリ酢酸ビニルの変性度を元素分析
にて測定したところ、変性度は5.0モル%であること
がわかった。このジアセトンアクリルアミド変性ポリ酢
酸ビニル−メタノール溶液100質量部にジエチレント
リアミン2質量部を添加して室温にて2時間放置したと
ころ、ゲル強度が高くしかも柔軟性に富んだゲル状物を
得ることができた。
【0019】実施例2 攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、圧力計を備
えた反応器を窒素置換した後、脱酸素した酢酸ビニルモ
ノマー1100質量部、エタノール2200質量部、ジ
アセトンアクリルアミド35質量部を仕込み、攪拌下で
昇温を開始し、内温が70℃となったところで、別途エ
タノール50質量部に開始剤〔2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)〕1.1質量部を
溶解した溶液を添加して重合を開始した。重合開始と同
時に55%ジアセトンアクリルアミドエタノール溶液3
00質量部を重合期間中5時間にわたって連続的に添加
した。また、重合開始1時間を経過した時点から酢酸ビ
ニルモノマー1900質量部を4時間にわたって連続的
に添加した。途中、開始剤3,3質量部を3回に分けて
添加して5時間30分重合した後、冷却して重合を停止
した。このときの重合収率は85%であった。得られた
重合溶液を塔内に多孔板を多段数有する脱モノマー等に
供給した塔下部よりメタノール蒸気を吹き込んで重合溶
液と接触させ、未反応の酢酸ビニルモノマーを除去した
のち濃縮塔にて濃縮した。
【0020】このときのジアセトンアクリルアミド変性
ポリ酢酸ビニル−メタノール溶液の固形分濃度は81%
であった。この変性PVAcを赤外スペクトル法を用い
て測定したところ、ジアセトンアクリルアミド単位を
4.1モル%含有することがわかった。このジアセトン
アクリルアミド変性ポリ酢酸ビニル−メタノール溶液1
00質量部にジエチレントリアミンを3質量部添加して
室温にて2時間放置したところ、ゲル強度が高くしかも
柔軟性に富んだゲル状物を得ることができた。
【0021】実施例3 実施例2で得られたゲル状物10質量部をプロピレンカ
ーボネート80質量部、エチレンカーボネート20質量
部を混合した溶媒に、電解質としてLiPFを1M/
リットルになるように溶解した溶媒に2時間浸漬した。
ゲル状物は溶解せずに膨潤し、浸漬前は10質量部であ
ったが、浸漬後は52質量部に膨潤し、ポリマー電解質
ゲル状物を得ることができた。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の有機溶媒
系ゲル状物は比較的安全性の高い原料を元に比較的容易
に製造することができ、また、任意の溶媒にてゲル化さ
せたり、ゲル化後に溶媒を置換させたりすることができ
るため、複雑な形状が要求されるゲル状構造体やポリマ
ーゲル電解質の基材として、また電極用のバインダーと
して特に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 1/12 H01B 1/12 Z // H01M 10/40 H01M 10/40 B Fターム(参考) 4J002 AA071 AC031 AC061 AC091 BB041 BC041 BC091 BC121 BD051 BD111 BD131 BE011 BE041 BF011 BF021 BG011 BG041 BG051 BG071 BG131 BG132 BH021 BQ001 CM012 EN006 EN036 EN046 EN076 EQ026 EU136 FD142 FD146 GQ00 HA05 5G301 CA16 CA30 CD01 5H029 AJ14 AJ15 AK05 AL06 AL12 AM00 AM02 AM03 AM07 AM16 CJ02 CJ08 CJ12 DJ09 HJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒とジアセトンアクリルアミド単
    位を0.1モル%以上含有する有機ポリマー及び架橋剤
    とからなることを特徴とする有機溶媒系ゲル状物。
  2. 【請求項2】 有機ポリマーがエチレン性不飽和単量体
    及びジアセトンアクリルアミドとの共重合体であること
    を特徴とする請求項1記載のゲル状物。
  3. 【請求項3】 エチレン性不飽和単量体が酢酸ビニルで
    あることを特徴とする請求項2記載のゲル状物。
  4. 【請求項4】 架橋剤がアミン系化合物であることを特
    徴とする請求項1記載のゲル状物。
JP2001064086A 2001-02-01 2001-02-01 有機溶媒系ゲル状物 Pending JP2002226720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064086A JP2002226720A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 有機溶媒系ゲル状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064086A JP2002226720A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 有機溶媒系ゲル状物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002226720A true JP2002226720A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18922963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064086A Pending JP2002226720A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 有機溶媒系ゲル状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002226720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525958A (ja) * 2010-04-20 2013-06-20 ノボライト、テクノロジーズ(スーチョウ)カンパニー、リミテッド ゲル電解液およびその製造方法、ならびに当該ゲル電解液を用いた電池およびその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239514A (ja) * 1991-01-22 1992-08-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH07247399A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fukoku Co Ltd イオン伝導ゲル
JPH0892538A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Showa Highpolymer Co Ltd 一液水性加工紙用接着剤組成物
JPH0925383A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nippon Koden Corp 生体電極用導電性組成物
JPH09208634A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd マイクロゲルの製造方法
JPH10101886A (ja) * 1996-08-08 1998-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd ゲル状組成物および電池
JPH10287711A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Unitika Chem Co Ltd ポリビニルアルコール系含水ゲルの製造方法および酵素・微生物固定化成形物の製造方法
JPH10324719A (ja) * 1997-05-15 1998-12-08 Samsung General Chem Co Ltd 酢酸ビニル系共重合体、これを含むゲル高分子電解質組成物およびリチウム高分子二次電池
JP2000011757A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Toyobo Co Ltd イオン伝導性ゲルおよびその製造方法
JP2000355523A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Kanebo Ltd 毛髪化粧料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239514A (ja) * 1991-01-22 1992-08-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH07247399A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fukoku Co Ltd イオン伝導ゲル
JPH0892538A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Showa Highpolymer Co Ltd 一液水性加工紙用接着剤組成物
JPH0925383A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nippon Koden Corp 生体電極用導電性組成物
JPH09208634A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd マイクロゲルの製造方法
JPH10101886A (ja) * 1996-08-08 1998-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd ゲル状組成物および電池
JPH10287711A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Unitika Chem Co Ltd ポリビニルアルコール系含水ゲルの製造方法および酵素・微生物固定化成形物の製造方法
JPH10324719A (ja) * 1997-05-15 1998-12-08 Samsung General Chem Co Ltd 酢酸ビニル系共重合体、これを含むゲル高分子電解質組成物およびリチウム高分子二次電池
JP2000011757A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Toyobo Co Ltd イオン伝導性ゲルおよびその製造方法
JP2000355523A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Kanebo Ltd 毛髪化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525958A (ja) * 2010-04-20 2013-06-20 ノボライト、テクノロジーズ(スーチョウ)カンパニー、リミテッド ゲル電解液およびその製造方法、ならびに当該ゲル電解液を用いた電池およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7217742B2 (en) Sulphonic fluorinated ionomers
US4379874A (en) Polymer composition comprising polyacrylonitrile polymer and multi-block copolymer
CN112185712B (zh) 一种咪唑类聚离子液体凝胶电解质及其制备方法
TWI384024B (zh) 質子交換膜與其形成方法
JP2003017129A (ja) 高分子電解質、その製造方法及びこれを採用したリチウム電池
CN110028681A (zh) 三重形状记忆聚两性电解质水凝胶的制备方法和使用方法
JP4640544B2 (ja) ポリ(4級アンモニウム塩)側鎖を有するグフラト共重合体および電解質膜
JP2005521771A (ja) ポリマーグラフト化支持体ポリマー
JP2008520821A (ja) 塩化ビニル系樹脂製造用分散剤及びこれを用いた塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2002226720A (ja) 有機溶媒系ゲル状物
JP2019135715A (ja) プロトン伝導膜及び燃料電池
JP2000100246A (ja) 固体電解質及びその製造方法
JP2002226719A (ja) 有機溶媒系ゲル状物
JP3843505B2 (ja) 高分子電解質及び電池
FR2476098A1 (fr) Compose polymere reticule, echangeurs d'ions, preparation, cellule electrochimique
WO2009082264A1 (fr) Procédé de fabrication d'un copolymères perfluoré contenant des groupes fonctionnels
CN112072176B (zh) 一种单离子纳米复合固态电解质及其制备方法
US20130131201A1 (en) Superacid functional compounds
CN110120541B (zh) 质子传导膜和燃料电池
WO2002075748A1 (fr) Gel polymere pour electrolyte et son procede de preparation
JP4700182B2 (ja) ビニルラクタム系架橋体用組成物、およびその用途
US10745526B2 (en) Crosslinked polymer based on a random copolymer and a volatile polyaminated crosslinking agent and processes for producing same
US9184459B2 (en) Sulfonated polymers useful for forming fuel cell membranes
JP2002208311A (ja) ゲル状電解質形成組成物及びゲル状電解質
JP2559844B2 (ja) 高分子固体電解質

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831