JPH08180903A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH08180903A
JPH08180903A JP6336054A JP33605494A JPH08180903A JP H08180903 A JPH08180903 A JP H08180903A JP 6336054 A JP6336054 A JP 6336054A JP 33605494 A JP33605494 A JP 33605494A JP H08180903 A JPH08180903 A JP H08180903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
negative electrode
battery
graphite powder
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6336054A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Uehara
真弓 上原
Mikiya Yamazaki
幹也 山崎
Koji Nishio
晃治 西尾
Toshihiko Saito
俊彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6336054A priority Critical patent/JPH08180903A/ja
Publication of JPH08180903A publication Critical patent/JPH08180903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】正極と、3,5−ジメチルフェノールホルムア
ルデヒド樹脂炭等の無定形炭素で各粒子表面を被覆した
黒鉛粉末を結着剤を介して銅製集電体に付着させてなる
負極と、非水電解質とを備える。 【効果】放電末期の電池電圧の低下が緩やかであるの
で、適度の放電レベルで充放電サイクルにおける各放電
を終止することにより充放電サイクルに伴う電池容量の
低下を抑制することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池に係
わり、詳しくは、負極材料として黒鉛を使用したリチウ
ム二次電池の放電末期における電池電圧の急激な低下を
抑制し、充放電サイクル特性を改善することを目的とし
た、当該負極材料の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
黒鉛を負極材料として使用したリチウム二次電池が、
放電電位が平坦である、サイクル特性に優れる、高
容量である、などの優れた点を有することから注目され
ている。
【0003】しかしながら、黒鉛を負極材料とするリチ
ウム二次電池は、放電末期に負極電位が急激に上昇して
電池電圧が急激に低下するので、電池電圧が下がりきる
のを防止することが困難である。とりわけ、銅を負極集
電体に使用したものでは、充放電サイクルにおける各放
電の末期に銅の電解液中への溶出が起こる。このため、
黒鉛を負極材料とし、且つ負極集電体に銅を使用したリ
チウム二次電池には、充放電サイクルに伴い電池容量が
急激に低下するという問題があった。
【0004】本発明は、この問題を解決するべくなされ
たものであって、その目的とするところは、適度の放電
レベルで充放電サイクルにおける各放電を終止すること
により充放電サイクルに伴う電池容量の低下を少なくす
ることが可能な、放電末期の電池電圧の低下が緩やかな
リチウム二次電池を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るリチウム二次電池(以下、「本発明電
池」と称する。)は、正極と、無定形炭素で各粒子表面
を被覆した黒鉛粉末を結着剤を介して銅製集電体に付着
させてなる負極と、非水電解質とを備える。
【0006】無定形炭素には、大別して難黒鉛化性炭素
と易黒鉛化性炭素とがあるが、本発明においては、いず
れの種類を使用してもよい。
【0007】難黒鉛化性炭素としては、フェノールホル
ムアルデヒド樹脂炭、カーボンブラック、ポリ塩化ビニ
リデン炭、ショ糖炭、セルロース炭、アセトンフルフラ
ール樹脂炭、木炭、酸素を含む低質炭が例示され、また
易黒鉛化性炭素としては、石油コークス、石炭ピッチコ
ークス、粘結炭コークス、塩化ビニル炭、3,5−ジメ
チルフェノールホルムアルデヒド樹脂炭が例示される。
これらの無定形炭素は、一種単独を使用してもよく、必
要に応じて二種以上を併用してもよい。
【0008】無定形炭素で各粒子表面を被覆すべき黒鉛
粉末としては、格子面(002)面に於けるd値(d
002 )が3.35〜3.37Åで、且つc軸方向の結晶
子の大きさ(Lc)が400Å以上のものが、充放電時
のリチウムイオンの吸蔵及び放出量が多い点で好まし
い。黒鉛粉末は、粉体にそのまま無定形炭素を被覆して
もよく、必要に応じて精製処理、加熱処理(500〜3
000°C)、酸処理、アルカリ処理、膨張化処理等の
前処理を施した後、無定形炭素を被覆してもよい。
【0009】無定形炭素で黒鉛粉末の各粒子表面を被覆
する方法としては、無定形炭素を有機溶剤(N−メチル
ピロリドンなど)に加えた液に黒鉛粉末を添加混合し、
800〜1600°Cで加熱処理する方法が例示され
る。
【0010】本発明は、負極集電体に銅(銅箔、銅板な
ど)を使用したリチウム二次電池の負極材料として、無
定形炭素で各粒子表面を被覆した黒鉛粉末を使用した点
に最大の特徴を有する。それゆえ、正極、非水電解質、
セパレータ(液体電解質を使用する場合)などの電池を
構成する他の部材については、リチウム二次電池用とし
て従来実用され、あるいは提案されている種々の材料を
使用することが可能である。
【0011】正極活物質としては、例えば、LiCoO
2 、LiNiO2 、LiMnO2 、LiMn2 4 、L
iFeO2 、LiCo0.5 Ni0.5 2 が挙げられる。
【0012】また、非水電解質としては、例えば、エチ
レンカーボネート、ビニレンカーボネート、プロピレン
カーボネートなどの高誘電率溶媒や、これらとジメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメト
キシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメト
キシエタンなどの低粘度溶媒との混合溶媒に、LiPF
6 、LiClO4 、LiBF4 、LiCF3 SO3 など
の溶質を0.7〜1.5M(モル/リットル)の割合で
溶かしたものが挙げられる。
【0013】
【作用】無定形炭素で各粒子表面を被覆した黒鉛粉末を
負極材料として使用しているので、理由は定かでない
が、充放電サイクルにおける各放電末期の電池電圧の低
下が緩やかになる。このため、適度の放電レベルで充放
電サイクルにおける各放電を終止することにより、負極
集電体に使用した銅の溶出が抑制され、充放電サイクル
に伴う電池容量の低下を少なくすることが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0015】(実施例) 〔正極の作製〕正極活物質としてのLiCoO2 粉末
と、導電剤としての人造黒鉛粉末とを、重量比9:1で
混合し、これに結着剤としてのポリフッ化ビニリデンの
5重量%N−メチルピロリドン溶液を、LiCoO2
末及び人造黒鉛の混合物とポリフッ化ビニリデンとの重
量比が95:5となる割合で混練してスラリーを調製し
た。このスラリーを正極集電体としてのアルミニウム箔
の両面にドクターブレード法により塗布し、150°C
で2時間真空乾燥して、正極を作製した。
【0016】〔負極の作製〕天然黒鉛塊(d002 =3.
35Å、Lc >1000Å)に空気流を噴射して粉砕
(ジェット粉砕)し、天然黒鉛粉末を得た。この天然黒
鉛粉末と、3,5−ジメチルフェノールホルムアルデヒ
ド樹脂の5重量%N−メチルピロリドン溶液とを、天然
黒鉛粉末と3,5−ジメチルフェノールホルムアルデヒ
ド樹脂の重量比が95:5となる割合で混練した後、真
空中にて1200°Cで2時間焼成して、各粒子表面を
3,5−ジメチルフェノールホルムアルデヒド樹脂炭で
被覆した天然黒鉛粉末を作製した。この天然黒鉛粉末を
X線回折法により分析したところ、d002 =3.35Å
の位置に鋭いピークを、またd002 =3.37Åの位置
にブロードなピークを有するX線回折図形が得られた。
次いで、各粒子表面を3,5−ジメチルフェノールホル
ムアルデヒド樹脂炭で被覆した負極材料としてのこの天
然黒鉛粉末と、ポリフッ化ビニリデンの5重量%N−メ
チルピロリドン溶液とを、該天然黒鉛粉末とポリフッ化
ビニリデンの重量比が95:5となる割合で混練してス
ラリーを調製した。このスラリーを負極集電体としての
銅箔の両面にドクターブレード法により塗布し、150
°Cで2時間真空乾燥して、負極を作製した。
【0017】〔電解液の調製〕エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、
LiPF6 を1モル/リットル溶かして非水電解液を調
製した。
【0018】〔電池の組立〕上記の正負両極及び非水電
解液を使用して、AAサイズ(円筒型)のリチウム二次
電池(本発明電池)A1を組み立てた。なお、セパレー
タとして、リチウムイオン透過性のポリプロピレン製の
微多孔膜を使用し、これに上記した非水電解液を含浸さ
せた。
【0019】図1は、組み立てた本発明電池A1の断面
図であり、図示の本発明電池A1は、正極1、負極2、
これら両電極1,2を互いに離間するセパレータ3、正
極リード4、負極リード5、正極外部端子6、負極缶7
などからなる。
【0020】正極1及び負極2は、非水電解液を含浸し
たセパレータ3を介して渦巻き状に巻き取られた状態で
負極缶7内に収容されており、正極1は正極リード4を
介して正極外部端子6に、また負極2は負極リード5を
介して負極缶7に、それぞれ接続され、電池内部に生じ
た化学エネルギーを正極外部端子6及び負極缶7から電
気エネルギーとして外部へ取り出し得るようになってい
る。
【0021】(比較例)天然黒鉛粉末(d002 =3.3
5Å、Lc >1000Å)を、その各粒子表面を3,5
−ジメチルフェノールホルムアルデヒド樹脂炭で被覆せ
ずに、そのまま負極材料として使用したこと以外は先の
実施例と同様にして、比較電池B1を作製した。
【0022】〔放電特性〕本発明電池A1及び比較電池
B1を、200mAで4.2Vまで充電した後、200
mAで2.5Vまで放電して、各電池の放電特性を調べ
た。結果を図2に示す。
【0023】図2は、各電池の放電特性を、縦軸に電池
電圧(V)をとり、横軸に放電容量(mAh)をとって
示したグラフである。同図より、各粒子表面を3,5−
ジメチルフェノールホルムアルデヒド樹脂炭で被覆した
天然黒鉛粉末を負極材料として使用した本発明電池A1
は、黒鉛粉末を、その粒子表面を3,5−ジメチルフェ
ノールホルムアルデヒド樹脂炭で被覆せずに、そのまま
負極材料として使用した比較電池B1に比し、放電末期
の電圧降下が緩やかであることが分かる。
【0024】実施例1では、3,5−ジメチルフェノー
ルホルムアルデヒド樹脂炭を黒鉛粉末の各粒子表面に形
成せしめものを負極材料として使用したが、他の無定形
炭素を黒鉛粉末の各粒子表面に形成せしめ場合にも、実
施例1と同様の結果が得られることを確認した。
【0025】〔充放電サイクル特性〕本発明電池A1及
び比較電池B1について、200mAで4.2Vまで充
電した後、200mAで2.5Vまで放電する工程を1
サイクルとする充放電サイクル試験を行い、各電池の充
放電サイクル特性を調べた。結果を図3に示す。
【0026】図3は、各電池の充放電サイクル特性を、
縦軸に放電容量(mAh)、横軸にサイクル数(回)を
とって示したグラフである。同図に示すように、各粒子
表面を3,5−ジメチルフェノールホルムアルデヒド樹
脂炭で被覆した天然黒鉛粉末を負極材料として使用した
本発明電池A1は、黒鉛粉末を、その各粒子表面を3,
5−ジメチルフェノールホルムアルデヒド樹脂炭で被覆
せずに、そのまま負極材料として使用した比較電池B1
に比し、充放電サイクルの進行に伴う放電容量の低下が
小さく、充放電サイクル特性に優れている。これは、充
放電サイクルにおける各放電末期の銅の非水電解液中へ
の溶出が抑制されたためと考えられる。
【0027】叙上の実施例では、本発明を円筒型電池に
適用する場合の具体例について説明したが、電池の形状
に特に制限はなく、本発明は、扁平型、角型、フィルム
型など、種々の形状の非水電解質電池に適用し得るもの
である。
【0028】また、上記実施例では、液体電解質(非水
電解液)を使用した電池について説明したが、固体電解
質を使用することも可能である。固体電解質を使用する
ことにより、液漏れの心配のない、ポジションフリーの
信頼性の高い電池が得られる。
【0029】
【発明の効果】本発明電池は、放電末期の電池電圧の低
下が緩やかであるので、適度の放電レベルで充放電サイ
クルにおける各放電を終止することにより充放電サイク
ルに伴う電池容量の低下を抑制することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で組み立てた円筒型のリチウム二次電池
(本発明電池)の断面図である。
【図2】実施例で組み立てた本発明電池及び比較電池の
放電特性を示すグラフである。
【図3】実施例で組み立てた本発明電池及び比較電池の
充放電サイクル特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ
フロントページの続き (72)発明者 斎藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と、無定形炭素で各粒子表面を被覆し
    た黒鉛粉末を結着剤を介して銅製集電体に付着させてな
    る負極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】前記無定形炭素が、3,5−ジメチルフェ
    ノールホルムアルデヒド樹脂炭である請求項1記載のリ
    チウム二次電池。
  3. 【請求項3】前記黒鉛粉末が、格子面(002)面に於
    けるd値(d002 )が3.35〜3.37Åであり、且
    つc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が400Å以上で
    ある黒鉛粒子からなる請求項1又は2記載のリチウム二
    次電池。
JP6336054A 1994-12-22 1994-12-22 リチウム二次電池 Pending JPH08180903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336054A JPH08180903A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336054A JPH08180903A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180903A true JPH08180903A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18295231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336054A Pending JPH08180903A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08180903A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204145A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Yuasa Corp リチウム二次電池
JP2002313330A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
WO2004056703A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Jfe Chemical Corporation 複合黒鉛粒子およびその製造方法、ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池の負極材およびリチウムイオン二次電池
US7074521B2 (en) 1999-02-24 2006-07-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
WO2012014259A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
WO2012099178A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 住友電気工業株式会社 非水電解質電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204145A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Yuasa Corp リチウム二次電池
US7074521B2 (en) 1999-02-24 2006-07-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
JP2002313330A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
WO2004056703A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Jfe Chemical Corporation 複合黒鉛粒子およびその製造方法、ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池の負極材およびリチウムイオン二次電池
WO2012014259A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
JP5481560B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-23 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
WO2012099178A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 住友電気工業株式会社 非水電解質電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US5612155A (en) Lithium ion secondary battery
JP3815087B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US6156457A (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
JP2009252489A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2001006683A (ja) リチウム電池用活物質材料
JP4752085B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP3820748B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3423082B2 (ja) リチウム二次電池
JP3978882B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3969072B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7122653B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH08180903A (ja) リチウム二次電池
JP4042083B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003045433A (ja) 非水二次電池
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006172901A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JPH08339824A (ja) 非水電解液二次電池
JP4075180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4147691B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH07122303A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07105977A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH06275271A (ja) リチウム二次電池
JP2001006671A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法