JP6276573B2 - 二次電池用負極材及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用負極材及びそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6276573B2
JP6276573B2 JP2013255238A JP2013255238A JP6276573B2 JP 6276573 B2 JP6276573 B2 JP 6276573B2 JP 2013255238 A JP2013255238 A JP 2013255238A JP 2013255238 A JP2013255238 A JP 2013255238A JP 6276573 B2 JP6276573 B2 JP 6276573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
silicon
less
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013255238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115140A (ja
JP2015115140A5 (ja
Inventor
原 恵 子 松
原 恵 子 松
吉 幸 五十嵐
吉 幸 五十嵐
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013255238A priority Critical patent/JP6276573B2/ja
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority to KR1020187017290A priority patent/KR102015605B1/ko
Priority to EP14870126.1A priority patent/EP3067970B1/en
Priority to PCT/KR2014/012150 priority patent/WO2015088248A1/ko
Priority to US15/102,751 priority patent/US10115963B2/en
Priority to KR1020167003450A priority patent/KR101893272B1/ko
Publication of JP2015115140A publication Critical patent/JP2015115140A/ja
Publication of JP2015115140A5 publication Critical patent/JP2015115140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276573B2 publication Critical patent/JP6276573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔発明の分野〕
本発明は、二次電池用負極材及びそれを用いた二次電池に関する。
〔背景技術〕
近年、モバイルツール、電気モーターの開発及び普及に伴って、高容量のエネルギー源が求められており、その代表的な例として、リチウム二次電池が挙げられる。現在、リチウム二次電池の負極活性物質として、黒鉛やハードカーボンなどの炭素材料が用いられている。
黒鉛の場合、インターカレーション反応で形成される第一ステージ構造CLiによって規定される理論容量が372mAh/gであり、これまでその利用率を高めることで電池の高容量化がなされてきたが、すでに限界に達しつつある。また、ハードカーボンの場合は、黒鉛の理論容量以上の容量を得ることは可能だが、黒鉛に比べ初期効率が低く、また、電極密度も低いなどの理由により、高容量の二次電池を実現することは困難である。このため、炭素系材料に替わる新規材料として、リチウムと合金化することにより4200mAh/gという高い理論容量を示すケイ素を負極活物質に用いることが提案されている。
例えば、特許文献1(特開平06−325765)によれば、リチウムを含有するケイ素酸化物若しくはケイ酸塩からなるリチウムイオン吸蔵放出可能物質が提案されている。酸化ケイ素は、一粒子中に、アモルファス若しくは微結晶ケイ素相とケイ素酸化物が混在しているため、比較的良好な充放電サイクル特性が得られることから、黒鉛に少量混合することにより実用化されている。しかしながら、酸化ケイ素は、初期効率が黒鉛に比べ20%以上低いため、混合量を増やして使用すると、正極と初期効率のバランスが崩れるとともに、実質的にエネルギー密度を高めることが難しくなる。
また、ケイ素酸化物ではなく、ケイ素を負極活性物質とした場合、充放電の際に、ケイ素が膨張収縮を繰り返すことによって微粉化され、その結果、電極内に空隙が生じ、伝導経路が絶たれて充放電に寄与しないケイ素が増加することにより、電池の容量が低減し、サイクル特性が劣化することが知られている。
高容量のケイ素系物質を負極活性物質として使用することによる上記課題を解決するために、特許文献2(特開2004−103340)では、例えばケイ素、スズ、亜鉛などリチウム吸蔵可能な金属を、2A族元素や遷移金属などと合金化することにより、膨張抑制相を形成し、さらに、リチウム吸蔵可能な金属を微結晶化することにより、充放電によるサイクル劣化を抑制できるとしている。
また、特許文献3(特開2008−023524)では、圧縮力および剪断力を付与する処理が施されて、炭素質材料からなる被膜を表面の少なくとも一部に有するシリコン粒子と、黒鉛質材料とが密着している構造を有する複合材料を含むリチウムイオン二次電池用負極材が提案されている。特許文献3によれば、金属粒子間及び金属粒子と炭素質材料との間の密着性が高く、充放電に伴う膨張収縮により金属粒子同士、および金属粒子と炭素質材料とが剥離しないので、放電容量が黒鉛の理論容量(372mAh/g)よりも高く、優れたサイクル特性と初期充放電効率が有するリチウムイオン二次電池用負極材が提案できるとされている。
しかしながら、特許文献2の提案にあっても、合金粒子の表面は酸化されやすく、炭素材料に比べて導電性が低いため、スムーズな充放電が行われないことがある。特に活性物質の電気抵抗が高まる放電末期においては、十分な放電がなされず、粒子表面近くの内部にリチウムイオンが停滞し、電池の劣化の要因となる。また、リチウムイオンの挿入脱離にあって、Liと合金化する、2族及び3族中にはAlなどの金属元素が含まれていると、ケイ素を含め複数のLi吸蔵相が存在することとなり、その結果、劣化も促進することとなる。
また、特許文献3の提案においても、膨張率が非常に高い結晶性ケイ素と黒鉛を複合化すると、両者の膨張率の差違が4倍以上あることに起因して、膨張したケイ素が黒鉛内部の空隙だけに留まらず脱落し、粒子の崩壊が起こり、その結果、サイクル劣化を引き起こすことがある。
このため、容量を発現するケイ素相と、ケイ素相の膨張を抑制する役割を担う金属相を包含した複合材をさらに改善した、非水電解質二次電池用負極材の開発が急務となっている。
特開平06−325765 特開2004−103340 特開2008−023524
本発明者等は、ケイ素相と、ケイ素と合金化しリチウムと合金化しない金属相を含む合金粒子において、少なくともケイ素相を機械的にアモルファス化若しくは微結晶化し、さらに合金粒子の表面又は内部に炭素粒子を存在させるとともに、粒子サイズを微小化することで、黒鉛を混合して負極活物質材料として用いた場合に、合金粒子および負極の膨張が抑制され、加えて導電性の向上と、電極内での均一な合金粒子の分散が実現され、良好なサイクル特性が得られるとの知見を得た。本発明は係る知見に基づいてなされたものである。
従って、本発明はリチウム吸蔵放出可能な二次電池用負極材(複合材)であって、
ケイ素相と金属相とを備えた合金粒子と、炭素材料とで構成されてなり、
前記ケイ素相の結晶子の大きさが10nm以下であり、
前記金属相が、ケイ素とは合金化し、リチウムとは合金化しない、二種類以上の金属を含んでなり、
前記炭素材料が、結晶子の大きさが30nm以上であり、
前記合金粒子の表面又は内部に、前記炭素材料が存在してなるものである。
また、本発明の別の態様で提案される二次電池用負極材を製造する方法は、
ケイ素と、ケイ素とは合金化し、リチウムとは合金化しない二種類以上の金属と、炭素材料とを用意し、
前記ケイ素と、前記二種類以上の金属とを母合金化し、
前記母合金を第1メカニカルアロイング処理し、結晶子の大きさが10nm以下であるケイ素相と、金属相とにより構成される微結晶化した合金粒子を形成し、
前記微結晶化した合金粒子と、前記炭素材料とを第2メカニカルアロイング処理し、
前記合金粒子の表面又は内部に前記炭素材料を付与することを含んでなるものである。
本発明による負極材を用いた二次電池において、微結晶化によりケイ素の降伏応力の範囲内で充電による膨張が収まり、リチウムと合金化しない金属相がさらに膨張を制限することにより、充放電に伴う微粉化を高い次元において抑制することが可能となり、ケイ素の利用率が充放電の繰り返しによって低下せずに良好なサイクル特性を維持することできる。また、導電率の高い炭素材料と複合化すること、及び平均粒径を5μm以下程度に微粒化することにより、リチウムと素早く合金し、かつ脱合金化することを可能とし、より高い次元において充放電サイクル特性を向上させることができる。また、微粒化した合金粒子と黒鉛等の膨張率の異なる活物質と混合して電極を作成する場合、電極内で合金粒子が均一に分散され易いことにより、電極の膨張率も均一となり、かつ、最低限に留めることができ、電池全体の膨張や剥がれなどの劣化をより抑制することができる。
本発明による製造方法によれば、第1メカニカルアロイング処理及び第2メカニカルアロイング処理の二つの処理を採用することにより、ケイ素相をnmオーダー以下に微結晶化することができ、かつ、合金粉末内外に炭素材料を担持させ微粉末化することが容易に行うことができる。この結果、ケイ素の膨張率を低減し、電極の膨張を抑制し、導電性を向上させ、電極内での均一なケイ素粒子の分散が実現され、良好な充放電サイクル特性が得られる負極材を製造することができる。
発明を実施するための態様
〔定義〕
(結晶子)
結晶子とは、単結晶と看做される粒子の最大集合体をいい、一個の粒子が複数の結晶子によって構成されているものいう。
(結晶子の大きさ)
結晶子の大きさ(サイズ)は、X線を用いた回折装置によって測定値を、例えば、半価幅及びシェラー(Scherrer)式〔D(Å)=K*λ/(β*cosθ):式中、Kは定数、λはX線の波長、βは結晶子の大きさによる回折線の広がり、θは回折角 2θ/θ〕に導入して算出される。
(体積累積粒度分布)
体積累積粒度分布は、一つの粉体の集合を仮定し、その粒度分布が求められたものであり、その粒度分布において、粉体の集団の全体積を100%として累積カーブを求めたとき、累積カーブが10%、50%、90%となる点の粒子径をそれぞれ10%径、50%(径累積中位径:Median径)、90%径(μm)として表されるものである。
(メカニカルアロイング)
メカニカルアロイングは合金粉体を形成する方法の一種であり、二種以上の金属成分(粉体)を混合し粉砕を繰り返すことにより固相反応させて、固体状態のまま均一な合金粒子を製造する方法である。機械的エネルギーを利用することにより二種類以上の金属成分(粉体)をその融点より低い温度で合金・粉末化することができるため、粉体内の組成が均質で、偏析が少ない合金粉体が得られる。
〔二次電池用負極材〕
二次電池用負極材は、ケイ素相と金属相とで構成される合金粒子の表面又は内部に炭素材料が存在してなるものである。
(ケイ素相)
ケイ素相は、ケイ素からなる単相であり、他の金属元素及び成分を包含しないものである。
ケイ素相は、その結晶子の大きさが10nm以下、好ましくは5nm以下とされてなる。
ケイ素の含有量は、合金粒子に対して、40重量%以上85重量%以下であり、好ましくは、下限値が50重量%以上、より好ましくは55重量%以上であり、上限値が80重量%以下、より好ましくは75重量%以下である。
合金粒子全体に含まれるケイ素(すべての形態)の重量を100としたときに、ケイ素からなる単相部分(ケイ素相)のケイ素の割合が20重量%以上70重量%以下であり、好ましくは下限値が30重量%以上であり上限値が50重量%以下であり、これに対して、金相に含まれるケイ素の割合が30重量%以上80%以下であり、好ましくは下限値が50重量%以上であり上限値が70重量%以下である。
(金属相)
金属相は、ケイ素とは合金化し、リチウムとは合金化しない、二種類以上の金属を含んでなるものである。
二種類以上の金属は、好ましくは、Co,Cr,Cu,Fe,Mn,Mo,Ni,Tiからなる群から選択されてなる二種以上の組合せであり、この中でも、NiとTiとFeの組合せ、CrとTiとFeとの組合せ,CrとMnとTiとの組合せが好ましくは例示され、より好ましくは、NiとTiとFeの組み合わせである。
前記合金粒子中のケイ素以外の金属相の結晶子の大きさが、30nm以下であり、好ましくは10nm以下、より好ましくは5nm以下である。
(炭素材料)
炭素材料は、合金粒子の表面又は内部に存在する。「存在」は、合金粒子の表面又は内部に炭素材料を被覆、付着、担持、含浸等によって達成されてよく、炭素材料は、合金粒子の表面又は内部のみならず、結晶間隙部等に存在してもよい。
炭素材料としては、無定形炭素、天然および人造黒鉛、フラーレン、カーボンナノチューブ、ロンズデーライト、ダイヤモンド等の炭素原子構造物、炭素繊維、炭素粒子等が挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、負極材中に含まれる前記炭素材料の含有量は、1重量%以上20重量%以下であり、好ましくは、下限値が3重量%以上であり、上限値が10重量%以下である。
炭素材料は、その結晶子の大きさが30nm以上、好ましくは50nm以上である。
炭素材料を合金粒子と複合粒子化する前の原料粉の段階では、できるだけその結晶化度が高い方が良好な寿命特性が得られるとともに、高い初期充放電効率が得られる。また、炭素材料は、比表面積が小さく、初期効率が高いもの(好ましくは黒鉛粉末)を用いることが好ましい。負極材粒子の比表面積が大きくならず、電極密度の低下を抑制し、電池の容量を高めることができる。
(合金粒子)
本発明の好ましい態様によれば、合金粒子に含まれるすべての相の結晶子の大きさが、X線回折測定により、30nm以下、好ましくは10nm以下、より好ましくは5nm以下とされてよい。
X線回折測定は、例えば、Bruke社製のX線回折装置により線源の波長が1.5406ÅであるCuKα線を用いて2θ=10〜89.5度の範囲で測定することができる。また、ケイ素単相および金相のピークの半価幅からScherrerの式を用いて結晶子サイズを求めることができる。
<体積累積粒度分布>
本発明の好ましい態様によれば、負極材の体積累積粒度分布の50%径が1μm以上5μm以下である。また、負極材の体積累積粒度分布の90%径が30μm以下であり、好ましくは、15μm以下であり、より好ましくは、7μm以下である。
体積累積粒度分布の50%径及び90%径の測定は、例えば、日機装社製のレーザー回折粒度分布測定装置を用いて、内蔵超音波により3分間分散させた後に測定したときの累積頻度によって得られることができる。
〔二次電池用負極材の製造方法〕
本発明による製造方法では、前記ケイ素と、前記二種類以上の金属とを母合金化し、かつ、第1メカニカルアロイング処理と第2メカニカルアロイング処理の二段階メカニカルアロイング処理を採用することに特徴を有する。
(原料)
ケイ素と、ケイ素とは合金化し、リチウムとは合金化しない、二種類以上の金属と、炭素材料等の原料は、〔二次電池用負極材〕の項で説明した通りである。
(母合金の製作)
本発明では、ケイ素と、二種類以上の金属とを母合金化し、母合金(粉末)を製造する工程を採用する。
母合金を予め作成した後に第1メカニカルアロイング処理をする場合は、原料粉末を混合した後に第1メカニカルアロイング処理をする場合と比較して、均質なアモルファス化若しくは微結晶化することを迅速かつ容易に実現することができる。また、母合金を作成方法は、メカニカルアロイングとは異なり、原料のケイ素及び金属の大きさや形状の制約が少なく、かつ、ボール成分が不純物として混入することがない為、製造された負極材の性能及び電池特性の質を高いレベルに維持することが可能となる。
本発明の好ましい態様では、ケイ素と二種類以上の金属とを原料として、ガスアトマイズまたはロール急冷法などの液体急冷法によって粉末状の母合金を作成することが好ましい。その後、この母合金粉末を二段階のメカニカルアロイング処理に付与する。
この処理によれば、組成及び急冷速度によるが、微結晶には至らずとも、100nm以下の細かいミクロ組織が形成されるとの利点を有する。
(二段階メカニカルアロイング処理)
第1メカニカルアロイング処理後に、第2メカニカルアロイング処理を採用することより、先ず、合金粒子を十分にアモルファス化若しくは微結晶化させた後に、炭素材料を添加して表面処理を施すことが可能となる。この二段階のメカニカルアロイング処理により、合金粒子のアモルファス化若しくは微結晶化が円滑に進行し、付与した炭素材料の結晶構造を大きく損なうことを防止することができ、その結果、二次電池の初期効率を高めながら、導電性を付与することができる。また、継続的に長時間の処理を行う必要性がなく、炭素とケイ素の結合を回避することができ、ケイ素相を維持したまま、高容量の電極を実現することが可能となる。
(第1メカニカルアロイング処理)
本発明は、作成した母合金を第1メカニカルアロイング処理する工程を有する。
第1メカニカルアロイング処理は、ケイ素を十分にアモルファス化又は微結晶化させるために、第2メカニカルアロイングよりは高いパワーで処理する必要がある。第1メカニカルアロイング処理の条件は、装置の種類や規模、また組成によって適宜定めることができる。
小規模水準では、パワーが高いメカニカルアロイング装置としては、自転公転運動をする遊星ボールミルが挙げられるが、乾式アトライター、振動ミル、ブレード付きのボールミル等によっても、所望の第1メカニカルアロイング処理が可能である。それぞれの装置において、ケイ素の結晶子の大きさが10nm以下となるように、母合金粉末の量、ボールのサイズや量、回転数・振動数などの諸条件を適宜定め最適化して行う。
(第2メカニカルアロイング処理)
本発明は、微結晶化した合金粒子と、炭素材料とを第2メカニカルアロイング処理し、負極材(粒子)を得る工程を有する。
炭素材料は、合金粒子の表面又は内部に付与される。「付与」は、合金粒子の表面又は内部に炭素材料を被覆、付着、担持、含浸等によって達成されてよく、炭素材料は、合金粒子の表面又は内部のみならず、結晶間隙部等に付与されてもよい。
第2メカニカルアロイングの処理条件を最適化することにより、合金粒子の表面若しくは内部に、結晶子の大きさが30nm以上である炭素材料を付与させた所望の負極材(粒子)を得ることができ、導電性の付与と合金粒子の粉砕が同時になされる。
これにより、電極の膨張率が均一となり、かつ、最低限に留めることができ、電池全体の膨張や剥がれなどの劣化をより抑制することができる。
<処理設定>
本発明にあっては、第2メカニカルアロイング処理が、第1メカニカルアロイング処理と異なる条件で行われることが好ましい。本発明の好ましい態様にあっては、第2メカニカルアロイング処理が、第1メカニカルアロイング処理より低いエネルギーで行われてなることが好ましい。
この処理により、合金粒子と炭素材料のそれぞれの構造を毀損することなく、炭素材料を合金粒子に付与することができ、かつ、短時間で負極材を形成することが可能となり、かつ、炭素材料が粉砕の助剤としても機能することにより合金粒子を平均粒径5μm以下に粉砕することが可能となる。このとき、炭素材料も同時に粉砕される。炭素の種類にもよるが、通常、合金粒子の方が粉砕されにくいため、炭素材料は合金粒子よりも微粉化し、その全部若しくは一部が合金粒子の表面又は内部に付与される。そして、炭素材料の結晶性を維持し、初期充放電効率を高めた負極材を得ることができる。
第2メカニカルアロイング処理を第1メカニカルアロイング処理よりも低いエネルギーで実施する方法としては、パワーの異なる二種の装置を用いたり、同一装置においてボールの径及び量、処理量、エネルギー負荷、処理時間を可変することで実現することができる。また、第1メカニカルアロイング処理と第2メカニカルアロイング処理は同種又は異種装置を用いて行ってよい。
同種(同一)の装置を使用する場合でも、合金粒子と炭素材料の比率を正確に計量するため、またボールサイズや量を減じることでメカニカルアロイングのパワーを低めるために、第1メカニカルアロイング処理後に合金粉末を装置から取り出し、その後、設定を変更した上で第2メカニカルアロイング処理を施すことが好ましい。
第2メカニカルアロイング処理は、第1メカニカルアロイング処理に使用されたボールよりは小さい径のボールを使用することが好ましく、また、ボール径と量を調節することで、所望のサイズの粒子を得ることができる。
第1メカニカルアロイング処理で使用したボールよりも小さいボールを使用することにより、第1メカニカルアロイング処理によって造粒された合金粒子を粉砕することができ、均質な負極材(粒子)の製造が可能となる。これにより、膨張率が相対的に高い負極材のサイズを小さくし、均一に分散させることが可能となり、負極材と黒鉛等の膨張率の異なる活物質と混合して電極を作成する場合、電極の膨張率が場所によらず一定にすることができる。
〔二次電池用負極〕
本発明にあっては、本発明による二次電池用負極材を備えた、(リチウム)二次電池用負極を提案することができる。また、本発明の好ましい態様によれば、導電材として、カーボンナノチューブを備えた二次電池用負極を提案することができる。
<導電剤>
本発明のより好ましい態様によれば、導電材は、二次電池用負極の総重量に対して、0.1重量%以上5重量%以下、好ましくは、下限値が0.5重量%以上、より好ましくは1.0重量%以上の量で包含されてなる。
〔二次電池〕
本発明にあっては、二次電池、好ましくはリチウム二次電池であって、
正極と、負極と、非水電解質と、セパレータとを備えてなり、
前記負極が本発明による二次電池用負極である、二次電池を提案する。
一般に、リチウム二次電池は、正極活性物質及び正極集電体からなる正極と、負極活性物質及び負極集電体からなる負極と、正極及び負極間で電子伝導を遮断してリチウムイオンを伝導できるセパレータとからなり、電極及びセパレータ材料の隙間には、リチウムイオンを伝導するためのリチウム塩含有の有機電解質が注入されている。
(正極)
正極活性物質としてはリチウム含有遷移金属酸化物を望ましく使用でき、例えばLiCoO(0.5<x<1.3)、LiNiO(0.5<x<1.3)、LiMnO(0.5<x<1.3)、LiMn(0.5<x<1.3)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo(0.5<x<1.3、0<y<1)、LiCo1−yMn(0.5<x<1.3、0≦y<1)、LiNi1−yMn(0.5<x<1.3、0≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiMn2−zCo(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiCoPO(0.5<x<1.3)、及びLiFePO(0.5<x<1.3)からなる群より選択されるいずれか1つ又はこれらのうち2種以上の混合物を使用することができる。また、前記リチウム含有遷移金属酸化物の外に硫化物、セレン化物、及びハロゲン化物なども使用することができる。
好ましくは、LiCoO(0.5<x<1.3)とLi(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)との混合物を正極活性物質として使用することができる。特に、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)は高電圧条件で高い出力特性を発揮できるという点で望ましい。
正極は、例えば、正極集電体上に前述した正極活性物質、導電剤及びバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造される。必要に応じては前記混合物に充填剤をさらに添加できる。
正極集電体は3〜500μmの厚さで製造される。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず、高い導電性を持つものであればよい。例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結炭素、又は、アルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの等が用いられる。正極集電体は、表面に微細な凹凸を形成して正極活性物質の接着力を高めることができ、フィルム、シート、ホイール、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体等の多様な形態が可能である。
導電剤は、通常、正極活性物質を含む混合物の全体重量に基づいて1〜50重量%で添加される。このような導電剤は、当該電池に化学的変化を誘発せず、導電性を持つものであればよい。例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(商品名)、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フロロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられる。
バインダーは、活性物質及び導電剤などの結合や、活性物質の集電体に対する結合を促進させる成分である。通常、バインダーは正極活性物質を含む混合物の全体重量に基づいて1〜50重量%で添加される。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリイミド、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スルフォン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
充填剤は、正極の膨脹を抑制する成分であり、選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発せず、繊維状の材料であればよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状の物質が挙げられる。
(負極)
負極は、負極活性物質は、本発明による〔二次電池用負極材〕を活性物質として用いる。
負極は、例えば、負極集電体上に前述した負極活性物質、導電剤及びバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造される。必要に応じては前記混合物に充填剤をさらに添加できる。
負極集電体は3〜500μmの厚さで製造される。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず、導電性を持つものであればよい。例えば、銅、スチール、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金等が用いられる。負極集電体は、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活性物質の接着力を高めることができ、フィルム、シート、ホイール、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体等の多様な形態が可能である。
導電剤、バインダー、充填剤等は、(正極)において述べたものと同様のものを使用することができるが、これに限定されるものではない。
(セパレータ)
セパレータは、正極及び負極間に介在され、高いイオン透過度及び機械的強度を持つ絶縁性の薄膜が用いられる。一般に、セパレータの気孔直径は0.01〜10μmであり、厚さは5〜300μmである。このようなセパレータとしては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維又はポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが用いられる。電解質としてポリマーなどの固体電解質が用いられる場合には、固体電解質がセパレータを兼ねることができる。
(非水電解質)
非水電解質は、電解質化合物で環状カーボネート及び/又は線状カーボネートを含むことができる。環状カーボネートの例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)などが挙げられる。線状カーボネートの例としては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)からなる群より選択された1種以上が好ましいが、これに限定されるものではない。また、非水電解質は、カーボネート化合物と共にリチウム塩を含み、具体例としては、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiBF、LiAsF及びLiN(CFSOからなる群より選択されることが好ましいが、これに限定されるものではない。
(製造)
本発明による二次電池は、通常の方法により正極及び負極間に多孔性のセパレータを挿入し、非水電解質を投入して製造することになる。本発明による二次電池は、円筒型、角型、パウチ型電池など、外形に関係なく用いられる。
本発明の内容を以下の実施例を用いて説明するが、本発明の範囲は、これら実施例に限定して解釈されるものではない。
(負極活性物質の調製)
[実施例1]
負極活性物質を下記手順に沿って調製した。
1)母合金粉末の調製
重量%で、Si:Ni:Ti:Fe=60:14:24:2(組成1)、Si:Cr:Ti:Fe=73:13;12:2(組成2)、Si:Ni:Mn=62:19:19(組成3)の割合となるようにそれぞれ原料粉末を混合した。それぞれ1500度以上で溶解し、ロール急冷法によって合金薄片を作製後、45μm未満となるようにボールミルで粉砕した。
2)微結晶化(第1メカニカルアロイング処理)
前記合金粉末に助剤として1wt%のステアリン酸を加え、振動ミルの容器の80%を満たす量の直径15mmのスチールボールとともに、振動ミルの容器に入れ、窒素ガスで置換後、振動数1200cpmで6時間、24時間それぞれ第1メカニカルアロイング処理をした。
得られた合金粉末のX線回折測定を行い、合金粒子中のケイ素の結晶子の大きさをScherrerの式により計算した結果を表1に示す。
表1に示された通り、6時間の第1メカニカルアロイング処理では、処理時間が短く、まだケイ素の結晶子のサイズが十分に小さくなっていないが、24時間の第1メカニカルアロイング処理によって、実施例1のすべてに組成において5nm以下になった。
以下の実施例はすべて、第1メカニカルアロイングを24時間処理した場合についてのものである。
Figure 0006276573
3)複合化による負極材調製(第2メカニカルアロイング処理)
第1メカニカルアロイング処理(微細化工程)で得られた合金粉末と平均粒径5μmの人造黒鉛粉末を90:10(wt%)となるように混合し、振動ミルの40%を満たす量の直径5mmのスチールボールを用いて、再び振動数1200cpmで1時間メカニカルアロイング処理をすることにより、合金粒子と人造黒鉛粉末を粉砕・複合化処理した。得られた複合材料(負極材)の平均粒径は、組成1では2.0μmであり、組成2では4.3μm、組成3では4.1μmであった。
4)電極及び電池の作製
得られた合金・炭素複合材料と平均粒径15μmの黒鉛の重量比が40:60になるように混合し負極活物質とした。負極活物質94wt%、導電材として平均直径20nm、平均長 2μmの多層カーボンナノチューブ2wt%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを4wt%を混合し、N−メチル2 ピロリドンを用いてスラリー化したのち、厚さ20μmの銅箔に約100μmの厚さになるように塗布し、120度で真空乾燥、プレス後、直径13mmの円形に打ち抜き、電極密度1.7g/ccの負極を作製した。打ち抜いた負極を厚さ0.3mmの金属リチウムを対極に用いて、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを3:7の割合で混合し、LiPFが1モル溶解されている電解液を用いて、2016型コインセルを作製した。
[実施例2]
実施例1の二回目のメカニカルアロイングのボールサイズを15mmとしたこと以外は実施例1と同様の手順でコインセルを作製した。
[実施例3]
実施例1の電極作成時、多層カーボンナノチューブではなく、アセチレンブラックを用いたこと以外は実施例1と同様の手順でコインセルを作製した。
[比較例1]
実施例1の二回目のメカニカルアロイングを行わないこと以外は、実施例1と同様の手順でコインセルを作製した。
[比較例2]
実施例1の最初のメカニカルアロイングで、合金粉末に対し10%の人造黒鉛と一緒に15mmのスチールボールを用いて処理をして、二回目のメカニカルアロイングを行わないこと以外は実施例1と同様の手順でコインセルを作製した。
<評価試験1:充放電サイクル試験>
実施例と比較例のコインセル(二次電池)について、0.5C電流レートで50サイクル充放電を繰り返した。
51サイクル目の充電状態で試験を終了し、コインセルを解体して電極の厚みを測定した。この厚みを、50サイクル目の単位重量あたりの放電容量に、充電前に測定しておいた単位面積あたりの導電材を含めた活物質重量を乗じた値で除することにより、51サイクル充電状態での、容量あたりの活物質合剤層の体積を計算した。また、CuKα線を線源としてBruker D2 Phaser X線回折装置を用いてケイ素の(111)X回折線ピークの半価幅からScherrerの式を用いてケイ素の結晶子サイズを計算した。その結果は、下記表2に記載した通りであった。
Figure 0006276573
<評価試験2:電流レート試験>
実施例1と比較例1のコインセル(二次電池)について、上記充放電試験とは別に、電流レートを0.1C,0.2C,0.5C,1Cとして充放電をしたときの放電容量を測定した。その結果は下記表3に記載した通りであった。
Figure 0006276573
<総合評価>
本発明によれば、合金粒子を微結晶化し、炭素材料と複合材料化するとともに平均粒径を数μm以下の微粒子にすることにより、膨張を緩和、導電性の向上がなされ、また電極の均一性が向上するため、電極全体の厚みを抑制することができた。また、合金粒子と炭素材料との複合材料化により、電流レート特性が向上した。
他方、比較例2のように、炭素材料を第1メカニカルアロイング処理の段階で加えると、炭素材料の構造が乱れ、比表面積も増えることなどの理由により、初期効率が大幅に低下してしまい、所望の二次電池を得ることができなかったのに対し、実施例1のように、炭素材料との複合化を第2メカニカルアロイングで別途低いパワーで実施することで、高い初期効率を得ることができる。

Claims (14)

  1. リチウム吸蔵放出可能な二次電池用負極材であって、
    ケイ素相と金属相とを備えた合金粒子と、炭素材料とで構成されてなり、
    前記ケイ素相の結晶子の大きさが10nm以下であり、
    前記金属相が、ケイ素とは合金化し、リチウムとは合金化しない、二種類以上の金属を含んでなり、
    前記炭素材料の結晶子の大きさが30nm以上であり、
    前記合金粒子の表面又は内部に、前記炭素材料が存在してなるものである、二次電池用負極材。
  2. 前記二種類以上の金属が、Co,Cr,Cu,Fe,Mn,Mo,Ni,Tiからなる群から選択されてなる二種以上の組合せである、請求項1に記載の二次電池用負極材。
  3. 前記金属相の結晶子の大きさが、30nm以下である、請求項1又は2に記載の二次電池用負極材。
  4. 前記負極材の体積累積粒度分布の50%径が1μm以上5μm以下であり、
    前記負極材の体積累積粒度分布の90%径が8μm以上30μm以下である、請求項1〜3の何れか一項に記載の二次電池用負極材。
  5. 前記合金粒子に含まれる前記ケイ素の含有量が40重量%以上85重量%以下である、請求項1〜4の何れか一項に記載の二次電池用負極材。
  6. 前記二次電池用負極材に含まれる前記炭素材料の含有量が1重量%以上20重量%以下である、請求項1〜5の何れか一項に記載の二次電池用負極材。
  7. 前記合金粒子全体に含まれるケイ素の重量を100としたときに、前記ケイ素相のケイ素の割合が20重量%以上70重量%以下である、1〜6の何れか一項に記載の二次電池用負極材。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の二次電池用負極材を備えてなる、二次電池用負極。
  9. 導電材として、カーボンナノチューブをさらに備えてなる、請求項8に記載の二次電池用負極。
  10. 前記導電材が、前記二次電池用負極の総重量に対して、0.1重量%以上5重量%以下の量で包含されてなる、請求項9に記載された、二次電池用負極。
  11. 二次電池であって、
    正極と、負極と、非水電解質と、セパレータとを備えてなり、
    前記負極が請求項〜10の何れか一項に記載の二次電池用負極である、二次電池。
  12. 前記二次電池が、リチウム二次電池である、請求項11に記載の二次電池。
  13. 請求項1〜7の何れか一項に記載の二次電池用負極材を製造する方法であって、
    ケイ素と、ケイ素とは合金化し、リチウムとは合金化しない二種類以上の金属と、炭素材料とを用意し、
    前記ケイ素と、前記二種類以上の金属とを母合金化し、
    前記母合金を第1メカニカルアロイング処理し、結晶子の大きさが10nm以下であるケイ素相と、金属相とにより構成される微結晶化した合金粒子を形成し、
    前記微結晶化した合金粒子と、前記炭素材料とを第2メカニカルアロイング処理し、
    前記合金粒子の表面又は内部に前記炭素材料を付与することを含んでなる、二次電池用負極材の製造方法。
  14. 前記母合金化が、液体急冷法により行われる、請求項13に記載の製造方法。
JP2013255238A 2013-12-10 2013-12-10 二次電池用負極材及びそれを用いた二次電池 Active JP6276573B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255238A JP6276573B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 二次電池用負極材及びそれを用いた二次電池
EP14870126.1A EP3067970B1 (en) 2013-12-10 2014-12-10 Negative electrode material for secondary battery, and secondary battery using same
PCT/KR2014/012150 WO2015088248A1 (ko) 2013-12-10 2014-12-10 이차전지용 음극재 및 이를 이용한 이차전지
US15/102,751 US10115963B2 (en) 2013-12-10 2014-12-10 Negative electrode material for secondary battery and secondary battery using the same
KR1020187017290A KR102015605B1 (ko) 2013-12-10 2014-12-10 이차전지용 음극재 및 이를 이용한 이차전지
KR1020167003450A KR101893272B1 (ko) 2013-12-10 2014-12-10 이차전지용 음극재 및 이를 이용한 이차전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255238A JP6276573B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 二次電池用負極材及びそれを用いた二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015115140A JP2015115140A (ja) 2015-06-22
JP2015115140A5 JP2015115140A5 (ja) 2016-10-13
JP6276573B2 true JP6276573B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53371476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255238A Active JP6276573B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 二次電池用負極材及びそれを用いた二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10115963B2 (ja)
EP (1) EP3067970B1 (ja)
JP (1) JP6276573B2 (ja)
KR (2) KR102015605B1 (ja)
WO (1) WO2015088248A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371635B2 (ja) * 2014-08-11 2018-08-08 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
CN105406050B (zh) * 2015-12-31 2018-11-02 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种复合硅负极材料、制备方法和用途
JP6666788B2 (ja) 2016-05-12 2020-03-18 株式会社ミクニ 駆動装置およびポンプ装置
JP7132781B2 (ja) * 2018-07-24 2022-09-07 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用負極材料

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US6589694B1 (en) * 1999-05-14 2003-07-08 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Positive electrode active material, positive electrode active material composition and lithium ion secondary battery
JP4344121B2 (ja) 2002-09-06 2009-10-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料と非水電解質二次電池
EP1463131A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery, electrode structure comprising the electrode material and secondary battery comprising the electrode structure
JP3746499B2 (ja) 2003-08-22 2006-02-15 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP5043344B2 (ja) * 2005-02-14 2012-10-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極
WO2006100837A1 (ja) 2005-03-23 2006-09-28 Pionics Co., Ltd. リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法
JP4584307B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-17 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
US20080113271A1 (en) * 2005-06-03 2008-05-15 Tomohiro Ueda Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery and Method for Producing Negative Electrode Therefor
KR100698361B1 (ko) * 2006-02-16 2007-03-23 한국전기연구원 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬이차전지
JP5200339B2 (ja) * 2006-06-16 2013-06-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
FR2903979B1 (fr) 2006-07-24 2009-02-20 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation d'au moins un sel de cobalt et/ou de nickel d'au moins un heteropolyanion d'anderson combinant dans sa structure le molybdene et le cobalt ou le nickel
KR100814329B1 (ko) 2006-10-09 2008-03-18 한국전기연구원 음극 활물질. 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬이차전지
KR100814831B1 (ko) * 2006-11-20 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20080286657A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2009245940A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101374788B1 (ko) * 2009-11-12 2014-03-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 구비하는 리튬 이차전지
CN103098266B (zh) 2010-06-10 2015-11-25 株式会社Lg化学 锂二次电池用负极活性材料和具有该负极活性材料的锂二次电池
JP2013168328A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Hitachi Chemical Co Ltd 負極材料、負極材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3067970A4 (en) 2017-06-21
KR20160037932A (ko) 2016-04-06
KR102015605B1 (ko) 2019-08-28
JP2015115140A (ja) 2015-06-22
KR101893272B1 (ko) 2018-08-30
US20170018763A1 (en) 2017-01-19
US10115963B2 (en) 2018-10-30
KR20180070724A (ko) 2018-06-26
EP3067970B1 (en) 2019-02-13
WO2015088248A1 (ko) 2015-06-18
EP3067970A1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3096379B1 (en) Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing negative electrode active material particles
JP7265668B2 (ja) リチウムイオン二次電池、モバイル端末、自動車及び電力貯蔵システム
WO2018101072A1 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
CN108292746B (zh) 负极活性物质、混合负极活性物质材料、负极、二次电池
KR101914517B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
KR20160065028A (ko) 리튬이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP7019284B2 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法
WO2017119031A1 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
CN114744183B (zh) 负极活性物质及制造方法、混合负极活性物质材料、负极、锂离子二次电池及制造方法
KR20150006703A (ko) 리튬이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극용 조성물 및 리튬이차전지
JP6329888B2 (ja) 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
JP5505480B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2010262754A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極作製用のスラリー、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
KR102176590B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
JP6276573B2 (ja) 二次電池用負極材及びそれを用いた二次電池
KR102331725B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
CN113632261A (zh) 非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池
WO2020110942A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2016225143A (ja) 二次電池用負極材料及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6862091B2 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及び負極活物質の製造方法
JP4053763B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102320977B1 (ko) 실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3323485B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2015060443A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP2002158040A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250