JP2009508302A - 高い充放電率能力と小さいインピーダンス増加を有するリチウム二次電池 - Google Patents

高い充放電率能力と小さいインピーダンス増加を有するリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009508302A
JP2009508302A JP2008530015A JP2008530015A JP2009508302A JP 2009508302 A JP2009508302 A JP 2009508302A JP 2008530015 A JP2008530015 A JP 2008530015A JP 2008530015 A JP2008530015 A JP 2008530015A JP 2009508302 A JP2009508302 A JP 2009508302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
carbonate
transition metal
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008530015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009508302A5 (ja
Inventor
ゴズデズ,アントニー,エス.
チュー,アンドリュー,シー.
フュロップ,リカルド
チャン,イエット−ミン
リレイ,ギルバート,エヌ.
リン,ロジャー
Original Assignee
エイ 123 システムズ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイ 123 システムズ,インク. filed Critical エイ 123 システムズ,インク.
Publication of JP2009508302A publication Critical patent/JP2009508302A/ja
Publication of JP2009508302A5 publication Critical patent/JP2009508302A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

高速の充電および放電率能力と高率サイクルの際に低い率の容量損失とを有するリチウムイオンバッテリーである。このバッテリーは小さいインピーダンス増加およびその他の特性を示しハイブリッド電気自動車やその他の大電力と長い電池寿命が重要な特性である用途に使用できる。
【選択図】なし

Description

本発明は非水電解質二次電池、特にこのような高い率のサイクルの際に、高速の充放電率能力と低い容量低下率を有するバッテリーに関する。このバッテリーは小さいインピーダンス増加を示し、これによりハイブリッド電気自動車およびその他の高い性能が必要な用途に使用できる。
(関連出願)
本出願は2005年2月7日付けの「高い充放電率能力を有するリチウム二次電池」と題する米国特許出願No.11052,971の一部継続出願であり、その出願は35U.S.C.§119(e)によって2004年2月6日付けの「高い充放電率能力を有する非水電解質二次電池」と題するシリアル番号60/542,550の同時係属出願に対し優先権を主張するもので、そのどちらも参照することにより全体が組み込まれる。
本出願はまた35U.S.C.§119(e)によって2005年9月9日付けの「高い充放電率能力と低いインピーダンス増加を有するリチウム二次電池」と題するシリアル番号60/715,543の同時係属出願に対し優先権を主張するものであり、参照することによりその全体が組み込まれる。
現在の携帯電子機器はほとんどが電源としてもっぱら再充電可能なリチウムイオンバッテリーに依存している。このことがバッテリーのエネルギー蓄積能力、電力能力、サイクル寿命および安全特性を増加させ、またそのコストを減少させる努力に拍車を掛けてきた。リチウムイオンバッテリーあるいはリチウムイオン電池は、リチウム金属よりも高いリチウム化学ポテンシャルで相当の量のリチウムを蓄えることができるアノードを有する再充電可能なバッテリーを指す。
歴史的に見ると、金属リチウムあるいはその合金を負極として使用する非水二次(再充電可能)電池は高い電圧を発生し、高いエネルギー密度を持つことができる最初の再充電可能な電池であった。しかし早くからその容量が充放電サイクルの間に急速に減少し、またいわゆる苔状リチウムおよびリチウムデンドライトの成長によって信頼性と安全性がこれらの電池を消費者市場から排除する程度にまで損なわれた。重要なのは折りにふれ積極的に販売されたいくつかのリチウム金属蓄バッテリーでは、デンドライト成長を少なくするために約C/10(10時間)率を以下の率で充電するように推奨されたことであった。
リチウムと電解質成分とのゆっくりとした、しかし不可避の反応に対処するために、これらの初期の電池は一般に正極活物質の能力に比べて4〜5倍の過剰な金属リチウムを含んでいた。このように充放電サイクルの間に観測される能力の低下は正極活物質の比容量における減少により引き起こされる。リチウム金属バッテリーの総説は以下で見ることができる(非特許文献1)。
リチウム金属負極を使うことに関連する困難を克服するために、電池物質でいくつかの主要な改良が行われた。高い効率でまた低いポテンシャルでリチウムの可逆相互反応が可能ないろいろなタイプの炭素がリチウムデンドライトの成長を排除するために負極として使用された。特許文献1および特許文献2参照。高導電性の液体電解質が開発され、これはリチウムに対する低いポテンシャルと高いポテンシャルの両方で安定である。特許文献3参照。LiCoO,LiMnおよびLiNiOのようなリチウム化した遷移金属酸化物を基本にした高電圧、高能力の正極物質が開発された。特許文献4参照。
リチウム金属の電気化学ポテンシャルはLiイオンバッテリーに使われる完全にリチウム化した黒鉛状炭素電極LiCよりも約0.1V低いだけであるから、両方ともポリマー結合剤およびリチウム塩溶液液体電解質のような、これらに接触している物質に向かって強く還元する。特に液体電解質成分は金属リチウムとリチウム化炭素の両方と反応して負極物質の表面にいわゆる固体電解質界面(SEI)と呼ばれる準安定な保護層を形成する(非特許文献2)。
しかしバッテリーの充放電サイクルおよび放置の間のSEI形成およびその部分的な更新によりバッテリーの活性リチウムの一部が非可逆的に消費され、能力が失われる結果となる。この損失は、バッテリーの最初の充電とそれから放電、いわゆる形成サイクルの際に使われた電荷の量を比較すると容易に見ることができる。新しいLiイオンバッテリーの最初の充電サイクルの際に、正極活物質が酸化され、Liイオンが液体電解質の中を炭素負極に向かって拡散し、そこでLiに還元されて炭素構造の黒鉛層の間に吸蔵される。この最初の還元されたリチウムの相当な部分、吸蔵可能なリチウムの約50%まで、一般的に5から15%、が反応して上述のSEIを形成する。明らかに正極物質で利用できるLiの量はSEIの形成のために必要なリチウムと利用できる炭素物質のリチウム吸蔵能力の合計よりも少ない必要がある。正極物質から取り出されるリチウムの量がこの合計よりも多い場合には、過剰リチウムは炭素粒子の外部表面に金属リチウムとして沈着あるいはメッキされる。このメッキされたリチウムは非常に活性な高表面積の沈着物の形のいわゆる「苔状のリチウム」で、これはその高い電気インピーダンスの故にバッテリー性能を劣化させるだけでなく、その安全性をも危うくする。
炭素物質のリチウム吸蔵能力が充分大きく正極物質からのすべてのリチウムを収容できる場合でも、充電があまり急速に行われた場合にはリチウムメッキをする可能性がある。
高率充電の際には炭素アノードへのリチウムメッキの可能性が大きいので、Liイオンバッテリーの製造者は、このようなバッテリーを上限最大充電電圧に達するまで公称電池能力の1倍(1C)より大きくない等電流で充電し、そのあと定電流(漸減)で充電することを推奨している。
(http://www.panasonic.com/industrial/battery/oem/images/pdf/Panasonic_LiIon_Charging.pdf)。実際には充電時間は1.5から2.5時間を要し、これはコードレス工具やある種の電子機器および電気自動車のような、いくつかの用途では長すぎる。
ハイブリッド電気自動車は特にバッテリーへの要求が厳しい用途である。ハイブリッド電気自動車はエネルギー変換ユニット(たとえば燃焼エンジンあるいは燃料電池)とエネルギー蓄積装置(たとえばバッテリー)により動力を得る。ハイブリッド電気自動車は並列設計が可能で、その場合エネルギー変換ユニットとバッテリーにより駆動される電気推進システムとを直接に車両の車輪に接続する。このような設計の場合、一次エンジンを一般に高速道路の走行に使用し、一方電動機は車両の低速走行、登坂、加速その他の高需要用途に使用する。直列設計もまた使用され、その場合エンジンは電気を発生する発電機に接続する。この電気はバッテリーを充電し、これが車輪に動力を与える電動機を駆動する。
連邦政府はハイブリッド電気自動車用のバッテリーについて性能基準を規定している。たとえば、米国エネルギー省、FreedomCAR 動力補助ハイブリッド電気自動車用バッテリー試験マニュアル(2003年10月)参照。たとえば、バッテリーは25kW(10秒間)の最小パルス放電電力、20kW(10秒間)の最小ピーク回生パルス電力、300Wh(C/1の率で)の全利用可能エネルギー、300,000回のサイクル寿命、および暦年15年の寿命を持たなければならない。最大重量、体積およびコストもまた規定されている。
ハイブリッド電気自動車に使用されるための要求事項を満たすような充分に高電力で充分に小さいインピーダンス増加を有するリチウムイオンバッテリーの設計が容易でないことが明らかとなった。インピーダンスの増加はバッテリーの使用寿命を減少させる。バッテリーのインピーダンスはバッテリーが古くなるにつれて増加し、また充放電サイクルは電極物質を劣化させる。インピーダンスの増加は高温で大きくなる。ハイブリッド電気自動車には長い電池寿命が要求されるため、インピーダンスの増加は電池寿命の終わりに近づくと重要な要素となる。典型的なインピーダンスの増加(たとえば12年間で30〜50%)を示す電池に対して、バッテリーパックは過大サイズあるいは初期には過剰な容量を持つ必要があり、これによって全電池寿命を通して性能要求を満たすことができる。過大サイズにすることは2つの点でバッテリーへのストレスを減らす。すなわち1)各電池が供給しなければならない電流あるいは電力を減らす、2)電力損失あるいは性能が落ちてもなお寿命末期における要求を満たす。この過大サイズにはバッテリーパックの重量、体積およびコストを増やす欠点がある。したがって大電力に加えて小さいインピーダンスの増加を示すLiイオンバッテリーがハイブリッド電気自動車における使用に対して望ましい。
米国特許No.4,423,125 米国特許No.4,615,959 米国特許No.4,957,833 米国特許No.4,302,518 D.アウアバッハほか,ジャーナル・オブ・エレクトロケミカル・ソサイエティ,147(4)1274−9(2000) 「リチウムバッテリー」、J.P.ガバノ編集、アカデミックプレス、ロンドン、1983年;43ページのE.ペレド、「リチウムバッテリーシステム用の有機および無機電解質におけるリチウムの安定性と膜形成」
ここで開示するのは製造コストが安く、長時間の高い電気的ストレス使用の場合でも安全で、高いエネルギーおよび電力能力を持ち、多数回の高い率の充放電サイクルのあとも容量と放電電力の低い損失を示す、高率充放電が可能なLiイオンバッテリーである。このバッテリーは高率充放電の用途に有用であり、小さいインピーダンスの増加を示すので、長時間にわたって大きい電力が利用できることに依存するハイブリッド電気自動車やその他の用途に使用できる。電池の正のリチウム蓄積電極と負極は共に高率でかつ可逆的にリチウムを吸蔵できる。この電池は充電の際にリチウムメッキをしないので、多数回の充電サイクルにわたって容量の低下を無視できる。このように、高性能リチウムイオン電池は並外れて高率の充放電でも繰り返しの安全で安定な充放電が可能である。たとえば、このようなバッテリーは、10C率で充電し、20C率で放電しても、1000サイクル以上で僅か0.008%のサイクルあたりの容量損失である。さらにこの二次電池は6分間という短い時間で95%の充電状態を達成できる。
1つの態様はリチウム遷移金属リン酸化合物を含む正極と、炭素を含む負極と、正極と負極に接触し、これらを隔離する電解質とを含むリチウム二次電池を提供する。この電池は60℃までの温度で各1000回の充放電に対して約10%未満のインピーダンスの増加を示す。ある実施例では充放電サイクルは深い放電サイクルである。この電池はさらに正極と電子の交換をする正極集電体と、負極と電子の交換をする負極集電体とを含む。
いくつかの実施例では、60℃までの温度で各500回の充放電サイクルに対して初期電池エネルギーから約20%未満の全電池エネルギー容量の減少を示す。ある実施例における充放電サイクルは深い放電サイクルである。ある実施例ではリチウム遷移金属リン酸化合物はLi1-xM(PO)の式を持つ化合物であり、ここにMはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルから成る群から選択され、0≦x≦1である。ある実施例ではリチウム遷移金属リン酸化物はLiM’M”(PO)の式を持つ化合物であり、ここにM”はFe2+のイオン半径より小さいイオン半径を持つIIA、IIIA、IVA、VA、VIAおよびIIIB族金属から成る群から選択され、xは0に等しいかそれより大きく、aとyは0より大きい。いくつかの実施例では、リチウム遷移金属リン酸化物は(Li1-x)MPOの式を持つ化合物であり、ここにMはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルの1つあるいは複数であり、Zはチタン、ジルコニウム、ニオブ、アルミニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムの1つあるいは複数であり、xは0から約0.05の範囲である。いくつかの実施例では、正極は約10m/gよりも大きい比表面積を持つ。ある実施例では、負極は黒鉛状炭素を含む。ある実施例では、この炭素は黒鉛、球状黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維から成る群から選択される。いくつかの実施例では、電池中の電解質は約1.0Mから約1.3MのLiPFと、約30重量%から約50重量%のエチレンカーボネート、約10重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約20重量%から約35重量%のジメチルカーボネート、約20重量%から約30重量%のエチルメチルカーボネートと、さらに約1重量%から約3重量%のビニレンカーボネートを含む有機溶媒を含む。ある実施例では、電池のインピーダンス増加は約55℃までの温度で時間に対して対数的である。
別の態様では、リチウム遷移金属リン酸化合物を含む正極と、炭素を含む負極と、正極と負極に接触し、これらを隔離する電解質とを含むリチウム二次電池を提供する。この電池のインピーダンス増加は約55℃までの温度で時間に対して対数的である。この電池はさらに正極と電子の交換をする正極集電体と、負極と電子の交換をする負極集電体とを含む。
式LiM’M”(PO)のリチウム遷移金属リン酸化物を含む正極を含み、ここにM”はFe2+のイオン半径より小さいイオン半径を持つIIA、IIIA、IVA、VA、VIAおよびIIIB族金属から成る群から選択され、xは0に等しいかそれより大きく、aとyは0より大きい。この電池はまた炭素を含む負極と、正極と負極に接触し、これらを隔離する電解質とを含む。この電解質は約0.8Mから約1.5MのLiPFと、約30重量%から約70重量%のエチレンカーボネート、約0重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約0重量%から約60重量%のジメチルカーボネート、約0重量%から約60重量%のエチルメチルカーボネート、約0重量%から約60重量%のジエチルカーボネート、約0重量%から約5重量%のビニレンカーボネートを含む有機溶媒を含む。エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの重量%の合計は全有機溶媒の約30重量%から約70重量%の間であり、プロピレンカーボネートはこの合計の約30重量%かそれより少ない。この電池はさらに正極と電子の交換をする正極集電体と、負極と電子の交換をする負極集電体とを含む。
別の態様では、直列、並列あるいはその組合せで接続した複数のリチウム二次電池を含むハイブリッド電気自動車用のバッテリーパックを提供する。パック中の各電池はリチウム遷移金属リン酸化合物を含む正極と、炭素を含む負極と、正極と負極に接触し、これらを隔離する電解質とを含む。電解質は約0.8Mから約1.5MのLiPFと、約30重量%から約70重量%のエチレンカーボネート、約0重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約0重量%から約60重量%のジメチルカーボネート、約0重量%から約60重量%のエチルメチルカーボネート、約0重量%から約60重量%のジエチルカーボネート、約0重量%から約5重量%のビニレンカーボネートを含む有機溶媒を含む。エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの重量%の合計は全有機溶媒の約30重量%から約70重量%の間であり、プロピレンカーボネートはこの合計の約30重量%かそれより少ない。この電池はさらに正極と電子の交換をする正極集電体と、負極と電子の交換をする負極集電体とを含む。
また別の態様では、直列、並列あるいはその組合せで接続した複数のリチウム二次電池を備えたハイブリッド電気自動車用のバッテリーパックを提供する。この電池はリチウム遷移金属リン酸化合物を含む正極と、炭素を含む負極と、正極と負極に接触し、これらを隔離する電解質とを含む。この電池の部品は、約60℃までの温度で各1000回の充放電サイクルに対してインピーダンス増加が約10%以下であることと、約60℃までの温度で500回の充放電サイクルのあと電池エネルギー容量の減少が初期電池エネルギー容量の約20%以下であることとを達成するように選択されている。いくつかの実施例では、充放電サイクルは深い放電サイクルである。さらに複数の電池の各電池は少なくとも約1Ahの全放電容量を持つ。この電池はさらに正極と電子の交換をする正極集電体と、負極と電子の交換をする負極集電体とを含む。
別の態様では、モータを駆動するのに充分な電圧を供給するために、装置に使用する直列、並列あるいはその組合せで接続した複数のリチウム二次電池を備えたバッテリーパックを提供する。各電池は、寿命末期に規定されている電力よりも約20%増しよりも大きくない寿命初期の利用可能電力を有する。ある実施例では装置は車両である。
別途規定されない限りここで用いられているように、電気抵抗あるいはインピーダンス、たとえばバッテリーが電流(たとえば交流または直流)を提供することへの全抵抗、はオームの単位で与えられ、充電および放電容量は蓄電物質のキログラムあたりのアンペア時(Ah/kg)あるいは蓄電物質のグラムあたりのミリアンペア時(mAh/g)で、充電率および放電率は蓄電化合物のグラムあたりのミリアンペア(mA/g)とC率の両方の単位で与えられる。C率の単位で与えられるとき、このC率は低率で測定したバッテリーの全容量を利用するために必要な時間の逆数として定義される。1Cの率は1時間の時間に対応し、2Cの率は1時間の半分の時間に対応し、C/2の率は2時間の時間に対応する、等である。一般的にC率はC/5率あるいはそれより小さい率で測定された化合物またはバッテリーの容量に対するmA単位の率から計算される。「充電状態」(SOC)とはファラデーの法則に従って未使用の活物質の比率を指す。バッテリーの場合、それは公称または定格容量に対する未使用の電池容量の比率である。満充電のバッテリーはSOC=1または100%であり、一方完全に放電したバッテリーはSOC=0または0%である。面積比インピーダンス(ASI)とは表面積に関して正規化した装置のインピーダンスを指し、LCZメータあるいは周波数応答アナライザを使って1kHzで測定されたインピーダンス(Ω)に相対する電極の面積(cm)を乗じたインピーダンスとして定義される。
以下の図面と併せて以下の詳細な説明を参照することにより本発明とその多くの利点をより完全に理解できるが、これらの図面は説明の目的のために示すもので、限定することは意図していない。
新しいバッテリーの用途はバッテリーの放電率能力とこれに対応する充電時間の短縮の改善を絶えず要求する。しかし従来のリチウムイオンバッテリーを比較的高率で、たとえば2Cより大きい率、で充電すると、インピーダンスによる負極電位が低下してリチウムメッキの始まる電位よりも低くなる。この電圧降下は恐らくオーム抵抗、濃度分極、電荷移動抵抗、その他のインピーダンス源によるものである。
この現象を図1に示しており、これは従来のリチウムイオン電池の正規化した厚さに対するいろいろな位置における局所的な電位(電圧)を示す概略図である。正極、セパレータおよび負極の位置を示してある。一連の曲線はいろいろな図示の充電率に対する電位を示す。図中の矢印は増加率の傾向を示す。バッテリーが高率で充電されるにつれて正極の電位はより高い電位に押しやられ、負極はより低い電位に降下する。高率充電では負極の電位はLi/Liに対して0Vより低くなり、負極でのリチウム金属のメッキが起こる。セパレータの電位は充電率の広い範囲でほとんど変化しないことに注意頂きたい。
高率−定電流充電の際に、全電池電圧は上昇して高充電電流を吸収することができる。電池のインピーダンスが高いと同じ電流を流すのにより高い電圧で駆動しなければならない。図2は全充電状態にわたって比較的高いインピーダンス(約40Ω−cm)を持つ従来のLiCoO(“LCO”)−黒鉛電池の正極および負極電位の概略図である。低率充電では負極電位はリチウムメッキ電位よりも高いままである。しかし高率放電の際には、負極電位は低くに駆動され、負電位はリチウムメッキ電位(対Li/Liで0V)よりも低くなる。アノードにおけるリチウムメッキは図2の矢印で示した条件で起こる。明らかに高インピーダンス電池の高率−定電流充電では望ましくないリチウムメッキが発生する。
ここで説明する低インピーダンスのリチウムイオン電池を図3に示す。本発明の1つあるいは複数の実施例による低インピーダンスの電池では、負極はリチウムメッキをしない。図3は約12Ω−cmの典型的な全面積比インピーダンス(ASItot)を持つLiFePO(“LFP”)−黒鉛電池について正極および負極電位を示す。このLiFePO−黒鉛電池の高率−定電流充電の全期間で、負極の電位はリチウム金属の電位を上回っている。リチウムメッキをあまり起こさずに高速充電できる能力はたとえばハイブリッド電気自動車用における回生制動に重要である。
正極および負極は電池の全面積比インピーダンス(ASItot)への寄与が最も大きい。セパレータおよびタブ、集電箔あるいは格子、および電極−集電体間抵抗の全面積比インピーダンス(ASItot)への寄与は一般的に約10〜20%、典型的には約15%である。
1つあるいは複数の実施例では、負極のインピーダンスは最小である。1つあるいは複数の実施例による典型的なLiイオン電池において、負極の面積比インピーダンス(ASI)は約3.0Ω−cmより小さい、あるいは2.5Ω−cmより小さい、あるいは2.0Ω−cmより小さい、あるいは1.8Ω−cmより小さい、あるいは1.5Ω−cmより小さい。
高率充電、低インピーダンスLiイオン電池のさらなる特徴は、正極が全電池インピーダンス(ASItot)の主な部分あるいは大部分を受け持つが、全電池インピーダンスは低いままであることである。1つあるいは複数の実施例によれば、電池インピーダンスの70%までが正極に局在している。特に負極の面積比インピーダンス(ASI)に対する正極の面積比インピーダンス(ASI)の比は約3よりも大きい。他の実施例における負極の面積比インピーダンス(ASI)に対する正極の面積比インピーダンス(ASI)の比は約3〜10の範囲にある、あるいは約4より大きい、あるいは約5より大きい、あるいは約6より大きい、あるいは約7より大きいあるいは約8より大きい、あるいは約9より大きい、あるいは約10より大きい。
全面積比インピーダンス(ASItot)は低く、典型的には20Ω−cmより小さい。全面積比インピーダンス(ASItot)は18Ω−cmより小さく、あるいは16Ω−cmより小さく、あるいは14Ω−cmより小さく、あるいは12Ω−cmより小さく、あるいは10Ω−cmより小さく、あるいは8Ω−cmより小さく成り得る。全面積比インピーダンス(ASItot)に対する値が小さいほど、リチウムメッキを防ぐために正極が受け持つことが必要な全インピーダンスの割合が小さい。表1は本発明の1つあるいは複数の実施例による典型的なLiイオン電池に対する全面積比インピーダンス(ASItot)と正極における面積比インピーダンス(ASI)との典型的な関係を示す。
Figure 2009508302
驚いたことには1つあるいは複数の実施例によるLiイオン電池は厚い電極層、たとえば集電体の片側で約50μmから約125μmの正極層、を持つ電池が高率充電を達成できる。厚い電極層は高い充電容量を提供する一方で、厚い層はまた一般に電極のインピーダンスを増加させる(たとえばリチウム拡散経路の距離やねじれの増加により)。電解質を介して互いにイオン的に接触している1個の正極と1個の負極から成る単体電池における面積あたりの充電容量は両面電極について測定した面容量の半分で、たとえば少なくとも約0.75mA−hr/cmである。驚いたことに少なくとも約0.75mA−hr/cmあるいは約1.0mA−hr/cm、あるいは約1.5mA−hr/cmの面充電容量を持つLiイオン電池は負極でリチウムをメッキすることなく高率充放電できることが判った。
高率の充放電を得るための以前の方法は、たとえば非常に薄い電極を使用することによって電池の面容量を減らすことであった。非常に薄い電極(つまり低い面容量の)は高率の充放電において高い充放電容量を達成できるが、電池中の小さい質量/体積は実際の装置に向かない。ここで説明する1つあるいは複数の実施例による電池は高率の充放電能力と高充電容量の両方を提供する。
1つあるいは複数の実施例において、高容量Liイオン電池は目立った容量の低下なくたとえば2Cより大きい、4Cより大きい、10Cより大きい、さらには20Cより大きい高率の充放電ができる。この電池は高C率(2,5,10または20C)を用いてLiFePO−C電池に対する目標電圧、たとえば3.6〜3.8Vに定電流(一定電流)法により初期充電できる。目標電圧に到達したのち、「満充電された」あるいは充電状態と考えられる電流がC/20率に減少するまで定電圧を適用する(CC−CVプロトコルまたは漸減充電法)。充電状態を達成する時間は非常に速く、たとえば15分間未満で、電池を加熱するレベルも低い。これは充電状態に60分間を要する1Cの低充電率に匹敵する。
ここで説明するように1つのあるいは複数の実施例により作ったバッテリーは高率充電した際に驚くほど容量低下率が低いことが判った。10Cで充電するバッテリーについて、大容量リチウムイオン電池はサイクルあたり約0.2%、サイクルあたり約0.1%、サイクルあたり約0.05%、およびサイクルあたり約0.025%以下を示した。
1つあるいは複数の実施例において、そのLiイオン電池は4C率で充電したとき、満充電状態の約90%あるいは約95%にさえも15分間以内に達する。他のLiイオン電池は10C率で充電したとき、満充電状態の約80%あるいは約90%にさえも6分間以内に達する。このLiイオン電池はまた従来のLiイオン電池に比べて優れた放電率能力を持つ。本発明の1つあるいは複数の実施例によるLiイオン電池はC/10で測定した公称容量の約70%、あるいは約80%、あるいは約90%、あるいは約95%よりも大きい10C容量を示す。
別の実施例では、そのリチウムイオンバッテリーは、バッテリーをさらに速く充電するために、標準の充電電位よりもずっと高い電位に充電することができる。LiCoOを含むような4.2Vリチウムイオンバッテリーでは、最大充電電流はまた正極における電位により制限される。正極における高電位は電解質の酸化を引き起こし、これはバッテリーの寿命を大いに短くする。リン酸鉄リチウムは充電中より低い平均電圧を持つ。これによって、活物質としてリン酸鉄リチウムを使っている正極は電解質酸化電位に到達する前に大部分が分極される。
ある実施例では、遷移金属リン酸化物正極物質は、低い電池電圧と脱リチウム状態の正極物質の高い安定性の故に開放電圧(OCV)に対して大きい過電圧を使って充電される。その結果として電池が満充電状態のとき正極に過剰リチウムはない。これとは対照的に従来のたとえばLiCoOを使った正極物質は、その脱リチウム状態における不安定性の故に4.2Vより大きい電圧に充電できない。正極におけるより大きい過電圧、すなわち通常の充電電圧より大きい電圧、により、電池は充電電流を減少させなければならなくなるまで、あるいは電池を電圧一定または定電圧に維持する状態になるまで、大きい定電流で長時間充電できる。大きい過電圧は、正極における電解質の酸化を避けるのに充分に低い絶対電圧で達成できる。このようにしてこの電池は電解質を酸化することなくより速く充電できる。正極物質の過電圧能力は、ここで説明するように低インピーダンスの負極(あるいは正極−負極インピーダンス比(ASI/ASI))と組み合わせる時に特に有用である。リチウムは正極の電位に関係なくアノードをメッキするので、高インピーダンスの負極だけでは有用でないことに注意が必要である。
一般に電池の率能力は定電流あるいは定電力連続放電により決定されるが、これはラゴーンプロットを上げる。ある実施例においてバッテリーの放電エネルギー密度は少なくとも750W/kgの電力密度において少なくとも約85Wh/kgである。ラゴーンプロットは充電ではなく放電の際のエネルギー密度を記述するのに用いられる。そこで本発明の高い充電能力を記述するために他の方法を用いる。
1つあるいは複数の実施例により、負極における電圧降下に寄与する部品の抵抗を最小にしたLiイオン電池を提供する。高率放電の際の負極自身におけるインピーダンス(したがって率能力)に影響する要素には、電極厚さ、体積導電率、集電体と活物質粒子との間の接触抵抗、活物質−典型的には炭素−の平均サイズ、活物質中のLiイオンの拡散係数、電極の気孔率、孔隙の径分布とねじれ、液体電解質のイオン導電率、および液体電解質中のLiの輸率がある。負極の率能力に大きく影響する前記の要素は正極の場合にも同様に重要である。
顕著な電力および容量の損失なく高率充放電で安全に長期間動作できるLiイオンバッテリーとその製造方法をここで詳しく説明する。高充電容量を維持しながら率を最大化し、インピーダンスを特に負極で下げるために、正極および負極を(1)活性粒子レベル、(2)電極レベル、および(3)電池レベルで設計した。
ある実施例において、その電池は小さいインピーダンス増加を示すが、このことはたとえばハイブリッド電気自動車用やその他の高需要用途における電池寿命を向上させるのに有効である。特にある実施例では、大電力サイクルおよび高温および長期放置またはそのいずれかの際に、顕著なインピーダンス増加を示さない大電力バッテリーを提供する。ハイブリッド電気自動車用に必要な長期電池寿命に対してインピーダンス増加は、特に電池寿命の終わりの方で重要な要素である。複数の電池から成る従来のバッテリーパックは、全電池寿命期間を通して性能要求を満たすことができるように、しばしば初期に過大な、あるいは過剰な容量を備えている。過大であればバッテリーパックの重量、体積およびコストが増えて不利である。少なくともある実施例において、ここで説明する電池は、小さいインピーダンス増加を示す、あるいは時間とともにインピーダンスが減少さえもし、これによって通常のパックよりも過大の程度が少ないハイブリッド電気自動車用のバッテリーパックに使用できる。
ここで説明するようにバッテリーパックとは直列、並列あるいはその組合せで配列した複数の電池を指す。図10は直列と並列の両方で配列した電池を有するバッテリーパックの例を示す。いくつかの実施例において、全バッテリーパックに対して所定の電圧を達成するために、たとえばその用途で動作するために(たとえばHEV用途では約330Vの電圧が必要であるが、モータスタータには約36Vが必要である)電池を直列に接続する。別の実施例では所定の電流、たとえばその用途(たとえばHEVあるいは高エネルギーまたは大容量が必要な用途)の装置を動作させるのに必要な電流、を得るために選択した容量の電池を並列に接続する。意図する用途に必要な特定の電圧および電流の要求事項を達成するための直列および並列に接続する電池のいろいろな組合せは技術に詳しい専門家には明らかであろう。ここで説明する電池は特に大電力や長期寿命のような特徴が重要である用途に適しているので、これらの電池から成るバッテリーパックがHEV以外の大電力や長寿命が重要である他の用途にも使えることは専門家には理解できよう。
ある実施例ではここで説明するバッテリーは外部部材で覆われている。外部部材はたとえば熱収縮チューブ、粘着テープ、金属フィルム、紙、布、塗料、およびプラスチックケースを含む。さらにある実施例では、少なくとも外部部材の一部が使用時の熱履歴が見られるように熱によって色が変化する部分を備えることができる。
ある実施例では、ここで説明するバッテリーパックが正温度係数抵抗、温度ヒューズ、ヒューズおよび回路遮断素子またはそのいずれかのような安全素子、また安全回路(たとえば各バッテリーおよびバッテリーの組またはそのいずれかの電圧、温度、電流を監視するための回路で、必要な場合この回路は電流遮断する機能を有する)を備えている。さらにある実施例では、バッテリーパックは外部端子として、バッテリーの組の正極端子と負極端子に加えて、たとえば各バッテリーの正極端子と負極端子、バッテリーの組および各バッテリー用の温度検出端子、およびバッテリーの組のための電流検出端子を備える。さらにある実施例では、バッテリーパックは内蔵の電圧変換回路(たとえばDC−DCコンバータ)を有することができる。ある実施例では、バッテリー間の接続は溶接リード板により固定されていてもよく、あるいはソケットのようなものを用いて容易に取り外せるように固定されていてもよい。さらにある実施例において、バッテリーパックはたとえばバッテリーの残量、充電が完了したかどうか、バッテリーパックが何度使用されたかを表示するための機能を備えることができる。
ここで説明する電池はいろいろな装置に使用できる。特にここで説明する電池は大電力および長期使用またはそのいずれかを必要とする用途に、良好な電気化学的安定性をもって使用できる。用途の中には、これに限定されないが、ハイブリッド電気自動車、代替エネルギー(たとえば太陽光や風力)貯蔵、無停電電源システム、医療装置(たとえば除細動器)、および宇宙飛行体(たとえば衛星)を含む。
米国エネルギー省、FreedomCAR 動力補助ハイブリッド電気自動車用バッテリー試験マニュアル(2003年10月)は、ハイブリッド電気自動車(HEV)用のバッテリーパックが必要な放電および回生パルスの両方を提供できるSOCの範囲で300Whの「利用可能エネルギー」要求事項を規定している。このFreedomCARバッテリー試験マニュアルはハイブリッド電力特性(HPPC)試験を記述しているが、この試験は電池の使用可能な充電および電圧範囲にわたって動的電力能力の測定を行う。パックの利用可能なエネルギーはHPPC曲線の形状と時間とともにそのインピーダンスがどのくらい増加するかに依存する。HEV用途のパックは一般的に、パックの寿命期間にわたるインピーダンスの増加と利用可能なエネルギーの減少のため、過大サイズである。DOE「利用可能エネルギー」要求事項を満たすように作られた典型的なパックは、たとえば2000+Whの全エネルギーを含む。これとは対照的に、あるDOE対応の実施例では、ここで説明する電池から成るパックは僅か約1400Whのエネルギーを持つように設計されている。このようにここで説明する電池から成るパックは過大サイズの程度が少なく、たとえば従来のパックよりも初期に約20%、ある場合には約30%あるいは40%小さいにもかかわらず性能目標を満たす。ある実施例では、寿命の終わりにおける電池電力を寿命の最初における電力と比較することにより、ここに説明する電池についてより少ない過大サイズの程度を決定する。
バッテリーパックのサイズに関する別の概念はバッテリーサイズ係数(BSF)あるいはFreedomCAR 性能目標を満たすバッテリーパックを作るために必要な電池の数である。より多数の電池がバッテリーパックに含まれる(より高いBSFに対応する)とき、各電池の電流はより小さく、各パルスの間に取り出される放電の%深さはより小さい。従来のバッテリーパックは所望の充電状態に対する必要エネルギーを維持するために電池の数を増加させるかもしれない。これはもちろんパックの寸法、重量およびコストを増加させる。ここで説明する電池は低い電池インピーダンスのお陰で充放電の広い範囲にわたって、特に高いC率において、電流を維持できるから、過大サイズは不要である。
ここで説明する電池が提供する低いインピーダンス増加は実に卓越しており、実際に全インピーダンス(ASItot)を低減することができる。以下の例でもっと詳しく説明するように、インピーダンスの低減ならびにインピーダンス増加の低減を実験的に示した。たとえば図8に示すように、0から100%の深さの放電サイクルで、ある電池は中程度の温度(25℃および45℃)でインピーダンスの減少を示し、高温(60℃)でのサイクルでのみ若干のインピーダンス増加を示す。「小さいインピーダンス増加」とは60℃までの温度で1000充放電サイクルごとに約10%未満の電池インピーダンス増加を意味する。いくつかの実施例では、60℃までの温度で1000充放電サイクルごとに約9%未満、あるいは約8%未満の電池インピーダンス増加を示す。いくつかの実施例では小さいインピーダンス増加は深い放電、たとえば50%、60%、70%、80%あるいは90%よりも大きい深さの放電の充放電サイクルについて決定される。ある実施例では「深い放電」とは100%の深さの放電を指す。
ここで説明する電池は小さい全電池エネルギー容量の減少あるいは小さい全電池エネルギーの減少を示すが、これは小さいインピーダンス増加の別の表現である。いくつかの実施例では、全電池エネルギーあるいは容量の減少は約100℃までの温度で500充放電サイクルごとに初期電池エネルギーの20%以下である。ある実施例では、全電池エネルギーあるいは容量の減少は約100℃までの温度で500充放電サイクルごとに約18%未満、あるいは約16%未満、あるいは約14%未満、あるいは約12%未満、あるいは約10%未満である。いくつかの実施例では全電池エネルギー(あるいは容量)は上で説明したように深い放電の充放電サイクルについて決定する。
以下の例でさらに詳しく説明するように、ここで説明する電池はまた良好なハイブリッドパルス電力特性(HPPC)性能を示すことができ、ハイブリッド電気自動車用に適していることを示している。図11はここで説明するような電池(実線)と比較する2個のリチウムイオンバッテリー(長い破線と短い破線)とに対するHPPC性能比較の結果を示す。2個の比較電池は、上方に移動したHPPC曲線で示されるように大きなパルス電力、これは恐らくバッテリーパックが寿命の末期に性能要求事項を満たせるような高価な過大サイズによるものである、とインピーダンス増加に伴う利用可能エネルギーのより急速な減少とを示す。
いくつかの実施例では、寿命の初期に利用可能な電力は寿命の末期に規定されている電力の約10%から約30%よりも多くなく、たとえば約30%以下、約20%以下、約15%以下あるいは約10%以下である。いくつかの実施例では、寿命の初期に利用可能な電力は寿命の末期に規定されている電力よりも約10%から約30%多い。いくつかの実施例では、寿命の初期に利用可能な電力は寿命の末期に規定されている電力よりも約10%から約20%多い。いくつかの実施例では寿命の初期および末期に利用可能な電力はHPPC曲線を参照して決定される。たとえば充電のある特定の状態にある電池に対するパルス電力は寿命の初期に決定される。この値が寿命末期で同じ充電状態にあるその電池に対するパルス電力と比較される。いくつかの実施例では、パルス電力比較が40〜60%SOC(60〜40%の放電深さに対応する)で行われる。いくつかの実施例では、パルス電力比較は40%SOC,50%SOCあるいは60%SOCで行われる。いくつかの実施例では、たとえばハイブリッド電気自動車用に対して寿命の終わりは利用可能なエネルギーが300Whになった点と考えられている。
ここで説明するように典型的なシステムにおいてHPPC曲線はインピーダンス増加のため下方に移動する。このように従来のシステムはインピーダンス増加による容量の減少を補うため過大サイズでなければならない。過大サイズにする(たとえばパックにより多くの電池を追加することにより)ことはパックの電力容量および利用可能エネルギーを増加させる。HPPCプロットにおいてこの増加は上方に移動した放電および回生曲線により示される。サイクルおよび時間またはそのいずれかに伴って起こる電力の損失のために、過大サイズとすることが必要になる。時間に伴う電力あるいはエネルギーの損失がなければ、パックは寿命の初期に必要なエネルギーおよび電力要求事項を満たすのに必要な電池の最少個数のサイズにできよう。しかし、時間およびサイクルまたはそのいずれかに伴ってバッテリーは電力を失うので、この劣化を許すためには追加の電池が必要である。比較的大きな減少を受ける技術では、より大きい過大サイズにすることが必要である。
HPPCプロットにおける放電および回生曲線の形状はまたその用途に対して必要な過大サイズの量を決定するのに重要である。放電および回生曲線の勾配が急なときは、利用可能なエネルギーはパックの全エネルギーの小部分である。したがってどのような瞬間でも必要とされる放電および回生パルスを生じることができるようにするためには、バッテリーは充電状態のある狭い範囲で動作しなければならない。狭いSOC範囲の中で動作する結果として一部の(いくつかの実施例では大部分の)バッテリーのエネルギーが使われないままとなる。これとは対照的に、放電および回生曲線の勾配が比較的少ない、あるいは平坦なときは、バッテリーをSOCの広い範囲で動作させることができる。その結果より多くのバッテリーエネルギーを使用できる。
いくつかの実施例では、その用途に対して必要とされる充電状態の範囲で放電および回生パルス電力要求事項をもはや満たすことができないとき、そのバッテリーは寿命の終わりに到達したと考えられる。たとえば、Freedom CAR 要求事項を参照して、300Whの利用可能エネルギーに相当する充電状態の範囲でパルス戦力要求事項をバッテリーがもはや満たさないとき、そのバッテリーは寿命の終わりであると考えられる。いくつかの実施例では、バッテリーが放電および回生またはそのいずれかのパルス電力能力を失うと寿命が尽きる。またいくつかの実施例では、バッテリーがエネルギーを失うと寿命が尽きる。いくつかの実施例では、電力の損失はバッテリーが寿命の終わりに到達する原因である。
しかしここで説明する電池はインピーダンス増加が小さいので、規定された寿命末期に利用可能なエネルギー要求事項を達成するために大きく過大サイズにする必要はない。したがって、寿命初期に利用可能なエネルギーは寿命末期に利用可能なエネルギー要求事項に対してより小さい(すなわちHPPC曲線はあまり下方に移動しない)。このようにより小さく、より安価な電池およびバッテリーパックが永い電池寿命を要する高電力用途に使用できる。さらにここに説明する電池のHPPC放電および回生曲線が従来のリチウムイオン電池に比べてずっと平坦(勾配がより小さい)なので、ここで説明する電池は充電状態の広い範囲にわたって放電および回生要求事項を満たすことができる。
ここで説明する電池のインピーダンス増加が小さいことにより従来のリチウムイオン電池に比べて独特のサイクル寿命モデルが得られる。いくつかの実施例では、ここで説明する電池のインピーダンス増加は時間(たとえば保存あるいは電池寿命の月数)およびサイクルまたはそのいずれかに対して対数的である。従来のリチウムイオン電池のインピーダンス増加は一般に時間に対して直線的である。H.J.プレフほか、「リチウムイオン電池のエージングに対する溶剤拡散モデル」ジャーナル・オブ・ケミカルソサイエティ、151(3);A456−A462(2004)。このようにインピーダンス増加(あるいは容量の減少)の率は、時間対インピーダンス増加曲線の勾配から判断されるように、バッテリーが寿命の初期に比べて寿命の末期近づくにつれて、より大きくなっている。したがってバッテリーが古くなるにつれて低下は大きくなる。これとは対照的に、ここで説明する電池については、インピーダンス増加率は時間の経過とともに減少し、これは驚くべき、また予期しなかった結果である。たとえばインピーダンスの増加は最初比較的速いが、そのあと低下の率が緩やかになる。このようにインピーダンス増加曲線は電池寿命の初期よりも後の時点でより平坦(勾配がより小さい)になる。対数的サイクル寿命モデルは、当分野で認められている方法、たとえば容量損失あるいはインピーダンス増加を時間に対してプロットし、曲線の形状を評価してそれがよく知られている対数的形状に従っているかどうかを決定することによって、特定することができる。その代わりに、図16Aおよび16Bの点線によって示されているように、インピーダンス増加曲線の形状が時間対容量損失あるいはインピーダンス増加の片対数プロットの線形回帰分析を行うことによって決定される。線形回帰が標準的な解析技術(たとえばいろいろなモデル(たとえば時間の指数、2乗、平方根、対数)に対するR二乗値を比較し、最も高いR二乗値を持つモデルがサイクル寿命モデルに選択される)によって決定されるようにデータによく適合する場合は、対数的な低下率が実証される。いくつかの実施例では、インピーダンス増加が約55℃に等しいあるいはそれ未満、たとえば約45℃、約38℃、あるいは約25℃の放置あるいはサイクル条件、に対して対数的である。
特別な解釈に縛られることなく、いくつかの要因がここで説明する電池の小さいインピーダンス増加に寄与していると思われる。まずここに説明する低インピーダンスのバッテリーを開発するために用いた要素がまた小さいインピーダンス増加に寄与している可能性がある。また、電極物質の選択および電解質組成の選択またはそのいずれかが電池の小さいインピーダンス増加に寄与している。インピーダンス増加の小さい電池に対する特別の電極組成を以下に詳しく説明する。インピーダンス増加の小さい電池に対する特別の電解質組成を以下に詳しく説明する。いくつかの場合には、この電極組成はリチウム遷移金属リン酸化物を含む。いくつかの場合には、電解質の組成はLiPF、エチレンカーボネートを含み、さらにプロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、およびビニレンカーボネートのうちの1つまたは複数を含む。
ある実施例において電解質の組成は、約4.2V未満の低い動作電圧を有する電池に供給するために、電極活物質と高電力および高温放置およびサイクルまたはそのいずれかの際に安定である固体電解質界面(SEI)層との組合せで選択する。この電極活物質は電池の電圧を決定する。カソードとアノードとの間の電位差(電圧)が電池電圧である。低い動作電圧が望ましい、というのは電解質を酸化せずに大きい電流の充電を可能にするからで、このように電池の動作電圧で安定な電解質と連携して使用される低い開放電圧(OCV)を有する電池はインピーダンス増加を減速あるいは低減する。電解質は急速サイクルでも速く劣化しないので、このことはよい大きいサイクル寿命に繋がる。高温時を含む、優れたサイクル寿命はハイブリッド電気自動車用に対して重要である。ある実施例では、小さいインピーダンス増加を示す電池は、図2,3および5に示すように、カソードの100%充電状態(SOC)で約3.8Vより小さい、たとえば約3.4Vの開放電圧(OCV)を有する。
少なくともいくつかの実施例では、小さいインピーダンス増加を示す電池はオリビン構造と式LiMPOを持つカソード活物質を含むが、ここにMは1つあるいは複数の遷移金属であり、この物質はリチウムサイトでドープされ、あるいはドープされていない。リン酸化鉄リチウムは約3.8V未満の低いOCVを有する。LiFePOのような正極物質を用いるリチウムイオン電池はLiCoOのような物質を用いるものよりも充電および放電の際に実質的に体積変化が少なく、したがって長期のサイクルにわたって劣化とそれに対応するインピーダンス増加がいくぶん少なくなると思われる。従来のリチウムイオン正極物質と比べて、ここに説明するLiFePOのような正極物質は、繰り返されるリチウムの吸蔵と放出による、時間に対する機械的応力の受け方が少ない。従来の電極物質では粒子が割れて分離し、それによって高いインピーダンスの界面を生じる。ここに説明する電極物質を使用する電池はこの「電気化学的粉砕」機構を免れる。しかし、LiFePOのカソード物質で作った電池がハイブリッド電気自動車用に使用して充分に小さいインピーダンス増加を提供することは予想できなかった。ここに説明する電池が示す小さいインピーダンス増加に寄与している可能性のある要素には、使用時間とともに減少するようなカソードでの好都合な表面反応、あるいは使っているうちに向上するような電解質によるより完全なカソード物質の浸透が含まれる。いくつかの実施例では、小さいインピーダンス増加を示す電池は天然または合成黒鉛物質を含むアノード活物質を有する。
ある実施例では、非水電解質二次バッテリーは細長いカソードと細長いアノードとを持つバッテリー素子を含み、これらの電極は、それと一緒に固く巻回されてバッテリーの缶内に納められている微小孔のある細長いセパレータの2つの層によって隔離されている。典型的な渦巻電極二次電池を図4(米国特許No.6,277,522から復元)に示す。二次電池15はアノード集電体10の両側に被覆されたアノード物質1の二重層、セパレータ2およびカソード集電体11の両側に被覆されたカソード物質3の二重層を含み、これらはこの順に積層され渦巻状に巻回されている。渦巻状に巻回された電池はバッテリーの缶5の中に挿入され、絶縁板4が渦巻状に巻回された電池の上面と下面に配置されている。アノード集電体11からのカソードリード線13はカバー7との電気的接触を提供する。アノードリード線12はバッテリーの缶5に接続されている。電解溶液は缶に加えられる。
高率充放電と小さいインピーダンス増加で安全に長期間動作できるLiイオンバッテリー、およびその製法は以下の1つあるいは複数の特徴を含む。
物質レベルでは正極は電気的活物質としてリチウム遷移金属リン酸化物を含む。このリチウム遷移金属リン酸化物は選択により金属、半金属、あるいはハロゲンをドープしてもよい。いくつかの実施例では、正極活物質はオリビン構造化合物LiMPOであり、ここにMはV、Cr、Mn、Fe、Co、およびNiの1つあるいは複数であり、化合物は選択によりLi、MまたはOサイトでドープされる。Liサイトにおける欠陥は金属または半金属の添加により補償され、Oサイトにおける欠陥はハロゲンの添加により補償される。いくつかの実施例では、正極活物質は熱的に安定な、遷移金属をドープしたリチウム遷移金属リン酸化物で、オリビン構造を持ち、(Li1−x)MPOあるいはLi(M1−x)POの式を持つが、ここにMはV、Cr、Mn、Fe、Co、およびNiの1つあるいは複数であり、ZはTi、Zr、Nb、Al、Ta、WまたはMgの1つまたは複数のような非アルカリ金属ドーパントであり、xは0.005から0.05の範囲である。典型的なバッテリーにおいて電極活物質は(Li1−x)MPOで、ここにZはZr、Nb、またはTiである。
ドープしたリン酸化鉄リチウム化合物は、リチウムカーボネート、リン酸アンモニウムおよびシュウ酸鉄を含むがこれに限定されないリチウム塩、鉄化合物およびリン塩の出発物質から作ることができ、これに、これに低い濃度の添加物としてMg、Al、Ti、Fe、Mn、Zr、Nb、TaおよびWのようなドーパント金属が一般的に金属酸化物または金属アルコキシドとして添加される。この粉末混合物を低酸素雰囲気の下に300℃から900℃で加熱する。これらの化合物は室温あるいはその近辺で電子伝導率が大きく、このことは特にリチウム蓄積物質として使用するのに有利である。これらの化合物の組成および製法に関するさらなる詳細は、米国公開出願2004/0005265(米国特許出願No.10/329,046「導電性リチウム蓄積電極」に対応)に記載されており、これを参照することにより全体がここに組み込まれる。
いくつかの実施例では、アルカリ遷移金属リン酸塩は、2006年4月3日付「ナノスケールイオン蓄積物質」と題する米国特許出願No.11/396,515に記述されているものを含み、これを参照するこれを参照することにより全体がここに組み込まれる。例にはナノスケールの規則構造または不規則構造のオリビン(AMPO)、NASICON(A(M’,M”)(PO)、VOPO、LiVPOF、LiFe(P)またはFe(P構造タイプ、ここにAはアルカリイオン、M、M’およびM”は金属である、が含まれる。
1つあるいは複数の実施例において、このアルカリ遷移金属リン酸塩の組成は式LiMPO(すなわちオリビン構造タイプ)を持ち、ここにMは1つまたは複数の遷移金属である。いくつかの実施例では、MはV、Cr、Mn、Fe、Co、およびNiのうちの1つまたは複数である。ある実施例ではこのアルカリ遷移金属リン酸塩の組成は規則オリビン(Li1−xMXO)で、ここにMは少なくとも1つの第一列遷移金属(たとえばV、Cr、Mn、Fe、CoおよびNiのうちの1つまたは複数)であり、xはリチウムの吸蔵および放出反応の際にゼロから1の間である。いくつかの実施例では、MはFeである。製造された状態ではxは一般的に約1である。特にある実施例においては、イオン蓄積物質の特別な性質を金属あるいはアニオンのような異なるイオンのドーピングにより増強してもよい。このような物質は、ナノスケールにおいてLi1−xFePOについて示したのと同様の振舞いを、そのような振舞いの元になっている科学的原理に基づいて、示すことが予想される。しかしナノスケールで特別な性質を示すのに物質にドーピングは必要ではない。
他の実施例では、MサイトにいくらかのLiの置換がある。ある実施例では、Feサイトに約5から10%のLiの置換がある。リチウム遷移金属リン酸化物物質はLi1−x−z1−zPO4の全体的な組成を持ち、ここにMはTi、V、Cr、Mn、Fe、CoおよびNiから成る群から選択した少なくとも1つの第一列遷移金属を含み、ここにxは0から1で、zは正または負であり得る。いくつかの実施例では、MはFeを含み、zは0.15と-0.15の間である。この物質は0<x<0.30の組成範囲、たとえば0<x<0.15で固溶体を示すことができる。いくつかの実施例では、この物質は0と少なくとも約0.15のxの組成範囲で安定な固溶体を示す。いくつかの実施例では、その物質は室温(22〜25℃)でxが0と少なくとも約0.07あるいは0と少なくとも約0.05の間の組成範囲で安定な固溶体を示す。この物質はまた少ないリチウム含有量たとえば1<x<0.8あるいは1<x<0.9あるいは1<x<0.95で安定な固溶体を示すことができる。
いくつかの実施例では、正の電気的活物質はリチウムの多い遷移金属リン酸化物相とリチウムの少ない遷移金属リン酸化物相を持つ。たとえばいくつかの実施例では、リチウムの多い遷移金属リン酸化物相は組成LiMPOを持ち、リチウムの少ない遷移金属リン酸化物相は組成Li1−xMPOを持ち、室温(22〜25℃)で0.02<y<0.2および0.02>x>0.3である。1つあるいは複数の実施例において、この物質は0<x<0.15および0.02<y<0.10の組成範囲で固溶体を示すことができる。
いくつかの実施例では、ナノスケールの正極電気的活物質はまた米国特許出願No.10/329,046に記述されているようなアルカリ遷移金属リン酸化物に基づいている。たとえば、ある実施例においてこの電気的活物質は全体組成LiFe1−aM”POと27℃で少なくとも約10−8S/cmの電気伝導率を持つ。しかしある場合には、電気伝導率は少なくとも約10−7S/cmであり、他の場合には少なくとも10−6S/cmであり、また別の場合には少なくとも約10−5S/cmであり、さらに別の場合には少なくとも約10−4S/cmであり、ある場合には少なくとも約10−3S/cmであり、他の場合には少なくとも約10−2S/cmである。
いくつかの実施例では、アルカリ遷移金属リン酸化物組成は全体組成がLiFe1−aM”POで、この装置が約C率より大きい率で充放電する際に、この化合物は少なくとも80mAh/gの重量あたり容量を持つ。しかしいくつかの実施例では、この容量は少なくとも約100mAh/g、あるいは別の実施例では少なくとも約120mAh/g、いくつかの実施例では少なくとも約150mAh/g、また別の実施例では少なくとも約160mAh/gである。本発明は、いくつかの実施例において、化合物の理論的重量当たり容量までの容量を提供することができる。
他の実施例では、アルカリ遷移金属リン酸化物組成はLix−aM”FePOの全体組成を持つ。
他の実施例において、アルカリ遷移金属リン酸化物組成はLix−aM”FePOの全体組成と27℃で少なくとも約10−8S/cmの電気伝導率を持つ。しかしある場合には、電気伝導率は少なくとも約10−7S/cmであり、他の場合には少なくとも10−6S/cmであり、また別の場合には少なくとも約10−5S/cmであり、さらに別の場合には少なくとも約10−4S/cmであり、ある場合には少なくとも約10−3S/cmであり、他の場合には少なくとも約10−2S/cmである。
他の実施例において、アルカリ遷移金属リン酸化物組成はLix−aM”FePOの全体組成で、この装置が約C率より大きい率で充放電する際に、この化合物は少なくとも80mAh/gの重量あたりの容量を持つ。しかしいくつかの実施例では、この容量は少なくとも約100mAh/g、あるいは別の実施例では少なくとも約120mAh/g、いくつかの実施例では少なくとも約150mAh/g、また別の実施例では少なくとも約170mAh/gである。本発明はいくつかの実施例において、化合物の理論的重量当たり容量までの容量を提供することができる。
1つの実施例において、式A(M’1−aM”(XD、A(M’1−aM”(DXD、あるいはA(M’1−aM”(Xの化合物から成る組成が約27℃で少なくとも約10−8S/cmの電気伝導率を持ち、ここにAは少なくともアルカリ金属と水素の1つであり、M’は第一列遷移金属、Xは少なくともリン、硫黄、砒素、モリブデンおよびタングステンの1つであり、M”はIIA、IIIA、IVA、VA、VIA、VIIA、VIIIA、IB、IIB、IIIB、IVB、VB、およびVIB族金属のどれかであり、Dは少なくとも酸素、窒素、炭素、あるいはハロゲンの1つであり、0.0001<a<0.1、またx、y、およびzは、xプラス量y(1−a)掛けるM’の形式価数または価数、プラス量ya掛けるM”の形式価数または価数の値が、z掛けるXD,XまたはDXD群の形式価数に等しいような値を持つ。x、y、およびzは、一般的に0より大きい。この化合物の電気伝導率は少なくとも約10−5S/cm、少なくとも約10−4S/cm、ある場合には少なくとも約10−2S/cmであり得る。いくつかの実施例では、Aはリチウムであり、x/(x+y+z)は約ゼロから約1/3あるいは約ゼロから約2/3の範囲であり得る。ある実施例においてXはリンであり、他の実施例においてM’は鉄である。M”はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、タングステン、あるいはマグネシウムのどれでもよい。M”は大体において化合物の結晶構造中の固溶体である。典型的にはこの化合物は少なくともオリビン(たとえばAMPO)、NASICON(たとえばA(PO)、VOPO、LiFe(P)あるいはFe(P構造の1つ、あるいはその混合物である。
いくつかの実施例では、ナノスケール電極化合物はLiFePOである。
いくつかの実施例では、M”は化合物の結晶構造中で少なくとも部分的にM’の濃度に対して少なくとも0.01モル%の固溶体で、残りは別の相であり、またM’の濃度に対して少なくとも0.02モル%の固溶体で、残りは別の相であり、さらに別の実施例ではM’の濃度に対して少なくとも0.05モル%の固溶体で、残りは別の相であり、また別の実施例ではM’の濃度に対して少なくとも0.1モル%の固溶体で、残りは別の相である。
ある場合には、アルカリ遷移金属リン酸化物組成は(A1−aM”M’(XD、(A1−aM”M’(DXD、あるいは(A1−aM”M’(X)の全体組成を持ち、少なくとも27℃で約10−8S/cmの電気伝導率を持ち、ここにAは少なくともアルカリ金属および水素の1つであり、M’は第一列の遷移金属、Xはリン、硫黄、砒素、モリブデンおよびタングステンの1つであり、M”はIIA、IIIA、IVA、VA、VIA、VIIA、VIIIA、IB、IIB、IIIB、IVB、VB、およびVIB族金属のどれかであり、Dは少なくとも酸素、窒素、炭素、あるいはハロゲンの1つであり、0.0002<a<0.1、またx、y、およびzは、(1−a)プラス量ax掛けるM”の形式価数または価数、プラスy掛けるM’の形式価数または価数の値が、z掛けるXD,XまたはDXD群の形式価数に等しいような値を持つ。x、y、およびzは、一般的に0より大きい。この化合物の電気伝導率は少なくとも約10−5S/cm、少なくとも約10−4S/cm、ある場合には少なくとも約10−2S/cmであり得る。いくつかの実施例では、Aはリチウムであり、x/(x+y+z)は約ゼロから約1/3の範囲であり得る。ある実施例においてXはリンであり、他の実施例においてM’は鉄である。M”はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、タングステン、あるいはマグネシウムのどれでもよい。M”は実質上、化合物の結晶構造中の固溶体であり得る。典型的にはこの化合物は少なくともオリビン、NASICON、VOPO、LiFe(P)あるいはFe(P構造の1つ、あるいはその混合物である。いくつかの実施例では、この化合物はLiFePOである。いくつかの実施例では、M”は化合物の結晶構造中で少なくとも部分的にM’の濃度に対して少なくとも0.01モル%の固溶体で、残りは別の相であり、またM’の濃度に対して少なくとも0.02モル%の固溶体で、残りは別の相であり、さらに別の実施例ではM’の濃度に対して少なくとも0.05モル%の固溶体で、残りは別の相であり、また別の実施例ではM’の濃度に対して少なくとも0.1モル%の固溶体で、残りは別の相である。
いくつかの実施例では、アルカリ遷移金属リン酸化物組成は約10−8S/cmより大きい適当な電気伝導率を持つ。このアルカリ遷移金属リン酸化物組成はLi(M1−aM”)POあるいはLx−aM”M’POの組成であり、また規則オリビン構造またはトリフィライト構造、あるいはカチオンの周りのアニオンあるいはアニオンの周りのカチオンの配位数に重要な変化を与えない程度の僅かな原子の変位がある規則オリビン構造またはトリフィライト構造に関連した構造に結晶化できる。「地球物理学的に興味のある珪酸塩鉱物の結晶化学」、J.J.パパイクおよびM.キャメロン、地球物理学と宇宙物理学のレビュー、第14巻第1号、ページ 37〜80,1976年、のオリビン構造で説明されているように、このような化合物Liは、一般にM1で表される八面体サイトを実質的に占め、実質的に二価であるカチオンM’が一般的にM2で表される八面体の配位サイトを実質的に占める。いくつかの実施例では、Liと金属M’がそれぞれの完全に規則的なオリビン構造におけるサイトを交換することは許されているので、M’はどちらのサイトも占めることができる。M’は一般的に第一列遷移金属V、Cr、Mn、Fe、Co、またはNiの1つまたは複数である。M”は一般的に結晶構造中のイオンとしてI+よりも大きな形式価数を持つ金属である。
いくつかの実施例では、M’、M”、xおよびaは電気的活物質が化合物中の全体の電荷的中性を保存するために固溶体中に電荷を補償する空孔欠陥を持つ結晶化合物であるように選択される。タイプLi(M1−aM”)POまたはLix−aM”M’POの組成において、この条件はa掛けるM”の形式価数プラス(1−a)掛けるM’の形式価数プラスxが3+より大きいときに達成されるが、電荷的中性を保つために追加のカチオン欠陥を必要とし、これによって結晶組成はLi(M’1−a−yM”vac)POまたはLix−aM”M’vacPOとなり、ここにvacは欠陥である。欠陥化学の言語では、このドーパントは超原子価であり、ドナーのイオン的補償を促進する温度と酸素の活動の条件の下に加えることができ、これは非化学量論性結果となる。この欠陥はM1またはM2サイトのどちらかを占めることができる。x<1のとき、この化合物はまた追加のカチオン欠陥を結晶固溶体中のM1サイトに持ち、前記欠陥はM”またはM’の酸化状態を増すことによって補償される。電気伝導率を有用なように増すために、前記カチオン欠陥の適切な濃度が立方センチメートルあたり1018より大きいか等しくなければならない。
ある場合には、アルカリ遷移金属リン酸化物組成はオリビン構造を持ち、結晶の固溶体中で金属M’とM”の間に、同時に金属イオンFe2+とFe3+、Mn2+とMn3+、Co2+とCo3+、Ni2+とNi3+、V2+とV3+、またはCr2+とCr3+を、2つのイオン濃度の合計の少なくとも10ppmよりも少ない濃度のイオンで含む。
いくつかの実施例では、アルカリ遷移金属リン酸化物組成は規則オリビン構造を持ち、A、M’、M”、xおよびaは、アクセプタ欠陥としてM2サイトに置換されたLiがあるように選択される。タイプLi(M’1−aM”)POまたはLix−aM”M’POの組成において、対応する典型的な結晶組成はLi(M’1−a−yM”Li)POまたはLix−aM”M’1−yLiPOである。この場合M’あるいはM”に対してM2サイトへ置換された価数の少ないLiはアクセプタ欠陥として働くことができる。
電気伝導率を有用なように増すために、前記M2サイトでのLiの適切な濃度は立方センチメートルあたり1018より大きいか等しくなければならない。
いくつかの実施例では、ナノスケールの電極物質はp型の半導体組成で、たとえばLi(M1−aM”)PO、LiM”M’PO、Li(M’1−a−yM”vac)PO、Lix−aM”M’1−yvacPO、Li(M’1−a−yM”Li)POまたはLix−aM”M’1−yLiPOである。M”は周期律表(カタログ番号S−18806、サージェント・ウエルチ・カンパニー、1994年刊)のIIA、IIIA、IVA、VA、VIA、VIIA、VIIIA、IB、IIB、IIIB、IVB、VB、およびVIB族元素である。マグネシウムはIIA族からのドーパントの1例であり、YはIIIA族からのドーパントの1例であり、TiおよびZrはIVA族からのドーパントの1例であり、NbおよびTaはVA族からのドーパントの1例であり、WはVIA族からのドーパントの1例であり、FeはVIIIA族からのドーパントの1例であり、AlはIIIB族からのドーパントの1例である。
ここで説明するアルカリ遷移金属リン酸化物組成において、xは最初に作られた物質において0と1の間の値を取ることができる。リチウムイオン蓄積化合物として使用している間にxは約0と1.1の間に変化し得る。ここで説明するナノスケールの物質においてaは約0.0001と0.1の間の値を取ることができる。いくつかの実施例では、M”のaの全量のうち少なくとも0.0001が化合物の結晶構造中の固溶体である。
いくつかの実施例では、M’はFeであり、格子中のM”の溶解度は、M”が八面配位体においてFe2+よりも小さいイオン半径を持つ場合に向上することができる。電気伝導率を10−8S/cmよりも大きくするために充分な固体溶解度を達成するには、プロセス条件(たとえば温度、雰囲気、出発物質)がFe2+よりも小さいイオン半径を提供するような特定の価電子状態にM”を安定させることが必要である。たとえばある場合に、固体溶解度が達成されるとき、M”イオンはM1サイトを占めるかもしれないし、あるいはM”が優先的にM2サイトを占め、通常M2サイトを占めているFe2+あるいはFe3+にM1サイトを占めさせるかもしれない。
組成Lix−aM”M’POのその他のオリビンについてのM”の溶解度要求事項を一般化すると、化合物が最初に合成されたときのLi濃度xでのイオンM’の平均イオン半径よりも小さいイオン半径をM”が一般的に持つことである。
電気化学的挿入および離脱はのちにM’とM”イオンの間の価電子分布を変化させる。ある場合には、M”は所望の最終価電子を持つM”を初期の物質に加えることにより所望の価電子状態と濃度にできる。しかし、金属M’とM”の間の所望の価電子分布は適切な温度とガス雰囲気のもとでの合成あるいは熱処理により得られる。たとえばM’がFeの場合、熱処理は、いくらかのFe3+が許容され、それが導電率の増加に有効であるにせよ、大部分の2+価電子状態を保存するような温度と雰囲気の条件下で行うことが必要である。
他の場合では、たとえばLi(M1−aM”)POの組成に対して、600℃での焼成あるいは熱処理は、たとえM”あるいはM’がMg2+あるいはMn2+のような二価のカチオンであっても組成を導電性にする。ある場合にはLiPOの二次相も存在し得る。このように本発明のいくつかの実施例によるオリビン組成はLix−aM”M’POの結晶組成を作ることができるリチウム欠陥を持つことができる。
可能なドーパントM”は以前に特定した周期律表のこれらの族に限定されず、M”は上記のサイズと原子価との要求事項を満たすどの金属でもよい。特に組成Lix−aM’M”POに対して、ここにM’はFeであるが、M”はMg2+、Mn2+、Fe3+、Al3+、Ce3+、Ti4+、Zr4+、Hf4+、Nb5+、Ta5+、W4+、W6+またはこれらの組合せでもよい。
リチウム遷移金属リン酸化物(たとえばドープしたあるいはドープしないLiFeO)は従来知られているLiCoO、LiNiOあるいはLiMnのような正極活物質よりも著しく小さな粒子サイズとずっと大きな比表面積を持つように作れるので、輸送特性を向上させることができる。輸送特性が向上するとインピーダンスが減り、またインピーダンス増加の低減にも寄与するすることができる。いくつかの実施例では、正極活物質は約10m/gより大きい、あるいは約15m/gより大きい、あるいは約20m/gより大きい、あるいはさらに約30m/gより大きい、比表面積を持つ粉末あるいは粒子状物質からなる。従来の正極活物質(たとえばLiCoO、LiNiOあるいはLiMn)を大きい比表面積粉末の形で製造する方法は知られているが、このような物質から作ったLiイオンバッテリーはこれらの従来物質の、部分的あるいは完全に充電したLiイオンバッテリーのように部分的あるいは完全に脱リチウム化した形態での高い酸化ポテンシャルと低い固有の熱安定性の組合せのため、安全性と安定特性が劣る。
オリビン構造を持ち、大きな比表面積の非常に小さな粒子の形で作られたLiFeOが高い温度で、また被酸化性の有機溶媒、たとえば電解質、が有るところでも脱リチウム形態で格別に安定であり、これによって非常に高い充電および放電率能力を持つ、より安全なLiイオンバッテリーが可能であることが判った。さらに小さい粒子サイズ、大きい比表面積のLiFePO物質は高い熱的安定性、低い反応性および高い充放電率能力を示すだけでなく、数百回あるいは数千回の高率サイクルの際にも優れたリチウム吸蔵、放出容量の保持も示す。
いくつかの実施例において、有用な電極物質はナノスケールのイオン蓄積物質、たとえば式LiMPO、ここにMは1つまたは複数の遷移金属であるが、を持つナノスケールアルカリ遷移金属リン酸化物を含む。いくつかの実施例では、ナノスケールのアルカリ遷移金属リン酸化物はLiサイトにドープされる。いくつかの実施例では、ナノスケールのアルカリ遷移金属リン酸化物はMサイトにドープされる。これらの充分に小さいサイズのスケールとこれに対応して高い体積対表面比または比表面積を持つイオン蓄積物質が従来の粗い粒子の物質に比べて基本的に異なる物理特性を提供することが予期せずして発見された。結晶構造タイプや基本的原子配列のような全体に構造的類似性があるにも拘わらず、ナノスケール物質は組成的にまた構造的に区別され、また粗い粒子の物質に比べて異なったまた向上した電気化学的有用性と性能を提供する。ナノスケール物質は少なくとも1つの次元(たとえば等軸の粒子の直径、ナノロッドの直径、あるいは薄膜の厚さ)で充分に小さく、異なる欠陥と熱力学的特性を持つから、関連の物理特性で違いが生じる。これらのナノスケールのイオン蓄積物質は一次あるいは二次バッテリーに使用するために優れた電気化学的性能を示し、物質が本来備えている充電容量とエネルギー密度の大部分を提供する一方で、特に大きな高率充放電能力を提供する。ある実施例では、ナノスケールイオン蓄積物質は、少なくとも約20m/g、たとえば少なくとも約25m/g、少なくとも約30m/g、少なくとも約35m/g、少なくとも約40m/g、少なくとも約45m/g、あるいは少なくとも約50m/gのBET(ブルナウアー・エメット・テラー法)比表面積を持つ。いくつかの場合では、この物質は約100nmあるいはそれより小さい、たとえば約75nmあるいはそれより小さい、約70nmあるいはそれより小さい、約60nmあるいはそれより小さい、約50nmあるいはそれより小さい、約45nmあるいはそれより小さい、約40nmあるいはそれより小さい、あるいは約35nmあるいはそれより小さい「等価球形粒子サイズ」(個数で平均した平均粒子直径で、これは物質が同一サイズの球形の場合測定した表面積を与える)を持つ等軸の粒子を含む。ある実施例では、この物質は平均値を与える個数平均ベースで、約100nmあるいはそれより小さい、たとえば約75nmあるいはそれより小さい、約70nmあるいはそれより小さい、約60nmあるいはそれより小さい、約50nmあるいはそれより小さい、約45nmあるいはそれより小さい、約40nmあるいはそれより小さい、あるいは約35nmあるいはそれより小さい最小の断面積を持つ非等軸の粒子あるいは薄膜あるいは被膜を含む。これらの寸法は透過あるいは二次電子タイプの電子顕微鏡あるいは原子間力顕微鏡による直接測定を含むいろいろな方法で測定できる。このようなナノスケールのイオン蓄積物質は米国特許出願10/329,046,前出、にさらに詳しく説明されている。
ある実施例では、ここに説明するナノスケールの電気的活物質は粒子の寸法を所望の範囲に小さくするため寸法低減プロセス(たとえばミリング)により従来の物質から作られる。しかしこれはかなりエネルギーを使うプロセスである。このようにこの物質はまたナノスケール状態で金属塩間の固相反応、また共沈、噴霧熱分解法、メカノケミカル反応、あるいはこれらの組合せのような湿式化学法を含む、しかしこれに限定されない、方法により合成できる。所望の粒子サイズと非表面積を持つナノスケールの物質は、均質な反応物質を使用し、反応あるいは結晶化温度を最低にし(粒子が粗くなるのを避けるため)、産物が高度に溶解性になる(これはまた粒子を粗くすることにつながる)液相の形成を避けることによって得られる。特定の処理条件は一般に必要以上の実験を行うことなく技術に詳しい専門家により所定のプロセスについて確立することができる。これらの化合物のさらに詳しい組成と作成法については米国特許出願No.11/396,515、前出、で見ることができる。
いくつかの実施例では、ナノスケールの電気的活物質は、湿式化学あるいは低温固相反応あるいは熱化学法のような非平衡中温技術により作られる。このように作られた物質は、準安定状態で合成される、あるいは最終産物に至る運動学的経路が従来の高温プロセスと異なるので、増進した非化学量論性、不規則性、また増進したドーパントの溶解性のような特性を持つことができる。このようなナノスケール形態における不規則性はまた電気化学的使用条件の下で実質的に保存され、またここで説明するような便益を提供できる。
電極レベルでは層を通して速いリチウム拡散ができる電極を提供するために活物質および導電性添加物が組み合わされる。炭素あるいは金属相のような導電性添加物が電気化学的安定性、可逆的蓄積容量、あるいは率能力を向上させるために含まれる。導電性炭化物の例としては黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維(「VGCF」)およびフラーレン状のカーボンナノチューブなどがある。導電性希釈剤は正極の全固体成分の約1〜5重量%の範囲である。
正極(カソード)は、適切な注型溶剤中のポリマー結合剤の溶液に均質に分散させたカソード活性化合物と導電性添加物を含む半流動体のペーストを集電体箔あるいは格子の両側に適用し、適用した正極化合物を乾燥させることにより製造される。アルミニウム箔あるいは拡げた金属格子のような金属性基体を集電体として使用する。活性層の集電体への接着を向上するために、接着層たとえば薄い炭素ポリマー中塗り層を適用してもよい。接着層の例には、これに限定しないが、2006年9月5日付の「ナノ複合材料電極と関連装置」と題する米国特許出願No._______に説明されているものを含み、ここに参照することによって全体が組み込まれる。乾燥した層は均一な厚さと密度の層を提供するためにエージングされる。電極に使用される結合剤は非水電解質電池に対して結合剤として使用される適切な結合剤のどれでもよい。物質の例としては、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)およびそのヘキサフルオロエチレンとの共重合体および三元重合体のようなポリフッ化ビニリデン(PVDF)ベースのポリマー、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ポリ(フッ化ビニル)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリブタジエン、シアノエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースとそのスチレン−ブタジエンゴムとの混合物、ポリアクリロニトリル、エチレンプロピレンジエン三元重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリイミド、エチレン−ビニルアセテート共重合体などがある。
正極電気的活物質を含む正極は緻密化あるいはエージングステップのあと窒素吸着ブルナウアー・エメット・テラー(BET)法を使って測定した、10m/gより大きいあるいは20m/gより大きい、電極の比表面積を持つ。正極は集電体の各側で125μmより薄い、たとえば約50μmと125μmの間、あるいは約80μmと100μmの間の厚さと、約40から70容量%の細孔体積部分を有する。活性物質は一般的に約10〜20mg/cmで、典型的には約11〜15mg/cmで充填される。一般に厚い電極層(および高い活性物質充填)は大きい全バッテリー容量を提供する。しかし厚い層はまた電極インピーダンスを増加させる。本発明者は驚いたことに大容量の厚い層が低インピーダンス(高率)電池に使用できるということを発見した。充分な細孔体積を維持する一方で、高い比表面積の活物質を使用することによりインピーダンスを受け入れられない高レベルに増加させることなく所望の容量を提供できる。
本発明の他の実施例において、正極の電気的活物質は、高い電気伝導率を持つ一方で、全充電サイクルにわたってその導電率を5倍あるいは2倍以上に変化させない物質を含む。このLiイオン電池の特徴は従来のLiCoO、LiNiOあるいはLiMnのような正極の電気的活物質とは対照的で、充電の際に一度脱リチウムが起こると劇的に導電率が増加する。この正極の電気的活物質の導電率の劇的な増加はインピーダンスの減少に貢献する。これとは対照的に現在の電池の電気的活物質は穏やかな伝導率の増加を示し、したがってインピーダンスへの寄与はずっと穏やかである。
アノードに対する選択基準は粒子レベルと電極レベルの2つのレベルがある。粒子レベルでは粒子サイズと粒子のLi拡散係数が選択基準である。ある実施例において、負極活物質は炭質である。炭質の物質は非黒鉛でも黒鉛でもよい。小さな粒子サイズの、黒鉛化した天然あるいは合成炭素を負極活物質として使用できる。非黒鉛状炭素物質あるいは黒鉛状炭素物質のどちらも使用できるが、天然黒鉛、球状天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズのような黒鉛化した物質および中間相炭素繊維のような炭素繊維が好んで使用される。この炭質物質は、約25μmより小さい、あるいは約15μmより小さい、あるいは約10μmより小さい、あるいはさらに約6μmより小さいか等しい数値の粒子サイズを有する。小さい粒子サイズはリチウムの拡散距離を減らし、アノードの率能力を増すが、これはアノードでのリチウムメッキを防ぐ1つの要素である。粒子が球形でないような場合には、リチウム拡散の方向に平行な長さスケールが性能指数である。粒子サイズが大きい物質はリチウム拡散係数が大きい場合に使用できる。MCMBの拡散係数は約10−10 cm/sである。人造黒鉛の拡散係数は約10−8cm/sである。その結果、粒子サイズの大きい人造黒鉛は使用することができ、ほぼ15ミクロン掛けるそれぞれの拡散係数の平方根に等しい(H.ヤンほか、ジャーナル・オブ・ケミカルソサイエティ、151(8)A1247−A1250(2004))。
いくつかの実施例では、負極活物質は窒素吸着ブルナウアー・エメット・テラー(BET)法を使って測定された、2m/gより大きいあるいは4m/gより大きい、あるいは6m/gより大きい比表面積を持つ粉末あるいは粒子から成る。
電極レベルでは、層全体にわたって速いリチウム拡散を許容する電極を提供するために活物質と導電性添加物とが組み合わされる。炭素あるいは金属相のような導電性添加物はまた負極に含まれてもよい。導電性添加物の例としては黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維(「VGCF」)およびフラーレン状のカーボンナノチューブなどがある。導電性希釈剤は負極の全固体成分の約0〜5重量%の範囲である。
バッテリーの負極(アノード)は、黒鉛化したまたは黒鉛化しない炭素のような負極活物質を含むペーストと適切な注型溶剤中のポリマー結合剤の溶液に均質に分散させた導電性炭素添加物とを作成することにより製造される。このペーストは一様な厚さの層として集電体に適用され、注型溶剤は乾燥により除去される。銅箔あるいは格子のような金属性の基体が負の集電体として使用される。活物質の集電体への接着を向上するために、接着促進剤たとえばシュウ酸を注型の前にスラリーに添加してもよい。負極に使用される結合剤は非水電解質電池用の結合剤として使用される適切な結合剤のどれでもよい。物質の例としては、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)およびそのヘキサフルオロエチレンとの共重合体および三元重合体のようなポリフッ化ビニリデン(PVDF)ベースのポリマー、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ポリ(フッ化ビニル)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリブタジエン、シアノエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースとそのスチレン−ブタジエンゴムとの混合物、ポリアクリロニトリル、エチレンプロピレンジエン三元重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリイミド、エチレン−ビニルアセテート共重合体などがある。
電極レベルでは、負極は集電体の両側に約75μmより薄い、たとえば約20μmと約65μmとの間、あるいは約40μmと約55μmの間の厚さと、また約20〜40体積%の細孔体積部分を有することができる。この活物質は一般に約5〜20mg/cmまたは約4〜5mg/cmで充填される。一般に厚い電極層(および多量の活性物質充填)は大きい全バッテリー容量を提供する。しかし厚い層はまたアノードへのリチウム拡散の容易さを減じることにより電極インピーダンスを増加させる。本発明者は、驚いたことに上に示したように活物質の選択と充分な細孔体積の維持により大容量の厚い層が低インピーダンス電池に使用できるということを発見した。
非水電解質が使用され、非水溶媒に溶かしたたとえばLiPF、LiBF、LiAsF、あるいはリチウムビス(トリフルオロメチルスルフォンイミド)(LiTFMSI)、リチウムビス(オキサラトホウ酸塩)(LiBOB)、あるいはリチウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(LiBETI)のような適切なリチウム塩を含む。1つまたは複数のたとえばCO、ビニレンカーボネート、エチレン亜硫酸塩、エチレンチオカーボネート、ジメチルジカーボネート、スピロジカーボネートおよびプロパンスルトンのような機能添加物を、電極、特に負炭素電極上に形成する固体−電解質界面/中間相(SEI)を緩和するために含むことができる。この電解質は正極と負極を分離している多孔性セパレータ中に注入してもよい。1つあるいは複数の実施例において、微小孔のある電気的に絶縁性のセパレータが使用される。
多数の有機溶剤、とりわけエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびビニレンカーボネート(VC)のような環式炭酸エステル群およびその塩化あるいはフッ化派生物、およびジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ブチルメチルカーボネート、ブチルエチルカーボネート、およびブチルプロピルカーボネートのような非環式のジアルキル炭酸エステルがLiイオンバッテリーの物質として提案されている。Liイオンバッテリーの電解質溶液物質として提案されている溶液としては、メチルアセテート(MA)、エチルアセテート(EA)、ギ酸メチル(MF)、プロピルアセテート(PA)、メチルブチレート(MB)、エチルブチレート(EB)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、ジメトキシエタン、テトラハイドロフラン、2−メチルテトラハイドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオノニトリル、エチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネートなどがある。これらの非水溶剤は一般的に多成分混合物として使用される。
ある実施例において、小さいインピーダンス増加を示す電池は次の組成を持つ電解質を使用している。すなわち、約30重量%から約70重量%のエチレンカーボネート、約0重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約0重量%から約60重量%のジメチルカーボネート、約0重量%から約60重量%のエチルメチルカーボネート、約0重量%から約60重量%のジエチルカーボネート、および約0重量%から約5重量%のビニレンカーボネートで造られた有機溶媒中の約0.8Mから約1.5MのLiPFである。エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの重量%の合計は全有機溶媒の約30重量%から約70重量%の間であり、プロピレンカーボネートはこの合計の約30重量%かそれより少ない。ある実施例では、小さいインピーダンス増加を示しまたこの電解質組成を使用している電池は、オリビン構造と式LiMPOを持つカソード活物質を含むが、ここにMは1つまたは複数の遷移金属で、この物質はリチウムあるいはMサイトにドープされているか、あるいはドープされていない。少なくともいくつかの場合、この電池は炭質のアノード活物質、たとえばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)のような黒鉛物質を含む。
いくつかの実施例では、小さいインピーダンス増加を示す電池は次の組成を持つ電解質を使用している。すなわち、約30重量%から約70重量%のエチレンカーボネート、約0重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約0重量%から約60重量%のジメチルカーボネート、約0重量%から約60重量%
のエチルメチルカーボネートで造られた有機溶媒中の約0.8Mから約1.5M LiPFである。エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの重量%の合計は全有機溶媒の約30重量%から約70重量%の間であり、プロピレンカーボネートはこの合計の約30重量%かそれより少ない。ある実施例では、小さいインピーダンス増加を示しまたこの電解質組成を使用している電池は、オリビン構造と式LiMPOを持つカソード活物質を含むが、ここにMは1つまたは複数の遷移金属で、この物質はリチウムあるいはMサイトにドープされているか、あるいはドープされていない。少なくともいくつかの場合、この電池は炭質のアノード活物質、たとえばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)のような黒鉛物質を含む。
ある実施例において、小さいインピーダンス増加を示す電池は次の組成を持つ電解質を使用している。すなわち、約30重量%から約70重量%のエチレンカーボネート、約0重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、および約0重量%から約70重量%のジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートまたはそのいずれかで造られた有機溶媒中の約0.8Mから約1.5M LiPFである。エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの重量%の合計は全有機溶媒の約30重量%から約70重量%の間であり、プロピレンカーボネートはこの合計の約30重量%かそれより少ない。ある実施例では、小さいインピーダンス増加を示しまたこの電解質組成を使用している電池は、オリビン構造と式LiMPOを持つカソード活物質を含むが、ここにMは1つまたは複数の遷移金属で、この物質はリチウムあるいはMサイトにドープされているか、あるいはドープされていない。少なくともいくつかの場合、この電池は炭質のアノード活物質、たとえばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)のような黒鉛物質を含む。
ある実施例において、小さいインピーダンス増加を示す電池は次の組成を持つ電解質を使用している。すなわち、約30重量%から約50重量%のエチレンカーボネート、約10重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約20重量%から約35重量%のジメチルカーボネート、約20重量%から約30重量%のエチルメチルカーボネート、および約1重量%から約3重量%のビニレンカーボネートで造られた有機溶媒中の約1.0Mから約1.3M LiPFである。ある実施例では、小さいインピーダンス増加を示しまたこの電解質組成を使用している電池は、オリビン構造と式LiMPOを持つカソード活物質を含むが、ここにMは1つまたは複数の遷移金属で、この物質はリチウムあるいはMサイトにドープされているか、あるいはドープされていない。少なくともいくつかの場合、この電池は炭質のアノード活物質、たとえばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)のような黒鉛物質を含む。
ここで説明する電極活物質と電池構造と組み合わせて使用したここで説明する電解質の処方がこのように小さいインピーダンス増加を提供することは予想しなかった。
固体あるいはゲルの電解質も使用してよい。この電解質は無機固体電解質、たとえばLiNあるいはLiIあるいはリチウム伝導性を示す物質であるという条件の、ゲルのような高分子量の固体電解質である。高分子量化合物の例としてはポリ(酸化エチレン)、ポリ(メタクリレート)エステルベースの化合物、あるいはアクリレートベースのポリマーなどである。
リチウム塩として少なくともLiClO、LiPF、LiBF、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiAsF、リチウムビス(トリフルオロメチルスルフォンイミド)(LiTFMSI)、リチウムビス(オキサラトホウ酸塩)(LiBOB)、リチウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(LiBETI)などから1つまたは複数を使用する。いくつかの実施例では、このリチウム塩は約0.5から1.5Mの濃度で、たとえばある実施例では約1.0から約1.3Mである。
ある実施例において、上に説明した正極はセパレータ層を通して負極とぴったりと接触させ、それからこれを小さい直径の心棒に多数回渦巻状に巻回してゼリーロール電極−セパレータアセンブリを形成する。次にこのゼリーロール構造をたとえばニッケルメッキした鉄あるいはアルミニウムでできたバッテリー缶に挿入し、電流タブをバッテリー缶と缶ヘッダに点溶接するが、これは正温度係数素子、過圧バーストディスクなどのようないろいろな安全機能を備えることが望ましい。その代わりに、被覆されない領域を電極の縁に沿って作ることができ、これによって裸の金属箔が露出する。約0.4cmから約0.8cm幅の1つあるいは好ましくは複数の金属箔ストリップをこれらの裸の領域に超音波溶接機を使って取り付けることができる。これらのタブはそれから超音波あるいは点(抵抗)溶接機を使って缶あるいはヘッダに取り付ける。たとえばカーボネートエステルの混合物中のリチウム塩溶液を含む非水電解質をバッテリー缶に注入し、クリンプシールあるいはレーザ溶接を使って缶ヘッダをバッテリー缶に封止する。代替の電池設計は2006年9月5日付の「電池設計とその製作方法」と題する米国出願No._______に説明されており、これは参照することによって全体がここに組み込まれる。
1つまたは複数の実施例によれば、あるLiイオンバッテリーは選択によりドープしたリチウム遷移金属リン酸化物正極、微小孔の沢山ある電気的に絶縁性のセパレータ層、黒鉛化した炭素負極、およびリチウム塩が約0.5から約1.5Mの濃度で溶解している多成分の液状有機電解質を含む。正極と負極の両方が大きい表面積と大きい細孔体積を持つ。アノードでリチウムメッキが行われる機会を減らすため、負極のリチウム容量は正極よりも大きい。このバッテリーは、上で説明した適切な活物質、たとえば成分、粒子サイズ、気孔率、表面積、細孔体積などを選択し、適切な量の炭素のような導電性希釈剤を正極あるいは負極に加えることによって得られる相対電極抵抗を持つお陰で、非常に高い率で充電および放電ができる。このような導電性希釈剤を加える種類、量、および方法は技術に詳しい専門家にしられている方法で容易に決定できる。
ここで説明するように作られた電池(たとえばドープしたLiFePOカソードと環式あるいは非環式のカーボネート、リチウム塩および選択による線状エステルの混合物を含む電解質成分とを持つ)は600サイクル(5Aで充放電、室温)まで小さいインピーダンス増加を示す。特に各電池に対するDC抵抗は600サイクルを超えても比較的一定(初期値の約±20%)で、増加あるいは減少のどちらの方向への傾向も示さなかった。これらのデータはここに説明する電池の長い電池寿命にわたる優れた安定性を確認するものである。
ここに説明するLiイオンバッテリーのある実施例は円筒形の電池に関するものであるが、本発明はこのようなバッテリーの形状に限定されるものではないことが理解されよう。実際に正方形、長方形(柱状)コイン、ボタンのような他の形状とサイズを用いることができる。
さらに上の説明では液状の非水電解質Liイオンバッテリーの例を用いたが、ゲルや固体ポリマータイプのような別のタイプの非水電解質を本発明の薄いバッテリーを製造するのに使用でき、その電極はそれぞれのセパレータに結合でき、外部ケース物質として薄い金属−ポリマー積層フィルム袋に包装できる。
(例)
(例1.リチウムイオン二次電池の製作)
ドープしたLiFePOを作るには、シュウ酸鉄、リチウムカーボネート、リン酸二水素アンモニウムおよびジルコニウムエトキシドを2:1:2:0.02のモル比で、粉砕媒体とアセトンの入ったプラスチックのミリングジャーで72時間混ぜる。スラリーをアセトンの沸点まで加熱して撹拌し、アセトンを除去する。乾燥した粉末を不活性雰囲気で1分間に1℃ずつ上げて350℃まで加熱し、そこで10時間保持し、それから1分間に5℃ずつ600℃まで上げ、そこで20時間保持する。完成した産物を粉砕し、それから水分の無いところで保管する。
正極スラリーは、AtoFinaからKynar(R)として市販されているPVDF−HFP共重合体7gを250gのNMPに溶かし、できた溶液中に上で説明したように作ったドープしたLiFeOの混合物88gと5gの導電性炭素(Super PまたはEnsaco)を分散させる。このペーストをプラネタリミキサまたはブレンダで均質にし、ダイキャスト装置を使ってアルミニウム箔の集電体の両側に注型し、注型溶剤を除去するため炉で乾燥し、エージング装置を使って緻密にする。このように作った電極の塊を集電体から注意深く掻き取ったが、その気孔率は53〜57体積%であった。BET法で決定されるその比表面積は22〜25m/gであった。エージングした正極の両側の厚さは集電体箔を含み約200μmであった。正極の面容量は約1.6mAh/cmであった。
負極は8gの上で説明したPVDF−HFP共重合体を250mlのNMPに溶解し、それに88gのメゾフェーズマイクロビーズ合成黒鉛状炭素MCMB 6−28(Osaka Gas Co.,Ltd.)と4gの導電性炭素(Super P)を添加することにより作られる。このペーストをプラネタリミキサまたはブレンダで均質にし、ダイキャスト装置を使って銅箔の集電体の両側に注型し、炉で乾燥し、エージング装置を使って緻密にする。この負極の気孔率は29〜33体積%であった。エージングした正極の両側の厚さは集電体箔を含み約90μmであった。負極の面容量は約1.7mAh/cmであった。
液体電解質は次のようにして作られる。
1つの電解質組成の例では、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを40:60の重量比で1.0M LiPF塩と組み合わせた。
第2の電解質組成の例では、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを30:70の重量比で1.0M LiPF塩と組み合わせた。
第3の電解質組成の例では、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびメチルブチレートを30:30:40の重量比で1.4M LiPF塩に用いた。
第4の電解質組成の例では、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびジメチルカーボネートを40:10:30:20の重量比で1.3M LiPF塩と組み合わせた。2%(重量)のビニレンカーボネートをこの成分に添加した。
第5の電解質組成の例では、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、およびエチルメチルカーボネートを30:20:50の重量比で1.2MLiPF塩に用いた。
第6の電解質組成の例では、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびジメチルカーボネートを40:10:30:20の重量比で1.3M LiPF塩と0.1Mリチウムビス(オキサラトホウ酸塩)(LiBOB)とに組み合わせた。2%(重量)のビニレンカーボネートをこの成分に添加した。
第7の電解質組成の例では、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびジメチルカーボネートを40:10:30:20の重量比で1.3M LiPF塩と組み合わせた。
電池を組み立てるために、両方の電極を適当な大きさに切り、それより少し大きい微小孔のあるポリオレフィンセパレータCelgard(登録商標)2500(Cellgard LLC)の細長い片を間に挿み、技術に詳しい専門家にはよく知られた方法で18650サイズの円筒形電池の中に組み立てて、前記の環式および非環式カーボネートエステル混合物の1つで活性化した。
(全電池面積比インピーダンスの測定)
面積比インピーダンス(ASI)は表面積に関して正規化した装置のインピーダンスであり、LCZメータまたは周波数応答アナライザを使って1kHzで測定し(Ω)、相対する電極の表面積(cm)を掛けたインピーダンスとして定義される。この測定は、電池に正弦波の小さな電圧(5mV)を加え、それによって起こる電流の応答を測定することによって行われる。結果の応答は位相の合っている成分と合っていない成分によって説明できる。1kHzでのインピーダンスの同位相(実部または抵抗性)成分に相対する電極の表面積(cm)を掛けて面積比インピーダンスを得る。上に説明した電池のこの面積比インピーダンスは15Ω−cmであった。
(例2.Liイオン電池の作成)
例1のように正極を作成したが、唯一の例外は正極ペーストを作るための注型溶剤としてNMPの代わりにアセトンを使用したことである。例1で説明したステップと手順に従って円筒形のLiイオンバッテリーを組み立てた。エージングのあと集電体箔から取り除いた正極物質の気孔率は27体積%で、比表面積は13m/gであった。
(例3.Liイオン電池の作成)
例1のように正極を作成したが、唯一の例外は正極ペーストを作るための注型溶剤として体積比で90対1のアセトン−NMP混合物を使用したことである。例1で説明したステップと手順に従って円筒形のLiイオンバッテリーを組み立てた。
(例4.Liイオン電池の作成)
例1で説明した手順に従って炭素ベースの負極を作成したが、唯一の例外は、MCMB 6−28の代わりに大きい粒子サイズのメゾフェーズマイクロビーズ黒鉛型炭素MCMB 10−28(Osaka Gas Co.,Ltd.)を使用したことである。例1で説明したステップと手順に従って円筒形のLiイオンバッテリーを組み立てた。
(例5.負極の面積比インピーダンスの測定)
ポーチ型の試験電池を例1で説明した正極および負極から打ち抜いた長方形の電極片を使って組み立てたが、次の点が異なっている。(1)正極ペースト作成ための注型溶剤として純粋NMPの代わりに体積比90対10のアセトン−NMP混合物を使用した。(2)Celgard 2500ではなくCelgard E903微小孔セパレータを使用した。(3)電解質として、環式および非環式カーボネートエステルの混合物中にLiPFの1.0M溶液を使用した。
電極を正しい大きさと形状に打ち抜いたあと、各電極の一部を除去して裸の金属箔を露出させた。この裸の金属箔領域は長さ約2インチ、幅0.5インチで、集電用のタブとして使用する。1つのセパレータを2つの電極間に置いた。それからもう1つの小さなセパレータ片を使って銅箔のストリップの縁に置かれたリチウムの小片を絶縁した。このリチウムの基準電極は前記の2つの電極の間に、外側の縁の近くに置かれた。それから外部ケース物質としてポーチあるいはバッグを作るために3辺を封止した薄い金属−ポリマー積層フィルムの中に全アセンブリを入れた。セパレータを湿らせるのに充分な電解質を加え、パルス封止機を使って裸の金属箔タブにわたって封止した。このポーチを2つの固形板の間に置き、それからこれを大型クリップで挟んだ。
例1で説明した方法に従って各電極の面積比インピーダンスを独立に測定した。3電極電池の場合、アノードとカソードインピーダンスの電池インピーダンス全体への寄与を分離できる。基準電極電池の測定により、負極の面積比インピーダンスは2Ω−cmより小さいことが判った。
(例6.異なるC率によるLiイオン電池の充電/放電サイクル)
例5に説明した手順に従って基準電極ポーチ電池を作った。
この電池をまず漸増するC率(2、5、10および20C)を用いて定電流(一定電流)法により3.8Vに充電した。各充電のあと定電圧セグメントを電流がC/20率に減少するまで適用する(CC−CVプロトコルまたは漸減充電法)。リチウム基準電極を使って正極および負極の電位を独立に記録し、これを図5に示す。図5では正極(カソード)電位は図の上方に点線で示されており、負極(アノード)電位は図の下方に実線で示されている。アノードの電位は20Cの充電率でも約0V(リチウム金属のメッキ電位)に留まっている。10Cおよび20Cでの充電サイクルは極度に速い。満充電状態は非常に短い時間たとえば電池加熱が低いレベルで、10Cで約6分間で達成される。これに較べて1Cの低い充電率では満充電状態にするのに60分間を要する。
この図は負極でリチウムがメッキされることなく20Cまでの率で充電可能なことを示す。正極分極(図中の水平矢印で示されているように)は負極分極よりもずっと大きく、このことはシステムにおけるインピーダンスの大部分が正極で発生していることを示し、これによって負極がリチウムメッキ電位に到達するのを防いでいる。
(例7.10CでのLiイオン電池のサイクル寿命)
例1に説明した正極および負極を使って18650タイプの円筒形電池を組み立てたが、唯一の例外は正極ペーストを作るための注型溶剤としてNMPの代わりに容量比で90対10のアセトン−NMP混合物を使用したことである。例1で説明したステップと手順に従って18650円筒形Liイオンバッテリーを組み立てた。
この電池を10C率で定電流(一定電流)法により3.8Vに充電し、それから定電圧セグメントを電流がC/20率に減少するまで適用した(CC−CVプロトコルまたは漸減充電法)。それからこの電池を10Cで放電し、30分間休止し、それからまた充電した。データは最初の放電の際の10C容量に正規化した。図6は放電容量対電池のサイクル数のプロットで、98サイクル以上で僅か2.6%の容量損失であることを示す。これはサイクルあたり僅か0.026%の容量低下を表している。
(比較例1)
比較目的のため、いくつかの大手の製造者によって作られている現在市販の多数のLiイオン電池をそれらのマルチ電池バッテリーパックから取り出し、4.2Vおよび2.8Vの間のいくつかの遅い(C/5)充放電サイクルに掛けてから、C/2からC/4の放電率で一連の放電を行った。最良の性能の電池タイプ(遅いサイクリングの際の非常に低い容量低下と最高の率能力(4C率で84%の容量保持)を示したLiCoO−黒鉛の組合せベースの800mAh柱状電池)をさらなる比較試験のために選択した。
この電池を2.8Vと4.2Vの間で1C率の充電と2C率の放電のサイクルに掛けた。40サイクル以上で電池容量(mA−hの単位で測定)は約660mA−hから560mA−hに減少したが、これは15.2%の全容量の減少とサイクルあたり0.38%の容量の損失を意味する。4C充電率と2C放電率でサイクルに掛けた同様の電池はこれよりも劣る容量低下性能を示した。50サイクル後、この電池は42.4%の容量損失を示し、これはサイクルあたり0.85%の容量損失を意味する。これらの比較リチウムイオン電池のサイクル寿命性能を図7に示す。
(例8.サイクルに伴うインピーダンスの変化)
サイクルを行ったときのインピーダンスの変化、すなわちインピーダンスの増加を上の例で説明した電池について測定した。この試験した電池は直径26mmで高さが65mmの円筒形であった。カソードはNbをドープしたLiFePOであった。アノードは気相成長炭素繊維(VGCF)と結合剤(Kureha、日本)付き黒鉛末(メソカーボンマイクロビーズ)であった。電解質成分は例1に説明した成分の1つに従って、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)にビニレンカーボネート(VC)を添加した混合物中にLiPFを含む。
この電池を3A/5Aの充放電電流で0から100%の放電深さのサイクルに掛けた。結果は1秒間5Aのパルスから計算した。特にこの電池を3Aで3.6Vまで充電し、定電圧(CV)で電流が40mA未満に減少するまで保持した。それからこの電池を5Aで2Vまで放電した。この電池を90%充電状態(SOC)に放電し、30分間休止し、5Aパルスを1秒間印加することにより、そのDC抵抗を定期的に測定した。電圧の変化ΔV=Vend-Vini、ここにVendは1秒パルス後の電池電圧であり、Viniは電池のOCVであるが、を電流で除して抵抗(DCR=ΔV/i)を得た。結果を図8に示すが、インピーダンスは25℃と45℃でのサイクルでは減少し、60℃でのサイクルでは僅かに増加する。
(例9. ハイブリッドパルス電力特性)
ハイブリッドパルス電力特性(HPPC)試験を、米国エネルギー省、FreedomCAR 動力補助ハイブリッド電気自動車用バッテリー試験マニュアル (2003年10月)で説明されているように、例8に説明する電池について行った。このHPPC試験は電池が使用できる充電と電圧範囲にわたって動的電力能力の測定を提供する。この試験のプロファイルは放電と回生パルスの両方を含む。この試験は10秒間の放電電流パルスのあとの最小電池電圧放電電力能力と、10秒間の回生電流パルスのあとの最大電池電圧回生電力能力とを確定し、その両方とも放電深さの関数である。利用可能エネルギーおよび利用可能電力のような、その他の性能特性は電力能力から決定できる。
寿命の初期(BOL)に電池に行ったHPPC試験の結果を図9に示す。また米国エネルギー省、FreedomCAR 動力補助ハイブリッド電気自動車用バッテリー試験マニュアル(2003年10月)による最小放電電力および最小回生電力要求事項目標も示す。図9は10%と80%の間の放電深さでこの電池が最小放電および回生電力要求事項目標を満たすあるいは超過していることを示す。利用可能な電池のエネルギーはx軸(放電深さ)上の(1)必要な最小放電電力を表す曲線と放電パルス電力を表す曲線との交点、と(2)必要な最小回生電力を表す曲線と回生パルス電力能力(10%の放電深さでゼロになると仮定)を表す曲線との交点との間の距離から求められる。この距離は、米国エネルギー省、FreedomCAR 動力補助ハイブリッド電気自動車用バッテリー試験マニュアル(2003年10月)で説明されているように、エネルギーに換算できる。製造者は一般的に、試験およびシステム負荷と寿命期間にわたる劣化に対して必要な余裕度の推定に基づいてBSFを規定する。BSFは性能対コストをバランスさせる方法と見なせるが、一般にバッテリーパックに多くの電池を加えるとコストが上がるがその他の性能目標を満たすことが容易になる。
図9に示す寿命初期の性能曲線と200のBSFに基づいて、ハイブリッド電気自動車用においてそのパックの寿命を終わらせる(まだ放電および回生パルスを提供できても利用可能エネルギーが300Whと定義)のに必要なインピーダンス増加を推定するため数学的モデルを使用した。寿命の終わりに到達するのに必要なインピーダンス増加は約4.5mΩと決定された(初期インピーダンスを15mΩ程度と仮定すると、これは寿命を終わらせるインピーダンス増加は〜30%であることを表す)。数学的モデルは例8で説明するインピーダンス変化の結果に基づいており、電池インピーダンスだけがHPPC性能に影響すると仮定した。インピーダンス増加はHPPC曲線を押し下げ、下方に押しやるように働く。HPPCパルス電力能力曲線が放電あるいは回生パルスに対する目標より下にあれば、そのパックはそのSOCにおける目標を満たすことができない。そのパックが放電と回生パルスの両方を満たすことができるSOC範囲は FreedomCAR バッテリー試験マニュアルで定義されているように、利用可能エネルギーを規定する(図10Bも参照)。図10Aは、図9に示すBOL曲線に加えて、放電深さの関数としてその電池の寿命末期(EOL)における数学的モデルによるハイブリッドパルス電力特性(HPPC)性能を示すプロットである。図10Bは図10Aに示すのと同じ寿命末期HPPC性能曲線を示すが、放電深さではなく正味取り出しエネルギーの関数として表している。図10Bの曲線は、使用した数学的モデルによれば、寿命末期であってもこの電池はハイブリッド電気自動車用に必要な300Whを提供するであろうということを示唆している。
この例で試験した電池の結果を公表されている2つのリチウムイオン電池の結果と比較した(キムほか、「ハイブリッド電気自動車用の高性能リチウムイオンポリマーバッテリー」およびラクーほか、「全ハイブリッド自動車用の高電力Liイオン技術:ライオンハート・プロジェクト」、共にEVS21 会議、モナコ、2005年4月2〜6日で発表、を参照)。比較品のHPPC性能の結果をここに説明する電池(試験電池)と並べて図11に示す。この2つの比較リチウムイオンバッテリーはより高いパルス電力を示すが、これはおそらく寿命末期での性能要求事項を満たすためにバッテリーパックが費用の高い過大サイズになっていることによるものである。この2つの比較リチウムイオンバッテリーはまた勾配の急な曲線を示すが、これはインピーダンス増加に伴う利用可能なエネルギーの急速な減少(インピーダンス増加に伴いパルス電力能力曲線がy軸で下方に移動する)を示す。このインピーダンス増加に伴う急速な利用可能エネルギーの減少は好ましくなく、また寿命末期での性能要求事項を満たすためにバッテリーパックを過大サイズにする必要が生じる。ここで説明する電池(試験電池)のようなより平坦なHPPC曲線が好ましい、というのは充電状態(SOC)の広い範囲にわたってハイブリッド電気自動車用の目標を満たすための能力を示しており、これによって電池のSOCをどれだけ狭く制御するかに関してもっと柔軟性を与えるからである。
(例10.高温でのサイクル寿命)
充放電サイクルの関数としてのバッテリー性能を評価した。上の例で説明した実施例の1つに従って製造したバッテリーを室温(約25℃)と60℃で放置した。この試験バッテリーは26650バッテリーの形状(ここに「26」は約26mmの直径を示し、「65」は65mmの高さを示す)、リチウムドープしたリン酸鉄カソードと黒鉛アノードを持つ。比較のため、異なる製造者による3つの高出力リチウムバッテリーもまた60℃で放置した。バッテリーAも26650形状で、LiMn1/3Co1/3Ni1/3のカソードと黒鉛のアノードを持つ。バッテリーBは18650形状でC−LiFePOカソードと黒鉛のアノードを持ち、バッテリーCは26700形状で(バッテリーの寸法を決める同じ規則を使って)、LiMnカソードと黒鉛のアノードを持つ。すべてのバッテリーを1C(充電および放電)で各バッテリーについて推奨されている最大電圧までサイクルに掛けた。たとえばここに説明する実施例の1つによる試験バッテリーの最大推奨電圧は3.6Vである。その他の電池は4.2Vの製造者の推奨限度に充電した。電池が完全に充電されたことを確実にするため、最大電圧に到達したあと、電流がC/10に低下するまでバッテリーを一定電圧に保持した。たとえばここで説明する実施例の1つによる試験バッテリーを2Vまで放電した。放電のあと次に充電する前にバッテリーを一時的に休ませた(約1分間)。図12は充放電サイクルの際の各バッテリーに対する正規化容量のグラフである(複数の電池に対するデータは各サイクル回数で平均した)。すべての値を初期容量(最初の充放電サイクルの際の容量)と比較した。このように正規化容量は各充放電サイクルの際の容量を初期容量で除したものである。図12に示すように、ここで説明する実施例の1つに従って製造した電池に対する容量減少は比較バッテリーと較べてずっと小さい。たとえば、60℃で放置した試験バッテリーの容量減少は20%未満(初期容量の>80%)であるが、各比較バッテリーの容量減少は40%より大きい(初期容量の<60%)。
インピーダンス増加も求めた。データを図13に示すが、サイクル回数の関数としてDC抵抗の相対的増加を示している。バッテリーは60℃に保持し、上記のようにサイクルを行った。抵抗は90%充電状態で電流遮断法(1秒間放電)を使って測定し、電流パルスの間の電圧降下から式V=IRを使って計算した。図13に示すように、ここで説明する実施例の1つに従って製造されたバッテリーに対する抵抗増加は700回の充放電サイクルのあと10%未満である。これらのデータは、たった300〜400回の充放電サイクルのあと約20%から約40%の抵抗増加を示した比較バッテリーとくらべて良好である。これらのデータは現在利用できる高電力リチウムバッテリーと較べて、ここで説明する実施例の1つにより作ったバッテリーの安定性を確認するものである。
(例11.高率サイクルと高温におけるサイクル寿命)
また高温における高率サイクルの際のバッテリーの性能を評価した。上の例で説明したように作られたバッテリーを高温で10A充放電サイクル(約4C)に掛けた。サイクル時の電池温度は65℃か100℃であった。この実験で電池は各充放電の終わりで短時間(約1分間)休止した(つまり例10で説明したように一定電圧の保持はない)。図13は放電容量対サイクル数を示す。これらのデータは高率かつ高温の極度に厳しい条件の下でもこの電池が鋭い変化をせず比較的平坦にまた滑らかに低下することを表している。このようにこの低下はお行儀が良いと考えられる。たとえば、図13の矢印は初期容量の約80%の放電容量に対応する。これらのデータは高温(65℃)で1000回の高率充放電サイクルのあとでもこのバッテリーがその初期値の約20%を失っただけだということを表している。同様に1kHzにおけるAC抵抗の変化を示す図14はこれらの厳しい実験条件の下でも低い率のインピーダンス増加を示している。抵抗、あるいはもっと厳密に言えばインピーダンスの実部、を専門家にはよく知られている電気化学インピーダンス分光法を用いて求めた。Solartron 1260/1281周波数応答アナライザとZplotソフトウエアを用いて5mVの正弦波の擾乱(AC励起)を加えた(2kHzから0.5Hzの周波数レンジ。比較目的のため1kHzでのインピーダンスZ’の実部を電池抵抗の尺度として使う)。65℃で放置した電池については600回の充放電サイクルのあとでも抵抗の増加は僅かである。100℃の場合でも厳しい試験条件の下でのインピーダンスの増加は非常に少ない量であることを示している。
(例12.長期放置)
上の例で説明したように作られたバッテリーを25℃、38℃、45℃、55℃および65℃で放置し、電池容量とインピーダンス増加を定期的に測定した。図16aおよび図16bは100%充電状態で例10について上で説明したように一定電圧で放置した電池に対応している。このデータは容量損失(図16a)あるいはインピーダンス増加(図16b)を片対数紙にプロットしたものである。各グラフの実線は実験的に求めた値で、点線はデータの線形回帰適合に基づいた推定を表す。図16aに示すように、45℃で6ヶ月放置した電池の容量損失は10%未満であった。同様にこれらの電池のインピーダンス増加もまた6ヶ月にわたって10%未満であった。約45℃までの温度で放置された電池の予測される容量損失は5年後に約15%、15年後に約20%である。これらのデータはさらにここで説明するように製造された電池は優れた安定性特性を示し、技術的に知られているリチウム電池に必要な程度の過大サイズが必要ないことの証拠を提供する。
図17aおよび17bは開放電圧と100%充電状態で23℃、38℃、および45℃で放置した電池に対応する。図16aおよび16bのように、これらのデータは低い率の容量損失とインピーダンス増加を確認する(両方に対して6ヶ月後で<10%)。さらに点線で表すようにこのデータは5年後および15年後も小さい容量損失と比較的小さいインピーダンス増加を予測する。
図18aおよび18bは開放電圧と50%充電状態で23℃、38℃、および45℃で放置した電池に対応する。上で説明したデータと同様にこれらのデータもまた6ヶ月にわたり比較的低率の容量損失とインピーダンス増加(<20%)および5年および15年にわたる低い低下の予想を示す。
さらに図16aから18bのデータは、データと線形回帰分析の合致が示すように、この電池は対数の割合で低下する。この型の低下は、それが放置初期にはより速い低下の期間があり、放置時間が経つと低下がゆっくりになるので、リチウムバッテリーに特有であると考えられる。リチウムバッテリーは一般的に時間の平方根に対して直線の低下率を示すことが知られている。このような低下率を示すバッテリーのデータをlog[時間]に対してプロットすると、得られたグラフは放置時間が経つにつれて低下の率が相当に増加する。このように低下の対数的な率を示すバッテリーとは違って、log[時間]対容量損失またはインピーダンス増加の曲線の勾配は時間とともに増加する。
技術に詳しい専門家には、ここに説明するすべてのパラメータや構成が例示的であり、実際のパラメータや構成が本発明のシステムや方法が使用される特定の用途に依存するということがすぐに理解されよう。これらの技術に詳しい専門家は通常の実験によってここに説明する発明の多数の実施例と同等のものを認めるあるいは確認することができるであろう。したがって前述の実施例は説明のための方法として提示されたものであり、本発明は特定して説明されたもの以外にも実行できることを理解すべきである。それゆえに技術に詳しい専門家は例示の電気化学装置の用途はそれだけに限定されないことを認識するであろう。本発明はここで説明する個々の特徴、システムあるいは方法に向けられている。さらに2つあるいはそれより多いこのような特徴、システムあるいは方法の組合せは、このような特徴、システムあるいは方法が互いに一貫性を欠かない場合、本発明の範囲内に含まれる。
リチウムイオン電池における低率および高率充電サイクルの際の、電池の正規化された厚さに対するいろいろな位置における局所的な電位(電圧)の概略図である。 LiCoO−黒鉛アノード電池における低率および高率充電サイクルの際の電極電位の概略図である。高率充電の際にアノード電位がLi/Li+、リチウムメッキ電位、に対して0Vより下がることに注意いただきたい。 LiFePO−黒鉛アノード電池における低率および高率充電サイクルの際の電極電位の概略図である。高率充電の際にアノード電位がLi/Li+、リチウムメッキ電位、に対して0Vより下がらないことに注意いただきたい。 渦巻状に巻回した電極を有するリチウム二次電池の例を示す断面図である。 本発明の1つあるいは複数の実施例に従って構成されたリチウムイオン試験電池について2C、5C、10Cおよび20Cで充電する際の基準電極における電圧波形曲線を示す。 10C充電率と10C放電率の長期サイクルの際の、本発明の1つあるいは複数の実施例に従って構成されたリチウムイオン試験電池の充電電圧、放電電圧および容量を示す。 市販の比較リチウムイオンバッテリーについてのいろいろな充電/放電率におけるサイクル数対容量をプロットしたものである。 ある実施例によるリチウムイオンバッテリーについての25℃、45℃および60℃におけるサイクルに伴うインピーダンス変化を示すプロットである。 ある実施例によるリチウムイオンバッテリーについて寿命の初期(BOL)におけるハイブリッドパルス電力特性(HPPC)性能を示すプロットである。 ある実施例によるリチウムイオンバッテリーについて寿命の末期(EOL)における、数学的にモデル化したハイブリッドパルス電力特性(HPPC)性能を示すプロットである。 ある実施例によるリチウムイオンバッテリーと2個の比較リチウムイオンバッテリーについてハイブリッドパルス電力特性(HPPC)性能を示すプロットである。比較リチウムイオンバッテリーはより大きいパルス電力を示すが、それは恐らくは過大サイズによるものであろうし、またより急な勾配の曲線を示し、これはインピーダンスの増加に伴う利用可能なエネルギーのより急速な減少を示している。 ある実施例によるリチウムイオンバッテリーと3個の比較リチウムイオンバッテリーについて高温におけるサイクル寿命性能を示すプロットである。 すべて高温で放置された、ある実施例によるリチウムバッテリーと3つの比較リチウムイオンバッテリーについて、充放電回数対インピーダンス増加を示すプロットで、ある。 高温と高率サイクルにおけるサイクル寿命性能を示すプロットである。このプロットはいろいろな温度で放置された、ある実施例によるリチウムイオンバッテリーについてサイクル数(充放電サイクル)対放電容量(Ah)の変化を示す。 いろいろな温度と高率(10A充電/放電、100%放電率)でのサイクルを経た、ある実施例によるリチウムイオンバッテリーについてサイクル数がインピーダンスに及ぼす影響を示すプロットである。 一定電圧を維持し100%の充電状態の下にいろいろな温度で放置された、ある実施例によるバッテリーに対する長期放置の影響を示すプロットである。 ある実施例によるバッテリーへの長期放置の影響を示すプロットである。図17A−Bに示すバッテリーは開放電圧を維持し100%の充電状態の下にいろいろな温度で放置した。 ある実施例によるバッテリーへの長期放置の影響を示すプロットである。図18A−Bに示すバッテリーは電流電圧を維持し50%の充電状態の下にいろいろな温度で放置した。 バッテリーパックの透視図である。

Claims (65)

  1. リチウム遷移金属リン酸化化合物を含む正極と、
    炭素を含む負極と、
    正極および負極に接触し、これらを隔離する電解質と、
    正極と電子の交換をする正極集電体と、
    負極と電子の交換をする負極集電体と
    を含むリチウム二次電池であって、
    約60℃までの温度における1000回の深い充放電サイクルごとのインピーダンス増加が約10%以下である、前記リチウム二次電池。
  2. 約60℃までの温度における500回の深い充放電サイクルごとの全電池エネルギー容量減少が初期電池エネルギーの約20%以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式Li1−xM(PO)を有する化合物であり、Mはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケルから成る群から選択され、また0≦x≦1である、請求項1に記載のリチウム電池。
  4. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式LiM’M”(PO)を有する化合物であり、M”はFe2+のイオン半径より小さいイオン半径を持つIIA、IIIA、IVA、VA、VIAおよびIIIB族金属から成る群から選択され、xは0に等しいかそれより大きく、aとyは0より大きい、請求項1に記載のリチウム電池。
  5. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式(Li1-x)MPOを有する化合物であり、Mはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケルの1つあるいは複数であり、Zはチタン、ジルコニウム、ニオブ、アルミニウム、タンタル、タングステンあるいはマグネシウムの1つあるいは複数であり、xは0から約0.05の範囲である、請求項1に記載のリチウム電池。
  6. 前記リチウム遷移金属リン酸化合物が約10m/gより大きい比表面積を有する、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記負極が黒鉛状炭素を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記炭素が黒鉛、球状黒鉛、メソカーボンマイクロビーズおよび炭素繊維から成る群から選択される、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記電解質が約1.0Mから約1.3MのLiPFと、約30重量%から約50重量%のエチレンカーボネート、約10重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約20重量%から約35重量%のジメチルカーボネート、約20重量%から約30重量%のエチルメチルカーボネートと、さらに約1重量%から約3重量%のビニレンカーボネートを含む有機溶媒を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  10. 約55℃までの温度における前記電池のインピーダンス増加が時間に対して対数的である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  11. リチウム遷移金属リン酸化物を含む正極と、
    炭素を含む負極と、
    前記正極および前記負極に接触し、これらを隔離する電解質と、
    前記正極と電子の交換をする正極集電体と、
    前記負極と電子の交換をする負極集電体と
    を含むリチウム二次電池であって、
    約55℃までの温度における前記電池のインピーダンス増加が時間に対して対数的である、前記リチウム二次電池。
  12. インピーダンス増加対時間の曲線の勾配が電池寿命の末期におけるよりも初期における方が急峻である、請求項11に記載のリチウム二次電池。
  13. 約60℃までの温度における1000回の深い充放電サイクルごとのインピーダンス増加が約10%以下である、請求項11に記載のリチウム二次電池。
  14. 約60℃までの温度における500回の深い充放電サイクルごとの全電池エネルギー容量減少が初期電池エネルギーの約20%以下である、請求項11に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式Li1−xM(PO)を有する化合物であり、Mはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケルから成る群から選択され、また0≦x≦1である、請求項11に記載のリチウム電池。
  16. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式LiM’M”(PO)を有する化合物であり、M”はFe2+のイオン半径より小さいイオン半径を持つIIA、IIIA、IVA、VA、VIAおよびIIIB族金属から成る群から選択され、xは0に等しいかそれより大きく、aとyは0より大きい、請求項11に記載のリチウム電池。
  17. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式(Li1-x)MPOを有する化合物であり、Mはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケルの1つあるいは複数であり、Zはチタン、ジルコニウム、ニオブ、アルミニウム、タンタル、タングステンあるいはマグネシウムの1つあるいは複数であり、xは0から約0.05の範囲である、請求項11に記載のリチウム電池。
  18. 前記リチウム遷移金属リン酸化化合物が約10m/gより大きい比表面積を有する、請求項11に記載のリチウム二次電池。
  19. 前記負極が黒鉛状炭素を含む、請求項11に記載のリチウム二次電池。
  20. 前記炭素が黒鉛、球状黒鉛、メソカーボンマイクロビーズおよび炭素繊維から成る群から選択される、請求項11に記載のリチウム二次電池。
  21. 前記電解質が約1.0Mから約1.3MのLiPFと、約30重量%から約50重量%のエチレンカーボネート、約10重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約20重量%から約35重量%のジメチルカーボネート、約20重量%から約30重量%のエチルメチルカーボネートと、さらに約1重量%から約3重量%のビニレンカーボネートを含む有機溶媒を含む、請求項11に記載のリチウム二次電池。
  22. 前記式LiM’M”(PO)を有するリチウム遷移金属リン酸化物を含む正極であり、M”はFe2+のイオン半径より小さいイオン半径を持つIIA、IIIA、IVA、VA、VIAおよびIIIB族金属から成る群から選択され、xは0に等しいかそれより大きく、aとyは0より大きく、
    炭素を含む負極と、
    前記正極と前記負極に接触し、これらを隔離する電解質と、その際に前記電解質は約0.8Mから約1.5MのLiPFと、約30重量%から約70重量%のエチレンカーボネート、約0重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約0重量%から約60重量%のジメチルカーボネート、約0重量%から約60重量%のエチルメチルカーボネート、約0重量%から約60重量%のジエチルカーボネート、約0重量%から約5重量%のビニレンカーボネートを含む有機溶媒を含み、その際にエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの重量%の合計は全有機溶媒の約30重量%から約70重量%の間であり、プロピレンカーボネートは前記合計の約30重量%かそれより少なく、
    前記正極と電子の交換をする正極集電体と、
    前記負極と電子の交換をする負極集電体とを含む、前記リチウム二次電池。
  23. 約60℃までの温度における1000回の深い充放電サイクルごとのインピーダンス増加が約10%以下である、請求項22に記載のリチウム二次電池。
  24. 約60℃までの温度における500回の深い充放電サイクルごとの全電池エネルギー容量減少が初期電池エネルギーの約20%以下である、請求項22に記載のリチウム二次電池。
  25. 約55℃までの温度における前記電池のインピーダンス増加が時間に対して対数的である、請求項22に記載のリチウム二次電池。
  26. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式Li1−xM(PO)を有し、Mはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケルから成る群から選択され、また0≦x≦1である、請求項22に記載のリチウム電池。
  27. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式(Li1-x)MPOを有する化合物であり、Mはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケルの1つあるいは複数であり、Zはチタン、ジルコニウム、ニオブ、アルミニウム、タンタル、タングステンあるいはマグネシウムの1つあるいは複数であり、xは0から約0.05の範囲である、請求項22に記載のリチウム電池。
  28. 前記リチウム遷移金属リン酸化合物が約10m/gより大きい比表面積を有する、請求項22に記載のリチウム二次電池。
  29. 前記負極が黒鉛状炭素を含む、請求項22に記載のリチウム二次電池。
  30. 前記炭素が黒鉛、球状黒鉛、メソカーボンマイクロビーズおよび炭素繊維から成る群から選択される、請求項22に記載のリチウム二次電池。
  31. 前記電解質が約1.0Mから約1.3MのLiPFと、約30重量%から約50重量%のエチレンカーボネート、約10重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約20重量%から約35重量%のジメチルカーボネート、約20重量%から約30重量%のエチルメチルカーボネートと、さらに約1重量%から約3重量%のビニレンカーボネートを含む有機溶媒を含む、請求項22に記載のリチウム二次電池。
  32. 直列、並列またはその組合せで接続された複数のリチウム二次電池を備えたハイブリッド電気自動車用のバッテリーパックであって、
    各電池が、
    リチウム遷移金属リン酸化化合物を含む正極と、
    炭素を含む負極と、
    前記正極および前記負極に接触し、これらを隔離する電解質であって、約0.8Mから約1.5MのLiPFと、約30重量%から約70重量%のエチレンカーボネート、約0重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約0重量%から約60重量%のジメチルカーボネート、約0重量%から約60重量%のエチルメチルカーボネート、約0重量%から約60重量%のジエチルカーボネート、約0重量%から約5重量%のビニレンカーボネートを含む有機溶媒を含み、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの重量%の合計が全有機溶媒の約30重量%から約70重量%の間であり、プロピレンカーボネートは前記合計の約30重量%かそれより少ない、前記電解質と、
    前記正極と電子の交換をする正極集電体と、
    前記負極と電子の交換をする負極集電体と
    を含む、前記バッテリーパック。
  33. 前記複数の電池の各電池が約1Ahよりも大きい放電容量を有する、請求項32に記載のバッテリーパック。
  34. 前記複数の電池の各電池の約60℃までの温度における1000回の深い充放電サイクルごとのインピーダンス増加が約10%以下である、請求項32に記載のバッテリーパック。
  35. 前記複数の電池の各電池の約60℃までの温度における500回の深い充放電サイクルごとの全電池エネルギー容量減少が初期電池エネルギーの約20%以下である、請求項32に記載のバッテリーパック。
  36. 約55℃までの温度における前記電池のインピーダンス増加が時間に対して対数的である、請求項32に記載のリチウム二次電池。
  37. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式Li1−xM(PO)を有する化合物であり、Mはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケルから成る群から選択され、また0≦x≦1である、請求項32に記載のバッテリーパック。
  38. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式LiM’M”(PO)を有する化合物であり、M”はFe2+のイオン半径より小さいイオン半径を持つIIA、IIIA、IVA、VA、VIAおよびIIIB族金属から成る群から選択され、xは0に等しいかそれより大きく、aとyは0より大きい、請求項32に記載のバッテリーパック。
  39. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式(Li1-x)MPOを有する化合物であり、Mはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケルの1つあるいは複数であり、Zはチタン、ジルコニウム、ニオブ、アルミニウム、タンタル、タングステンあるいはマグネシウムの1つあるいは複数であり、xは0から約0.05の範囲である、請求項32に記載のバッテリーパック。
  40. 前記リチウム遷移金属リン酸化合物が約10m/gより大きい比表面積を有する、請求項32に記載のバッテリーパック。
  41. 前記負極が黒鉛状炭素を含む、請求項32に記載のバッテリーパック。
  42. 前記炭素が黒鉛、球状黒鉛、メソカーボンマイクロビーズおよび炭素繊維から成る群から選択される、請求項32に記載のバッテリーパック。
  43. 前記電解質が約1.0Mから約1.3MのLiPFと、約30重量%から約50重量%のエチレンカーボネート、約10重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約20重量%から約35重量%のジメチルカーボネート、約20重量%から約30重量%のエチルメチルカーボネートと、さらに約1重量%から約3重量%のビニレンカーボネートを含む有機溶媒を含む、請求項32に記載のバッテリーパック。
  44. 直列、並列またはその組合せで接続された複数のリチウム二次電池を備えたハイブリッド電気自動車用のバッテリーパックであって、
    各電池が、
    リチウム遷移金属リン酸化化合物を含む正極と、
    炭素を含む負極と、
    前記正極および前記負極に接触し、これらを隔離する電解質と、
    前記正極と電子の交換をする正極集電体と、
    前記負極と電子の交換をする負極集電体とを含み、
    前記電池部品が約60℃までの温度における1000回の深い充放電サイクルごとのインピーダンス増加が約10%以下であるように、また
    約60℃までの温度における500回の深い充放電サイクルごとの全電池エネルギー容量減少が初期電池エネルギーの約20%以下であるように、また
    複数の電池の各電池についての全放電容量が少なくとも約1Ahであるように選択される、前記バッテリーパック。
  45. 約55℃までの温度における前記電池のインピーダンス増加が時間に対して対数的である、請求項44に記載のリチウム二次電池。
  46. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式Li1−xM(PO)を有する化合物であり、Mはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケルから成る群から選択され、また0≦x≦1である、請求項44に記載のバッテリーパック。
  47. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式LiM’M”(PO)を有する化合物であり、M”はFe2+のイオン半径より小さいイオン半径を持つIIA、IIIA、IVA、VA、VIAおよびIIIB族金属から成る群から選択され、xは0に等しいかそれより大きく、aとyは0より大きい、請求項44に記載のバッテリーパック。
  48. 前記リチウム遷移金属リン酸化物が式(Li1-x)MPOを有する化合物であり、Mはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケルの1つあるいは複数であり、Zはチタン、ジルコニウム、ニオブ、アルミニウム、タンタル、タングステンあるいはマグネシウムの1つあるいは複数であり、xは0から約0.05の範囲である、請求項44に記載のバッテリーパック。
  49. 前記リチウム遷移金属リン酸化合物が約10m/gより大きい比表面積を有する、請求項44に記載のハイブリッド電気自動車。
  50. 前記負極が黒鉛状炭素を含む、請求項44に記載のハイブリッド電気自動車。
  51. 前記炭素が黒鉛、球状黒鉛、メソカーボンマイクロビーズおよび炭素繊維から成る群から選択される、請求項44に記載のハイブリッド電気自動車。
  52. 前記電解質が約1.0Mから約1.3MのLiPFと、約30重量%から約50重量%のエチレンカーボネート、約10重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約20重量%から約35重量%のジメチルカーボネート、約20重量%から約30重量%のエチルメチルカーボネートと、さらに約1重量%から約3重量%のビニレンカーボネートを含む有機溶媒を含む、請求項44に記載のバッテリーパック。
  53. モータを動作させるのに充分な電圧を供給する装置で使用するための直列、並列またはその組合せで接続された複数のリチウム二次電池を備えたバッテリーパックであって、各電池が寿命初期に利用可能な電力が寿命末期で規定されている電力の20%増しより大きくない、前記バッテリーパック。
  54. 前記装置がハイブリッド電気自動車である、請求項53に記載のバッテリーパック。
  55. 寿命の終点が電池の利用可能なエネルギーが300Whの点である、請求項53に記載のバッテリーパック。
  56. 60℃までの温度における1000回の深い充放電サイクルごとのインピーダンス増加が約10%以下である、請求項53に記載のリチウム二次電池。
  57. 約60℃までの温度における500回の深い充放電サイクルごとの全電池エネルギー容量減少が初期電池エネルギーの約20%以下である、請求項53に記載のリチウム二次電池。
  58. 約55℃までの温度における前記電池のインピーダンス増加が時間に対して対数的である、請求項53に記載のリチウム二次電池。
  59. リチウム遷移金属リン酸化物が式Li1−xM(PO)を有する化合物であり、Mはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケルから成る群から選択され、また0≦x≦1である、請求項53に記載のバッテリーパック。
  60. リチウム遷移金属リン酸化物が式LiM’M”(PO)を有する化合物であり、M”はFe2+のイオン半径より小さいイオン半径を持つIIA、IIIA、IVA、VA、VIAおよびIIIB族金属から成る群から選択され、xは0に等しいかそれより大きく、aとyは0より大きい、請求項53に記載のバッテリーパック。
  61. リチウム遷移金属リン酸化物が式(Li1-x)MPOを有する化合物であり、Mはバナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケルの1つあるいは複数であり、Zはチタン、ジルコニウム、ニオブ、アルミニウム、タンタル、タングステンあるいはマグネシウムの1つあるいは複数であり、xは0から約0.05の範囲である、請求項53に記載のバッテリーパック。
  62. リチウム遷移金属リン酸化合物が約10m/gより大きい比表面積を有する、請求項53に記載のバッテリーパック。
  63. 各電池が負極を含み、前記負極が黒鉛状炭素を含む、請求項53に記載のバッテリーパック。
  64. 前記炭素が黒鉛、球状黒鉛、メソカーボンマイクロビーズおよび炭素繊維から成る群から選択される、請求項53に記載のバッテリーパック。
  65. 各電池が電解質を含み、前記電解質が約1.0Mから約1.3MのLiPFと、約30重量%から約50重量%のエチレンカーボネート、約10重量%から約20重量%のプロピレンカーボネート、約20重量%から約35重量%のジメチルカーボネート、約20重量%から約30重量%のエチルメチルカーボネートと、さらに約1重量%から約3重量%のビニレンカーボネートを含む有機溶媒を含む、請求項53に記載のバッテリーパック。
JP2008530015A 2005-09-09 2006-09-11 高い充放電率能力と小さいインピーダンス増加を有するリチウム二次電池 Pending JP2009508302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71554305P 2005-09-09 2005-09-09
PCT/US2006/035295 WO2007030816A2 (en) 2005-09-09 2006-09-11 Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009508302A true JP2009508302A (ja) 2009-02-26
JP2009508302A5 JP2009508302A5 (ja) 2009-10-22

Family

ID=37836576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530015A Pending JP2009508302A (ja) 2005-09-09 2006-09-11 高い充放電率能力と小さいインピーダンス増加を有するリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1922781B1 (ja)
JP (1) JP2009508302A (ja)
KR (2) KR20130102647A (ja)
CN (2) CN101300711A (ja)
TW (1) TWI533489B (ja)
WO (1) WO2007030816A2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213961A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009032678A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極活物質および非水電解質電池
JP2012504064A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド エネルギー印加された眼科用装置の形成方法
JP2012510140A (ja) * 2009-06-02 2012-04-26 ルイソーン シュイ リチウム電池用ナノ正極材料及びその製造方法
JP2012221816A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用モジュール、これを搭載した乗り物および発電システム
JP2013518379A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 プレイオン リチウム含有リン酸鉄と炭素とを含有するリチウムバッテリー
JP2015026625A (ja) * 2009-09-29 2015-02-05 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
JP2017017281A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 太陽誘電株式会社 電気二重層キャパシタ
JP2017523756A (ja) * 2014-07-28 2017-08-17 イーシー パワー,エルエルシー 電池を低温で高速充電するためのシステムおよび方法
JP2017220380A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2018520462A (ja) * 2015-06-26 2018-07-26 エー123 システムズ エルエルシーA123 Systems LLC 高出力アプリケーション用のナノスケールポア構造のカソードおよび材料合成方法
JP2019508839A (ja) * 2016-07-04 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極
JP2022545896A (ja) * 2019-12-03 2022-11-01 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、電解液及び二次電池を備える装置
WO2023128343A1 (ko) * 2021-12-30 2023-07-06 주식회사 민테크 폐배터리 방전 프로세스
WO2024057925A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558349B2 (ja) 2007-07-12 2014-07-23 エー123 システムズ, インコーポレイテッド リチウムイオンバッテリー用の多機能合金オリビン
JP2009218104A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
JP5833921B2 (ja) 2008-06-30 2015-12-16 エルジー・ケム・リミテッド 円筒型リチウム二次電池
US9660267B2 (en) 2009-09-18 2017-05-23 A123 Systems, LLC High power electrode materials
WO2011102358A1 (ja) 2010-02-17 2011-08-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2011118350A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
CA2812283A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Proterra Inc. Systems and methods for equivalent rapid charging with different energy storage configurations
CN102332561B (zh) * 2011-09-21 2016-03-23 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池极片的制备方法
CN105051943B (zh) * 2013-03-15 2018-10-19 伟尔斯达生物催化有限责任公司 制造纳米纤维电极的方法
US9203090B2 (en) 2014-01-13 2015-12-01 The Gillette Company Method of making a cathode slurry and a cathode
JP6629549B2 (ja) * 2014-08-26 2020-01-15 ロッキード マーティン コーポレイションLockheed Martin Corporation 電気装置及びデンドライト検知方法
TWI618330B (zh) 2016-10-28 2018-03-11 財團法人工業技術研究院 電子裝置、電池模組與電池的充放電方法
US10122042B2 (en) * 2017-01-12 2018-11-06 StoreDot Ltd. Increasing cycling lifetime of fast-charging lithium ion batteries
FR3065312B1 (fr) * 2017-04-12 2019-05-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de modelisation d'un profil de mission pour un equipement electronique
KR102313090B1 (ko) * 2017-07-10 2021-10-18 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6904176B2 (ja) * 2017-09-01 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池の再利用方法および二次電池システム
CN107688154A (zh) * 2017-09-26 2018-02-13 江苏双登富朗特新能源有限公司 锂离子电池循环寿命的预测方法
KR102441469B1 (ko) 2017-11-13 2022-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 장치
KR102468695B1 (ko) 2017-11-30 2022-11-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀의 활성화 방법 및 활성화 장치
WO2020022124A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 国立研究開発法人物質・材料研究機構 インピーダンススペクトルデータを用いた解析処理方法、インピーダンススペクトルデータ解析処理システム、および、インピーダンススペクトル解析処理プログラム
JP7410934B2 (ja) * 2018-09-10 2024-01-10 ヒーリー、エルエルシー 超大容量高性能電池セルの使用方法
KR102291404B1 (ko) * 2019-08-21 2021-08-18 이기성 하이브리드 배터리 충전 방법
WO2021217662A1 (zh) * 2020-04-30 2021-11-04 华为技术有限公司 析锂检测方法及装置、极化比例的获取方法及装置
DE102020118129A1 (de) * 2020-07-09 2022-01-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithiumionen-Batterie und Verfahren zur Herstellung einer solchen Lithiumionen-Batterie

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331840A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
WO2004068620A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 二次電池用正極材料、その製造方法、および二次電池
JP2004273448A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP2005032701A (ja) * 2003-02-27 2005-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびリチウム二次電池
WO2005076936A2 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 A123 Systems, Inc. Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108505B2 (ja) 1992-03-13 2000-11-13 沖電気工業株式会社 デコーダ回路
US5871866A (en) 1996-09-23 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphates, method of preparation, and use thereof
US6447951B1 (en) * 1996-09-23 2002-09-10 Valence Technology, Inc. Lithium based phosphates, method of preparation, and uses thereof
WO2003019713A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Sony Corporation Batterie
KR101209346B1 (ko) 2001-12-21 2013-09-09 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 전도성 리튬 저장 전극
US6933078B2 (en) 2002-12-18 2005-08-23 Valence Technology, Inc. Crosslinked polymer electrolytes and method of making such crosslinked polymers
EP1445813A3 (en) * 2003-02-10 2005-06-22 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Methods to improve efficiency of lithium/silver vanadium oxide cell discharge energy in implantable medical device applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331840A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
WO2004068620A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 二次電池用正極材料、その製造方法、および二次電池
JP2004273448A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP2005032701A (ja) * 2003-02-27 2005-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびリチウム二次電池
WO2005076936A2 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 A123 Systems, Inc. Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213961A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009032678A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極活物質および非水電解質電池
JP2012504064A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド エネルギー印加された眼科用装置の形成方法
JP2012510140A (ja) * 2009-06-02 2012-04-26 ルイソーン シュイ リチウム電池用ナノ正極材料及びその製造方法
JP2015026625A (ja) * 2009-09-29 2015-02-05 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
US9196903B2 (en) 2009-09-29 2015-11-24 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous-electrolyte batteries and nonaqueous electrolytic solutions
JP2013518379A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 プレイオン リチウム含有リン酸鉄と炭素とを含有するリチウムバッテリー
JP2012221816A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用モジュール、これを搭載した乗り物および発電システム
JP2017523756A (ja) * 2014-07-28 2017-08-17 イーシー パワー,エルエルシー 電池を低温で高速充電するためのシステムおよび方法
JP7131911B2 (ja) 2015-06-26 2022-09-06 エー123 システムズ エルエルシー 高出力アプリケーション用のナノスケールポア構造のカソードおよび材料合成方法
JP2018520462A (ja) * 2015-06-26 2018-07-26 エー123 システムズ エルエルシーA123 Systems LLC 高出力アプリケーション用のナノスケールポア構造のカソードおよび材料合成方法
US11916185B2 (en) 2015-06-26 2024-02-27 A123 Systems Llc Nanoscale pore structure cathode for high power applications and material synthesis methods
US11088389B2 (en) 2015-06-26 2021-08-10 A123 Systems Llc Nanoscale pore structure cathode for high power applications and material synthesis methods
JP2017017281A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 太陽誘電株式会社 電気二重層キャパシタ
JP2017220380A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2019508839A (ja) * 2016-07-04 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極
JP7246810B2 (ja) 2016-07-04 2023-03-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用負極
US11777080B2 (en) 2016-07-04 2023-10-03 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode for secondary battery
JP2021048142A (ja) * 2016-07-04 2021-03-25 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極
JP2022545896A (ja) * 2019-12-03 2022-11-01 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、電解液及び二次電池を備える装置
US11735775B2 (en) 2019-12-03 2023-08-22 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery, electrolyte, and apparatus comprising the secondary battery
JP7357769B2 (ja) 2019-12-03 2023-10-06 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、電解液及び二次電池を備える装置
WO2023128343A1 (ko) * 2021-12-30 2023-07-06 주식회사 민테크 폐배터리 방전 프로세스
WO2024057925A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080050470A (ko) 2008-06-05
EP1922781A2 (en) 2008-05-21
CN101300711A (zh) 2008-11-05
TWI533489B (zh) 2016-05-11
EP1922781B1 (en) 2018-04-18
KR20130102647A (ko) 2013-09-17
EP1922781A4 (en) 2010-03-03
CN102544496A (zh) 2012-07-04
WO2007030816A3 (en) 2007-06-14
TW200729586A (en) 2007-08-01
WO2007030816A2 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9608292B2 (en) Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
EP1922781B1 (en) Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
EP1716610B1 (en) Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability
US10008712B2 (en) Negative electrode active material for lithium ion secondary battery
US20130266843A1 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery and battery module
KR20160074385A (ko) 리튬 이온 전지용 부극 재료
JP6057644B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4529445B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池
JP5846031B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び非水電解液
WO2022163061A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917