JP5668993B2 - 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5668993B2
JP5668993B2 JP2012233187A JP2012233187A JP5668993B2 JP 5668993 B2 JP5668993 B2 JP 5668993B2 JP 2012233187 A JP2012233187 A JP 2012233187A JP 2012233187 A JP2012233187 A JP 2012233187A JP 5668993 B2 JP5668993 B2 JP 5668993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
battery
nonaqueous electrolyte
mixture layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012233187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086228A (ja
Inventor
小山 裕
裕 小山
慶一 高橋
慶一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012233187A priority Critical patent/JP5668993B2/ja
Priority to US14/414,809 priority patent/US9876227B2/en
Priority to PCT/IB2013/002300 priority patent/WO2014064499A1/en
Priority to KR1020157001423A priority patent/KR101715531B1/ko
Priority to CN201380038736.1A priority patent/CN104508895B/zh
Publication of JP2014086228A publication Critical patent/JP2014086228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668993B2 publication Critical patent/JP5668993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/138Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Description

本発明は、非水電解質二次電池とその製造方法に関する。詳しくは、内圧上昇により作動する電流遮断機構を備えた密閉型非水電解質二次電池とその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池その他の二次電池は、既存の電池に比べ、小型、軽量かつ高エネルギー密度であって、出力密度に優れる。このため近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や、車両駆動用電源として好ましく用いられている。
このような電池の一形態として、密閉型非水電解質二次電池が挙げられる。該電池は、典型的には、正負極からなる電極体が非水電解質(典型的には、非水電解液)とともに電池ケースに収容された後、蓋体が装着されて封口(密閉)されることにより構築される。密閉型非水電解質二次電池の正極は、導電性部材(正極集電体)の上に電荷担体となる化学種(例えばリチウムイオン)を可逆的に吸蔵及び放出し得る物質(正極活物質)を主体とする電極材料が層状に形成された構成(以下、かかる層状形成物を「正極合材層」という。)をしている。かかる正極活物質の一つとして、例えば、遷移金属元素として少なくともニッケルとコバルトとマンガンとを含む複合酸化物(例えばリチウム複合酸化物)が挙げられる。かかる複合酸化物は、高容量であって熱安定性に優れる正極活物質である。
正極合材層に含まれる正極活物質によっては正極の導電性が低下してしまう(電池抵抗が大きくなってしまう)ことがある。遷移金属元素として少なくともニッケルとコバルトとマンガンとを含む複合酸化物(以下、「NCM系複合酸化物」とする。)のように、それ自体の導電性が低いものを用いた場合に正極の導電性が低下してしまう傾向にある。正極の導電性を高めるために、正極合材層中に含まれる導電剤の割合を大きくすると、正極活物質の割合が小さくなることにより電池容量が低下してしまう。このため、正極の導電性を高めるためには正極合材層を形成する際に、該正極合材層をプレスする圧力を大きくする(正極合材密度を大きくする)ことが考えられる。これにより、正極活物質と導電剤との密着性を高めることができ正極の導電性が向上する。
特開2003−203636号公報
ところで、密閉型非水電解質二次電池は、一般に電圧が所定の領域(例えば3.0V以上4.2V以下)に収まるよう制御された状態で使用されるが、電池に通常以上の電流が供給されると、所定の電圧を超えて過充電となる場合がある。過充電対策技術としては、電池ケース内の圧力が所定値以上になると充電電流を遮断する電流遮断機構(CID:Current Interrupt Device)が広く用いられている。一般に、電池が過充電状態になると非水電解質の非水溶媒等が電気分解され、ガスが発生する。上記電流遮断機構はこのガス発生に基づいて電池の充電経路を切断し、それ以上の過充電を防止し得るようになっている。なお、上記電流遮断機構を用いる際には該非水電解質の非水溶媒よりも酸化電位の低い(即ち、酸化分解反応の始まる電圧が低い)化合物(以下、「ガス発生剤」という。)を、あらかじめ非水電解質中に含有させておく手法が知られている。ガス発生剤は、電池が過充電状態になると正極表面において速やかに酸化分解され、水素イオン(H)を生じる。そして、該水素イオンが非水電解質中に拡散し負極上で還元されることにより、水素ガス(H)が発生する。かかるガスの発生によって電池ケース内の圧力が上昇するため、電流遮断機構を迅速に作動させることができる。
ここで、上記のように導電性の比較的低いNCM系複合酸化物を含む正極の導電性を高めるために、正極合材層をプレスする圧力を大きくする(正極合材密度を大きくする)と、正極合材層中の細孔(空隙)が減少する(特に比較的大きな細孔が減少する傾向にある)。上記ガス発生剤が分解されると該ガス発生剤由来の膜が正極合材層中の細孔を塞ぐことがあるため、正極合材層中に十分な細孔が形成されていないと、電池ケース内の圧力上昇時に電池ケース内で発生し得るガス量が減少し、電流遮断機構を迅速に作動させることができない虞がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池抵抗の低減を実現すると共に、電池ケース内の圧力上昇時において十分なガス量の発生が確保された信頼性の高い密閉型非水電解質二次電池を提供することである。
本願発明者は、導電性のカーボン粒子を含む正極合材層中に所定の平均細孔径を有する膨張化黒鉛をさらに含ませることにより、上記目的を実現し得ることを見出して本発明を完成するに至った。
上記目的を実現すべく、本発明により、正極および負極を有する電極体と、非水電解質と、上記電極体および上記非水電解質を収容する電池ケースと、を備える密閉型非水電解質二次電池が提供される。即ちここで開示される密閉型非水電解質二次電池において、上記非水電解質には、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得るガス発生剤が含まれ、上記電池ケースには、上記ガスの発生に伴って上記電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構が備えられている。上記正極は、正極集電体と、該正極集電体上に形成された少なくとも正極活物質を含む正極合材層と、を備えている。上記正極合材層は、導電剤として導電性のカーボン粒子と平均細孔径が0.2μm〜0.5μmの膨張化黒鉛とを含む。
本発明によって提供される密閉型非水電解質二次電池では、正極合材層は、正極活物質と、導電剤として導電性のカーボン粒子と平均細孔径が0.2μm〜0.5μmの膨張化黒鉛とを含んでいる。
このように、正極合材層は導電性のカーボン粒子に加えて平均細孔径が0.2μm〜0.5μmの膨張化黒鉛を含んでいるため、正極合材層の形成時にプレスする圧力を大きくしなくとも(正極合材密度を大きくしなくとも)、正極活物質と導電性カーボン粒子および膨張化黒鉛との密着性を十分に確保することができる。すなわち、膨張化黒鉛はその性質上他の導電性のカーボン粒子に比べて正極活物質との間で導電経路を形成しやすいため、正極合材層をプレスする圧力を大きくして正極活物質と導電剤との密着性を高めなくとも、十分な導電経路が形成され得る。これにより、比較的導電性の低い正極活物質を用いた正極であっても電池抵抗の低減(導電性の向上)が実現される。また、正極合材層をプレスする圧力は正極合材層中に膨張化黒鉛を含まない場合と比較して小さくてすむため、正極合材層には比較的大きい細孔径(例えば0.5μm〜1μm)を有する細孔が多量に形成されている。さらに、膨張化黒鉛自体にも細孔が形成されているため、導電性を確保しつつ正極合材層中には十分な量の細孔が形成されている。これにより、電池ケース内の圧力上昇時に電池ケース内で発生し得るガス量は増加し、電流遮断機構を迅速に作動させることができる。以上より、電池抵抗の低減を実現すると共に、電池ケース内の圧力上昇時において十分なガス量の発生が確保された信頼性の高い密閉型非水電解質二次電池(例えば密閉型リチウムイオン二次電池)を提供することができる。なお、特許文献1として正極合材層中に膨張化黒鉛を含むものが存在するが、かかる特許文献1に記載の技術思想(課題)は、本発明とは異なっており、本発明の構成を示唆または動機付けるものではない。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な一態様では、上記正極活物質は、遷移金属元素として少なくともニッケルとコバルトとマンガンとを含む複合酸化物である。NCM系複合酸化物は、熱安定性に優れエネルギー密度も高いため正極活物質として好適に利用されるが導電性は比較的低いため正極の導電性が小さくなる傾向にある。従って、導電剤として導電性のカーボン粒子と平均細孔径が0.2μm〜0.5μmの膨張化黒鉛とを含むという本発明の構成を採用することによる効果が特に発揮され得る。
好ましくは、上記複合酸化物中におけるニッケルとマンガンとのモル比(Ni/Mn)が1.5以下である。ニッケルとマンガンとのモル比が1.5以下(好ましくは1.26以下)の複合酸化物は、熱安定性に優れエネルギー密度も高いが、導電性が低い傾向にある。従って、導電剤として導電性のカーボン粒子と平均細孔径が0.2μm〜0.5μmの膨張化黒鉛とを含むという本発明の構成を採用することによる効果が特に発揮され得る。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な他の一態様では、上記正極合材層中の膨張化黒鉛の少なくとも50質量%は、該膨張化黒鉛の(002)面(ベイサル面)と上記正極集電体の表面とのなす角度が60°以上となる状態で配置されている。
かかる構成によると、膨張化黒鉛の(002)面同士の間に形成される細孔は、膨張化黒鉛内を正極集電体に対して縦方向(例えば正極集電体に直交する方向)に配置されているため、過充電時にはガス発生剤の分解が良好に行われ十分なガス量の発生が実現され得る。
なお、本明細書において、「膨張化黒鉛の(002)面」とは、層状構造の膨張化黒鉛の層面(黒鉛層と水平な面)であって該膨張化黒鉛を構成するグラフェンシートの炭素ネットワークと水平な面をいう。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な他の一態様では、上記正極合材層中の上記膨張化黒鉛の添加量は、上記正極合材層中の前記カーボン粒子の添加量よりも多い。
かかる構成によると、電池抵抗を低減しつつ、より大きい細孔径を有する細孔が形成された正極を備える密閉型非水電解質二次電池となり得る。このため、電池ケース内の圧力上昇時にはガス発生剤の分解が良好に行われ十分なガス量の発生が実現され得る。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な他の一態様では、上記カーボン粒子は、平均一次粒径が10nm〜100nm、平均二次粒径が0.1μm〜5μmのアセチレンブラックである。
かかる構成によると、正極の電池抵抗を低減すると共に正極合材層中に多くの微細孔をさらに形成することができる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な他の一態様では、上記ガス発生剤としてシクロヘキシルベンゼンおよびビフェニルを含み、上記シクロヘキシルベンゼンの添加量をAとし、上記ビフェニルの添加量をBとしたときの比であるA/Bが1〜4である。
かかる構成によると、電池ケース内の圧力上昇時にはシクロヘキシルベンゼンおよびビフェニルの分解に基づくガスが良好に発生するため、電流遮断機構を迅速に作動させることができる。
また、本発明によると、上記目的を実現する他の側面として、正極集電体上に正極合材層が形成された正極および負極集電体上に負極合材層が形成された負極を有する電極体と、非水電解質と、上記電極体および上記非水電解質を収容する電池ケースと、該電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構と、を備える密閉型非水電解質二次電池の製造方法が提供される。即ちここで開示される製造方法は、正極活物質と、導電剤と、所定の溶媒と、を少なくとも含むペースト状の正極合材層形成用組成物を準備する工程、ここで、上記組成物には、上記導電剤として導電性のカーボン粒子と平均細孔径が0.2μm〜0.5μmの膨張化黒鉛とが含まれる;上記準備した組成物を正極集電体の表面に塗布する工程;上記塗布された組成物を乾燥して上記正極集電体上に正極合材層が形成された正極を作製する工程;上記作製された正極を有する電極体を作製する工程;上記電池ケース内に、上記作製された電極体と所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得るガス発生剤を含む非水電解質とを収容する工程;を包含する。
かかる密閉型非水電解質二次電池の製造方法では、準備した正極合材層形成用組成物中に、正極活物質と、導電剤として導電性のカーボン粒子と平均細孔径が0.2μm〜0.5μmの膨張化黒鉛とが含まれている。このため、上記組成物を乾燥して形成された正極合材層では、正極活物質と導電性カーボン粒子および膨張化黒鉛との密着性は、膨張化黒鉛によって十分に確保されている。さらに、正極合材層には平均細孔径が0.2μm〜0.5μmの膨張化黒鉛が含まれているため、正極合材層には比較的大きな細孔径を有する細孔が多量に形成されている。以上より、上記製造方法によると、電池抵抗の低減を実現すると共に、電池ケース内の圧力上昇時において十分なガス量の発生が確保された信頼性の高い密閉型非水電解質二次電池(例えば密閉型リチウムイオン二次電池)を製造することができる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の製造方法の好適な一態様では、上記正極活物質として、遷移金属元素として少なくともニッケルとコバルトとマンガンとを含む複合酸化物を用いる。好ましくは、上記複合酸化物として、該複合酸化物中におけるニッケルとマンガンとのモル比(Ni/Mn)が1.5以下のものを用いる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の製造方法の好適な他の一態様では、上記塗布された組成物を乾燥する前に、上記正極集電体の表面に塗布された上記組成物に対して上記正極集電体の表面と直交する方向の磁場を印加する工程;をさらに包含する。これにより、膨張化黒鉛の(002)面同士の間に形成される細孔を正極集電体に対して縦方向(例えば正極集電体に直交する方向)に配置することができるため、過充電時にはガス発生剤の分解が良好に行われ十分なガス量を発生させることができる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の製造方法の好適な他の一態様では、上記組成物中の上記膨張化黒鉛の添加量が上記組成物中の上記カーボン粒子の添加量よりも多くなるように、上記組成物を調整する。これにより、電池抵抗を低減しつつ、より大きい細孔径を有する細孔を正極合材層中に多量に形成することができる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の製造方法の好適な他の一態様では、上記カーボン粒子として平均一次粒径が10nm〜100nm、平均二次粒径が0.1μm〜5μmのアセチレンブラックを用いる。これにより、正極の電池抵抗を低減すると共に正極合材層中に多くの微細孔をさらに形成することができる。
また、本発明によると、複数の単電池が相互に電気的に接続されてなる車両の駆動用電源としての組電池であって、上記単電池としてここで開示されるいずれかの密閉型非水電解質二次電池またはここで開示されるいずれかの製造方法により得られた密閉型非水電解質二次電池が使用されていることを特徴とする組電池が提供される。
上述のように、ここで開示されるいずれかの密閉型非水電解質二次電池は、電池抵抗の低減を実現すると共に、電池ケース内の圧力上昇時において十分なガス量の発生が確保された信頼性の高いものである。このため、かかる二次電池を複数個(例えば10個以上、好ましくは40〜80個程度)相互に電気的に接続された組電池は、車両(典型的には、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV))の駆動用電源(例えばモーター駆動のための動力源)として好ましく用いることができる。
本発明の一実施形態に係る密閉型非水電解質二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図1中のII‐II線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態に係る密閉型非水電解質二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る密閉型非水電解質二次電池の正極の構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る密閉型非水電解質二次電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る密閉型非水電解質二次電池を複数組み合わせた組電池を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る密閉型非水電解質二次電池を備えた車両(自動車)を示す側面図である。 例1から例10の各電池IV抵抗を比較したグラフである。 例1から例10の各ガス発生量を比較したグラフである。 正極合材層のピーク細孔径とガス発生量との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。以下、リチウムイオン二次電池である場合を典型例としてより詳しく説明する場合があるが、本発明の適用対象をかかる電池に限定する意図ではない。
本明細書において「非水電解質二次電池」とは、非水電解質(典型的には、非水溶媒中に支持塩を含む非水電解液)を備えた電池をいう。また、「リチウムイオン二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動によって充放電が実現される二次電池をいう。一般にリチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタ等と称される二次電池は、本明細書におけるリチウムイオン二次電池に包含される典型例である。また、「活物質」とは、正極側又は負極側において電荷担体となる化学種(リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出し得る物質(化合物)をいう。
なお、本明細書において「過充電状態」とは、充電深度(SOC:State of Charge)が100%を超えた状態をいう。ここでSOCとは、可逆的に充放電可能な作動電圧の範囲において、その上限となる電圧が得られる充電状態(即ち、満充電状態)を100%とし、下限となる電圧が得られる充電状態(即ち、充電されていない状態)を0%としたときの充電状態を示すものである。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)の製造方法は、図5に示すように、正極合材層形成用組成物準備工程(S10)と、塗布工程(S20)と、正極作製工程(S30)と、電極体作製工程(S40)と、収容工程(S50)と、を包含する。好適な一実施形態において、塗布工程(S20)と正極作製工程(S30)との間に、さらに磁場印加工程(S25)を包含する。
≪正極合材層形成用組成物準備工程(S10)≫
まず、正極合材層形成用組成物準備工程(S10)について説明する。本実施形態においては、正極合材層形成用組成物準備工程として、少なくとも正極活物質と導電剤とを含むペースト状の正極合材層形成用組成物(以下、「正極用組成物」とする。)を準備する。正極用組成物は、正極活物質と導電剤の他に、結着剤(バインダ)等の任意の成分を必要に応じて含有し得る。なお、ペースト状の正極用組成物には、スラリー状の正極用組成物及びインク状の正極用組成物が包含される。
上記正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料であって、リチウム元素と一種または二種以上の遷移金属元素を含むリチウム複合酸化物が挙げられる。リチウム複合酸化物としては、例えば、遷移金属元素として少なくともニッケル(Ni)とコバルト(Co)とマンガン(Mn)とを含む複合酸化物(NCM系複合酸化物)が挙げられる。NCM系複合酸化物は比較的導電性が低いため、正極の導電性が低下することがあり得る。
上記NCM系複合酸化物としては、例えば、LiNiCoMn(ここで、1≦a≦2、0<x<1、0<y<1、0<z<1、0≦b<1、x+y+z+b=1、MはF、B、Al、W、Mo、Cr、Ta、Nb、V、Zr、Ti、Yから選ばれる少なくとも一種の元素(典型的には遷移金属元素)である。)が挙げられる。具体的には、例えば、LiNi0.33Co0.33Mn0.33(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi0.4Co0.3Mn0.3等が挙げられる。また、例えば、ニッケルとコバルトとマンガンとのモル比が38:32:30のNCM系複合酸化物が挙げられる。
上記NCM系複合酸化物におけるニッケルとマンガンとのモル比(Ni/Mn)は、1.5以下(好ましくは1.26以下、例えば1〜1.26。)であり得る。ニッケルとマンガンとのモル比が1.5以下のときには、NCM系複合酸化物の導電性が低い傾向にあるため、正極の導電性が小さくなる傾向にある。熱安定性に優れエネルギー密度も高いが導電性は比較的低いLiNi0.33Co0.33Mn0.33を用いた場合、正極合材層(正極活物質層ともいう)中に導電剤として導電性のカーボン粒子と平均細孔径が0.2μm〜0.5μmの膨張化黒鉛とを含むという構成を採用することによる効果が特に発揮され得る。なお、一般式がLiMPO或いはLiMVO或いはLiMSiO(式中のMはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の元素)等で表記されるようなポリアニオン系化合物(例えばLiFePO、LiMnPO、LiFeVO、LiMnVO、LiFeSiO、LiMnSiO、LiCoSiO)を上記正極活物質として用いてもよい。
上記リチウム複合酸化物は、一次粒子が集まった二次粒子の形態をなすものであり得、その二次粒子の平均粒径は、例えば、20μm以下(典型的には0.1μm以上20μm以下、例えば0.5μm以上15μm以下、好ましくは1μm以上10μm以下)である。リチウム複合酸化物の性状が上記範囲にある場合、緻密で導電性の高い正極合材層を作製し得る。また該正極合材層内に適度な空隙を保持することができるため、非水電解質が浸漬し易く、過充電時にガス発生添加剤との反応場を広く確保し得る。なお、平均粒径とは、市販されている種々のレーザー回折・散乱法に基づく粒度分布測定装置に基づいて測定した粒度分布から導き出せるメジアン径(D50:50%体積平均粒子径)をいう。正極合材層全体に占める正極活物質(リチウム複合酸化物)の割合は特に限定されないが、80質量%以上(典型的には80質量%以上100質量%未満、例えば90質量%以上95質量%以下)であることが好ましい。
ここで開示される正極用組成物には、上記導電剤として導電性のカーボン粒子と膨張化黒鉛とが含まれる。
上記導電性のカーボン粒子としては、従来この種のリチウムイオン二次電池で用いられているものであればよく、特定の導電剤に限定されない。例えば、カーボン粉末等のカーボン材料を用いることができる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック等を用いることができる。なかでも好ましいカーボン粒子としてアセチレンブラック(AB)が挙げられる。このような導電剤は、一種を単独で、または二種以上を適宜組み合わせて用いることができる。上記導電性のカーボン粒子の平均粒径は、例えば、平均一次粒径が10nm〜100nm、平均二次粒径が0.1μm〜5μm(好ましくは0.5μm〜2μm)である。正極合材層全体に占める導電性のカーボン粒子の割合は特に限定されないが、例えば0.1質量%以上5質量%以下(典型的には1質量%以上3質量%以下)であることが好ましい。
上記膨張化黒鉛の平均細孔径は、0.2μm〜0.5μm(例えば0.2μm〜0.4μm、好ましくは0.3μm〜0.35μm)である。平均細孔径が上記範囲内にある膨張化黒鉛は、導電性に優れると共に十分な量の細孔を有している。平均細孔径が0.2μmより小さすぎる場合には、膨張化黒鉛自体に細孔が十分に形成されていないため、これを用いて形成された正極合材層中には十分な量の細孔が形成されない虞がある。平均細孔径が0.5μmより大きすぎる場合には、膨張化黒鉛の電子伝導性が低下してしまい電池抵抗が増加する虞がある。正極合材層全体に占める膨張化黒鉛の割合は特に限定されないが、例えば0.1質量%以上5質量%以下(典型的には1質量%以上3質量%以下)であることが好ましい。好ましくは、正極合材層全体に占める膨張化黒鉛の割合は、導電性のカーボン粒子の割合よりも大きいことである。即ち、正極用組成物中の膨張化黒鉛の添加量が正極用組成物中の導電性のカーボン粒子の添加量よりも多くなるように、正極用組成物を調整することである。これにより、電池抵抗を低減しつつ、より大きい細孔径を有する細孔を正極合材層中に多量に形成することができる。
上記膨張化黒鉛は、従来公知の方法によって天然黒鉛の層間(グラフェンシートとグラフェンシートの間)にイオンや他の分子を挿入し、これらに対して加熱処理を施すことによって作製することができる。なお、本明細書において「平均細孔径」とは、一般的な水銀圧入法測定に基づいて得られる値を示す。
上記結着剤(バインダ)としては、一般的なリチウムイオン二次電池の正極に使用される結着剤と同様のものを適宜採用することができる。例えば、上記正極用組成物として溶剤系のペースト状の組成物を用いる場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等の、有機溶媒(非水溶媒)に溶解するポリマー材料を用いることができる。あるいは、水系のペースト状の組成物を用いる場合には、水溶性(水に溶解する)のポリマー材料又は水分散性(水に分散する)のポリマー材料を好ましく採用し得る。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。なお、上記で例示したポリマー材料は、結着剤として用いられる他に、上記正極用組成物の増粘剤その他の添加剤として使用されることもあり得る。正極合材層全体に占める結着剤の割合は特に限定されないが、例えば0.1質量%以上10質量%以下(好ましくは1質量%以上7質量%以下)とすることができる。
ここで、「溶剤系のペースト状の組成物」とは、正極活物質の分散媒が主として有機溶媒(非水溶媒)である組成物を指す概念である。有機溶媒としては、例えば、アミド系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アミン系溶剤、エーテル系溶剤、ニトリル系溶剤、環状エーテル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤等が挙げられる。より具体的には、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−プロパノール、エタノール、メタノール、アセトン、メチルエチルケトン、プロペン酸メチル、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、アセトニトリル、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、トリクロロメタン、ジクロロエタン等が挙げられ、典型的にはNMPを用いることができる。「水系のペースト状の組成物」とは、正極活物質の分散媒として水または水を主体とする混合溶媒(例えば、該混合溶媒の80質量%以上が水である)を用いた組成物を指す概念である。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。
上記正極活物質と導電性のカーボン粒子と膨張化黒鉛等を溶媒中で混ぜ合わせる(混練)操作は、例えば、適当な混練機(プラネタリーミキサー、ホモディスパー、クレアミックス、フィルミックス等)を用いて行うことができる。上記正極用組成物を調製するにあたっては、先ず、正極活物質とカーボン粒子と膨張化黒鉛とを少量の溶媒で固練りし、その後、得られた混練物を適量の溶媒で希釈してもよい。上記正極用組成物の固形分率(不揮発性分、即ち正極合材層形成成分の割合)は、凡そ30質量%〜65質量%であり、凡そ40質量%〜55質量%であることが好ましい。
≪塗布工程(S20)≫
次に、塗布工程(S20)について説明する。本実施形態においては、上記準備した正極用組成物を正極集電体の表面に塗布する。上記準備した正極用組成物を正極集電体の表面に塗布することは、従来の一般的なリチウムイオン二次電池用の電極(正極)を作製する場合と同様にして行うことができる。例えば、従来公知の適当な塗布装置、例えば、スリットコーター、コンマコーター、グラビアコーターなどを代わりに用いることができる。
上記正極集電体としては、従来のリチウムイオン二次電池の正極に用いられている正極集電体と同様、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム又はアルミニウムを主体とするアルミニウム合金、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)が用いられる。正極集電体の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、箔状、シート状、棒状、板状等の種々の形態であり得る。例えば、正極集電体がシート形状の場合には、正極集電体の厚さは、凡そ5μm〜50μm(例えば8μm〜30μm)程度である。
≪磁場印加工程(S25)≫
次に、本実施形態において採用される磁場印加工程(S25)について説明する。磁場印加工程を設ける場合、磁場印加工程として、上記塗布された正極用組成物を乾燥する前に、正極集電体の表面に塗布された正極用組成物に対して正極集電体の表面と直交する方向の磁場を印加する。
なお、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池(密閉型非水電解質二次電池)の製造方法では、磁場印加工程(S25)を設けているがかかる形態に限定されない。即ち、塗布工程(S20)の後に磁場印加工程(S25)を設けることなく正極作製工程(S30)を実行してもよい。
磁場印加工程では、磁力線の向きが正極集電体の表面(即ち幅広面)と直交する方向となるように一対の磁場発生体を正極集電体の近傍に配置することによって、正極集電体の表面に塗布された正極用組成物に対して磁場を印加する。このように一対の磁場発生体が配置されることで、正極集電体の表面に塗布された正極用組成物に含まれる膨張化黒鉛に対して、正極集電体の表面と直交する方向に磁力線が発生する磁場を印加することができる。磁場発生体としては、磁場を発生することができるものであれば特に限定されないが、例えば、永久磁石や電磁コイル等が挙げられる。
磁場印加工程において、正極集電体の表面に塗布された正極用組成物に対して作用させる磁場の強さは、例えば、凡そ0.08T〜1T程度であり、通常は凡そ0.4T〜0.6T程度である。また、正極用組成物に対して磁場を印加する時間は、凡そ1秒〜120秒程度である。
正極集電体に塗布された正極用組成物中の膨張化黒鉛は、膨張化黒鉛の(002)面(ベイサル面)と正極集電体の表面(幅広面)とが凡そ平行となるように配向(例えば膨張化黒鉛の(002)面と正極集電体の表面とのなす角度θnが0°≦θn≦30°となるように配向)される傾向にある。正極集電体の表面と直交する方向に磁力線が発生する磁場を正極用組成物に印加することによって、正極用組成物に含まれる膨張化黒鉛の(002)面を正極集電体に対して立ち上がるように配向(例えば膨張化黒鉛の(002)面と正極集電体の表面とのなす角度θnが60°≦θn≦90°となるように配向)させることができる。
≪正極作製工程(S30)≫
次に、正極作製工程(S30)について説明する。本実施形態においては、塗布された正極用組成物を乾燥して正極集電体上に正極合材層が形成された正極を作製する。
正極作製工程では、適当な乾燥手法で正極集電体の表面に塗布された正極用組成物に含まれる溶媒を除去する。かかる手法としては、自然乾燥、熱風、低湿風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線等による乾燥を単独または組み合わせて用いることができる。正極用組成物から溶媒(例えばNMP)を除去することによって、正極集電体の表面に正極合材層が形成された正極が作製される。
そして、上記作製された正極に適宜プレス処理を施すことによって、正極合材層の厚みや密度を調整することができる。該プレス処理には、例えば、ロールプレス法、平板プレス法等、従来公知の各種プレス方法を採用することができる。プレス処理後の正極合材層の密度は特に限定されないが、例えば、2.1g/cm以上であって3.0g/cm以下とすることができる。
上記工程を経て作製された正極シート(正極)10は、図4に示すように、正極集電体12と、該正極集電体12上に形成された少なくとも正極活物質16を含む正極合材層14と、を備えている。正極合材層14には、正極活物質16の他に平均細孔径が0.2μm〜0.5μmの膨張化黒鉛17と、導電性のカーボン粒子18等が分散している。このように、本実施形態に係る正極シート10では、比較的導電性の低い正極活物質16を用いているが、導電剤として導電性のカーボン粒子18と平均細孔径が0.2μm〜0.5μmの膨張化黒鉛17を含んでいるため、電池抵抗の低減が実現されると共に正極合材層14中には比較的大きい細孔径(例えば0.5μm〜1μm)を有する細孔が多量に形成されている。
また、本実施形態では、塗布工程(S20)の後に磁場印加工程(S25)が実施されているため、正極合材層14中の膨張化黒鉛17の少なくとも50質量%は、該膨張化黒鉛17の(002)面と正極集電体12の表面とのなす角度θnが60°以上(例えばθnは60°〜90°であり、好ましくはθnは90°である。)となる状態で配置されている。これにより、膨張化黒鉛17の(002)面同士の間に形成される細孔は、膨張化黒鉛17内を正極集電体12に対して縦方向に貫通するように配置(例えば、細孔の中心軸と正極集電体12の表面とのなす角度が60°〜90°となるように配置)されているため、電池ケース内の圧力上昇時にはガス発生剤の分解が良好に行われ十分なガス量の発生が実現され得る。なお、図4においては、正極活物質16、膨張化黒鉛17およびカーボン粒子18以外の結着剤等については図示を省略している。
ここで開示される正極合材層のピーク細孔径は、0.5μm〜1.5μm(例えば0.5μm〜1μm)である。なお、本明細書において、「正極合材層のピーク細孔径」とは、正極合材層に存在する微小空孔(空隙)の細孔径分布における最大頻度を示す細孔径をいう。正極合材層のピーク細孔径の測定は、水銀ポロシメータ(例えば株式会社島津製作所製オートポアIV9500)を用い、水銀圧入法によって正極合材層中の0.01μm〜10μmの間の細孔径分布を測定し、その最大頻度の細孔径をピーク細孔径として求めることができる。
≪電極体作製工程(S40)≫
次に、電極体作製工程(S40)について説明する。本実施形態においては、上記正極作製工程(S30)において作製された正極と少なくとも負極活物質を含む負極とを有する電極体を作製する。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池の電極体(例えば積層型の電極体或いは捲回型の電極体)は、正極と、負極と、正極及び負極の間に介在されたセパレータとを備えている。ここでは、シート状に形成された上記正極と、シート状に形成された後述する負極と、セパレータシートを備える捲回型の電極体(捲回電極体)を例にして説明するが、かかる形態に限定することを意図したものではない。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池(密閉型非水電解質二次電池)の負極は、負極集電体と、該負極集電体上に形成された少なくとも負極活物質を含む負極合材層と、を備えている。かかる負極を作製する方法は特に限定されないが、例えば負極活物質と結着剤(バインダ)等とを適当な溶媒中で混合してペースト状の組成物(以下、「負極用組成物」という。)を調製し、該負極用組成物を負極集電体上に付与して負極合材層(負極活物質層ともいう。)を形成することで作製し得る。負極用組成物の調製方法等は、上述した正極の場合と同様の手法であり得る。該負極用組成物の固形分率は特に限定されないが、例えば40質量%〜65質量%(好ましくは45質量%〜55質量%、より好ましくは45質量%〜50質量%)とすることができる。正極合材層の形成や乾燥方法についても上述した正極の場合と同様の手法であり得る。
そして、上記負極に適宜プレス処理を施すことによって、負極合材層の厚みや密度を調整することができる。プレス処理後の負極合材層の密度は特に限定されないが、例えば1.1g/cm以上(典型的には1.2g/cm以上、例えば1.3g/cm以上)であって、2.0g/cm以下(典型的には1.8g/cm以下)とすることができる。
負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材が好ましく用いられる。また、負極集電体の形状は正極集電体の形状と同様であり得る。
負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池(密閉型非水電解質二次電池)に用いられる物質の一種または二種以上の材料を特に限定することなく使用することができる。例えば、天然黒鉛(石墨)、石油または石炭系の材料から製造された人造黒鉛およびその改質体、ハードカーボン(難黒鉛化炭素)、ソフトカーボン(易黒鉛化炭素)、カーボンナノチューブ等の炭素材料;リチウムチタン複合酸化物、酸化鉄等の金属酸化物材料;スズ(Sn)、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、リチウム(Li)等の金属もしくはこれらの金属元素を主体とする金属合金からなる金属材料;等が挙げられる。なかでも、高いエネルギー密度が得られることから、黒鉛材料(グラファイト)を好ましく使用することができる。負極合材層全体に占める負極活物質の割合は特に限定されないが、通常は凡そ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは90質量%以上99.5質量%以下(例えば95質量%以上99質量%以下)である。
結着剤(バインダ)としては、上記正極合材層用の結着剤として例示したポリマー材料から適当なものを選択することができる。具体的には、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が例示される。負極合材層全体に占める結着剤の割合は特に限定されないが、例えば0.5質量%以上10質量%以下(好ましくは2質量%以上5質量%以下)とすることができる。その他、既に上述した各種添加剤(例えば、分散剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC))や導電剤等を適宜使用することもできる。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池(密閉型非水電解質二次電池)のセパレータとしては、従来公知のものを特に制限なく使用することができる。例えば、樹脂からなる多孔性シート(微多孔質樹脂シート)を好ましく用いることができる。ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の多孔質ポリオレフィン系樹脂シートが好ましい。例えば、PEシート、PPシート、PE層の両側にPP層が積層された三層構造(PP/PE/PP構造)のシート等を好適に使用し得る。
セパレータの厚みは特に限定されないが、例えば10μm以上50μm以下(典型的には10μm以上40μm以下)とすることができる。さらに、セパレータ(典型的には多孔質樹脂シート)の性状は特に限定されないが、例えば細孔径が0.001μm〜30μm(典型的には0.01μm〜20μm、例えば0.1μm〜10μm)程度のものを用いることができる。また、例えば気孔率(空隙率)が20体積%以上90体積%以下(典型的には30体積%以上80体積%以下、例えば35体積%以上70体積%以下)程度のものを用いることができる。なお、本明細書において「細孔径」とは、一般的な水銀圧入法測定に基づいて得られる値を示す。また「気孔率」とは、上記水銀圧入法の測定によって得られる気孔容積(Vb(cm))を、見かけの体積(Va(cm))で除して、100を掛けることにより、算出した値を意味する。
図3は、本実施形態に係る捲回電極体80である。捲回電極体80は、シート状の正極10とシート状の負極20とを計二枚の長尺なセパレータシート40A,40Bを介在して積層させた状態で長手方向に捲回して、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって作製された扁平形状の捲回電極体80である。
上記積層の際には、正極10の正極合材層非形成部分(即ち正極合材層14が形成されずに正極集電体12が露出した部分)13と、負極20の負極合材層非形成部分(即ち負極合材層24が形成されずに負極集電体22が露出した部分)23と、がセパレータシート40A,40Bの幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極10と負極20とを幅方向にややずらして重ね合わせる。その結果、図2に示すように、捲回電極体80の捲回方向に対する横方向において、正極10および負極20の電極合材層非形成部分13,23がそれぞれ捲回コア部分(すなわち正極10の正極合材層14と負極20の負極合材層24と二枚のセパレータシート40A,40Bとが密に捲回された部分)から外方にはみ出ている。後述するように、かかる正極合材層非形成部分13に正極端子70(例えばアルミニウム製)と電気的に接続する正極集電板74を接合して、上記扁平形状に形成された捲回電極体80の正極10と正極端子70とを電気的に接続する。同様に負極合材層非形成部分23に負極端子72(例えばニッケル製)と電気的に接続する負極集電板76を接合して、負極20と負極端子72とを電気的に接続する。なお、正負極集電板74,76と正負極集電体12,22とは、例えば、超音波溶接、抵抗溶接等によりそれぞれ接合することができる。
≪収容工程(S50)≫
次に、収容工程(S50)について説明する。本実施形態においては、電池ケース内に、上記電極体作製工程(S40)において作製された電極体と所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得るガス発生剤を含む非水電解質とを収容する。
図1および図2に示すように、本実施形態の電池ケース(外容器)50は、金属製(例えばアルミニウム製。また、樹脂製又はラミネートフィルム製も好適である。)の電池ケースであって、上端が開放された有底の扁平な角型形状(直方体形状)の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。電池ケース50の上面(即ち蓋体54)には、捲回電極体80の正極シート10と電気的に接続する正極端子70および該電極体80の負極シート20と電気的に接続する負極端子72が設けられている。また、蓋体54には、従来のリチウムイオン二次電池(密閉型非水電解質二次電池)の電池ケースと同様に、電池ケース内部で発生したガスをケースの外部に排出するための安全弁55が備えられている。かかる安全弁55は、典型的には電流遮断機構30の作動する圧力以上で開放されるよう設定されている。蓋体54には、電池ケース本体52内に収容された捲回電極体80に後述する非水電解質を注入するための注入口(図示せず)が形成されている。注入口は、非水電解質の注入後に封止栓によって封止される。
電池ケース50の内部には、電池ケース50内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構30が設けられている。電流遮断機構30は、電池ケース50の内圧が上昇した場合に少なくとも一方の電極端子から電極体80に至る導電経路(例えば、充電経路)を切断するように構成されていればよく、特定の形状に限定されない。図2に示す実施形態では、電流遮断機構30は蓋体54に固定した正極端子70と電極体80との間に設けられ、電池ケース50の内圧が上昇した場合に正極端子70から電極体80に至る導電経路を切断するように構成されている。
より具体的には、上記電流遮断機構30は例えば第一部材32と第二部材34とを含み得る。そして、電池ケース50の内圧が上昇した場合に第一部材32および第二部材34の少なくとも一方が変形して他方から離隔することにより上記導電経路を切断するように構成されている。図2に示す実施形態では、第一部材32は変形金属板であり、第二部材34は上記変形金属板32に接合された接続金属板である。変形金属板(第一部材)32は、中央部分が下方へ湾曲したアーチ形状を有し、その周縁部分が集電リード端子35を介して正極端子70の下面と接続されている。また、変形金属板32の湾曲部分33の先端が接続金属板34の上面と接合されている。接続金属板34の下面(裏面)には正極集電板74が接合され、かかる正極集電板74が電極体80の正極10(正極集電体12)に接続されている。このようにして、正極端子70から電極体80に至る導電経路が形成されている。
また、電流遮断機構30は、プラスチック等により形成された絶縁ケース38を備えている。該絶縁ケース38は変形金属板32を囲むように設けられ、変形金属板32の上面を気密に密閉している。この気密に密閉された湾曲部分33の上面には電池ケース50の内圧が作用しない。また、絶縁ケース38は変形金属板32の湾曲部分33を嵌入する開口部を有しており、該開口部から湾曲部分33の下面を電池ケース50の内部に露出している。この電池ケース50の内部に露出した湾曲部分33の下面には電池ケース50の内圧が作用する。かかる構成の電流遮断機構30において、電池ケース50の内圧が高まると該内圧が変形金属板32の湾曲部分33の下面に作用し、下方へ湾曲した湾曲部分33が上方へ押し上げられる。この湾曲部分33の上方への押し上げは電池ケース50の内圧が上昇するに従い増大する。そして、電池ケース50の内圧が設定圧力を超えると湾曲部分33が上下反転し上方へ湾曲するように変形する。かかる湾曲部分33の変形によって、変形金属板32と接続金属板34との接合点36が切断される。このことにより、正極端子70から電極体80に至る導電経路が切断され、過充電電流が遮断されるようになっている。
なお、電流遮断機構30は正極端子70側に限らず、負極端子72側に設けてもよい。また、電流遮断機構30は、上述した変形金属板32の変形を伴う機械的な切断に限定されず、例えば、電池ケース50の内圧をセンサで検知し、該センサで検知した内圧が設定圧力を超えると充電電流を遮断するような外部回路を電流遮断機構として設けることもできる。
上記非水電解質としては、従来からリチウムイオン二次電池(密閉型非水電解質二次電池)に用いられるものと同様の一種または二種以上のものを特に限定なく使用することができる。かかる電解質は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩(典型的には、リチウム塩)を含有させた組成を有する。
上記非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、エチレングリコール、ジエチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。かかる非水溶媒は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記支持塩としては、リチウムイオン二次電池(密閉型非水電解質二次電池)の支持電解質として機能し得ることが知られている各種の材料を適宜採用することができる。例えばLiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiCFSO、LiCSO、LiC(SOCF、LiClO等の各種のリチウム塩から選択される一種または二種以上を用いることができ、なかでもLiPFを好ましく用いることができる。支持塩の濃度は特に制限されないが、極端に低すぎると電解質に含まれる電荷担体(典型的にはリチウムイオン)の量が不足し、イオン伝導性が低下する傾向がある。またかかる濃度が極端に高すぎると、室温以下の温度域(例えば0℃〜30℃)において電解質の粘度が高くなり、イオン伝導性が低下する傾向がある。このため、該支持塩の濃度は例えば、0.1mol/L以上2mol/L以下(好ましくは、0.8mol/L以上1.5mol/L以下)とすることが好ましい。
上記ガス発生剤としては、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得る化合物(即ち、酸化電位がリチウムイオン二次電池(密閉型非水電解質二次電池)の作動電圧以上であって、該電池が過充電状態となった場合に分解してガスを発生するような化合物)であれば、同様の用途で用いられているもののなかから一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。具体的には、ビフェニル化合物、アルキルビフェニル化合物、シクロアルキルベンゼン化合物、アルキルベンゼン化合物、有機リン化合物、フッ素原子置換芳香族化合物、カーボネート化合物、環状カルバメート化合物、脂環式炭化水素等の芳香族化合物が挙げられる。より具体的な化合物(および該化合物の有する酸化電位(vs.Li/Li))としては、ビフェニル(4.5V)、シクロヘキシルベンゼン(4.6V)、1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼン(4.8V)、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼン(4.8V)、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン(4.8V)、1−ブロモ−4−シクロヘキシルベンゼン(4.8V)、trans−ブチルシクロヘキシルベンゼン(4.6V)、シクロペンチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン(4.9V)、tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、1−フルオロ−4−tert−ブチルベンゼン(4.9V)、1−クロロ−4−tert−ブチルベンゼン(4.9V)、1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼン(4.9V)、tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、1−フルオロ−4−tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、1−クロロ−4−tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、1−ブロモ−4−tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、tert−アミノベンゼン、ターフェニル、2−フルオロビフェニル、3−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン、tris−(t−ブチルフェニル)ホスフェート(4.8V)、フェニルフルオライド(4.9V)、4−フルオロフェニルアセテート(4.7V)、ジフェニルカーボネート(4.9V)、メチルフェニルカーボネート(4.8V)、ビスターシャリーブチルフェニルカーボネート(4.7V)、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等が例示される。なかでもシクロヘキシルベンゼンやビフェニルを好ましく用いることができる。
ガス発生剤の添加量は特に限定されないが、極端に少なすぎる場合は過充電時におけるガス発生量が少なくなり、電流遮断機構が正常に作動しない虞がある。また信頼性を重視するあまり過剰量を添加すると電池性能が低下する虞がある。従って、非水電解質100質量%に対するガス発生剤の添加量は、0.1質量%以上(典型的には0.5質量%以上、例えば1質量%以上)であって、10質量%以下(典型的には5質量%以下、例えば4質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下)とすることが好ましい。ガス発生剤の添加量を上記範囲とすることで、高い信頼性と優れた電池性能とを両立させることができる。なお、ガス発生剤としてシクロヘキシルベンゼンおよびビフェニルを用いる場合には、シクロヘキシルベンゼンの非水電解質に対する添加量[質量%]をAとし、ビフェニルの非水電解質に対する添加量[質量%]をBとしたときの比であるA/Bが1〜4(例えばA/Bは3)であることが好ましい。A/Bが上記範囲にある場合には、電池ケース内の圧力上昇時にはシクロヘキシルベンゼンおよびビフェニルの分解に基づくガスが良好に発生するため、電流遮断機構を迅速に作動させることができる。
図2に示すように、電池ケース50内に、上記電極体作製工程(S40)において作製された捲回電極体80と所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得るガス発生剤を含む非水電解質とを収容し、所定の充放電処理を行うことによってリチウムイオン二次電池(密閉型非水電解質二次電池)100が作製される。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、図2に示すように、正極シート10および負極シート20を有する捲回電極体80と、非水電解質と、捲回電極体80および非水電解質を収容する電池ケース50と、を備えている。本実施形態の非水電解質には、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得るガス発生剤が含まれ、電池ケース50には、ガスの発生に伴って電池ケース50内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構30が備えられている。図4に示すように、正極シート10は、正極集電体12と、正極集電体12上に形成された正極合材層14とを備えている。正極合材層14には、少なくとも遷移金属元素として少なくともニッケルとコバルトとマンガンとを含む複合酸化物からなる正極活物質16と、導電剤として導電性のカーボン粒子18と平均細孔径が0.2μm〜0.5μmの膨張化黒鉛17とを含んでいる。このように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、比較的導電性の低い正極活物質16を用いているが、導電剤として導電性のカーボン粒子18と平均細孔径が0.2μm〜0.5μmの膨張化黒鉛17を含んでいるため、正極シートの抵抗の低減が実現されると共に正極シート10の正極合材層14中には比較的大きい細孔径(例えば0.5μm〜1μm)を有する細孔が多量に形成されている。このため、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、電池抵抗の低減が実現されると共に、電池ケース50内の圧力上昇時において十分なガス量の発生が確保された信頼性の高いものとなり得る。
図6は、リチウムイオン二次電池(単電池)100が直列および/または並列に接続されてなる組電池200の一例を示す。ここで開示されるリチウムイオン二次電池(単電池)は電池抵抗の低減を実現すると共に、電池ケース内の圧力上昇時において十分なガス量の発生が確保された信頼性の高いものである。このため、これら単電池を複数個相互に(典型的には直列に)接続してなる組電池では、電池性能に優れる(低い電池抵抗)と共に、各単電池にSOCのバラつきがあっても各電池ケース内の圧力上昇時には迅速に電流遮断機構を作動させることができる。図6に示す形態では、組電池200は複数個(典型的には10個以上、好ましくは40〜80個程度。)の密閉型非水電解質二次電池(単電池)100を、それぞれの正極端子70および負極端子72が交互に配置されるように一つずつ反転させつつ、電池ケース50の幅広な面が対向する方向(積層方向)に配列されている。そして、当該配列された単電池100の間には所定形状の冷却板110が挟み込まれている。この冷却板110は、使用時に各単電池100内で発生する熱を効率よく放散させるための放熱部材として機能するものであって、好ましくは単電池100の間に冷却用流体(典型的には空気)を導入可能な形状(例えば、長方形状の冷却板の一辺から垂直に延びて対向する辺に至る複数の平行な溝が表面に設けられた形状)を有する。熱伝導性の良い金属製もしくは軽量で硬質なポリプロピレンその他の合成樹脂製の冷却板が好適である。
上記配列させた単電池100および冷却板110の両端には、一対のエンドプレート(拘束板)120が配置されている。また、上記冷却板110とエンドプレート120との間には、長さ調整手段としてのシート状スペーサ部材150を一枚又は複数枚挟み込んでいてもよい。上記配列された単電池100、冷却板110およびスペーサ部材150は、両エンドプレートの間を架橋するように取り付けられた締め付け用の拘束バンド130によって、該積層方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。より詳しくは、拘束バンド130の端部をビス155によりエンドプレート120に締付且つ固定することによって、上記単電池等は、その配列方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。これにより、各単電池100の電池ケース50の内部に収容されている捲回電極体80にも拘束圧がかかる。そして、隣接する単電池100間において、一方の正極端子70と他方の負極端子72とが、接続部材(バスバー)140によって電気的に接続されている。このように各単電池100を直列に接続することにより、所望する電圧の組電池200が構築されている。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
[リチウムイオン二次電池(密閉型非水電解質二次電池)の作製]
<例1>
まず、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3と、導電剤としての平均粒径(平均二次粒径)が0.2μmのABと、導電剤としての平均細孔径が0.21μmの膨張化黒鉛Aと、結着剤としてのPVDFとの質量比が91:3:3:3となるように秤量し、これら材料をNMPに分散させて例1に係るペースト状の正極用組成物を調製した。かかる組成物を厚さ15μmの正極集電体(アルミニウム箔)の表面に塗布した。その後、該組成物を120℃の真空中で6時間乾燥させて、ロールプレス機を用いて圧延処理を施すことによって、正極集電体上に合材密度2.8g/cmの正極合材層が形成された正極シートを作製した。上記組成物の塗布量は30mg/cmであった。正極シートの長手方向の長さを300cm、幅方向の長さを9.5cmとした。膨張化黒鉛Aとしては、TIMCAL社製、商品名「KS−15」の黒鉛を硫酸処理した後800℃にて加熱処理を行うことによって膨張化させた黒鉛(膨張化黒鉛)を用いた。
水銀ポロシメータ(株式会社島津製作所製、型式「オートポアIV9500」)を用い、水銀圧入法によって例1に係る正極合材層中の0.01μm〜10μmの間の細孔径分布を測定し、その最大頻度の細孔径を正極合材層のピーク細孔径として求めた。例1に係る正極合材層のピーク細孔径は0.55μmであった。
次に、負極活物質としての黒鉛と、結着剤としてのSBRと、増粘剤としてのCMCとの質量比が98:1:1となるように秤量し、これら材料を水に分散させてペースト状の負極合材層形成用組成物を調製した。かかる組成物を厚さ10μmの負極集電体(銅箔)の表面に塗布した。その後、該組成物を120℃の真空中で6時間乾燥させて、ロールプレス機を用いて圧延処理を施すことによって、負極集電体上に合材密度1.4g/cmの負極合材層が形成された負極シートを作製した。正極の理論容量と負極の理論容量との比率が1(正極):1.4(負極)となるように上記組成物の塗布量を調整した。負極シートの長手方向の長さを320cm、幅方向の長さを10.5cmとした。
そして上記作製した正極シート及び負極シートを、準備した2枚のセパレータシート(厚み20μmのポリエチレン製の微多孔質樹脂シート)を介して捲回し捲回電極体を作製した。該電極体を角型の電池ケース内に収容し、該電池ケースの開口部付近に圧力作動型の電流遮断機構を設置し、溶接して封口した。該電池ケースの注入口から非水電解質を注入し、該注入口にアルミニウム板を被せてレーザー溶接にて接合することによって、例1に係るリチウムイオン二次電池を作製した。非水電解質としては、ECとDECとをEC:DEC=3:7の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させ、さらにガス発生剤としてのシクロヘキシルベンゼン(CHB)を3質量%、ガス発生剤としてのビフェニル(BP)を1質量%の割合で含有させた非水電解質を用いた。
<例2>
正極集電体の表面に例1に係る正極用組成物を塗布した後に、該塗布された正極用組成物に対して正極集電体の表面と直交する方向の磁場を印加した他は例1と同様にして、例2に係るリチウムイオン二次電池を作製した。なお、磁場の強さは0.7Tであり、磁場の印加時間は3秒であった。例2に係る正極合材層のピーク細孔径は0.58μmであった。
<例3>
LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、平均粒径(平均二次粒径)が0.2μmのABと、平均細孔径が0.21μmの膨張化黒鉛Aと、PVDFとの質量比が91:2:3:3となるように秤量し、これら材料をNMPに分散させて例3に係るペースト状の正極用組成物を調製した。例3に係る組成物を用いた他は例1と同様にして、例3に係るリチウムイオン二次電池を作製した。例3に係る正極合材層のピーク細孔径は0.71μmであった。
<例4>
正極集電体の表面に例3に係る正極用組成物を塗布した他は例2と同様にして、例4に係るリチウムイオン二次電池を作製した。例4に係る正極合材層のピーク細孔径は0.7μmであった。
<例5>
LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、平均粒径(平均二次粒径)が0.2μmのABと、平均細孔径が0.35μmの膨張化黒鉛Bと、PVDFとの質量比が91:2:3:3となるように秤量し、これら材料をNMPに分散させて例5に係るペースト状の正極用組成物を調製した。例5に係る組成物を用いた他は例1と同様にして、例5に係るリチウムイオン二次電池を作製した。膨張化黒鉛Bとしては、TIMCAL社製、商品名「KS−15」の黒鉛を硫酸処理した後1200℃にて加熱処理を行うことによって膨張化させた黒鉛(膨張化黒鉛)を用いた。例5に係る正極合材層のピーク細孔径は0.92μmであった。
<例6>
正極集電体の表面に例5に係る正極用組成物を塗布した他は例2と同様にして、例6に係るリチウムイオン二次電池を作製した。例6に係る正極合材層のピーク細孔径は0.96μmであった。
<例7>
LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、平均粒径(平均二次粒径)が0.2μmのABと、平均細孔径が0.52μmの膨張化黒鉛Cと、PVDFとの質量比が91:3:3:3となるように秤量し、これら材料をNMPに分散させて例7に係るペースト状の正極用組成物を調製した。例7に係る組成物を用いた他は例1と同様にして、例7に係るリチウムイオン二次電池を作製した。膨張化黒鉛Cとしては、TIMCAL社製、商品名「KS−15」の黒鉛を硫酸処理した後2000℃にて加熱処理を行うことによって膨張化させた黒鉛(膨張化黒鉛)を用いた。例7に係る正極合材層のピーク細孔径は0.64μmであった。
<例8>
LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、平均粒径(平均二次粒径)が0.2μmのABと、導電剤としての平均粒径8μmの黒鉛D(TIMCAL社製、商品名「KS−15」)と、PVDFとの質量比が91:3:3:3となるように秤量し、これら材料をNMPに分散させて例8に係るペースト状の正極用組成物を調製した。例8に係る組成物を用いた他は例1と同様にして、例8に係るリチウムイオン二次電池を作製した。例8に係る正極合材層のピーク細孔径は0.52μmであった。
<例9>
LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、平均粒径(平均二次粒径)が0.2μmのABと、導電剤としての平均粒径4μmの黒鉛E(TIMCAL社製、商品名「KS−6」)と、PVDFとの質量比が91:3:3:3となるように秤量し、これら材料をNMPに分散させて例9に係るペースト状の正極用組成物を調製した。例9に係る組成物を用いた他は例1と同様にして、例9に係るリチウムイオン二次電池を作製した。例9に係る正極合材層のピーク細孔径は0.24μmであった。
<例10>
LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、平均粒径(平均二次粒径)が0.2μmのABと、導電剤としての平均粒径4μmの黒鉛E(TIMCAL社製、商品名「KS−6」)と、PVDFとの質量比が91:2:3:3となるように秤量し、これら材料をNMPに分散させて例10に係るペースト状の正極用組成物を調製した。例10に係る組成物を用いた他は例1と同様にして、例10に係るリチウムイオン二次電池を作製した。例10に係る正極合材層のピーク細孔径は0.24μmであった。上記作製したリチウムイオン二次電池の特徴を表1にまとめる。
Figure 0005668993
[電池IV抵抗測定]
上記のように作製した例1から例10に係るリチウムイオン二次電池に対して、電池IV抵抗を測定した。即ち、1C(1A)の放電レートでCC放電(定電流放電)を実施し、1Cの充電レートでCC−CV充電(定電流定電圧充電)によって各電池をSOC(State of Charge)20%の充電状態に調整した。その後、25℃において、10C(電流量X)の放電レートで10秒間の放電を行い、放電開始から10秒後の電圧降下量ΔVから電池IV抵抗[mΩ]を算出した(即ち、電池IV抵抗=電圧降下量ΔV/電流量X。)。測定結果を表2及び図8に示す。なお、「1C」とは正極の理論容量より予測した電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流量を意味する。
[過充電試験(ガス発生量の測定)]
作製した例1から例10に係るリチウムイオン二次電池に対して、25℃の温度下において適当なコンディショニング処理を行った(ここでは、0.3Cの充電レートで4.1Vまで定電流で充電する操作と、0.3Cの放電レートで3.0Vまで定電流で放電する操作を2回繰り返す初期充放電処理を行った)。次に、上記コンディショニング処理後の各リチウムイオン二次電池について、1Cの充電レートでCC−CV充電によってSOC100%の満充電状態に調整した。そして、上記満充電状態の各リチウムイオン二次電池について、アルキメデス法にて電池の体積を測定した。その後、60℃の温度条件下、上記各リチウムイオン二次電池に対して満充電状態から過充電状態(本例では、SOCが145%の状態。)まで0.5Cのレートで定電流充電し、再びアルキメデス法にて電池の体積を測定した。そして、過充電後の電池の体積(A(cm))から、満充電時の電池の体積(B(cm))を差し引いて、過充電時におけるガス発生量(A−B(cm))を算出した。この値を電池容量(Ah)で除した結果(A−B(cm/Ah))を、表2および図9に示す。なお、アルキメデス法とは、測定対象物(本例では、角型の電池)を、媒液(例えば、蒸留水やアルコール等)に浸漬し、測定対象物が受ける浮力を測定することにより、該測定対象物の体積を求める手法である。また、60℃におけるガス発生量[cm/Ah]と正極合材層のピーク細孔径[μm]との関係を図10に示す。
Figure 0005668993
図10に示すように、正極合材層のピーク細孔径が0.5μmを超える領域では、60℃におけるガス発生量は安定して大きくなる傾向にあることが確認された。ところが、表1、表2及び図8に示すように、正極合材層のピーク細孔径が0.5μmを超えるものであっても、正極合材層に含まれる膨張化黒鉛の平均細孔径が0.5μmを超える例7に係るリチウムイオン二次電池や、正極合材層に通常の黒鉛を含む例8〜例10に係るリチウムイオン二次電池については、電池IV抵抗が大きく増加していることが確認された。以上より、電池IV抵抗を低減し且つガス発生量を十分に確保するためには、正極合材層に含まれる膨張化黒鉛に最適な平均細孔径(0.2μm〜0.5μm)があることが確認された。
また、正極合材層に含まれるABの添加量を減らすことによって電池IV抵抗は若干増加(凡そ4%増加)するものの、正極合材層のピーク細孔径が大きくなるため60℃におけるガス発生量は大きく増加(凡そ10%以上増加)していることが確認された(例1及び例3、例2及び例4参照)。
また、表2、図8及び図9に示すように、正極集電体の表面に正極用組成物を塗布した後に磁場を印加した例2、例4及び例6に係るリチウムイオン二次電池は、磁場を印加しなかった例1、例3及び例5に係るリチウムイオン二次電池とそれぞれ比較して、電池IV抵抗が低減しており、60℃におけるガス発生量も増加していることが確認された。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本発明に係る密閉型非水電解質二次電池は、電池抵抗の低減を実現すると共に、電池ケース内の圧力上昇時において十分なガス量の発生が確保された信頼性の高いものであることから、特に自動車等の車両に搭載される駆動用電源として好適に使用し得る。従って本発明は、図7に模式的に示すように、かかる密閉型非水電解質二次電池100(典型的には当該電池100を複数個直列接続してなる組電池200)を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料自動車のような電動機を備える自動車)1を提供する。
1 自動車(車両)
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
13 正極合材層非形成部分
14 正極合材層
16 正極活物質
17 膨張化黒鉛
18 カーボン粒子
20 負極シート(負極)
22 負極集電体
23 負極合材層非形成部分
24 負極合材層
30 電流遮断機構
32 変形金属板(第一部材)
34 接続金属板(第二部材)
38 絶縁ケース
40A、40B セパレータシート
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
74 正極集電板
76 負極集電板
80 捲回電極体
100 密閉型非水電解質二次電池
110 冷却板
120 エンドプレート
130 拘束バンド
140 接続部材
150 スペーサ部材
200 組電池

Claims (14)

  1. 正極および負極を有する電極体と、非水電解質と、前記電極体および前記非水電解質を収容する電池ケースと、を備える密閉型非水電解質二次電池であって、
    前記非水電解質には、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得るガス発生剤が含まれ、
    前記電池ケースには、前記ガスの発生に伴って前記電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構が備えられ、
    前記正極は、正極集電体と、該正極集電体上に形成された少なくとも正極活物質を含む正極合材層と、を備え、
    前記正極合材層は、導電剤として導電性のカーボン粒子と平均細孔径が0.2μm〜0.4μmの膨張化黒鉛とを含む、密閉型非水電解質二次電池。
  2. 前記正極活物質は、遷移金属元素として少なくともニッケルとコバルトとマンガンとを含む複合酸化物である、請求項1に記載の密閉型非水電解質二次電池。
  3. 前記複合酸化物中におけるニッケルとマンガンとのモル比(Ni/Mn)が1.5以下である、請求項2に記載の密閉型非水電解質二次電池。
  4. 前記正極合材層中の膨張化黒鉛の少なくとも50質量%は、該膨張化黒鉛の(002)面と前記正極集電体の表面とのなす角度が60°以上となる状態で配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池。
  5. 前記正極合材層中の前記膨張化黒鉛の添加量は、前記正極合材層中の前記カーボン粒子の添加量よりも多い、請求項1から4のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池。
  6. 前記カーボン粒子は、平均粒径が0.1μm〜5μmのアセチレンブラックである、請求項1から5のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池。
  7. 前記ガス発生剤としてシクロヘキシルベンゼンおよびビフェニルを含み、前記シクロヘキシルベンゼンの添加量をAとし、前記ビフェニルの添加量をBとしたときの比であるA/Bが1〜4である、請求項1から6のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池。
  8. 正極集電体上に正極合材層が形成された正極および負極集電体上に負極合材層が形成された負極を有する電極体と、非水電解質と、前記電極体および前記非水電解質を収容する電池ケースと、該電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構と、を備える密閉型非水電解質二次電池の製造方法であって、
    正極活物質と、導電剤と、所定の溶媒と、を少なくとも含むペースト状の正極合材層形成用組成物を準備する工程、ここで、前記組成物には、前記導電剤として導電性のカーボン粒子と平均細孔径が0.2μm〜0.4μmの膨張化黒鉛とが含まれる;
    前記準備した組成物を正極集電体の表面に塗布する工程;
    前記塗布された組成物を乾燥して前記正極集電体上に正極合材層が形成された正極を作製する工程;
    前記作製された正極を有する電極体を作製する工程;
    前記電池ケース内に、前記作製された電極体と所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得るガス発生剤を含む非水電解質とを収容する工程;
    を包含する、密閉型非水電解質二次電池の製造方法。
  9. 前記正極活物質として、遷移金属元素として少なくともニッケルとコバルトとマンガンとを含む複合酸化物を用いる、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記複合酸化物として、該複合酸化物中におけるニッケルとマンガンとのモル比(Ni/Mn)が1.5以下のものを用いる、請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記塗布された組成物を乾燥する前に、前記正極集電体の表面に塗布された前記組成物に対して前記正極集電体の表面と直交する方向の磁場を印加する工程;
    をさらに包含する、請求項8から10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 前記組成物中の前記膨張化黒鉛の添加量が前記組成物中の前記カーボン粒子の添加量よりも多くなるように、前記組成物を調整する、請求項8から11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 前記カーボン粒子として平均粒径が0.1μm〜5μmのアセチレンブラックを用いる、請求項8から12のいずれか一項に記載の製造方法。
  14. 複数の単電池が相互に電気的に接続されてなる車両の駆動用電源としての組電池であって、前記単電池として請求項1から7のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池または請求項8から13のいずれか一項に記載の製造方法により得られた密閉型非水電解質二次電池が使用されている、組電池。
JP2012233187A 2012-10-22 2012-10-22 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法 Active JP5668993B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233187A JP5668993B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法
US14/414,809 US9876227B2 (en) 2012-10-22 2013-10-15 Sealed nonaqueous electrolyte secondary battery and method of producing same
PCT/IB2013/002300 WO2014064499A1 (en) 2012-10-22 2013-10-15 Sealed nonaqueous electrolyte secondary battery and method of producing same
KR1020157001423A KR101715531B1 (ko) 2012-10-22 2013-10-15 밀폐형 비수성 전해질 2차 전지 및 그 제조 방법
CN201380038736.1A CN104508895B (zh) 2012-10-22 2013-10-15 密封型非水电解质二次电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233187A JP5668993B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086228A JP2014086228A (ja) 2014-05-12
JP5668993B2 true JP5668993B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=49998577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233187A Active JP5668993B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9876227B2 (ja)
JP (1) JP5668993B2 (ja)
KR (1) KR101715531B1 (ja)
CN (1) CN104508895B (ja)
WO (1) WO2014064499A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896218B2 (ja) 2012-02-23 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 密閉型非水電解質二次電池
JP5963012B2 (ja) * 2014-04-21 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6493757B2 (ja) * 2015-08-05 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
EP3509144A4 (en) * 2016-08-31 2020-07-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. ELECTRODE MATERIAL FOR ELECTRICITY STORAGE DEVICES, ELECTRODE FOR ELECTRICITY STORAGE DEVICES, AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE
JP6853944B2 (ja) * 2016-09-08 2021-04-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN110612620A (zh) 2017-02-01 2019-12-24 24M技术公司 用于改进电化学电池中的安全特征的系统和方法
CN108666461B (zh) * 2017-03-31 2020-11-20 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池包和电动汽车
US10777852B2 (en) * 2017-03-31 2020-09-15 24M Technologies, Inc. Overcharge protection of batteries using current interrupt devices
US11476551B2 (en) 2017-07-31 2022-10-18 24M Technologies, Inc. Current interrupt devices using shape memory materials
US10854869B2 (en) 2017-08-17 2020-12-01 24M Technologies, Inc. Short-circuit protection of battery cells using fuses
US11527835B2 (en) * 2017-09-15 2022-12-13 Commscope Technologies Llc Methods of preparing a composite dielectric material
KR101972233B1 (ko) * 2017-10-25 2019-04-24 재단법인대구경북과학기술원 리튬이차전지 양극 제조방법 및 리튬이차전지 제조방법
CN112786949B (zh) * 2019-11-06 2022-06-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及含有该二次电池的电池模组、电池包、装置
KR20230111296A (ko) * 2022-01-18 2023-07-25 에스케이온 주식회사 이차전지용 음극, 음극 제조방법 및 상기 음극을 포함하는 이차전지

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148185A (ja) * 1994-06-28 1996-06-07 Sharp Corp 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
CA2163187C (en) * 1995-11-17 2003-04-15 Huanyu Mao Aromatic monomer gassing agents for protecting non-aqueous lithium batteries against overcharge
CA2216898C (en) * 1997-09-26 2005-03-22 Moli Energy (1990) Limited Improved additives for overcharge protection in non-aqueous rechargeable lithium batteries
JP2001319658A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2002170574A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Ube Ind Ltd 燃料電池用電極基材
DE60239819D1 (de) * 2001-10-08 2011-06-01 Timcal Ag Elektrochemische zelle
JP2003203636A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池正極用導電剤及びこれを用いた正極板と非水電解液二次電池
JP4499680B2 (ja) * 2005-03-30 2010-07-07 三星エスディアイ株式会社 円筒形リチウムイオン二次電池
KR100696783B1 (ko) * 2005-05-03 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차전지
JPWO2008029502A1 (ja) * 2006-08-29 2010-01-21 ユニチカ株式会社 電極形成用バインダー、そのバインダーを用いた電極形成用スラリー、そのスラリーを用いた電極、その電極を用いた二次電池、その電極を用いたキャパシタ
JP5145693B2 (ja) * 2006-11-01 2013-02-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2008262785A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100869806B1 (ko) * 2007-04-24 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101115028B1 (ko) * 2007-05-15 2012-03-09 주식회사 엘지화학 비수전해액 첨가제 및 이를 이용하는 이차 전지
KR100927244B1 (ko) * 2007-10-13 2009-11-16 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP5422179B2 (ja) * 2007-11-26 2014-02-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4487220B1 (ja) * 2009-01-26 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極およびその製造方法
CN102918684B (zh) * 2010-05-28 2016-09-14 巴斯夫欧洲公司 膨胀石墨在锂/硫电池组中的用途
JP5780071B2 (ja) * 2010-10-28 2015-09-16 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
CN102420323B (zh) * 2011-03-03 2014-03-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 锂二次电池的电极复合材料及其制备方法
US20130136964A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Johnson Controls Technology Company Electrochemical cell having a safety device
US8703336B2 (en) * 2012-03-21 2014-04-22 The Gillette Company Metal-doped nickel oxide active materials

Also Published As

Publication number Publication date
US20150180033A1 (en) 2015-06-25
JP2014086228A (ja) 2014-05-12
US9876227B2 (en) 2018-01-23
KR20150021580A (ko) 2015-03-02
KR101715531B1 (ko) 2017-03-22
WO2014064499A1 (en) 2014-05-01
CN104508895A (zh) 2015-04-08
CN104508895B (zh) 2017-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668993B2 (ja) 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6287707B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013076847A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6287651B2 (ja) 非水系二次電池
US20170149100A1 (en) Lithium-ion secondary battery manufacturing method
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5678936B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5880964B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013062089A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012238461A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2013069579A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP5725381B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6120065B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5904368B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2013197052A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
JP5975291B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2013157219A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017084648A (ja) 正極活物質層形成用組成物の製造方法
WO2018155314A1 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2013247103A (ja) 金属空気二次電池
JP2019021584A (ja) 非水電解液二次電池
JP2013197051A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
JP2019036455A (ja) 非水電解液二次電池
JP2019021516A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5668993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250