JP3082116B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP3082116B2
JP3082116B2 JP04237969A JP23796992A JP3082116B2 JP 3082116 B2 JP3082116 B2 JP 3082116B2 JP 04237969 A JP04237969 A JP 04237969A JP 23796992 A JP23796992 A JP 23796992A JP 3082116 B2 JP3082116 B2 JP 3082116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
aqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04237969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689741A (ja
Inventor
義幸 尾崎
信夫 江田
彰克 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP04237969A priority Critical patent/JP3082116B2/ja
Publication of JPH0689741A publication Critical patent/JPH0689741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082116B2 publication Critical patent/JP3082116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器のポータブル化、
コードレス化が急速に進んでいる。これにつれて駆動用
電源を担う小形、軽量で、かつ高エネルギー密度を有す
る二次電池への要望も高まっている。このような観点か
ら、非水系二次電池、特にリチウム二次電池は、とりわ
け高電圧、高エネルギー密度を有する電池としてその期
待は大きく、開発が急がれている。
【0003】従来、リチウム二次電池の正極活物質に
は、二酸化マンガン、五酸化バナジウム、二硫化チタン
などが用いられていた。これらの正極と、リウチム負極
および有機電解液とで電池を構成し、充放電を繰り返し
ていた。ところが、一般に負極にリチウム金属を用いた
二次電池では充電時に生成するデンドライト状リチウム
による内部短絡や活物質と電解液の副反応といった問題
が二次電池化への大きな障害となっている。さらには、
高率充放電特性や過放電特性においても満足するものが
見い出されていない。
【0004】また昨今、リチウム電池の安全性が厳しく
指摘されており、負極にリチウム金属あるいはリチウム
合金を用いた電池系においては安全性の確保が非常に困
難な状態にある。
【0005】一方、層状化合物のインターカレーション
反応を利用した新しいタイプの電極活物質が注目を集め
ており、古くから黒鉛層間化合物が二次電池の電極材料
として用いられている。特に、ClO4 ,PF6 ,BF
4 イオンなどのアニオンを取りこんだ黒鉛層間化合物は
正極として用いられる。一方、Li+ ,Na+ などのカ
チオンを取りこんだ黒鉛層間化合物は、負極として考え
られている。しかしカチオンを取りこんだ黒鉛層間化合
物は極めて不安定であり、天然黒鉛や人造黒鉛を負極と
して用いた場合、電池としての安定性に欠けるとともに
容量も低い。さらには電解液の分解を伴うために、リチ
ウム負極の代替となり得るものではなかった。
【0006】最近になって、各種炭化水素あるいは高分
子材料を炭素化して得られた疑黒鉛材料のカチオンドー
プ体が負極として有効であり、利用率が比較的高く電池
としての安定性に優れたことが見いだされた。そしてこ
れを用いた小形、軽量の二次電池について盛んに研究が
行われている。
【0007】一方、炭素材料を負極に用いることに伴
い、正極活物質としては、より高電圧を有し、かつLi
を含む化合物であるLiCoO2 やLiMn2 4 さら
にはこれらのCoおよびMnの一部を他元素で置換した
複合酸化物を用いることが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】負極に炭素材料を用い
た場合、充電時にリチウムが炭素層間に吸蔵(インター
カレート)され、放電時に放出(デインターカレート)
されることによって充放電反応が進行する。しかしなが
ら、上述のような黒鉛化度の低い疑黒鉛材料を用いた場
合、その黒鉛層構造が未発達であるためにインターカレ
ートされ得るリチウム量が限られ高容量を得ることがで
きない。一般に黒鉛とリチウムの層間化合物は溶媒の存
在しない気相法あるいは固相法による合成においては第
1ステージのC6 Liが最大であることが古くから知ら
れており、その場合黒鉛は372mAh/gの容量を与
えることができる。しかしながら疑黒鉛材料を用いた場
合、その充放電容量はせいぜい200mAh/g程度と
低くなってしまい電池としての容量も低くなり、高容量
化は困難である。
【0009】そこでこのような課題を解決し高容量の負
極を得るために比較的黒鉛化の進んだ材料、中でもピッ
チの炭素化過程で生成するメソフェーズ小球体を原料と
したメソカーボンマイクロビーズ(以下MCMBと略
す。)を黒鉛化処理したものがリチウムをインターカレ
ートし得る量が大であり、且つ優れたサイクル特性が得
られることを見い出した。しかしながら、このように黒
鉛化が進んだ材料を負極に用いた場合、電解液として一
般的に使用されているプロピレンカーボネート(以下P
Cと略す。)などを用いた場合、充電時に黒鉛電極表面
で電解液が分解するといった課題がある。また従来、低
温特性に優れているといわれている1,2−ジメトキシ
エタンや2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル
類の使用が特開平3−55770号公報に提案されてい
るが、これらの溶媒は酸化分解電位が低いため、正極に
4V系の高電圧を有する酸化物を用いた場合、分解を伴
ない諸特性を満足できない。
【0010】本発明は、このような課題を解決し高容
量、高エネルギー密度を有し、低温特性などの諸特性に
も優れた非水電解液二次電池を得ることを目的とした。
そのために負極材料に比較的黒鉛化の進んだ材料を選択
し、インターカレートし得るリチウム量を増加させ、容
量の向上を図った。そしてこの黒鉛材料と最適な電解液
を組み合わせることにより、これまで課題であった黒鉛
電極表面での電解液の分解を抑え、リチウムのインター
カレーション反応を促進させることを目的とした。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の非水電解液二次電池は、負極に活物質として
のリチウムをインターカレートし得る球状粒子からなる
黒鉛材料を用い、かつこの黒鉛材料は光学的に異方性で
単一の相で構成された粒状物であって、X線広角回析法
による002面の面間隔(d002 )が3.36Å以上3.4
0Å以下のものを用いるとともに、電解液の溶媒に環状
カーボネートであるエチレンカーボネート(以下ECと
略す。)と鎖状カーボネートであるジエチルカーボネー
ト(以下DECと略す。)と脂肪族カルボン酸エステル
との3成分の混合溶媒を用いたものである。
【0012】さらに詳しくは、上記黒鉛材料はピッチの
炭素化過程において生成するメソフェーズ小球体を原料
としたMCMBを高温で熱処理を施すことによって黒鉛
化したものであって、電解液の溶媒成分中のECの占め
る割合が体積比で20%から40%で、脂肪酸カルボン
酸エステルの占める割合が10%から50%としたもの
である。
【0013】
【作用】本発明で用いる負極黒鉛材料は球状粒子からな
り、光学的に異方性であって単一の相で構成された炭素
材料を2200℃から3000℃の高温で熱処理を施し
黒鉛化したものが使用できる。なかでもピッチの炭素化
過程で生成するメソフェーズ小球体を原料としたMCM
Bを黒鉛化処理したものが容量、充放電レート特性、さ
らにはサイクル特性において優れた特性を与えることを
見いだした。いずれの場合もその黒鉛化の度合が重要で
あり002面の面間隔(d002 )が3.40Å以下が良
く、さらに好ましくは3.38Å以下である。おおむね
3.41Å以上の疑黒鉛質の状態では容量密度が低下し炭
素極としての分極が大きくなる。
【0014】また本発明においては上記負極黒鉛材料を
使いこなすために電解液の選択が非常に重要である。つ
まり環状カーボネートとしてのEC、鎖状カーボネート
のDECおよび脂肪族カルボン酸エステルの3成分が上
記特性を満足するために必要不可欠であり、いずれかが
欠けても良好な特性が発揮し得ないということを見い出
したものである。脂肪酸カルボン酸エステルのうち、ギ
酸メチルおよび酢酸メチル(以下MAと略す。)の使用
が米国特許第4,804,596号に開示されている。しか
しながら、これらはリチウムとの反応性が大きいために
サイクル劣化が著しく、高温での保存後の回復率も低く
なることから溶媒としては適していない。本発明者らは
脂肪族カルボン酸エステルの内、プロピオン酸メチル
(以下MPと略す。)、プロピオン酸エチル(以下EP
と略す。)、酪酸メチル(以下Mn−Bと略す。)、酪
酸エチル(以下En−Bと略す。)、イソ吉草酸エチル
(以下Eiso −Vと略す。)がECとの混合系において
は低温特性ならびに高率充放電特性に良好な特性を与え
ることを見い出した。但しECは溶媒成分中、体積比で
20%以上40%以下であることが要求される。20%
未満ではその優れた特性を生かせず、反対に40%を越
えた場合はECの高融点および高粘度の影響が大きくな
るために、高率充放電特性および低温特性が劣る結果と
なる。同様に脂肪族カルボン酸エステルは10%以上5
0%以下であることが好ましい。10%未満では低温特
性を満足できず、50%を越えると充放電サイクル特性
ならびに高温保存特性が劣る傾向にある。
【0015】また、電解液としては溶媒に溶解するリチ
ウムの無機塩(溶質)の濃度も重要な因子であり、1モ
ル/リットル以上、1.75モル/リットルであることが
望まれる。1モル/リットル未満の濃度では電導度の低
下および溶媒とリチウムの相互作用を増長させることに
なり、充放電サイクル特性の劣化が顕著となってくる。
反対に1.75モル/リットルを越えた場合も粘度の上昇
および電導度の低下に伴い、充放電サイクル特性の劣化
が顕著となる。
【0016】一方、正極にはリチウムイオンを含む化合
物であるLiCoO2 ,LiNiO 2 ,LiFeO2
LiMn2 4 などが使用可能である。上記複合酸化物
は、例えばリチウムやコバルトの炭酸塩または酸化物を
原料として、目的組成に応じてこれらを混合し焼成する
ことによって容易に得ることができる。勿論他の原料を
用いた場合においても同様に合成できる。中でもLiC
oO2 が充放電可能容量が最も大きく、かつ上記電解液
中において化学的に安定である。通常その焼成温度は6
50℃から1200℃の間で設定される。
【0017】一般に電解液の優れた溶媒に求められる要
件として、酸化還元時の安定な電位幅が大きいことは言
うまでもないが、それ以外に誘電率が大きい、すなわち
溶質である無機塩を多量に溶解できることが挙げられ
る。PCやECなどはこれらの要件を満たす優れた溶媒
であると言われているが、PCの場合、リチウムに配
位、溶媒和した状態で黒鉛層間にインターカレートしよ
うとする。しかしながらPCはその環状構造ゆえに分子
半径が大きいために充電時に黒鉛表面で分解反応を伴う
という問題点を持つ。一方、ECはPCと同様な環状構
造を有するが、リチウムには配位せず、またその対称性
分子であることから非常に安定であり、溶媒の分解など
の副反応は最小限に抑えられる。特に溶媒の分解反応は
黒鉛の表面で起きるため、黒鉛がMCMBに代表される
表面積を最小とする球体の形状を有する場合、さらにそ
れが低減されるためリチウムのインターカレートに適し
ている。しかしながら、ECは凝固点が36.4℃と高く
常温では固体であるために単独溶媒での使用は困難であ
る。
【0018】一方、構造上、分子半径が比較的小さくリ
チウムとともに黒鉛層間にインターカレートされうる溶
媒として鎖状カーボネートが挙げられる。鎖状カーボネ
ートの場合、分子構造上、リチウムとともに黒鉛層間に
インターカレートしてもほとんど分解を伴わず、かつ高
電圧においても安定である。しかしながら、鎖状カーボ
ネートの場合、一般に環状カーボネートと比べ誘電率が
低く、無機塩を溶かしにくいため電解液の電導度が低
く、良好な放電特性が得られないという欠点を持つ。ま
たリチウムとの反応性もわずかに有するという欠点を併
せ持つため、良好な充放電特性、充放電サイクル特性が
期待できない。しかしながら環状カーボネートであるE
Cと混合して用いる場合、これらの欠点が低減され、中
でもDECが優れた特性を示すことがわかった。一方、
ECをベースの溶媒として用いる場合、低温での凍結あ
るいは電導度の著しい低下が見られるために低温特性を
満足出来ないという問題点がある。低温特性を向上させ
るためには低融点、かつ低粘度の溶媒である脂肪族カル
ボン酸エステルが挙げられる。脂肪族カルボン酸エステ
ルはその炭素数が大となることにより、リチウムとの反
応性が減少するとともに、ECとの混合溶媒とすること
によって、さらに反応性が低減される。ただし、ECと
の2成分系においては、低温特性を満足するものの、リ
チウムとの反応により充放電サイクル特性および高温で
の保存特性において不十分な結果となる。そこでリチウ
ムとの反応性が少なく、高電圧に対しても安定であり、
かつリチウムを優先的に配位するDECを混合した3成
分系が、諸特性を満足する上で最も適しており、この電
解液と上述の黒鉛材料を用いることによって、充放電に
伴う電解液の分解を起こすことなく、高容量、高エネル
ギー密度を有し、低温特性にも優れた非水電解液二次電
池を構成することができる。
【0019】
【実施例】以下本発明の実施例の非水電解液二次電池に
ついて図面を参照して説明する。
【0020】(実施例1)図1において、1は耐有機電
解液性のステンレス鋼板を加工した電池ケース、2は安
全弁を設けた封口板、3は絶縁パッキングを示す。4は
極板群であり、正極および負極がセパレータを介して複
数回渦巻状に巻回されてケース1内に収納されている。
そして上記正極からは正極リード5が引き出されて封口
板2に接続され、負極からは負極リード6が引き出され
て電池ケース1の底部に接続されている。7は絶縁リン
グで極板群4の上下部にそれぞれ設けられている。以下
正,負極板などについて詳しく説明する。
【0021】正極はLi2 CO3 とCo3 4 とを混合
し、900℃で10時間焼成して合成したLiCoO2
の粉末100重量部に、アセチレンブラック3重量部、
ふっ素樹脂系結着剤7重量部を混合し、カルボキシメチ
ルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状にした。こ
のペーストを厚さ0.03mmのアルミ箔の両面に塗着し、
乾燥後圧延して厚さ0.18mm、幅40mm、長さ250mm
の極板とした。
【0022】負極にはMCMBを2800℃で熱処理を
施し黒鉛化した材料(d002 =3.38Å)100重量部
にアクリル樹脂系結着剤5重量部を混合し、カルボキシ
メチルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状にし
た。そしてこのペーストを厚さ0.02mmの銅箔の両面に
塗着し、乾燥後圧延して厚さ0.20mm、幅42mm、長さ
270mmの極板とした。
【0023】そして、正,負極板それぞれにリード5,
6を取り付け、厚さ0.025mm、幅46mm、長さ730
mmのポリプロピレン製セパレータを介して渦巻き状に巻
回し、直径14.0mm、高さ50mmの電池ケース1に挿入
した。そして(表1)に示す電解液(溶質はいずれの場
合も1モル/リットルのLiPF6 を使用する)を注液
した後封口し、試験電池とした。
【0024】
【表1】
【0025】試験電池の評価は充電電流100mA、充
電終止電圧4.1V、放電電流500mA、放電終止電圧
3.0Vの条件下で20℃で定電流充放電試験を行った。
ただし、電池Bのみ45℃で試験を行った。そして10
サイクル目の充電終了後に試験を停止し、環境温度を−
10℃に設定し10時間放置した後に放電を行なった。
その時の放電容量の大きさで低温特性を評価した。その
後、環境温度を20℃に戻して充放電を繰り返し放電容
量が初期の50%に劣化した時点で試験を終了し、その
充放電サイクル数を充放電サイクル寿命とした。
【0026】これらの電池の低温特性および充放電サイ
クル寿命特性の比較を図2に示した。電解液中にPCを
含む電池A,C,Eにおいては1サイクル目の充電にお
いて、電池内圧が上昇し封口板に設けた安全弁が作動し
漏液するに至ったために以後の試験は中止した。これは
負極黒鉛表面での電解液の分解によるガス発生によるも
のと考えられる。すなわち充電時に電池電圧は3.2V付
近でほぼ一定となり充電終止電圧である4.1Vには到達
せず全く充放電が不可能であった。
【0027】一方、電解液中にECを含む電池B,D,
F,Gにおいては上記のような問題はなく充放電が可能
であった。充放電サイクル寿命を比較したところ、電池
Bでは45℃の充放電においても分極が大きく、300
mAh程度の容量しか得られなかったが、充放電サイク
ル寿命は良好であった。また電池Gは充放電サイクル劣
化が顕著であった。これは脂肪族カルボン酸エステルで
あるMAとリチウムとの副反応によるものと考えられ
る。電池DおよびFは約500mAhの容量を与え、充
放電サイクル寿命も700回以上と非常に良好な特性を
得ることがわかった。一方、低温特性であるが、電池
B,Dでは−10℃において電解液が凍結してしまい全
く放電しなかった。従って、脂肪族カルボン酸エステル
であるMP,MAを含む3成分系の電解液を用いた電池
FおよびGのみが−10℃においても400mAhと高
容量の放電特性を得ることが可能であった。
【0028】(比較例1)負極の炭素材料として280
0℃で熱処理を施したニードルコークス(d002=3.3
6Å)を用いた以外は実施例1と全く同一の構成を行い
比較例1の電池とした。電解液には電池Fと同一のEC
+DEC+MP(20:40:40)を使用した。
【0029】この比較例1の電池を実施例1と同様の定
電流充放電試験を行ったところ、20℃においても負極
の分極が非常に大きく放電容量が200mAh程度とな
り平均放電電圧も3.3Vと低い値となった。また充放電
サイクル特性の劣化が顕著であり、10サイクル目でほ
とんど充放電が不可能となった。この電池を10サイク
ル終了後に分解したところ、負極板の合剤の崩れが大き
く元の形状を全く維持できていなかった。これは充放電
に伴う黒鉛の膨張および収縮による極板の膨潤、さらに
は充電時の黒鉛と電解液の反応性が大きいことによるも
のと考えられる。したがって、負極としての黒鉛材料は
黒鉛化度のみならず、その形状、製法なども制限される
といえる。メソカーボンマイクロビーズは、上述のよう
な極板の膨潤ならびに電解液との反応性が極めて低く、
高容量を与え諸特性に優れた二次電池を提供することが
可能である。
【0030】(実施例2)実施例1と全く同様の電池を
構成し、電解液にはLiPF6 を溶質としたEC+DE
C+MP(20:40:40)を使用し、その濃度を
0.5モル/リットル〜2.0モル/リットルと変化させた
(表2)に示す電池H,I,J,K,Lを作製した。
【0031】
【表2】
【0032】これらの電池を実施例1と同様の定電流充
放電試験を行なった。それらの充放電サイクル特性の比
較を図3に示した。電解質濃度の小さい電池Hでは容量
が低くなり充放電サイクル特性の劣化も顕著であった。
これは電解液の電導度が低いために電池の分極が大き
く、レート特性が悪くなるとともに溶媒とリチウムとの
反応が助長された結果、容量の低下と充放電サイクル特
性の劣化につながったものと考えられる。同様に濃度の
大きい電池Lも充放電サイクル特性の劣化が顕著であっ
た。電池I,J,Kにおいてはともに高容量を有し、充
放電サイクル特性にも優れている。従って、電解質の濃
度は1モル/リットル以上、1.75モル/リットル以下
であることが望まれる。
【0033】(実施例3)実施例1と全く同様の電池を
構成し、電解液には(表3)に示す5種類の溶媒組成の
ものを用いた。(溶質はいずれの場合も1.5モル/リッ
トルのLiPF6を使用)
【0034】
【表3】
【0035】そして実施例1と同様の定電流充放電試験
を行い、20℃での充放電サイクル寿命特性および−1
0℃での放電特性を比較した。その結果を図4に示し
た。ECを10%しか含まない電池Mでは充放電サイク
ル特性の劣化が顕著であった。これはECの含有率が低
いために電解液の安定性が減少し、電解液と黒鉛負極あ
るいはリチウムとの副反応が生じたためと考えられる。
ECの含有率が20%以上の電解液においては上記のよ
うな問題はなく、良好な充放電サイクル寿命特性を得る
ことができた。しかしながら、低温においては、ECの
割合が増すにつれて容量が減少する傾向があり、ECを
50%含む電池Qでは電解液が凍結してしまい、全く放
電しなかった。これらのことから電解液中のECの占め
る割合は20から40%であることが要求される。
【0036】(実施例4)実施例1と全く同様の電池を
構成し、電解液には(表4)に示す5種類の溶媒組成
のものを用いた。(溶質はいずれの場合も1.5モル/リ
ットルのLiPF 6 を使用)
【0037】
【表4】
【0038】そして実施例1と同様の定電流充放電試験
を行い、10サイクル目の充電終了時点で試験を停止
し、60℃の環境下で20日間の保存を行った。その
後、温度を20℃に戻して放電を行い自己放電率を求め
た。また、その後の充放電を続け容量回復率を(保存前
の容量)/(保存後の容量)で求めこれらの結果を図5
に示した。
【0039】図5より、脂肪族カルボン酸エステルであ
るEn−Bの割合が増すにつれて、自己放電が大きくな
り、容量回復率が低くなる傾向が見られる。しかしなが
ら、En−Bが50%までの電池R〜Uまではそれほど
大きな差が認められなかったが、En−Bを60%含む
電池Vでは自己放電が極めて大きくなり、容量回復率の
低下も著しいものとなった。これは脂肪族カルボン酸エ
ステルであるEn−Bとリチウムとの反応性が60℃の
環境下において増長されたものと考えられ、保存特性の
観点から脂肪族カルボン酸エステルの割合は50%以下
であることが望まれる。また、En−Bを全く含まない
電池Rでは低温(−10℃)での放電が全く不可能であ
るために、脂肪族カルボン酸エステルの割合は10〜5
0%が適当であると言える。 (実施例5)負極の黒鉛材料として(表5)に示す熱処
理温度の異なるMCMBを用い、それ以外は実施例1と
全く同様の電池を構成し、電解液には、1.5M−LiP
6/EC:DEC:MP=20:40:40を用い
た。
【0040】
【表5】
【0041】これらの電池を実施例1と同様の定電流充
放電試験を行った時の充放電容量を比較したところ、黒
鉛化の進んだ炭素材を有する負極を持つ電池WおよびX
では50mAhの容量が得られ、電池Yでは20mAh
程低下することがわかった。熱処理温度を2000℃
(d002 =3.41Å)とした電池Zでは容量が350m
Ahと著しく低下することがわかり、充放電容量は熱処
理温度、言い換えれば黒鉛化の度合と密接な関係があ
り、002面の面間隔(d002 )が3.40Å以下である
ことが好ましく、3.38Å以下であることが最も高容量
を得る上で適していることがわかる。3.41Å以上では
黒鉛層構造が未発達となるためにインターカレートされ
得るリチウム量が低減され容量減となることが認められ
た。
【0042】なお本実施例1ないし5および比較例1で
はリチウムの無機塩(電解質)としてLiPF6 を用い
たが、電池の特性は基本的には電解液中の溶媒により決
定されるため、他のたとえばLiBF4 ,LiCl
4 ,LiCF3 SO3 ,LiAsF6 を用いても同様
な効果が得られた。
【0043】また本実施例1ないし5および比較例1で
は脂肪族カルボン酸エステルにプロピオン酸メチル、プ
ロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチルを使用した
が、イソ吉草酸エチルを使用した場合でもほぼ同様な効
果が得られた。
【0044】また、正極にLiNiO2 ,LiFe
2 ,LiMn2 4 を用いた場合においてもほぼ同様
な効果が得られた。
【0045】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明の非水電解液二次電池によれば、負極に球状
粒子からなり、光学的に異方性で単一の相で構成され、
かつX線広角回析法による002面の面間隔(d002 )
が3.40Å以下の黒鉛材料を使用し、電解液の溶媒にエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートと脂肪族カ
ルボン酸エステルを含む混合溶媒を使用することによ
り、高容量、高エネルギー密度を有し諸特性にもすぐた
非水電解液二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の非水電解液二次電池に用いる
円筒形電池の縦断面図
【図2】同実施例1における各電池の低温特性および充
放電サイクル寿命特性の比較を示すグラフ
【図3】同実施例2における各電池の充放電サイクル寿
命特性の比較を示すグラフ
【図4】同実施例3における各電池の充放電サイクル寿
命特性および低温特性の比較を示すグラフ
【図5】同実施例4における各電池の保存特性の比較を
示すグラフ
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板 5 正極リード 6 負極リード 7 絶縁リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−295178(JP,A) 特開 平4−162370(JP,A) 特開 平4−155775(JP,A) 特開 平4−249071(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウム含有酸化物からなる正極と非水電
    解液と結着剤を含む黒鉛材料を集電体に塗布したものか
    らなる負極とを備え、前記黒鉛材料は、活物質としての
    リチウムをインターカレートし得る球状粒子からなり、
    光学的に異方性で単一の相で構成された粒状物であっ
    て、X線広角回析法による002面の面間隔(d002 )
    が3.36Å以上3.40Å以下であり、前記電解液はエチ
    レンカーボネートとジエチルカーボネートと脂肪族カル
    ボン酸エステルの混合溶媒にリチウムの無機塩を溶解し
    たものであり、溶媒成分中の前記エチレンカーボネート
    の占める割合が体積比で20%以上40%以下である非
    水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】脂肪族カルボン酸エステルがプロピオン酸
    メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチ
    ル、イソ吉草酸エチルよりなる群から選ばれた少なくと
    も1つである請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】リチウムの無機塩がLiPF6 ,LiBF
    4 ,LiClO4 ,LiCF3 SO3 ,LiAsF6
    りなる群から選ばれた少なくとも1つである請求項1ま
    たは2記載の非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】リチウムの無機塩を溶解する電解液の濃度
    は1モル/リットル以上、1.75モル/リットル以下で
    ある請求項1ないし3のいずれかに記載の非水電解液二
    次電池。
  5. 【請求項5】リチウム含有酸化物は、LiCoO2 ,L
    iNiO2 ,LiFeO2 ,LiMn2 4 よりなる群
    から選ばれた少なくとも1つである請求項1ないし4の
    いずれかに記載の非水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】黒鉛材料がピッチの炭素化過程において生
    成するメソフェーズ小球体を原料としたメソカーボンマ
    イクロビーズを高温で熱処理を施すことによって黒鉛化
    したものである請求項1ないし5のいずれかに記載の非
    水電解液二次電池。
  7. 【請求項7】黒鉛材料がX線広角回析法による002面
    の面間隔(d002 )が3.36Å以上3.38Å以下である
    請求項1ないし6のいずれかに記載の非水電解液二次電
    池。
  8. 【請求項8】リチウム含有酸化物からなる正極と、非水
    電解液と活物質としてのリチウムをインターカレートし
    得る球状粒子からなり、光学的に異方性で単一の相で構
    成された黒鉛材料を主成分とする負極とを備え、前記リ
    チウム含有酸化物はLiCoO2 か、もしくはそのCo
    の一部をNi,Mn,Feのいずれかで置換したもので
    あり、前記黒鉛材料はピッチの炭素化過程において生成
    するメソフェーズ小球体を原料としたメソカーボンマイ
    クロビーズを高温で熱処理を施し黒鉛化したものであ
    り、X線広角回析法による002面の面間隔(d002 )
    が3.36Å以上3.38Å以下であって、前記非水電解液
    はエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとプロ
    ピオン酸メチルの混合溶媒からなり、溶媒成分中のエチ
    レンカーボネートの占める割合が体積比で20%以上4
    0%以下であり、プロピオン酸メチルが10%以上50
    %以下である非水電解液二次電池。
JP04237969A 1992-09-07 1992-09-07 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3082116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04237969A JP3082116B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04237969A JP3082116B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0689741A JPH0689741A (ja) 1994-03-29
JP3082116B2 true JP3082116B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=17023156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04237969A Expired - Lifetime JP3082116B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082116B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209522B2 (ja) 1998-11-27 2009-01-14 カルソニックカンセイ株式会社 斜板式可変容量圧縮機
EP1126169B1 (en) 2000-02-18 2006-08-16 Calsonic Kansei Corporation Swashplate type variable-displacement compressor
JP2002025606A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
EP1202373B1 (en) 2000-10-30 2012-01-18 Denso Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery
JP5338151B2 (ja) * 2008-06-16 2013-11-13 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
EP4325622A1 (en) * 2021-06-03 2024-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery electrolyte solution and secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689741A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527605B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
EP0688057B1 (en) Lithium ion secondary battery
US5474862A (en) Nonaqueous electrolyte secondary batteries
US5576121A (en) Llithium secondary battery and process for preparing negative-electrode active material for use in the same
US6156457A (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
JP4150343B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3499584B2 (ja) リチウム二次電池
US20090068560A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US5484669A (en) Nonaqueous electrolyte secondary batteries
CN109830749B (zh) 一种电解液及电化学装置
JP3199426B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3032338B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3440638B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0992329A (ja) 非水電解液二次電池
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3499739B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP3840087B2 (ja) リチウム二次電池及び負極材料
JPH06215761A (ja) 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP3082116B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3191614B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP3406843B2 (ja) リチウム二次電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3032339B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3424419B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13