JPH0869819A - 非水電解液2次電池 - Google Patents

非水電解液2次電池

Info

Publication number
JPH0869819A
JPH0869819A JP6203771A JP20377194A JPH0869819A JP H0869819 A JPH0869819 A JP H0869819A JP 6203771 A JP6203771 A JP 6203771A JP 20377194 A JP20377194 A JP 20377194A JP H0869819 A JPH0869819 A JP H0869819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphitizable carbon
negative electrode
carbon
charcoal
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6203771A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Endo
正則 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6203771A priority Critical patent/JPH0869819A/ja
Publication of JPH0869819A publication Critical patent/JPH0869819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高電圧・高容量を有し、充放電サイクル寿命特
性に優れた、非水電解質2次電池を提供する。 【構成】リチウム含有酸化物からなる正極と、非水電解
液と、負極とからなり、前記負極は易黒鉛化炭素で被覆
された難黒鉛化炭素、または難黒鉛化炭素で被覆された
易黒鉛化炭素を主成分とすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型電子機器の駆動用
電源として有用な非水電解液2次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器のポータブル化、
コードレス化が急速に進んでおり、これら電子機器の駆
動用電源として、小型、軽量で高電圧、高エネルギー密
度を有する2次電池の開発が要望されている。そして、
このような要求性能を満たすべく、種々のリチウム2次
電池が提案されている。
【0003】従来、これらリチウム2次電池は、二酸化
マンガン、五酸化バナジウム、二硫化チタン等を活物質
とする正極、リチウム負極および非水系有機電解液とで
構成されていた。しかしながら、一般に負極にリチウム
金属を用いた2次電池においては、充電時に生成するデ
ンドライト状リチウムによる内部短絡や、活物質と電解
液の副反応による特性劣化といった問題点を有してい
た。また、高率充放電特性や過放電特性においても満足
できるものではなかった。さらに、リチウム金属は化学
的に不安定で発火しやすいため、負極にリチウム金属あ
るいはリチウム合金を用いた電池系の安全性を確保する
ことが非常に困難であった。
【0004】一方、層状化合物のインターカレーション
反応を利用した新しいタイプの電極活物質が注目を集め
ており、黒鉛層間化合物が2次電池の電極材料として検
討されてきた。そして、ClO4 - 、PF6 - 、BF4
- イオン等のアニオンを取り込んだ黒鉛層間化合物は正
極として用いられてきた。しかしながら、Li+ 、Na
+ 等のカチオンを取り込んだ黒鉛層間化合物は極めて不
安定であり、天然黒鉛のような高結晶性材料を負極とし
て用いた場合、充放電にともなう黒鉛のc軸方向の膨脹
および収縮が大きいため、成形体が膨脹して元の電極形
状を維持できなくなるという問題点を有していた。さら
に、電解液の分解も伴なうために、リチウム負極の代替
となり得るものではなかった。
【0005】最近になって、ピッチコークス、メソカー
ボンマイクロビーズ、ニードルコークス、バルクメソフ
ェーズ、フリュードコークス、ギルソナイトコークスよ
うな易黒鉛化炭素や、フェノールホルムアルデヒド樹脂
炭、フルフリールアルコール樹脂炭、カーボンブラッ
ク、塩化ビニリデン炭、セルローズ炭のような難黒鉛化
炭素から得られた疑黒鉛材料のカチオンドープ体が負極
として有効であることが見出された。
【0006】そして、上記のような炭素材料を負極に用
いるにともない、正極活物質としては、より高電圧を有
し、かつLiを含む化合物であるLiCoO2 やLiM
24 、さらにこれらのCoおよMnの一部を他の元
素で置換した複合酸化物を用いることが提案されてき
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のような易黒鉛化
炭素から得られた比較的結晶性が高い疑黒鉛化材料を負
極に用いた場合、充放電反応は金属リチウムとほぼ同電
位で進行するため、高電圧で高容量の電池が得られる。
しかしながら、天然黒鉛と同じように充放電にともなう
c軸方向の膨脹および収縮のために、成形体が膨潤して
元の電極形状を維持できなくなり、充放電サイクル寿命
特性が悪くなるという問題点を有していた。
【0008】一方、難黒鉛化炭素から得られた疑黒鉛化
材料は結晶性が低いため、易黒鉛化炭素から得られた疑
黒鉛化材料の場合のような、充放電にともなう成形体の
崩壊はないが、充放電反応が金属リチウムに対して貴な
0.5V付近の電位で進行するため、高電圧・高容量が
得られないという問題点を有していた。
【0009】そこで、本発明の目的は、上記問題点を解
決し、高電圧・高容量を有し、充放電サイクル寿命特性
に優れた、非水電解質2次電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の非水電解液2次電池は、リチウム含有酸化
物からなる正極と、非水電解液と、負極とからなり、前
記負極は易黒鉛化炭素で被覆された難黒鉛化炭素、また
は難黒鉛化炭素で被覆された易黒鉛化炭素を主成分とす
ることを特徴とする。
【0011】そして、難黒鉛化炭素は、フェノールホル
ムアルデヒド樹脂炭、フルフリールアルコール樹脂炭、
カーボンブラック、塩化ビニリデン炭およびセルローズ
炭のうちより選ばれた少なくとも1種類であり、かつ、
易黒鉛化炭素は、ピッチコークス、メソカーボンマイク
ロビーズ、ニードルコークス、バルクメソフェーズ、フ
リュードコークスおよびギルソナイトコークスのうちよ
り選ばれた少なくとも1種類であることを特徴とする。
【0012】ところで、炭素材料は出発原料や炭化法に
よってその性質が大きく異なる。Franklinは熱
処理したいくつかの炭素類の研究から、炭素は易黒鉛化
炭素と難黒鉛化炭素の2つに大別できることを明らかに
している。図2に易黒鉛化炭素の結晶子11の配列模式
図、図3に難黒鉛化炭素の結晶子11の配列模式図をそ
れぞれ示す。
【0013】易黒鉛化炭素では、図2に示すように、微
小な結晶子11がほぼ同一方向に並んでいるので、わず
かな原子移動で層面が連続し欠陥が消滅して黒鉛にな
る。一方、難黒鉛化炭素では、図3に示すように、結晶
子11はまったく乱雑に配列しているので、大きな原子
移動がなければ、層面が連続せず、結晶化が進まない。
このため、難黒鉛化炭素は黒鉛化しても結晶子があまり
大きくならず、黒鉛としての層間距離を得ることができ
ない。例えば、易黒鉛化炭素であるニードルコークスは
熱処理温度を上げると容易に結晶性が上がり黒鉛化が進
むが、難黒鉛化炭素であるフェノールホルムアルデヒド
樹脂炭は熱処理温度を上げても、あるところで結晶性は
頭打ちとなり黒鉛化は止まってしまう。
【0014】本発明において、難黒鉛化炭素としては、
フェノールホルムアルデヒド樹脂炭、フルフリールアル
コール樹脂炭、カーボンブラック、塩化ビニリデン炭、
セルローズ炭等を用いることができる。また、易黒鉛化
炭素としては、ピッチコークス、メソカーボンマイクロ
ビーズ、ニードルコークス、バルクメソフェーズ、フリ
ュードコークス、ギルソナイトコークス等を用いること
ができる。
【0015】また、正極にはリチウムイオンを含む化合
物であるLiCoO2 やLiMn24 、さらにこれら
のCoおよMnの一部を他の元素、例えばCo、Mn、
Fe、Ni等で置換した複合酸化物を用いることができ
る。この複合酸化物は、目的組成に応じて、例えばリチ
ウムやコバルト等の炭酸塩あるいは酸化物を原料とし
て、これらを混合、焼成することによって得ることがで
きる。この場合、その焼成は通常650℃から1200
℃の温度で行なわれる。
【0016】また、電解液としては、例えばプロピレン
カーボネートとジメトキシエタンの混合溶媒に過塩素酸
リチウムを溶解したもの、セパレータとしては、例えば
ポリプロピレン製等の従来より公知のものを適宜用いる
ことができる。
【0017】
【作用】本発明の非水電解液2次電池において、その負
極は、その表面を易黒鉛化炭素で被覆された難黒鉛化炭
素、またはその表面を難黒鉛化炭素で被覆された易黒鉛
化炭素からなり、難黒鉛化炭素と易黒鉛化炭素とが一体
化したものとなっている。
【0018】このため、充放電にともなって黒鉛のc軸
方向の膨脹および収縮が起こっても、易黒鉛化炭素を負
極とした場合のように成形体が膨潤して元の電極形状を
維持できなくなるということはない。また、充放電電位
が難黒鉛化炭素を負極とした場合の0.5Vから0〜
0.3Vと低くなる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の非水電解液2次電池につい
て、その実施例を説明する。
【0020】(実施例1)図1は、本発明の一実施例に
より得られる電池の部分断面図である。同図において、
1はステンレス鋼板を加工した耐非水有機電解液性の電
池ケース、2は安全弁を設けた封口板、3は絶縁パッキ
ングを示す。また、4は極板群であり、正極4aおよび
負極4bがセパレータ4cを介して複数回渦巻状に巻回
されて、ケース1内に収納されている。そして、上記正
極4aからは正極リード5が引き出され封口板2に接続
され、負極4bからは負極リード6が引き出されて電池
ケース1の底部に接続されている。また、7は絶縁リン
グで極板群4の上下部に各々設けられている。
【0021】次に、本発明の非水電解液2次電池の製造
方法を説明する。まず、正極を作製した。即ち、Li2
CO3 とCoCO3 とを混合し、950℃で10時間焼
成して合成したLiCoO2 の粉末100重量部に、ア
セチレンブラック7重量部、フッ素樹脂系バインダ8重
量部を混合し、N−メチルピロリドンに懸濁させてペー
スト状にした。そして、このペーストを厚さ0.03m
mのAl箔の両面に塗着し、乾燥後圧延して、厚さ0.
18mm、幅40mm、長さ260mmの正極4aとし
た。
【0022】次に、負極を作製した。即ち、球状のフェ
ノールホルムアルデヒド樹脂を窒素中1000℃で炭化
させて難黒鉛化炭素とし、その後このフェノールホルム
アルデヒド樹脂炭の表面に易黒鉛化炭素である熔融状態
のピッチコークスを被覆した後、2800℃の熱処理を
施した。その後、この炭素材料100重量部に、フッ素
樹脂系バインダ8重量部を混合し、N−メチルピロリド
ンに懸濁させてペースト状にした。そして、このペース
トを厚さ0.02mmの銅箔の両面に塗着し、乾燥後圧
延して、厚さ0.18mm、幅40mm、長さ280m
mの負極4bとした。この場合、フェノールホルムアル
デヒド樹脂炭とピッチコークスの重量比は1:1とし
た。
【0023】その後、正極4aおよび負極4bそれぞれ
に正極リード5および負極リード6を取り付け、厚さ
0.025mm、幅46mm、長さ700mmのポリプ
ロピレン製のセパレータ4cを介して渦巻状に巻回し、
直径13.8mm、高さ50mmの電池ケース1内に収
納した。電解液にはプロピレンカーボネートとジメトキ
シエタンの等容積混合溶媒に、過塩素酸リチウムを1モ
ル/リットルの割合で溶解したものを用いた。そして、
この電池を封口する前に充放電操作を行ない、発生した
ガスを真空下で十分脱気した後封口し、非水電解液2次
電池を作製した。その後、充放電電流500mA、充電
終止電圧4.1V、放電終止電圧3.0Vの条件で定電
流充放電試験を行なった。
【0024】(実施例2)負極が次のように異なる他は
実施例1と同様にして、非水電解液2次電池を作製し、
定電流充放電試験を行なった。
【0025】即ち、易黒鉛化炭素である球状のメソカー
ボンマイクロビーズの表面に、熔融状態のフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂を被覆した後2800℃の熱処理を
施した、易黒鉛化炭素を難黒鉛化炭素で被覆した炭素材
料100重量部に、フッ素樹脂系バインダ8重量部を混
合し、N−メチルピロリドンに懸濁させてペースト状に
した。そして、このペーストを厚さ0.02mmの銅箔
の両面に塗着し、乾燥圧延して、厚さ0.18mm、幅
40mm、長さ280mmの負極とした。この場合、メ
ソカーボンマイクロビーズとフェノールホルムアルデヒ
ド樹脂との重量比は1:1とした。
【0026】(比較例1)負極が次のように異なる他は
実施例1と同様にして、非水電解液2次電池を作製し、
定電流充放電試験を行なった。
【0027】即ち、球状のフェノールホルムアルデヒド
樹脂を窒素中1000℃で炭化し、さらに2800℃の
熱処理を施した難黒鉛化炭素100重量部に、フッ素樹
脂系バインダ8重量部を混合し、N−メチルピロリドン
に懸濁させてペースト状にした。そして、このペースト
を厚さ0.02mmの銅箔の両面に塗着し、乾燥圧延し
て、厚さ0.18mm、幅40mm、長さ280mmの
負極とした。そして、このペーストを厚さ0.18m
m、幅40mm、長さ280mmの負極とした。
【0028】(比較例2)負極が次のように異なる他は
実施例1と同様にして、非水電解液2次電池を作製し、
定電流充放電試験を行なった。
【0029】即ち、球状のメソカーボンマイクロビーズ
を2800℃で熱処理した易黒鉛化炭素100重量部
に、フッ素樹脂系バインダ8重量部を混合し、N−メチ
ルピロリドンに懸濁させてペースト状にした。そして、
このペーストを厚さ0.02mmの銅箔の両面に塗着
し、乾燥後圧延して、厚さ0.18mm、幅40mm、
長さ280mmの極板とした。
【0030】(比較例3)負極が以下のように異なる他
は実施例1と同様にして、非水電解液2次電池を作製
し、定電流充放電試験を行なった。
【0031】即ち、易黒鉛化炭素である球状のメソカー
ボンマイクロビーズと、窒素中1000℃で炭化させた
難黒鉛化炭素である球状のフェノールホルムアルデヒド
樹脂炭とを等重量混合し、2800℃で熱処理を施し
た。その後、この炭素材料100重量部に、フッ素樹脂
系バインダ8重量部を混合し、N−メチルピロリドンに
懸濁させてペースト状にした。そして、このペーストを
厚さ0.02mmの銅箔の両面に塗着し、乾燥後圧延し
て、厚さ0.18mm、幅40mm、長さ280mmの
負極とした。
【0032】実施例1、2および比較例1〜3の初期容
量および定電流充放電試験100サイクル目の容量を表
1に示す。また、上記5種類の別の電池について同一条
件で充放電試験を行ない、10サイクル目の充電時に試
験を中止し、電池を分解して負極を観察した。その結果
を表1に合わせて示す。
【0033】
【表1】
【0034】なお、表1における分解電池の負極状態の
欄の記号は、それぞれ次のような状態を示す。○印は、
負極の膨潤、脱落といった目立った変化は認められなか
ったものである。また、×印は、負極の膨潤、脱落が目
立ち、電極として元の状態を保っていなかったものであ
る。
【0035】表1の実施例1および実施例2に示す通
り、本発明の炭素材料を負極に用いたものは、初期容量
が大きく、充放電サイクル試験後の容量の減少はほとん
どなく、負極に目立った変化は認められず、充放電サイ
クル特性に優れている。
【0036】これに対し、易黒鉛化炭素を単独で用いた
もの(比較例2)、および易黒鉛化炭素と難黒鉛化炭素
を単に混合し熱処理したもの(比較例3)は、初期容量
は問題ないが、充放電試験後の容量が大幅に減少し、負
極が膨潤、脱落して劣化している。また、難黒鉛化炭素
を単独で用いたもの(比較例1)は、充放電試験後、負
極に目立った変化はなく、容量の低下も少ないが、初期
の容量が低い。
【0037】なお、上記実施例においては、難黒鉛化炭
素としてフェノールホルムアルデヒド樹脂炭を、易黒鉛
化炭素としてピッチコークスまたはメソカーボンマイク
ロビーズを用いたが、それ以外に、難黒鉛化炭素として
フルフリールアルコール樹脂炭、カーボンブラック、塩
化ビニリデン炭、セルローズ炭またはこれれの混合物を
用いても、また、易黒鉛化炭素としてニードルコーク
ス、バルクメソフェーズ、フリュードコークス、ギルソ
ナイトコークスまたはこれらの混合物を用いても同様の
効果が得られた。
【0038】また、上記実施例においては、核となる黒
鉛化炭素と殻となる黒鉛化炭素との重量比を1:1とし
たが、重量比が1:1から1:0.1の範囲においても
同様の効果が得られた。
【0039】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
非水電解液2次電池において、その負極は、その表面を
易黒鉛化炭素で被覆された難黒鉛化炭素、またはその表
面を難黒鉛化炭素で被覆された易黒鉛化炭素からなり、
難黒鉛化炭素と易黒鉛化炭素とが一体化したものとなっ
ている。
【0040】したがって、黒鉛のc軸方向の膨脹収縮に
よる負極の脱落もなく、充放電電位が低下して、高電圧
・高容量を有し、充放電サイクル寿命特性に優れた、非
水電解質2次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例により得られる電池の部分断
面図である。
【図2】易黒鉛化炭素の結晶子の配列模式図である。
【図3】難黒鉛化炭素の結晶子の配列模式図である。
【符号の説明】
1 電池ケース 4a 正極 4b 負極 4c セパレータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有酸化物からなる正極と、非
    水電解液と、負極とからなり、前記負極は易黒鉛化炭素
    で被覆された難黒鉛化炭素、または難黒鉛化炭素で被覆
    された易黒鉛化炭素を主成分とすることを特徴とする非
    水電解液2次電池。
  2. 【請求項2】 難黒鉛化炭素は、フェノールホルムアル
    デヒド樹脂炭、フルフリールアルコール樹脂炭、カーボ
    ンブラック、塩化ビニリデン炭およびセルローズ炭のう
    ちより選ばれた少なくとも1種類であり、かつ、易黒鉛
    化炭素は、ピッチコークス、メソカーボンマイクロビー
    ズ、ニードルコークス、バルクメソフェーズ、フリュー
    ドコークスおよびギルソナイトコークスのうちより選ば
    れた少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1
    記載の非水電解液2次電池。
JP6203771A 1994-08-29 1994-08-29 非水電解液2次電池 Pending JPH0869819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203771A JPH0869819A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 非水電解液2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203771A JPH0869819A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 非水電解液2次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0869819A true JPH0869819A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16479539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6203771A Pending JPH0869819A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 非水電解液2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0869819A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185753A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池
JPH11246209A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極炭素材およびリチウム二次電池
JP2004253379A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2008010337A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2009070598A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2009129769A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
JP2009206000A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
US7608364B2 (en) 2003-01-10 2009-10-27 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
WO2012014259A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
JP2016149340A (ja) * 2015-02-06 2016-08-18 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法、リチウム二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185753A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池
JPH11246209A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極炭素材およびリチウム二次電池
US7608364B2 (en) 2003-01-10 2009-10-27 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP2004253379A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2008010337A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2009070598A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2009129769A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
JP2009206000A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
US8158284B2 (en) * 2008-02-29 2012-04-17 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Lithium ion secondary battery
WO2012014259A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
CN103038929A (zh) * 2010-07-30 2013-04-10 日立车辆能源株式会社 非水电解液二次电池
JP5481560B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-23 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
JP2016149340A (ja) * 2015-02-06 2016-08-18 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法、リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940172B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3319258B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
EP0688057B1 (en) Lithium ion secondary battery
US6156457A (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
US20060275663A1 (en) Negative electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JPH06318459A (ja) リチウム二次電池
JP3709628B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4798741B2 (ja) 非水二次電池
JPH0869819A (ja) 非水電解液2次電池
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH06215761A (ja) 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP3840087B2 (ja) リチウム二次電池及び負極材料
JP3552377B2 (ja) 二次電池
JP2004335439A (ja) 非水電解質二次電池
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0737618A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10312807A (ja) リチウム二次電池及び負極の製造方法
JP3406843B2 (ja) リチウム二次電池
JP3082116B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH05174872A (ja) 非水電解液二次電池
JP3322962B2 (ja) アルカリイオン吸脱着材料
JPH08138671A (ja) 非水電解液二次電池用電極
JPH10270080A (ja) 非水電解液二次電池