JP2002042783A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002042783A
JP2002042783A JP2000218205A JP2000218205A JP2002042783A JP 2002042783 A JP2002042783 A JP 2002042783A JP 2000218205 A JP2000218205 A JP 2000218205A JP 2000218205 A JP2000218205 A JP 2000218205A JP 2002042783 A JP2002042783 A JP 2002042783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
secondary battery
lithium secondary
active material
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000218205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670938B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tamura
宜之 田村
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Maruo Jinno
丸男 神野
Shin Fujitani
伸 藤谷
Hiromasa Yagi
弘雅 八木
Yoichi Domoto
洋一 堂本
Hisaki Tarui
久樹 樽井
Ryuji Oshita
竜司 大下
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000218205A priority Critical patent/JP3670938B2/ja
Priority to US09/904,514 priority patent/US6764791B2/en
Publication of JP2002042783A publication Critical patent/JP2002042783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670938B2 publication Critical patent/JP3670938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極1及び負極2の少なくとも一方の活物質
としてLiと合金化する金属を用いたリチウム二次電池
において、サイクル特性に優れたリチウム二次電池とす
る。 【解決手段】 正極1及び負極2の少なくとも一方の金
属活物質2aの上に、Liイオンと反応せず、Liイオ
ンが通過し、かつLiイオン導電性を有しない薄膜2b
を設けることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関するものであり、詳細には正極及び負極の少なくと
も一方の活物質としてLiと合金化する金属を用いたリ
チウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】リチウ
ム二次電池は、そのエネルギー密度の大きさから次世代
の二次電池として注目されている。リチウム金属を負極
活物質として用いると、大きな充放電容量を得ることが
できるが、充放電に伴ってリチウムの溶解及び析出が生
じ、負極においてデンドライトの生成や電極の変形が生
じるため、サイクル性能が悪く、実用に耐え得るものは
できていない。
【0003】このような問題を解決することができる負
極活物質として、Liと合金化する金属を用いたLi合
金負極や炭素材料を用いた炭素負極が提案されている。
炭素負極は実用化されているが、その理論容量が372
mAh/gと低いため、金属リチウム負極に比べ、大幅
にエネルギー密度が低下するという欠点がある。また、
Li合金負極においては、充放電サイクルが進むにつれ
てLi合金が微粉化するため、サイクル性能が悪いとい
う欠点がある。
【0004】サイクル性能を改善するため、例えば特開
平10−312804号公報では、ロール急冷法などで
金属粉を作製し、これを熱処理して得られる均一な単相
合金を用いることが提案されている。
【0005】しかしながら、この方法で得られた金属粉
は、粒径が大きく均一な単相合金であるため、Liと合
金化する際に金属粉間に大きな応力がかかり、活物質が
集電体から剥離するという問題があった。また、金属粉
が樹枝化することにより活物質が不活性化するという問
題があった。これらのことから、このような方法によっ
ても、十分なサイクル特性が得られていない。
【0006】本発明の目的は、正極及び負極の少なくと
も一方の活物質としてLiと合金化する金属を用いたリ
チウム二次電池において、サイクル特性に優れたリチウ
ム二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池は、正極と、負極と、非水電解質とを備えるリチウム
二次電池であり、正極及び負極の少なくとも一方の活物
質としてLiと合金化する金属を用い、該金属活物質の
上に、Liイオンと反応せず、Liイオンが通過し、か
つLiイオン導電性を有しない薄膜が設けられているこ
とを特徴としている。
【0008】本発明においては、このような薄膜を金属
活物質上に設けることにより、金属活物質が充放電によ
り樹枝化したり微粉化したりするのを抑制することがで
き、金属活物質が集電体から剥離するのを抑制すること
ができる。
【0009】本発明において金属活物質上に設けられる
薄膜は、上述のように、Liイオンと反応せず、Liイ
オンが通過し、かつLiイオン導電性を有しない薄膜で
ある。Liイオンと反応しないので、薄膜自身が合金化
等することがなく、従って膨張や収縮等を生じることが
ない。また、Liイオンが通過するので、金属活物質に
おける電池反応を妨げることがない。また、固体電解質
薄膜のようなLiイオン導電性を有していないので、薄
膜自体が充放電の際に変形することがない。
【0010】さらに、本発明において、上記薄膜は、体
積抵抗率が1010Ω・cm以下であることが好ましい。
このような良好な電子伝導性を有することにより、集電
体としての役目も兼ねさせることができる。
【0011】本発明において、上記薄膜は、例えば、C
VD法、スパッタリング法、蒸着法等により形成するこ
とができる。本発明における上記薄膜としては、例え
ば、ダイヤモンド状炭素薄膜のような硬質炭素薄膜が挙
げられる。このような硬質炭素薄膜は、Liイオンと反
応せず、Liイオンが通過し、かつLiイオン導電性を
有しない薄膜である。硬質炭素薄膜としては、ラマン散
乱スペクトルにおける1400cm-1付近のピーク強度
Idと1550cm-1付近のピーク強度Igとの比(I
d/Ig)が0.5〜3.0であるものが好ましい。
【0012】また、上述のように、体積抵抗率は1010
Ω・cm以下であることが好ましい。このような良好な
導電性を有する硬質炭素薄膜としては、CO2 分子を含
む硬質炭素薄膜が挙げられる。CO2 分子を含む硬質炭
素薄膜は、原料ガスとして、CO2 と炭化水素の混合ガ
スを用いたCVD法により形成することができる。ま
た、硬質炭素薄膜の表面に導電性を付与する場合には、
硬質炭素薄膜を形成した後、CO2 を含むガスで表面処
理することにより、硬質炭素薄膜の表面に導電性を付与
することができる。
【0013】本発明における上記薄膜の厚みは、特に限
定されるものではないが、50〜1000nm程度であ
ることが好ましく、さらに好ましくは、100〜500
nm程度である。薄膜の厚みが薄くなり過ぎると、金属
活物質の集電体からの剥離や金属活物質の樹枝化を抑制
するという効果が不十分になる場合があると考えられ
る。また、薄膜の厚みが厚くなり過ぎると、充放電の際
Liイオンが通過しにくくなり、金属活物質とLiイオ
ンとの反応が不十分になる場合があると考えられる。
【0014】本発明における金属活物質は、上述のよう
に、Liと合金化する金属である。Liと合金化する金
属としては、Si、Ge、Sn、Al、In、及びMg
から選ばれる少なくとも1種の金属が挙げられる。金属
活物質は、一般的なリチウム二次電池の電極のように、
金属粉体として用い、結着剤と混合した合剤を集電体上
に塗布して電極を形成してもよいが、好ましくは膜状の
金属活物質として用いられる。膜状の金属活物質は、C
VD法、スパッタリング法、蒸着法、メッキ法などによ
り薄膜として形成したものであってもよい。この場合、
基板として銅箔などの集電体を用いることにより、その
まま電極として用いることができる。また、膜状の金属
活物質として金属箔を用いてもよい。この場合、膜状の
金属活物質の両面上に上記薄膜を設けてもよい。膜状の
金属活物質として金属箔を用いる場合には、金属箔を集
電体として機能させてもよい。
【0015】本発明においては、上記薄膜と金属活物質
との間に、中間層を形成してもよい。このような中間層
を形成する目的としては、薄膜と金属活物質との密着性
の向上が挙げられる。このような中間層としては、S
i、Ti、Zr、Ge、Ru、Mo、及びW並びにこれ
らの酸化物、窒化物、及び炭化物から選ばれる少なくと
も1種が挙げられる。中間層の厚みとしては、10〜5
00nm程度が好ましい。中間層は、例えば、CVD
法、スパッタリング法、蒸着法、メッキ法などにより形
成することができる。
【0016】本発明における金属活物質は、正極活物質
及び負極活物質のいずれに用いられてもよいが、Liに
対する電位からは一般に負極活物質として用いられるこ
とが多いと考えられる。
【0017】この場合の正極活物質としては、特に制限
されるものではないが、従来からリチウム二次電池の正
極活物質として用いられるものを用いることができる。
このような正極活物質としては、マンガン、コバルト、
ニッケル、バナジウム、及びニオブから選ばれる少なく
とも1種を含む金属酸化物等を用いることができる。具
体的には、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2
4 、LiMnO2 、LiCo0.5Ni0.52 、LiNi
0.7Co0.2Mn0.12 などのリチウム含有遷移金属酸
化物や、MnO2 などのリチウムを含有していない金属
酸化物が例示される。また、この他にも、リチウムを電
気化学的に挿入・脱離する物質であれば、制限なく用い
ることができる。
【0018】本発明のリチウム二次電池に用いる電解質
の溶媒は、特に限定されるものではないが、エチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボ
ネートなどの環状カーボネートと、ジメチルカーボネー
ト、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート
などの鎖状カーボネートとの混合溶媒が例示される。ま
た、前記環状カーボネートと1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒と
の混合溶媒も例示される。また、電解質の溶質として
は、LiPF6 、LiBF4 、LiCF3SO3 、Li
N(CF3SO2)2 、LiN(C25SO2)2 、LiN
(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3
2)3 、LiC(C25SO2)3 など及びそれらの混合
物が例示される。さらに電解質として、ポリエチレンオ
キシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に
電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、L
3 Nなどの無機固体電解質が例示される。本発明のリ
チウム二次電池の電解質は、イオン導電性を発現させる
溶媒としてのLi化合物とこれを溶解・保持する溶媒が
電池の充電時や放電時あるいは保存時の電圧で分解しな
い限り、制約なく用いることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定される
ものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜
変更して実施することが可能なものである。
【0020】(実施例1) 〔正極の作製〕平均粒径10μmのLiCoO2 粉末8
5重量%と、導電剤としての炭素粉末10重量%と、結
着剤としてのポリフッ化ビニリデン粉末5重量%とを混
合し、得られた混合物にN−メチルピロリドンを加えて
混練してスラリーを作製し、このスラリーを厚さ20μ
mのAl製集電体の両面にドクターブレード法により塗
布し、これを乾燥して正極とした。
【0021】〔負極の作製〕金属活物質としての厚さ1
8μmのSn箔の両面上に、中間層としてのSi薄膜
(厚さ20nm)を、RFスパッタリング法により、タ
ーゲットRF電力200W、基板バイアス電圧−100
Vの条件で形成した。この中間層は、Sn箔の上に直接
硬質炭素薄膜を形成すると密着性が良好でないため、密
着性を改良する目的で形成するものである。
【0022】次に、このSi薄膜の上に、CVD法によ
り、硬質炭素薄膜(ダイヤモンド状炭素薄膜)を形成し
た。硬質炭素薄膜の膜厚は、50、100、200、5
00、800、及び1000nmとなるようにそれぞれ
形成した。薄膜形成条件は、CH4 ガス流量40scc
m、CO2 ガス流量10sccm、ECRプラズマ源マ
イクロ波電力330W、イオンビーム加速電圧200V
の条件とし、イオンビームCVD法により硬質炭素薄膜
を形成した。
【0023】得られた硬質炭素薄膜の体積抵抗率は、い
ずれの膜厚についても約109Ω・cmであった。ま
た、得られた硬質炭素薄膜のそれぞれについてラマン散
乱スペクトルを測定したところ、1400cm-1付近ピ
ーク強度Idと1550cm-1付近のピーク強度Igと
の比(Id/Ig)は約1.1であった。
【0024】〔電解液の作製〕エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、
LiPF6 を1モル/リットル溶解させた溶液を調製
し、電解液とした。
【0025】〔リチウム二次電池の作製〕上記の正極、
負極、及び電解液を用いて、リチウム二次電池を作製し
た。図1は、作製したリチウム二次電池を示す模式的断
面図である。リチウム二次電池は、正極1、負極2、セ
パレータ3、正極缶4、負極缶5、及びポリプロピレン
製絶縁パッキング6から構成されている。セパレータ3
としては、ポリエチレン製微多孔膜が用いられている。
負極2は、Sn箔2aの両面上にSi薄膜を介して硬質
炭素薄膜2bを形成することにより構成されている。
【0026】正極1及び負極2は、セパレータ3を介し
て対向している。これらは正極缶4及び負極缶5が形成
する電池ケース内に収納されている。正極1は正極缶4
に接続され、負極2は負極缶5に接続され、二次電池と
しての充電及び放電が可能な状態となっている。
【0027】表1に示すように、膜厚の異なる硬質炭素
薄膜を形成した各負極を用いて、本発明電池A1〜A6
を作製した。また、比較として、硬質炭素薄膜及び中間
層としてのSi薄膜を形成していないSn箔をそのまま
負極として用いた比較電池B1を作製した。
【0028】〔充放電サイクル特性の測定〕上記各電池
について、25℃において20mAで4.1Vまで充電
した後、20mAで2.75Vまで放電する充放電を1
サイクルとして、これを10サイクル繰り返した。サイ
クル特性として、下式で定義されるサイクル効率(%)
を求めた。各電池のサイクル特性を表1に示す。なお、
各電池の平均放電電圧はいずれも約3.4Vであった。
【0029】サイクル効率(%)=(10サイクル目の
放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
【0030】
【表1】
【0031】表1から明らかなように、膜状の金属活物
質であるSn箔の上に中間層であるSi薄膜を介して硬
質炭素薄膜を形成した負極を用いた本発明電池A1〜A
6は、硬質炭素薄膜を設けていないSn箔を負極として
用いた比較電池B1に比べ、良好なサイクル特性を示し
ている。
【0032】10サイクル後の各電池を分解したとこ
ろ、本発明電池A1〜A6においては、負極活物質であ
るSn箔が若干微粉化されていたものの、充放電前の形
状が保持されていた。これに対し、比較電池B1におい
ては、Sn箔が完全に微粉化していることが確認され
た。このことから、本発明に従うことにより、負極活物
質の微粉化が抑制されていることが確認され、これによ
ってサイクル特性が向上することが確認された。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、正極及び負極の少なく
とも一方に活物質としてLiと合金化する金属を用いた
リチウム二次電池において、サイクル特性に優れたリチ
ウム二次電池とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う実施例で作製したリチウム二次電
池を示す模式的断面図。
【符号の説明】
1…正極 2…負極 2a…Sn箔(金属活物質) 2b…硬質炭素薄膜 3…セパレータ 4…正極缶 5…負極缶 6…絶縁パッキング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神野 丸男 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 八木 弘雅 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 堂本 洋一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 樽井 久樹 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 大下 竜司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK02 AK03 AL11 AM03 AM04 AM05 AM07 AM11 AM16 BJ13 DJ08 EJ01 EJ03 EJ04 EJ05 HJ04 HJ13 HJ20 5H050 AA07 BA17 CA05 CA08 CA09 CB11 DA09 EA01 EA08 EA12 FA04 FA18 HA04 HA13 HA17

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、負極と、非水電解質とを備える
    リチウム二次電池において、正極及び負極の少なくとも
    一方の活物質としてLiと合金化する金属を用い、該金
    属活物質の上に、Liイオンと反応せず、Liイオンが
    通過し、かつLiイオン導電性を有しない薄膜が設けら
    れていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記薄膜が硬質炭素薄膜であることを特
    徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記硬質炭素薄膜のラマン散乱スペクト
    ルにおける1400cm-1付近のピーク強度Idと15
    50cm-1付近のピーク強度Igとの比(Id/Ig)
    が0.5〜3.0であることを特徴とする請求項2に記
    載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記薄膜の厚みが50〜1000nmで
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記薄膜の体積抵抗率が1010Ω・cm
    以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記薄膜と前記金属活物質との間に中間
    層が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 前記中間層が、Si、Ti、Zr、G
    e、Ru、Mo、及びW並びにこれらの酸化物、窒化物
    及び炭化物から選ばれる少なくとも1種から形成されて
    いることを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電
    池。
  8. 【請求項8】 前記金属活物質が膜状であることを特徴
    とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二
    次電池。
  9. 【請求項9】 前記膜状の金属活物質の両面上に前記薄
    膜が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の
    リチウム二次電池。
  10. 【請求項10】 前記金属活物質が、Si、Ge、S
    n、Al、In、及びMgから選ばれる少なくとも1種
    であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に
    記載のリチウム二次電池。
JP2000218205A 2000-07-19 2000-07-19 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3670938B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218205A JP3670938B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 リチウム二次電池
US09/904,514 US6764791B2 (en) 2000-07-19 2001-07-16 Rechargeable lithium battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218205A JP3670938B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002042783A true JP2002042783A (ja) 2002-02-08
JP3670938B2 JP3670938B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18713183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218205A Expired - Fee Related JP3670938B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6764791B2 (ja)
JP (1) JP3670938B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077461A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Nec Corp 二次電池用負極
JP2004087251A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2004200003A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2004095612A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2009099328A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sony Corp 負極および電池
JP2015049965A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三菱自動車工業株式会社 二次電池用の電極

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754374B2 (ja) * 2002-01-17 2006-03-08 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
KR100680650B1 (ko) 2002-11-29 2007-02-08 미츠이 마이닝 & 스멜팅 콤파니 리미티드 비수전해액 이차전지용 부극 및 그 제조방법 및 비수전해액이차전지
JP3707617B2 (ja) * 2003-05-20 2005-10-19 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池
WO2005055345A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池
US20060121345A1 (en) * 2003-12-04 2006-06-08 Kiyotaka Yasuda Electrode for secondary battery, process of producing the electrode, and secondary battery
JP3987851B2 (ja) * 2003-12-04 2007-10-10 三井金属鉱業株式会社 二次電池用負極及びそれを備えた二次電池
US9614214B2 (en) * 2004-12-16 2017-04-04 Lg Chem, Ltd. Method for improvement of performance of si thin film anode for lithium rechargeable battery
KR100878718B1 (ko) * 2007-08-28 2009-01-14 한국과학기술연구원 리튬이차전지용 실리콘 박막 음극, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬이차전지
US8221853B2 (en) * 2008-09-03 2012-07-17 The Regents Of The University Of California Microwave plasma CVD of NANO structured tin/carbon composites
US9812706B2 (en) 2012-12-28 2017-11-07 Industrial Technology Research Institute Protected active metal electrode and device with the electrode
US9853323B2 (en) * 2013-10-31 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275076A (ja) 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
US5354631A (en) * 1993-06-08 1994-10-11 Valence Technology, Inc. Enhanced lithium surface
JPH08124597A (ja) 1994-10-26 1996-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質二次電池
JPH11317228A (ja) 1998-04-30 1999-11-16 Jiikon:Kk リチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077461A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Nec Corp 二次電池用負極
JP2004087251A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2004200003A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2004095612A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2009099328A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sony Corp 負極および電池
US8741481B2 (en) 2007-10-15 2014-06-03 Sony Corporation Anode and battery
US9786957B2 (en) 2007-10-15 2017-10-10 Sony Corporation Anode and battery
JP2015049965A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三菱自動車工業株式会社 二次電池用の電極

Also Published As

Publication number Publication date
US6764791B2 (en) 2004-07-20
JP3670938B2 (ja) 2005-07-13
US20020034687A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172388B2 (ja) リチウム二次電池
JP4212458B2 (ja) リチウム二次電池
JP3670938B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001283834A (ja) 二次電池
JP2006120612A (ja) リチウム二次電池
JP4780923B2 (ja) リチウム二次電池
JP3281819B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004139886A (ja) 非水電解質二次電池
JP3913438B2 (ja) リチウム二次電池
WO2005064714A1 (ja) 二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP4895503B2 (ja) リチウム二次電池
WO2011065538A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002231224A (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2001250559A (ja) リチウム二次電池
JP2005235397A (ja) リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP2002289177A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
KR20090027901A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
KR100404733B1 (ko) 금속이 피복된 집전체, 이를 이용한 전극 및 이들 전극을포함하는 리튬전지
JP4104476B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池
KR20220046267A (ko) 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법
JP3462764B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4212439B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法
JP3869609B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2007227239A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4471603B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees