JP3706521B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3706521B2
JP3706521B2 JP2000044702A JP2000044702A JP3706521B2 JP 3706521 B2 JP3706521 B2 JP 3706521B2 JP 2000044702 A JP2000044702 A JP 2000044702A JP 2000044702 A JP2000044702 A JP 2000044702A JP 3706521 B2 JP3706521 B2 JP 3706521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
alloy
secondary battery
lithium secondary
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000044702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001236955A (ja
Inventor
靖幸 樟本
正久 藤本
博昭 池田
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000044702A priority Critical patent/JP3706521B2/ja
Priority to US09/789,004 priority patent/US6613477B2/en
Publication of JP2001236955A publication Critical patent/JP2001236955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706521B2 publication Critical patent/JP3706521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極と負極と非水電解質を備えたリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、エレクトロニクス機器の小型化、高性能化、及びコードレス化が進み、それらの駆動電源として二次電池、特にリチウム二次電池に大きな関心が集まっている。リチウム二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解質等から構成される。
【0003】
現在、最も実用化されているリチウム二次電池においては、負極活物質として黒鉛等の炭素材料が用いられ、正極活物質として結晶質のLiCoO2 が用いられている。結晶質のLiCoO2 は高い電位を示すため、このような活物質の組み合わせにより4Vという高電圧、高エネルギー密度を示すリチウム二次電池とすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年、エレクトロニクス機器における消費電力の低減が図られており、電子回路の駆動電圧は次第に低下してきている。従って、エレクトロニクス機器の電源として、放電電圧の高いリチウム二次電池よりも、放電容量密度の高いリチウム二次電池に対する要望が高まりつつある。
【0005】
本発明の目的は、体積当たり及び重量当たりの容量密度を高めることができるリチウム二次電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のリチウム二次電池は、正極と負極と非水電解質を備えたリチウム二次電池であり、集電体上に形成したBi薄膜またはSb薄膜にLiを挿入することにより形成したLi−Bi系合金またはLi−Sb系合金を、正極が活物質として含むことを特徴としている。
【0007】
本発明においては、Li−Bi系合金またはLi−Sb系合金を正極活物質として用いているため、その理論容量密度が大きく、多量のリチウムを吸蔵・放出することができる。従って、体積当たり及び重量当たりの容量密度を高めることができる。
【0008】
また、従来のLiCoO2 の場合には、その結晶構造を保つため、含有するリチウムの50%程度しか放出することができず、充放電反応に関与させることができないリチウムを含んでいたが、本発明における正極活物質では、含有するリチウムの殆どを充放電反応に関与させることができる。
【0009】
さらに、従来のLiCoO2 の場合上述のように過剰のリチウムを含有しているので、過剰のリチウムが放出された際に負極において金属リチウムを析出しないように、負極の容量を正極よりも大きくなるように設定しておく必要がある。これに対し、本発明において用いる正極活物質は、ほぼ全てのリチウムを放出させることが可能であるので、正極の容量と負極の容量をほぼ同じになるように設定することができ、設定された容量以上の余分な負極活物質を用いる必要がない。
【0010】
本発明において正極活物質としては、集電体上に形成したBi薄膜またはSb薄膜にLiを挿入することにより、Li−Bi系合金またはLi−Sb系合金としたものが好ましく用いられる。Liを挿入する方法は、特に限定されるものではないが、好ましくは電気化学的な方法が用いられる。例えば、負極活物質が放出可能なLiを含有する場合には、Bi薄膜またはSb薄膜の状態で電池を組み立てた後に、放電反応によってLiを該薄膜内に挿入させることができる。また、Bi薄膜またはSb薄膜にLi金属を貼り付け、Liイオンを含有する非水電解液中に浸漬することにより、電気化学的にLiをBi薄膜またはSb薄膜に挿入してもよい。この場合、発熱を伴うので冷却することが好ましい。
【0011】
集電体上にBi薄膜またはSb薄膜を形成する方法は、特に限定されるものではなく、スパッタリング法、CVD法、及び溶射法などの薄膜形成方法により形成することができる。集電体は、特に限定されるものではなく、銅箔やニッケル箔などの金属箔を用いることができる。銅箔としては、表面粗さRaの大きな銅箔である電解銅箔が好ましく用いられる。
【0012】
Bi薄膜及びSb薄膜は、非晶質薄膜であることが好ましい。非晶質薄膜を用いることにより、リチウムを吸蔵・放出する際の膨張収縮を緩和することができ、負極活物質の微粉化を抑制し、良好な充放電サイクル特性を得ることができる。
【0013】
本発明において、負極はLi−Si系合金またはLi−Ge系合金を活物質として含むことが好ましい。これらの合金は、従来負極活物質として用いられている炭素材料に比べ大きな理論容量を有しているので、これらの負極と組み合わせて用いることにより、体積当たり及び重量当たりの容量密度をさらに高めることができる。
【0014】
上記Li−Si系合金及びLi−Ge系合金は、集電体上に形成したSi薄膜またはGe薄膜にLiを挿入することにより形成されたものであることが好ましい。Si薄膜及びGe薄膜に対するLiの挿入は、例えば電気化学的な方法により行うことができる。例えば、Si薄膜またはSb薄膜にLi金属を貼り付け、Liイオンを含む電解液中に浸漬し、該電解液中で10日間程度保存することにより行うことができる。また、Si薄膜またはGe薄膜とLi金属を、Liイオンを含む非水電解質中に浸漬し、Si薄膜またはGe薄膜を負極としLi金属を正極として電圧を印加する方法によってもLiを挿入させることができる。
【0015】
負極活物質へのLiの挿入は、正極活物質としてLiが挿入されていない活物質を用いる場合には、電池組立前になされることが好ましい。
Si薄膜またはGe薄膜を集電体上に形成する方法としては、スパッタリング法、CVD法、溶射法などの薄膜形成方法を用いることができる。集電体としては、銅箔などの金属箔が好ましく用いられ、特に表面粗さRaの大きい銅箔である電解銅箔が好ましく用いられる。
【0016】
Si薄膜は、非晶質Si薄膜または微結晶Si薄膜であることが好ましい。非晶質Si薄膜は、ラマン分光分析において、非晶質領域に対応する480cm-1近傍のピークが実質的に検出され、結晶領域に対応する520cm-1近傍のピークが実質的に検出されない薄膜である。微結晶Si薄膜は、ラマン分光分析において、結晶領域に対応する520cm-1近傍のピークと、非晶質領域に対応する480cm-1近傍のピークの両方が実質的に検出される薄膜である。
【0017】
Ge薄膜も非晶質Ge薄膜であることが好ましい。Si薄膜及びGe薄膜として非晶質薄膜または微結晶薄膜を用いることにより、リチウムを吸蔵・放出する際の膨張収縮を緩和することができ、活物質の微粉化を抑制することができ、良好な充放電サイクル特性を得ることができる。
【0018】
上記Li−Bi系合金、Li−Sb系合金、Li−Si系合金、及びLi−Ge系合金には、他の元素が含まれていてもよい。他の元素としては、例えば周期律表第4周期の遷移金属元素が挙げられ、具体的には、Sc、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znなどが挙げられる。また、同様に、Bi薄膜、Sb薄膜、Si薄膜、及びGe薄膜にも、上記の他の元素が含まれていてもよい。
【0019】
本発明に従う好ましい実施形態では、正極が集電体上に形成したBi薄膜またはSb薄膜からなり、負極が集電体上に形成したSi薄膜またはGe薄膜からなり、電池組立前の正極薄膜または負極薄膜のいずれか一方にLiが挿入されている。負極にLiが挿入されている場合には、初回に放電が可能な二次電池となり、正極にLiが挿入されている場合には、充電後に放電が可能な二次電池となる。
【0020】
以下、各活物質材料の体積当たり及び重量当たりの理論容量密度と、各活物質を組み合わせた二次電池の体積当たり及び重量当たりの理論容量密度を示す。
まず、Li1モル当たりの容量を求める。Li1モル当たりの容量は、(電子1個当たりの電荷)×(アボガドロ定数)であり、電子1個当たりの電荷及びアボガドロ定数は以下の通りである。
・電子1個当たりの電荷:−4.8029×10-10esu=−1.602×10-19
1C=1A・s=1/3600Ah
・アボガドロ定数:6.0221367×1023mol-1
Li1モル当たりの容量=1.602×10-19÷3600×6.0221367×1023=26.8Ah
従って、Li1モル当たりの容量は26.8Ahとなる。
【0021】
Li−Bi系合金がLi3Biの組成となるまでLiを吸蔵する場合、以下の表1に示すような重量当たりの理論容量密度(重量容量密度)及び体積当たりの理論容量密度(体積容量密度)となる。なお、Lはリットルである。
【0022】
【表1】
Figure 0003706521
【0023】
Li−Sb系合金がLi3Sbの組成となるまでLiを吸蔵する場合には、以下の表2に示すような重量当たりの理論容量密度(重量容量密度)及び体積当たりの理論容量密度(体積容量密度)となる。
【0024】
【表2】
Figure 0003706521
【0025】
LiCoO2 が、含有するLiの50%を吸蔵・放出する場合、以下の表3に示すような重量当たりの理論容量密度(重量容量密度)及び体積当たりの理論容量密度(体積容量密度)となる。
【0026】
【表3】
Figure 0003706521
【0027】
Li−Si系合金がLi22Si5 の組成となるまでLiを吸蔵する場合、以下の表4に示すような重量当たりの理論容量密度(重量容量密度)及び体積当たりの理論容量密度(体積容量密度)となる。
【0028】
【表4】
Figure 0003706521
【0029】
Li−Ge系合金がLi22Ge5 の組成となるまでLiを吸蔵する場合、以下の表5に示すような重量当たりの理論容量密度(重量容量密度)及び体積当たりの理論容量密度(体積容量密度)となる。
【0030】
【表5】
Figure 0003706521
【0031】
黒鉛などの炭素材料がLiC6 の組成となるまでLiを吸蔵する場合、以下の表6に示すような重量当たりの理論容量密度(重量容量密度)及び体積当たりの理論容量密度(体積容量密度)となる。
【0032】
【表6】
Figure 0003706521
【0033】
各活物質材料を組み合わせた二次電池の重量当たり及び体積当たりの理論容量密度は、それぞれ以下の式により計算することができる。
・二次電池の重量当たりの理論容量密度=正極の重量容量密度×負極の重量容量密度÷(正極の重量容量密度+負極の重量容量密度)
・二次電池の体積当たりの理論容量密度=正極の体積容量密度×負極の体積容量密度÷(正極の体積容量密度+負極の体積容量密度)
上記の式から算出した、各活物質材料を組み合わせた二次電池の重量当たりの理論容量密度(Ah/Kg)を表7に示す。
【0034】
【表7】
Figure 0003706521
【0035】
上記の式から算出した、各活物質材料を組み合わせた二次電池の体積当たりの理論容量密度(Ah/L)を表8に示す。
【0036】
【表8】
Figure 0003706521
【0037】
表7及び表8から明らかなように、本発明に従い正極活物質としてLi−Bi系合金またはLi−Sb系合金を用いることにより、従来のLiCoO2 を正極活物質とした場合に比べ、体積当たり及び重量当たりの容量密度を高めることができる。特に、負極活物質としてLi−Si系合金またはLi−Ge系合金を用いることにより、さらに体積当たり及び重量当たりの容量密度を高めることができる。
【0038】
本発明のリチウム二次電池に用いる電解質の溶媒は、特に限定されるものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネートと、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートとの混合溶媒が例示される。また、前記環状カーボネートと1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒との混合溶媒も例示される。また、電解質の溶質としては、LiPF6 、LiBF4 、LiCF3SO3 、LiN(CF3SO2)2 、LiN(C25SO2)2 、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO2)3 、LiC(C25SO2)3 など及びそれらの混合物が例示される。さらに電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、Li3Nなどの無機固体電解質が例示される。本発明のリチウム二次電池の電解質は、イオン導電性を発現させる溶媒としてのLi化合物とこれを溶解・保持する溶媒が電池の充電時や放電時あるいは保存時の電圧で分解しない限り、制約なく用いることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に従う一実施例のリチウム二次電池を示す断面模式図である。本実施例のリチウム二次電池は、負極1、負極集電体2、負極缶3、絶縁パッキング4、セパレータ5、正極6、正極集電体7、及び正極缶8などから構成されている。
【0040】
負極1と正極6は、セパレータ5を介して対向している。これらは、負極缶3及び正極缶8が形成する電池ケース内に収納されている。セパレータ5中には、非水電解液が含浸されており、非水電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの等体積混合溶媒にLiPF6 を1モル/リットル溶解したものを用いている。負極1は、負極集電体2を介して負極缶3に接続され、正極6は正極集電体7を介して正極缶8に接続され、二次電池としての充電及び放電が可能な構造となっている。
【0041】
本実施例において、負極1は非晶質または微結晶のSi薄膜から形成されている。このSi薄膜は、負極集電体2である電解銅箔の上に、スパッタリング法またはCVD法などにより薄膜形成することにより形成されている。Si薄膜の厚みは、例えば2μm程度とすることができる。なお、Si薄膜には、電池組立前に、上記非水電解液と同組成の電解液中でリチウム金属を貼り付けて10日間保存することにより、電気化学的にLiが挿入されている。
【0042】
本実施例において、正極6としては、Bi薄膜またはSb薄膜が用いられている。Bi薄膜またはSb薄膜は、正極集電体7である電解銅箔の上に、スパッタリング法またはCVD法などにより薄膜形成することにより形成されている。負極1のSi薄膜の膜厚約2μmの負極容量とほぼ同程度となるように、Bi薄膜の場合は約6μm、Sb薄膜の場合は約5μmの厚みとなるように形成されている。
【0043】
正極6としてBi薄膜を用いた電池では、充電終止電圧1.5V、放電終止電圧0Vのリチウム二次電池とすることができる。また、正極6としてSb薄膜を用いた二次電池では、充電終止電圧1.0V、放電終止電圧0Vのリチウム二次電池とすることができる。
【0044】
本実施例のリチウム二次電池においては、正極として容量密度が大きなBi薄膜またはSb薄膜を用い、負極として容量密度が大きなSi薄膜を用いているので、体積当たり及び重量当たりの容量密度が大きなリチウム二次電池とすることができる。
【0045】
なお、本実施例では、単体のBi、Sb及びSi薄膜を電極として用いたが、これらを他の元素で合金化した薄膜を用いても、その容量密度が極端に減少しない限り、本発明の目的が達せられることは明らかである。
【0046】
【発明の効果】
本発明では、正極がLi−Bi系合金またはLi−Sb系合金を活物質として含んでいるので、体積当たり及び重量当たりの容量密度が大きなリチウム二次電池とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う一実施例の扁平型リチウム二次電池を示す模式的断面図。
【符号の説明】
1…負極
2…負極集電体
3…負極缶
4…絶縁パッキング
5…セパレータ
6…正極
7…正極集電体
8…正極缶

Claims (8)

  1. 正極と負極と非水電解質を備えたリチウム二次電池において、
    集電体上に形成したBi薄膜またはSb薄膜にLiを挿入することにより形成したLi−Bi系合金またはLi−Sb系合金を、前記正極が活物質として含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記負極がLi−Si系合金またはLi−Ge系合金を活物質として含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記Li−Bi系合金、Li−Sb系合金、Li−Si系合金、またはLi−Ge系合金に他の元素が含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記正極がLi−Sb系合金を活物質として含み、前記負極がLi−Si系合金を活物質として含むことを特徴とする請求項2または3に記載のリチウム二次電池。
  5. 集電体上に形成したBi薄膜またはSb薄膜に電気化学的にLiを挿入することにより、前記Li−Bi系合金またはLi−Sb系合金が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記電気化学的なLiの挿入が、電池組立後の放電反応によってなされることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池。
  7. 集電体上に形成したSi薄膜またはGe薄膜に電気化学的にLiを挿入することにより、前記Li−Si系合金またはLi−Ge系合金が形成されていることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記電気化学的なLiの挿入が、電池組立前になされることを特徴とする請求項7に記載のリチウム二次電池。
JP2000044702A 2000-02-22 2000-02-22 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3706521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044702A JP3706521B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 リチウム二次電池
US09/789,004 US6613477B2 (en) 2000-02-22 2001-02-21 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044702A JP3706521B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001236955A JP2001236955A (ja) 2001-08-31
JP3706521B2 true JP3706521B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18567421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044702A Expired - Fee Related JP3706521B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6613477B2 (ja)
JP (1) JP3706521B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1576678A2 (en) * 2002-09-10 2005-09-21 California Institute Of Technology High-capacity nanostructured silicon and lithium alloys thereof
US20040241548A1 (en) * 2003-04-02 2004-12-02 Takayuki Nakamoto Negative electrode active material and non-aqueous electrolyte rechargeable battery using the same
JP3746499B2 (ja) * 2003-08-22 2006-02-15 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
TWI249868B (en) * 2003-09-09 2006-02-21 Sony Corp Anode and battery
US20050074672A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Keiko Matsubara Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery using same
US7781102B2 (en) * 2004-04-22 2010-08-24 California Institute Of Technology High-capacity nanostructured germanium-containing materials and lithium alloys thereof
DE102006062762A1 (de) 2006-03-31 2008-01-31 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung pulverförmiger Ni, Co - Mischhydroxide und deren Verwendung
US20100003601A1 (en) * 2006-11-14 2010-01-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochemical energy source with a cathodic electrode comprising at least one non-oxidic active species and electric device comprising such an electrochemical energy source
EP2577777B1 (en) 2010-06-07 2016-12-28 Sapurast Research LLC Rechargeable, high-density electrochemical device
EP3218078B1 (en) 2014-11-13 2023-01-11 Basf Se Process for the preparation of particles
CA3043497A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 Camx Power, L.L.C. Stable low voltage electrochemical cell
KR102480957B1 (ko) * 2018-09-07 2022-12-23 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2022163037A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
EP4287318A1 (en) * 2021-01-26 2023-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
WO2022163039A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2023145426A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および電極の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101335B2 (ja) 1984-11-26 1994-12-12 株式会社日立製作所 全固体リチウム電池
JPS62223969A (ja) 1986-03-26 1987-10-01 Hitachi Ltd リチウム電池用負極の製造方法
JPS63166166A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP3067426B2 (ja) 1992-11-30 2000-07-17 キヤノン株式会社 リチウム二次電池と正極活物質の製造方法
USRE35818E (en) * 1992-10-01 1998-06-02 Seiko Instruments Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JPH1154117A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP3462764B2 (ja) * 1998-09-25 2003-11-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001236955A (ja) 2001-08-31
US6613477B2 (en) 2003-09-02
US20030054252A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269396B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP3706521B2 (ja) リチウム二次電池
US7824810B2 (en) Electrolytic solution and battery
KR20080033421A (ko) 리튬계 전기화학 장치 내의 플라스틱 결정 전해질
JP3281819B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007207490A (ja) リチウム二次電池
JP2004220819A (ja) 電解質、負極および電池
JPH11135148A (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池
JPH10162823A (ja) 非水二次電池
JP2002042783A (ja) リチウム二次電池
JP2001250559A (ja) リチウム二次電池
JP3819663B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法及びリチウム二次電池
JP2004327444A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2002373647A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2006172860A (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP2000243455A (ja) リチウム二次電池
JPWO2003036751A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4436624B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007095570A (ja) リチウム二次電池及びその電池に用いる負極
JPH10302776A (ja) 全固体リチウム二次電池
JP2003157896A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003208925A (ja) 二次電源
JP3519919B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004095495A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees