JP5481560B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5481560B2
JP5481560B2 JP2012526197A JP2012526197A JP5481560B2 JP 5481560 B2 JP5481560 B2 JP 5481560B2 JP 2012526197 A JP2012526197 A JP 2012526197A JP 2012526197 A JP2012526197 A JP 2012526197A JP 5481560 B2 JP5481560 B2 JP 5481560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphitizable carbon
carbon
graphite
electrolyte secondary
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012526197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012014259A1 (ja
Inventor
雄介 大野
昌久 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Publication of JPWO2012014259A1 publication Critical patent/JPWO2012014259A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481560B2 publication Critical patent/JP5481560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/528Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components
    • C04B35/532Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components containing a carbonisable binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は炭素材料を負極活物質として用いる非水電解液二次電池に関するものである。
初期の非水電解液二次電池では、金属リチウムまたはリチウムと鉛などの合金が負極活物質として用いられていたが、このような電池では充放電を繰り返すうちに樹枝状の金属リチウムが負極表面に析出し、内部短絡を起こして発熱または発火するなどの安全性の点で問題があった。そこで、負極活物質として金属リチウムやリチウムと鉛などの合金に替えて、炭素材料が用いられるようになった。なお、リチウムイオンを吸蔵・放出することができる炭素材料として、結晶性が高い黒鉛粉末(またはそれに類するものも含む)や、黒鉛粉末よりも結晶性の低い非晶質炭素粉末が一般に使用されている。(例えば、特開平11−339795号公報:特許文献1参照)。
特開平11−339795号公報
黒鉛粉末を負極活物質として用いた二次電池は、以下に示すような欠点も有している。すなわち、黒鉛粉末を用いると負極が高密度充填されるため、電解液が保持されるべき空間が少なく、充放電反応時のリチウムイオンの拡散が悪くなり、特に高率放電時において過電圧が増大して放電電圧が低くなる。また、黒鉛粉末を使用するとリチウムイオンの吸蔵・放出に伴う体積の膨張・収縮が非晶質炭素粉末よりも大きいため、高率充放電によって炭素構造が崩壊しやすくなり、サイクル寿命特性が短いという問題点である。
前記課題を解決する本発明の特徴は、易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素と黒鉛の混合物であって、易黒鉛化炭素の粒子表面に難黒鉛化炭素が付着した構造の複合粒子と、黒鉛とよりなる負極活物質を備えるものである。
負極活物質は、易黒鉛化炭素を主とし、混合物の総重量に対する黒鉛の含有割合は1〜30質量部、特に5〜20質量部であることが好ましい。また、難黒鉛化炭素は混合物の総重量に対し0.5〜10質量部混合することが好ましく、特に、難黒鉛化炭素の易黒鉛化炭素に対する比(難黒鉛化炭素重量/易黒鉛化炭素重量)が10%以下であることが好ましい。
上記複合粒子は、易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素とをメカノケミカル処理されて生成しているものを使用できる。
非晶質炭素を負極主剤とし、高エネルギー密度,充電状態保存の容量劣化が少なく、充放電の繰り返しによるサイクル寿命の長い非水電解液二次電池を提供できる。
非水電解液二次電池の断面図である。 易黒鉛化炭素21に難黒鉛化炭素22をメカノケミカル処理した複合粉末23の概念図である。 難黒鉛化炭素の配合比に対する放電容量のプロットである。 難黒鉛化炭素と易黒鉛化炭素の比に対する放置後放電容量維持率のプロットである。 難黒鉛化炭素の配合比に対するサイクル後放電容量維持率のプロットである。 評価1,評価2,評価3で高い特性を示す実施例のサイクル後放電容量維持率のプロットである。
負極の活物質としては炭素材料が使用され、特に黒鉛粉末,非晶質炭素粉末が検討されている。上記の負極活物質は易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素と黒鉛の混合物であって、混合物の総重量に対する難黒鉛化性炭素の含有割合が0.5〜7%であって、混合物の総重量に対する黒鉛の含有割合が5〜20%であって、易黒鉛化炭素の粒子表面に難黒鉛化炭素がメカノケミカル処理されて存在している。
結晶性が高い黒鉛粉末を使用した非水電解液二次電池は、以下に示すような特徴を有する。すなわち、黒鉛粉末の真密度が高いため活物質の充填密度を高くでき、その結果、非水電解液二次電池の高エネルギー密度化が可能になる。また、電池作製直後の一回目の充放電時において電解液の分解が少なく、クーロン効率が高い。従って、黒鉛粉末を負極活物質として用いた電池はエネルギー密度が高いという長所がある。また、充電状態での容量維持特性にも優れる。
しかしながら、黒鉛粉末を負極活物質として用いた電池は、以下に示すような欠点も有している。すなわち、黒鉛粉末を用いると高密度充填されるため、電解液が保持されるべき空間が少なく、充放電反応時のリチウムイオンの拡散が悪くなり、特に高率放電時において過電圧が増大して放電電圧が低くなる。また、黒鉛粉末を使用するとリチウムイオンの吸蔵・放出に伴う体積の膨張・収縮が非晶質炭素粉末よりも大きいため、高率充放電によって炭素構造が崩壊しやすくなり、サイクル寿命特性が短いという問題点である。
一方、非晶質炭素粉末を負極活物質として用いると、リチウムイオンの吸蔵・放出に伴う体積の膨張・収縮が黒鉛粉末よりも少ないため、高率放電によって炭素構造が崩壊しにくくサイクル寿命が長いという特徴がある。しかし、非晶質炭素粉末は真密度が低いために充填密度が低く、その結果、非水電解液二次電池の高エネルギー密度化が難しい。また、電池作製直後の一回目の充放電時におけるクーロン効率が黒鉛よりも低いという短所がある。
非晶質炭素には、2000〜3000℃の加熱によって黒鉛になりにくい難黒鉛化炭素(ハードカーボン)と、黒鉛になりやすい易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)がある。易黒鉛化炭素は、クーロン効率が高く、充填密度が高いので、非晶質炭素を負極として用いた非水電解液二次電池としては高エネルギー密度な電池となる。さらに、充電状態での容量維持特性に優れる。しかしながら、難黒鉛化炭素にくらべ吸蔵できるリチウムイオンの量が少なく、充放電の繰り返しによるサイクル寿命が短い。一方、難黒鉛化炭素は、リチウムイオンの吸蔵・放出による構造変化が小さいためサイクル寿命がよい。
そこで、本発明者らは、易黒鉛化炭素の粒子表面に難黒鉛化製炭素をメカノケミカル処理によって被覆させ、易黒鉛化炭素のサイクル寿命を改善することとした。また、負極合剤中に黒鉛を含ませることで吸蔵できるリチウムイオン量を増加させ、また充電状態での容量維持特性をさらに改善できる。その結果、非晶質炭素を負極の主成分とし、高エネルギー密度な電池とするとともに、充電状態の保存であっても容量維持特性に優れ、充放電の繰り返しによるサイクル寿命も長くできる。
易黒鉛化炭素は、種々の方法により製造されるが、石油ピッチ,ポリアセン,ポリシロキサン,ポリパラフェニレン,ポリフルフリルアルコールなどを800℃から1000℃程度で焼成した炭素材料から得られる。また、難黒鉛化炭素は、石油ピッチ,ポリアセン,ポリシロキサン,ポリパラフェニレン,ポリフルフリルアルコールなどを500℃から800℃程度で焼成した炭素材料から得られる。黒鉛は、天然に産出されるが、高温で焼成することで黒鉛化する原料(易黒鉛化炭素)の焼成によっても得られる。
以下、図面を用いてさらに詳細を説明する。図1は18650形非水電解液二次電池20の例である。正極集電体1に正極活物質2を塗布した正極と、負極集電体3に負極活物質4を塗布した負極とを、セパレータ5を介して捲回し、電極群15を作製する。電池缶6に電極群15を挿入し、電解液を注入して封止されている。
易黒鉛化炭素,黒鉛のサイクル寿命特性より、難黒鉛化炭素のサイクル寿命特性は優れている。おおよそ、易黒鉛化炭素,黒鉛のサイクル寿命特性試験後の放電容量維持率は、難黒鉛化炭素の60〜70%である。一方、難黒鉛化炭素の充電状態保存の容量は、易黒鉛化炭素,黒鉛よりも劣化しやすく、難黒鉛化炭素の容量維持率は、これらの材料のおよそ70〜80%程度である。従って、これらを組み合わせて高いサイクル寿命特性,充電状態保存特性を達成する必要がある。従って、この二次電池20の負極活物質として、易黒鉛化性炭素と難黒鉛化炭素と黒鉛の混合物であって、易黒鉛化炭素21と難黒鉛化炭素22がメカノケミカル処理されて存在しているものを使用し、それぞれの有する特徴を引き出すようにした。メカノケミカル処理により、易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素は結合体となる。図2に示すように、易黒鉛化炭素の粒子表面に、難黒鉛化炭素が付着したような非晶質炭素の結合体粒子とし、この結合体粒子を黒鉛粒子と混合することで、これらの炭素材が各々有する課題を改善できる。
すなわち、
a)易黒鉛化炭素を含んでいるため、エネルギー密度が大きく、充電状態保存での容量劣化を少なくすることが可能となる。
b)難黒鉛化炭素を易黒鉛化炭素の表面にメカノケミカル処理することで、リチウムイオンの吸蔵・放出に伴う負極用活物質の体積の膨張・収縮を少なくできるため、活物質層が崩壊しにくい構造となり、充放電サイクルによる容量劣化が改善され、寿命化が可能となる。
c)黒鉛を含んでいるため高容量化と、充電状態保存での容量劣化を少なくすることが可能となる。
〔実施例〕
以下、作製した非水電解液二次電池の実施例を用いて、本発明の具体例を説明する。
1.正極の作製
平均粒子径が5.8〜8.6μmのマンガン酸リチウム、平均粒子径が0.5μmの黒鉛粉末とアセチレンブラック,炭酸リチウム,結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(商品名:KF#1120、呉羽化学工業(株)製)とを84.5:9.0:2.0:1.5:3.0の重量比率で、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の溶液を作製した。この溶液を正極活物質層2として、正極集電体である厚みが15μmのアルミニウム箔1の両面にロールtoロール法転写により塗布し、乾燥した後、プレスして一体化した。正極の厚さは85〜95μmとし、正極活物質層2の密度として2.7g/cm3とした。なお、これ以上のプレスをすると、正極活物質層2の密度はほとんど変わらないものの、正極集電体1が伸びて寸法変化が生ずる。その後、幅が54mm、長さが725mmに切断して短冊状の正極を作製した。
2.負極の作製
負極活物質として、まず易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素の混合粉末を作製した。得られた混合粉末を圧縮摩砕して、易黒鉛化炭素粒子の表面に難黒鉛化炭素粒子を付着させ、メカノケミカル反応を起こさせて、図2に示されるような複合粉末23を形成させた。重量割合(易黒鉛化炭素:難黒鉛化炭素)を99.5:0.5〜90:10の範囲で変化させ、易黒鉛化炭素21に難黒鉛化炭素22をメカノケミカル処理して得られる複合粉末23のサンプルを複数作成した。本例では、圧縮摩砕式粉砕機(浅田鉄工株式会社製、ミラクルKCK−32)を用い混合粉末を圧縮摩砕した。圧縮摩砕式粉砕機は、一定の内部空間が形成され回転速度により易黒鉛化炭素および難黒鉛化炭素を一定量供給し続けるスクリューフィーダと、このスクリューフィーダの固定軸に固定された固定ブレードと、回転ブレードとを備えている。固定ブレードおよび回転ブレードの形状,回転数、並びに、各粉末の供給量により圧縮剪断応力を調整することでメカノケミカル反応を起こさせる。この反応により、易黒鉛化炭素粒子の表面に難黒鉛化炭素の粒子が付着した構造の複合粒子が形成される。本例では、圧縮摩砕式粉砕機の負荷電流を18A、冷却水温度を20℃、主軸回転数を70rpmにそれぞれ設定した。
上記の複数種類の複合粉末と黒鉛とを、重量割合(複合粉末:黒鉛)が99:1〜70:30の範囲となるようにそれぞれ混合し、負極活物質とした。作製した負極活物質に、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(商品名:KF#9130、呉羽化学工業(株)製)を95:5の重量比率で加え、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンを投入し混合して、スラリー状の分散溶液を作製した。この分散溶液を、厚みが10μmの銅箔3(負極集電体)の両面にロールtoロール法転写により塗布、乾燥後、プレスして一体化し、負極活物質層4を作製した。なお、プレス圧は使用した炭素材料の種類や混合比率にも依存するが、負極集電体3の伸びによる寸法変化が生じない範囲でプレス圧を設定して行った。その後、幅が56mm、長さが775mmに切断して短冊状の負極を作製した。
3.電池の組立て及び試験方法
図1は18650形非水電解液二次電池20の断面模式図である。正極と負極を、厚さが30μm、幅が58.5mmのポリエチレン多孔膜からなるセパレータ5を介して渦巻き状に巻いた電極群15を作製する。この電極群15を電池缶6に挿入し、負極集電体3に負極タブ端子9の一方を溶接した後、負極タブ端子9の他方を電池缶6の底に溶接した。電解液としてエチレンカーボネート,ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートの体積比1:1:1の混合溶媒を用い、それにLiPF6を1M溶解させて作製し、これを電池容器に5ml注入した。正極集電体1に正極タブ端子8の一方を溶接した後、正極タブ端子8の他方を上蓋7に溶接する。上蓋7を絶縁性のガスケット12を介して電池缶6の上部に配置し、この部分をかしめて電池を密閉した。
作製した非水電解液二次電池は周囲温度25℃、4.1Vの定電圧で5時間充電した後、1Cの電流値で終止電圧2.7Vまで放電して初期放電容量を測定した。また周囲温度25℃、4.1Vの定電圧で5時間充電した後、周囲温度50℃で30日間放置後放電容量を測定した。また周囲温度50℃で1Cの電流値で2.7V〜4.1Vの範囲で300サイクルの充放電を行った後放電容量を測定し、サイクル寿命を評価した。
上記の実施例に従い作製した非水電解液二次電池(実施例1〜20)の組成を表1に示す。また、比較のために作製した比較例(比較例1〜4)についても併せて表1に示す。表1に示すように、比較例1では易黒鉛化炭素のみを、比較例2では難黒鉛化炭素のみを、比較例3では黒鉛のみをそれぞれ用いて負極を形成し、本発明の実施形態に示した非水電解液二次電池を作製した。比較例4では、実施例8と組成を同じ組成で、メカノケミカル処理をせずに易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素と黒鉛を混合したものを用いて負極を形成し、本実施形態に示した非水電解液二次電池を作製した。
Figure 0005481560
次に、作製した実施例1〜20,比較例1〜4の非水電解液二次電池の評価(評価1ないし3)を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 0005481560
(評価1:初期放電容量)
作製した非水電解液二次電池について、周囲温度25℃、4.1Vの定電圧で5時間充電した後、1Cの電流値で終止電圧2.7Vまで放電して初期放電容量を測定した。易黒鉛化炭素のみを用いた比較例1の初期放電容量に対する各実施例の電池の初期放電容量の比を百分率で求めた。結果を図3に示す。
図3は、初期放電容量のプロットであって、黒鉛の配合比ごとに、難黒鉛化炭素の配合比に対する放電容量を表したものである。図3に示すように、負極導電材にメカノケミカル処理を施した複合粉末と黒鉛粉末との混合粉末を用いた各実施例の非水電解液二次電池では、黒鉛の配合比が5〜30質量部の実施例で、易黒鉛化炭素のみを用いた比較例1の非水電解液二次電池に対し、初期放電容量が100%を超える値となり、電池容量が向上したことが判明した。また、18650形電池の容積はいずれの実施例も同じであるので、電池のエネルギー密度の向上も確認された。
(評価2:放置後放電容量維持率)
作製した非水電解液二次電池について、周囲温度25℃、4.1Vの定電圧で5時間充電した後、周囲温度50℃の環境下で、30日間放置した後の放電容量を測定した。放置試験による放電容量維持率として各実施例の放置前の放電容量に対する放置後の放電容量の比を百分率で求めた結果を図4に示す。
図4は、放置後の放電容量維持率のプロットであって、黒鉛の配合比ごとに、難黒鉛化炭素の配合比に対する放置後放電容量維持率を表したものである。難黒鉛化炭素は、黒鉛,易黒鉛化炭素材料に比して、充電・放置した場合の容量維持率が低い。しかしながら、結果より明らかな通り、本実施例の容量維持率は、易黒鉛化炭素のみを用いた比較例1および黒鉛のみを用いた比較例3の非水電解液二次電池と比べても遜色のない値であった。従って、負極導電材にメカノケミカル処理を施した複合粉末と黒鉛の混合粉末を用いた各実施例の非水電解液二次電池では、充電状態保存での容量劣化を少なくすることが可能であることが判明した。
特に、図4より明らかな通り、黒鉛量は5質量部以上とすることで長期間の保存性が改善され好ましい。また、難黒鉛化炭素量と易黒鉛化炭素との重量比(黒鉛化炭素重量/易黒鉛化炭素重量×100)は10%を超えると放電容量維持率が低下した。難黒鉛化炭素量が易黒鉛化炭素量に比して多すぎると、易黒鉛化炭素の特性を抑制してしまうためと考えられる。従って、難黒鉛化炭素量と易黒鉛化炭素との重量比は10%以下とすることが好ましい。
(評価3:サイクル後放電容量維持率)
作製した非水電解液二次電池について、周囲温度50℃、1Cの電流値、2.7V〜4.1Vの範囲で300サイクル充放電を行い、その後の放電容量を測定し、サイクル寿命を評価した。各実施例の1サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の比を百分率で求めた結果を表2,図5に示す。
図5は表2に示されたサイクル後放電容量維持率のプロットであって、黒鉛の配合比ごとに、難黒鉛化炭素の配合比に対するサイクル後放電容量維持率を表したものである。
易黒鉛化炭素材料,黒鉛は劣化しやすく、難黒鉛化炭素はこれらの炭素材に比して耐久性に優れるため、1.5倍程度のサイクル後放電容量維持率を示す。一方、本実施例のサイクル後放電容量維持率は易黒鉛化炭素,黒鉛を多く含むのに関わらず、難黒鉛化炭素と同等以上の維持率であった。従って、本実施例の構成によれば充放電サイクルによる容量劣化を少なくすることができることが判明した。
特に、図5に示すように、負極導電材にメカノケミカル処理を施した複合粉末と黒鉛の混合物を用いた各実施例の非水電解液二次電池では、難黒鉛化炭素の配合比が0.5質量部以上であって、黒鉛の配合比が20質量部以下の実施例で、高いサイクル後放電容量維持率を示した。
図6に評価1,評価2,評価3において、高い特性を示した実施例のサイクル後放電容量維持率のプロットを示す。図6から、エネルギー密度が大きく、充電状態保存での容量劣化が少なく、サイクル寿命特性の優れた配合比として、難黒鉛化炭素の配合比が0.5〜7質量部であって、黒鉛の配合比が5〜20質量部の範囲が好ましいことがわかる。
上述したように、負極活物質として使用する炭素材料について、易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素の混合比と、複合粉末と黒鉛の混合比を最適化するとともに、易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素をメカノケミカル処理することにより、電池容量,サイクル寿命および保存特性に優れた非水電解液二次電池を提供できる。これは、容量が大きく保存による容量劣化の少ない黒鉛を混合したことで高容量化と保存による容量劣化を抑制することができ、易黒鉛化炭素に難黒鉛化炭素をメカノケミカル処理することで易黒鉛化炭素の粒子が難黒鉛化炭素によって包まれ、充放電サイクルにおける易黒鉛化炭素の炭素構造の崩壊が難黒鉛化炭素によって保護されるためと考えられる。また、本実施例の負極製造工程は、従来の工程を大幅に変更する必要がなく簡易であることから、工業的利用価値は極めて大きい。
1 正極集電体(アルミ箔)
2 正極活物質層
3 負極集電体(銅箔)
4 負極活物質層
5 セパレータ
6 電池缶
7 上蓋
8 正極タブ端子
9 負極タブ端子
12 ガスケット
15 電極群
20 非水電解液二次電池

Claims (5)

  1. 正極活物質としてリチウムを含む遷移金属複合酸化物を用いた正極と、負極活物質として炭素材料を用いた負極を備え、この正極と負極を非水電解液に浸漬させた非水電解液二次電池であって、前記炭素材料が易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素と黒鉛を含み、
    前記易黒鉛化炭素と前記難黒鉛化炭素は複合粒子を形成しており、
    前記複合粒子は前記易黒鉛化炭素粒子の表面に前記難黒鉛化炭素の粒子が付着した構造であり、
    前記炭素材料は、前記黒鉛を5質量%以上含み、前記難黒鉛化炭素の前記易黒鉛化炭素に対する比(難黒鉛化炭素重量/易黒鉛化炭素重量)が10%以下であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 請求項に記載の非水電解液二次電池であって、前記炭素材料は、前記難黒鉛化炭素を0.5質量部以上、前記黒鉛を20質量部以下含むことを特徴とする非水電解液二次電池。
  3. 正極活物質としてリチウムを含む遷移金属複合酸化物を用いた正極と、負極活物質として炭素材料を用いた負極を備え、この正極と負極を非水電解液に浸漬させた非水電解液二次電池であって、前記炭素材料が易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素と黒鉛を含み、
    前記易黒鉛化炭素と前記難黒鉛化炭素は複合粒子を形成しており、
    前記複合粒子は前記易黒鉛化炭素粒子の表面に前記難黒鉛化炭素の粒子が付着した構造であり、
    前記炭素材料は、前記易黒鉛化炭素,難黒鉛化炭素,黒鉛の総重量に対し、前記難黒鉛化炭素の配合比が0.5〜7質量%であって、黒鉛の配合比が5〜20質量%であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載の非水電解液二次電池であって、
    前記複合粒子はメカノケミカル処理により一体化されていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  5. 易黒鉛化炭素と、難黒鉛化炭素とを混合し、メカノケミカル処理を施して一体化した複合粒子を作製し、前記複合粒子と、黒鉛とを混合し、溶媒を加えて分散溶液を作製し、
    前記分散溶液を導電体の表面に塗布し、塗布された分散溶液を乾燥させることを特徴とする非水電解液二次電池用負極の製造方法。
JP2012526197A 2010-07-30 2010-07-30 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP5481560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004842 WO2012014259A1 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014259A1 JPWO2012014259A1 (ja) 2013-09-09
JP5481560B2 true JP5481560B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45529511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526197A Expired - Fee Related JP5481560B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 非水電解液二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130130114A1 (ja)
JP (1) JP5481560B2 (ja)
CN (1) CN103038929B (ja)
WO (1) WO2012014259A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125819A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP6759583B2 (ja) * 2015-02-06 2020-09-23 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法、リチウム二次電池
JP7103344B2 (ja) 2017-03-23 2022-07-20 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869819A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Murata Mfg Co Ltd 非水電解液2次電池
JPH08180903A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH11317228A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Jiikon:Kk リチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方法
JP2000264614A (ja) * 1999-03-23 2000-09-26 Sharp Corp 炭素被覆黒鉛粒子の製造方法及び非水系二次電池
JP2005209591A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 負極および非水系電解質二次電池
JP2009020600A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Nippon Steel Corp 品質管理装置、方法及びプログラム
JP2009070598A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4177529B2 (ja) * 1999-08-30 2008-11-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池
JP2003346804A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sony Corp 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法
JP4748949B2 (ja) * 2004-03-31 2011-08-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5623686B2 (ja) * 2007-06-01 2014-11-12 パナソニック株式会社 複合負極活物質および非水電解質二次電池
JP5171283B2 (ja) * 2008-01-22 2013-03-27 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869819A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Murata Mfg Co Ltd 非水電解液2次電池
JPH08180903A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH11317228A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Jiikon:Kk リチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方法
JP2000264614A (ja) * 1999-03-23 2000-09-26 Sharp Corp 炭素被覆黒鉛粒子の製造方法及び非水系二次電池
JP2005209591A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 負極および非水系電解質二次電池
JP2009020600A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Nippon Steel Corp 品質管理装置、方法及びプログラム
JP2009070598A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103038929A (zh) 2013-04-10
WO2012014259A1 (ja) 2012-02-02
CN103038929B (zh) 2015-11-25
JPWO2012014259A1 (ja) 2013-09-09
US20130130114A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102583699B1 (ko) 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
JP4172423B2 (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP5873793B2 (ja) リチウム二次電池用負極合剤及びこれを用いたリチウム二次電池
JP5171283B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2007265668A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP2007035358A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP5505480B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2012028225A (ja) 非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
KR20130129819A (ko) 리튬 이온 이차 전지
US9742027B2 (en) Anode for sodium-ion and potassium-ion batteries
JP2017139168A (ja) 非水電解質二次電池用正極
JP2016119154A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4984402B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3951715B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極活物質およびその製造方法
JP5481560B2 (ja) 非水電解液二次電池
US10115963B2 (en) Negative electrode material for secondary battery and secondary battery using the same
JP2010033830A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2019142744A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN103633313A (zh) 一种氟化石墨与锰酸锂复合材料的制备方法及作为正极材料制备锂离子电池
JP6273868B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
KR102320977B1 (ko) 실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPH11126633A (ja) Liイオン電池用電解液及びそれを採用したLiイオン電池
JP4872234B2 (ja) リチウム一次電池
JP7223999B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees