JPH10312807A - リチウム二次電池及び負極の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及び負極の製造方法

Info

Publication number
JPH10312807A
JPH10312807A JP10056692A JP5669298A JPH10312807A JP H10312807 A JPH10312807 A JP H10312807A JP 10056692 A JP10056692 A JP 10056692A JP 5669298 A JP5669298 A JP 5669298A JP H10312807 A JPH10312807 A JP H10312807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
negative electrode
powder
secondary battery
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10056692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499739B2 (ja
Inventor
Norio Takami
則雄 高見
Asako Satou
麻子 佐藤
Takahisa Osaki
隆久 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05669298A priority Critical patent/JP3499739B2/ja
Publication of JPH10312807A publication Critical patent/JPH10312807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499739B2 publication Critical patent/JP3499739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素質物を含む負極の改良により初充放電効
率が改善され、放電容量およびサイクル寿命が向上さ
れ、かつ急速充電時や、低温環境下で使用時の放電容量
の低下が抑制されたリチウム二次電池を提供することを
目的とする。 【解決手段】 1〜10重量%のホウ素及び0.01〜
1重量%の酸素を含み、粉末X線回折による(101)
面の回折ピークP101 と(100)面の回折ピークP
100 との比(P101 /P100 )が2以上で、かつリチウ
ムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素質物を含む負極6を
具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
及び負極の製造方法に関し、特に、炭素質物を含む負極
を改良したリチウム二次電池と、炭素質物の製造方法を
改良した負極の製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、負極活物質としてリチウムを用い
た非水電解質電池は高エネルギー密度電池として注目さ
れており、正極活物質に二酸化マンガン(MnO2 )、
フッ化炭素[(CF2n ]、塩化チオニル(SOCl
2 )等を用いた一次電池は、既に電卓、時計の電源やメ
モリのバックアップ電池として多用されている。
【0003】さらに、近年、VTR、通信機器などの各
種の電子機器の小型、軽量化に伴いそれらの電源として
高エネルギー密度の二次電池の要求が高まり、リチウム
を負極活物質とするリチウム二次電池の研究が活発に行
われている。
【0004】リチウム二次電池は、負極にリチウムを用
い、電解液として炭酸プロピレン(PC)、1,2−ジ
メトキシエタン(DME)、γ−ブチロラクトン(γ−
BL)、テトラヒドロフラン(THF)等の非水溶媒中
にLiClO4 、LiBF4 、LiAsF6 等のリチウ
ム塩を溶解した非水電解液やリチウムイオン伝導性固体
電解質を用い、また正極活物質としては主にTiS2
MoS2 、V25、V613、MnO2 等のリチウム
との間でトポケミカル反応する化合物を用いることが研
究されている。
【0005】しかしながら、上述したリチウム二次電池
は現在まだ実用化されていない。この主な理由は、充放
電効率が低く、しかも充放電が可能な回数(サイクル寿
命)が短いためである。この原因は、負極のリチウムと
非水電解液との反応によるリチウムの劣化によるところ
が大きいと考えられている。すなわち、放電時にリチウ
ムイオンとして非水電解液中に溶解したリチウムは、充
電時に析出する際に溶媒と反応し、その表面が一部不活
性化される。このため、充放電を繰り返していくとデン
ドライド状(樹枝状)や小球状にリチウムが析出し、さ
らにはリチウムが集電体より脱離するなどの現象が生じ
る。
【0006】このようなことから、リチウム二次電池に
組み込まれる負極としてリチウムを吸蔵・放出する炭素
質物、例えばコークス、樹脂焼成体、炭素繊維、熱分解
気相炭素などを用いることによって、リチウムと非水電
解液との反応、さらにはデンドライド析出による負極特
性の劣化を改善することが提案されている。
【0007】前記炭素質物を含む負極は、炭素質物の中
でも主に炭素原子からなる六角網面層が積み重なった構
造(黒鉛構造)の部分において、前記の層と層の間の部
分にリチウムイオンが出入りすることにより充放電が可
能となる。このため、リチウム二次電池の負極にはある
程度黒鉛構造の発達した炭素質物を用いる必要がある。
しかしながら、黒鉛化の進んだ巨大結晶を粉末化した炭
素質物を非水電解液中で負極として用いると、非水電解
液が分解し、結果として電池の容量および充放電効率が
低くなる。また、充放電サイクルが進むに従い容量低下
が大きくなるため、サイクル寿命が低下するという問題
点があった。
【0008】さらに、炭素質物を含む負極を備えた二次
電池は、急速充電を施したり、0℃以下の低温環境下で
充電を施すと、負極の充電電位が0V以下になり、前記
炭素質物に金属リチウムが析出する。その結果、前記二
次電池は、リチウムイオンの吸蔵・放出量が減少するた
め、このような過酷な条件下での放電容量が低いという
問題点がある。
【0009】ところで、公開特許公報の特開平5−25
1080号には、H3 BO3 か、B、あるいはB23
を天然黒鉛に添加し、得られた混合物をAr雰囲気中に
おいて1000℃で10時間焼成することにより作製さ
れたホウ素を含有する炭素質物を含む負極を備えたコイ
ン形電池が開示されている。また、公開特許公報の特開
平8−31422号には、コールタールピッチから得ら
れたピッチコークス塊を粉砕し、得られた粉末に、B、
23 、B4 C及びH3 BO3 のうちのいずれかの材
料を添加し、2900℃で黒鉛化処理を施すことにより
作製されたホウ素を含有する炭素質物を含む負極を備え
たリチウム二次電池が開示されている。一方、Tanso 19
96 {No.172} 89-94 には、メソフェーズピッチ系炭素繊
維を300℃で大気中で不融化し、650℃で一次炭化
を行った後、これにB4 Cを添加し、3000℃で1時
間熱処理を行うことにより作製されたホウ素を含有する
炭素質物を含む負極を備えたリチウム二次電池が開示さ
れている。しかしながら、いずれの電池も前述したよう
な問題点を改善できなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、炭素
質物を含む負極の改良により初充放電効率が改善され、
放電容量およびサイクル寿命が向上され、かつ急速充電
時や、低温環境下で使用時の放電容量の低下が抑制され
たリチウム二次電池を提供しようとするものである。
【0011】本発明の更に別の目的は、初充放電効率、
放電容量およびサイクル寿命が向上され、かつ急速充電
時や、低温環境下で使用時の放電容量の低下が抑制され
たリチウム二次電池を実現することが可能な負極の製造
方法を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるリチウム
二次電池は、1〜10重量%のホウ素及び0.01〜1
重量%の酸素を含み、粉末X線回折による(101)面
の回折ピークP101 と(100)面の回折ピークP100
との比(P101 /P100 )が2以上で、かつリチウムイ
オンの吸蔵・放出が可能な炭素質物を含む負極を具備す
ることを特徴とするものである。
【0013】本発明に係わる負極の製造方法は、リチウ
ムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素質物を含む負極の製
造方法であって、前記炭素質物は、黒鉛化された炭素材
料及びホウ素酸化物を含む材料を1500〜3000℃
の不活性ガス雰囲気で熱処理する工程を具備する方法に
より作製されることを特徴とするものである。
【0014】本発明に係わる別の負極の製造方法は、リ
チウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素質物を含む負極
の製造方法であって、前記炭素質物は、炭素材料及びホ
ウ素化合物を含む材料を1500〜3000℃の不活性
ガス雰囲気で熱処理する工程と、前記熱処理が施された
材料を400〜800℃の酸化雰囲気で熱処理する工程
とを具備する方法により作製されることを特徴とするも
のである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるリチウム二
次電池(例えば円筒形リチウム二次電池)を図を参照し
て詳細に説明する。例えばステンレスからなる有底円筒
状の容器1は、底部に絶縁体2が配置されている。電極
群3は、前記容器1内に収納されている。前記電極群3
は、正極4、セパレータ5及び負極6をこの順序で積層
した帯状物を渦巻き状に巻回した構造になっている。
【0016】前記容器1内には、電解液が収容されてい
る。中央部が開口された絶縁紙7は、前記容器1内の前
記電極群3の上方に載置されている。絶縁封口板8は、
前記容器1の上部開口部に配置され、かつ前記上部開口
部付近を内側にかしめ加工することにより前記封口板8
は前記容器1に液密に固定されている。正極端子9は、
前記絶縁封口板8の中央には嵌合されている。正極リー
ド10の一端は、前記正極4に、他端は前記正極端子9
にそれぞれ接続されている。前記負極6は、図示しない
負極リードを介して負極端子である前記容器1に接続さ
れている。
【0017】次に、前記正極4、前記セパレータ5、前
記負極6および前記電解液について詳しく説明する。 1)正極4 正極4は、正極活物質、導電剤および結着剤を適当な溶
媒に懸濁し、この懸濁物を集電体に塗布、乾燥して薄板
状にすることにより作製される。
【0018】前記正極活物質としては、種々の酸化物、
例えば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物
(例えば、LiMn24 や、LiMnO2 )、リチウ
ム含有ニッケル酸化物(例えば、LiNiO2 )、リチ
ウム含有コバルト酸化物(例えば、LiCoO2 )、リ
チウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム含有鉄酸
化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二硫化チタ
ン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物などを挙
げることができる。中でも、リチウム含有コバルト酸化
物、リチウム含有ニッケル酸化物、リチウムマンガン複
合酸化物を用いると、高電圧が得られるために好まし
い。
【0019】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVd
F)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPD
M)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いる
ことができる。
【0020】前記正極活物質、導電剤および結着剤の配
合割合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜2
0重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ま
しい。
【0021】前記集電体としては、例えばアルミニウム
箔、ステンレス箔、ニッケル箔等を用いることができ
る。 2)セパレータ5 前記セパレータ5としては、例えば合成樹脂製不織布、
ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フ
ィルム等を用いることができる。
【0022】3)負極6 前記負極6は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素
質物を含む。前記炭素質物は、1〜10重量%のホウ素
と、0.01〜1重量%の酸素とを含み、かつ黒鉛結晶
の粉末X線回折による(101)面の回折ピークP101
と黒鉛結晶の粉末X線回折による(100)面の回折ピ
ークP100 との比(P101 /P100 )が2以上である。
【0023】前記ピーク比(P101 /P100 )は、粉末
X線回折によって(101)面の回折ピークP101 の高
さと(100)面の回折ピークP100 の高さを測定し、
回折ピークP100 のピーク高さに対する回折ピークP
101 のピーク高さの比を算出することで得られる。な
お、粉末X線回折測定においては、CuKαをX線源、
標準物質に高純度シリコンを使用する。
【0024】前記ホウ素は、前記炭素質物中に原子の状
態か、あるいは化合物の形態で存在することができる。
前記ホウ素は、前記炭素質物中に固溶されていることが
好ましい。但し、前記炭素質物のホウ素化合物含有量が
多くなると、リチウム二次電池の性能劣化を招く恐れが
ある。
【0025】前記ホウ素の含有量を前記範囲にすること
によって、負極のリチウムイオン吸蔵・放出電位を高く
することができるため、急速充電時や、低温(0℃以
下)環境下で充放電させた際に前記炭素質物に金属リチ
ウムが析出するのを抑制することができる。また、黒鉛
結晶性を高めることができるため、負極のリチウムイオ
ン吸蔵・放出速度を向上することができ、放電容量を向
上することができる。前記含有量を1重量%未満にする
と、吸蔵・放出電位を十分に高めることが困難になり、
そのうえ黒鉛結晶性も高められない。一方、前記含有量
が10重量%を越えると、前記炭素質物中にB4 Cが大
量に生成し、この化合物はリチウムイオンの吸蔵・放出
を行わないため、負極の容量が低下する。前記炭素質物
においては、ホウ素含有量が多くなるほど、ホウ素化合
物の含有量が高くなる傾向が見られる。前記含有量のよ
り好ましい範囲は1〜7重量%であり、更に好ましい範
囲は1〜5重量%で、より更に好ましい範囲は1〜3重
量%で、最も好ましい範囲は1.5〜2.5重量%であ
る。
【0026】前記酸素は、前記炭素質物中に原子の状態
か、あるいは化合物の形態で存在することができる。前
記酸素は、前記炭素質物中の炭素と結合していることが
好ましい。但し、前記炭素質物の酸化物含有量が多くな
ると、リチウム二次電池の性能劣化を招く恐れがある。
【0027】前記炭素質物の前記酸素含有量を前記範囲
にすることによって、負極のリチウムイオン吸蔵・放出
電位、特に初充放電時の吸蔵・放出電位を向上すること
ができるため、初充放電効率を高くすることができ、放
電容量を向上することができる。前記炭素質物中におい
て、前記酸素原子は、炭素原子と結合し、主に六角網面
層の表面に存在しているものと推測される。その結果、
前記酸素原子は、前記炭素質物の非水電解液に対する保
護膜として機能するため、初充放電時に非水電解液の還
元分解反応が抑制され、初充放電効率が向上されるもの
と考えられる。前記含有量を0.01重量%未満にする
と、吸蔵・放出電位を十分に高めることが困難になる。
一方、前記含有量が1重量%を越えると、酸素原子に起
因して非水電解液の還元分解反応が生じる恐れがある。
前記炭素質物においては、酸素含有量が多くなるに従っ
て、酸化物含有量が高くなる傾向が見られる。前記含有
量のより好ましい範囲は0.01〜0.5重量%であ
り、更に好ましい範囲は0.01〜0.1重量%であ
り、最も好ましい範囲は0.015〜0.05重量%で
ある。
【0028】前記ピーク比(P101 /P100 )が2以上
の炭素質物は、黒鉛結晶子のa軸方向に沿う面が発達し
ている(大きい)ため、リチウムイオンの吸蔵・放出サ
イトを増大させることができ、放電容量を向上すること
ができる。前記ピーク比(P101 /P100 )を2未満に
すると、黒鉛結晶子のa軸方向に沿う面が未発達である
ため、リチウムイオン吸蔵・放出サイトが少なくなる。
特に、放電容量をより向上させる観点から、前記ピーク
比は2.1以上にすることが好ましい。また、前記ピー
ク比の上限は、5にすることが好ましい。
【0029】前記炭素質物の比表面積は、0.3m2
g〜10m2 /gの範囲にすることが好ましい。前記炭
素質物においては、比表面積が多くなるに従って酸素含
有量が増加する傾向が見られる。このため、酸素は主に
炭素質物の表面に存在しているものと推測される。前記
炭素質物の比表面積を前記範囲にすることによって、前
記炭素質物表面の酸素量を適度なものにすることができ
るため、初充放電効率を高めることができ、低温環境下
や急速充電のような過酷な条件下における容量及び寿命
を向上することができるものと考えられる。前記比表面
積のより好ましい範囲は、0.5m2 /g〜5m2 /g
である。
【0030】前記炭素質物は、繊維か、粒子か、もしく
は繊維と粒子の混合物の形態で負極中に存在することが
できる。繊維状の炭素質物(以下、炭素繊維と称する)
及び粒状の炭素質物(以下、炭素粒子と称する)は以下
の(1)及び(2)に説明する特性を有することが望ま
しい。
【0031】(1)炭素繊維 前記炭素繊維は、粉砕処理が施されていても、施されて
いなくとも良い。前記炭素繊維の平均長さは、10〜1
00μmの範囲にすることが好ましい。また、前記炭素
繊維の平均直径は、1〜20μmの範囲にすることが好
ましい。
【0032】前記炭素繊維は、平均長さが10〜100
μmの範囲で、かつ平均直径が1〜20μmの範囲であ
る場合、アスペクト比を2〜10の範囲にすることが好
ましい。ここで、アスペクト比は、平均直径に対する平
均長さの比から算出される。
【0033】前記炭素繊維は、横断面における黒鉛結晶
子の配向が放射型であることが好ましい。この放射型配
向には、ラメラ型に属する配向及びブルックステーラ型
に属する配向も包含される。また、この放射型配向は、
全体もしくは一部が褶曲構造になっていても良い。
【0034】粉砕処理が施された炭素繊維は、平均粒径
を1〜100μm、より好ましくは2〜40μmの範囲
にすることが望ましい。 (2)炭素粒子 前記炭素粒子の形状は、球状、あるいはほぼ球状である
ことが好ましい。
【0035】前記炭素粒子の平均粒径は、1〜100μ
m、より好ましくは2〜40μmの範囲にすることが望
ましい。前記炭素粒子の長径に対する短径の比は、1/
10以上にすることが望ましい。より好ましくは、1/
2以上として真球状に近い形状にすることが望ましい。
【0036】前記炭素粒子は、断面における黒鉛結晶子
の配向が放射型であるか、もしくは等方性であると良
い。この放射型配向には、ラメラ型に属する配向及びブ
ルックス−テーラー型に属する配向も包含される。ま
た、この放射型配向は、全体もしくは一部が褶曲構造に
なっていても良い。
【0037】前記炭素質物は、例えば、以下の(1)、
(2)に説明する方法により作製することができる。 (1)黒鉛化されている炭素材料とホウ素酸化物とを混
合し、1500〜3000℃の不活性雰囲気下で熱処理
を施すことにより、1〜10重量%のホウ素と0.01
〜1重量%の酸素とを含み、かつピーク比(P101 /P
100 )が2以上である炭素質物を作製する。このような
方法により得られた炭素質物においては、前記ホウ素は
前記炭素質物中に固溶し、前記酸素は前記炭素質物中の
炭素と結合しているものと推測される。なお、前記炭素
質物は、ホウ素酸化物のような未反応物を含むことを許
容する。
【0038】前記(1)の方法において、黒鉛化してい
ない炭素材料を用いると、熱処理時にホウ素酸化物中の
酸素原子が炭酸ガス(CO2 )として系外に放出される
ため、前記炭素材料中に酸素原子を導入することが困難
になる。黒鉛化されている炭素材料としては、例えば、
人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化されたコークス、黒鉛化さ
れたメソフェーズピッチ系炭素繊維、あるいは黒鉛化さ
れたメソフェーズ小球体等を挙げることができる。
【0039】前記ホウ素酸化物としては、例えば、三酸
化二ホウ素(B23 )を挙げることができる。前記ホ
ウ素酸化物は、前記黒鉛化された炭素材料に対して1〜
10重量%添加することが好ましい。前記添加量が前記
範囲を外れると、炭素質物中のホウ素含有量が1〜10
重量%から外れる恐れがある。前記添加量のより好まし
い範囲は、1〜5重量%である。
【0040】前記不活性ガス雰囲気としては、例えば、
アルゴンガス雰囲気を挙げることができる。前記熱処理
の温度を前記範囲に規定するのは次のような理由による
ものである。前記熱処理温度を1500℃未満にする
と、炭素原子とホウ素原子との固溶体を形成することが
困難になるため、炭素質物のホウ素化合物含有量が多く
なる恐れがある。一方、前記熱処理温度を3000℃よ
りも高くするのは、技術上困難である。前記熱処理温度
のより好ましい範囲は、1500〜2800℃である。
【0041】(2)炭素材料とホウ素化合物とを混合
し、1500〜3000℃の不活性雰囲気下で熱処理を
施した後、400〜800℃の酸化雰囲気下で熱処理を
施すことにより、1〜10重量%のホウ素と0.01〜
1重量%の酸素とを含み、かつピーク比(P101 /P
100 )が2以上である炭素質物を作製する。このような
方法により得られた炭素質物において、前記ホウ素は前
記炭素質物中に固溶し、前記酸素は前記炭素質物中の炭
素と結合しているものと推測される。なお、前記炭素質
物は、ホウ素化合物、ホウ素酸化物のような未反応物を
含むことを許容する。
【0042】前記炭素材料としては、例えば、人造黒
鉛、天然黒鉛、コークス、メソフェーズピッチ系炭素繊
維、メソフェーズ小球体等を挙げることができる。この
炭素材料は、黒鉛化処理が施されていても良い。また、
炭素材料には、必要に応じて不融化を施すことができ
る。
【0043】前記ホウ素化合物としては、例えば、炭化
ホウ素(B4 C)、ホウ酸(H3 BO3 )、三酸化二ホ
ウ素(B23 )等を挙げることができる。前記ホウ素
化合物は、前記炭素材料に対して1〜10重量%添加す
ることが好ましい。前記添加量が前記範囲を外れると、
炭素質物中のホウ素含有量が1〜10重量%から外れる
恐れがある。前記添加量のより好ましい範囲は、1〜5
重量%である。
【0044】前記不活性ガス雰囲気としては、例えば、
アルゴンガス雰囲気を挙げることができる。前記不活性
ガス雰囲気における熱処理の温度を前記範囲にするのは
次のような理由によるものである。前記熱処理温度を1
500℃未満にすると、炭素原子とホウ素原子との固溶
体を形成することが困難になるため、炭素質物のホウ素
化合物含有量が多くなる恐れがある。一方、前記熱処理
温度を3000℃よりも高くするのは、技術上困難であ
る。前記熱処理温度のより好ましい範囲は、1500〜
2800℃である。
【0045】前記酸化雰囲気は、空気か、もしくは酸素
ガスによって形成することができる。前記酸化雰囲気で
の熱処理温度を前記範囲に規定するのは次のような理由
によるものである。前記熱処理温度を400℃未満にす
ると、炭素材料中に酸素原子を導入することが困難にな
る恐れがある。一方、前記熱処理温度が800℃を越え
ると、炭素質物の表面が荒れるため、リチウム二次電池
の容量及び容量維持率を改善することが困難になる恐れ
がある。前記熱処理温度のより好ましい範囲は、650
〜700℃である。
【0046】前記炭素質物の酸素含有量は、前記酸化雰
囲気中の酸素ガス濃度、前記酸化雰囲気における熱処理
温度及び熱処理時間を調節することによって制御するこ
とができる。
【0047】前記負極6は、例えば、前記炭素質物及び
結着剤を溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を集電
体に塗布し、乾燥した後、所望の圧力で1回プレスもし
くは2〜5回多段階プレスすることにより作製すること
ができる。
【0048】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、
カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いること
ができる。
【0049】前記炭素質物および結着剤の配合割合は、
炭素質物90〜98重量%、結着剤2〜10重量%の範
囲にすることが好ましい。特に、前記炭素質物は負極6
を作製した状態で5〜20mg/cm2 の範囲すること
が好ましい。
【0050】前記集電体としては、例えば銅箔、ステン
レス箔、ニッケル箔等を用いることができる。 4)電解液 前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶解することに
より調製される。
【0051】前記非水溶媒としては、リチウム二次電池
の溶媒として公知の非水溶媒を用いることができ、特に
限定はされないが、エチレンカーボネート(EC)と前
記エチレンカーボネートより低融点であり且つドナー数
が18以下である1種以上の非水溶媒(以下第2溶媒と
称す)との混合溶媒を主体とする非水溶媒を用いること
が好ましい。
【0052】前記第2種の溶媒としては、例えば鎖状カ
ーボンが好ましく、中でもジメチルカーボネート(DM
C)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチル
カーボネート(DEC)、あるいはプロピオン酸エチ
ル、プロピオン酸メチル、またはプロピレンカーボネー
ト(PC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、アセト
ニトリル(AN)、酢酸エチル(EA)、トルエン、キ
シレンまたは、酢酸メチル(MA)などが挙げられる。
これらの第2の溶媒は、単独または2種以上の混合物の
形態で用いることができる。特に、前記第2種の溶媒は
ドナー数が16.5以下であることがより好ましい。
【0053】前記第2溶媒の粘度は、25℃において2
8mp以下であることが好ましい。前記混合溶媒中の前
記エチレンカーボネートの配合量は、体積比率で10〜
80%であることが好ましい。より好ましい前記エチレ
ンカーボネートの配合量は体積比率で20〜50%であ
る。
【0054】前記混合溶媒のより好ましい組成は、EC
とMEC、ECとPCとMEC、ECとMECとDE
C、ECとMECとDMC、ECとDECとDMCの混
合溶媒で、MECの体積比率は30〜80%とすること
が好ましい。より好ましいMECの体積比率は、50〜
80%の範囲である。
【0055】前記非水電解液に含まれる電解質として
は、例えば過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ
化リン酸リチウム(LiPF6 )、ホウフッ化リチウム
(LiBF4 )、六フッ化砒素リチウム(LiAsF
6 )、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF
3 SO3 )、ビストリフルオロメチルスルホニルイミド
リチウム[LiN(CF3 SO22 ]などのリチウム
塩(電解質)が挙げられる。中でもLiPF6 、LiB
4 、LiN(CF3 SO22 を用いるのが好まし
い。
【0056】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.5〜2.0モル/1とすることが望ましい。本
発明に係るリチウム二次電池は、1〜10重量%のホウ
素と0.01〜1重量%の酸素とを含み、かつ粉末X線
回折による(101)面の回折ピークP101と(10
0)面の回折ピークP100 との比(P101 /P100 )が
2以上である炭素質物を含む負極を備える。前記炭素質
物は、黒鉛結晶子のa軸方向に沿う面が発達しているた
め、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを増加させるこ
とができる。また、前記負極は、リチウムイオンの吸蔵
・放出電位を高めることができ、例えばホウ素原子の含
有量を2重量%、酸素原子の含有量を0.02重量%、
ピーク比を2.2にした場合、電位(VS.Li/Li
+ )を10〜30mV高くすることができる。とりわ
け、前記負極は初充放電時の吸蔵・放出電位を大幅に向
上することができるため、初充放電効率を改善すること
ができる。従って、前記二次電池は、負極のリチウムイ
オン吸蔵・放出量を増加させることができるため、放電
容量を向上させることができ、充放電サイクル寿命を長
くすることができる。さらに、前記二次電池は、急速充
電時や、低温環境下での使用時に、負極のリチウムイオ
ンの吸蔵・放出電位を0Vよりも高くすることができる
ため、金属リチウム析出量を大幅に低減することができ
る。その結果、前記二次電池は、急速充電時や、低温環
境下においても高い放電容量を維持することができ、長
寿命を実現することができる。
【0057】また、前記炭素質物の比表面積を0.3m
2 /g〜10m2 /gにすることによって、前記炭素質
物表面の酸素量を適度なものにすることができるため、
初充放電効率をより向上することができ、特に急速充電
時や、低温環境下のような過酷な条件下での放電容量及
び容量維持率を更に高めることができる。さらに、前記
比表面積を有する炭素質物の形状を繊維状、もしくは粒
子状にすることによって、前記炭素質物表面の酸素量を
最適なものにすることができるため、放電容量及び容量
維持率を飛躍的に向上することができる。
【0058】前記ホウ素及び前記酸素の含有量が前述し
た特定の範囲で、かつピーク比(P101 /P100 )が前
述した特定の範囲である炭素質物のうち、繊維状をな
し、かつ黒鉛結晶子の配向が放射型であるものか、ある
いは粒状をなし、かつ黒鉛結晶子の配向が放射型か、あ
るいは等方性であるものを用いることによって、急速充
電時や、低温環境下における負極のリチウムイオン吸蔵
・放出速度を大幅に向上することができるため、このよ
うな過酷な条件下での放電容量を更に向上することがで
きる。
【0059】本発明に係る負極の製造方法によれば、前
記負極に含まれるリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な
炭素質物を、黒鉛化された炭素材料とホウ素酸化物とを
含む材料を1500〜3000℃の不活性雰囲気下で熱
処理を施す工程を具備する方法により作製する。このよ
うな方法により得られた炭素質物を含む負極を備えたリ
チウム二次電池は、急速充電時や、低温環境下において
も高容量と長寿命を実現することができる。
【0060】また、本発明に係る別の負極の製造方法に
よれば、前記負極に含まれるリチウムイオンの吸蔵・放
出が可能な炭素質物を、炭素材料とホウ素化合物とを含
む材料を1500〜3000℃の不活性雰囲気下で熱処
理を施す工程と、前記熱処理が施された材料を400〜
800℃の酸化雰囲気下で熱処理を施す工程とを具備す
る方法により作製する。このような方法により得られた
炭素質物を含む負極を備えたリチウム二次電池は、急速
充電時や、低温環境下においても高容量及び長寿命を実
現することができる。
【0061】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図面を参照
して詳細に説明する。 実施例1 <正極の作製>まず、LiCoO2 粉末91重量%をア
セチレンブラック3.5重量%、グラファイト3.5重
量%及びエチレンプロピレンジエンモノマ粉末2重量%
とトルエンを加えて共に混合し、アルミニウム箔(30
μm)集電体に塗布した後、プレスすることにより正極
を作製した。 <負極の作製>平均粒径が15μmの球状をなす人造黒
鉛粉末に三酸化二ホウ素(B23 )粉末を前記人造黒
鉛粉末に対して3重量%添加し、アルゴンガス気流中に
おいてこれらに2000℃で熱処理を施すことによって
球状の炭素質物粉末を作製した。得られた炭素質物粉末
は、ホウ素原子の含有量が1重量%で、酸素原子の含有
量が0.03重量%であった。粉末X線回折における
(100)面の回折ピーク高さに対する(101)面の
回折ピーク高さの比(P101 /P100 )比を測定したと
ころ、3であった。また、前記炭素質物の(002)面
の面間隔d002 を粉末X線回折によって得られる回折図
のピークの位置から求めたところ、0.3354nmで
あった。N2 ガス吸着BET法による比表面積は、5m
2 /gであった。平均粒径は15μmであった。前記粉
末の断面をSEM(走査電子顕微鏡)で観察したとこ
ろ、黒鉛結晶子の配向は等方性であった。
【0062】次いで、前記炭素質物粉末96.7重量%
をスチレンブタジエンゴム2.2重量%とカルボキシメ
チルセルロース1.1重量%と共に混合し、これを集電
体としての銅箔に塗布し、乾燥し、プレスすることによ
り負極を作製した。
【0063】前記正極、ポリエチレン製多孔質フィルム
からなるセパレータおよび前記負極をそれぞれこの順序
で積層した後、渦巻き状に巻回して電極群を作製した。
さらに、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )をエチ
レンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート
(MEC)の混合溶媒(混合体積比率50:50)に
1.0モル/1溶解して非水電解液を調製した。
【0064】前記電極群及び前記電解液をステンレス製
の有底円筒状容器内にそれぞれ収納して前述した図1に
示す構造の円筒形リチウム二次電池を組み立てた。 実施例2 以下に説明する炭素質物を負極に用いたこと以外は、実
施例1と同様な構成の円筒形リチウム二次電池を組み立
てた。
【0065】メソフェーズピッチ系炭素繊維の粉末にア
ルゴンガス雰囲気下において3000℃で熱処理を行う
ことにより黒鉛化処理を施した。この粉末に三酸化二ホ
ウ素(B23 )粉末を前記粉末に対して10重量%添
加し、アルゴンガス気流中においてこれらに2400℃
で熱処理を施すことによって繊維状の炭素質物粉末を作
製した。得られた炭素質物粉末は、ホウ素原子の含有量
が2重量%で、酸素原子の含有量が0.02重量%であ
った。P101 /P100 は、2.1であった。また、粉末
X線回折による(002)面の面間隔d002 は0.33
60nmであった。N2 ガス吸着BET法による比表面
積は、2m2 /gであった。平均粒径は20μmであっ
た。前記粉末の横断面をSEM(走査電子顕微鏡)で観
察したところ、黒鉛結晶子の配向は放射状であった。
【0066】実施例3 以下に説明する炭素質物を負極に用いたこと以外は、実
施例1と同様な構成の円筒形リチウム二次電池を組み立
てた。
【0067】メソフェーズピッチ系炭素繊維の粉末に大
気中で350℃で熱処理を行い、不融化処理を施した。
この粉末に炭化ホウ素(B4 C)粉末を前記粉末に対し
て5重量%添加し、アルゴンガス気流中においてこれら
に3000℃で熱処理を施した。その後、空気下におい
て700℃で2時間熱処理を施すことによって繊維状の
炭素質物粉末を作製した。得られた炭素質物粉末は、ホ
ウ素原子の含有量が2重量%で、酸素原子の含有量が
0.04重量%であった。P101 /P100 は、2.2で
あった。また、粉末X線回折による(002)面の面間
隔d002 は0.3358nmであった。N2 ガス吸着B
ET法による比表面積は、1.5m2 /gであった。平
均粒径は20μmであった。前記粉末の横断面をSEM
(走査電子顕微鏡)で観察したところ、黒鉛結晶子の配
向は放射状であった。
【0068】実施例4 以下に説明する炭素質物を負極に用いたこと以外は、実
施例1と同様な構成の円筒形リチウム二次電池を組み立
てた。
【0069】メソフェーズ小球体の粉末にアルゴンガス
雰囲気下において3000℃で熱処理を行うことにより
黒鉛化を施した。この粉末に三酸化二ホウ素(B2
3 )粉末を前記粉末に対して10重量%添加し、アルゴ
ンガス気流中においてこれらに2400℃で熱処理を施
すことによって球状の炭素質物粉末を作製した。得られ
た炭素質物粉末は、ホウ素原子の含有量が2.5重量%
で、酸素原子の含有量が0.02重量%であった。P
101 /P100 は、2.5であった。また、粉末X線回折
による(002)面の面間隔d002 は0.33580n
mであった。N2 ガス吸着BET法による比表面積は、
2.5m2 /gであった。平均粒径は6μmであった。
前記粉末の断面をSEM(走査電子顕微鏡)で観察した
ところ、黒鉛結晶子の配向はブルックステーラ型であっ
た。
【0070】実施例5 以下に説明する炭素質物を負極に用いたこと以外は、実
施例1と同様な構成の円筒形リチウム二次電池を組み立
てた。
【0071】メソフェーズ小球体の粉末にアルゴンガス
雰囲気下において3000℃で熱処理を行うことにより
黒鉛化処理を施した。この粉末に三酸化二ホウ素(B2
3)粉末を前記粉末に対して5重量%添加し、アルゴ
ンガス気流中においてこれらに1800℃で熱処理を施
すことによって球状の炭素質物粉末を作製した。得られ
た炭素質物粉末は、ホウ素原子の含有量が1重量%で、
酸素原子の含有量が0.1重量%であった。P101 /P
100 は、2.1であった。また、粉末X線回折による
(002)面の面間隔d002 は0.3357nmであっ
た。N2 ガス吸着BET法による比表面積は、3m2
gであった。平均粒径は10μmであった。前記粉末の
断面をSEM(走査電子顕微鏡)で観察したところ、黒
鉛結晶子の配向はブルックステーラ型であった。
【0072】実施例6 以下に説明する炭素質物を負極に用いたこと以外は、実
施例1と同様な構成の円筒形リチウム二次電池を組み立
てた。
【0073】メソフェーズピッチ系炭素繊維の粉末にア
ルゴンガス雰囲気下において3000℃で熱処理を行う
ことにより黒鉛化処理を施した。この粉末に三酸化二ホ
ウ素(B23 )粉末を前記粉末に対して10重量%添
加し、アルゴンガス気流中においてこれらに2000℃
で熱処理を施すことによって繊維状の炭素質物粉末を作
製した。得られた炭素質物粉末は、ホウ素原子の含有量
が2重量%で、酸素原子の含有量が1重量%であった。
101 /P100 は、2.1であった。また、粉末X線回
折による(002)面の面間隔d002 は0.3354n
mであった。N2 ガス吸着BET法による比表面積は、
1.5m2 /gであった。平均粒径は20μmであっ
た。前記粉末の横断面をSEM(走査電子顕微鏡)で観
察したところ、黒鉛結晶子の配向は放射状であった。
【0074】比較例1 以下に説明する炭素質物を負極に用いたこと以外は、実
施例1と同様な構成の円筒形リチウム二次電池を組み立
てた。
【0075】前記炭素質物として、ホウ素原子を含有し
ておらず、酸素原子の含有量が0.009重量%の球状
の人造黒鉛粉末を用意した。P101 /P100 は、3であ
った。また、粉末X線回折による(002)面の面間隔
002 は0.3354nmであった。N2 ガス吸着BE
T法による比表面積は、4m2 /gであった。平均粒径
は20μmであった。前記粉末の断面をSEM(走査電
子顕微鏡)で観察したところ、黒鉛結晶子の配向はな
く、等方性であった。
【0076】比較例2 以下に説明する炭素質物を負極に用いたこと以外は、実
施例1と同様な構成の円筒形リチウム二次電池を組み立
てた。
【0077】メソフェーズピッチ系炭素繊維の粉末にア
ルゴンガス雰囲気下において3000℃で熱処理を施す
ことによって繊維状の炭素質物粉末を作製した。得られ
た炭素質物粉末は、ホウ素原子及び酸素原子を全く含有
していなかった。P101 /P100 は、1.8であった。
また、粉末X線回折による(002)面の面間隔d002
は0.3362nmであった。N2 ガス吸着BET法に
よる比表面積は、1.2m2 /gであった。平均粒径は
20μmであった。前記粉末の横断面をSEM(走査電
子顕微鏡)で観察したところ、黒鉛結晶子の配向は放射
状であった。
【0078】比較例3 以下に説明する炭素質物を負極に用いたこと以外は、実
施例1と同様な構成の円筒形リチウム二次電池を組み立
てた。
【0079】メソフェーズピッチ系炭素繊維の粉末にア
ルゴンガス雰囲気下において3000℃で熱処理を施し
た。この粉末に酸化ホウ素(B23 )粉末を前記粉末
に対して20重量%添加し、アルゴンガス気流中におい
てこれらに2400℃で熱処理を施すことによって繊維
状の炭素質物粉末を作製した。得られた炭素質物粉末
は、ホウ素原子の含有量が4重量%で、酸素原子の含有
量が0.01重量%であった。P101 /P100 は、2.
0であった。また、粉末X線回折による(002)面の
面間隔d002 は0.3356nmであった。N2 ガス吸
着BET法による比表面積は、1.5m2 /gであっ
た。平均粒径は20μmであった。前記粉末の横断面を
SEM(走査電子顕微鏡)で観察したところ、黒鉛結晶
子の配向は放射状であった。
【0080】比較例4 以下に説明する炭素質物を負極に用いたこと以外は、実
施例1と同様な構成の円筒形リチウム二次電池を組み立
てた。
【0081】メソフェーズ小球体の粉末にアルゴンガス
雰囲気下において2600℃で熱処理を施した。この粉
末に酸化ホウ素(B23 )粉末を前記粉末に対して1
0重量%添加し、アルゴンガス気流中においてこれらに
2500℃で熱処理を施すことによって球状の炭素質物
粉末を作製した。得られた炭素質物粉末は、ホウ素原子
の含有量が1重量%で、酸素原子の含有量が0.02重
量%であった。P101/P100 は、1.8であった。ま
た、粉末X線回折による(002)面の面間隔d002
0.3360nmであった。N2 ガス吸着BET法によ
る比表面積は、1.5m2 /gであった。平均粒径は1
0μmであった。前記粉末の断面をSEM(走査電子顕
微鏡)で観察したところ、黒鉛結晶子の配向はブルック
ステーラ型であった。
【0082】比較例5 以下に説明する炭素質物を負極に用いたこと以外は、実
施例1と同様な構成の円筒形リチウム二次電池を組み立
てた。
【0083】平均粒径が15μmの球状をなす人造黒鉛
粉末に三酸化二ホウ素(B23 )粉末を前記人造黒鉛
粉末に対して3重量%添加し、アルゴンガス気流中にお
いてこれらに1000℃で熱処理を施すことによって球
状の炭素質物粉末を作製した。得られた炭素質物粉末
は、ホウ素原子の含有量が1重量%で、酸素原子の含有
量が0重量%であった。P101 /P100 は、3であっ
た。また、粉末X線回折による(002)面の面間隔d
002 は0.3354nmであった。N2 ガス吸着BET
法による比表面積は、5m2 /gであった。平均粒径は
15μmであった。前記粉末の断面をSEM(走査電子
顕微鏡)で観察したところ、黒鉛結晶子の配向は等方性
であった。
【0084】比較例6 メソフェーズピッチ系炭素繊維の粉末に大気中で350
℃で熱処理を行い、不融化処理を施した。この粉末に炭
化ホウ素(B4 C)粉末を前記粉末に対して5重量%添
加し、アルゴンガス気流中においてこれらに3000℃
で熱処理を施すことによって繊維状の炭素質物粉末を作
製した。得られた炭素質物粉末は、ホウ素原子の含有量
が2重量%で、酸素原子の含有量が0重量%であった。
101 /P100 は、2.2であった。また、粉末X線回
折による(002)面の面間隔d002 は0.3358n
mであった。N2 ガス吸着BET法による比表面積は、
1m2 /gであった。平均粒径は20μmであった。前
記粉末の断面をSEM(走査電子顕微鏡)で観察したと
ころ、黒鉛結晶子の配向は放射状であった。
【0085】得られた実施例1〜6及び比較例1〜6の
二次電池について、充電電流1.5Aで4.2Vまで2
時間急速充電した後、2.7Vまで1.5Aで放電する
急速充放電サイクル試験を0℃と20℃の環境下で行っ
た。各環境下でのサイクル試験について、1サイクル目
の放電容量および300サイクル時における容量維持率
(1サイクル目の放電容量に対する)を測定し、その結
果を下記表1に示す。
【0086】
【表1】
【0087】表1から明らかなように、実施例1〜6の
二次電池は、20℃(常温)で急速充電を行った際の初
期容量を向上できると共に、0℃(低温)で急速充電を
行った際に初期容量が低下するのを抑制できることがわ
かる。また、実施例1〜6の二次電池は、20℃及び0
℃の環境下での急速充放電を行った際の容量維持率を向
上でき、特に、0℃における容量維持率を大幅に改善で
きることがわかる。
【0088】これに対し、比較例1〜6の二次電池は、
20℃で急速充電を行った際の初期容量が実施例1〜6
に比べて低く、しかも0℃における初期容量が大幅に低
下することがわかる。また、比較例1〜6の二次電池
は、0℃の環境下で急速充放電を行った際の容量維持率
が実施例1〜6に比べて著しく低いことがわかる。特
に、酸素原子を含まない炭素質物を含む負極を備えた比
較例5,6の二次電池は、初期容量の低下が他に比べて
顕著であることがわかる。
【0089】なお、前記実施例では円筒形リチウム二次
電池に適用した例を説明したが、角形リチウム二次電池
にも同様に適用できる。また、前記電池の容器内に収納
される電極群は渦巻形に限らず、正極、セパレータおよ
び負極をこの順序で複数積層した形態にしてもよい。
【0090】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
低温環境下において使用したり、急速充放電を施したり
しても高い放電容量と長寿命を維持することが可能なリ
チウム二次電池を提供することができる。また、本発明
によれば、前述したような低温環境下及び急速充電時に
も高い放電容量と長寿命を維持するリチウム二次電池を
実現可能な負極の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるリチウム二次電池の一例(円筒
形リチウム二次電池)を示す部分断面図。
【符号の説明】
1…容器、 3…電極群、 4…正極、 5…セパレータ 6…負極、 8…封口板、 9…正極端子。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1〜10重量%のホウ素及び0.01〜
    1重量%の酸素を含み、粉末X線回折による(101)
    面の回折ピークP101 と(100)面の回折ピークP
    100 との比(P101 /P100 )が2以上で、かつリチウ
    ムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素質物を含む負極を具
    備することを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記炭素質物の酸素含有量は0.01〜
    0.5重量%であることを特徴とする請求項1記載のリ
    チウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記炭素質物の比表面積は、0.3〜1
    0m2 /gであることを特徴とする請求項1記載のリチ
    ウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記炭素質物の形態は、粒子か、もしく
    は繊維であることを特徴とする請求項1記載のリチウム
    二次電池。
  5. 【請求項5】 前記粒子状の炭素質物は、黒鉛結晶子の
    配向が放射型か、あるいは等方性であることを特徴とす
    る請求項4記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記繊維状の炭素質物は、黒鉛結晶子の
    配向が放射型であることを特徴とする請求項4記載のリ
    チウム二次電池。
  7. 【請求項7】 リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭
    素質物を含む負極の製造方法であって、 前記炭素質物は、黒鉛化された炭素材料及びホウ素酸化
    物を含む材料を1500〜3000℃の不活性ガス雰囲
    気で熱処理する工程を具備する方法により作製されるこ
    とを特徴とする負極の製造方法。
  8. 【請求項8】 リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭
    素質物を含む負極の製造方法であって、 前記炭素質物は、炭素材料及びホウ素化合物を含む材料
    を1500〜3000℃の不活性ガス雰囲気で熱処理す
    る工程と、 前記熱処理が施された材料を400〜800℃の酸化雰
    囲気で熱処理する工程とを具備する方法により作製され
    ることを特徴とする負極の製造方法。
JP05669298A 1997-03-11 1998-03-09 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3499739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05669298A JP3499739B2 (ja) 1997-03-11 1998-03-09 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5629997 1997-03-11
JP9-56299 1997-03-11
JP05669298A JP3499739B2 (ja) 1997-03-11 1998-03-09 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10312807A true JPH10312807A (ja) 1998-11-24
JP3499739B2 JP3499739B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=26397250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05669298A Expired - Fee Related JP3499739B2 (ja) 1997-03-11 1998-03-09 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499739B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006669A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用黒鉛粒子、その製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2002073719A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Sony Corporation Matériau d'anode et batterie contenant celui-ci
JP2005228620A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2006164570A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nippon Steel Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用黒鉛材料の製造方法およびリチウム二次電池
JP2008063168A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Japan Fine Ceramics Center グラファイトシート及びその製造方法
WO2010123081A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 トヨタ自動車株式会社 炭素材料およびその製造方法
JP2016029002A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛、電極材料及び薄片化黒鉛−樹脂複合材料
WO2017022486A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社クラレ 満充電して用いる非水電解質二次電池用の難黒鉛化炭素質材料、その製造方法、非水電解質二次電池用負極材、および満充電された非水電解質二次電池
JPWO2017057527A1 (ja) * 2015-09-30 2018-05-24 帝人株式会社 ピッチ系極細炭素繊維、その製造方法、該ピッチ系極細炭素繊維を用いた非水電解質二次電池用負極及び当該非水電解質二次電池用負極を具備する非水電解質二次電池
WO2020105196A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006669A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用黒鉛粒子、その製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2002073719A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Sony Corporation Matériau d'anode et batterie contenant celui-ci
JP2005228620A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2006164570A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nippon Steel Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用黒鉛材料の製造方法およびリチウム二次電池
JP2008063168A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Japan Fine Ceramics Center グラファイトシート及びその製造方法
WO2010123081A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 トヨタ自動車株式会社 炭素材料およびその製造方法
JP2010254513A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 炭素材料およびその製造方法
US8865102B2 (en) 2009-04-24 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Carbon material and method for producing same
JP2016029002A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛、電極材料及び薄片化黒鉛−樹脂複合材料
WO2017022486A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社クラレ 満充電して用いる非水電解質二次電池用の難黒鉛化炭素質材料、その製造方法、非水電解質二次電池用負極材、および満充電された非水電解質二次電池
JPWO2017022486A1 (ja) * 2015-08-05 2018-07-19 株式会社クラレ 満充電して用いる非水電解質二次電池用の難黒鉛化炭素質材料、その製造方法、非水電解質二次電池用負極材、および満充電された非水電解質二次電池
JPWO2017057527A1 (ja) * 2015-09-30 2018-05-24 帝人株式会社 ピッチ系極細炭素繊維、その製造方法、該ピッチ系極細炭素繊維を用いた非水電解質二次電池用負極及び当該非水電解質二次電池用負極を具備する非水電解質二次電池
WO2020105196A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
CN113196529A (zh) * 2018-11-22 2021-07-30 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极材的制造方法、锂离子二次电池用负极材浆料、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
JPWO2020105196A1 (ja) * 2018-11-22 2021-10-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
EP3886222A4 (en) * 2018-11-22 2021-12-08 Showa Denko Materials Co., Ltd. NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM-ION ACCUMULATOR, PROCESS FOR MANUFACTURING NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM-ION ACCUMULATOR, SLURRY OF NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM-ION ACCUMULATOR, NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM-ION ACCUMULATOR, NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM-ION ACCUMULATOR, NEGATIVE LITHIUM-ION ELECTRODE ELECTRODE AND LITHIUM-ION ACCUMULATOR

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499739B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156457A (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
US5612155A (en) Lithium ion secondary battery
US5576121A (en) Llithium secondary battery and process for preparing negative-electrode active material for use in the same
EP0573266B1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
JP4529274B2 (ja) 非水電解質電池
JPH103920A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3499584B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008282819A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JP3509050B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR20190076706A (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함한 음극, 및 리튬 이차전지
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08148185A (ja) 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
JP4798741B2 (ja) 非水二次電池
JP3499739B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP3840087B2 (ja) リチウム二次電池及び負極材料
JPH09245830A (ja) 非水電解液二次電池
JP3140880B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09115546A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11111297A (ja) リチウム二次電池
JP3720959B2 (ja) 二次電池用電極材料
JP3863514B2 (ja) リチウム二次電池
JP3568247B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11250910A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees