JP5200339B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5200339B2
JP5200339B2 JP2006167201A JP2006167201A JP5200339B2 JP 5200339 B2 JP5200339 B2 JP 5200339B2 JP 2006167201 A JP2006167201 A JP 2006167201A JP 2006167201 A JP2006167201 A JP 2006167201A JP 5200339 B2 JP5200339 B2 JP 5200339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
alloy
phase
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006167201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335283A (ja
Inventor
靖彦 美藤
陽子 佐野
輝明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006167201A priority Critical patent/JP5200339B2/ja
Priority to US11/763,091 priority patent/US20080096110A1/en
Publication of JP2007335283A publication Critical patent/JP2007335283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200339B2 publication Critical patent/JP5200339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/801Sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/808Foamed, spongy materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極の改良に関し、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供するものである。
非水電解質二次電池は、高電圧で高エネルギー密度を実現できることから、多くの研究が行われている。非水電解質二次電池の正極には、遷移金属酸化物や遷移金属カルコゲン化合物であるLiMn24、LiCoO2、LiNiO2、V25、Cr25、MnO2、TiS2、MoS2等が用いられている。これらはリチウムイオンが出入り可能な層状もしくはトンネル状の結晶構造を有している。一方負極には、リチウムを可逆的に吸蔵および放出可能であり、サイクル寿命と安全性に優れた炭素材料が用いられており、黒鉛系の炭素材料を負極に用いたリチウムイオン電池が実用化されている。
しかし黒鉛材料は、理論容量が372mAh/g、理論密度が2.2g/cm3といずれも比較的小さいことから、黒鉛材料以上の高容量を実現可能な金属材料を負極として利用することが期待されている。このような材料の中でも、特に、ケイ素(Si)は理論容量が4199mAh/g(理論密度2.33g/cm3)と高容量であり、多くの研究開発が行われている。
しかしながら、Siは高容量な負極としての期待が大きいが、電池の充放電サイクル特性に重大な課題を有する。それは、充電反応および放電反応の際に、リチウムの挿入および脱離に伴ってSiの膨脹および収縮が繰り返され、負極内部の粒子間の接触抵抗が増大し、集電ネットワークが劣化することにより生じる問題である。集電ネットワークの劣化は、充放電サイクル寿命を短くする主要因となる。
上記の課題に対して、既に多くの提案がなされている。例えば、特許文献4では、すでに、固相Aと固相Bとを含み、かつ、低結晶あるいは非晶質の合金材料を提案している。
これは、サイクル劣化抑制のため、充放電に伴う活物質内の集電劣化を改良する目的で、2相組織を持つ合金の結晶子サイズを適正化するというものである。特許文献4はサイクル劣化を抑制できる点では大きな効果を有するが、その合金材料を用いても充放電時の電極体の膨張収縮は生じる。
この課題に対しては、例えば特許文献1では、発泡金属に負極活物質としての黒鉛を充填することにより、集電に優れた負極とすることによって、充放電サイクルを改良する提案がなされている。
また、特許文献2では、Siとカ−ボンナノチュ−ブ(CNT)を含む負極によって、負極の集電状況を改良し、充放電サイクルを改善する提案がなされている。
さらに、特許文献3では、Si表面に触媒金属(Co、Ni、Fe)を用いてCNTを成長させる提案がある。これも、集電効果を高めることによって充放電サイクルを改良する提案である。
特開2004−265718号公報 特開2004−220910号公報 特開2001−196064号公報 特開2004−103340号公報
各特許文献の技術によれば、合金材料の膨張および収縮時に、サイクル特性劣化の主要因である集電ネットワークの劣化を抑制できる点で一定の効果を有するが、下記のような理由で、充分な効果が得られない場合があることが明らかになった。
まず、特許文献1では、 発泡金属に負極活物質としての黒鉛を充填している。しかし、活物質は黒鉛のみが記載されており、SiやSnに関する検討は全くなされていない。SiやSnは、黒鉛に比べて、充電時の膨張率が約4倍大きいため、この提案では、発泡金属近傍の合金粉は集電を確保できる可能性があるが、合金粉同志は、特に放電時の体積収縮によって、集電不良となる恐れが大きく、不充分な対策と思われる。
また、特許文献2では、SiとCNTを含む負極が提案されているが、集電には一定の効果があるが、充放電時の電極体の形態の維持という点では、充分とは言えない。最悪の場合には、電極のクラックや崩壊が生じる恐れがある。
さらに、特許文献3では、Si表面に触媒金属(Co、Ni、Fe)を用いてCNTを成長させる提案がある。これも、集電効果はあるが、電極体の形態の維持には同様に充分とは言えない。通常、電極体は合金と導電材と結着剤および気孔からなる複合体のため、膨張収縮は必ずしも各部分で均一には発生しない場合が多い。このように体積変化が大きく、しかも局所的に不均一に発生する体積変化によって、充放電サイクルの過程で、下記の状況が生じる場合がある。
(a)電極合剤にクラックや崩壊が起こり、電流集中(不均一な充放電)が起こり、電極体の中で、深い充電状態の部分と浅い充電状態の部分が存在する。これが原因となって、負極合剤のサイクル性が不良な状態となり易い場合がある。
(b)このような大きな体積変化によって、合金粒子間の集電ネットワ−クも悪化し、孤立化した負極活物質が発生し、負極合剤全体としてのサイクル劣化が起こる場合がある。
本発明者らは、サイクル特性の向上の目的に対し、リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な金属元素および半金属元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含有した単体、合金あるいは化合物を活物質として有する成型体に関して、詳細に検討し、正極と負極と非水電解質とを含む非水電解質二次電池であって、前記負極が電極の形態を保持する多孔質導電性基材と、前記多孔質導電性基材の平均空孔径より径の小さい導電材と、リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な金属元素および半金属元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含有した単体、合金あるいは化合物とを活物質として含み、かつ前記多孔質導電性基材が炭素であり、クロス、フェルトおよびペーパーからなる群より選ばれる少なくとも1種であることがサイクル特性の改良に有効であるという知見を得るに至った。
また、前記多孔質導電性基材あるいは前記導電材がニッケル、銅、チタン、ステンレスおよび炭素からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、さらに、前記導電材が粒子状および/または繊維状のいずれかであることが好ましい。
また、前記多孔質導電性基材の平均空孔径が1〜100μmであり、粒子状の導電材の平均直径が5〜100nmであることが適している。
前記多孔質導電性基材平均空孔径が1〜100μmであり、繊維状の導電材の平均直径が5〜50nm、長さが0.05〜50μmであることが好ましい。
また、前記多孔質導電性基材がニッケル、銅、チタン、ステンレスからなる群より選ばれる少なくとも1種である発泡体、焼結体のいずれかであることが好ましい。
さらに、前記導電材としては、カ−ボンナノチュ−ブ、カ−ボンナノファイバ−および気相成長炭素繊維からなる群より選ばれる少なくとも1種の状態であることを特徴としている。前記負極の多孔度としては、5〜50%であることが好ましい。
前記合金は少なくとも異なる2相からなり、一方はSiを含む相であり、もう一方は、Ti、Zr、NiおよびCuからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む相であり、かつ、いずれかあるいは両方の相が、アモルファス状態あるいは低結晶状態から選ばれる少なくとも1種の状態であるものが適している。
前記化合物がSiOx(0.1≦x≦2.0)、SnOy(0.1≦y≦2.0)から選ばれる少なくとも1種であるものが適している。
上記構成によれば、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することが可能である。
本発明によると、以下のような作用によって、充放電時においても安定した集電状況が期待でき、その結果、優れた充放電サイクルを得ることが出来る。
すなわち、多孔質導電材基材によって、充放電時の大きな体積膨張や収縮に対しても、電極体のクラックや崩壊を防止し、電極形態を保持することができるとともに、多孔質導電性基材の平均空孔径よりも径の小さい導電材によって、合金粒子同志の集電ネットワ−ク機能を維持することができる。
まず、本発明に用いることが出来る負極活物質について詳細に述べる。
本発明に係る負極材料は、リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な金属元素および半金属元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含有した単体、合金あるいは化合物である。これらの元素としては、Mg、Ba、Sr、Ca、La、Ce、Si、Ge、P、B、Bi、Sb、Al、In、S、Se、Te、Zn、Pb、Si、Ag、Sn、Cd、Tl、Hgなどがあげられるが、容量の観点から特に好ましくは、Si、またはSnを含有する材料である。
また本発明に係る合金材料は、Siを主体とするA相と、Ti、Zr、NiあるいはCuとSiとの金属間化合物からなるB相とを含む。この合金材料は、膨張による影響が緩和されているだけでなく、その膨張および収縮に伴う負極の電子伝導性の低下を抑制する。よって、この合金材料と黒鉛とを含む本発明の非水電解質二次電池用負極は、高容量でサイクル特性に優れた電池を与える。
ここでA相は、Liの吸蔵および放出を担う相であり、電気化学的にLiと反応可能な相である。A相はSiを主体とする相であればよいが、好ましくはSi単体からなる相である。A相がSi単体からなる場合、単位重量もしくは単位体積あたりの合金材料が吸蔵および放出するLi量を非常に多量にすることができる。ただし、Si単体は半導体であるため、電子伝導性に乏しい。よって、微量の添加元素、例えばリン(P)、ホウ素(B)、水素(H)等、あるいは遷移金属元素等を5重量%程度までA相に含ませることが有効である。
一方B相は、遷移金属元素とSiとの金属間化合物からなる。Siを含む金属間化合物はA相との親和性が高く、特に充電時の合金体積の膨張時においてもA相とB相との界面での割れ等が生じにくい。またB相は、Si単体相に比較して電子伝導性が高く、硬度も高い。よって、B相はA相の低い電子伝導性を補うとともに、膨張応力に対抗して合金粒子の形状を維持させるように働く。なおB相は、複数種存在していてもよく、組成の異なる2種以上の金属間化合物がB相として存在してもよい。例えば遷移金属元素をMで表すと、MSi2とMSiとが合金粒子内に存在してもよい。また、それぞれ異なる遷移金属元素を含む金属間化合物、例えばM1Si2とM2Si2(M1≠M2)とが合金粒子内に存在してもよい。
A相および/またはB相は、それらの結晶性を特に限定するものではないが、低結晶または非晶質の合金材料を用いる場合に、Liの吸蔵に伴う膨張による合金粒子の割れが発生しにくいため、低結晶または非晶質の領域からなることが好ましい。
A相および/またはB相を構成する合金材料が低結晶または非晶質の場合には、結晶子(結晶粒)のサイズが100nm以下であることが好ましく、5nm以上100nm以下であることが更に好ましい。結晶子サイズが100nmより大きい場合、結晶子間の粒界が減少するため、粒子割れを抑制する効果が小さくなる。また、結晶子サイズが5nm未満の場合、結晶子間の粒界が多くなることで、合金中の電子伝導性が低下することがある。そして、合金の電子伝導性が低下すると、負極の分極が上昇し、電池容量の低下を招くことがある。
合金材料を構成するA相およびB相の状態は、X線源としてCuKαを用い、回折角2θが10°〜80°の範囲でX線回折測定を行い、その際に得られる回折スペクトル中に、A相および/またはB相の結晶面に帰属されるピークが存在するかどうかで判定する。
例えばSiからなるA相の場合、Siの結晶面を反映して、回折角2θ=28.4°に結晶面(111)に対応するピークが観測され、47.3°に結晶面(220)に対応するピークが観測され、56.1°に結晶面(311)に対応するピークが観測され、69.1°に結晶面(400)に対応するピークが観測され、76.4°に結晶面(331)に対応するピークが観測される。また、回折角2θ=28.4°に観測される結晶面(111)に対応するピークは、強度が最も強くなる場合が多い。ただし、相が微結晶の領域からなる場合には、鋭いピークは観測されず、比較的ブロードなピークが観測される。一方、合金材料が非晶質な領域からなる場合、X線回折測定で得られる合金粒子の回折スペクトルには、半価幅を認識できない程度のブロードなハローパターンが観測される。
結晶子サイズは、X線回折測定により求めることができる。具体的には、X線回折測定で得られる合金粒子の回折スペクトルのうち、各相に帰属されるピークの半価幅を求め、その半価幅とScherrerの式から算出することができる。各相に帰属されるピークが複数存在する場合には、最も強度の大きなピークの半価幅を求め、これにScherrerの式を適用する。
Scherrerの式によれば、結晶子サイズDの大きさは(数1)で表される(ただし、λ:X線波長(nm、CuKαの場合では1.5405nm)、β:上記ピークの半値幅(rad)、θ:上記ピーク角度2θの半分の値(rad))。
Figure 0005200339
通常は、回折角2θが10°〜80°の範囲における最も強度の大きなピークに注目すればよいが、回折角2θが20°〜35°の範囲における最も強度の大きなピークに注目することがより好ましい。
線源としてCuKα線を用いて合金材料のX線回折測定を行う場合、得られる回折スペクトルの回折角2θ=10°〜80°もしくは回折角2θ=20°〜35°の範囲に観測される最も強度の強い回折ピークの半価幅は、0.09°以上であることが望ましい。この場合、結晶子サイズは100nm以下であると判定できる。
その他、AFM(原子間力顕微鏡)、TEM(透過型電子顕微鏡)等を用い、合金粒子の断面を観察し、直接結晶子のサイズを測定することもできる。また、合金中のA相とB相との存在割合(相組成)は、EDX(エネルギー分散型X線分光法(EDS))等を用いて測定することができる。
また合金材料において、A相とB相との合計重量に占めるA相の割合は、5重量%以上95重量%以下であることが好ましい。A相の割合が多い方が、効果的に高容量を達成することができるが、同時に充放電時の体積変化が増加するので、電極体内部での集電性を維持することが重要となる。したがって、サイクル特性を高いレベルで維持するという観点からは、A相とB相との合計重量に占めるA相の割合は、80重量%以下が望ましく、さらには50重量%以下であることが特に好ましい。
遷移金属元素は、Ti、Zr、NiおよびCuからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、好ましくはTiおよびZrからなる群より選ばれる少なくとも一種である。これらの元素のケイ化物は、他の元素のケイ化物よりも高い電子伝導性と高い硬度を有する。この遷移金属元素がTiである場合には、B相はTiSi2を含むことが望ましい。
上記のような合金材料においては、Liを吸蔵する際のA相の膨張に伴う転移移動が、結晶子間の粒界でせき止められるため、粒子割れの発生が顕著に抑制されると考えられる。このように負極に含まれる合金材料の粒子割れを抑制することで、充放電サイクルに伴う劣化の少ない非水電解質二次電池を得ることができる。
特に、サイクル特性の高レベルでの維持には、A相やB相を非晶質あるいは低結晶状態とすることが肝要であり、その実現のために、製造方法としては、具体的には、メカニカルアロイング法をあげることができるが、この他に、鋳造法やガスアトマイズ法、液体急冷法、イオンビームスパッタリング法、真空蒸着法、メッキ法、気相化学反応法のいずれであってもよい。
各相の結晶子の状態制御を容易に行うことができる点で、Siを含む原材料と、遷移金属元素を含む原材料とを混合し、メカニカルアロイング処理を行うメカニカルアロイ法が特に好適である。メカニカル合成法においては、異なる金属元素を機械的な衝撃エネルギ−を用いて合金化反応を起こさせ、非晶質あるいは低結晶状態とすることが可能である。
このようなメカニカル合成法は従来の代表的な合金材料の製造法である急冷法などと比較して、原料元素同志の反応均質性は極めて高い。急冷法では合金の溶融状態からの急速な冷却凝固のために、反応が不均質や非平衡な状態になりやすいと考えられ、この点において、メカニカル合成法は、非晶質あるいは低結晶状態を得やすい合成方法であるとともに、均質な合金化反応をしやすいという異なる特徴を持っているといえる。
上記の負極材料の原料としては、負極材料として必要な構成比率を実現できれば、その形態などは特に限定されない。例えば、負極材料を構成する元素単体を、目的とする構成比率に混合したものや、目的とする構成比率を有する合金、固溶体、金属間化合物などを用いることができる。
また、メカニカルアロイング処理を行う前に、原材料の混合物を溶融し、溶融物を急冷して凝固させる工程を行っても良いが、複合化の効果(異種の元素の混合による結晶子の微細化)を効率的にSiを含む原材料に与えるためには、最初から、Siを含む原材料と遷移金属元素を含む原材料とを混合し、メカニカルアロイング処理を行うメカニカルアロイ法が特に好ましい。
中でも、Siを含む原材料と、遷移元素から選ばれる少なくとも1種の元素を含む原材料とを混合し、さらには、合金材料に含有させるFeを含む原材料を混合し、メカニカルアロイング法を負極材料の作製工程の中で用いれば、状態の制御を容易に行うことができ、Si負極の好ましい作製方法といえる。また、メカニカルアロイング処理を行う工程の前に、溶融する工程や上記溶融した溶融物を急冷して凝固させ、凝固物を形成する工程があっても良い。
上記のメカニカルアロイング処理による作製方法は乾式雰囲気での合成法であるが、合成後の粒度分布は大小の幅が非常に大きい場合がある。そのため合成後に、粒度を整えるための粉砕処理や分級処理を行っても良い。
また、粉砕装置としては、一般的なものを使用すればよいが、アトライター、振動ミル、ボールミル、遊星ボールミル、ビーズミル、ジェットミルなどの装置を用いることができる。
また、負極材料としては、化合物材料も好ましい。化合物材料としては、酸化物、窒化物、炭化物が挙げられるが、特に、SiOx(0.1≦x≦2.0)、SnOy(0.1≦y≦2.0)から選ばれる少なくとも1種が適している。これらの材料においても、上記と同様な理由から、微結晶状態あるいは非晶質状態であることがサイクル寿命の観点から好ましい。
製法としては、金属原料を加熱酸化する方法、ゾルゲル法、CVD法、蒸着法、スパッタ法、高次酸化物からの還元法などを挙げることができ、特に、微結晶状態あるいは非晶質状態を得るという観点であれば、その製法を限定するものではない。
次に、本発明で重要な役割を果たす電極の形態を保持する多孔質導電性基材と、多孔質導電性基材の平均空孔径より径の小さい導電材とについて説明する。
多孔質導電性基材は電極体の形態を保持し、しかも導電性を持つことで電極全体の大きな集電ネットワ−クを確保し、封口板との安定的な接触状況を構築する働きを担う。
前記多孔質導電性基材はニッケル、銅、チタン、ステンレスおよび炭素からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる。この理由は、導電性が高く、電解液に対しても安定で、充放電時の負極電位範囲で電気化学的にリチウムを吸蔵放出せず、溶解が生じない観点で好ましい金属成分である。
また、前記多孔質導電性基材の平均空孔径は1〜100μmであり、前記粒子状導電材の平均直径が5〜100nmであることが好ましい。
平均空孔径が1μmより小さい場合には、空孔内に充填されるべき負極活物質の粒径を少なくとも1μmより小さくする必要がある。充電時の膨張を考慮すればさらに小さな負極活物質を用いる必要がある。このような過度に微細な粒子を活物質に使用することは、その粉砕などの微細加工が煩雑や高コストになるばかりではなく、活物質の非表面積が過度に大きくなり、粒子間界面抵抗の増大や電解液との副反応の増加など、電池性能や電池信頼性を損なう恐れが大きい。
一方、平均空孔径が100μmより大きい場合には、充填された活物質粒子から見ると、集電パスまでの距離が遠く、効率的な集電ネットワ−クうぃ構成するには不向きである。その結果、多孔質導電性基材の平均空孔径は1〜100μmの程度が、適度な範囲であると考えられる。
また、粒子状導電材の平均直径が5nmより小さい場合には、過度に小さな導電材となり、見かけ密度が小さいので、電極内での体積効率が悪く、しかも、導電材粒子間の接触抵抗が大きい恐れがある。一方、粒子状導電材の平均直径が100nmより大きい場合には、基材の空孔や負極活物質間の隙間空間をうまく利用して集電ネットワ−クを作ることが困難な状態となると思われる。
さらに、前記多孔質導電性基材平均空孔径が1〜100μmであり、前記繊維状導電材の平均直径が5〜50nm、長さが0.05〜50μmであっても良い。
前記繊維状導電材の径については、上記と同じ理由と考えられる。一方、繊維状導電材の長さが0.05nmより小さい場合には負極活物質粒子間や基材との橋渡し役を重文意は果たすことが難しい。また、50μmより大きい場合には、基材の空孔や負極活物質間の隙間空間をうまく利用して集電ネットワ−クを作ることが困難な状態となると思われる。
また、前記多孔質導電性基材はニッケル、銅、チタン、ステンレスからなる群より選ばれる少なくとも1種である発泡体、焼結体のいずれかであることが好ましい。
また、前記多孔質導電性基材が炭素からなるクロス、フェルトおよびペ−パ−からなる群より選ばれる少なくとも1種であっても良い。
ここで述べるクロス、フェルトおよびペ−パ−の分類については、例えば「炭素繊維協会 ホ−ムペ−ジの記載が一例として挙げられ、クロスとは織布であり、フェルトとは炭素短繊維状原糸を有機バインダ−でマット化したものであり、ペ−パ−とは炭素短繊維状原糸を湿式または乾式抄紙したものである。
本発明における多孔質導電性基材はどのような形態をとっても構わないが、布状やフェルト状、もしくは一軸方向に配置したシ−ト状の構造体が好ましい形態となる。布状あるいはフェルト状などの構造体としては、織物、編物、組物、レ−ス、網、フェルト、紙、不織布、マットなどが挙げられる。中でも、織物やフェルトなどが好ましい。
また、上記の金属の場合には、燒結金属などのような三次元的に多孔を有する導電性基材であればいずれでも使用することが出来る。
金属の発泡体の製造方法としては、一例として、発泡樹脂にメッキにて金属コ−トを行い、更に熱処理して得られる。代表的な例としては住友電工(株)製(商品名セルメット)を発泡ニッケル基材として挙げることが出来る。なお、発泡金属へ金属粉末を含むスラリ−を塗着した後、熱処理して得ることも出来る。
また、金属の焼結体としては、金属微粒子を成型し多孔質化した後、熱処理を行って得られる。
次に、前記導電材についても上記と同様の理由から、ニッケル、銅、チタン、ステンレスおよび炭素からなる群より選ばれる少なくとも1種からなるものを用いることができ、さらに、前記導電材は粒子状および/または繊維状のいずれかを用いることが出来る。
特に、導電材としては、例えば天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛、膨張黒鉛等の黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、カ−ボンナノチュ−ブ、金属繊維等の導電性繊維類、銅粉、ニッケル粉等の金属粉末類、ポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。カ−ボンナノチュ−ブ、カ−ボンナノファイバ−および気相成長炭素繊維からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
カ−ボンナノチュ−ブあるいはカ−ボンナノファイバ−は単重壁(single wall)、多重型(multi wall)、コイン型(coil)、カップスタック型(cup stack)形態でありうる。
さらには、カ−ボンナノチュ−ブ、カ−ボンナノファイバ−の成長過程で、触媒を使用することもあり得る。触媒元素としては、遷移金属、半金属、非金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属を使用することが出来る。好ましくは、Ni、Co、Fe、MoまたはCrの遷移金属、B、Al、Ga、Si、SnまたはBiの半金属、F、P、S、Se、Br、Kr、IまたはXeの非金属、NaまたはKのアルカリ金属または、MgまたはCaのアルカリ土類金属を使用することが出来る。
これらのうちでは、密度、電解液に対する安定性、容量等の観点から、炭素類を用いることが、より好ましい。
次に、前記負極の多孔度は5〜50%であることが好ましい。ここで多孔度が5%より小さい場合には、電解液が充分には反応界面に満たされず、かつ、充電時の負極活物質の膨張体積を吸収することが困難になる。
一方、50%より大きい場合には、上記の電解液と体積膨張に見合う体積としては過剰に大きく、その結果、各粒子間や基材との集電ネットワ−クの構築が不充分な状態となり易い。
負極に含ませる導電材の量は特に限定されないが、合金材料100重量部に対して1重量部〜50重量部が好ましく、1重量部〜40重量部が特に好ましい。
負極は、例えば合金材料と、必要に応じて導電材と、結着剤と、分散媒とを混合して、負極合剤を調製し、これを多孔質導電性基材に充填あるいは注入し、乾燥すれば得ることができる。必要に応じて、圧延やプレス加工を行っても良い。
結着剤は、負極の使用電位範囲においてLiに対して電気化学的に不活性であり、他の物質にできるだけ影響を及ぼさない材料であることが好ましい。例えばスチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリアクリル酸、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリメタクリル酸メチル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等が適している。本発明で用いる負極は充電時の体積変化が大きいため、体積変化に比較的柔軟に対応可能であるスチレン−ブタジエン共重合ゴムや、体積変化時にも強固な結着状態を維持しやすいポリアクリル酸等が好ましい。結着剤の添加量は、負極の構造維持の観点からは多いほど好ましいが、電池容量の向上および放電特性の向上の観点からは少ない方が好ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、上記の負極と、Liを電気化学的に吸蔵および放出可能な正極と、非水電解液とを具備する。
非水電解液は、ゲル状電解質や固体電解質でもよいが、一般には非水溶媒とそれに溶解する溶質からなる電解液が用いられる。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1、2−ジメトキシエタン(DME)、1、2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1、3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1、3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ブチルジグライム、メチルテトラグライム、γ―ブチルラクトン等の非プロトン性有機溶媒等を挙げることができる。これらは複数を組み合わせて用いることが好ましい。
非水溶媒に溶解させる溶質としては、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、イミド類等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。これらの溶質の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、0.2mol/L〜2.0mol/Lが好ましく、0.5mol/L〜1.5mol/Lがより好ましい。
正極は、非水電解質二次電池の正極として提案されているものであれば、特に限定なく用いることができる。
また、正極は、一般に正極活物質と、導電材と、結着剤とを含む。正極活物質としては、非水電解質二次電池の正極活物質として提案されているものであれば、特に限定なく用いることができるが、リチウム含有遷移金属化合物が好ましい。
リチウム含有遷移金属化合物の代表的な例としては、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4、LiCo1-xMgx2、LiNi1-yCoy2、LiNi1-y-zCoyMnz2等が挙げられるが、これらに限定されない。
なお、これらのリチウム含有遷移金属化合物において、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBからなる群より選択される少なくとも一種であり、x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3である。また、x値は、電池の充放電により増減する。
また、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物およびそのリチウム化合物、ニオブ酸化物およびそのリチウム化合物、有機導電性物質を用いた共役系ポリマー、シェブレル相化合物等を正極活物質として用いることも可能である。さらに、複数の活物質を組み合わせて用いることも可能である。
正極と負極との間に介在させるセパレータとしては、大きなイオン透過度、所定の機械的強度、および電子絶縁性を有する微多孔性薄膜が用いられる。非水溶媒に対する耐性と疎水性に優れていることから、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド等の材質からなる微多孔性薄膜や不織布が好ましく用いられる。これらの材質は単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。製造コストの観点からは、安価なポリプロピレン等を用いることが有利である。
また、電池に耐リフロー性を付与する場合には、熱変形温度が230℃以上のポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド等を用いることが好ましい。また、ガラス繊維等からなるシート、不織布、織布等も用いられる。セパレータの厚みは、一般的には10μm〜300μmであり、セパレータの空孔率は、電子伝導性、イオン透過性、素材等に応じて決定されるが、一般的には30%〜80%であることが望ましい。
本発明は、円筒型、扁平型、コイン型、角形等の様々な形状の非水電解質二次電池に適用可能であり、電池の形状は特に限定されない。本発明は、金属製の電池缶やラミネートフィルム製のケースに、電極、電解液等の発電要素を収容した電池を含め、様々な封止形態の電池に適用可能であり、電池の封止形態は特に限定されない。
本発明における非水電解質二次電池の作製方法としては、負極缶と正極缶とをガスケットを介して封止してなる電池容器を用いるコイン型非水電解液電池において、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質あるいは正極合剤よりなる正極ペレットを前記正極缶内に接して配し、Siを含有する負極活物質あるいは負極合剤よりなる負極ペレットを前記負極缶内に接して配し、セパレータを前記負極ペレットと前記正極ペレットの間に介し、リチウムイオン導電性の非水電解質を正極ペレット、負極ペレットおよびセパレータに含浸させた後に前記負極缶と前記正極缶とをガスケットを介して封止して作製するのが好ましい。
(実施例1)
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明する。なお、下記の実施例は本発明の好ましい形態を例示するものであり、本発明が下記の実施例に限られるものではない。本実施例では、多孔質導電性基材と各種の負極活物質と導電材を含む成型体についての検討を行った。
以下の要領で負極およびコイン型電池を作製し、その初回の放電容量とサイクル寿命について評価した。
(負極の作製)
(1)負極活物質の作製
(TiSi2合金)
原料の金属TiはTi粉末(純度99.9%、粒径100μm〜150μm)を用い、Siは、Si粉末(純度99.9%、平均粒径3μm)を用いた。
B相がTiSi2を構成すると仮定した場合に、生成する合金材料中のSi相とTiSi2相の合計重量に占めるSi相の割合が20%となるように、TiとSiを混合した。
混合粉を3.5kg秤量し、振動ミル装置(中央化工機(株)製、型番FV−20)に投入し、さらにステンレス鋼製ボール(直径2cm)をミル装置内容量の70体積%を占めるように投入した。容器内部を真空に引いた後、アルゴンガス(純度99.999%、日本酸素(株)製)を導入して、1気圧になるようにした。これらの条件でメカニカルアロイング操作を行った。ミル装置の作動条件は、振幅8mm、回転数1200rpmとした。これらの条件でメカニカルアロイング操作を80時間行った。
上記操作によって得られたTi−Si合金を回収し、線源としてCuKα線を用い、X線回折測定で分析したところ、微結晶を示すスペクトルが得られた。また、X線回折測定で得られた回折スペクトルにおいて、回折角2θ=10°〜80°の範囲に観測される最も強度の強い回折ピークの半価幅と、Scherrerの式に基づいて算出した合金aの結晶粒(結晶子)の粒径は10nmであった。
X線回折測定の結果から、Si単体相とTiSi2相とが存在していると推定された。これらの2相が主に存在すると仮定し、Si単体相とTiSi2相との存在割合を計算すると、Si:TiSi2=20:80(重量比)であることが判明した。
Ti−Si合金の断面を透過電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、非晶質領域と、粒径10nm程度の結晶粒(結晶子)からなるSi単体相と、粒径15nm〜20nm程度の結晶粒結晶子を有するTiSi2相とが、それぞれ存在していることが判明した。他の3種類の合金についても同様の測定を行ったところ、上記と同様の結果が得られた。
(Ti6Sn5合金)
原料のTiも上記と同じものを用い、SnはSn粉(純度99.9%、平均粒径3μm)を用いて、上記TiSi2と同様にメカニカルアロイ法にて合成した。
合金組成の確認を上記と同様に行ったところTi6Sn5の組成比率であり、また、X線回折測定から非晶質であることが確認された。
(SiO材料、SnO材料)
市販のSiO(住友チタニウム製)とSnO(高純度化学製)を粉砕し、篩によって、20μmアンダ−に分級した後に使用した。
(2)多孔質導電性基材
ここでは、特に、炭素の基材について詳細に検討した。
クロスとしては、三菱レイヨン製(商品名 パイロフィルクロス)を用い、フェルトとしては、クレハ製(商品名 クレハ炭素繊維不織布)を用い、ペ−パ−としては、東レ製(商品名 カ−ボンペ−パ−)を用いた。なお、いずれも厚さ300μm、多孔度20%に圧延した後に使用した。
(3)導電材の作製
ここでは、特にカ−ボンナノチュ−ブ(以下、CNTと称する)を用いた。
先ず、カーボン材料を製造するために必要な触媒として、平均粒径が10nm〜500nmの範囲内の微粉末を用いた。触媒材料としてはFe系微粉末、具体的には、Fe−Ni合金、Fe−Mn合金、Cu−Ni合金、Co−Ni合金、Co−Fe合金、Co金属、Fe金属やMgO金属酸化物等が挙げられる。触媒材料をあらかじめ、活性化させるため、触媒をHe及びH2を含む混合ガス雰囲気下で加熱した。熱処理炉内に微粉末の上記触媒を載せた後、この触媒に原料ガス(CO及びH2を含む混合ガスが挙げられる。COの代わりにC22、C66等を用いてもよい。)を供給し、加熱する。加熱温度は700℃に設定した。原料ガスを供給しながら加熱し、1時間〜10時間保持し、触媒を介してCNTを成長させた。
得られたCNTには触媒が含まれているので、硝酸、塩酸、フッ酸等の酸性溶液に浸漬させて、含まれる触媒を除去した。得られたCNTは平均径が20nm、平均長さが20μmであった。
(4)負極体の作製
上記のようにして得られた多孔質導電性基材と負極活物質と導電材とを結着剤とを用いて、以下の要領で負極を作製した。
負極活物質とCNTと結着剤であるポリアクリル酸(和光純薬工業(株)製、平均分子量15万)とを、重量比90:5:5の割合で混合し、ペ−ストとし、上記の3種類の炭素基材に充填した。200℃で12時間乾燥した。その後、圧延し、厚さ250μm、成型体の多孔度を20%とし、直径4mm、厚さ250μmのペレット状の成形体を負極とした。
(5)正極の作製
二酸化マンガンと、水酸化リチウムとを、モル比で2:1の割合で混合し、混合物を空気中で400℃で12時間焼成し、マンガン酸リチウムを得た。
次いで、得られたマンガン酸リチウムと、導電材であるカーボンブラックと、結着剤であるフッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン)とを、重量比88:6:6の割合で混合し、正極合剤を得た。結着剤は水性ディスパージョンの状態で使用した。この正極合剤を、直径4mm、厚さ1.0mmのペレット状に成形し、その後、ペレット状の正極を250℃で12時間乾燥した。
(6)コイン型電池の作製
図1に示すような外径6.8mm、厚み2.1mmの寸法を有するコイン型の非水電解質二次電池を作製した。
正極缶2は、正極端子を兼ねており、耐食性に優れたステンレス鋼からなる。負極缶6は、負極端子を兼ねており、正極缶2と同じステンレス鋼からなる。ガスケット5は、正極缶2と負極缶6を絶縁しており、ポリプロピレン製である。正極缶2および負極缶6とガスケット5との接する面には、ピッチが塗布されている。ペレット状の負極合剤は負極4であり、正極合剤は正極1である。
ポリエチレン製の不織布からなるセパレータ3を上記で得た正極1と負極4との間に配した。また、負極4とセパレ−タ3の間には金属リチウム8(厚さ200μm)を配した。
電解液7には有機溶媒として、体積比でPC:EC:DME=1:1:1の混合溶媒を電解質には1モル/LのLiN(CF3SO22を用いた。
(比較例1)
表1に示すとおり、実施例1のTi−Si合金に対して、多孔質導電性基材を用いない(負極活物質とCNTと結着剤のみからなる)場合と、CNTを用いない(負極活物質と多孔質導電性基材と結着剤のみからなる)場合とについて検討した。それぞれ使用した多孔質導電性基材と導電材は実施例1と同様とした。
(電池の評価)
20℃に設定した恒温槽の中で、実施例1および比較例1の各電池について定電流充放電を、充電電流2C(1Cは1時間率電流)、放電電流0.2Cで、電池電圧2.0V〜3.3Vの範囲で200サイクル繰り返した。
その際、2サイクル目の放電容量を初回放電容量として求めた。また、2サイクル目の放電容量に対する200サイクル目の放電容量の割合を百分率(%)で求め、容量維持率とした。容量維持率が100(%)に近いほどサイクル寿命が優れていることを示す。
Figure 0005200339
表1から明らかなように、実施例1の電池はいずれも比較例1の電池に比べて200サイクル目の容量維持率が高いレベルであった。
このような効果についての詳しいメカニズムは解っていないが、多孔質導電材基材によって、充放電時の大きな体積膨張や収縮に対しても、電極体のクラックや崩壊を防止し、電極形態を保持できると考えられる。さらに、多孔質導電性基材の平均空孔径よりも径の小さい導電材の働きによって、合金粒子同志の集電ネットワ−ク機能を維持するという一層の効果を奏するものと考えられる。
(実施例2)
本実施例では、多孔質導電性基材の種類について検討した。表2に示すとおり、多孔質導電性基材がニッケル、銅、チタン、ステンレスの場合は発泡体あるいは焼結体を用いた。また、負極活物質には実施例1と同じTi−Si合金を用い、導電材としても実施例1と同じCNTを用いた。バインダ−や電極組成比率も実施例1と同じであり、電池の作成方法、評価方法も同じである。
Figure 0005200339
また、比較例についても表2に示される負極活物質と基材、負極活物質と導電材という場合について検討した。
なお、それぞれの金属発泡体の製造方法としては、ここでは、発泡ウレタン樹脂へそれぞれの金属粉末(平均粒径 1μm以下)を含むスラリ−を塗着した後、500℃にて熱処理して得ることができる。
市販されている代表的な例としては住友電工(株)製 商品名セルメットを発泡ニッケル基材として挙げることが出来る。
また、金属の焼結体としては、金属微粒子(平均粒径 1μm以下)を成型し多孔質化した後、熱処理を行って得ることができる。
表2から明らかなように、実施例2の電池はいずれも比較例2の電池に比べて200サイクル目の容量維持率が高いレベルであり、作用についても実施例1と同様なメカニズムであると推定できる。
また、この結果は、発泡体や燒結金属に限らず、三次元的に多孔を有する導電性基材であれば、同様の効果を得られることは言うまでもない。
(実施例3)
本実施例では、導電材について、特に、粒子状、繊維状の炭素について検討した。
表3に示されるように、粒子状炭素としては 市販のアセチレンブラック、ケッチェンブラックを使用し、繊維状炭素としてはカ−ボンナノチュ−ブ(CNT)、カ−ボンナノファイバ−(CNF)を合成して使用した。CNTの合成方法は実施例1と同様である。また、CNFの合成方法は、この合成方法の中で、熱処理温度を1000℃として得た。
得られたCNTの平均径は20nm、平均長さは20μmであり、CNFの平均径は20nm、平均長さは20μmであった。
また、負極活物質には実施例1と同じTi−Si合金を用い、バインダ−や電極組成比率、電池の作成方法、評価方法も実施例1と同様とした。
Figure 0005200339
表3から明らかなように、実施例3の電池は、200サイクル目の容量維持率が高くなったが、この作用についても実施例1と同様なメカニズムであると推定できる。
また、この結果は、基材として、炭素のクロス、フェルトの場合においても同様の効果を得られることは言うまでもない。
(実施例4)
本実施例では、導電材について、特に、粒子状、繊維状の金属(ニッケル、銅、チタン、ステンレス)について検討した。
それぞれ粒子状金属の平均径は50nmであり、繊維状金属の平均繊維径は20nm、平均繊維長は20μmであった。
また、負極活物質には実施例1と同じTi−Si合金を用い、バインダ−や電極組成比率、電池の作成方法、評価方法も実施例1と全く同じである。
Figure 0005200339
表4から明らかなように、実施例4の電池は、200サイクル目の容量維持率が高くなったが、この作用についても実施例1と同様なメカニズムであると推定できる。
またこの結果は、基材として炭素のクロス、フェルトを用いた場合においても同様の効果を得られることは言うまでもない。
(実施例5)
本実施例では、多孔質導電性基材(炭素)の平均空孔径と粒子状導電材(炭素)の平均径について詳細に検討した。
多孔質導電性基材(炭素)の平均空孔径が0.5〜150μmと粒子状導電材(炭素)の径が1〜150nmについて検討した。
また、負極活物質には実施例1と同じTi−Si合金を用い、バインダ−や電極組成比率、電池の作成方法、評価方法も実施例1と全く同じである。
Figure 0005200339
表5から明らかなように、実施例5の電池の中で、多孔質導電性基材(炭素)の平均空孔径が1〜100μmの範囲でより優れたサイクル特性を示した。同様に導電材の平均径としては、5〜100nmの範囲でより優れたサイクル特性を示した。
平均空孔径が1μmより小さい場合には、空孔内に充填されるべき負極活物質の粒径を少なくとも1μmより小さくする必要がある。充電時の膨張を考慮すればさらに小さな負極活物質を用いる必要がある。このような過度に微細な粒子を活物質に使用することは、その粉砕などの微細加工が煩雑や高コストになるばかりではなく、活物質の非表面積が過度に大きくなり、粒子間界面抵抗の増大や電解液との副反応の増加など、電池性能や電池信頼性を損なう恐れが大きい。
一方、平均空孔径が100μmより大きい場合には、充填された活物質粒子から見ると、集電パスまでの距離が遠く、効率的な集電ネットワ−クを構成するには不向きである。その結果、多孔質導電性基材の平均空孔径は1〜100μmの程度が、適度な範囲であると考えられる。
また、粒子状導電材の平均直径が5nmより小さい場合には、過度に小さな導電材となり、見かけ密度が小さいので、電極内での体積効率が悪く、しかも、導電材粒子間の接触抵抗が大きい恐れがある。一方、粒子状導電材の平均直径が100nmより大きい場合には、基材の空孔や負極活物質間の隙間空間をうまく利用して集電ネットワ−クを作ることが困難な状態となると思われる。
(実施例6)
本実施例では、繊維状導電材(CNT)の平均径が1〜70nm、平均長さが0.01〜70μmについて検討した。
また、負極活物質には実施例1と同じTi−Si合金を用い、バインダ−や電極組成比率、電池の作成方法、評価方法も実施例1と同様とした。
Figure 0005200339
表6から明らかなように、実施例6の電池の中で、CNTの平均径が5〜50nm、平均長が0.05〜50μmの範囲でより優れたサイクル特性を示した。
さらに、前記多孔質導電性基材平均空孔径が1〜100μmであり、前記繊維状導電材の平均直径が5〜50nm、長さが0.05〜50μmであっても良い。
前記繊維状導電材の径の作用については、上記と同じ理由と考えられる。一方、繊維状導電材の長さが0.05nmより小さい場合には負極活物質粒子間や基材との橋渡し役を十分に果たすことが難しい。また、50μmより大きい場合には、基材の空孔や負極活物質間の隙間空間をうまく利用して集電ネットワ−クを作ることが困難な状態となると考えられる。
(実施例7)
本実施例では、負極体の多孔度について、詳細に検討した。
負極活物質には実施例1と同じTi−Si合金を用い、バインダ−や電極組成比率、電池の作成方法、評価方法も実施例1と同様とした。
Figure 0005200339
表7に示されるとおり、多孔度が5〜50%の範囲でより優れたサイクル特性を示した。
多孔度が5%より小さい場合には、電解液が充分には反応界面に満たされず、かつ、充電時の負極活物質の膨張体積を吸収することが困難になる。
また、50%より大きい場合には、上記の電解液と体積膨張に見合う体積としては過剰に大きく、その結果、各粒子間や基材との集電ネットワ−クの構築が不充分な状態となり易いと考えられる。
このように、電極の形態を保持する多孔質導電性基材と、前記多孔質導電性基材の平均空孔径より径の小さい導電材と、SiおよびSnからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する合金あるいは化合物とを有する成型体を構成することによって、サイクル特性に優れた負極を得ることが出来ることがわかった。
本発明は、特に、携帯電話、デジタルカメラ等の各種電子機器の主電源およびメモリーバックアップ用電源として最適な非水電解質二次電池を提供するものであり、さらに、高い電気容量が要求されるとともに、充放電を行う場合にも優れたサイクル特性が要求される用途に対しても、かつ、過放電保存後の容量回復性にも優れた非水電解質二次電池を提供するものである。
本発明の非水電解質二次電池の一例であるコイン型電池の断面図
符号の説明
1 正極
2 正極缶
3 セパレ−タ
4 負極
5 ガスケット
6 負極缶

Claims (6)

  1. 正極と負極と非水電解質とを含む非水電解質二次電池であって、前記負極が電極の形態を保持する多孔質導電性基材と、前記多孔質導電性基材の平均空孔径より径の小さい導電材と、リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な金属元素および半金属元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含有した単体、合金あるいは化合物とを活物質として含む非水電解質二次電池であって、前記多孔質導電性基材が炭素であり、クロス、フェルトおよびペーパーからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記導電材がニッケル、銅、チタン、ステンレスおよび炭素からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記負極の多孔度が5〜50%である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記負極の活物質がSiまたはSnを少なくとも含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記合金が少なくとも異なる2相からなり、一方はSiを含む相であり、もう一方は、Ti、Zr、NiおよびCuからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む相であり、かつ少なくとも一方の相が、アモルファス状態あるいは低結晶状態から選ばれる少なくとも1種の状態である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記化合物がSiOx(0.1≦x≦2.0)およびSnOy(0.1≦y≦2.0)から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2006167201A 2006-06-16 2006-06-16 非水電解質二次電池 Active JP5200339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167201A JP5200339B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 非水電解質二次電池
US11/763,091 US20080096110A1 (en) 2006-06-16 2007-06-14 Negative electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167201A JP5200339B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335283A JP2007335283A (ja) 2007-12-27
JP5200339B2 true JP5200339B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38934542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167201A Active JP5200339B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080096110A1 (ja)
JP (1) JP5200339B2 (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395059B (en) * 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
GB0601319D0 (en) * 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
GB0601318D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd Method of etching a silicon-based material
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
GB0713895D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Production
GB0713896D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
US9966197B2 (en) 2009-02-25 2018-05-08 Cf Traverse Llc Energy storage devices including support filaments
US10205166B2 (en) 2008-02-25 2019-02-12 Cf Traverse Llc Energy storage devices including stabilized silicon
US9349544B2 (en) * 2009-02-25 2016-05-24 Ronald A Rojeski Hybrid energy storage devices including support filaments
US9412998B2 (en) 2009-02-25 2016-08-09 Ronald A. Rojeski Energy storage devices
US10193142B2 (en) 2008-02-25 2019-01-29 Cf Traverse Llc Lithium-ion battery anode including preloaded lithium
US9431181B2 (en) 2009-02-25 2016-08-30 Catalyst Power Technologies Energy storage devices including silicon and graphite
US10056602B2 (en) 2009-02-25 2018-08-21 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage device production
US11233234B2 (en) 2008-02-25 2022-01-25 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US10727481B2 (en) 2009-02-25 2020-07-28 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US9362549B2 (en) 2011-12-21 2016-06-07 Cpt Ip Holdings, Llc Lithium-ion battery anode including core-shell heterostructure of silicon coated vertically aligned carbon nanofibers
US9941709B2 (en) 2009-02-25 2018-04-10 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage device charging
US9979017B2 (en) 2009-02-25 2018-05-22 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US9705136B2 (en) 2008-02-25 2017-07-11 Traverse Technologies Corp. High capacity energy storage
US9917300B2 (en) * 2009-02-25 2018-03-13 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage devices including surface effect dominant sites
US7638110B1 (en) * 2008-07-02 2009-12-29 Toho Tenax Co., Ltd. Carbon fiber
WO2010019589A2 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Victor Grosvenor Enhanced electrolyte percolation in lithium ion batteries
FR2935546B1 (fr) * 2008-09-02 2010-09-17 Arkema France Materiau composite d'electrode, electrode de batterie constituee dudit materiau et batterie au lithium comprenant une telle electrode.
GB2464157B (en) 2008-10-10 2010-09-01 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
US20100233070A1 (en) * 2009-02-19 2010-09-16 Nicolas Alonso-Vante CARBON-SUPPORTED CoSe2 NANOPARTICLES FOR OXYGEN REDUCTION AND HYDROGEN EVOLUTION IN ACIDIC ENVIRONMENTS
WO2010104829A2 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 North Carolina State University Lithium alloy-carbon composite nanofibers and methods of fabrication
DE102009017542A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-28 Carl Freudenberg Kg Unsymmetrischer Separator
JP5495887B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-21 株式会社デンソー 非水電解液電池用負極及び非水電解液電池
GB2470056B (en) 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
WO2011060024A2 (en) * 2009-11-11 2011-05-19 Amprius, Inc. Open structures in substrates for electrodes
DE102009056756B4 (de) * 2009-12-04 2020-10-15 Schott Ag Material für Batterie-Elektroden, dieses enthaltende Batterie-Elektroden sowie Batterien mit diesen Elektroden und Verfahren zu deren Herstellung
JP5515785B2 (ja) * 2010-01-27 2014-06-11 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
GB201005979D0 (en) 2010-04-09 2010-05-26 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB201009519D0 (en) * 2010-06-07 2010-07-21 Nexeon Ltd An additive for lithium ion rechargeable battery cells
KR101263265B1 (ko) * 2010-07-30 2013-05-10 일진전기 주식회사 음극 활물질
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
GB201014706D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
EP2643875A4 (en) * 2010-11-25 2014-05-28 Bosch Gmbh Robert ELECTRODE FOR LITHIUM-ION BATTERIES AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF SAID ELECTRODE
KR101806547B1 (ko) 2011-04-06 2018-01-10 주식회사 제낙스 금속 섬유를 포함하는 전극 구조체를 갖는 전지 및 상기 전극 구조의 제조 방법
JP6010279B2 (ja) * 2011-04-08 2016-10-19 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP5691867B2 (ja) * 2011-06-15 2015-04-01 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
WO2013036802A1 (en) 2011-09-07 2013-03-14 24M Technologies, Inc. Stationary semi-solid battery module and method of manufacture
JP2013122905A (ja) * 2011-11-10 2013-06-20 Sanyo Special Steel Co Ltd 鱗片状Si系合金負極材料
KR20130078414A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 삼성정밀화학 주식회사 활물질이 충진된 필름 형태의 음극 전극 및 그의 제조방법
WO2013114094A1 (en) 2012-01-30 2013-08-08 Nexeon Limited Composition of si/c electro active material
GB2499984B (en) 2012-02-28 2014-08-06 Nexeon Ltd Composite particles comprising a removable filler
JP6115467B2 (ja) * 2012-05-14 2017-04-19 東レ株式会社 燃料電池用ガス拡散電極基材
US9401501B2 (en) 2012-05-18 2016-07-26 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
JP2013243063A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Furukawa Sky Kk 多孔質金属集電体を用いた電極の製造方法
GB2502625B (en) 2012-06-06 2015-07-29 Nexeon Ltd Method of forming silicon
US20140076734A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-20 Consejo Nacional De Investigaciones Cientificas Y Tecnicas (Conicet) Method and electrochemical device for low environmental impact lithium recovery from aqueous solutions
GB2507535B (en) * 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
JP6371504B2 (ja) * 2013-02-19 2018-08-08 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
DE102013106114B4 (de) 2013-06-12 2019-05-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Lithium-Ionen-Zelle für eine Sekundärbatterie
DE102013211388A1 (de) * 2013-06-18 2014-12-18 Wacker Chemie Ag Elektrodenmaterial und dessen Verwendung in Lithium-Ionen-Batterien
JP6623756B2 (ja) * 2013-08-28 2019-12-25 Jsr株式会社 電極材料、電極及び蓄電デバイス
US9929408B2 (en) * 2013-11-08 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode member, secondary battery, and method for manufacturing electrode member
JP6276573B2 (ja) 2013-12-10 2018-02-07 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極材及びそれを用いた二次電池
KR20150074903A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 일진전기 주식회사 리튬 이차 전지용 음극활물질층용 조성물
JP6372821B2 (ja) * 2014-01-21 2018-08-15 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
JP6425225B2 (ja) * 2014-01-21 2018-11-21 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230171477A (ko) 2014-11-05 2023-12-20 24엠 테크놀로지즈, 인크. 반고체 전극을 갖는 전기화학 전지 및 그것의 제조 방법
JP7053130B2 (ja) * 2014-12-08 2022-04-12 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
JP6489547B2 (ja) * 2015-03-12 2019-03-27 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
JP6080284B1 (ja) * 2015-03-12 2017-02-15 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
JP6587235B2 (ja) * 2015-03-12 2019-10-09 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
US11641028B2 (en) 2015-03-12 2023-05-02 Seiko Instruments Inc. Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101726037B1 (ko) 2015-03-26 2017-04-11 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
US10115970B2 (en) 2015-04-14 2018-10-30 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes with porous current collectors and methods of manufacture
US10181587B2 (en) 2015-06-18 2019-01-15 24M Technologies, Inc. Single pouch battery cells and methods of manufacture
KR102662841B1 (ko) 2015-06-22 2024-05-03 일진전기 주식회사 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함한 이차전지
JP2017092019A (ja) * 2015-07-06 2017-05-25 株式会社神戸製鋼所 鉄空気二次電池用負極、鉄空気二次電池及び鉄空気二次電池用負極の製造方法
US10388983B2 (en) * 2015-08-24 2019-08-20 Nanotek Instruments, Inc. Rechargeable lithium batteries having an ultra-high volumetric energy density and required production process
JP6869706B2 (ja) * 2015-12-11 2021-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極、蓄電装置、および電気機器
WO2017217408A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6995786B2 (ja) 2016-06-14 2022-01-17 ネクシオン リミテッド 金属イオン電池用電極
CN109860474B (zh) * 2018-12-07 2022-04-05 上海空间电源研究所 一种活性隔膜及其制备方法
JP7486077B2 (ja) * 2019-03-28 2024-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP7392727B2 (ja) * 2019-08-30 2023-12-06 株式会社村田製作所 二次電池
US20230086333A1 (en) * 2020-02-28 2023-03-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous-electrolyte secondary battery, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
WO2022244362A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 株式会社村田製作所 二次電池用負極および二次電池
CN117355957A (zh) * 2021-05-18 2024-01-05 株式会社村田制作所 二次电池用负极以及二次电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432585B1 (en) * 1997-01-28 2002-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structural body, rechargeable battery provided with said electrode structural body, and rechargeable battery
KR100350535B1 (ko) * 1999-12-10 2002-08-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
JP2002033098A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nisshinbo Ind Inc 電極用原反のスリッタ及び切断方法
KR100416094B1 (ko) * 2001-08-28 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지용 음극 박막 및 그 제조 방법
JP3992529B2 (ja) * 2002-04-12 2007-10-17 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP4344121B2 (ja) * 2002-09-06 2009-10-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料と非水電解質二次電池
JP2004220910A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Materials Corp 負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池
JP4407211B2 (ja) * 2003-09-02 2010-02-03 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP3761561B1 (ja) * 2004-03-31 2006-03-29 株式会社物産ナノテク研究所 多様な構造を持つ微細な炭素繊維

Also Published As

Publication number Publication date
US20080096110A1 (en) 2008-04-24
JP2007335283A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200339B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10622631B2 (en) Negative active material, lithium secondary battery including the material, and method of manufacturing the material
KR100790271B1 (ko) 비수전해질 2차전지 및 그 제조방법
JP5030414B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5072323B2 (ja) 非水電解質二次電池、および非水電解質二次電池用負極材料の製造方法
KR101858763B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
JP4177529B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池
JP6315765B2 (ja) 負極活物質、その製造方法及びそれを含む負極を採用したリチウム二次電池
US7662514B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery
US20160156031A1 (en) Anode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the anode active material
JP4623940B2 (ja) 負極材料及びそれを用いた二次電池
KR102119156B1 (ko) 양극 활물질, 이를 채용한 리튬전지 및 상기 양극 활물질의 제조방법
JP2003303585A (ja) 電 池
KR102132725B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 전기화학소자용 음극
US9406933B2 (en) Negative active material, negative electrode and lithium battery including negative active material, and method of manufacturing negative active material
KR102331725B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2003317705A (ja) 電 池
JP2013187016A (ja) 複合材料、複合材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP4127692B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7572552B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6770400B2 (en) Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
JP3848187B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及び非水電解質二次電池
JP2005071938A (ja) 二次電池用負極活物質、それを用いた二次電池用負極および二次電池、ならびに二次電池用負極活物質およびそれを用いた二次電池用負極の製造方法
JP4951879B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質
JP5285033B2 (ja) 負極材料及びそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5200339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3