JP2002289177A - リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002289177A
JP2002289177A JP2001084760A JP2001084760A JP2002289177A JP 2002289177 A JP2002289177 A JP 2002289177A JP 2001084760 A JP2001084760 A JP 2001084760A JP 2001084760 A JP2001084760 A JP 2001084760A JP 2002289177 A JP2002289177 A JP 2002289177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
copper
silicon
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001084760A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okano
寛 岡野
Taeko Ota
妙子 太田
Ryuji Oshita
竜司 大下
Koichi Nishimura
康一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001084760A priority Critical patent/JP2002289177A/ja
Publication of JP2002289177A publication Critical patent/JP2002289177A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコンを主成分とした活物質薄膜を集電体
上に堆積して形成したリチウム二次電池用電極におい
て、充放電サイクル寿命特性を向上させる。 【解決手段】 活物質薄膜がシリコンを主成分とし、銅
を固溶させた薄膜であることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用電極及びこれを用いたリチウム二次電池に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、研究開発が盛んに行われているリ
チウム二次電池は、用いられる電極により充放電電圧、
充放電サイクル寿命特性、保存特性などの電池特性が大
きく左右される。このことから、電極活物質を改善する
ことにより電池特性の向上が図られている。
【0003】負極活物質としてリチウム金属を用いると
重量当たり及び体積当たりともに高いエネルギー密度の
電池を構成することができるが、充電時にリチウムがデ
ンドライド状に析出し、内部短絡を引き起こすという問
題があった。これに対し、充電の際に電気化学的にリチ
ウムと合金化するアルミニウム、シリコン、錫などを電
極として用いる二次電池が報告されている(Solid Stat
e Ionics,113-115,p57(1998))。
【0004】しかしながら、これらのリチウムと合金化
する金属を負極材料として用いると、リチウムの吸蔵及
び放出に伴い大きな体積膨張及び収縮が生じ、電極活物
質が微粉化して集電体から剥離し、十分なサイクル特性
が得られないという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、スパッタ
リング法やCVD法により非晶質シリコン薄膜または微
結晶シリコン薄膜を集電体である銅箔の上に形成したリ
チウム二次電池用電極が、大きな放電容量を示すととも
に、良好な充放電サイクル寿命特性を示すことを見出し
た。
【0006】本発明の目的は、シリコンを主成分とした
活物質薄膜を堆積して形成したリチウム二次電池用電極
において、充放電サイクル寿命特性をさらに向上させる
ことができるリチウム二次電池用電極及びそれを用いた
リチウム二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、集電体上に活
物質薄膜を堆積して形成したリチウム二次電池用電極で
あり、活物質薄膜がシリコン(Si)を主成分とし、銅
(Cu)を固溶させた薄膜であることを特徴としてい
る。
【0008】本発明における活物質薄膜において、シリ
コンと銅は金属間化合物ではなく、固溶体を形成してい
る。シリコンはリチウムと合金化する金属元素であり、
銅はリチウムと合金化しない金属元素である。従って、
シリコンからなる活物質薄膜中に銅が固溶体として含ま
れることにより、シリコン単体に比べてリチウムの吸蔵
量が制限され、リチウムを吸蔵したときの体積膨張が抑
制される。従って、充放電反応の際の体積の膨張及び収
縮による応力を緩和することができ、活物質薄膜が集電
体から剥離するのを防止することができる。従って、充
放電サイクル寿命特性を向上させることができる。
【0009】本発明において、活物質薄膜中の銅の含有
量は20重量%以下であることが好ましく、さらに好ま
しくは15重量%以下である。銅の含有量が多くなり過
ぎると、相対的にシリコンの含有量が低下するため、放
電容量が低下する。また、銅の含有量は、5重量%以上
であることが好ましい。銅の含有量が少なくなり過ぎる
と、充放電反応の際の体積の膨張及び収縮を抑制して、
充放電サイクル寿命特性を向上させるという本発明の効
果が十分に得られない場合がある。従って、本発明にお
ける銅の含有量のより好ましい範囲は、5〜15重量%
である。
【0010】本発明においては、シリコンと銅を同時に
堆積することにより、活物質薄膜が形成されていること
が好ましい。また、活物質薄膜の厚み方向に銅の濃度分
布が存在する場合には、集電体の近傍において銅の含有
量が多くなるような濃度勾配を有していることが好まし
い。集電体の近傍で、銅の含有量が多くなることによ
り、集電体近傍における薄膜の膨張及び収縮を抑制する
ことができ、集電体近傍における充放電反応の際の応力
の発生を抑制することができ、活物質薄膜が集電体から
剥離するのを防止することができる。従って、充放電サ
イクル寿命特性をより向上させることができる。
【0011】本発明における活物質薄膜の形成方法とし
ては、スパッタリング法、真空蒸着法、またはCVD法
などが挙げられる。スパッタリング法により形成する場
合、シリコンのターゲットと銅のターゲットを並べて配
置することによりシリコンと銅を同時に堆積することが
できる。また、真空蒸着法により形成する場合、例え
ば、シリコンの蒸着源と銅の蒸着源を並べて配置するこ
とによりシリコンと銅を同時に堆積することができる。
また、シリコンと銅の合金の蒸着源を用いてもよい。C
VD法により形成する場合、シリコンの原料ガスと銅の
原料ガスを混合して用いることにより、シリコンと銅を
同時に堆積することができる。
【0012】本発明において用いる集電体は、その上に
活物質薄膜を良好な密着性で形成できるものであれば特
に限定されるものではないが、例えば、銅、ニッケル、
ステンレス、モリブデン、タングステン、及びタンタル
から選ばれる少なくとも1種の集電体が挙げられる。集
電体は厚みの薄いものであることが好ましく、金属箔で
あることが好ましい。集電体は、リチウムと合金化しな
い材料から形成されていることが好ましい。集電体とし
て特に好ましい材料としては、銅が挙げられる。従っ
て、集電体は銅箔であることが好ましい。集電体として
銅を用いる場合には、集電体からも銅が活物質薄膜中に
拡散し、固溶する。集電体としては、表面が粗面化され
た金属箔であることが好ましく、銅箔としては表面が粗
面化された銅箔である電解銅箔が好ましく用いられる。
集電体の表面粗さRaは、0.01〜1μmの範囲内で
あることが好ましい。
【0013】本発明における活物質薄膜は、充放電反応
により、その厚み方向に切れ目が形成され、柱状に分離
していることが好ましい。そして、柱状部分の底部は集
電体に密着していることが好ましい。活物質薄膜が柱状
に分離されることにより、柱状部分の周囲に空隙が形成
されるため、充放電反応の際の活物質薄膜の膨張及び収
縮を、この周囲の空隙によって吸収することができ、活
物質薄膜の膨張及び収縮による応力が集電体にかかるの
を抑制することができる。本発明においては、シリコン
に銅が固溶されているので、このような柱状部分の体積
の膨張及び収縮を低減することができ、集電体にかかる
応力をさらに低減することができる。従って、充放電サ
イクル寿命特性をさらに向上させることができる。
【0014】本発明のリチウム二次電池は、上記本発明
のリチウム二次電池用電極からなる負極と、正極と、非
水電解質とを備えることを特徴としている。本発明のリ
チウム二次電池に用いる電解質の溶媒は、特に限定され
るものではないが、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボ
ネートなどの環状カーボネートと、ジメチルカーボネー
ト、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート
などの鎖状カーボネートとの混合溶媒が例示される。ま
た、前記環状カーボネートと1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒と
の混合溶媒も例示される。また、電解質の溶質として
は、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN
(CF3SO2)2、LiN(C25SO2)2、LiN(C
3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO2)3、Li
C(C25SO2)3など及びそれらの混合物が例示され
る。さらに電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリ
アクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸
したゲル状ポリマー電解質や、LiI、Li3Nなどの
無機固体電解質が例示される。本発明のリチウム二次電
池の電解質は、イオン導電性を発現させる溶質としての
Li化合物とこれを溶解・保持する溶媒が電池の充電時
や放電時あるいは保存時の電圧で分解しない限り、制約
なく用いることができる。
【0015】本発明のリチウム二次電池の正極活物質と
しては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、L
iMnO2、LiCo0.5Ni0.52、LiNi0.7Co
0.2Mn0.12などのリチウム含有遷移金属酸化物や、
MnO2などのリチウムを含有していない金属酸化物が
例示される。また、この他にも、リチウムを電気化学的
に挿入・脱離する物質であれば、制限なく用いることが
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら
限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲に
おいて適宜変更して実施することが可能なものである。
【0017】〔電極の作製〕4インチ(約10cm)四
方の単結晶シリコンをシリコンターゲットとして用い、
このシリコンターゲットの表面に10mm×10mm、
厚み1mmの銅チップを配置し、これをターゲットとし
てスパッタリング法により活物質薄膜を形成した。具体
的には、図3に示す装置を用い、ニッケル箔の上に銅が
固溶した非晶質シリコン薄膜を活物質薄膜として形成し
た。図3に示す装置は、真空チャンバー1内に基板ホル
ダー2が設けられており、基板ホルダー2の上にニッケ
ル箔からなる基板3が載せられている。基板3と対向し
て、ターゲット4が設けられており、ターゲット4には
高周波電源5の一方が接続されており、他方は接地され
ている。また、基板ホルダー2も接地されている。真空
チャンバー1には真空ポンプ6が取り付けられており、
真空ポンプ6により、真空チャンバー1内が排気され
る。
【0018】ターゲット4として、上述のようにシリコ
ンターゲットの上に銅チップを配置したものを用い、ニ
ッケル箔からなる基板3の上に銅を固溶した非晶質シリ
コン薄膜を形成した。シリコンターゲットの上に銅チッ
プを1個配置した場合と、銅チップを5個配置した場合
の2種類の条件で、シリコン薄膜を形成した。銅チップ
を1個配置する場合には、シリコンターゲットの中心に
銅チップを配置し、銅チップを5個配置する場合には、
シリコンターゲットの中心に1個配置し、その周辺に均
等に4個配置した。真空チャンバー1内部を4×10-4
Pa以下になるまで排気した後、アルゴンガスを導入口
が100sccmの流量で真空チャンバー1内に導入
し、アルゴンのプラズマ7を発生させてスパッタリング
した。高周波電源5による投入電力は500Wとした。
【0019】上記の条件で形成された各シリコン薄膜に
ついて蛍光X線分析法により、薄膜の組成を分析した。
試料面の中心から外側に向かって2cmごとに組成分析
し、その平均値を算出し、シリコン薄膜内の銅の含有量
を算出した。表1に結果を示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1に示すように、銅チップを1個配置し
た場合には、銅の含有量が14±2重量%であり、銅チ
ップを5個配置した場合は銅の含有量は30±3重量%
であった。
【0022】次に、基板として厚さ18μmの電解銅箔
(表面粗さRa=0.188μm)を用い、この基板の
上に、上記と同様の条件で銅を固溶したシリコン薄膜を
厚み約6μmとなるように形成した。形成したそれぞれ
のシリコン薄膜について粉末X線回折により測定したと
ころ、基板の銅のピークのみが検出された。従って、形
成されたシリコン薄膜は非晶質であることが確認され
た。
【0023】以上のようにして片面にシリコン薄膜を形
成した集電体を2cm×2cmの大きさに切り出し、電
極とした。シリコンターゲットの上に銅チップ1個を載
せて形成したものを実施例1の電極とし、シリコンター
ゲットの上に銅チップ5個を載せて形成したものを実施
例2の電極とした。上記ニッケル箔上に形成したのと同
様の条件でシリコン薄膜を形成しているので、実施例1
の電極のシリコン薄膜には銅が14±2重量%含有され
ており、実施例2の電極のシリコン薄膜には銅が30±
3重量%含有されていると考えられる。
【0024】なお、比較として、シリコンターゲットの
上に銅チップを配置しない以外は、上記実施例と同様の
薄膜形成条件で、上記と同様の電解銅箔上に非晶質シリ
コン薄膜を形成し、これを2cm×2cmの大きさに切
り出し、比較例の電極とした。
【0025】実施例1の電極及び比較例の電極について
二次イオン質量分析(SIMS)によりSi(シリコ
ン)とCu(銅)の薄膜の厚み方向における元素分析を
行った。図2は、この結果を示している。図2から明ら
かなように、実施例1の電極では、シリコン薄膜内に銅
が含有されていることがわかる。また、粉末X線回折で
シリコンと銅の金属間化合物が検出されていないことか
ら、この銅はシリコン薄膜中においてシリコンと固溶体
を形成していることがわかる。
【0026】〔電解液の作製〕エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒にL
iPF6を1モル/リットル溶解させて電解液を作製し
た。
【0027】〔ビーカーセルの作製〕上記各電極を作用
極として用い、図4に示すようなビーカーセルを作製し
た。図4に示すように、ビーカーセルは、容器11内に
入れられた電解液中に、対極13、作用極14、及び参
照極15を浸漬することにより構成されている。電解液
12としては、上記電解液を用い、対極13及び参照極
15としてはリチウム金属を用いた。
【0028】〔充放電サイクル寿命特性の測定〕上記の
ようにして作製したビーカーセルを、それぞれ25℃に
て1mA/cm 2の定電流で充放電試験を行った。参照
極を基準とする電位が0Vに達するまで充電した後、参
照極を基準とする電位が2.0Vに達するまで放電を行
った。これを1サイクルの充放電とし、1サイクル目及
び10サイクル目の放電容量を測定し、以下の式に定義
される容量維持率を求めた。表2に、初期放電容量(1
サイクル目の放電容量)と容量維持率を示す。なお、こ
こでは、作用極の還元を充電とし、作用極の酸化を放電
としている。
【0029】容量維持率(%)=(10サイクル目の放
電容量/1サイクル目の放電容量)×100
【0030】
【表2】
【0031】表2の結果から明らかなように、実施例1
の電極では、銅を含有することにより容量維持率が比較
例に比べ高くなっており、充放電サイクル寿命特性が向
上していることがわかる。
【0032】図1は、銅の含有量と10サイクル後の容
量維持率との関係を示す図である。図1から明らかなよ
うに、本実施例の薄膜形成条件で形成したシリコン薄膜
においては、銅の含有量が20重量%以下である場合に
特に良好な容量維持率が得られており、5〜15重量%
の範囲においてさらに良好な容量維持率が得られること
がわかる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、シリコンを主成分とし
た活物質薄膜を堆積して形成したリチウム二次電池用電
極において、充放電サイクル寿命特性をさらに向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】活物質薄膜であるシリコン薄膜中における銅の
含有量と容量維持率との関係を示す図。
【図2】本発明に従う実施例において作製した電極のシ
リコン薄膜中におけるSiとCuの厚み方向の元素分布
を示す図。
【図3】本発明に従う実施例においてシリコン薄膜を形
成するのに用いたスパッタ装置を示す模式的断面図。
【図4】本発明の実施例において作製したビーカーセル
を示す模式的断面図。
【符号の説明】 1…真空チャンバー 2…基板ホルダー 3…基板 4…ターゲット 5…高周波電源 6…真空ポンプ 7…アルゴン(Ar)プラズマ 11…容器 12…電解液 13…対極 14…作用極 15…参照極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大下 竜司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西村 康一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK02 AK03 AL11 AM03 AM04 AM05 AM07 AM12 AM16 5H050 AA07 BA17 CA05 CA07 CB12 DA04 GA24 HA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体上に活物質薄膜を堆積して形成し
    たリチウム二次電池用電極であって、前記活物質薄膜が
    シリコンを主成分とし、銅を固溶させた薄膜であること
    を特徴とするリチウム二次電池用電極。
  2. 【請求項2】 前記活物質薄膜中の銅の含有量が20重
    量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチ
    ウム二次電池用電極。
  3. 【請求項3】 シリコンと銅が同時に堆積することによ
    り前記活物質薄膜が形成されていることを特徴とする請
    求項1または2に記載のリチウム二次電池用電極。
  4. 【請求項4】 前記活物質薄膜が、スパッタリング法、
    真空蒸着法、またはCVD法により形成されていること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチ
    ウム二次電池用電極。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電
    極からなる負極と、正極と、非水電解質とを備えること
    を特徴とするリチウム二次電池。
JP2001084760A 2001-03-23 2001-03-23 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 Withdrawn JP2002289177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084760A JP2002289177A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084760A JP2002289177A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289177A true JP2002289177A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18940382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084760A Withdrawn JP2002289177A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002289177A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109839A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池及びその製造方法
JP2005085677A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池
JP2005183366A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイス及びその製造方法
US20060115735A1 (en) * 2003-04-23 2006-06-01 Kiyotaka Yasuda Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing same and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2006244813A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nec Corp 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JP2007141798A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池用電極の製造方法およびそれを用いたリチウム電池
CN100347904C (zh) * 2003-06-09 2007-11-07 三洋电机株式会社 锂二次电池及其制造方法
WO2008072638A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 負極基材
KR100855842B1 (ko) * 2005-03-17 2008-09-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지용 음극, 그 제조 방법 및 이것을 이용한리튬이온 이차전지
US8835050B2 (en) 2007-11-12 2014-09-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd Anode substrate
US8932757B2 (en) 2010-02-05 2015-01-13 Sony Corporation Anode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, electric tool, battery car, and electric power storage system
US8951672B2 (en) 2007-01-30 2015-02-10 Sony Corporation Anode, method of manufacturing it, battery, and method of manufacturing it
US8968935B2 (en) 2010-02-05 2015-03-03 Sony Corporation Anode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, electric tool, battery car, and electric power storage system
US9059452B2 (en) 2010-02-05 2015-06-16 Sony Corporation Anode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060115735A1 (en) * 2003-04-23 2006-06-01 Kiyotaka Yasuda Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing same and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2004109839A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池及びその製造方法
KR100765053B1 (ko) * 2003-06-09 2007-10-09 산요덴키가부시키가이샤 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
CN100347904C (zh) * 2003-06-09 2007-11-07 三洋电机株式会社 锂二次电池及其制造方法
US8609279B2 (en) 2003-06-09 2013-12-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery and method for producing same
JP2005085677A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池
JP2005183366A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイス及びその製造方法
JP2006244813A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nec Corp 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
US7862930B2 (en) * 2005-03-17 2011-01-04 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery, producing method therefor, and lithium ion secondary battery using the negative electrode
KR100855842B1 (ko) * 2005-03-17 2008-09-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지용 음극, 그 제조 방법 및 이것을 이용한리튬이온 이차전지
JP2007141798A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池用電極の製造方法およびそれを用いたリチウム電池
EP2472655A1 (en) 2006-12-15 2012-07-04 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative electrode base member
US8551651B2 (en) 2006-12-15 2013-10-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Secondary cell having negative electrode base member
WO2008072638A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 負極基材
US8927147B2 (en) 2006-12-15 2015-01-06 Kanto Gakuin School Corporation Negative electrode base member
US9105929B2 (en) 2006-12-15 2015-08-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative electrode base member
US8951672B2 (en) 2007-01-30 2015-02-10 Sony Corporation Anode, method of manufacturing it, battery, and method of manufacturing it
US8835050B2 (en) 2007-11-12 2014-09-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd Anode substrate
US8932757B2 (en) 2010-02-05 2015-01-13 Sony Corporation Anode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, electric tool, battery car, and electric power storage system
US8968935B2 (en) 2010-02-05 2015-03-03 Sony Corporation Anode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, electric tool, battery car, and electric power storage system
US9059452B2 (en) 2010-02-05 2015-06-16 Sony Corporation Anode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW385562B (en) Lithium ion electrochemical cell
US7459236B2 (en) Battery
JP2001185127A (ja) リチウム2次電池
JP2001210315A (ja) リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
WO2004109839A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2001283834A (ja) 二次電池
JP2002319408A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2002289177A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US6764791B2 (en) Rechargeable lithium battery
CN108232108A (zh) 一种锂电池正极结构及其制备方法、锂电池结构
JP2001283833A (ja) 二次電池
JP2006185830A (ja) リチウム二次電池
US20080026289A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2005235397A (ja) リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP2002231224A (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP4104476B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池
JP2003017069A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4436624B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004259483A (ja) リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
JP4471603B2 (ja) リチウム二次電池
JP4212439B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法
JP3869609B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
CN207909973U (zh) 一种锂电池正极结构、锂电池结构
JP4841125B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2010238665A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061229