JP2003331840A - リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JP2003331840A
JP2003331840A JP2002140240A JP2002140240A JP2003331840A JP 2003331840 A JP2003331840 A JP 2003331840A JP 2002140240 A JP2002140240 A JP 2002140240A JP 2002140240 A JP2002140240 A JP 2002140240A JP 2003331840 A JP2003331840 A JP 2003331840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
ion secondary
secondary battery
positive electrode
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002140240A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kanzaki
昌郎 神崎
Yoji Takeuchi
要二 竹内
Yoshio Ukiyou
良雄 右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2002140240A priority Critical patent/JP2003331840A/ja
Publication of JP2003331840A publication Critical patent/JP2003331840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電容量が高く,高温下における充放電サ
イクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用正極活物
質及びその製造方法,並びに該活物質を含有するリチウ
ムイオン二次電池を提供すること。 【解決手段】 LixMeyPO4(Me:1種以上の2
価の遷移金属,0.8≦x≦1.2,y=(3−x)/
2)よりなる正極活物質である。該正極活物質の表面に
は,内部と組成比の異なる表面改質層が形成されてお
り,かつ,該表面改質層の最表面におけるMeとPとの
元素組成比(Me/P)が0.5未満である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,リチウムイオンの吸蔵・脱離現
象を利用したリチウムイオン二次電池に用いるリチウム
イオン二次電池用正極活物質に関する。
【0002】
【従来技術】リチウムイオンの吸蔵・放出を利用したリ
チウムイオン二次電池は,高電圧でエネルギー密度が高
いことから,パソコン,携帯電話等の携帯情報端末等を
中心に情報機器,通信機器の分野で実用が進み,広く一
般に普及するに至っている。また他の分野では,環境問
題,資源問題から電気自動車の開発が急がれる中,リチ
ウムイオン二次電池を電気自動車用電源として用いるこ
とが検討されている。
【0003】リチウムイオン二次電池としては,層状岩
塩構造のLiCoO2やLiNiO2,またはスピネル型
のLiMn24を正極活物質として用いたものが広く用
いられている。しかし,層状岩塩構造のLiCoO2
LiNiO2は,その構成元素に資源量に乏しいコバル
トやニッケルを含有しているため,特に自動車用二次電
池をにらんだ将来の量産化及び大型化に対応しにくく,
価格的にもきわめて高価になってしまう。さらに,Li
CoO2やLiNiO2はLiの挿入脱離に伴い結晶構造
が変化し易いため,充放電の条件が制限されてしまうと
いう問題がある。また,過充電時には酸素が発生し,リ
チウムイオン二次電池が破裂するおそれがあり安全上の
問題がある。
【0004】一方,スピネル型のLiMn24は,比較
的その資源量が豊富なマンガンを上記コバルトやニッケ
ルの代わりに用いており,量産化及び大型化に対応する
ことも可能であるものの,高温度条件下で充放電サイク
ルを繰り返すときに,その容量劣化が著しく大きいため
実用化が懸念されている。
【0005】このような問題を解決するために,ポリア
ニオンとしてリン酸イオンを含有するオリビン型構造の
活物質の研究が行われている。オリビン型構造のLiM
ePO4(Me:1種以上の2価の遷移金属)において
は,リン酸イオンが結晶構造を安定化させることができ
る。例えば特開平9−134725には,正極活物質と
してLiFePO4やLiFeVO4を用いる非水電解質
二次電池が開示されており,この正極活物質の充放電容
量がγFe23のものと比べて,2倍以上の容量を有し
ていることを示している。また,特開平11−2598
3には,LiCoPO4からなるリチウム電池用活物質
が開示されており,該活物質の充放電容量が80mAh
/gであることを示している。
【0006】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記オリビン
型構造のLiMePO4(Me:1種以上の2価の遷移
金属)の活物質も高温条件下における充放電サイクルの
安定性は未だ充分なものではない。本発明者らの追試に
よれば上記LiMePO4からなる活物質は,安定なオ
リビン構造でありながら高温度下での充放電サイクルを
繰り返すと,その初期段階で充放電容量が大きく劣化す
るという問題点が明らかになった。
【0007】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,充放電容量が高く,高温下における充放
電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用正極
活物質及びその製造方法,並びに該活物質を含有するリ
チウムイオン二次電池を提供しようとするものである。
【0008】
【課題の解決手段】第1の発明は,LixMeyPO
4(Me:1種以上の2価の遷移金属,0.8≦x≦
1.2,y=(3−x)/2)よりなる正極活物質であ
って,該正極活物質の表面には,内部と組成比の異なる
表面改質層が形成されており,かつ,該表面改質層の最
表面におけるMeとPとの元素組成比(Me/P)が
0.5未満であることを特徴とするリチウムイオン二次
電池用正極活物質にある(請求項1)。
【0009】本発明のリチウムイオン二次電池用正極活
物質は,上記組成のLixMeyPO 4からなり,かつ表
面改質層の最表面におけるMeとPとの元素組成比(M
e/P)が0.5未満である。そのため,上記リチウム
イオン二次電池用正極活物質は,充放電容量が高く,高
温下における充放電サイクル特性に優れている。
【0010】この理由は次のように考えられる。本発明
のリチウムイオン二次電池用正極活物質は,上述のよう
に内部と組成比が異なり,かつその最表面におけるMe
とPとの元素組成比(Me/P)が0.5未満である表
面改質層を有している。そのため,最表面におけるMe
は酸化された状態になり,充電(酸化反応)に対して安
定な被膜として作用する。そのため,高温下での充放電
サイクルを行った場合に,活物質内部のMeが酸化され
てその結晶構造が崩壊することを上記被膜により防止す
ることができる。それ故,充放電サイクル時にリチウム
イオンはスムーズな吸着脱離を繰り返すことができ,充
放電容量は劣化しにくく高い充放電容量を維持すること
ができる。
【0011】また,上記リチウムイオン二次電池用正極
活物質はその遷移元素成分として,例えば鉄やマンガン
等の比較的資源量が豊富な遷移元素を用いることによっ
て,コストの低減をはかると共に,リチウムイオン二次
電池の量産を可能なものとすることができる。
【0012】第2の発明は,焼成後にLixMeyPO4
(Me:1種以上の2価の遷移金属,0.8≦x≦1.
2,y=(3−x)/2)となる原料粉末の混合物を5
00℃〜850℃にて焼成することを特徴とするリチウ
ムイオン二次電池用正極活物質の製造方法にある(請求
項3)。
【0013】本発明の製造方法は,上記第1の発明のリ
チウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法の一例で
ある。本発明によれば,充放電容量が高く,高温下にお
ける充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電
池用正極活物質を簡便に製造することができる。
【0014】第3の発明は,第1の発明のリチウムイオ
ン二次電池用正極活物質を含有することを特徴とするリ
チウムイオン二次電池にある(請求項5)。本発明のリ
チウムイオン二次電池は,第1の発明のリチウムイオン
二次電池用正極活物質を含有している。そのため,本発
明のリチウムイオン二次電池は,上記リチウムイオン二
次電池用正極活物質の特徴を充分に生かして,高い充電
放電容量を有し,高温度下における充放電サイクル特性
に優れている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において,上記正極活物質
は,LixMeyPO4(Me:1種以上の2価の遷移金
属,0.8≦x≦1.2,y=(3−x)/2)よりな
る。x<0.8の場合には,充放電サイクルを繰り返す
とき結晶構造が別の結晶構造に変化し易くなり,充放電
容量が低下し易くなる。また,x>1.2の場合には,
酸化還元反応に寄与しうる遷移金属の量が減少し,放電
容量が低下するという問題がある。
【0016】また,上記表面改質層の最表面におけるM
eとPとの元素組成比(Me/P)は,上記最表面にお
けるMeとPのモル比である。そして,最表面における
上記Me/Pは0.5未満である。上記Me/Pが0.
5を超える場合には,高温下で充放電サイクルを繰り返
したときに活物質内部のMeが酸化されてその結晶構造
が崩壊し易くなる。そのため,充放電サイクルを繰り返
すうちに充放電容量が劣化し易いものとなる。また,上
記Me/Pの下限の値は,Meがその異常酸化状態であ
る4価になることを抑制するという理由より0.2であ
ることが好ましい。
【0017】また,上記Meは2価の遷移元素の1種以
上であり,例えばFe,Ni,Mn,Co等から選ばれ
る1種以上である。将来の量産化を考慮すると資源量が
比較的豊富なFe,Mn等を用いることが好ましい。
【0018】また,上記正極活物質の形状としては,例
えば粒子状とすることが好ましい。この場合には,電極
への成形を容易に行うことができる。また,上記粒子状
とする場合には,最小単位の粒子である一次粒子のまま
の形態をとることができるし,この一次粒子を凝集させ
て二次粒子とした形態をとることもできる。いずれの場
合も各々の形態における表面に上記表面改質層が形成さ
れ,かつ,その最表面における上記元素組成比(Me/
P)が0.5未満であることが必要である。
【0019】例えば,上記二次粒子の形態をとる場合に
は,その全体の表面を覆うように上記表面改質層が存在
することが必要である。なお,この場合に,上記二次粒
子を構成する一次粒子そのものの表面にも上記表面改質
層と同等の層が存在しても良いが,存在しない方がより
好ましい。上記二次粒子を構成する一次粒子の表面にも
上記表面改質層と同等の層が存在する場合には,この一
次粒子の表面全体を覆う表面改質層が上記二次粒子中の
リチウムイオンの移動を阻害し,充放電容量が低下する
おそれがあるからである。
【0020】次に,第1の発明(請求項1)において,
上記正極活物質は,さらに炭素(C)を添加してなり,
かつ上記表面改質層の最表面におけるCとPとの元素組
成比(C/P)が3.0より大きいことが好ましい(請
求項2)。この場合には,上記リチウムイオン二次電池
用正極活物質の表面の電子伝導性が向上し,充放電に伴
う不均一反応が抑制される。上記C/Pが3.0未満の
場合には,正極活物質の表面の電子伝導性が劣化し充放
電に伴う反応が不均一になるおそれがある。なお,上記
C/Pの上限値は8であることが好ましい。上記C/P
が8を超える場合には,正極活物質の表面における反応
性が低下するおそれがあることに加え,Liイオンの拡
散が阻害されるおそれがある。また,上記炭素は,上記
LixMeyPO4100重量%中に0.1〜2重量%添
加されていることが好ましい。0.1重量%未満の場合
には,活物質表面におけるC/Pを3以上にまで上昇さ
せることが困難であると共に,活物質全体の導電性が低
下するおそれがある。一方,2重量%を越える場合に
は,上記LixMeyPO4の結晶性が低下し,活物質表
面におけるC/Pが8を超えてしまうおそれがある。
【0021】また,上記第2の発明(請求項3)におい
ては,焼成後にLixMeyPO4(Me:1種以上の2
価の遷移金属,0.8≦x≦1.2,y=(3−x)/
2)となる原料粉末の混合物を500℃〜850℃にて
焼成する。500℃未満の場合には,上記表面改質層の
最表面におけるMeとPとの元素組成比(Me/P)が
0.5以上となり,リチウムイオン二次電池のサイクル
特性が悪化する。一方,850℃を超える場合には,正
極活物質を構成する粒子が粗大化し,またLi xMey
4結晶の配向性が変化するという不具合を発生する。
【0022】次に,上記原料粉末にさらに炭素を含有す
る粉末を混合して上記混合物を作製し,該混合物を焼成
することが好ましい(請求項4)。この場合には,上記
LixMeyPO4に炭素を添加してなるリチウムイオン
二次電池用正極活物質を容易に作製することができる。
【0023】また,上記混合物の焼成は,6時間以上行
うことが好ましい。この場合には,上記表面改質層の最
表面におけるMe/Pが0.5未満のリチウムイオン二
次電池用正極活物質を容易に作製することができる。さ
らに,上記炭素を添加している場合には,上記リチウム
イオン二次電池用正極活物質の最表面におけるCとPと
の元素組成比(C/P)が大きくなり,活物質表面の電
子伝導性が向上する。焼成時間が6時間未満の場合に
は,上記Me/Pが大きくなり易く,さらに炭素を含有
している場合には上記C/Pが小さくなり易い。そのた
め,充放電サイクル特性が劣化するおそれがある。な
お,上記焼成時間の上限は,上記正極活物質を構成する
粒子が粗大化することを防止するという理由より,50
時間であることが好ましい。また,上記原料粉末に炭素
を含有する場合には,上記混合物の焼成は6時間以上で
複数回繰り返して行うのが良い。この場合には,上記C
/Pがさらに大きくなり,活物質表面の電子伝導性を一
層向上させることができる。
【0024】次に,上記第3の発明において,上記リチ
ウムイオン二次電池は,上記第1の発明のリチウムイオ
ン二次電池用正極活物質を正極活物質として用いたリチ
ウムイオン二次電池である。上記第1の発明のリチウム
イオン二次電池用正極活物質は,その組成及び表面改質
層の元素組成比等により種々のものが存在する。第3の
発明のリチウムイオン二次電池においては,それら1種
類を正極活物質として用いるものであってもよく,また
2種以上を混合して用いるものであってもよい。さら
に,第1の発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質
と公知の正極活物質と混合したものを用いることもでき
る。
【0025】上記リチウムイオン二次電池は,例えばリ
チウムイオンを吸蔵・放出する正極及び負極と,この正
極と負極との間に狭装されるセパレータと,正極と負極
との間でリチウムイオンを移動させる非水電解液等を主
要構成要素として構成することができる。
【0026】正極は,例えば上記リチウムイオン二次電
池用正極活物質に導電材及び結着剤を混合し,適当な溶
剤を加えてペースト状の正極合材としたものを,アルミ
ニウムなどの金属箔製の集電体の表面に塗布乾燥し,必
要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成すること
ができる。導電材は,正極の電気伝導性を確保するため
のものであり,例えばカーボンブラック,アセチレンブ
ラック,黒鉛等の炭素物質粉状体の1種又は2種以上を
混合したものを用いることができる。
【0027】結着剤は,活物質粒子及び導電材粒子を繋
ぎ止める役割を果たすものであり,例えばポリテトラフ
ルオロエチレン,ポリフッ化ビニリデン,フッ素ゴム等
の含フッ素樹脂,或いはポリプロピレン,ポリエチレン
等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。これら活物
質,導電材,結着剤を分散させる溶剤としては,例えば
N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いること
ができる。
【0028】負極は,例えば負極活物質である金属リチ
ウムをシート状にして形成するか,あるいはシート状に
したものをニッケル,ステンレス等の集電体網に圧着し
て形成することができる。負極活物質には金属リチウム
の代わりに,リチウム合金,又はLi4Ti512等のリ
チウム化合物等を用いることもできる。
【0029】また,負極のもう一つの形態としては,例
えば負極活物質にリチウムイオンを吸蔵・脱離できる炭
素物質を用いて負極を構成させることもできる。使用で
きる炭素物質としては,例えば天然あるいは人造の黒
鉛,メソカーボンマイクロビーズ(MCMB),フェノ
ール樹脂等の有機化合物焼成体,コークス等の粉状体等
が挙げられる。この場合には,例えば上記負極活物質に
結着剤を混合し,適当な溶媒を加えてペースト状にした
負極合材を,銅等の金属箔集電体の表面に塗布,乾燥
し,その後にプレスにて形成することができる。炭素物
質を負極活物質とした場合,正極同様,負極結着剤とし
てはポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を,溶剤
としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用
いることができる。
【0030】正極及び負極に狭装させるセパレータは,
正極と負極とを分離し電解液を保持するものであり,例
えばポリエチレン,ポリプロピレン等の薄い微多孔膜を
用いることができる。
【0031】非水電解液としては,例えば電解質として
のリチウム塩を有機溶媒に溶解させたものを用いること
ができる。この場合,リチウム塩は有機溶媒に溶解する
ことによって解離し,リチウムイオンとなって電解液中
に存在する。使用できるリチウム塩としては,例えばL
iBF4,LiPF6,LiClO4,LiCF3SO3
LiAsF6,LiN(CF3SO22,LiN(C25
SO22等が挙げられる。これらのリチウム塩は,それ
ぞれ単独でもよく,又はこれらのうちから2種以上を併
用することもできる。
【0032】リチウム塩を溶解させる有機溶媒として
は,非プロトン性の有機溶媒を用いることができる。こ
のような有機溶媒としては,例えば環状カーボネート,
鎖状カーボネート,環状エステル,環状エーテル,鎖状
エーテルなどから選ばれる1種又は2種以上からなる混
合溶媒を用いることができる。
【0033】ここで,上記環状カーボネートとしては,
例えばエチレンカーボネート,プロピレンカーボネー
ト,ブチレンカーボネート,ビニレンカーボネート等が
ある。上記鎖状カーボネートとしては,例えばジメチル
カーボネート,ジエチルカーボネート,メチルエチルカ
ーボネート等がある。上記環状エステルカーボネートと
しては,例えばガンマブチロラクトン,ガンマバレロラ
クトン等がある。上記環状エーテルとしては,例えばテ
トラヒドロフラン,2−メチルテトラヒドロフラン等が
ある。上記鎖状エーテルとしては,例えばジメトキシエ
タン,エチレングリコールジメチルエーテル等がある。
上記有機溶媒としては,これらのもののうちいずれか1
種を単独で用いることもできるし,2種以上を混合させ
て用いることもできる。
【0034】また,上記セパレータ及び非水電解液とい
う構成の代わりに,ポリエチレンオキシド等の高分子量
ポリマーとLiClO4やLiN(CF3SO22等のリ
チウム塩を使用した高分子固体電解質を用いることもで
きる。また,上記非水電解液をポリアクリロニトリル等
の固体高分子マトリクスにトラップさせたゲル電解質を
用いることもできる。
【0035】
【実施例】(実施例1)次に,本発明の実施例につき図
1を用いて説明する。本例では,本発明の実施例として
の2種類の正極活物質(試料E1,E2)と比較用の正
極活物質(試料C1)を準備し,その特性を評価する。
本例の実施例としてのリチウムイオン二次電池用正極活
物質(試料E1,E2)は,LiFe0.85Mn0.15PO
4よりなる正極活物質である。該正極活物質の表面に
は,内部と組成比の異なる表面改質層が形成されてお
り,かつ,該表面改質層の最表面におけるFe+Mnと
Pとの元素組成比((Fe+Mn)/P)が0.5未満
である。また,上記正極活物質は,さらに炭素(C)を
添加してなり,かつ上記表面改質層の最表面におけるC
とPとの元素組成比(C/P)が3.0より大きい。
【0036】次に,本例のリチウムイオン二次電池用正
極活物質の製造方法につき説明する。まず,リチウム源
及びリン源としてのLiH2PO4,鉄源としてのFeC
24・2H2O,及びマンガン源としてのMnCO3とを
1:0.85:0.15のモル比で混合し原料粉末の混
合物を得た。さらにこの混合物と炭素粉末とを1:0.
1のモル比で混合した。この炭素粉末を加えた混合物を
温度750℃にて24時間焼成し,焼成後の混合物を解
砕してLiFe0.85Mn0.15PO4:C0.1よりなるリチ
ウムイオン二次電池用正極活物質を得た。これを試料E
2とした。またこの焼成後,さらに温度750℃にて2
4時間焼成して試料E2と同様にLiFe0.85Mn0.15
PO4:C0.1の化合物よりなるリチウムイオン二次電池
用正極活物質を製造し,これを試料E1とした。
【0037】また,比較用の試料C1は,試料E1及び
試料E2と同じ混合物を用いて,焼成条件だけを変え,
上記混合物を温度650℃に6時間保持する条件にて焼
成を行ったものである。
【0038】次に,上記試料E1,E2又はC1のリチ
ウムイオン二次電池用正極活物質を用いて,それぞれ1
8650型リチウムイオン二次電池を作製する。まず,
上記正極活物質(試料E1,E2又はC1)83重量部
に導電剤としてのカーボンブラック11重量部と,結着
剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)6重量部
と,溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)
を適量加えてペースト状の正極合材を得た。続いて,こ
の正極合材を厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の両
面に,塗工して加圧し,正極合材の厚さを95μmとし
て正極を作製した。
【0039】次に,負極活物質としてMCMB(メソカ
ーボンマイクロビーズ)を準備し,該負極活物質95重
量部と,結着剤としてのPVdF5重量部とを混合し,
溶剤としてのNMPを適量加えてペースト状の負極合材
を得た。続いて,この負極合材を厚さ20μmの銅箔集
電体の両面に,塗工して加圧し,負極合材の厚さを75
μmとして負極を作製した。セパレータには多孔性ポリ
エチレンシートを用い,セパレータに含浸させる非水電
解液としては,エチレンカーボネート(EC)とジエチ
ルカーボネート(DEC)とを体積比3:7に混合した
溶媒に電解質としてLiPF6を1Mの濃度となるよう
に溶解させたものを用いた。次に,上記正極と負極とを
セパレータを介して対向させ,上記非水電解液を適量注
入して含浸させた後,18650型電池ケース内に密封
して,3種類のリチウムイオン二次電池(電池E1,E
2,及び電池C1)を作製した。ここで,電池E1,E
2,及び電池C1は,正極を構成する正極活物質とし
て,それぞれ上記試料E1,E2,及び試料C1を含有
するものである。
【0040】次に,上記のようにして得られた3種類の
電池E1,E2,及びC1について,温度60℃におけ
る充放電サイクル試験を行った。上記充放電サイクル試
験は,電池の実使用温度範囲の上限と目される60℃の
温度条件下にて,充放電電流密度1mA/cm2の定電
流で充電上限電圧4.0Vまで充電を行い,次いで,充
放電電流密度1mA/cm2の定電流で放電下限電圧
2.6Vまで放電を行う充放電を1サイクルとし,この
サイクルを合計500サイクル行うものとした。そし
て,各サイクル毎に,それぞれのリチウムイオン二次電
池(E1,E2,及びC1)の放電容量を測定した。
【0041】上記放電容量は,上記各サイクル毎の放電
電流値(mA)を測定し,この放電電流値に放電に要し
た時間(hr)を乗じて得られた値を,電池内の正極活
物質の重量(g)で除することにより算出した。その結
果を図1に示す。
【0042】図1は,横軸にサイクル数,縦軸に活物質
放電容量(mAh/g)をとったものである。そして,
同図には,上記正極活物質として試料E1を用いて構成
したリチウムイオン二次電池をE1,試料E2を用いて
構成したリチウムイオン二次電池をE2,試料C1を用
いて構成したリチウムイオン二次電池をC1として示し
た。図1より知られるごとく,上記試料E1及び試料E
2を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池
は,500回のサイクルを繰り返した後も80mAh/
g以上という高い放電容量を維持しており,高温度下に
おける充放電サイクル特性に優れていた。一方,試料C
1を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池
は,200サイクルを超えたあたりで放電容量が80m
Ah/gを下回り,500回のサイクルを繰り返した後
には放電容量が60mAh/gを下回っていた。
【0043】次に,上記試料E1,E2及びC1の表面
の元素組成比を,X線光電子分光分析装置(アルバック
・ファイ株式会社製,PHI−5500MC)を用いて
測定した。まず,測定を容易にするために,粒子状の各
正極活物質をそれぞれペレット状に成形した測定用試料
を作製した。そして,各測定用試料のXPSスペクトル
を測定し,XPSスペクトルから上記試料E1,E2及
びC1の元素組成比を算出する。測定条件は,X線源を
MgKα,分析領域を約800μmφ,スパッタ種をA
+,スパッタ速度を約2.0nm/min(SiO2
算)とした。測定は各測定試料毎に3回行い,それらの
平均をもって測定結果とした。その結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1より知られるごとく,試料E1及び試
料E2は,2価の遷移金属Me(本例ではFe+Mn)
とリンPとの比((Fe+Mn)/P)が共に0.5未
満となっている。また,最表面における炭素CとリンP
との比(C/P)が3.0より大きくなっている。その
ため,高温下での充放電サイクルにより,活物質内部の
Meが酸化されてその結晶構造が崩壊することを防止す
ることができる。それ故,充放電サイクル時にリチウム
イオンはスムーズな吸着脱離を繰り返すことができ,そ
の結果充放電容量は劣化しにくく,図1に示すように高
い充放電容量を維持することができると考えられる。
【0046】一方,試料C1は2価の遷移金属Me(本
例ではFe+Mn)とリンPとの比((Fe+Mn)/
P)が0.5を超えている。また,最表面における炭素
CとリンPとの比(C/P)が3.0より小さい。その
ため,試料C1はFe及びMnが最表面から徐々に酸化さ
れその結晶構造が崩壊し易い。それ故,充電放電サイク
ルを繰り返すうちに放電容量が低下すると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リチウムイオン二次電池用正極活物質の焼成条
件の違いとサイクル特性との関係を示す説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 右京 良雄 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AJ14 AK03 AL03 AL06 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ02 CJ21 DJ08 DJ12 DJ17 HJ02 5H050 AA07 AA08 AA19 BA16 BA17 CA07 CB03 CB07 CB12 DA02 DA10 EA08 FA12 FA18 GA02 GA22 HA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LixMeyPO4(Me:1種以上の2
    価の遷移金属,0.8≦x≦1.2,y=(3−x)/
    2)よりなる正極活物質であって,該正極活物質の表面
    には,内部と組成比の異なる表面改質層が形成されてお
    り,かつ,該表面改質層の最表面におけるMeとPとの
    元素組成比(Me/P)が0.5未満であることを特徴
    とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記正極活物質は,
    さらに炭素(C)を添加してなり,かつ上記表面改質層
    の最表面におけるCとPとの元素組成比(C/P)が
    3.0より大きいことを特徴とするリチウムイオン二次
    電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】 焼成後にLixMeyPO4(Me:1種
    以上の2価の遷移金属,0.8≦x≦1.2,y=(3
    −x)/2)となる原料粉末の混合物を500℃〜85
    0℃にて焼成することを特徴とするリチウムイオン二次
    電池用正極活物質の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において,上記原料粉末にさら
    に炭素を含有する粉末を混合して上記混合物を作製し,
    該混合物を焼成することを特徴とするリチウムイオン二
    次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載のリチウムイオン
    二次電池用正極活物質を含有することを特徴とするリチ
    ウムイオン二次電池。
JP2002140240A 2002-05-15 2002-05-15 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池 Pending JP2003331840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140240A JP2003331840A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140240A JP2003331840A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003331840A true JP2003331840A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29701169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140240A Pending JP2003331840A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003331840A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302300A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2006040640A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
CN1305147C (zh) * 2004-12-30 2007-03-14 清华大学 锂离子电池正极材料高密度球形磷酸铁锂的制备方法
JP2007517364A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 高温で使用するための電気化学素子
JP2009508302A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 エイ 123 システムズ,インク. 高い充放電率能力と小さいインピーダンス増加を有するリチウム二次電池
JP2011523614A (ja) * 2008-05-30 2011-08-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リチウムバナジウム酸化物の製造方法及びリチウムバナジウム酸化物を正極材料として使用する方法
KR101108444B1 (ko) 2008-10-22 2012-01-31 주식회사 엘지화학 전극 효율 및 에너지 밀도 특성이 개선된 양극 합제
KR101330616B1 (ko) 2007-04-04 2013-11-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8617745B2 (en) 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
JP2014207238A (ja) * 2014-05-26 2014-10-30 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517364A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 高温で使用するための電気化学素子
US8617745B2 (en) 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
US9608292B2 (en) 2004-02-06 2017-03-28 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
JP2005302300A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2006040640A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP4581525B2 (ja) * 2004-07-23 2010-11-17 株式会社豊田中央研究所 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
CN1305147C (zh) * 2004-12-30 2007-03-14 清华大学 锂离子电池正极材料高密度球形磷酸铁锂的制备方法
JP2009508302A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 エイ 123 システムズ,インク. 高い充放電率能力と小さいインピーダンス増加を有するリチウム二次電池
KR101330616B1 (ko) 2007-04-04 2013-11-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2011523614A (ja) * 2008-05-30 2011-08-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リチウムバナジウム酸化物の製造方法及びリチウムバナジウム酸化物を正極材料として使用する方法
KR101108444B1 (ko) 2008-10-22 2012-01-31 주식회사 엘지화학 전극 효율 및 에너지 밀도 특성이 개선된 양극 합제
JP2014207238A (ja) * 2014-05-26 2014-10-30 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3726958B2 (ja) 電池
JP3619125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007250433A (ja) 非水電解質電池
JP2010262826A (ja) 活物質、電池および電極の製造方法
JP2002175808A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2003034534A (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP2004063422A (ja) 正極活物質、並びに非水電解質電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2002251992A (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池
JP5586116B2 (ja) リチウム二次電池用の正極合材およびその使用
JP2002175835A (ja) 非水電解液の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP2005302300A (ja) 非水電解質電池
JP2003331840A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JP2004234977A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2005251554A (ja) 非水電解質電池用正極及びこの正極を用いた電池
JP2002128526A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002117845A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
JP5189466B2 (ja) リチウム二次電池
JP3111927B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP4447831B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2003331841A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JP2004342459A (ja) 非水電解質電池
JP2003217568A (ja) 非水電解質2次電池用正極及び非水電解質2次電池