JPH08148185A - 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極 - Google Patents

非水系二次電池及び非水系二次電池用負極

Info

Publication number
JPH08148185A
JPH08148185A JP7077758A JP7775895A JPH08148185A JP H08148185 A JPH08148185 A JP H08148185A JP 7077758 A JP7077758 A JP 7077758A JP 7775895 A JP7775895 A JP 7775895A JP H08148185 A JPH08148185 A JP H08148185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon
carbon material
secondary battery
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7077758A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Nishimura
直人 西村
Takehito Mitachi
武仁 見立
Tetsuya Yoneda
哲也 米田
Kazuo Yamada
和夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7077758A priority Critical patent/JPH08148185A/ja
Priority to EP95303864A priority patent/EP0690518B1/en
Priority to DE69518476T priority patent/DE69518476T2/de
Publication of JPH08148185A publication Critical patent/JPH08148185A/ja
Priority to US08/847,490 priority patent/US5900335A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭素材料における初回の充電時の不可逆容量
成分を減少させ、自己放電を抑え、電解液の分解を抑制
した負極を用いることにより、高容量でサイクル特性に
優れ、保持特性、安全性に優れた非水系二次電池及び非
水系二次電池用負極を提供をする。 【構成】 リチウムを吸蔵−放出或いは挿入−脱離可能
な炭素材料からなる負極と、前記リチウムを含有するカ
ルコゲン化物からなる正極と、非水系イオン伝導体とか
らなり、炭素材料が表面上の結合酸素が除去された材料
であることを特徴とする非水系二次電池用負極及び非水
系二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水系二次電池及び非
水系二次電池用負極に関する。更に詳しくは、本発明
は、リチウムの吸蔵−放出或いは挿入−脱離可能な炭素
材料を負極に用いた非水系二次電池と非水系二次電池用
負極に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器等の小型化、小電力化に伴い、
リチウム等のアルカリ金属を利用した二次電池が注目さ
れている。負極に金属リチウムを単体で用いた場合、充
放電の繰り返し(金属リチウムの析出−溶解)により、
金属表面上にデンドライト(樹枝状結晶)が生成する。
そのデンドライトが成長することにより、セパレータを
貫通し正極と接し、電池内部の短絡を誘発する問題があ
った。
【0003】金属リチウムのかわりにリチウム合金を二
次電池の負極に用いると、単体の時に比べてデンドライ
トの発生が抑制され、充放電サイクルの特性が向上する
ことが判明した。しかし、合金を使用しても完全にデン
ドライトの生成が抑制されたわけではなく、電池内部の
短絡の可能性は少なからず残されている。また、合金化
した負極を用いることによって重量が増加し、リチウム
を用いた二次電池は軽量であるという特徴を損ねる。
【0004】近年になって、負極に金属リチウムやその
合金を利用するかわりに、リチウムイオンの吸蔵−放出
過程を利用した炭素材料や導電性高分子等などのマトリ
ックス材料が開発された。これにより、金属リチウムや
その合金を利用した場合に起こったデンドライトの生成
が原理上起こらなくなり、電池内部の短絡という問題が
激減するに至った。特に、炭素材料は他の材料よりもリ
チウムの吸蔵−放出電位がリチウムの析出−溶解電位に
近い。中でも黒鉛材料は、理論的に炭素原子6個に対し
てリチウム原子1個の割合でその結晶格子中にリチウム
を取り込むことができる。従って、黒鉛材料は、炭素の
単位重量あたり高い容量を有する(372mAh/g、
Phys.Rev.B.,Vol.42,6242(1
990))。しかも、黒鉛材料は、化学的に安定であり
電池のサイクル安定性にも大きく寄与するものである。
【0005】しかしながら、炭素材料は初回の充電時に
溶媒の分解などの副反応が起こるので容量が損失する。
そのため充電に必要な電気容量の方が放電に必要な電気
容量よりも高いので、初回の充電効率が低くなるという
短所を有している(J.Electrochem.So
c.,Vol.137,2009(1990))。した
がって、高容量二次電池の負極として用いるためにはそ
の容量損失の改善が重要である。
【0006】一般に炭素材料の表面上には様々な官能基
が存在し、その官能基が種々の反応の活性点になってい
る。したがって、この官能基はリチウム二次電池の場合
も活性点となり、不可逆容量の原因となっている。特開
平5−114421にはこの問題を解決する手段とし
て、予め化学処理することで表面の官能基をエステル化
した炭素材料を負極に用いることが提案されている。こ
の方法では比表面積の比較的大きい炭素材料の場合はそ
の効果はあるが、比表面積の小さい黒鉛材料の場合は充
分な効果が得られない。
【0007】また、特開平5−135802及び特開平
5−299074では、黒鉛材料を予め湿式法により処
理し、その後不活性ガスあるいは真空中で焼成及び乾燥
することで、前記容量損失を補うことが提案されてい
る。この方法は、湿式処理という点で水もしくは有機溶
媒を使用する必要があり、反応性の高いリチウムを活物
質とするためには、その水もしくは溶媒を完全に除去す
る必要がある。
【0008】さらに、特開平5−28996では、不活
性ガス中で炭素材料として天然黒鉛を熱処理することに
より、前記容量損失を改善することが提案されている。
しかし、それ以外の炭素材料及び黒鉛材料に対して充分
な効果が得られていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】炭素材料の表面には水
酸基(OH)、カルボキシル基(COOH)及びカルボ
ニル基(CO)などの酸素含有官能基やエステル結合
(COO)などの酸素含有結合が存在する。これらはリ
チウムとの反応性が高いので、初回の充電時にリチウム
と反応し、不可逆容量となる。したがって電池を作製す
るにあたり、不可逆容量分のリチウムを含有する正極活
物質を予め電池内にいれておく必要があり、その分だけ
電池の容量密度が低くなるという問題があった。
【0010】また、炭素材料の表面の酸素含有官能基
は、充電状態において炭素内のリチウムと反応し、電池
の自己放電の原因となっていた。さらに、酸素含有官能
基が電解液と反応し、電解液を枯渇させたり、ガス発生
により電池内圧の上昇を引き起こしていた。本発明は、
以上のような現状をふまえ、特に黒鉛系炭素材料におけ
る初回の充電時の不可逆容量成分を減少させ、自己放電
を抑え、電解液の分解を抑制した負極を用いることによ
り、高容量でサイクル特性に優れ、保存特性、安全性に
優れた非水系二次電池及び非水系二次電池用負極の提供
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、リチウムを吸蔵−放出或いは挿入−脱離可能な炭素
材料からなる負極と、前記リチウムを含有するカルコゲ
ン化物からなる正極と、非水系イオン伝導体とからな
り、炭素材料が表面上の結合酸素が除去された材料であ
ることを特徴とする非水系二次電池が提供される。
【0012】更に、本発明によれば、上記炭素材料が、
真空下の熱処理又は還元性ガス下での熱処理することに
よって作製されている非水系二次電池用負極が提供され
る。本発明で用いられる炭素材料は、表面上の結合酸素
が除去されてなる。この炭素材料の原料としては、リチ
ウムを挿入−脱離可能な黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨
張黒鉛等)や、リチウムを吸蔵−放出可能な炭素が好ま
しい。リチウムを吸蔵−放出可能な炭素は、例えば、熱
分解炭素、触媒存在下での熱分解炭素、ピッチ、コーク
ス、タール等から焼成した炭素、セルロース、フェノー
ル樹脂等の高分子を焼成して得た炭素などが挙げられ
る。特に放電容量の高い黒鉛材料が好ましい。
【0013】更に、上記炭素材料は、X線広角回拆法に
よる(002)面の平均面間隔(d 002 )が0.335
〜0.340nmであり、(002)面方向の結晶厚み
(Lc)が10nm以上、(110)面方向の結晶厚み
(La)が10nm以上の黒鉛材料であることがより好
ましい。0.335nmより小さい場合には、結晶化が
かなり進んでいるため、リチウム吸蔵或いは挿入と並行
して、触媒の分解などが起こり、結果として放電容量が
小さくなる。また、0.340nmより大きい場合に
は、結晶化が不充分であるために、充放電にともなう分
極が大きくなり、高容量を得ることが困難である。更
に、La及びLcが10nm未満の場合には、結晶化が
不充分であるために、充放電にともなう分極が大きくな
り、高容量を得ることが困難である。
【0014】なお、X線広角回折法により各種値を測定
する方法は、公知の方法、例えば“炭素材料実験技術
55〜63頁 炭素材料学会編(科学技術社)”に記
載された方法を利用することができる。上記負極には集
電のために集電体を設けてもよい。集電体としては、金
属箔や金属板、金属メッシュ、三次元多孔体等がある。
集電体に用いられる金属としては、充放電サイクルを繰
り返した際の機械的強度の点から、リチウムと合金化し
にくい金属が好ましい。特に、鉄、ニッケル、コバル
ト、銅、チタン、バナジウム、クロム、マンガンの単独
あるいは合金が好ましい。
【0015】次に、非水系イオン伝導体は、例えば、有
機電解液、高分子固体電解質、無機固体電解質、溶融塩
等を用いることができ、この中でも有機電解液を好適に
用いることができる。有機電解液の溶媒は、主としてエ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレ
ンカーボネート等の環状カーボネート類と、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカー
ボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネー
ト類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、テトラヒド
ロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のフラン
類、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、
ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、ス
ルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メ
チル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等が挙げられ、
これらの1種あるいは2種以上の混合溶媒として使用さ
れる。
【0016】また、電解質塩として、例えば、過塩素酸
リチウム、ホウフッ化リチウム、六フッ化リン酸リチウ
ム、六フッ化砒酸リチウム、トリフルオロメタンスルホ
ン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、塩化アルミン酸リ
チウム等のリチウム塩が挙げられ、これらの1種あるい
は2種以上を混合して使用することができる。前記で選
ばれた溶媒に電解質塩を溶解することによって電解液を
調製する。
【0017】なお、電解液を調製する際に使用する溶
媒、電解質塩は、上記に挙げたものに限定されず、公知
のものいずれも使用できる。本発明の非水系二次電池の
正極は、リチウムを含有したカルコゲン化物を正極活物
質として使用する。好ましいカルコゲン化物は、リチウ
ムを含有した金属酸化物であり、具体的には、LiCo
2 、LiNiO2 、LiFeO2 、LiMnO2 やこ
の系列のLix 1-y y 2 (ここでMはFe、C
o、Niいずれかであり、Nは遷移金属、好ましくは4
B族あるいは5B族の金属、xは0≦x≦1、yは0≦
y≦1を表す)、LiMn2 4 またはLiM2-z z
2 (ここでNは遷移金属、好ましくは4B族あるいは
5B族の金属、zは0≦z≦2を表す)等が挙げられ
る。
【0018】正極は、上記正極活物質に導電材、結着材
及び場合によっては、固体電解質等を混合して形成され
る。混合比は、活物質100重量部に対して、導電材5
〜50重量部、結着材を1〜30重量部とすることがで
きる。導電材が5重量部より少ないと、電極の内部抵抗
あるいは分極等が大きくなり、電極の放電容量が低くな
るため実用的なリチウム二次電池が作製できない。導電
材が50重量部より多いと電極内に含まれる活物質量が
相対的に減るため、正極としての放電容量が低くなる。
結着材が1重量部より少ないと活物質の結着能力がなく
なり、活物質の脱落や機械的強度の低下により電池の作
製が困難である。結着材が30重量部より多いと導電材
の場合と同様に、電極内に含まれる活物質量が減り、さ
らに、電極の内部抵抗あるいは分極等が大きくなり、放
電容量が低くなるため実用的なリチウム二次電池が作製
できない。
【0019】導電材には、カーボンブラック(アセチレ
ンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、
ファーネスブラック等)などの炭素類や、グラファイト
粉末、金属粉末等を用いることができるがこれに限定さ
れるものではない。また、結着材には、ポリテトラフル
オロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリ
マー、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン系ポリマー、合成ゴム類などを用いることができる
が、これに限定されるものではない。
【0020】本発明に使用される炭素材料は、表面上の
結合酸素が除去された材料である。この結合酸素を除去
するためには、炭素材料の原料の表面上の炭素原子と酸
素原子の化学結合を切断する必要がある。その方法とし
ては、例えば、 (1)炭素材料の原料を真空下で熱処理することで化学
結合を切断し、切断された炭素同士を再結合させること
により、結合酸素を除去する方法 (2)炭素材料の原料を還元性ガス下で熱処理すること
で化学結合を切断し、結合酸素を二酸化炭素や一酸化炭
素にして放出する方法 (3)炭素材料の原料を真空下で熱処理することで化学
結合を切断した後、酸素原子を含有しない炭化水素ガス
または水素ガスの単独又は2種以上の混合ガスを使用
し、その切断部分に水素或いは炭化水素を結合させる方
法が挙げられる。
【0021】上記の処理方法の例を以下に説明する。ま
ず、真空下での熱処理法における処理温度は、500℃
以上が好ましく、特に炭素材料の原料が比表面積の小さ
い黒鉛材料においては800℃以上が好ましく、更に好
ましくは1000℃以上である。また、熱処理チャンバ
ーの壁面と炭素が合金化することを防ぐため1150℃
以下が好ましい。
【0022】処理圧力としては、10-4torr以下が
好ましい。10-4torrより高い場合、炭素材料の原
料の表面に吸着している物質は脱離できるが、炭素と酸
素等との化学結合を切るには充分でない。また、現在の
真空下での熱処理技術では10-7torr以下の圧力は
工業的に好ましくない。処理後は、その圧力を保ったま
ま室温まで降温することが好ましい。
【0023】図2は、熱処理温度1000℃における圧
力(真空度)と初回の充放電効率との関係を示す図であ
る。一方、図3は、処理圧力10-4torrにおける熱
処理温度と初回の充放電効率との関係を示す図である。
これらの図から判るように、上記範囲の熱処理温度及び
処理圧力が、初回の充放電効率に好ましい影響を与える
ことが明らかである。
【0024】また、還元性ガス下での熱処理法における
還元性ガスには、例えば、メタン、エタン、プロパン、
ブタン、エチレン、プロピレン、ブチレン、アセチレ
ン、ペンテン、プロピン、ブチンなどの酸素原子を含有
しない脂肪族炭化水素ガス又は水素ガスを単独あるいは
前記ガスの2種類以上の混合ガスを使用する。更に常温
で液体の炭化水素をバブリング等の手段によりガス化し
たものも使用することができる。常温で液体の炭化水素
としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ペンテン、ヘ
キセン等が挙げられる。
【0025】処理温度は還元性ガスによって異なるが4
00℃〜3000℃が好ましく、比表面積の小さい黒鉛
材料においては800℃以上が好ましい。処理温度は1
600℃以下が特に好ましい。処理温度が3000℃以
上になると、還元性ガスの熱分解反応が進み、気相中で
煤が発生し炭素材料の表面上に堆積してしまい、電池容
量の低下の原因となると共に、生産コストが上昇するの
で好ましくない。処理温度が400℃以下では、炭化水
素系の還元性ガスが気相中で熱分解しないために、炭素
材料の原料の表面の酸素含有官能基と反応しなくなり、
還元処理されないので好ましくない。また、この方法に
は比較的安価な装置を用いることができる。
【0026】還元反応は、不活性ガスの存在下で、密閉
系もしくは流通系のチャンバー内で行われる。不活性ガ
スと還元性ガスの体積比及び流量は限定されないが、好
ましくは、20:1980〜400:1600である。
20:1980より還元性ガスの濃度が低い場合には、
ガス流量制御器のコストが高くなり工業的に適さない。
400:1600より還元性ガスの濃度が高くなると、
処理を低温で行うことができるが、充分な還元処理を行
うためには時間がかかるので好ましくない。処理後は還
元性ガスを止め、不活性ガス雰囲気のまま室温で降温す
ることが好ましい。
【0027】また、還元性ガスに水素ガスを用いる場合
は、処理温度は、800〜1000℃、水素ガス濃度は
1〜100体積%が好ましいが、これに限定されるもの
ではない。さらに、上記(3)に示したように真空下で
の熱処理と還元ガス下での処理を併用することもでき
る。すなわち前記真空下での熱処理で炭素材料の原料の
表面上の炭素原子と酸素原子の化学結合を切断し、酸素
原子を含有しない炭化水素ガス又は水素ガスの単独又は
2種以上の混合ガス下で処理する。この方法における真
空下での熱処理は、上記(1)で挙げた条件を使用でき
る。また、還元ガス下での処理は、上記(2)で挙げた
条件を使用できる。更に、この方法における炭化水素ガ
スは、上記(2)で挙げた炭化水素ガスがいずれも使用
できる。
【0028】各々の処理法によって処理された炭素材料
表面上の酸素原子の分析はX線光電子分析法により測定
した。負極は上記に示された炭素材料からなる粉末と結
着材とを混合して形成することができる。この結着材に
は、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレ
ン等のフッ素系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン系ポリマー、合成ゴム類等を用い
ることができるがこれに限定されるものではない。
【0029】混合比は、炭素材料と結着材との重量比が
99:1〜70:30とすることができる。結着材の重
量比が70:30より大きくなると、電極の内部抵抗あ
るいは分極等が大きくなり、放電容量が低くなるため実
用的なリチウム二次電池が作製できない。また、結着材
の重量比が99:1より小さくなると炭素材料自身ある
いは炭素材料と集電体との結着能力が充分でなくなり、
活物質の脱落や機械的強度の低下により電池が作製困難
となる。
【0030】
【作用】本発明の非水系二次電池は、リチウムを吸蔵−
放出或いは挿入−脱離可能な炭素材料からなる負極と、
前記リチウムを含有するカルコゲン化物からなる正極
と、非水系イオン伝導体とからなり、炭素材料が表面上
の結合酸素が除去された材料であることを特徴とする。
【0031】したがって、炭素材料の表面上に存在する
酸素含有官能基と、リチウムとの反応が低減するため初
回の充放電効率が向上する。そのため初回の充電過程で
その副反応に必要なリチウム量が減少するので、二次電
池を設計する上で、電池内に入れる余剰の正極活物質を
減らすことができる。また、炭素材料の表面に存在する
酸素含有官能基と充電状態における炭素材料内のリチウ
ムとの副反応が減少することで、自己放電が減少する。
さらに、炭素表面の酸素含有官能基と電解液との副反応
が減ることで、電解液の分解が抑えられ、電解液の枯渇
やガス発生が抑制される。したがって、より高容量で高
エネルギー密度を有し、自己放電特性、サイクル特性、
及び安全性に優れた非水系二次電池が提供される。
【0032】更に詳しく説明すると、炭素材料の表面上
には水酸基(OH)、カルボキシル基(COOH)など
のような酸素原子を含む官能基及び酸素含有結合が存在
している。この酸素原子は炭素原子に比べて電気陰性度
が高く、電子密度が高い。したがって、リチウムと不可
逆的な反応を起こす活性点となり、初期の充電過程での
不可逆容量に関係している。
【0033】そこで、上記構成のごとく表面上の結合炭
素が除去された炭素材料を負極に用いれば、より高エネ
ルギー密度を有する非水系二次電池が提供される。
【0034】
【実施例】以下、この発明を実施例により、更に詳細に
説明する。 実施例1 ・真空下で熱処理した炭素材料の作製 真空下で熱処理した炭素材料は次のようにして作製し
た。試料には人造黒鉛粉末(ロンザ社製;KS−25)
で、鱗片状、粒径は25μm以下、d002 は0.336
nm、Lcは100nm以上、Laは100nm以上、
比表面積は12m 2 /gのものを使用した。まず、上記
黒鉛粉末5gを錠剤成形器でタブレットに成形し、高温
真空炉中で1000℃、5時間、圧力10-6torrの
条件で処理した。処理後真空中で室温まで降温し、黒鉛
タブレットを取り出した。そのタブレットをメノウ乳鉢
で粉砕し、真空下で熱処理した黒鉛粉末を得た。
【0035】・負極の作製 炭素材料からなる負極は、以下の方法により作成した。
すなわち、結着材の溶液あるいは結着材を分散させた懸
濁液に活物質である炭素材料の粉末を分散させ、混練し
ペーストにする。このペーストを集電体箔上に塗布ある
いは金属三次元多孔質集電体の孔中に塗り込み、溶媒の
沸点以上の温度かつ結着材の融点あるいは軟化点付近の
温度、不活性雰囲気下、空気中あるいは減圧下で熱処理
して負極を作製する。
【0036】この実施例では、上記黒鉛粉末を、結着材
であるポリフッ化ビニリデンを溶剤N−メチル─2─ピ
ロリドンに溶かした溶液に分散させ、負極活物質ペース
トを調製した。このペーストを銅箔集電体の両面に塗布
し、空気中60℃で仮乾燥させた後、溶剤であるN−メ
チル−2─ピロリドンを完全に除去するために240℃
で真空(10-3torr)乾燥してシート状の負極を作
製した。さらに水分除去のために200℃で減圧乾燥さ
せた。この負極は、見かけ上の表面積が8cm 2 、電極
の厚みが150μm(集電体の厚みが50μm)であっ
た。
【0037】・負極の評価 銅集電体からリード線で集電し、負極の単極評価用の電
極とした。評価は、3極式セルを用い、対極及び参照極
にリチウムを用いた。電解液は、エチレンカーボネート
とジエチルカーボネートとの体積比1:1混合溶媒に、
電解質塩である過塩素酸リチウムを1mol/lの濃度
になるように調製したものを使用した。充放電試験は、
活物質の単位重量あたり30mAの電流密度(30mA
/g−炭素)で0V(対Li/Li+ )まで充電を行
い、続いて同じ電流密度で2.5Vまで放電を行った。
【0038】その結果、初回の充電電気量に対する放電
電気量の比率(充放電クーロン効率)は85%、放電容
量は360mAh/g−炭素であった。 実施例2 真空下での熱処理の条件が、1150℃、5時間、圧力
10-4torrとすること以外は実施例1に記載された
方法でシート状の負極を作製した。
【0039】電解液が、エチレンカーボネートとジメチ
ルカーボネートとの体積比1:1混合溶媒に、電解質塩
である過塩素酸リチウムを1mol/lの濃度になるよ
うに調製したものであること以外は、実施例1に記載さ
れた方法でこの負極を評価した。その結果、初回の充放
電クーロン効率は84%、放電容量は361mAh/g
−炭素であった。 実施例3 真空下での熱処理の条件が、800℃、5時間、圧力1
-6torrとすること以外は実施例1に記載された方
法でシート状の負極を作製した。
【0040】電解液が、エチレンカーボネートとエチル
メチルカーボネートとの体積比1:1混合溶媒に、電解
質塩である過塩素酸リチウムを1mol/lの濃度にな
るように調製したものであること以外は、実施例1に記
載された方法でこの負極を評価した。その結果、初回の
充放電クーロン効率は84%、放電容量は361mAh
/g−炭素であった。 実施例4 真空下での熱処理の条件が、500℃、5時間、圧力1
-6torrとすること以外は実施例1に記載された方
法でシート状の負極を作製した。
【0041】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は83
%、放電容量は360mAh/g−炭素であった。 比較例1 負極活物質として用いた炭素材料が無処理の人造黒鉛粉
末(ロンザ社製;KS−25)であること以外は、実施
例1に記載された方法でシート状の負極を作製した。
【0042】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は80
%、放電容量は359mAh/g−炭素であった。 比較例2 真空下での熱処理の条件が、400℃、5時間、圧力1
-6torrであること以外は実施例1に記載された方
法でシート状の負極を作製した。
【0043】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は80
%、放電容量は360mAh/g−炭素であった。 比較例3 真空下での熱処理の条件が、1000℃、5時間、圧力
10-3torrであること以外は実施例1に記載された
方法でシート状の負極を作製した。
【0044】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は80
%、放電容量は354mAh/g−炭素であった。 比較例4 負極活物質として炭素材料の人造黒鉛粉末(ロンザ社
製;KS−25)を使用し、窒素雰囲気下で1000
℃、5時間熱処理を行い、実施例1に記載された方法で
シート状の負極を作製した。
【0045】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は77
%、放電容量は356mAh/g−炭素であった。 比較例5 負極活物質として炭素材料の人造黒鉛粉末(ロンザ社
製;KS−25)を使用し、70%硝酸中、4時間、室
温で攪拌し70℃常圧下で乾燥し、実施例1に記載され
た方法でシート状の負極を作製した。
【0046】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は79
%、放電容量は358mAh/g−炭素であった。 比較例6 負極活物質として炭素材料の人造黒鉛粉末(ロンザ社
製;KS−25)を使用し、1mol/lリチウムエト
キシドのエタノール溶液中、24時間、室温で攪拌し7
0℃常圧下で乾燥し、その後、750℃で2時間、アル
ゴンガス雰囲気下で熱処理し、実施例1に記載された方
法でシート状の負極を作製した。
【0047】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は75
%、放電容量は335mAh/g−炭素であった。実施
例1〜4及び比較例1〜6の結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】実施例1〜4及び比較例1〜3より、真空
下での熱処理が、圧力10-4torr以下、かつ温度5
00℃以上の条件で効果のあることが判明した。そして
該真空下で熱処理した黒鉛を用いた負極は初回の充電に
おける不可逆容量が少なく、充放電クーロン効率が高い
ことが判明した。また、比較例4より、黒鉛系炭素材料
には、不活性雰囲気下での熱処理及び酸などによる化成
処理の効果は充分でないことが判明した。さらに、比較
例5及び6より、湿式法で黒鉛系炭素材料を熱処理して
も効果は充分でないことが判明した。 実施例5 負極活物質として用いた炭素材料が、人造黒鉛粉末(日
本黒鉛(株)製;HAG−150)で、鱗片状、粒径は
0.7μm、d002 は0.338nm、Lcは14n
m、Laは25nm、比表面積は150m2 /gのもの
を使用した以外は、実施例1に記載された方法で真空下
での熱処理し、シート状の負極を作製した。
【0050】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は55
%、放電容量は355mAh/g−炭素であった。 比較例7 負極活物質として用いた炭素材料が無処理の人造黒鉛粉
末(日本黒鉛(株)製;HAG−150)であること以
外は、実施例1に記載された方法でシート状の負極を作
製した。
【0051】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は36
%、放電容量は355mAh/g−炭素であった。実施
例5及び比較例7の結果を表2に示す。表2より、該真
空下での熱処理は、比表面積の大きい黒鉛にもその効果
があり、初回の充電における不可逆容量が少なく、充放
電クーロン効率が高いことが判明した。比表面積が大き
い負極材料は電流特性に優れていることから、急速充放
電特性に優れた非水系二次電池が設計できる。 実施例6 負極活物質として用いた炭素材料がカーボンブラック
(旭カーボン(株)製;HS−500)で球状、粒径は
0.8μm、d002 は0.358nm、Lcは2.0n
m、Laは10nmであること以外は、実施例1に記載
された方法で真空下での熱処理し、シート状の負極を作
製した。
【0052】電解液がプロピレンカーボネートと1,2
─ジメトキシエタンとの体積比1:1混合溶媒に、電解
質塩である過塩素酸リチウムを1mol/lの濃度にな
るように調製したものであること以外は、実施例1に記
載された方法でこの負極を評価した。その結果、初回の
充放電クーロン効率は73%、放電容量は324mAh
/g−炭素であった。 比較例8 負極活物質として用いた炭素材料が無処理のカーボンブ
ラック(旭カーボン(株)製;HS−500)であるこ
と以外は、実施例1に記載された方法でシート状の負極
を作製した。
【0053】この負極を実施例に1記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は64
%、放電容量は322mAh/g−炭素であった。実施
例6及び比較例8の結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】これより該真空下での熱処理は、黒鉛系炭
素材料以外の炭素材料にもその効果があり、初回の不可
逆容量が少なく、充放電クーロンが効率が高いことが判
明した。黒鉛系以外の炭素材料は、電解液との相性など
が黒鉛ほど厳密でないので電池の設計が容易である。前
述の実施例1と実施例6の結果を比較すると、カーボン
ブラックのような低結晶性炭素材料よりも人造黒鉛のよ
うな高結晶性炭素材料の方が理論容量(372mAh/
g−炭素)に近い値を示し、高容量の二次電池を設計す
るのに適している。 実施例7 ・真空下での熱処理後、酸素を含有しない炭化水素ガス
で処理した炭素材料の作製 試料には実施例1記載の人造黒鉛粉末(ロンザ社製;K
S−25)を使用した。
【0056】まず、黒鉛粉末5gを錠剤成形器でタブレ
ットに成形し、高温真空炉中で1000℃、5時間、圧
力10-6torrの条件で処理した。処理後真空中で室
温まで降温し、エチレンガスとアルゴンガスを2:8の
体積比で混合したガスをチャンバー内に圧力10-3to
rrになるまで導入し、黒鉛タブレットを処理した。そ
の後タブレットをメノウ乳鉢で粉砕し、真空下で熱処理
した黒鉛粉末を得た。
【0057】・負極の作製及び評価 上述した方法で作製した黒鉛粉末を、実施例1に記載さ
れた方法でシート状の負極を作製し、この負極を実施例
1に記載された方法で評価した。その結果、充放電クー
ロン効率は87%、放電容量は360mAh/g−炭素
であった。 実施例8 真空下での熱処理の条件が、1150℃、5時間、プロ
ピレンガスとアルゴンガスを1:9の体積比で混合した
ガス中、圧力10-4torrで処理し、その後室温まで
降温すること以外は実施例7に記載された方法でシート
状の負極を作製した。
【0058】電解液が、エチレンカーボネートとジメチ
ルカーボネートとの体積比1:1混合溶媒に、電解質塩
である過塩素酸リチウムを1mol/lの濃度になるよ
うに調製したものであること以外は、実施例1に記載さ
れた方法でこの負極を評価した。その結果、初回の充放
電クーロン効率は85%、放電容量は360mAh/g
−炭素であった。 実施例9 真空下での熱処理の条件が、800℃、5時間、圧力1
-6torrで処理し、その後室温まで降温し、還元性
ガスとしてブチレンガスを単独で大気圧まで導入するこ
と以外は実施例7に記載された方法でシート状の負極を
作製した。
【0059】電解液が、エチレンカーボネートとジメチ
ルカーボネートとの体積比1:1混合溶媒に、電解質塩
である過塩素酸リチウムを1mol/lの濃度になるよ
うに調製したものであること以外は、実施例1に記載さ
れた方法でこの負極を評価した。その結果、初回の充放
電クーロン効率は85%、放電容量は361mAh/g
−炭素であった。 実施例10 真空下での熱処理の条件が、500℃、5時間、圧力1
-6torrで処理し、その後室温まで降温し、還元性
ガスとしてアセチレンガスとアルゴンガスを体積比1:
1で混合したガスを使用すること以外は実施例7に記載
された方法でシート状の負極を作製した。
【0060】実施例1に記載された方法でこの負極を評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は83
%、放電容量は360mAh/g−炭素であった。 比較例9 負極活物質として用いた炭素材料が無処理の人造黒鉛粉
末(ロンザ社製;KS−25)であること以外は、実施
例7に記載された方法でシート状の負極を作製した。
【0061】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は80
%、放電容量は359mAh/g−炭素であった。 比較例10 真空下での熱処理の条件が、400℃、5時間、圧力1
-6torrであること以外は実施例7に記載された方
法でシート状の負極を作製した。
【0062】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は80
%、放電容量は360mAh/g−炭素であった。 比較例11 真空下での熱処理の条件が、1000℃、5時間、圧力
10-3torrであること以外は実施例7に記載された
方法でシート状の負極を作製した。
【0063】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は80
%、放電容量は357mAh/g−炭素であった。実施
例7〜10及び比較例9〜11の結果を表3に示す。
【0064】
【表3】
【0065】実施例7〜10及び比較例9〜11より、
真空下での熱処理後、炭化水素ガス又は水素ガスの単独
又は2種以上の混合ガスによって処理した黒鉛を用いた
負極は、真空処理のみの黒鉛を用いた負極と比較して、
充放電クーロン効率が高いことが判明した。 実施例11 負極活物質として用いた炭素材料が、人造黒鉛粉末(日
本黒鉛(株)製;HAG−150)で、鱗片状、粒径は
0.7μm、d002 は0.338nm、Lcは14n
m、Laは25nm、比表面積は150m2 /gである
こと以外は、実施例7に記載された方法で真空下での熱
処理し、シート状の負極を作製した。
【0066】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は55
%、放電容量は355mAh/g−炭素であった。 比較例12 負極活物質として用いた炭素材料が無処理の人造黒鉛粉
末(日本黒鉛(株)製;HAG−150)であること以
外は、実施例7に記載された方法でシート状の負極を作
製した。
【0067】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は36
%、放電容量は355mAh/g−炭素であった。実施
例11及び比較例12の結果を表3に示す。表3より、
該真空下での熱処理後、炭化水素ガス又は水素ガスの単
独又は2種類以上の混合ガスによって処理することは、
比表面積の大きい黒鉛にもその効果があり、初回の充電
における不可逆容量が少なく、充放電クーロン効率が高
いことが判明した。比表面積が大きい負極材料は電流特
性に優れていることから、急速充放電特性に優れた非水
系二次電池が設計できる。 実施例12 負極活物質として用いた炭素材料がカーボンブラック
(旭カーボン(株)製;HS−500)で球状、粒径は
0.8μm、d002 は0.358nm、Lcは2.0n
m、Laは10nmであること以外は、実施例7に記載
された方法で真空下で熱処理し、シート状の負極を作製
した。電解液がプロピレンカーボネートと1,2─ジメ
トキシエタンとの体積比1:1混合溶媒に、電解質塩で
ある過塩素酸リチウムを1mol/lの濃度になるよう
に調製したものであること以外は、実施例1に記載され
た方法でこの負極を評価した。
【0068】その結果、初回の充放電クーロン効率は7
3%、放電容量は324mAh/g−炭素であった。 比較例13 負極活物質として用いた炭素材料が無処理のカーボンブ
ラック(旭カーボン(株)製;HS−500)であるこ
と以外は、実施例1に記載された方法でシート状の負極
を作製した。
【0069】この負極を実施例に1記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は64
%、放電容量は322mAh/g−炭素であった。実施
例12及び比較例13の結果を表4に示す。
【0070】
【表4】
【0071】これより該真空下での熱処理は、黒鉛系炭
素材料以外の炭素材料にもその効果があり、初回の不可
逆容量が少なく、充放電クーロンが効率が高いことが判
明した。黒鉛系以外の炭素材料は、電解液との相性など
が黒鉛ほど厳密でないので電池の設計が容易である。前
述の実施例7と実施例12の結果を比較すると、カーボ
ンブラックのような低結晶性炭素材料よりも人造黒鉛の
ような高結晶性炭素材料の方が理論容量(372mAh
/g−炭素)に近い値を示し、高容量の二次電池を設計
するのに適している。 実施例13 ・還元性ガス下で熱処理した炭素材料の作製 還元性ガス下で熱処理した炭素材料は次のようにして作
製した。試料には人造黒鉛粉末(ロンザ社製;KS−2
5)を使用した。まず、黒鉛粉末10gを銅製の皿にの
せ、電気炉中窒素ガス雰囲気下で1000℃まで昇温
し、その後10分間プロパンガスと窒素ガスを体積比1
00:1900の割合で混合したガスを1.2cm/分
の流速で反応管中に流入させた。処理後窒素ガス中で室
温まで降温し、還元性ガス下で熱処理した黒鉛粉末を得
た。
【0072】・負極の作製 150℃で真空(10-3torr)乾燥すること以外
は、実施例1と同様に負極を形成した。この負極は、見
かけ上の表面積8cm2 、電極の厚みが150μm(集
電体の厚みが50μm)であった。 ・負極の評価 この負極を実施例1に記載された方法で評価した。
【0073】その結果、初回の充電電気量に対する放電
電気量の比率(充放電クーロン効率)は89%、放電容
量は360mAh/g−炭素であった。 実施例14 還元性ガス下での熱処理の温度条件が1600℃であ
り、反応ガスがエタンガス、キャリアーガスがアルゴン
ガスであること以外は、実施例13に記載された方法で
還元性ガス下で熱処理した黒鉛粉末を用い、シート状の
負極を作製した。
【0074】電解液がエチレンカーボネートとジメチル
カーボネートとの体積比1:1混合溶媒に電解質塩であ
る過塩素酸リチウム1mol/lの濃度になるように調
製したものであること以外は、実施例1に記載された方
法でこの負極を評価した。その結果、初回の充放電クー
ロン効率は88%、放電容量は359mAh/g−炭素
であった。 実施例15 還元性ガス下での熱処理の温度条件が800℃であり、
反応ガスがアセチレンガスであること以外は、実施例1
3に記載された方法で還元性ガス下で熱処理した黒鉛粉
末を用い、シート状の負極を作製した。
【0075】電解液がエチレンカーボネートとエチルメ
チルカーボネートとの体積比1:1混合溶媒に、電解質
塩である過塩素酸リチウムを1mol/lの濃度になる
ように調製したものであること以外は、実施例1に記載
された方法でこの負極を評価した。その結果、初回の充
放電クーロン効率は88%、放電容量は360mAh/
g─炭素であった。 実施例16 還元性ガス下での熱処理の温度条件が600℃であるこ
と以外は、実施例13に記載された方法で還元性ガス下
で熱処理した黒鉛粉末を用い、シート状の負極を作製し
た。
【0076】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は87
%、放電容量は360mAh/g−炭素であった。 実施例17 還元性ガス下での熱処理の温度条件が400℃であるこ
と以外は、実施例13に記載された方法で還元性ガス下
で熱処理した黒鉛粉末を用い、シート状の負極を作製し
た。
【0077】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は84
%、放電容量は359mAh/g−炭素であった。 実施例18 還元性ガス下での熱処理の条件が、プロパンガスと窒素
ガスの混合ガスの体積比が100:3900、処理時間
が60分間、全体のガス流速が2.4cm/分であるこ
と以外は、実施例13に記載された方法で還元性ガス下
で熱処理した黒鉛粉末を用い、シート状の負極を作製し
た。
【0078】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は87
%、放電容量は358mAh/g−炭素であった。 実施例19 還元性ガス下での熱処理の条件が、プロパンガスと窒素
ガスの混合ガスの体積比が400:1600、全体のガ
ス流速が0.6cm/分であること以外は、実施例13
に記載された方法で還元性ガス下で熱処理した黒鉛粉末
を用い、シート状の負極を作製した。
【0079】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は88
%、放電容量は357mAh/g−炭素であった。 実施例20 還元性ガス下での熱処理の条件が、処理時間5分間であ
ること以外は、実施例19に記載された方法で還元性ガ
ス下で熱処理した黒鉛粉末を用い、シート状の負極を作
製した。
【0080】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は88
%、放電容量は359mAh/g−炭素であった。 実施例21 還元性ガス下での熱処理の条件が、水素ガスとアルゴン
ガスの混合ガスの体積比が10:1990、処理時間3
0分間であること以外は、実施例13に記載された方法
で還元性ガス下で熱処理した黒鉛粉末を用い、シート状
の負極を作製した。
【0081】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は85
%、放電容量は358mAh/g−炭素であった。 比較例14 負極活物質として用いた炭素材料が無処理の人造黒鉛粉
末(ロンザ社製;KS−25)であること以外は、実施
例13に記載された方法でシート状の負極を作製した。
【0082】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は80
%、放電容量は359mAh/g−炭素であった。 比較例15 還元性ガス下での熱処理の温度条件が300℃であるこ
と以外は、実施例13に記載された方法で還元性ガス下
で熱処理した黒鉛粉末を用い、シート状の負極を作製し
た。
【0083】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は80
%、放電容量は360mAh/g─炭素であった。 比較例16 負極活物質として用いた炭素材料が人造黒鉛粉末(ロン
ザ社製;KS−25)を窒素中で1000℃、5時間熱
処理を行い、実施例13に記載された方法でシート状の
負極を作製した。
【0084】この負極を実施例13に記載された方法で
評価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は77
%、放電容量は356mAh/g−炭素であった。 比較例17 負極活物質として用いた炭素材料が人造黒鉛粉末(ロン
ザ社製;KS−25)を70%硝酸中、4時間、室温で
攪拌し、70℃常圧下で乾燥し、実施例13に記載され
た方法でシート状の負極を作製した。
【0085】この負極を実施例13に記載された方法で
評価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は79
%、放電容量は358mAh/g−炭素であった。 比較例18 負極活物質として用いた炭素材料が人造黒鉛粉末(ロン
ザ社製;KS−25)を1mol/lリチウムエトキシ
ドのエタノール溶液中、24時間、室温で攪拌し、70
℃常圧下で乾燥し、その後750℃で2時間、アルゴン
ガス雰囲気下で熱処理し、実施例13に記載された方法
でシート状の負極を作製した。
【0086】この負極を実施例13に記載された方法で
評価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は75
%、放電容量は335mAh/g−炭素であった。実施
例13〜21及び比較例14〜18の結果を表5に示
す。
【0087】
【表5】
【0088】上記表5より、還元性ガス下での熱処理が
400℃以上の温度でその効果があることが判明した。
そして該還元性ガス下での熱処理した黒鉛を用いた負極
は初回の充電における不可逆容量が少なく、充放電クー
ロン効率が高いことが判明した。 実施例22 負極活物質として用いた炭素材料が人造黒鉛粉末(日本
黒鉛社(株)製;HAG−150)であること以外は、
実施例13に記載された方法で還元性ガス下で熱処理
し、シート状の負極を作製した、この負極を実施例1に
記載された方法で評価した。
【0089】その結果、初回の充放電クーロン効率は6
0%、放電容量は355mAh/g─炭素であった。 比較例19 負極活物質として用いた炭素材料が無処理の人造黒鉛粉
末(日本黒鉛(株)製;HAG−150)であること以
外は、実施例13に記載された方法でシート状の負極を
作製した。
【0090】この負極を実施例1に記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は36
%、放電容量は355mAh/g−炭素であった。 実施例23 負極活物質として用いた炭素材料がカーボンブラック
(旭カーボン(株)製;HS−500)であること以外
は、実施例13に記載された方法で還元性ガス下で熱処
理し、シート状の負極を作製した。
【0091】電解液がプロピレンカーボネートと1,2
─ジメトキシエタンとの体積比1:1混合溶媒に、電解
質塩である過塩素酸リチウムを1mol/lの濃度にな
るように調製したものであること以外は、実施例1に記
載された方法でこの負極を評価した。その結果、初回の
充放電クーロン効率は75%、放電容量は324mAh
/g−炭素であった。 比較例20 負極活物質として用いた炭素材料が無処理のカーボンブ
ラック(旭カーボン(株)製;HS−500)であるこ
と以外は、実施例13に記載された方法でシート状の負
極を作製した。
【0092】この負極を実施例に1記載された方法で評
価した。その結果、初回の充放電クーロン効率は64
%、放電容量は322mAh/g−炭素であった。実施
例22及び23、比較例19及び20の結果を表6に示
す。
【0093】
【表6】
【0094】上記表6より還元性ガス下での熱処理は、
比表面積の大きい黒鉛にもその効果があり、初回の不可
逆容量が少なく、充放電クーロン効率が高いことが判明
した。比表面積が大きい負極材料は電流特性に優れてい
ることから、急速充放電特性に優れた非水系二次電池が
設計できる。また、表6より還元性ガス下での熱処理
は、黒鉛系炭素材料以外の炭素材料にもその効果があ
り、初回の不可逆容量が少なく、充放電クーロンが効率
が高いことが判明した。
【0095】前述の実施例13と実施例23の結果を比
較すると、カーボンブラックのような低結晶性炭素材料
よりも人造黒鉛のような高結晶性炭素材料の方が理論容
量(372mAh/g−炭素)に近い値を示し、高容量
の二次電池を設計するのに適している。各々の処理を行
った炭素材料の表面上の酸素原子の分析結果を表7に示
す。この結果より酸素原子が相対的に減少していること
が判った。
【0096】
【表7】
【0097】実施例24 ・負極の作製 負極活物質に実施例1に記載のごとく真空下で熱処理し
た黒鉛材料を用い、ノニオン系の分散剤を添加し、ポリ
テトラフルオロエチレン(乾燥後、負極活物質とポリテ
トラフルオロエチレンとの重量比は、91:9である)
のディスパージョン液を加えてペースト状にした。これ
をニッケル3次元多孔質集電体の孔中に塗り込んだ。集
電体を60℃で乾燥後、240℃で熱処理後プレスし、
さらに水分除去のために200℃で減圧乾燥したものを
負極として用いた。この負極は直径14.5mm、電極
厚0.41mmのタブレットである。
【0098】・正極の作製 正極は、結着材の溶液あるいは結着材を分散させた懸濁
液に活物質粉末と導電材を分散させ、混練しペースト状
にする。これを集電体箔上に塗布あるいは金属三次元多
孔質集電体の孔中に塗り込む。この後、使用した溶媒の
沸点以上の温度かつ結着材の融点あるいは軟化点付近の
温度、不活性雰囲気下、空気中あるいは減圧下で熱処理
して作製する。
【0099】具体的には、炭酸リチウム、炭酸コバルト
及び三酸化アンチモンをリチウム原子、コバルト原子、
アンチモン原子の比で1:0.95:0.05になるよ
うに各々秤量した。これを乳鉢で混合した後、空気中9
00℃で20時間焼成し、その後乳鉢で粉砕することに
より活物質粉末を得た。この活物質は、Li0.98Co
0.95Sb0.052 の組成を有していた。このようにして
得られた正極活物質をアセチレンブラックと混合し、ノ
ニオン系の分散剤を添加し、ポリテトラフルオロエチレ
ン(乾燥後、正極活物質とアセチレンブラック、ポリテ
トラフルオロエチレンとの重量比は、100:10:5
である)のディスパージョン液を加えてペースト状にし
た。これをチタンメッシュ集電体上に塗布した。集電体
を60℃で仮乾燥、240℃で熱処理後プレスし、さら
に水分除去のために200℃で減圧乾燥したものを正極
として用いた。この正極は直径15mm、電極厚0.9
3mmのタブレットである。
【0100】・電池の組立 図1に示すように、予め内底面に正極集電体2が溶接に
よって取り付けられ、絶縁パッキン8が載置された正極
缶1に、正極3を圧着した。次に、この上にポリプロピ
レン不織布のセパレータ7を載置した。更に、エチレン
カーボネートとプロピレンカーボネート、ジエチルカー
ボネートとの体積比2:1:3の混合溶媒に電解質塩L
iPF6 を1mol/lになるように溶解した電解液を
セパレーター7に含浸させた。一方、負極缶4の内面に
負極集電体5を溶接し、この負極集電体に負極6を圧着
させた。次に前記セパレータ7の上に前記負極6を重ね
正極缶1と負極缶4を絶縁パッキン8を介在させてかし
め、密封してコイン型電池を作製した。同条件のコイン
型電池を10個作製した。尚、電池の容量はすべて負極
により規制した。
【0101】・電池の評価 作製したコイン型電池は、充放電電流1mA、充電上限
電圧4.2Vに達した後、更に充電時間が12時間の
4.2Vの定電圧充電を行った。放電の下限電圧を2.
5Vとして充放電試験を行った。充放電容量及び自己放
電率を測定し、更に充放電後の形状評価を行った。
【0102】その結果、放電における平均電圧が3.7
Vであり、初回の放電容量は17mAh、200サイク
ル目の放電容量は16mAhであった。また、自己放電
率の平均値は4.8%/月であった。10個の電池は2
00サイクル充放電後も膨れ等の形状変化はみられなか
った。 実施例25 負極活物質に実施例7に記載のごとく真空熱処理後炭化
水素ガスで処理した黒鉛材料を用いること以外は、実施
例24に記載された方法で負極を作製した。作製した負
極の大きさ、厚さともに実施例24に記載されたものと
同じである。正極の作製方法及び電池の組立方法も実施
例24に記載された方法で作製した。同条件でコイン型
電池を10個作製した。
【0103】この電池を実施例24に記載された方法で
評価した。その結果、放電における平均電圧が3.7V
であり、初回の放電容量は18mAh、200サイクル
目の放電容量は17mAhであった。また、自己放電率
は4.8%/月であった。 実施例26 負極活物質に実施例13に記載のごとく還元性ガス下で
熱処理した黒鉛材料を用いること以外は、実施例24に
記載された方法で負極を作製した。作製した負極の大き
さ、厚さともに実施例24に記載されたものと同じであ
る。正極の作製方法及び電池の組立方法も実施例24に
記載された方法で作製した。同条件でコイン型電池を1
0個作製した。
【0104】この電池を実施例24に記載された方法で
評価した。その結果、放電における平均電圧が3.7V
であり、初回の放電容量は18mAh、200サイクル
目の放電容量は17mAhであった。また、自己放電率
は4.8%/月であった。10個の電池は200サイク
ル充放電後も膨れ等の形状変化はみられなかった。 実施例27 ・負極の作製 還元性ガス下で熱処理した炭素材料は実施例26に記載
された材料を用いた。
【0105】上述した方法で作製した炭素材料に、ノニ
オン系の分散剤を添加し、ポリテトラフルオロエチレン
(乾燥後、炭素材料とポリテトラフルオロエチレンとの
重量比は、91:9である。)のディスパージョン液を
加えてペースト状にしたものを、ニッケル三次元多孔質
集電体に塗布し、孔中にペーストを塗り込んだ。これを
60℃で乾燥、240℃で熱処理後、プレスし、さらに
水分除去のために200℃で減圧乾燥したものを負極と
して用いた。この負極は、直径14.5mm、電極の厚
みが0.37mmのペレットである。
【0106】・正極の作製 炭酸リチウムと二酸化マンガンを、リチウム原子とマン
ガン原子の比で1.1:2になるようにそれぞれ秤量
し、これを乳鉢で混合した後、空気中900℃で3日間
焼成し、その後乳鉢で粉砕することにより活物質LiM
2 4 の粉末を得た。このようにして得られた正極活
物質を導電材(アセチレンブラックと膨張黒鉛との重量
比2:1の混合物)と混合し、ノニオン系の分散剤を添
加し、ポリテトラフルオロエチレン(乾燥後、正極活物
質、導電材、ポリテトラフルオロエチレンとの重量比
は、100:10:5である。)のディスパージョン液
を加えてペースト状にしたものを、チタンメッシュ集電
体上に塗布した。これを60℃で乾燥、240℃で熱処
理後、プレスし、さらに水分除去のために200℃で減
圧乾燥したものを正極として用いた。この正極は、直径
14.5mm、電極の厚みが1.00mmのペレットで
ある。
【0107】・電池の組立 電解液にエチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、
ジエチルカーボネートとの3:1:3の混合溶液に1m
ol/lのLiPF5 を溶解したものを用いた以外、実
施例26に記載された方法でコイン型電池を作製した。
同条件でコイン型電池を10個作製した。尚、電池の容
量はすべて負極規制とした。
【0108】・電池の評価 この電池を実施例24に記載された方法で評価した。そ
の結果、放電における平均電圧が3.7Vであり、初回
の放電容量は17mAh、200サイクル目の放電容量
は15mAhであった。また、自己放電率は4.9%/
月であった。10個の電池は200サイクル充放電後も
膨れ等の形状変化はみられなかった。 比較例21 負極活物質に無処理の人造黒鉛(ロンザ社製;KS−2
5)を用いること以外は、実施例24に記載された方法
で同寸法の負極及び正極を、次いで電池を作製した。同
条件でコイン型電池を10個作製した。
【0109】この電池を実施例24に記載された方法で
評価した。その結果、放電における平均電圧が3.7V
であり、初回の放電容量は13mAh、200サイクル
目の放電容量は9mAhであった。また、自己放電率は
5.0%/月であった。10個の電池のうち200サイ
クル充放電後、1個電池が膨れていた。 比較例22 負極活物質に無処理の人造黒鉛(ロンザ社製;KS−2
5)を用い、電極厚0.35mmのタブレットであるこ
と以外は、実施例27に記載された方法で負極を作製し
た。正極は、電極厚1.02mmのタブレットであるこ
と以外は実施例22に記載された方法で作製し、電池を
組立てた。同条件でコイン型電池を10個作製した。
【0110】この電池を実施例24に記載された方法で
評価した。その結果、放電における平均電圧3.7Vで
あり、初回の放電容量は11mAh、200サイクル目
の放電容量は7mAhであった。また、自己放電は5.
0%/月であった。10個の電池のうち200サイクル
充放電後、2個電池が膨れていた。
【0111】実施例24〜27と比較例21及び22の
結果を表8に示す。
【0112】
【表8】
【0113】上記表8より、真空下で熱処理、熱処理後
炭化水素ガス等での処理及び/又は還元性ガス下で熱処
理した炭素材料からなる負極を用いると、負極の初回の
クーロン効率が改善されたことにより、負極活物質を電
池内に多く仕込むことが可能になり、高容量の二次電池
が作製できた。また、電解液の分解によるガス発生、電
池の膨れや電極の剥離などがほとんど認められず、サイ
クル特性、自己放電特性に優れた非水系二次電池を作製
することができた。
【0114】
【発明の効果】本発明の非水系二次電池は、リチウムを
吸蔵−放出あるいは挿入−脱離可能な炭素材料からなる
負極と、リチウムを含有するカルコゲン化物を含有する
正極と、非水系イオン伝導体とからなり、該炭素材料が
真空下での熱処理、熱処理後炭化水素ガス等での処理及
び/または還元性ガス下での熱処理された材料であるこ
とを特徴とする。従って、炭素材料表面上に存在する酸
素含有官能基とリチウムとの反応が低減するため初回の
充放電効率が向上する。そのため二次電池を設計する上
で、初回の充電過程でその副反応に必要なリチウム量が
減少するので、電池内に入れる余剰の正極活物質を減ら
すことができる。
【0115】また、炭素表面に存在する酸素含有官能基
と充電状態における炭素内のリチウムとの副反応が減少
することで、自己放電が減少する。さらに、炭素表面の
酸素含有官能基と電解液との副反応が減ることで、電解
液の分解が抑えられ、電解液の枯渇やガス発生が抑制さ
れる。したがって、より高容量で高エネルギー密度を有
し、自己放電特性、サイクル特性、及び安全性に優れた
非水系二次電池を提供できる。
【0116】本発明のように、負極活物質として予め還
元性ガス下で熱処理を施した炭素材料を用いることによ
り、上記非水系二次電池を簡便に提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例と比較例で作製した電池の説明
図である。
【図2】本発明の負極を製造する場合の熱処理温度10
00℃における圧力(真空度)と初回の充放電効率との
関係を示す図である。
【図3】本発明の負極を製造する場合の処理圧力10-4
torrにおける熱処理温度と初回の充放電効率との関
係を示す図である。
【符号の説明】
1 正極缶 2 正極集電体 3 正極 4 負極缶 5 負極集電体 6 負極 7 セパレータ 8 絶縁パッキン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 和夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを吸蔵−放出或いは挿入−脱離
    可能な炭素材料からなる負極と、前記リチウムを含有す
    るカルコゲン化物からなる正極と、非水系イオン伝導体
    とからなり、炭素材料が表面上の結合酸素が除去された
    材料であることを特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 炭素材料が、X線広角回折法による(0
    02)面の平均面間隔(d002 )が0.335〜0.3
    40nmであり、(002)面方向の結晶厚み(Lc)
    が10nm以上、(110)面方向の結晶厚み(La)
    が10nm以上の黒鉛質材料である請求項1に記載の非
    水系二次電池。
  3. 【請求項3】 カルコゲン化物が、リチウムを含有した
    金属酸化物である請求項1に記載の非水系二次電池。
  4. 【請求項4】 金属酸化物が、LiCoO2 、LiNi
    2 、LiFeO2、LiMnO2 、LiMn2 4
    ある請求項3に記載の非水系二次電池。
  5. 【請求項5】 金属酸化物が、Lix 1-y y
    2 (ここでMはFe、Co、Niいずれかであり、Nは
    遷移金属、xは0≦x≦1、yは0≦y≦1を表す)ま
    たはLiM2-z z 2 (ここでNは遷移金属、zは0
    ≦z≦2を表す)のリチウムを含有した酸化物である請
    求項3に記載の非水系二次電池。
  6. 【請求項6】 請求項1の炭素材料が、該炭素材料の原
    料を真空下で熱処理することよって作製されている非水
    系二次電池用負極。
  7. 【請求項7】 炭素材料が、真空下の熱処理後、炭化水
    素ガス又は水素ガスの単独又は2種以上の混合ガス下で
    処理してなる請求項6に記載の非水系二次電池用負極。
  8. 【請求項8】 真空下での熱処理が、500〜1150
    ℃の温度かつ10-7〜10-4torrの圧力で行われる
    請求項6又は7に記載の非水系二次電池用負極。
  9. 【請求項9】 請求項1の炭素材料が、該炭素材料の原
    料の還元性ガス下での熱処理によって作製されている非
    水系二次電池用負極。
  10. 【請求項10】 還元性ガス下での熱処理が、炭化水素
    ガス又は水素ガスの単独又は2種以上の混合ガス下で、
    400〜3000℃の温度で行われる請求項9に記載の
    非水系二次電池用負極。
JP7077758A 1994-06-28 1995-04-03 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極 Pending JPH08148185A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7077758A JPH08148185A (ja) 1994-06-28 1995-04-03 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
EP95303864A EP0690518B1 (en) 1994-06-28 1995-06-06 Non-aqueous secondary battery and negative electrode
DE69518476T DE69518476T2 (de) 1994-06-28 1995-06-06 Nichtwässrige Sekundärbatterie und Negativelektrode
US08/847,490 US5900335A (en) 1994-06-28 1997-04-25 Non-aqueous secondary battery and negative electrode for non-aqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-146206 1994-06-28
JP14620694 1994-06-28
JP22852894 1994-09-22
JP6-228528 1994-09-22
JP7077758A JPH08148185A (ja) 1994-06-28 1995-04-03 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08148185A true JPH08148185A (ja) 1996-06-07

Family

ID=27302510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7077758A Pending JPH08148185A (ja) 1994-06-28 1995-04-03 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5900335A (ja)
EP (1) EP0690518B1 (ja)
JP (1) JPH08148185A (ja)
DE (1) DE69518476T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017133A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Kansai Research Institute コイン型非水系二次電池
JP2007182357A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nok Corp 炭素材料薄膜の後処理方法
JP2014519691A (ja) * 2011-06-14 2014-08-14 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 非水性有機溶媒の四元混合物を含有するリチウム電池用液体電解質
JP2015179634A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 旭化成株式会社 リチウム含有複合酸化物及びその製造方法、並びに該複合酸化物を含む正極活物質及び非水系リチウムイオン二次電池
JP2017091724A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料、負極活物質材料の製造方法、負極及び電池
WO2020105196A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512392A (en) * 1995-02-10 1996-04-30 Arthur D. Little, Inc. Electrolytic cell using small particle graphite
US5643695A (en) * 1995-09-26 1997-07-01 Valence Technology, Inc. Carbonaceous electrode and compatible electrolyte
CA2262613C (en) 1996-08-08 2006-11-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary cell using them as negative electrode
CN1137526C (zh) * 1997-05-30 2004-02-04 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其负极的制造方法
EP0883199B1 (en) * 1997-06-03 2003-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials
US6824920B1 (en) 1997-06-03 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
TW396650B (en) * 1997-08-05 2000-07-01 Sony Corp Carbonaceous precursor, carbonaceous anode material, and nonaqueous rechargeable battery
US6821675B1 (en) 1998-06-03 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6653019B1 (en) 1998-06-03 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US6730404B1 (en) * 1999-03-04 2004-05-04 Japan Storage Battery Co., Ltd. Composite active material and process for the production thereof, electrode and process for the production thereof, and non-aqueous electrolyte battery
KR100570747B1 (ko) * 2003-11-20 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103250295B (zh) * 2010-12-07 2016-09-14 日本电气株式会社 锂二次电池
JP5668993B2 (ja) * 2012-10-22 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法
CN112588773A (zh) * 2020-11-05 2021-04-02 安徽南都华铂新材料科技有限公司 锂电池正负极粉的无氧裂解工艺

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734005A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Inoue Japax Res Inc Preparation of carbonaceous material containing oxygen
JPS5918579A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Kao Corp 電気化学電池
JPS59149674A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Kao Corp 二次電池
EP0241650A1 (fr) * 1983-05-19 1987-10-21 Le Carbone Lorraine Composés d'insertion du graphite à performances améliorées et application électrochimique de ces composés
US4863818A (en) * 1986-06-24 1989-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Graphite intercalation compound electrodes for rechargeable batteries and a method for the manufacture of the same
US4945014A (en) * 1988-02-10 1990-07-31 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Secondary battery
US5244757A (en) * 1991-01-14 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
JP3196226B2 (ja) * 1991-03-13 2001-08-06 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3233417B2 (ja) 1991-07-25 2001-11-26 富士写真フイルム株式会社 有機電解液二次電池
JPH05101818A (ja) * 1991-08-07 1993-04-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 負極用炭素成形体及びリチウム二次電池
JPH05114421A (ja) 1991-10-24 1993-05-07 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ二次電池
US5686138A (en) * 1991-11-12 1997-11-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP3145748B2 (ja) 1991-11-14 2001-03-12 富士写真フイルム株式会社 有機電解液二次電池
JPH05299074A (ja) 1992-04-24 1993-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 二次電池用負極の製造方法およびその負極を用いた二次電池
DE69327196T2 (de) * 1992-06-01 2000-05-25 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur Herstellung von Kohlenstoffhaltigem Material für negative Elektroden und Lithium-Sekundärbatterien, die dieses enthält
DE69301866T2 (de) * 1992-06-19 1996-08-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Selbsthaftende körnige Kohlenstoffmaterialien und daraus hergestellte Kohlenstoffgegenstände von hoher Dichte
JP3059832B2 (ja) * 1992-07-27 2000-07-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US5443601A (en) * 1993-05-03 1995-08-22 Regents, University Of California Method for intercalating alkali metal ions into carbon electrodes
JPH0785861A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JPH07105978A (ja) * 1993-10-12 1995-04-21 Fujitsu Ltd 非水電解液二次電池及びその製造方法
US5529859A (en) * 1994-04-15 1996-06-25 National Research Council Of Canada Elecrolyte for a secondary cell
JPH07320726A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 高分子固体電解質電池用負極材の製造方法
US5656390A (en) * 1995-02-16 1997-08-12 Kashima-Kita Electric Power Corporation Redox battery
US5587257A (en) * 1995-08-14 1996-12-24 General Motors Corporation Method of making lithium-ion cell having deactivated carbon anodes
JPH09199822A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Fujitsu Towa Electron Kk 基板に対する電子部品の実装用構造体
JPH09199129A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Ricoh Co Ltd リチウム二次電池用負極体および該負極体を用いたリチウム二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017133A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Kansai Research Institute コイン型非水系二次電池
JP2007182357A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nok Corp 炭素材料薄膜の後処理方法
JP2014519691A (ja) * 2011-06-14 2014-08-14 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 非水性有機溶媒の四元混合物を含有するリチウム電池用液体電解質
JP2015179634A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 旭化成株式会社 リチウム含有複合酸化物及びその製造方法、並びに該複合酸化物を含む正極活物質及び非水系リチウムイオン二次電池
JP2017091724A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料、負極活物質材料の製造方法、負極及び電池
WO2020105196A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
CN113196529A (zh) * 2018-11-22 2021-07-30 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极材的制造方法、锂离子二次电池用负极材浆料、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
JPWO2020105196A1 (ja) * 2018-11-22 2021-10-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0690518A1 (en) 1996-01-03
DE69518476D1 (de) 2000-09-28
EP0690518B1 (en) 2000-08-23
DE69518476T2 (de) 2001-05-23
US5900335A (en) 1999-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222022B2 (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JP3262704B2 (ja) 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP3726958B2 (ja) 電池
JP5671831B2 (ja) 窒化リチウム−遷移金属複合酸化物の製造方法、窒化リチウム−遷移金属複合酸化物およびリチウム電池
US20100009258A1 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, lithium ion secondary battery and method for producing the same
JP5511128B2 (ja) 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
JP5601536B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH08148185A (ja) 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
JP5245201B2 (ja) 負極、二次電池
JP7143478B2 (ja) 複合正極活物質、それを採用した正極、リチウム電池及びその製造方法
WO2016185663A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP2011249293A (ja) リチウム遷移金属化合物及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池
JP4798741B2 (ja) 非水二次電池
CN109802102B (zh) 用于可再充电锂电池的正极活性材料、包括其的可再充电锂电池和电池模块
US8236447B2 (en) Electrode active material for non-aqueous secondary batteries
JPH0927314A (ja) 非水電解液二次電池
JP3499739B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
CN117832500A (zh) 用于可再充电锂电池的负电极和包括其的可再充电锂电池
JPH06325753A (ja) リチウム二次電池
CN117480656A (zh) 用于锂二次电池的电解液和包括其的锂二次电池
JP3055892B2 (ja) リチウム二次電池
CN102655234A (zh) 正极活性物质、其制备方法和包括此物质的锂二次电池
JP3568247B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7471738B2 (ja) 負極活物質、これを含む負極および二次電池