JP2000195554A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000195554A
JP2000195554A JP10338481A JP33848198A JP2000195554A JP 2000195554 A JP2000195554 A JP 2000195554A JP 10338481 A JP10338481 A JP 10338481A JP 33848198 A JP33848198 A JP 33848198A JP 2000195554 A JP2000195554 A JP 2000195554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium salt
imide
lithium
battery
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10338481A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakada
健一 中田
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10338481A priority Critical patent/JP2000195554A/ja
Publication of JP2000195554A publication Critical patent/JP2000195554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題解決手段】正極と、格子面(002)面の面間隔
が3.50〜3.90Åである炭素材料をリチウムイオ
ン吸蔵材とする負極と、LiPF6 、LiBF4及びL
iClO4 よりなる群から選ばれた少なくとも一種の非
イミド系リチウム塩90〜10モル%と、式LiN(C
n 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )〔n=1〜5、
m=1〜5、n+m≦6〕で表される少なくとも一種の
イミド系リチウム塩10〜90モル%とからなるリチウ
ム塩を非水溶媒に溶かしてなる非水電解液とを備える。 【効果】高容量なリチウム二次電池が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、炭素材料を負極の
リチウムイオン吸蔵材とするリチウム二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
リチウム二次電池の負極のリチウムイオン吸蔵材とし
て、コークス、黒鉛等の炭素材料が用いられている。中
でも、黒鉛は、容量が大きい、充放電サイクル初期の充
放電効率が良い、放電電位が平坦である、等の多くの利
点を有することから、汎用されている。
【0003】しかしながら、黒鉛が吸蔵し得るリチウム
イオン量は、炭素6個につきリチウムイオン1個が限界
であり、そのときの容量(理論限界容量)は、372m
Ah/gである。
【0004】372mAh/gを超える容量を有する炭
素材料としては、難黒鉛化性炭素が知られている(特開
平7−335262号公報参照)。難黒鉛化性炭素等の
低結晶性炭素材料は、層間以外に、結晶格子間の空隙部
分にもリチウムイオンを吸蔵し得るので、黒鉛に比べ
て、潜在的な容量は大きい。しかし、低結晶性炭素材料
の粒子表面には、非水電解液の分解生成物からなるリチ
ウムイオン導電性が低く、しかも厚い被膜が形成される
ために、これをリチウム二次電池の負極のリチウムイオ
ン吸蔵材として用いても、電池容量は黒鉛を用いた場合
に比べて、さほど増大しない。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、黒鉛を負極のリチウムイオン吸蔵材とする
従来のリチウム二次電池に比べて、電池容量が格段に大
きい、低結晶性炭素材料を負極のリチウムイオン吸蔵材
とするリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るリチウム二次電池(本発明電池)は、正
極と、格子面(002)面の面間隔が3.50〜3.9
0Åである炭素材料をリチウムイオン吸蔵材とする負極
と、LiPF6 、LiBF4 及びLiClO4よりなる
群から選ばれた少なくとも一種の非イミド系リチウム塩
90〜10モル%と、式LiN(Cn 2n+1SO2
(Cm 2m+1SO2 )〔n=1〜5、m=1〜5、n+
m≦6〕で表される少なくとも一種のイミド系リチウム
塩10〜90モル%とからなるリチウム塩を非水溶媒に
溶かしてなる非水電解液とを備える。
【0007】負極のリチウムイオン吸蔵材として用いる
格子面(002)面の面間隔(以下、「d002 」と記
す。)が3.50〜3.90Åの炭素材料は、理論容量
は大きいが、イオン導電性が低く、しかも厚い、非水電
解液の分解生成物からなる被膜が粒子表面に生成するた
めに、これをリチウム二次電池の負極のリチウムイオン
吸蔵材として用いても、電池容量は黒鉛を用いた場合に
比べて、さほど増大しない。しかるところ、本発明電池
においては、非水電解液の溶質として、イミド系リチウ
ム塩と非イミド系リチウム塩とを併用しているので、電
池容量が大幅に増大する。この理由は、非イミド系リチ
ウム塩とイミド系リチウム塩とを併用すると、両溶質の
還元分解生成物と溶媒の分解生成物との複合化により、
薄くて、緻密な、リチウムイオン導電性の高い被膜が形
成されるためと、推察される。なお、この被膜には、溶
質及び溶媒の分解が引き続き進行するのを抑制する働き
もあると考えられる。一方、リチウム塩として、LiP
6 等の非イミド系リチウム塩を単独使用した場合に
は、非イミド系リチウム塩は、イミド系リチウム塩に比
べて、炭素負極上で還元分解しにくいものの多少は分解
し、その分解生成物は粗な被膜を生成するので、被覆さ
れずに露出した炭素の活性点上で溶媒の分解が進行し、
その結果、厚くて、粗な、リチウムイオン電導性の低い
被膜が形成される。また、リチウム塩として、イミド系
リチウム塩を単独使用した場合には、イミド系リチウム
塩は、非イミド系リチウム塩に比べて、耐還元性に劣る
ので分解し易く、その結果、厚くて、リチウムイオン電
導性の低い被膜が形成される。
【0008】炭素材料のd002 が3.50〜3.90Å
に限定されるのは、d002 が3.50Å未満の場合は、
その結晶構造が黒鉛のそれに近くなるために、一方d
002 が3.90Åを超えた場合は、炭素材料の粒子表面
に存在する炭素原子の自由電子の数が増加して炭素材料
と非水電解液とが反応し易くなり、非水電解液にイミド
系リチウム塩を含有せしめても、炭素材料の粒子表面に
厚い被膜が形成され、その結果リチウムイオン導電性が
低下して炭素材料の利用率が低下するために、いずれの
場合も充分な電池容量が得られなくなるからである。
【0009】d002 が3.50〜3.90Åの炭素材料
は、例えば、石炭系ピッチ、石油系ピッチ等の易黒鉛化
性炭素を、630〜1100°C程度で焼成することに
より作製することができる。ピッチ類に代えて、ポリ塩
化ビニル樹脂、3,5−ジメチルフェノール樹脂、ポリ
ビニルアセテート、ポリビニルブチラート等の高分子化
合物;ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、ト
リフェニレン、ピレン等の縮合多環式炭化水素及びこれ
らの誘導体;アセナフチレン、インドール、キノリン、
カルバゾール、アクリジン、フェナントリジン等の縮合
複素環化合物及びこれらの誘導体を用いてもよい。
【0010】炭素材料としては、メジアン径が8〜20
μmの粉末が好ましい。メジアン径が8μm未満の場合
は、比表面積が大きくなり、炭素材料と非水電解液との
副反応が起こって、充電時に吸蔵されたリチウムイオン
が放電時に放出されにくくなる。一方、メジアン径が2
0μmを超えた場合は、リチウムイオン導電性の高い被
膜が形成されても、炭素材料の粒子内部へのリチウムイ
オン拡散経路が長いために、リチウムイオンの拡散抵抗
が増大し、その結果炭素材料の利用率が低下する。
【0011】電解液としては、LiPF6 、LiBF4
及びLiClO4 よりなる群から選ばれた少なくとも一
種の非イミド系リチウム塩90〜10モル%と、式Li
N(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )〔n=1
〜5、m=1〜5、n+m≦6〕で表される少なくとも
一種のイミド系リチウム塩10〜90モル%とからなる
リチウム塩を非水溶媒に溶かしてなる非水電解液が用い
られる。リチウム塩中のイミド系リチウム塩の比率が1
0〜90モル%に限定されるのは、同比率がこの範囲を
外れると、炭素材料の粒子表面に生成する被膜のリチウ
ムイオン導電性が低くなり、電池の高容量化が困難にな
るからである。
【0012】イミド系リチウム塩を表す一般式中のn及
びmが5以下、n+mが6以下に限定されるのは、n若
しくはmが5より大きい場合又はn+mが6より大きい
場合は、非水電解液の粘性が高くなってリチウムイオン
導電性が低下し、電池の高容量化が困難になるからであ
る。
【0013】本発明の特徴は、炭素材料を負極のリチウ
ムイオン吸蔵材とするリチウム二次電池の高容量化を目
的とするものであり、負極のリチウムイオン吸蔵材とし
て、容量が大きい低結晶性炭素材料を用いるとともに、
初回充電時に該炭素材料の粒子表面に、薄くて、緻密
で、リチウムイオン導電性の高い被膜が形成されるよう
にするために、リチウム塩の一部にイミド系リチウム塩
を用いた点にある。したがって、正極活物質、非水電解
液の溶媒(非水溶媒)などについては、リチウム二次電
池用として従来公知のものを用いることができる。
【0014】正極活物質としては、LiCoO2 、Li
NiO2 、LiMn2 4 が例示される。非水溶媒とし
ては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の
環状炭酸エステル、及び、環状炭酸エステルと、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチル
カーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジ
エトキシエタン、エトキシメトキシエタン等の低沸点溶
媒との混合溶媒が例示される。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0016】(実験1)本発明電池及び比較電池を作製
し、各電池の放電容量を調べた。
【0017】〔正極の作製〕LiCoO2 (正極活物
質)と人造黒鉛(導電剤)とを重量比18:1で混合し
て得た混合物95重量部と、ポリフッ化ビニリデン5重
量部のNMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶液とを
混練してスラリーを調製し、このスラリーをアルミニウ
ム箔(集電体)の両面にドクターブレード法により塗布
し、真空中にて150°Cで2時間乾燥して、正極を作
製した。
【0018】〔負極の作製〕石油系ピッチを、空気中に
て、550°C、600°C、630°C、750°
C、1100°C、1400°C、2000°C又は2
800°Cで30時間焼成し、粉砕して、8種の炭素材
料を作製した。各炭素材料のd002 をX線回折により求
めたところ、順に、4.00Å、3.95Å、3.90
Å、3.70Å、3.50Å、3.45Å、3.40Å
及び3.36Åであった。また、各炭素材料のメジアン
径をレーザー回折法により求めたところ、いずれも12
μmであった。
【0019】ポリフッ化ビニリデン10重量部をNMP
に溶かした溶液と、上記の各炭素材料90重量部とを混
練してスラリーを調製し、このスラリーを銅箔(集電
体)の両面にドクターブレード法により塗布し、真空中
にて150°Cで2時間乾燥して、8種の負極を作製し
た。
【0020】〔非水電解液の調製〕エチレンカーボネー
トとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒
に、LiPF6 、LiBF4 又はLiClO4 を1モル
/リットル溶かして、3種の非水電解液を調製した。ま
た、上記の混合溶媒に、LiPF6 、LiBF4 又はL
iClO4 と、LiN(C2 5 SO2 2 とのモル比
1:1の混合物を1モル/リットル溶かして、3種の非
水電解液を調製した。
【0021】〔リチウム二次電池の作製〕上記の正極、
負極及び非水電解液を用いて、常法により、外径14m
m、高さ50mmの円筒形のリチウム二次電池A1〜A
9及びB1〜B39を作製した。セパレータとしては、
イオン透過性を有するポリプロピレンフィルムを使用し
た。電池A1〜A9は本発明電池であり、電池B1〜B
39は比較電池である。各電池に用いた炭素材料のd
002 及びリチウム塩を表1〜表3に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】図1は、作製したリチウム二次電池の断面
図であり、同図に示す電池Aは、正極1、負極2、これ
らを離間するセパレータ3、正極リード4、負極リード
5、正極蓋6、負極缶7などからなる。正極1及び負極
2は、セパレータ3を介して渦巻き状に巻き取られた状
態で負極缶7内に収納されており、正極1は正極リード
4を介して正極蓋6に、負極2は負極リード5を介して
負極缶7に、それぞれ接続され、電池内部に生じた化学
エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得る
ようになっている。
【0026】〔各電池の放電容量〕各電池を、室温に
て、0.4C(C:時間率)で4.1Vまで充電した
後、1Cで2.75Vまで放電して、正極活物質1g当
たりの放電容量(mAh/g)を求めた。各電池の放電
容量を先の表1〜表3に示す。
【0027】表1〜表3に示すように、本発明電池A1
〜A9は、比較電池B1〜B39に比べて放電容量が大
きい。本発明電池の放電容量が大きいのは、負極のリチ
ウムイオン吸蔵材として、高容量な炭素材料(d002
3.50〜3.90Åの低結晶性炭素材料)を使用する
とともに、上記炭素材料の粒子表面に、薄くて緻密なリ
チウムイオン導電性の高い被膜が形成されるようにする
ために、非水電解液の溶質として、非イミド系リチウム
塩(LiPF6 、LiBF4 又はLiClO4)と、イ
ミド系リチウム塩(LiN(C2 5 SO2 2 )とを
併用したからである。
【0028】(実験2)非イミド系リチウム塩と併用す
るイミド系リチウム塩の種類と放電容量の関係を調べ
た。
【0029】エチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートとの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6 と表2
に示す各イミド系リチウム塩とのモル比1:1の混合物
を1モル/リットル溶かして非水電解液を調製し、これ
らの各非水電解液を使用したこと以外は実験1と同様に
して、リチウム二次電池を作製した。負極のリチウムイ
オン吸蔵材には、石油系ピッチを、空気中にて、750
°Cで30時間焼成し、粉砕することにより作製した、
002 =3.70Å、メジアン径12μmの炭素材料を
使用した。表2中のm、nは、式LiN(Cn 2n+1
2 )(Cm 2m+1SO2 )中のn、mである。
【0030】各電池について、実験1と同じ充放電試験
を行い、放電容量を調べた。結果を表4に示す。
【0031】
【表4】
【0032】表4より、イミド系リチウム塩として、式
LiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm2m+1SO2 )〔n
=1〜5、m=1〜5、n+m≦6〕で表されるものを
使用した場合に、放電容量の大きいリチウム二次電池が
得られることが分かる。
【0033】(実験3)非イミド系リチウム塩とイミド
系リチウム塩とのモル比と放電容量の関係を調べた。
【0034】エチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートとの体積比1:1の混合溶媒に、LiN(C2 5
SO2 2 、LiN(CF3 SO2 )(C4 9
2 )、LiN(C3 7 SO2 2 、又は、これらの
各イミド系リチウム塩とLiPF6 とのモル比90:1
0、50:50、10:90又は5:95の混合物を1
モル/リットル溶かして非水電解液を調製し、これらの
各非水電解液を使用したこと以外は実験1と同様にし
て、リチウム二次電池を作製した。負極のリチウムイオ
ン吸蔵材には、石油系ピッチを、空気中にて、750°
Cで30時間焼成し、粉砕することにより作製した、d
002 =3.70Å、メジアン径12μmの炭素材料を使
用した。
【0035】各電池について、実験1と同じ充放電試験
を行い、放電容量を調べた。結果を表5に示す。
【0036】
【表5】
【0037】表5より、イミド系リチウム塩の種類にか
かわらず、非イミド系リチウム塩90〜10モル%と、
イミド系リチウム塩10〜90モル%とからなるリチウ
ム塩を使用した場合に、放電容量の大きいリチウム二次
電池が得られることが分かる。
【0038】(実験4)炭素材料のメジアン径と放電容
量の関係を調べた。
【0039】石油系ピッチを、空気中にて、1100°
C、750°C又は630°Cで30時間焼成して、順
にd002 =3.50Å、3.70Å及び3.90Åの焼
成物を得た。得られた焼成物を種々の条件で粉砕するこ
とにより、d002 又はメジアン径が異なる40種の炭素
材料を作製し、これらの各炭素材料を負極のリチウムイ
オン吸蔵材として使用したこと以外は実験1と同様にし
て、リチウム二次電池を作製した。表6〜表8に、各電
池に使用した炭素材料のd002 (Å)、メジアン径(μ
m)及び比表面積(m2 /g)を示す。比表面積は、窒
素を被吸着剤に用いてBET法により求めたものであ
る。非水電解液には、エチレンカーボネートとジエチル
カーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、LiN
(C2 5 SO2 2 とLiPF6 とのモル比1:1の
混合物を1モル/リットル溶かした溶液を使用した。
【0040】各電池について、実験1と同じ充放電試験
を行い、放電容量を調べた。結果を表6〜表8に示す。
【0041】
【表6】
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】表6〜表8より、放電容量の大きいリチウ
ム二次電池を得るためには、メジアン径が8〜20μm
の炭素材料を使用することが好ましいことが分かる。
【0045】叙上の実施例では、円筒形のリチウム二次
電池を例に挙げて説明したが、本発明は、電池形状に特
に制限はなく、種々の形状のリチウム二次電池に適用可
能である。
【0046】
【発明の効果】高容量なリチウム二次電池が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製した円筒形のリチウム二次電池の
断面図である。
【符号の説明】
A リチウム二次電池 1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極リード 5 負極リード 6 正極蓋 7 負極缶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と、炭素材料をリチウムイオン吸蔵材
    とする負極と、リチウム塩を非水溶媒に溶かしてなる非
    水電解液とを備えるリチウム二次電池において、前記炭
    素材料の格子面(002)面の面間隔が3.50〜3.
    90Åであり、且つ前記リチウム塩が、LiPF6 、L
    iBF4 及びLiClO4 よりなる群から選ばれた少な
    くとも一種の非イミド系リチウム塩90〜10モル%
    と、式LiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1
    2 )〔n=1〜5、m=1〜5、n+m≦6〕で表さ
    れる少なくとも一種のイミド系リチウム塩10〜90モ
    ル%とからなることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】前記炭素材料のメジアン径が、8〜20μ
    mである請求項1記載のリチウム二次電池。
JP10338481A 1998-11-11 1998-11-11 リチウム二次電池 Pending JP2000195554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338481A JP2000195554A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338481A JP2000195554A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195554A true JP2000195554A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18318568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10338481A Pending JP2000195554A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195554A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298914A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
EP1280221A3 (en) * 2001-07-25 2003-08-06 Asahi Glass Co., Ltd. Secondary power source
KR100473433B1 (ko) * 2000-07-17 2005-03-08 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액 및 그것을 포함하는 비수전해액전지 및 전해콘덴서
JP2008021517A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sony Corp 非水電解質二次電池
US9455472B2 (en) 2011-06-07 2016-09-27 3M Innovative Properties Company Lithium-ion electrochemical cells including fluorocarbon electrolyte additives

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473433B1 (ko) * 2000-07-17 2005-03-08 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액 및 그것을 포함하는 비수전해액전지 및 전해콘덴서
US6911281B2 (en) 2000-07-17 2005-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte and electrochemical device comprising the same
JP2002298914A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
EP1280221A3 (en) * 2001-07-25 2003-08-06 Asahi Glass Co., Ltd. Secondary power source
US7049032B2 (en) 2001-07-25 2006-05-23 Asahi Glass Company, Limited Secondary power source
JP2008021517A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sony Corp 非水電解質二次電池
US9455472B2 (en) 2011-06-07 2016-09-27 3M Innovative Properties Company Lithium-ion electrochemical cells including fluorocarbon electrolyte additives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3316412B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07122296A (ja) 非水電解液二次電池
WO2013099279A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池用負極を有する非水電解質二次電池
JP4909512B2 (ja) 非水電解質二次電池
US6764791B2 (en) Rechargeable lithium battery
JP2002025611A (ja) 非水電解液二次電池
JP7321932B2 (ja) 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール
JP3188033B2 (ja) 非水系二次電池
JP3561628B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000268859A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH07114940A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002289193A (ja) 非水系二次電池
US6482546B1 (en) Rechargeable lithium battery
JP2002270247A (ja) 非水系二次電池
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000195554A (ja) リチウム二次電池
JP4085244B2 (ja) 非水系二次電池
JP4161396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07105977A (ja) 非水電解液二次電池
JP2792373B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4537851B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003331832A (ja) 非水電解質二次電池
JP3373978B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH08180903A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205