JP2008021517A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008021517A JP2008021517A JP2006191864A JP2006191864A JP2008021517A JP 2008021517 A JP2008021517 A JP 2008021517A JP 2006191864 A JP2006191864 A JP 2006191864A JP 2006191864 A JP2006191864 A JP 2006191864A JP 2008021517 A JP2008021517 A JP 2008021517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- lithium
- secondary battery
- battery
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】正極と、負極と、電解液を備えた非水電解質二次電池である。正極は、少なくともニッケルを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を含み、電解液は、少なくともLiN(SO2)2構造を持つ1種以上のリチウムイミド電解質を含有する。
リチウムイミド電解質の含有量が、0.005〜2mol/lである。正極のリチウム遷移金属複合酸化物中のニッケルの割合は、全遷移金属量を100%としたとき、原子量基準で6%以上である。
【選択図】なし
Description
しかしながら、自動車用の電池になると大きい電池になるが、現在、正極にはLiCoO2が採用されているので、レアメタルであるコバルトを大量に使う必要がある。ここで、正極に使われる代表的な金属に関する世界の可採埋蔵量は、マンガンが50億トン、ニッケルが1億2000万トン、コバルトが1000万トンであり、コバルトがいかに少ないかがわかる。よって、正極にコバルトを使用すると、コストが大きくかかり、実用化の問題点になるので、電池特性とコストが両立できる開発が望まれていた。
上記正極電極は、少なくともニッケルを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を含み、
上記電解液は、少なくともLiN(SO2)2構造を持つ1種以上のリチウムイミド電解質を含有することを特徴とする。
上述の如く、本発明の非水電解質二次電池では、正極電極に少なくともニッケルを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を用い、且つ電解液に少なくともLiN(SO2)2構造を持つ1種以上のリチウムイミド電解質を用いる。
よって、本発明においては、充電時に高い電位になり難い正極活物質であるニッケルを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を併用し、イミド塩を使用しても不良率を上げることなく、高温特性に優れた電池特性と低コスト性の両立を実現し得るものであり、この技術は将来の電気自動車社会に極めて有用であると考えられる。
図1は、本発明の非水電解質二次電池の一実施形態の断面構造を示すものである。この二次電池は、負極の容量が、電極反応物質であるリチウム(Li)の吸蔵及び放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。
電池缶11は、ニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、電解液が注入され、セパレータ23に含浸されている。また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡又は外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。
熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
正極21は、例えば対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。正極集電体21Aは、例えばアルミニウム箔などの金属箔により構成されている。
そして、金属の溶解を防ぐ為に、図3や図4に示すように、正極活物質層21Bの塗り際に保護テープ37を貼る。
リチウムを吸蔵及び放出可能な正極材料としては、例えば、硫化チタン(TiS2),硫化モリブデン(MoS2),セレン化ニオブ(NbSe2)及び酸化バナジウム(V2O5)などのリチウムを含有しないカルコゲン化物や、リチウムを含有するリチウム含有化合物が挙げられる。
その化学式は、例えば、LixMIO2又はLiyMIIPO4(式中、MI及びMIIは1種類以上の遷移金属元素を表す。x及びyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。)で表される。
リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物の具体例としては、例えばリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4)やリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1−uMnuPO4(u<1))が挙げられる。
かかるニッケルを含有するリチウム遷移金属複合酸化物におけるニッケルの含有量は、使用する電解液量などに応じて適宜変更することができるが、全遷移金属量を100%としたときに、原子量基準で6%以上、即ち6at%以上であることが好ましい。
6at%未満では、高温サイクル特性低下や不良率増加を招くことがある。
具体的には、マグネシウム(Mg),ホウ素(B),アルミニウム,ガリウム(Ga),インジウム(In),ケイ素(Si),ゲルマニウム(Ge),スズ(Sn),鉛(Pb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛(Zn),ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y),パラジウム(Pd)及び白金(Pt)などが挙げられる。このうち特に好ましいのは、ケイ素又はスズである。リチウムを吸蔵及び放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
第2の構成元素には、コバルト,鉄,マグネシウム,チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),マンガン,ニッケル,銅,亜鉛,ガリウム,ジルコニウム,ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),銀,インジウム,セリウム(Ce),ハフニウム,タンタル(Ta),タングステン(W),ビスマス、ケイ素又これらの任意の組合せがある。
第3の構成元素は、ホウ素,炭素(C),アルミニウム、リン(P)又はこれらの組合せである。第2の元素及び第3の元素を含めることにより、サイクル特性を向上させることができる。
他の構成元素としては、例えば、ケイ素,鉄,ニッケル,クロム,インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リン,ガリウム及びビスマスが好ましく、これらの2種以上を含んでいてもよい。容量又はサイクル特性を更に向上させることができるからである。
また、このSnCoC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素又は半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集又は結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素又は半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、SnCoC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、SnCoC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素又は半金属元素と結合している。
非水溶媒としては、炭酸エステルなどの非水溶媒が挙げられる。非水溶媒は、例えば、大気圧(1.01325×105Pa)において沸点が150℃より高い高沸点溶媒と、沸点が150℃以下である低沸点溶媒とに分けられるが、これらを混合して用いた方が高いイオン伝導性を得ることができるので好ましい。
ビニレンカーボネートの添加量は、0.01%以上20%以上とすることが好ましく、また、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンは0.1%以上80%以下とすることが好ましい。
かかるリチウムイミド電解質としては、特に次の(1)式
なお、かかるイミド塩は、1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
0.005mol/l未満では電解液の分解を抑制する効果が低く、2mol/lを超えると電解液の粘度が高くなり、イオン伝導性が低下してしまうことがある。
他のリチウム塩としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、メタンスルホン酸リチウム(CH3SO3Li)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6H5)4)、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3SO2)3)、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiB(C2O4)2)、及びリチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート(LiBC2O4F2)などが挙げられる。中でも、六フッ化リン酸リチウムを混合すれば、より高い特性を得ることができるので好ましい。
まず、例えば、正極集電体21Aに正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電材と結着材とを混合して正極合剤を調製した後、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。
そして、図3又は図4のように正極活物質層21Bの塗り際に保護テープ37を貼る。
正極21及び負極22を電池缶11の内部に収納した後、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。その後、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15及び熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1,2に示した二次電池が完成する。
また、正極に分極の小さいニッケルを含む複合酸化物を使用したことで、製造中に生じた金属がニッケルを含む複合酸化物を用いた正極電極中に入り込んでも正極電位が高くなりにくいため、製造中に生じた金属が溶けにくく、不良品にならない。
下記の操作により、図1,図2に示した円筒型の二次電池を作製した。
その後、圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、図3、図4のように正極活物質層21Bの塗り際に保護テープ37を貼り、正極21を作製した。その後、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。
負極22は、得られた負極活物質粉末94質量部と、導電材として昭和電工製VGCFを1質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン5質量部とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて、負極集電体22Aに塗布して負極活物質層22Bを形成することにより作製した。続いて、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を抵抗溶接機を用いて取り付けた。
電解液の電解質塩としては、表1に示すように、上記(3)式に示す環状イミド塩を0.5mol/lと、六フッ化リン酸リチウム0.5mol/lとを混合して用いた。活物質の含有量など電池の仕様を表1に示す。
正極活物質に平均粒子径が20μmであるLiNi0.8Co0.2AlO2粉末と、平均粒子径が10μmであるLiNi0.34Co0.33Mn0.33O2粉末と平均粒子径が10μmであるLiCoO2粉末と平均粒子径が20μmであるLiMn2O4粉末とを表1に示すように混合して用いた。電解液は実施例1−1と同様のものを用いた。活物質の含有量など電池の仕様を表1に示す。
また、実施例2で用いた電解液の溶媒は、炭酸エチレン30%と、炭酸プロピレン5%、ビニレンカーボネート(炭酸ビニレン)1%、炭酸エチルメチル4%、炭酸ジメチル60%とを混合して調製した。
電解液の電解質塩には表1に示すような組成で上記(3)式の環状イミド塩と、六フッ化リン酸リチウムとを混合して用い、正極は実施例1−1と同様のものを用いた。活物質の含有量など電池の仕様を表2に示す。
また、実施例3−1〜3−9で用いた電解液の溶媒は、炭酸エチレン30%と、炭酸プロピレン5%、ビニレンカーボネート(炭酸ビニレン)1%、炭酸エチルメチル4%、炭酸ジメチル60%とを混合して調製した。
電解液の電解質塩には表3に示すように上記(4)式〜(12)式のイミド塩と、六フッ化リン酸リチウムとを混合し、正極は実施例1−1と同様のものを用いた。活物質の含有量など電池の仕様を表3に示す。
比較例3−1〜3−9は実施例3−1〜3−9で用いた電解液を用い、電解液の電解質塩には表1に示すように上記(4)式〜(12)式のイミド塩と、六フッ化リン酸リチウムとを混合し、正極は比較例1−1と同様のものを用いた。活物質の含有量など電池の仕様を表4に示す。
負極活物質はメカノケミカル反応を利用して合成し、その組成は、実施例4−1〜4−24の表5に示したように変化させ、比較例4−22〜4−24の表6に示したように変化させた。
具体的には、第2の構成元素をコバルト,鉄,マグネシウム,チタン,バナジウム,クロム,マンガン,ニッケル,銅,亜鉛,ガリウム,ジルコニウム,ニオブ,モリブデン,銀,インジウム,セリウム,ハフニウム,タンタル,タングステン、ケイ素又はビスマスと変化させ、第3の構成元素は炭素とした。
実施例5−1〜5−3では、表7に示すように第2の構成元素はコバルトとし、第3の構成元素をホウ素,アルミニウム又はリンと変化させた。実施例6−1〜6−2では、表8に示すように第2の構成元素をコバルト、第3の構成元素を炭素とし、炭素量を変化させた。
続いて、この正極合剤スラリーを厚み20μmの正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥させた。その後、圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、図3、図4のように正極活物質層21Bの塗り際に保護テープ37を貼り、正極21を作製した。その後、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。
実施例7−1では、算術平均粗さRaが0.5μm、厚みが35μmの電解銅箔よりなる負極集電体22Aにケイ素を電子ビーム蒸着法により堆積させて負極活物質層22Bを形成した後、これを加熱真空乾燥させて負極22を作製した。続いて、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を取り付けた。
正極活物質は平均粒子径が10μmであるLiCoO2粉末100質量部を用いる以外、実施例7−1と同様にした。活物質の含有量など電池の仕様を表10に示す。
(不良率)
以上のようにして作製した実施例及び比較例の二次電池について、25℃において、それぞれ0.5Cの定電流定電圧充電を上限電圧4.2Vまで行った後、0.5Cで2.5Vまで放電し、更に3Cの定電流定電圧充電を上限電圧4.2Vまで行った後、2週間後の電池の開回路電位(OCV)が4.1V未満のものを不良とし、4.1V以上のものを良品とした。なお、1Cとは1時間で放電終了となる電流値のことで、例えば、0.5Cとは2時間で放電終了となる電流値になる。
不良率は次のように求めた。得られた結果を表1〜10に併記する。
また、上記実施例及び比較例の二次電池について、50℃におけるサイクル特性を測定した。それらの結果を表1〜10に併記する。
なお、サイクル特性は、50℃において、それぞれ3Cの定電流定電圧充電を上限電圧4.2Vまで行った後、1Cの定電流放電を終止電圧2.5Vまで行うという充放電を150サイクル行い、1サイクル目の放電容量を100とした場合の150サイクル目の放電容量維持率(%)を求めた。
電解液におけるイミド塩の含有量は0.005mol/l以上2mol/l以下の範囲内とすることが好ましく、更に好ましくは0.02mol/l以上1mol/l以下である。また、正極電極のリチウム遷移金属複合酸化物中のニッケルの割合は、全遷移金属を100%とした時、ニッケルの割合は原子量比で6%以上含まれていることが好ましく、更に好ましくは33%以上である。
この結果、3Cという大きい電流で充電すると比較例1−1は実施例1−1に比べて、正極電位がかなり高くなっていることがわかった。
測定環境温度は25℃で行い、走査速度は0.5mV/秒で行なった。3極セルは、参照極にリチウム箔を用い、対極にリチウム箔を用い、作用極にニッケル又はアルミ、電解液にはプロピレンカーボネートに各電解質(LiPF6,(12)式のLiN(CF3SO2)2)を0.6mol/l溶解させたものを用いてサイクリックボルタンメトリーを測定した。作用極にニッケルを用いた場合を図7、作用極にアルミを用いた場合を図8に示す。
例えば、上記実施形態又は実施例では、円筒型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明はコイン型、ボタン型、角型及びラミネートを電池外装に用いたシート型などの他の形状を有する二次電池、又は積層構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。また、本発明は、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
Claims (5)
- 正極と、負極と、電解液を備えた非水電解質二次電池において、
上記正極は、少なくともニッケルを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を含み、
上記電解液は、少なくともLiN(SO2)2構造を持つ1種以上のリチウムイミド電解質を含有することを特徴とする非水電解質二次電池。 - 上記リチウムイミド電解質の含有量が、0.005〜2mol/lであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
- 上記電解液が、六フッ化リン酸リチウムを更に含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の非水電解質二次電池。
- 上記正極のリチウム遷移金属複合酸化物中のニッケルの割合は、全遷移金属量を100%としたとき、原子量基準で6%以上であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006191864A JP2008021517A (ja) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006191864A JP2008021517A (ja) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | 非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008021517A true JP2008021517A (ja) | 2008-01-31 |
Family
ID=39077325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006191864A Pending JP2008021517A (ja) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008021517A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009187698A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Gs Yuasa Corporation | 非水電解質電池及びその製造方法 |
WO2009133899A1 (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-05 | 旭硝子株式会社 | 二次電池用非水電解液および二次電池 |
US20110059372A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same |
WO2012081465A1 (ja) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JP2012182114A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-09-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP2015525950A (ja) * | 2012-08-01 | 2015-09-07 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池 |
JP2015191737A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | ダイキン工業株式会社 | 電解液及び電気化学デバイス |
WO2016143293A1 (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 国立大学法人東京大学 | 電解液 |
US9806375B2 (en) | 2011-01-31 | 2017-10-31 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic solution secondary battery using same |
WO2019142502A1 (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 株式会社日立製作所 | 負極、半二次電池、二次電池 |
KR20230146646A (ko) | 2021-03-26 | 2023-10-19 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 불소 함유 환상 술포닐이미드염, 및 그의 제법, 비수계 전해액, 비수계 이차 전지 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11185807A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-09 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JPH11512563A (ja) * | 1995-09-21 | 1999-10-26 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | ビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミド塩および環状ペルフルオロアルキレンジスルホニルイミド塩を含有するバッテリー |
JPH11354153A (ja) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2000195554A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2000268824A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | リチウム電池及びその製造方法 |
JP2001297765A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Denso Corp | リチウム二次電池 |
JP2002110239A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | 全固体ポリマー電池およびその製造方法 |
JP2003007331A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2006066341A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
-
2006
- 2006-07-12 JP JP2006191864A patent/JP2008021517A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11512563A (ja) * | 1995-09-21 | 1999-10-26 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | ビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミド塩および環状ペルフルオロアルキレンジスルホニルイミド塩を含有するバッテリー |
JPH11185807A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-09 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JPH11354153A (ja) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2000195554A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2000268824A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | リチウム電池及びその製造方法 |
JP2001297765A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Denso Corp | リチウム二次電池 |
JP2002110239A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | 全固体ポリマー電池およびその製造方法 |
JP2003007331A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2006066341A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009187698A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Gs Yuasa Corporation | 非水電解質電池及びその製造方法 |
JP5605221B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2014-10-15 | 旭硝子株式会社 | 二次電池用非水電解液および二次電池 |
JPWO2009133899A1 (ja) * | 2008-04-28 | 2011-09-01 | 旭硝子株式会社 | 二次電池用非水電解液および二次電池 |
WO2009133899A1 (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-05 | 旭硝子株式会社 | 二次電池用非水電解液および二次電池 |
US8956768B2 (en) | 2008-04-28 | 2015-02-17 | Asahi Glass Company, Limited | Nonaqueous electrolyte comprising one or more hydrofluoroethers and one or more non-fluoroethers, and a secondary cell containing the nonaqueous electrolyte |
CN102005561A (zh) * | 2009-08-31 | 2011-04-06 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池用正极和使用其的非水电解质二次电池 |
US20110059372A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same |
WO2012081465A1 (ja) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池及びその製造方法 |
CN103262307A (zh) * | 2010-12-13 | 2013-08-21 | 三洋电机株式会社 | 锂二次电池及其制造方法 |
US9048502B2 (en) | 2010-12-13 | 2015-06-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Lithium secondary battery and method for producing the same |
US9806375B2 (en) | 2011-01-31 | 2017-10-31 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic solution secondary battery using same |
US11688881B2 (en) | 2011-01-31 | 2023-06-27 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic solution secondary battery using same |
JP2012182114A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-09-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP2015525950A (ja) * | 2012-08-01 | 2015-09-07 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池 |
US9761865B2 (en) | 2012-08-01 | 2017-09-12 | Lg Chem, Ltd. | Electrode assembly for secondary batteries and lithium secondary battery including the same |
JP2015191737A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | ダイキン工業株式会社 | 電解液及び電気化学デバイス |
WO2016143293A1 (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 国立大学法人東京大学 | 電解液 |
WO2019142502A1 (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 株式会社日立製作所 | 負極、半二次電池、二次電池 |
KR20230146646A (ko) | 2021-03-26 | 2023-10-19 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 불소 함유 환상 술포닐이미드염, 및 그의 제법, 비수계 전해액, 비수계 이차 전지 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5389143B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4329806B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5177361B2 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
JP4412304B2 (ja) | 二次電池 | |
CN109216758B (zh) | 非水电解质电池以及非水电解质电池的制造方法 | |
JP2008021517A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US10707539B2 (en) | Battery | |
JP2007123097A (ja) | 電池 | |
JP2001325988A (ja) | 非水電解質二次電池の充電方法 | |
JP6269475B2 (ja) | 二次電池 | |
JP6184273B2 (ja) | 非水電解質二次電池及び電池パック | |
JP2006134762A (ja) | 二次電池 | |
JP5766761B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4591674B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5141940B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2008140683A (ja) | 電池 | |
JP7106748B2 (ja) | 電極、電池及び電池パック | |
WO2012043733A1 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2008016316A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2006134782A (ja) | 電池 | |
CN111788719B (zh) | 电极、非水电解质电池及电池包 | |
JP2006134759A (ja) | 二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090701 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090907 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130326 |